JP4629559B2 - Drain structure and construction method of drain structure - Google Patents
Drain structure and construction method of drain structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629559B2 JP4629559B2 JP2005334292A JP2005334292A JP4629559B2 JP 4629559 B2 JP4629559 B2 JP 4629559B2 JP 2005334292 A JP2005334292 A JP 2005334292A JP 2005334292 A JP2005334292 A JP 2005334292A JP 4629559 B2 JP4629559 B2 JP 4629559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- slope
- drain structure
- mesh
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 87
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 20
- 210000000474 Heel Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 241000758789 Juglans Species 0.000 description 2
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 2
- 241000238814 Orthoptera Species 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- -1 zinc aluminum alloy Chemical class 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法に関し、特に斜面である地盤の内部に埋設され、該地盤内部に浸透した浸透水を斜面の下方に設置された排水路に排出するドレーン構造およびドレーン構造の施工方法に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a drain structure and a drain structure construction method, and more particularly, to a drain structure and a drain that are embedded in a ground that is an inclined surface and discharge permeated water that has penetrated into the ground into a drainage channel that is installed below the inclined surface. It relates to the construction method of the structure.
山腹や堤防、海浜などの傾斜地では降雨などにより浸透した水のため土砂崩れが発生する場合がある。例えば、河川の堤防では、図13に示すように、洪水時などに降雨や河川14から浸透する水によって堤体内浸潤面16が堤防10の裏法12側(河川側とは反対側の斜面)の法尻(斜面の下端)よりも高くなって漏水したり、浸透浸食されて崩落が生じたりする。このような漏水・浸透浸食対策の一つにドレーン工がある。ドレーン工は、例えば堤防の裏法尻に砂利などによる排水層を作って、堤体内浸潤面16を裏法尻よりも低くして、排水層から浸透水を排水する構造物である。
On slopes such as mountainsides, dikes, and beaches, landslides may occur due to water that has penetrated due to rainfall. For example, in a river embankment, as shown in FIG. 13, the infiltrating
特許文献1には、ネットパイプなどの透水パイプを縦横格子状に連通させて構成した格子状透水配水管を堤防の裏法側などの内部に、法面に沿って傾斜状に配設してその下端を排水管によって外部に導き、該格子状透水排水管を構成する横メンバーである各段の横方向透水パイプに適宜間隔をおいて絡合繊維の透水マットをそれぞれ巻装し、かつその各巻き余端を堤体内方に向かって横に長く延ばして誘水マット帯部をそれぞれ形成してなるドレーン構造が記載されている。 In Patent Document 1, a grid-like water-permeable pipe constructed by connecting water-permeable pipes such as net pipes in a vertical and horizontal grid pattern is arranged inside the back side of a dike and so on along the slope. The lower end is guided to the outside by a drain pipe, and a permeable mat of entangled fibers is respectively wound around the lateral permeable pipe of each step, which is a horizontal member constituting the lattice-shaped permeable drain pipe, at appropriate intervals, and A drain structure is described in which each wrapping end is extended laterally toward the inside of the levee body to form a priming mat belt portion.
特許文献2には、堤体の川裏側の基礎地盤の上に設けられ、浸透水を通す粗粒のフィルター材が鋼製組立網に充填された充填篭によって形成されていて、堤体の浸透水を流入させる篭製ドレーン部と、堤体の裏法尻に設けられた堤脚水路と、浸透水を通す粗粒のフィルター材によって構成され、篭製ドレーン部の下部と堤脚水路との間を結び、上記篭製ドレーン部に流入した浸透水を堤脚水路に導くドレーン層とを備え、ドレーン層は篭製ドレーン部の高さよりも低い厚さになっており、ドレーン層が堤体土によって覆われている堤防のドレーン構造が記載されている。 In Patent Document 2, a dam body infiltrated is formed on a foundation ground on the river back side of a levee body, and is formed by a filling rod filled with a coarse filter material filled with a steel assembly net through which osmotic water passes. It is composed of a smoke drain that allows water to flow in, a dyke channel provided at the bottom of the back of the levee, and a coarse filter material that allows permeate to pass through. And a drain layer that leads the permeated water flowing into the smoked drain part to the dike channel, and the drain layer has a thickness lower than the height of the smoked drain part. The drainage structure of the dike covered with soil is described.
また、河川の堤防のドレーン構造ではないが、特許文献3には海浜に遡上する波を効率よく排水して地下水位を下げることで海浜を安定化させるドレーン構造が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されているドレーン構造は、浸透水が流れる部分がパイプであるため、浸透水の量が多くなったときに全てを排出できず、漏水や浸透浸食が生じてしまう。また、パイプは詰まりやすいため、度々パイプ交換をする必要があり、工事費用が大きなものとなってしまう。 However, in the drain structure described in Patent Document 1, since the portion where the permeated water flows is a pipe, when the amount of permeated water increases, all cannot be discharged, and water leakage and permeation erosion occur. In addition, since pipes are easily clogged, it is necessary to change pipes frequently, resulting in high construction costs.
一方、特許文献2に記載されているドレーン構造は、篭製ドレーン部と堤脚水路とを結ぶドレーン層が必要なため、長いなだらかな法面でないと施工することが難しく、適用できる法面が限られるとともに、堤脚水路から河川側への掘削距離を長くする必要があり、工事が大がかりなものになってしまう。また、特許文献3に記載されているドレーン構造は、海から浜に上がった海水を地下を通して再び海に戻すものであり、河川の堤防には応用が困難であるという問題があった。 On the other hand, since the drain structure described in Patent Document 2 requires a drain layer connecting the smoked drain part and the dike channel, it is difficult to construct unless it is a long gentle slope, and the applicable slope is In addition to being limited, it is necessary to increase the excavation distance from the dike channel to the river side, and the construction becomes large. In addition, the drain structure described in Patent Document 3 returns seawater that has risen from the sea to the beach through the basement and returns to the sea, and there is a problem that application to river embankments is difficult.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、法面の傾斜の大小を問わず施工を容易に行うことができ確実な排水が可能なドレーン構造を提供することにある。 This invention is made | formed in view of this point, The place made into the objective provides the drain structure in which construction can be performed easily regardless of the magnitude of the slope of a slope, and reliable drainage is possible. There is.
上記の課題を解決するために、本発明のドレーン構造は、斜面である地盤の内部に埋設され、該地盤内部に浸透した浸透水を斜面の下方に設置された排水路に排出するドレーン構造であって、前記浸透水を通す粗粒のフィルター材が充填されている金網からなる籠により形成されていて、前記浸透水を前記排水路に導く籠製ドレーン部を備えており、前記籠製ドレーン部は、前記籠が複数積み上げられて構成されているとともに土砂に覆われており、前記籠は、斜面の下端から斜面に向かって手前側に正面金網を備えており、積み上げられた前記複数の籠の前記正面金網のそれぞれは、下側に置かれた籠ほど斜面の下端から斜面に向かって手前側に配置されており、前記複数の籠の各前記正面金網の上辺と連結されているとともに上記斜面とほぼ平行である傾斜上面が、前記籠製ドレーン部の上面に金網により形成されている構成とした。このような構成を有していることにより、金網からなる籠の中に充填された粗粒のフィルター材を大量の浸透水が確実に流れていく。また、傾斜上面と地盤の斜面とが略平行であって、斜面の土砂の保持が確実に行われる。 In order to solve the above problems, the drain structure of the present invention is a drain structure that is embedded in the ground which is a slope and discharges the permeated water that has penetrated into the ground into a drainage channel installed below the slope. The smoked drain is formed by a basket made of a wire mesh filled with a coarse filter material through which the permeated water passes, and has a smoked drain portion that guides the permeated water to the drainage channel. The portion is configured by stacking a plurality of the ridges and covered with earth and sand, and the ridge includes a front metal mesh on the front side from the lower end of the slope toward the slope, and the plurality of the plurality of stacked Each of the front metal meshes of the coffin is disposed on the near side from the lower end of the slope toward the slope as the coffin placed on the lower side is connected to the upper side of each of the front metal meshes of the plurality of coffins Above slope and Inclined upper surface is parallel crucible has a structure which is formed by a wire mesh on the upper surface of the cage made of drain unit. By having such a configuration, a large amount of permeated water surely flows through the coarse filter material filled in the cage made of wire mesh. In addition, since the inclined upper surface and the ground slope are substantially parallel to each other, it is possible to reliably hold the earth and sand on the slope.
本発明のドレーン構造の施工方法は、斜面である地盤の内部に埋設され、該地盤内部に浸透した浸透水を斜面の下方に設置された排水路に排出するドレーン構造の施工方法であって、前記ドレーン構造は、金網からなる少なくとも2つの籠を有しており、当該籠は斜面の下端から斜面に向かって手前側に配置される溶接金網からなる正面金網を備えており、前記斜面下方の略水平である基礎地盤の上に第1の前記籠を設置する工程と、前記第1の籠に粗粒のフィルター材を充填する工程と、前記第1の籠の上に第2の前記籠を、第2の籠の正面金網が第1の籠の正面金網と略平行かつ第1の籠の正面金網よりも斜面の下端から斜面に向かって奥側に位置するように設置する工程と、 前記第2の籠に粗粒のフィルター材を充填するとともに、前記第1の籠の上方であって第2の籠の正面金網の手前の位置に粗粒のフィルター材を載せる工程と、前記第1の籠の上方であって第2の籠の正面金網の手前の位置に載せた粗粒のフィルター材の上に菱形金網を載せて、前記第1および第2の籠の正面金網の上辺に前記菱形金網を固定する工程と、前記ドレーン構造の上に土砂を被せる工程とを含む。 The construction method of the drain structure of the present invention is a construction method of a drain structure that is embedded in the ground that is a slope and drains the permeated water that has permeated into the ground into a drainage channel installed below the slope, The drain structure has at least two ridges made of a wire mesh, and the heel has a front wire mesh made of a welded wire mesh arranged on the near side from the lower end of the slope toward the slope, Installing the first ridge on a substantially horizontal foundation ground, filling the first ridge with a coarse filter material, and second ridge on the first ridge. The front metal mesh of the second ridge is substantially parallel to the front metal mesh of the first ridge and is positioned on the back side from the lower end of the slope to the slope more than the front metal mesh of the first ridge; Filling the second basket with a coarse filter material, A step of placing a coarse filter material above the first hook and before the front hook of the second hook, and the front hook of the second hook above the first hook. A step of placing a rhombus metal mesh on a coarse filter material placed at the front position and fixing the rhombus metal mesh on the upper side of the front metal mesh of the first and second ridges; and earth and sand on the drain structure A step of covering.
ここで、粗粒のフィルター材は、斜面である地盤を構成している土砂よりも粒径が大きいものであって、例えば礫、石、岩石の破砕物、コンクリートの破砕物などを挙げることができる。 Here, the coarse filter material has a particle size larger than the earth and sand constituting the ground, which is a slope, and includes, for example, gravel, stones, rock fragments, concrete fragments, and the like. it can.
本発明のドレーン構造は、金網からなる籠が複数積み重ねられて構成されている籠製ドレーン部を有し、前記籠には粗粒のフィルター材が充填されているので、浸透水を確実に排水することができ、また、籠製ドレーン部の上面に、金網からなり複数の籠の各正面金網の上辺と連結されて斜面とほぼ平行となっている傾斜上面を形成しているので、斜面の傾斜に応じて重ねられた籠の正面金網間の距離を調整すれば要求される様々な傾斜角度に対応できる。 The drain structure of the present invention has a smoked drain portion formed by stacking a plurality of baskets made of wire mesh, and the basket is filled with a coarse filter material, so that the permeated water is surely drained. In addition, the upper surface of the smoked drain portion is formed of a wire mesh and is connected to the upper side of each of the front metal meshes of the plurality of bags to form a sloped upper surface that is substantially parallel to the slope. By adjusting the distance between the front metal meshes of the piles that are stacked according to the inclination, it is possible to cope with various required inclination angles.
本発明の実施形態について説明をする前に、金網籠を用いた別のドレーン構造について本願発明者らは考察したのでこの考察について説明を行う。なお、ドレーン構造において重要なポイントは、堤体長手方向に垂直な断面における断面積の大きさ(以下、容量の大小という)と、排水路とほぼ同じレベルのドレーン構造の最も河川に近い側(以下、かかと部という)がどれだけ河川に近いかという点であるので、これらについても説明する。 Before describing the embodiment of the present invention, the present inventors have considered another drain structure using a wire netting, so this consideration will be described. The important points in the drain structure are the size of the cross-sectional area in the section perpendicular to the longitudinal direction of the levee body (hereinafter referred to as the capacity), and the side closest to the river of the drain structure at the same level as the drainage channel ( In the following, the heel part) is how close to the river, so these are also explained.
図14は、堤体10の裏法面12の傾斜角度が約25度の場合に想定したドレーン構造である。このドレーン構造を比較例1とする。菱形金網からなる金網籠40,40に割栗石を充填して浸透水を流す籠製ドレーン部とする。籠製ドレーン部は直方体の金網籠40,40を裏法面12と略同じ傾斜にして裏法面12内に設置し、その下側には石41を置いてかかと部を河川14に近づけるとともに容量を大きくし、籠製ドレーン部の上面に土砂を被せている。また、裏法尻に設置された排水路20と籠製ドレーン部とを結ぶためのドレーン層42を設けている。ドレーン層42は水平に設置した金網籠である。ドレーン層42を設ける理由は、傾斜して設置されている籠製ドレーン部に直接排水路20を当接させると、排水路20に籠製ドレーン部から圧力がかかって排水路20が図の右側に倒れてしまうからである。
FIG. 14 shows a drain structure assumed when the inclination angle of the
図15も、堤体10の裏法面12’の傾斜角度が約25度の場合に想定した別のドレーン構造である。このドレーン構造を比較例2とする。菱形金網からなる3つの金網籠44,44,44を階段状に積み上げた籠製ドレーン部が浸透水の通路を高い位置に持っていっている。この金網籠44,44,44を多数並べることで容量を大きくすることができる。また、籠製ドレーン部は裏法尻の付近に設置されている。この場合も金網籠44,44,44の上面の上と正面(籠の裏法尻側に向いた面)の前に土砂を被せている。
FIG. 15 also shows another drain structure assumed when the inclination angle of the back slope 12 'of the
上記の2つのドレーン構造は、金網籠に割栗石を充填しているので、大量の浸透水を確実に排水できる。また、菱形金網からなる金網籠40,44は、治水工事や土留め工事などに多量の使われており、安価であるので、ここでのドレーン構造にも用いている。
Since the two drain structures described above are filled with cracked stone in a wire mesh basket, a large amount of permeated water can be reliably drained. In addition, the
金網籠40,44に被せる土砂のことを考えると、比較例1のドレーン構造の方が好ましい。なぜならば、金網籠40の上面にほぼ均一な厚みで土砂が被せられているからで、比較例2のような被せ方の土砂では、土砂を圧して固める際に固めむらができ、土砂が崩落してしまい金網籠44が剥き出しになってしまいやすいため好ましくない。しかしながら、比較例1のドレーン構造は、金網籠40自体を傾斜させて設置しているため、傾斜角度が大きくなると金網籠40の傾斜方向への滑り落ちの虞があり施工が難しくなり、緩斜面の堤体10にしか適用できないうえ、緩斜面での施工も困難である。さらに、水平部分であるドレーン層42が必要なため、設置のために裏法尻から水平地盤の方へ余分な領域が必要である。
The drain structure of Comparative Example 1 is more preferable when considering the earth and sand covered with the
また、施工することを考えると、図14,図15に示す比較例1,2の両方のドレーン構造ともに、斜面を掘削した地盤に金網籠40,44を置いて潰れないように支えながら(菱形金網からなる籠は自立せず潰れてしまうから)石を詰め込む、という作業を行う必要がある。従って、大がかりで面倒な作業となり、時間とコストがかかる。特に比較例2のドレーン構造は、斜面と略平行な上面部分がないため、排水容量を確保するために籠の断面積を大きくする必要があり、掘削量が増え、時間とコストが余分にかかってしまう。さらに、菱形金網からなる籠は、石を積めた後の石の圧力や、上に被せた土砂の圧力で水平方向にふくらむため、排水路20に力がかかって排水路20が破損してしまう虞がある。
In consideration of the construction, both the drain structures of Comparative Examples 1 and 2 shown in FIGS. 14 and 15 are supported by placing the
このような考察と、特許文献1乃至3に記載されているドレーン構造の問題点を鑑みて本願発明者らは、本発明を想到するに至った。 In view of such considerations and the problems of the drain structure described in Patent Documents 1 to 3, the inventors of the present application have come up with the present invention.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following drawings, components having substantially the same function are denoted by the same reference numerals for the sake of brevity.
(実施形態1)
実施形態1に係るドレーン構造の模式的な断面を図1に示す。なお、図を見やすくするために断面を表すハッチングの多くを省略している。本実施形態に係るドレーン構造は、堤体10の裏法面(斜面)12の地盤内部に埋設されており、河川14の水面から連続している堤体内浸潤面16を裏法面12側で下げて浸透水を裏法尻に設置された排水路20に導いている。このドレーン構造は、金網からなる3つの籠31,32,33から構成されており、籠31,32,33の中には粗粒のフィルター材である割栗石23,23,…が充填されている。割栗石23,23,…は数cmから数十cmの径を有しているので、これらの隙間を通って浸透水が流れていく。なお、不図示であるが、籠31,32,33の上面、背面(河川24側)および側面には、土砂がフィルター材同士の隙間に入らないように不織布などの透水性シートが掛けられている。
(Embodiment 1)
A schematic cross section of the drain structure according to Embodiment 1 is shown in FIG. In addition, in order to make a figure legible, many hatching showing a cross section is abbreviate | omitted. The drain structure according to the present embodiment is embedded in the ground of the back slope (slope) 12 of the
図1に示すように、本実施形態に係るドレーン構造は横断面において、長方形の一つの角を切り欠いて斜辺とした五角形の形状を有しており、斜辺の部分に当たる傾斜上面35の上には土砂22が被せられており、傾斜上面35と裏法面12とは略平行になっている。傾斜上面35が水平面となす角度は、27°である。ドレーン構造の最下段を構成する第1の籠31は、裏法面12の下方の基礎地盤21の上に設置されており、その上に第2の籠32が積まれ、さらにその上に第3の籠33が積み上げられている。基礎地盤12は略水平に掘削されている。
As shown in FIG. 1, the drain structure according to the present embodiment has a pentagonal shape in which a corner of a rectangle is notched and formed as a hypotenuse in a cross section, on an inclined
図2はドレーン構造を構成している籠31,32,33の積み重ね構造物を側方から見た図である。籠31,32,33を構成する金網同士および籠31,32,33同士は、コイル51,51,…によって連結されて固定されている。
FIG. 2 is a side view of the stacked structure of the
図3は、最下段の第1の籠31を構成する金網をばらばらにした斜視図である。第1の籠31は、正面金網53と底面金網の一部とが一体となった側面視L字型の正面側L型金網57と、背面金網52と底面金網の一部とが一体となった側面視L字型の背面側L型金網56と、底面中間金網54と、2つの側面金網55,55とから構成されている。いずれの金網も棒鋼や金属線材を溶接して繋いだ長方形の溶接金網からなっている。正面側L型金網57と背面側L型金網56とは、矩形である平面の溶接金網を折り曲げて作られており、同形状であって互いに交換可能である。また、正面側L型金網57と背面側L型金網56とは、それぞれ正面、背面に垂直な面においてL字型となっている。これらの金網は隣接する金網とコイル51(一つだけ示し他は省略している)によって辺同士が連結されて固定され、籠の形状に組み立てられる。また、本実施形態においては、これらの金網は防錆加工(例えば溶融亜鉛めっき、亜鉛アルミ合金めっきなど)された鉄線を材料としている。
FIG. 3 is a perspective view in which the wire mesh constituting the lowermost
図4は、第1の籠31の上に載せられる第2の籠32を構成する金網をばらばらにした斜視図である。第2の籠32は第1の籠31とほぼ同じであり、一部が異なっているだけなので、異なっている部分を説明する。
FIG. 4 is a perspective view in which the metal nets constituting the
第2の籠32は正面金網53の側辺から前方(背面から正面に向かう向き、以下前後の向きはこの定義に従う)に延びる2つの三角金網部58,58を側面金網65,65が備えており、側面金網65,65は台形である。底面中間金網64は、第1の籠31のものよりも三角金網部58,58の下辺の長さ分だけ前後方向の長さが小さい。側面金網65,65も同様に長さが小さくなっている。なお、不図示であるが、正面金網53の上辺および三角金網部58,58の斜辺には菱形金網が連結されて傾斜上面35を形成する。また、2つの三角金網部58,58に挟まれた部分には底面金網を配置していないが、この部分は第1の籠31に詰められた割栗石23,23,…が底面となるので、底面金網が無くてもよいのであるが、底面金網を配置しても構わない。なお、この部分の底面金網がない方がこの部分に割栗石23,23,…を載せやすい。正面金網53と背面金網52との間に底面金網を配置しているのは、正面金網53と背面金網52と側面金網65,65とを倒れないように支えるためである。
The
図5は、第2の籠32の上に載せられる第3の籠33を構成する金網をばらばらにした斜視図である。第3の籠33は第2の籠32とほぼ同じであり、一部が異なっているだけなので、異なっている部分を説明する。
FIG. 5 is a perspective view in which the metal mesh constituting the
第3の籠33は底面中間金網を有しておらず、その分側面金網75,75の長さが小さくなっている。2つの三角金網部58,58に挟まれた部分には底面金網を配置していないことおよび傾斜上面35を構成する菱形金網については第2の籠32と同様である。
The
図2から5に示されているように、3つの籠31,32,33の直方体部分は、正面金網53および背面金網52の大きさおよび形状が同じであるが、底面および側面の前後方向の長さが異なっている。底面においては、底面中間金網54,64を入れることによってこの長さの違いを調節している。側面金網55,65,75は長さ自体を変えることによって対応している。
As shown in FIGS. 2 to 5, the rectangular parallelepiped portions of the three
図6は、排水路20の斜視図である。背面27は第1の籠31の正面金網53に当接し、第1の籠31内を流れてきた水が背面27に設けられた穴28,28,…を通って排水路20の溝部に流れ込み、排出される。
FIG. 6 is a perspective view of the
次に、本実施形態のドレーン構造の施工方法について説明する。 Next, the construction method of the drain structure of this embodiment is demonstrated.
まず、図1において堤体10の裏法面12側を掘削して略水平な基礎地盤21を形成する。そして、裏法尻となる部分に排水路20を設置する。排水路20の位置は予め厳密に決められており、金網籠に石を入れて厳密な位置に設置することは非常に困難であるため、まず排水路20を設置するのである。
First, in FIG. 1, the
次に、基礎地盤21の上に、図3に示す金網群を載せてコイル51で金網同士を連結して第1の籠31を組み立てて設置する。正面金網53は排水路20の背面27に当接させて設置する。この時、正面側L型金網57と背面側L型金網56とは自立し、側面金網55,55もこれらの正面側L型金網57と背面側L型金網56とに立てかけられるので、金網を支えておく必要がなく、少人数で容易に且つ短時間で設置することができる。
Next, the wire mesh group shown in FIG. 3 is placed on the
それから、第1の籠31の中に割栗石23,23,…を充填する。
Then, the
割栗石23,23,…を充填した第1の籠31の上に図4に示す金網群を載せて、コイル51で金網同士を連結して第2の籠32を組み立てて設置する。この場合も第1の籠31の組立と同様に少人数で容易に且つ短時間で設置することができる。この時、2つの籠31,32の背面金網52,52が面一になるように配置をして、上下の籠31,32間の連結もコイル51を用いて行う。第2の籠32を設置した状態では、第1の籠31の一部を第2の籠32の底面が蓋をして、蓋をされていない部分は三角金網部58,58に挟まれた状態となっている。また、第2の籠32の正面金網53は第1の籠31の正面金網53よりも後方に位置し、2つの正面金網53,53は略平行となっている。
4 is placed on the
この後、第2の籠32に割栗石23,23,…を充填する。それから第1の籠31の上方であって三角金網部58,58に挟まれた部分(第2の籠32の正面金網53の手前側)にも割栗石23,23,…を載せる。この部分の割栗石23,23,…は、2つの三角金網部58,58の斜辺同士を結ぶ面に達するぐらいにまで載せる。このように割栗石23,23,…を充填し載せると、図7に示す状態となる。なお、図7では見やすさのためコイル51を省略している。
After this, the
次に、割栗石23,23,…を充填した第2の籠32の上に図5に示す金網群を載せて、コイル51で金網同士を連結して第3の籠33を組み立てて設置する。この場合も第1の籠31の組立と同様に少人数で容易に且つ短時間で設置することができる。この時、第2の籠32を設置するときと同様に、3つの籠31,32,33の背面金網52,52,52が面一になるように配置をして、上下の籠32,33間の連結もコイル51を用いて行う。第3の籠33を設置した状態では、第2の籠32を設置したときのように、第2の籠32の一部を第3の籠33の底面が蓋をして、蓋をされていない部分は三角金網部58,58に挟まれた状態となっている。また、第3の籠33の正面金網53は第2の籠32の正面金網53よりも後方に位置し、2つの正面金網53,53は略平行となっている。
Next, a group of wire meshes shown in FIG. 5 is placed on the
それから、第3の籠33に割栗石23,23,…を充填する。その後第2の籠32の上方であって三角金網部58,58に挟まれた部分(第3の籠33の正面金網53の手前側)にも割栗石23,23,…を載せる。この部分の割栗石23,23,…は、2つの三角金網部58,58の斜辺同士を結ぶ面に達するぐらいにまで載せる。
Then, the
さらに、図8に示すように、ロール状に巻いた菱形金網37を第3の籠33の正面金網53の上辺部分に載せて、それから菱形金網37をロール状から広げていって、三角金網部58,58,…に挟まれて割栗石23,23,…が載せてある傾斜の上に被せる。こうして、図9に示すように、菱形金網37により傾斜上面35が形成される。なお、図8,9では見やすさのためコイル51を省略している。それから、菱形金網37と各正面金網53,53,53の上辺および三角金網部58,58,…の斜辺とをコイルにより連結し固定する。
Further, as shown in FIG. 8, a
次に、各籠31,32,33の背面と第3の籠33の上面と傾斜上面35とに透水性シートを被せる。そして、この透水性シートの上から土砂22を被せて図1に示すドレーン構造が完成する。
Next, a water-permeable sheet is put on the back surface of each of the
本実施形態に係るドレーン構造は、上に説明した構造を有しており、以下の効果を奏する。 The drain structure according to the present embodiment has the structure described above, and has the following effects.
本実施形態に係るドレーン構造は、複数の金網からなる3つの籠31,32,33を積み重ねて形成されているが、これらの籠31,32,33の構成部材である正面側L型金網57と背面側L型金網56とは全ての籠31,32,33に共通に用いることができるので、籠31,32,33の製造コストは小さくなる。籠31,32,33の中には割栗石23,23,…が充填されているので、大量の浸透水を確実に排水できる。また、裏法面12の傾斜角度は施工場所によって様々であるが、底面中間金網54,64の前後方向の長さを調整すればどのような傾斜角度にも対応でき、この点でも製造コストは小さくなる。さらに傾斜上面35は裏法面12と略平行なので、ドレーン構造の上に被せられた土砂は均一な厚みであって、崩落の虞が小さい。そして、籠31,32,33の本体部分(正面、背面、側面、底面)は溶接金網からなっているので、高い強度と剛性を有しており、その一方傾斜上面35にはフレキシブルな菱形金網37を用いることで蓋がし易くなっており、工事を容易に行える。また、3つの籠31,32,33はいずれも水平面状に積んでおり水平方向の力に対して構造的に十分な強度を有しているので、排水路20に水平方向の力がかかることがなく、従って図14に示すような水平なドレーン層42を設ける必要が無く、その分水平方向の設置面積を小さくすることができる。このため民地や堤防下の道路を広く確保することができる。
The drain structure according to the present embodiment is formed by stacking three
本実施形態に係るドレーン構造の施工方法は、上に説明した工程を有しており、以下の効果を奏する。 The construction method of the drain structure according to the present embodiment has the steps described above and has the following effects.
本実施形態のドレーン構造の施工方法では、傾斜上面35を構成している金網を割栗石23,23,…を充填・載置した後に載せているので、割栗石23,23,…の充填前に傾斜上面35を金網で形成しておく場合に比べて傾斜部分への割栗石23,23,…の充填を容易に行える。特に傾斜上面の傾斜角度(水平面に対する)が34°以下になると、割栗石23,23,…の充填前に傾斜上面35を金網で形成しておくと傾斜部分の先端部に割栗石23,23,…を隙間無く詰め込むのは非常に手間がかかり、工事コストが増加してしまうため、本実施形態のドレーン構造の施工方法は、傾斜上面35が水平面となす角度が34°以下の時に有用である。なお、傾斜角度が18°未満の場合は、ドレーン構造の上に被せた土砂の上を機械で圧して固める際に、傾斜上面35を形成する菱形金網がなくても割栗石23,23,…が崩れる心配がなく、傾斜上面35が必ずしも必要ではない。
In the construction method of the drain structure of the present embodiment, the wire mesh constituting the inclined
(実施形態2)
実施形態2に係るドレーン構造の模式的な側面を図10に示す。本実施形態に係るドレーン構造は、実施形態1と同様に金網からなる3つの籠61,62,63が積み重ねられて形成されているが、各籠の背面金網が面一ではない点が実施形態1と異なっていて他の点は実施形態1と同じであるので、実施形態1との相違点のみを説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 10 shows a schematic side view of the drain structure according to the second embodiment. The drain structure according to the present embodiment is formed by stacking three
本実施形態のドレーン構造では、第1の籠61の背面金網よりも第2の籠62の背面金網の方が後方に配置されており、第2の籠62の背面金網よりも第3の籠63の背面金網の方が後方に配置されている。従って、実施形態1のドレーン構造に比較して掘削量を減らすことができるが、かかと部が河川14から遠くなって排水が不十分となりやすく、容量が小さいため最大排水量が少なくなり、また沈下する虞がある。それ以外の効果は実施形態1と同じである。
In the drain structure of the present embodiment, the rear metal mesh of the
(実施形態3)
実施形態3に係るドレーン構造の模式的な側面を図11に示す。本実施形態に係るドレーン構造は、実施形態1と同様に金網からなる3つの籠71,72,73が積み重ねられて形成されているが、各籠の背面金網が面一ではない点が実施形態1と異なっていて他の点は実施形態1と同じであるので、実施形態1との相違点のみを説明する。
(Embodiment 3)
A schematic side view of the drain structure according to Embodiment 3 is shown in FIG. The drain structure according to the present embodiment is formed by stacking three
本実施形態のドレーン構造では、第1の籠71の背面金網よりも第2の籠72の背面金網の方が前方に配置されており、第2の籠72の背面金網よりも第3の籠73の背面金網の方が前方に配置されている。従って、実施形態1のドレーン構造に比較して設置のために掘削量を大きくする必要があり、コストが大きくなる。しかし、容量は大きくかかと部も河川14に近いため、排水能力は大きい。それ以外の効果は実施形態1と同じである。
In the drain structure of the present embodiment, the rear metal mesh of the
(その他の実施形態)
これまで説明した実施形態は本発明の例示であり、本発明はこれらの例に限定されない。例えば、第3の籠33の上面に金網を被せても構わない。また、各籠の側面を構成する金網は、一枚物である必要はなく、複数の金網を繋げてもよい。あるいは、各籠の内部に補強のための中枠を入れても構わない。
(Other embodiments)
The embodiments described so far are examples of the present invention, and the present invention is not limited to these examples. For example, a wire mesh may be put on the upper surface of the
正面金網および背面金網を河川の流れる方向に沿って複数並べて長尺のドレーン構造としてもよいし、正面金網および背面金網の幅を大きくして長尺のドレーン構造としてもよい。 A plurality of front wire meshes and back wire meshes may be arranged along the river flow direction to form a long drain structure, or the width of the front wire mesh and the back metal mesh may be increased to form a long drain structure.
粗粒のフィルター材は割栗石に限定されず、礫や破砕コンクリート(コンクリート構造物を破砕したもの)、岩石破砕物等、籠に充填できて水が流れるものであればどのようなものでも構わない。 The coarse filter material is not limited to cracked stone, but any material such as gravel, crushed concrete (crushed concrete structure), rock crushed material, etc. that can be filled in the pot and can be used for water flow. Absent.
排水路の設置は、籠を積み上げる前でなくてもよい。また、排水路と籠製ドレーン部との間に図14に示すようなドレーン層42を設けても構わない。
The drainage channel may not be installed before the piles are piled up. Moreover, you may provide the
傾斜斜面35を形成する菱形金網は、ロール状ではなくても構わない。平面であるパネル状にしてそのまま割栗石23,23,…を載せた金網籠の上に載せてもよい。
The rhombus wire mesh that forms the
各籠には、図12に示すように、背面金網52が充填されたフィルター材の圧力で倒れないように補強部材59で底面部の金網と連結しておくことが好ましい。この補強部材59は、正面金網53および側面金網55,65,75にも設置することが好ましい。
As shown in FIG. 12, it is preferable to connect each ridge to the bottom metal mesh with a reinforcing
上記実施形態の施工においては、堤体を掘削して基礎地盤を形成しているが、平面の地盤の上にドレーン構造を設置してその上に土砂を被せて斜面を形成しても構わない。また、ドレーン構造を設置するのは堤体に限定されず、山腹など斜面であればどのような場所でも構わない。例えば、山腹に設置すれば、大量の降雨によって土砂崩れが起きることを防止できる。なお、施工方法は、上記の実施形態で説明した方法と同様である。 In the construction of the above embodiment, the foundation ground is formed by excavating the levee body. However, a drain structure may be installed on a flat ground, and a slope may be formed by covering the soil with sand. . In addition, the drain structure is not limited to the embankment, and may be located anywhere as long as it is a slope such as a mountainside. For example, if installed on a mountainside, landslides can be prevented from occurring due to heavy rainfall. The construction method is the same as the method described in the above embodiment.
以上説明したように、本発明に係るドレーン構造は、低コストで様々な傾斜の斜面に簡単に設置できて確実に排水できるので、堤防のドレーン構造等として有用である。 As described above, since the drain structure according to the present invention can be easily installed on various slopes at low cost and can be drained reliably, it is useful as a drain structure for a bank.
10 堤体
12 裏法面(斜面である地盤)
20 排水路
21 基礎地盤
22 土砂
23 割栗石(粗粒のフィルター材)
31,61,71 第1の籠
32,62,72 第2の籠
33,63,73 第3の籠
35 傾斜上面
52背面金網
53正面金網
10
20
31, 61, 71
Claims (9)
前記浸透水を通す粗粒のフィルター材が充填されている金網からなる籠により形成されていて、前記浸透水を前記排水路に導く籠製ドレーン部を備えており、
前記籠製ドレーン部は、前記籠が複数積み上げられて構成されているとともに土砂に覆われており、
前記籠は、斜面の下端から斜面の上端を向く方向において手前側に正面金網を備えており、
積み上げられた前記複数の籠の前記正面金網のそれぞれは、下側に置かれた籠ほど斜面の下端から斜面の上端を向く方向において手前側に配置されており、
前記複数の籠の各前記正面金網の上辺と連結されているとともに上記斜面とほぼ平行である傾斜上面が、前記籠製ドレーン部の上面に金網により形成されている、ドレーン構造。 A drain structure embedded in the ground that is a slope and draining the permeated water that has penetrated into the ground into a drainage channel installed below the slope,
It is formed by a basket made of a wire mesh filled with a coarse filter material through which the permeated water passes, and has a smoked drain portion that guides the permeated water to the drainage channel,
The smoked drain part is configured by stacking a plurality of firewood and is covered with earth and sand,
The scissors are provided with a front metal mesh on the front side in the direction from the lower end of the slope toward the upper end of the slope,
Each of the front metal meshes of the plurality of piles stacked is arranged on the near side in the direction from the lower end of the slope toward the upper end of the slope as the bowl placed on the lower side,
A drain structure in which an inclined upper surface that is connected to an upper side of the front metal mesh of each of the plurality of ridges and is substantially parallel to the inclined surface is formed on the upper surface of the smoked drain portion by a metal mesh.
前記底面金網の一部と前記正面金網、および前記底面金網の別の一部と前記背面金網とは一体に形成されている、請求項1から5のいずれか一つに記載のドレーン構造。 The rod is further provided with a bottom wire mesh made of a welded wire mesh,
6. The drain structure according to claim 1, wherein a part of the bottom wire mesh and the front wire mesh, and another part of the bottom wire mesh and the back wire mesh are integrally formed.
前記ドレーン構造は、金網からなる少なくとも2つの籠を有しており、当該籠は斜面の下端から斜面の上端を向く方向において手前側に配置される溶接金網からなる正面金網を備えており、
前記斜面下方の略水平である基礎地盤の上に第1の前記籠を設置する工程と、
前記第1の籠に粗粒のフィルター材を充填する工程と、
前記第1の籠の上に第2の前記籠を、第2の籠の正面金網が第1の籠の正面金網と略平行かつ第1の籠の正面金網よりも斜面の下端から斜面の上端を向く方向において奥側に位置するように設置する工程と、
前記第2の籠に粗粒のフィルター材を充填するとともに、前記第1の籠の上方であって第2の籠の正面金網の手前の位置に粗粒のフィルター材を載せる工程と、
前記第1の籠の上方であって第2の籠の正面金網の手前の位置に載せた粗粒のフィルター材の上に菱形金網を載せて、前記第1および第2の籠の正面金網の上辺に前記菱形金網を固定する工程と、
前記ドレーン構造の上に土砂を被せる工程と
を含む、ドレーン構造の施工方法。 It is a construction method of a drain structure that is buried in the ground which is a slope and drains the permeated water that has penetrated into the ground into a drainage channel installed below the slope,
The drain structure has at least two ridges made of a wire mesh, and the heel has a front wire mesh made of a welded wire mesh arranged on the front side in a direction from the lower end of the slope toward the upper end of the slope,
Installing the first ridge on a foundation ground that is substantially horizontal below the slope;
Filling the first basket with a coarse filter material;
The second ridge is placed on the first ridge, the front wire mesh of the second ridge is substantially parallel to the front wire mesh of the first heel, and the lower end of the slope is higher than the front wire mesh of the first heel. A step of being installed so as to be located on the back side in the direction facing
Filling the second ridge with a coarse filter material, and placing the coarse filter material above the first ridge and in front of the front metal mesh of the second ridge;
A rhombus wire mesh is placed on the coarse-grained filter material placed above the first cage and in front of the front mesh of the second cage, and the front mesh of the first and second cages Fixing the rhombus wire mesh on the upper side;
A method for constructing the drain structure, comprising: covering the drain structure with earth and sand.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334292A JP4629559B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Drain structure and construction method of drain structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334292A JP4629559B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Drain structure and construction method of drain structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138564A JP2007138564A (en) | 2007-06-07 |
JP4629559B2 true JP4629559B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=38201768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005334292A Expired - Fee Related JP4629559B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Drain structure and construction method of drain structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4629559B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5281974B2 (en) * | 2009-07-06 | 2013-09-04 | 共和ハーモテック株式会社 | Drain structure |
JP6826887B2 (en) * | 2017-01-05 | 2021-02-10 | 鹿島建設株式会社 | Prefabricated structure erection method, prefabricated structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121720A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | Levee drain structure and its construction method |
JP2006233759A (en) * | 2006-06-05 | 2006-09-07 | Takuo Yukimoto | Drainage ditch block for constituting dike foot water passage structure |
JP2006274797A (en) * | 2006-06-05 | 2006-10-12 | Takuo Yukimoto | Drain ditch block for bank foot water channel construction, bank reinforcing drain structure and method |
JP2006322302A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Taiyo Kogyo Corp | Embankment body |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3104016B2 (en) * | 1997-05-07 | 2000-10-30 | 一彦 北川 | Construction method of car mat unit and car mat |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005334292A patent/JP4629559B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121720A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | Levee drain structure and its construction method |
JP2006322302A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Taiyo Kogyo Corp | Embankment body |
JP2006233759A (en) * | 2006-06-05 | 2006-09-07 | Takuo Yukimoto | Drainage ditch block for constituting dike foot water passage structure |
JP2006274797A (en) * | 2006-06-05 | 2006-10-12 | Takuo Yukimoto | Drain ditch block for bank foot water channel construction, bank reinforcing drain structure and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007138564A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2432431C2 (en) | Long-length device for marine and river hydraulic facilities and method of its manufacturing | |
KR20150143497A (en) | Stream debris restraining structure | |
JP6171569B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
KR100993335B1 (en) | Revetment protection works using gabion and construction method thereof | |
JP4871645B2 (en) | Drain structure and construction method of drain structure | |
KR200376256Y1 (en) | Terraced dike consist in fishing place blocks and planting blocks | |
JP4629559B2 (en) | Drain structure and construction method of drain structure | |
JP5281974B2 (en) | Drain structure | |
JP6948663B2 (en) | Retaining wall and its formation method | |
JP4835940B2 (en) | Dyke protection retaining wall and its construction method | |
JP3654424B2 (en) | Drain drainage structure and construction method | |
JP5097249B2 (en) | Drain structure and construction method of drain structure | |
JP2981839B2 (en) | River structure | |
KR101963362B1 (en) | Reinforced gabion retaining wall capable of completely drainage and construction method thereof | |
JP4056522B2 (en) | Levee reinforced drain structure and levee reinforced drain construction method | |
JP6676462B2 (en) | Embankment reinforcement method | |
JP4892204B2 (en) | How to strengthen disaster prevention | |
JP3364432B2 (en) | Stone retaining wall | |
JP4998872B2 (en) | Permeable type retaining fence and its installation method | |
JP4900972B2 (en) | Ground drainage structure and its construction method | |
RU2238368C1 (en) | Method for building flexible coast securing structure | |
KR102064537B1 (en) | Reinforced gabion retaining wall and construction method thereof | |
JP4155519B2 (en) | Construction method of concrete frame with underdrain | |
JP6923282B2 (en) | Rubble stone structure and its construction method | |
KR100662011B1 (en) | Construction method of shore protector using reinforcing strip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4629559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |