JP4628289B2 - Combine No. 2 reduction vertical conveyor - Google Patents
Combine No. 2 reduction vertical conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628289B2 JP4628289B2 JP2006069155A JP2006069155A JP4628289B2 JP 4628289 B2 JP4628289 B2 JP 4628289B2 JP 2006069155 A JP2006069155 A JP 2006069155A JP 2006069155 A JP2006069155 A JP 2006069155A JP 4628289 B2 JP4628289 B2 JP 4628289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- reduction
- vertical conveyor
- combine
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 35
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、コンバインの二番還元縦コンベアの技術に関する。 The present invention relates to the technology of a combine second reduction vertical conveyor.
従来コンバインにおいて、選別部で選別した後の二番物を、二番コンベア、二番還元縦コンベアを介して二番処理装置に送り、該二番処理装置により枝梗等を除去した後に、再び選別部へ戻す二番還元サイクルが採用されている。この二番還元サイクルは、二番物に付着した枝梗を適切に除去し、再度選別することにより、品質のよい籾を回収することを目的とするものである。このような二番還元サイクルにおいては、二番物の滞留を防止する技術として、二番処理装置の処理胴の回転数または制御弁の角度を制御することにより、二番物の移送速度を二番物の量に応じて適切に制御するようにして、二番物の滞留防止および回収する籾の品質改善を可能とする技術が公開され、公知となっている(特許文献1および2参照)。
しかしながら、作物が濡れた状態で刈取作業を行う場合等には、二番還元縦コンベアおよび二番処理装置の内部に、二番物が頻繁に詰まる可能性があり、二番還元縦コンベアや二番処理装置の構造としては、内部点検・清掃や部品の交換作業等が容易に可能な構造とすることが望まれている。そこで本発明では、このような現状を鑑み、二番還元縦コンベアおよび二番処理装置の内部点検や清掃等のメンテナンス作業を容易に可能とする、二番還元縦コンベアおよび二番処理装置の構造に関する技術を提供することを課題としている。 However, when cropping is performed with the crops wet, there is a possibility that the second item is frequently clogged inside the second reduction vertical conveyor and the second processing device. As the structure of the number processing apparatus, it is desired to have a structure that can easily perform internal inspection / cleaning, parts replacement work, and the like. Therefore, in the present invention, in view of such a current situation, the structure of the second reduction vertical conveyor and the second processing device that facilitates maintenance work such as internal inspection and cleaning of the second reduction vertical conveyor and the second processing device. The challenge is to provide technology related to this.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
請求項1においては、選別後の二番物を揺動選別装置(42)の前部に還元するためのコンバイン(60)の二番還元縦コンベア(48)において、該二番還元縦コンベア(48)の下部を、二番コンベア(47)の端部を中心として上下回動可能に構成し、前記二番還元縦コンベア(48)の上先端を、二番処理装置(49)の入口部と連結し、該二番還元縦コンベア(48)の上先端と、前記二番処理装置(49)の入口部を上下方向に分離可能に構成したものである。 In Claim 1, in the 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) of the combine (60) for returning the 2nd thing after a classification | category to the front part of a rocking | swiveling sorter (42), this 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) The lower part of 48) is configured to be vertically rotatable around the end of the second conveyor (47), and the upper end of the second reduction vertical conveyor (48) is the inlet of the second processing device (49). And the upper end of the second reduction vertical conveyor (48) and the inlet portion of the second processing device (49) can be separated in the vertical direction .
請求項2においては、請求項1記載のコンバインの二番還元縦コンベアにおいて、前記二番還元縦コンベアの上先端に、前記二番処理装置(49)の入口部を構成する上部ケース(49a)を、一体的に構成したものである。 In Claim 2, in the 2nd reduction | restoration vertical conveyor of the combine of Claim 1, the upper case (49a) which comprises the inlet_port | entrance part of the said 2nd processing apparatus (49) in the upper front-end | tip of the said 2nd reduction | restoration vertical conveyor Are integrally configured .
請求項3においては、請求項1記載のコンバインの二番還元縦コンベアにおいて、前記二番コンベア(47)と前記二番還元縦コンベア(48)の受継部を二番受継ケース(48c)により構成し、該二番受継ケース(48c)を、前記二番コンベア(47)のコンベア軸(47b)を軸心として、上下回動可能に構成したものである。 In Claim 3, the 2nd reduction | restoration vertical conveyor of the combine of Claim 1 WHEREIN: The transfer part of the said 2nd conveyor (47) and the said 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) is comprised by the 2nd transfer case (48c). The second transfer case (48c) is configured to be vertically rotatable about the conveyor shaft (47b) of the second conveyor (47) .
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、選別後の二番物を揺動選別装置(42)の前部に還元するためのコンバイン(60)の二番還元縦コンベア(48)において、該二番還元縦コンベア(48)の下部を、二番コンベア(47)の端部を中心として上下回動可能に構成し、前記二番還元縦コンベア(48)の上先端を、二番処理装置(49)の入口部と連結し、該二番還元縦コンベア(48)の上先端と、前記二番処理装置(49)の入口部を上下方向に分離可能に構成したので、二番還元縦コンベアのメンテナンスを容易にできる。
また、二番還元コンベアの交換が容易にできる。
In Claim 1, in the 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) of the combine (60) for returning the 2nd thing after a classification | category to the front part of a rocking | swiveling sorter (42), this 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) The lower part of 48) is configured to be vertically rotatable around the end of the second conveyor (47), and the upper end of the second reduction vertical conveyor (48) is the inlet of the second processing device (49). And the upper end of the second reduction vertical conveyor (48) and the inlet part of the second processing device (49) can be separated in the vertical direction, so that the maintenance of the second reduction vertical conveyor is easy. it can.
In addition, the second reduction conveyor can be easily replaced.
また、二番処理装置の上方が開放できるようになり、メンテナンスが容易にできる。 Further, the upper part of the second processing apparatus can be opened, and maintenance can be facilitated.
請求項2においては、請求項1記載のコンバインの二番還元縦コンベアにおいて、前記二番還元縦コンベアの上先端に、前記二番処理装置(49)の入口部を構成する上部ケース(49a)を、一体的に構成したので、二番処理装置のメンテナンスが容易にできる。
また、部品点数を削減して、組立が容易にできる。
In Claim 2, in the 2nd reduction | restoration vertical conveyor of the combine of Claim 1, the upper case (49a) which comprises the inlet_port | entrance part of the said 2nd processing apparatus (49) in the upper front-end | tip of the said 2nd reduction | restoration vertical conveyor As a result , the second processing apparatus can be easily maintained.
Further, the number of parts can be reduced, and assembly can be facilitated.
請求項3においては、請求項1記載のコンバインの二番還元縦コンベアにおいて、前記二番コンベア(47)と前記二番還元縦コンベア(48)の受継部を二番受継ケース(48c)により構成し、該二番受継ケース(48c)を、前記二番コンベア(47)のコンベア軸(47b)を軸心として、上下回動可能に構成したので、受継ケースの固定ボルトを外すことにより、二番還元縦コンベアの回動が容易にでき、二番コンベアのコンベア軸を二番還元縦コンベアの回動軸と駆動軸とに兼用でき、部品点数を削減できる。 In Claim 3, the 2nd reduction | restoration vertical conveyor of the combine of Claim 1 WHEREIN: The transfer part of the said 2nd conveyor (47) and the said 2nd reduction | restoration vertical conveyor (48) is comprised by the 2nd transfer case (48c). Since the second transfer case (48c) is configured to be rotatable up and down around the conveyor shaft (47b) of the second conveyor (47), the fixing bolt of the transfer case can be removed by removing the fixing bolt. The number reduction vertical conveyor can be easily rotated, and the conveyor shaft of the second conveyor can be used as the rotation axis and the drive shaft of the second reduction vertical conveyor, thereby reducing the number of parts.
次に、発明の実施の形態を説明する。まず、本発明を適用するコンバイン60の全体構成を、図1または図2を用いて説明をする。尚、説明の便宜上、図1に示す矢印A(機体の前進側)の方向を前方とし、前進方向に向かって右側を右方としている。
Next, embodiments of the invention will be described. First, the overall configuration of the
図1または図2に示す如く、本実施例におけるコンバイン60では、機体フレーム1を支持したトラックフレーム2にクローラ式走行装置3を装設し、該機体フレーム1上方に脱穀装置20を配設している。該脱穀装置20では、フィードチェーン7を機体進行方向左側に張架し、扱胴24及び送塵口処理胴25を内蔵している。そして、機体前部に油圧シリンダ19によって刈取フレーム12を介して昇降できるように構成された刈取装置10では、前端に分草板11を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケース13を立設して該引起しケース13より突出したタイン14の回転により穀稈を引き起こして、分草板11後部に配設した刈刃15にて株元を刈り取り、刈り取られた穀稈を、上部搬送装置、下部搬送装置、縦搬送装置16等の穀稈搬送機構17にて後部へ搬送し、フィードチェーン7に受け継ぐようにしている。前記脱穀装置20後方に位置する排藁処理部18には、上部に排藁チェン31が、下部に排藁カッター装置32が配置される。また、選別後の精粒は後述する一番コンベア46より揚穀コンベア44を介してグレンタンク4に搬送し、排出オーガ5によって前記グレンタンク4内の穀粒を機外に排出できるようにしている。そして、グレンタンク4の前方には運転部6を設けている。以上が、コンバイン60の全体構成についての説明である。
As shown in FIG. 1 or FIG. 2, in the
次に、脱穀装置20および選別装置30について、図2を用いて説明をする。図2に示す如く、脱穀装置20に形成された扱室21に機体の前後方向に軸架する扱胴24を内設させ、扱口23より扱室21に穀稈を挿入するように構成している。前記扱室21下方にはクリンプ網22を張架し、また、該クリンプ網22の下方には、揺動選別装置42をその前端を臨ませて前後方向揺動自在に機枠26に支持させている。前記クリンプ網22の下方に揺動選別装置42の前・後フィード板35・36を上下二段に配設し、フルイ線33を前フィード板35の後端側に配している。また、チャフシーブ38を後フィード板36後端後方に連設し、該チャフシーブ38の下方にグレンシーブ37を配設している。また、チャフシーブ38後部と揺動本体41後部との間には、固定チャフ部39が配設されている。また、後面視において、扱胴24の右側には、送塵口処理胴25を並設し、側面視において、その前部を扱胴24の後部にラップさせ、扱胴24で処理しきれなかった穂切粒・枝梗付着等を処理し、送塵口処理胴25の下方に配するクリンプ網25aより脱粒された穀粒を固定チャフ部39上に落下させるようにしている。また、揺動本体41後部下面は、クランク軸等の揺動駆動機構34によって揺動駆動可能に連結されている。
Next, the
また、両フィード板35・36の上下間に選別風を送給するプレファンである送塵ファン43と、チャフシーブ38とグレンシーブ37間及びグレンシーブ37下方に選別風を送給するメインの送風装置である唐箕ファン45からの送風により、クリンプ網22・25aを漏下した穀粒の拡散を行うように構成している。そして、「穀粒」と「穀粒藁」とが比重選別と風選別により「一番物」「二番物」「藁屑」等に選別される。
Also, a
前記グレンシーブ37下方に横設される一番コンベア46は、揚穀コンベア44に連通して前記グレンタンク4に穀粒を搬送し貯溜する構成としている。また、一番コンベア46の後方には、二番コンベア47が横設され、該二番コンベア47に回収される二番物を、二番還元縦コンベア48に搬送する。そして、該二番還元縦コンベア48により、二番物は、該二番還元縦コンベア48の前方側端部に連結した二番処理装置49まで搬送され、該二番処理装置49内の二番処理胴により枝梗を除去された後、揺動本体41の選別前部に再投入される。
The
また、前記揺動選別装置42の後端上方には、吸引ファン40が配設され、該吸引ファン40により、藁屑を吸引し、機体後部より排出するようにしている。
Further, a
このような構成において、前記フィードチェーン7により挟持された穀稈は、後方へ搬送されながら前記脱穀装置20の扱室21に備えられた扱胴24の回転によって脱粒され、排藁等は後方の排藁カッター装置32に送られて切断後に後方より圃場に放出される。一方、クリンプ網22を漏下した穀粒・藁屑等は、揺動選別装置42上に落ち、そこで揺動選別されながら後方へ送られる。そして、この穀粒・藁屑等は、前記チャフシーブ38やグレンシーブ37等を通過して流穀板等にガイドされながら一番樋上に落下し、その落下途中において、送塵ファン43及び唐箕ファン45から供給された選別風によって風選別が施される。
In such a configuration, the cereals sandwiched by the feed chain 7 are shed by the rotation of the handling
つまり、グレンシーブ37上に漏下した穀粒、未熟穀粒、枝梗付着粒および細かい藁屑等のうち、穀粒、未熟穀粒、細かい藁屑等はグレンシーブ37を通過して下方に落下する。このとき、重量が大きい穀粒(一番物)は一番回収部46a(前フィード板35の後方に設けられた選別装置30底面の窪みであり、一番コンベア46が収容されている)に回収され、一番コンベア46から揚穀コンベア44を経て、グレンタンク4に搬送される。
That is, among the grains, immature grains, shoots adhering grains, fine swarf, etc. that have leaked onto the
一方、重量が小さい未熟穀粒や細かい藁屑の一部や穂切り粒や穀粒等が混じった未処理粒(二番物等)は、唐箕ファン45からの選別風により後方に吹き飛ばされ、二番回収部47a(一番回収部46aの後方に設けられた選別装置30底面の窪みであり、二番コンベア47が収容されている)に回収され、二番コンベア47から二番還元縦コンベア48を経て、二番処理装置49に搬送され、該二番処理装置49により枝梗が除去された後、前フィード板35上に還元される。以上が、脱穀装置20および選別装置30についての説明である。
On the other hand, unprocessed grains (second product etc.) mixed with immature grains with a small weight, a part of fine swarf, spiked grains, grains, etc. are blown back by the sorting wind from the
次に、本発明の要旨である、二番還元装置50について、図2または図3を用いて詳細に説明をする。図2に示す如く、二番還元装置50は、二番コンベア47、二番還元縦コンベア48および二番処理装置49等により構成されている。前述した通り、脱穀後の二番物は二番還元装置50により前フィード板35上に還元される。つまり、該二番還元装置50は二番コンベア47の終端に二番還元縦コンベア48を連通し、該二番還元縦コンベア48の終端に二番処理装置49の始端を連通し、該二番処理装置49の終端より揺動選別装置42へ還元する構成としている。
Next, the
さらに詳述すると、図2に示す如く、前記クリンプ網22から漏下する穀粒や藁屑等のうち二番物は、二番コンベア47上に集められる。二番還元縦コンベア48は搬送手段をスクリューコンベアで構成し、その始端部が前記二番コンベア47の左右一側に連通され、二番還元縦コンベア48の終端は前上方へ延設されて、二番処理装置49に接続される。該二番処理装置49は揺動選別装置42の前上部、つまり、前フィード板35の上部に配設され、始端部で二番還元縦コンベア48の終端(前端上部)と連通され、二番処理装置49の左端部が扱室21の右側面前下部に開口した投入口と連通して二番物を還元するようにしている。以上が、二番還元装置50についての説明である。
More specifically, as shown in FIG. 2, the second item among the grains, swarf and the like leaking from the
次に、二番還元装置50のメンテナンス等における回動時の態様について、図3乃至図5を用いて説明をする。図3に示す如く、二番還元縦コンベア48は、本体ケース48a、スクリュー48b、受継ケース48c、排出部48d等で構成され、受継ケース48c部が機枠26に固定され、また排出部48dが、後述する二番処理装置49の上部ケース49aと固定して支持するように構成している。また、スクリュー48bの最下部(もしくは最頂部)に回転が伝達されることにより、べベルギア(図示せず)等を介してスクリューコンベアで構成されるスクリュー48bに回転が伝達され、二番物を斜め前上方に搬送するように構成している。
Next, the mode at the time of rotation in the maintenance etc. of the 2nd reduction |
また、図3乃至図5に示す如く、二番還元縦コンベア48は、二番コンベア47のコンベア軸47bの端部により軸支される構成としており、これにより、二番還元縦コンベア48は、コンベア軸47bを軸心として上下回動可能に構成している。つまり、機枠26と受継ケース48cの外周縁部に設ける固定部のボルト51a・51b・51c、および、排出部48dの下部に固定した二番処理装置49の上部ケース49aと下部ケース49bとの固定部のボルト52a・52bを外すことにより、コンベア軸47bを軸心として、二番還元縦コンベア48を容易に回動可能な状態にすることができる。つまり、受継ケース48cの外周縁部には複数のボルト孔がコンベア軸47bと平行な方向に貫通するように開口され、機枠26側に設けたネジ孔にボルト51a・51b・51cを螺装固定できるようにしている。但し、前記受継ケース48cの外周縁部に設けるボルト孔をコンベア軸47bを中心とした長孔に構成することにより、固定部のボルト51a・51b・51cを外すことなく、緩めるだけで二番還元縦コンベア48を上方に回動することが可能となり、二番還元縦コンベア48が側方へ抜けることなく、ボルトを紛失することも防止できる。この時、図5に示す如く、全てのボルト孔(本実施例では3箇所)を長孔に構成してもよいし、また、ボルト孔の内1箇所を長穴とする構成であってもよい。また、長孔により上昇回動時に他の部材と干渉しない範囲で回動できるように角度を制限することもでき、ボルトを締め付けることで、上昇回動位置に二番還元縦コンベア48を固定することもできる。尚、前記固定部におけるボルト・ナットの数は限定するものではなく、また、ボルト・ナット以外のワンタッチ金具等を用いて、取り外し作業をさらに容易にする構成とすることも可能である。
As shown in FIGS. 3 to 5, the second reduction
また、図3乃至図4に示す如く、二番処理装置49は上部ケース49aや下部ケース49bや二番処理胴(図示せず)等で構成され、筒状の二番処理装置49のケースを軸心(コンベア軸47bと二番処理胴の軸)と平行な平面で、略上下に二分割可能な構造としている。そして、上部ケース49aは二番還元縦コンベア48の排出部48dの下部に固設し、下部ケース49bは、機枠26に固設している。つまり、二番処理装置49のケースは機枠26を左右方向に貫通して配設され、機枠26外側に位置する二番還元物を投入する入口部分となるケースを上部ケース49aとして下部ケース49bより上下に分離可能に構成している。よって、下部ケース49bを機枠26側に残したまま、上部ケース49aのみを取り外すことが可能である。このように構成することで、通常作業時においては、各ケース49a・49bは互いにボルト52a・52bで結合され一体化しているが、メンテナンス時においては、この結合用のボルト52a・52bを取り外すことにより、下部ケース49bを機枠26側に残したままで、上部ケース49aと二番還元縦コンベア48を上方に回動し、上部ケース49a側の二番処理装置49上部を開放することができるように構成している。このとき、二番処理装置49の上面側内部が、略全長に渉って露出されるようになり、二番処理装置49内部のメンテナンス作業が容易にできるように改善される。
Further, as shown in FIGS. 3 to 4, the
また、さらに二番還元縦コンベア48を鉛直状態となるように回動することもできるため、スクリュー48bを引き抜くことが容易となり、スクリュー48bの交換作業を容易に行うことができる。以上が、二番還元装置50回動時の態様についての説明である。
Further, since the second reduction
以上の説明に示す如く、選別後の二番物を揺動選別装置42の前部に還元するためのコンバイン60の二番還元縦コンベア48において、二番還元縦コンベア48を、二番コンベア47の端部を中心として回動可能に構成している。これにより、二番還元縦コンベア48のメンテナンスを容易にできるのである。また、二番還元コンベアの交換が容易にできるのである。
As shown in the above description, in the second reduction
また、二番還元縦コンベア48の先端を、二番処理装置49の入口部(上部ケース49a)と連結し、二番還元縦コンベア48の先端(即ち、上部ケース49a)と、下部ケース49bを上下方向に分離可能に構成している。これにより、二番処理装置49の上方が開放できるようになり、メンテナンスが容易にできるのである。
Further, the tip of the second reduction
また、二番還元縦コンベア48の先端に、二番処理装置49の上部ケース49aを一体的に構成している。これにより、二番処理装置49のメンテナンスが容易にできるのである。また、部品点数を削減して、組立が容易にできるのである。
Further, an
また、二番コンベア47と二番還元縦コンベア48の受継部の受継ケース48cを、二番コンベア47のコンベア軸47bを軸心として回動可能に構成している。これにより、受継ケース48cの固定ボルトを外すことにより、二番還元縦コンベア48の回動が容易にでき、二番コンベア47のコンベア軸47bを二番還元縦コンベア48の回動軸と駆動軸とに兼用でき、部品点数を削減できるのである。
Further, the
42 揺動選別装置
47 二番コンベア
48 二番還元縦コンベア
60 コンバイン
42
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069155A JP4628289B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Combine No. 2 reduction vertical conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069155A JP4628289B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Combine No. 2 reduction vertical conveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007244234A JP2007244234A (en) | 2007-09-27 |
JP4628289B2 true JP4628289B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=38589182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069155A Expired - Fee Related JP4628289B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Combine No. 2 reduction vertical conveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4628289B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201900681D0 (en) | 2019-01-17 | 2019-03-06 | Agco Do Brasil Sa Ltda | Combine harvester tailings return system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5693154U (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-24 | ||
JPS6174343U (en) * | 1984-10-23 | 1986-05-20 | ||
JPH09191757A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for treating grain with rachis-branch of thresher |
JP2003092919A (en) * | 2001-05-23 | 2003-04-02 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Screening equipment for combine and second treatment apparatus |
JP2003304727A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for treating tailing of thresher |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069155A patent/JP4628289B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5693154U (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-24 | ||
JPS6174343U (en) * | 1984-10-23 | 1986-05-20 | ||
JPH09191757A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for treating grain with rachis-branch of thresher |
JP2003092919A (en) * | 2001-05-23 | 2003-04-02 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Screening equipment for combine and second treatment apparatus |
JP2003304727A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for treating tailing of thresher |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007244234A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012060965A (en) | Threshing/selecting structure of combine harvester | |
JP2006136335A (en) | Combine harvester | |
JP4628289B2 (en) | Combine No. 2 reduction vertical conveyor | |
JP6150829B2 (en) | Combine threshing sorting structure | |
JP4590612B2 (en) | Combine sorter | |
JP2010124719A (en) | Combine harvester | |
JP4416743B2 (en) | Threshing device | |
JP5109523B2 (en) | Threshing device | |
JP2012060966A (en) | Threshing/selecting structure of combine harvester | |
JP5486446B2 (en) | Combined transmission structure | |
JP2009225734A (en) | Threshing apparatus | |
JP2009201432A (en) | Thresher | |
JP2005328762A (en) | Threshing apparatus | |
JP2007104956A (en) | Threshing device | |
JP2007236302A (en) | Combine harvester | |
JP2009219399A (en) | Combine harvester | |
JP4935601B2 (en) | Threshing device | |
JP3712509B2 (en) | Combine threshing equipment | |
JP4051308B2 (en) | Combine | |
JP2006174762A (en) | Thresher | |
JP2010246411A (en) | Combine harvester | |
JP2012060967A (en) | Threshing/selecting structure of combine harvester | |
JP2009247333A (en) | Combined harvester | |
JP2012060970A5 (en) | ||
JP2009065860A (en) | Combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |