JP4935601B2 - Threshing device - Google Patents
Threshing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935601B2 JP4935601B2 JP2007251067A JP2007251067A JP4935601B2 JP 4935601 B2 JP4935601 B2 JP 4935601B2 JP 2007251067 A JP2007251067 A JP 2007251067A JP 2007251067 A JP2007251067 A JP 2007251067A JP 4935601 B2 JP4935601 B2 JP 4935601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handling
- cylinder
- chamber
- processed
- grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、コンバイン等に搭載される脱穀装置に関する。 The present invention relates to a threshing device mounted on a combine or the like.
コンバインは穀稈の刈取装置と、脱穀装置と、脱穀後一時的に貯留するグレンタンクと、グレンタンクに貯留されている穀粒を排出するオーガなどから構成される。
脱穀装置の主脱穀部である扱室には刈取装置で刈り取った穀稈が挿入され、穀稈は扱室に軸架された扱胴の表面に多数設けられた扱歯と扱網との相互作用により脱穀される。穀稈から分離された被処理物(穀粒や藁くず)は扱網を通過して、選別室の揺動棚で受け止められ二番穀粒や藁屑などを分離して穀粒のみをグレンタンクに搬送する。二番穀粒は二番処理室に送られ二番処理胴により穀粒、枝梗粒などに分離され、再び揺動棚に落下して穀粒、二番穀粒、藁屑などに分離される。扱室で発生した藁くずなど短尺のものは排塵処理室に搬送され、排塵処理胴により処理される。
The combine is composed of a cereal reaping device, a threshing device, a Glen tank that temporarily stores after threshing, an auger that discharges the grain stored in the Glen tank, and the like.
In the handling room, which is the main threshing part of the threshing device, the culm harvested by the reaping device is inserted. Threshed by action. The material to be processed (grains and wastes) separated from the cereals passes through the handling net and is received by the swing shelf in the sorting room to separate the second cereals and swarf, etc. Transport to tank. The second kernel is sent to the second processing chamber and separated by the second processing cylinder into grains, branch rafts, etc., and falls again on the swing shelf and separated into grains, second kernels, sawdust, etc. The Short items such as sawdust generated in the handling chamber are transported to the dust disposal chamber and processed by the dust disposal cylinder.
コンバイン等に搭載される脱穀装置による上記脱穀作業は、省力化、能率化され、脱穀装置の扱室の他に、二番処理室、排塵処理室などを設け、脱穀の高能率化や穀粒回収の高効率化が図られている。そして、扱室内の被処理物が扱室の外側に流れたり、被処理物が扱胴における搬送方向下手側へ安易に移送されることを防止して、穀粒の回収効率を向上させる構成が提案されている(下記特許文献1)。また、脱穀済みでコンバインの外部に排出される排藁にささっているササリ粒を除去して四番穀粒の回収ロスを図る構成が提案されている(下記特許文献2)。
上記特許文献1記載の構成によれば、扱室内のフィードチェン側に配置された抵抗板と扱胴の間に被処理物を扱室内方へ案内するガイド体やガイド体と扱胴の間に被処理物の搬送に抵抗を与える仕切板を設けている。また、扱室から排塵処理室への連通口には扱胴の搬送方向上手側に被処理物を送塵する逆リード板が設けられ、容易に排塵処理室へ導かれようとする処理物を被処理物の搬送方向上手側に戻す構成が開示されている。
According to the configuration described in
また、上記特許文献2記載の構成によれば、扱室の移送終端部の後ろ側にささり粒落とし室を設け、該ささり粒落し室と扱室の全幅は扱胴の外径より大きくして、ささり粒を確実に取り除く構成が開示されている。 Further, according to the configuration described in the above-mentioned Patent Document 2, a small grain dropping chamber is provided behind the transfer terminal end of the handling chamber, and the entire width of the small grain dropping chamber and the handling chamber is larger than the outer diameter of the handling cylinder. A configuration that reliably removes small grains is disclosed.
さらに、後板と中後板間に扱胴の扱歯の回転外周に沿ってガイド部材を設け、更に扱室の中後板の外側面には平面視がへの字(L字)形状の穂先支えガイドを側面視左外側へ向けて上り傾斜に設けた構成が開示されている。 Further, a guide member is provided between the rear plate and the middle rear plate along the rotation outer periphery of the tooth handling of the barrel, and the outer side surface of the middle and rear plates of the handling chamber has a U-shape (L-shape) in plan view. A configuration in which the tip support guide is provided to be inclined upward toward the left outer side in a side view is disclosed.
上記特許文献1と特許文献2記載の発明によれば、ささり粒から穀粒を回収して四番穀粒のロス低減を図っているが、四番穀粒のロス低減率の一層の向上が求められている。
また、被処理物量が増加すると、連通口にこの被処理物が充満して過負荷状態になり、扱室内での異音の発生や、連通口部での被処理物の詰まりの発生や、脱穀装置を駆動する原動機の馬力損失等の問題が生じる。
According to the inventions described in
In addition, when the amount of processed material increases, the communication port is filled with this processed material, resulting in an overload condition, generation of abnormal noise in the handling chamber, clogging of the processed material at the communication port, Problems such as the loss of horsepower of the prime mover driving the threshing device arise.
本発明の課題は、被処理物の排塵処理室への流れを制限せず、一層の四番穀粒のロス低減が図れる脱穀装置を提供することである。 The subject of this invention is providing the threshing apparatus which can aim at the loss reduction of the 4th grain of a 1st grain, without restrict | limiting the flow to the dust treatment chamber of a to-be-processed object.
上記課題は次の解決手段により解決できる。
請求項1記載の発明は、穀稈から穀粒を分離処理するための扱歯(69a)を有する扱胴(69)を軸架した扱室(66)と、前記扱胴(69)の被処理物の搬送方向終端部側を被処理物の一部を回収する回収胴(69b)とし、該回収胴(69b)を軸架した回収室(66a)と、扱室(66)内で発生した被処理物をろ過する扱網(74)と、扱胴(69)の搬送方向終端部側に達した被処理物を引き継いで処理する排塵処理胴(71)を軸架し、扱室(66)の後部側方に設けた排塵処理室(68)と、扱室(66)の扱胴(69)による被処理物の搬送方向終端部と排塵処理室(68)の排塵処理胴(71)による被処理物の搬送方向始端部とを連通する連通口(101)と、該連通口(101)近傍に設け、扱胴(69)の軸芯と略直交する方向に平面部を有し、扱室(66)の天井部内壁面に設けられ扱胴(69)との間に円周方向に不均一な隙間を有し、前記連通口(101)の上方の位置で扱胴(69)の回転によって持ち廻る被処理物を後方側へ通過させる送塵スペース(ロ)を設けた上部仕切板(83)とを備えた脱穀装置である。
The above problem can be solved by the following solution means.
The invention described in
請求項1記載の発明によれば、仕切板83と扱胴69の間にできる隙間を扱胴69の円周方向に不均一とし、扱室66と排塵処理室68の連通口101(図4)の上方の位置で扱胴69の回転によって持ち廻る被処理物を後方側へ通過させる送塵スペース(ロ)を設けたので、扱室66の後方側のささり粒などを回収する回収室66aで脱穀後の排藁にささり込んだ穀粒を分離させて回収し、四番ロスを低減させる効果を高めることができ、小型脱穀装置であっても高能率の脱穀作業ができ、また、被処理物が水分を多く付着している湿材であっても四番ロスを抑制しつつ、藁の比較的多い株元側で穀粒に藁がささり込み難くして高能率な脱穀作業が行える。
According to the first aspect of the present invention, the gap formed between the
また、扱室66内の被処理物量が増加しても、この被処理物を送塵スペース(ロ)から後方側へ通過させることによって、連通口101部の被処理物量を減らし、扱室66内での異音の発生や、連通口101部での被処理物の詰まりの発生や、脱穀装置を駆動する原動機の馬力損失を少なくして、脱穀作業の能率を向上させることができる。
Even if the amount of the object to be processed in the
図1には本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行うコンバインの左側面図を示し、図2にはコンバインの平面図を、図3にはコンバインの脱穀装置の一部切り欠き側面断面図を示す。なお、本実施の形態ではコンバインの前進方向に向かって前側と後側をそれぞれ前、後といい、左側と右側をそれぞれ左、右ということにする。 FIG. 1 is a left side view of a combine that performs a grain harvesting operation according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the combine, and FIG. 3 is a partially cutaway side cross-sectional view of a combine threshing apparatus. The figure is shown. In the present embodiment, the front side and the rear side in the forward direction of the combine are referred to as front and rear, respectively, and the left side and right side are referred to as left and right, respectively.
図1ないし図2に示すコンバイン1の走行フレーム2の下部には、ゴムなどの可撓性材料を素材として無端帯状に成型した左右一対のクローラ4を持ち、乾田はもちろんのこと、湿田においてもクローラ4が若干沈下するだけで自由に走行できる構成の走行装置3を備え、走行フレーム2の前部には刈取装置6を搭載し、走行フレーム2の上部には図示しないエンジンならびに脱穀装置15、操縦席20およびグレンタンク30を搭載する。
At the lower part of the traveling frame 2 of the
刈取装置6は、図示しない刈取昇降シリンダの伸縮作用により刈取装置6全体を昇降して、圃場に植生する穀稈を所定の高さで刈取りができる構成としている。刈取装置6の前端下部に分草具7を、その背後に傾斜状にした穀稈引起し装置8を、その後方底部には刈刃(図示せず)を配置している。刈刃と脱穀装置15のフィードチェン14の始端部との間に、図示しない前部搬送装置、扱深さ調節装置、供給搬送装置などの搬送装置9を順次穀稈の受継搬送と扱深さ調節とができるように配置している。
The reaping device 6 is configured such that the entire reaping device 6 can be lifted and lowered by a telescopic action of a reaping lifting cylinder (not shown), and cereals vegetated on the farm can be harvested at a predetermined height. The weeding tool 7 is disposed at the lower part of the front end of the reaping device 6, the cereal raising device 8 having an inclined shape behind it, and a cutting blade (not shown) at the rear bottom thereof. Between the cutting blade and the starting end of the
コンバイン1の刈取装置6の作動は次のように行われる。まず、エンジンを始動して変速用、操向用などの操作レバーをコンバイン1が前進するように操作し、刈取・脱穀クラッチ(図示せず)を入り操作して機体の回転各部を伝動しながら、走行フレーム2を前進走行させると、刈取、脱穀作業が開始される。圃場に植立する穀稈は、刈取装置6の前端下部にある分草具7によって分草作用を受け、次いで穀稈引起し装置8の引起し作用によって倒伏状態にあれば直立状態に引起こされ、穀稈の株元が刈刃に達して刈取られ、前部搬送装置に掻込まれて後方に搬送され、扱深さ調節装置、供給搬送装置に受け継がれて順次連続状態で後部上方に搬送される。
The operation of the harvesting device 6 of the
穀稈は供給搬送装置からフィードチェン14の始端部に受け継がれ、脱穀装置15に供給される。脱穀装置15は、上側に扱胴69を軸架した扱室66を前板97と後板98の間に配置し、扱室66の下側に選別部50を一体的に設け、供給された刈取穀稈を脱穀、選別する。
The cereal flour is inherited from the supply conveyance device to the start end of the
脱穀装置15に供給された穀稈は、後で詳細に説明するが、主脱穀部である扱室66に挿入され、扱室66に軸架され回転する扱胴69の多数の扱歯69aと、フィードチェン14による移送と、扱網74との相互作用により脱穀され、被処理物(穀粒や藁くず)は脱穀装置15内の選別部50の揺動棚51で受け止められ、上下前後方向に揺動する揺動棚51上を移動しながら、唐箕79からの送風を受けて風力選別され、比重の重い穀粒はシーブ53、54および選別網63を通過し、一番螺旋65から、搬送螺旋78aを内蔵している一番揚穀筒78(図6)を経てグレンタンク30へ搬送され、グレンタンク30に一時貯留される。一番揚穀筒78の長手方向の軸芯上にグレンタンク30の籾排出口を設けている。また、脱穀装置15の側壁には唐箕79への風を取り入れるための風取入口80(図8)が設けられている。
As will be described in detail later, the cereal mash supplied to the threshing
脱穀装置15の扱室66の終端に到達した脱穀された残りの穀稈で長尺のままのものは、図示しない排藁チェーンおよび排藁穂先チェーンに挟持されて搬送され、脱穀装置15の後部の藁用カッターに投入されて切断され、圃場に放出される。
The remaining threshed culm that has reached the end of the
グレンタンク30内の底部に穀粒移送用のグレンタンク螺旋(図示せず)を設け、グレンタンク螺旋を駆動する螺旋駆動軸(図示せず)に縦オーガ18および横オーガ19からなる排出オーガを連接し、グレンタンク30内に貯留した穀粒を排出オーガ排出口からコンバイン1の外部に排出する。グレンタンク螺旋、縦オーガ螺旋(図示せず)および横オーガ螺旋(図示せず)は、エンジンの動力の伝動を受けて回転駆動され、それぞれのラセン羽根のスクリュウコンベヤ作用により貯留穀粒を搬送する。
A grain tank helix (not shown) for transferring grains is provided at the bottom of the
図4には図1のコンバインの脱穀装置15の扱胴69付近の平面図を示す。更に、図5には図3のA−A線矢視の脱穀装置15の立面断面図を示し、図6には図3のB−B線矢視の脱穀装置15の立面断面図を示し、図7には図3のC−C線矢視の脱穀装置15の立面断面図を示す。
FIG. 4 shows a plan view of the vicinity of the handling
刈取装置6で刈り取った穀稈は刈取装置6に装着された穀稈搬送、調節装置で扱深さが調節され、脱穀装置15の主脱穀部である扱室66内に挿入される。扱室66に軸架された扱胴69は、その表面に多数の扱歯69aが設けられており、図示しない駆動機構により、エンジンからの動力により、図4ないし図5の矢印B方向に回転する。扱室66に挿入された穀粒の付いた穀稈は、移動するフィードチェン14により図4の矢印A方向に移送されながら、矢印B方向に回転する扱胴69の扱歯69aと扱網74との相互作用により脱穀される。また、扱網74のフィードチェン14側の下部を、前板97から後方中板96Rにかけて網押さえ77により支持している。穀稈から分離された被処理物(穀粒や藁くず)は扱網74を矢印C1方向(図5)に通過して、揺動棚51で受け止められる。
The grain husks harvested by the reaping device 6 are adjusted in the handling depth by the cereal conveyance and adjusting device attached to the reaping device 6 and inserted into the handling
揺動棚51は、扱室66の扱網74の下方に配置した移送棚52とその後方に配置した上方の第1チャフシーブ53、第2チャフシーブ54とその下方の選別網63と最後端部に配置したストローラック62などから構成されている。
The
第1チャフシーブ53と第2チャフシーブ54は、揺動しながら各シーブ間から被処理物を漏下させ、唐箕79からの送風により風力選別する点で共通しているが、被処理物の搬送方向前方側の第1チャフシーブ53の方が後方側にある第2チャフシーブ54に比べて各シーブの大きさが小さく、各シーブ間の距離が多少狭い構成である。被処理物の搬送方向前方側では、被処理物中における単粒の含有率が高く、藁屑の漏下を抑えながら単粒だけを漏下させ、藁屑をより後方へ移送するために、このような構成としている。
The
また、第1チャフシーブ53の上方に、揺動棚51上の被処理物を拡散させる拡散ガイド88を、被処理物の搬送方向に向かって拡散ガイド88の前端が前記移送棚52の上方に位置するように設けている。
そして移送棚52には複数個のラック状の選別板52aを備えており、移送棚52は第1チャフシーブ53の前方に配置されている。移送棚52は扱胴69の下方に配置して二番処理物を受け止め得る構成になっている。
Further, a diffusion guide 88 for diffusing an object to be processed on the
The
扱網74(図3)の前方の領域で漏下する脱穀初期に脱粒した穀粒は単粒であり夾雑物も含んでいないので第1チャフシーブ53や第2チャフシーブ54上で粗選別する必要が無く、直接選別網63で後述する唐箕79からの送風により風選することができ、これらチャフシーブ53、54の負荷を軽くし、能率的な脱穀が可能となる。
The grain shed in the early stage of threshing that leaks in the area in front of the handling net 74 (FIG. 3) is a single grain and does not contain impurities, so it is necessary to roughly sort on the
また、図9には脱穀装置の右側面図を示す。
図3、図5および図9に示すように脱穀装置側壁に設ける唐箕ファン79aの吸気口として唐箕ファン79aの回転軸部の回りに設けた大面積の第1吸気口113に隣接して、選別風ガイド板116と揺動棚51の下面との間に比較的面積の小さな第2吸気口114を設けた。前記第2吸気口114は唐箕ファン79aの送風領域からは外れたファン79aの死角部分に対応している。そして、2つの吸気口113,114により選別風量を従来以上に拡大できた。こうして唐箕ファン79aの回転数を変更するための構成を設けることなく、選別風量の拡大が行え、多量の処理量に対し、選別を良好にすることができる。また、唐箕ファン79aの送風流路の死角部位に第2吸気口114を設けた場合、該吸気口114からの吸気はすみやかに唐箕ファン79aに導かれるので、脱穀装置15の左右側壁近傍の選別風量増加に効果がある。
FIG. 9 shows a right side view of the threshing apparatus.
As shown in FIGS. 3, 5, and 9, as a suction port of the
第二吸気口114は脱穀装置15の選別部50に対向する左右側壁に設けるが、この吸気口114を左右側壁から外方に長さLだけ突出するベルマウス形状(図5参照)としてもよい。第二吸気口114を前記ベルマウス形状とすることで吸気口114の剛性が向上するようになり、さらに吸気流入速度が向上し、選別風量が拡大する。
The
また、唐箕ファン79aの取付角度を前傾角度で設けている。該唐箕ファン79aの取付角度θ(図3)を前傾とすると、風割ガイド117の上方の選別風量が拡大するが、前傾角度θが大きい場合、風割ガイド117の下方の風量が低下し、一番棚板64において、夾雑物の除去が充分でなくなる場合があるが、第二吸気口114の設置により、風量の拡大が行え、一番棚板64の風量が確保され、風割上方の選別風量の拡大が行える。
Further, the mounting angle of the
また、揺動棚51は図示しない揺動棚駆動機構の作動により上下前後方向に揺動するので、被処理物は矢印D方向(図3)に移動しながら、揺動棚51の上に漏下した比重の重い穀粒は選別網63を矢印E方向に通過し、一番棚板64で集積され、一番螺旋65から一番揚穀筒78(図6)を経てグレンタンク30へ搬送される。グレンタンク30に貯留された穀粒は、オーガ18、19を経由してコンバイン1の外部へ搬送される。
Further, since the
揺動棚51の上の被処理物のうち軽量のものは、揺動棚51の揺動作用と唐箕79のファン79aによる送風に吹き飛ばされて揺動棚51から第1チャフシーブ53、第2チャフシーブ54に向けて矢印D方向に移動し、ストローラック62の上で大きさの小さい二番穀粒は矢印G方向に漏下して二番棚板85に集められ、二番螺旋86で二番揚穀筒87へ搬送される。
Among the objects to be processed on the
二番穀粒(二番物ということがある)は、正常な穀粒、枝梗粒、藁くずおよび藁くずの中に正常な穀粒が刺さっているササリ粒などの混合物であり、二番揚穀筒87の中を二番揚穀筒螺旋87aにより揚送されて、二番処理室入口から二番処理室67の上方へ放出される。二番処理室67の下部に軸架する二番処理胴70はエンジンからの動力を伝動して駆動機構により、図4の矢印J方向に回転する。二番穀粒は二番処理胴70に植設してある多数の処理歯70aに衝突しながら矢印I方向(図3、図4)に進行する間に二番穀粒の分離と枝梗粒の枝梗の除去を行い、被処理物の一部は二番処理胴70の下方に設けられた受網75を通り抜けて選別部50に漏下し、被処理物の大部分は移送棚52から第1チャフシーブ53、第2チャフシーブ54方向に送られ、穀粒は第1チャフシーブ53、第2チャフシーブ54と選別網63を通り、一番螺旋65に集められる。
このように二番物を移送棚52上に回収して第1チャフシーブ53、第2チャフシーブ54による再処理をすることにより、穀粒と藁くずとの分離が良好になる。
The second kernel (sometimes called the second product) is a mixture of normal kernels, branch boughs, sawdust and scorpion grains with normal kernels in the waste. The inside of the
In this way, the second product is collected on the
扱室66を図4の矢印A方向に進行し、扱室66の終端に到達した被処理物の中の脱穀された穀稈で長尺のままのものは、図4に示す矢印A1方向に搬送され、排藁処理室95に投入される。
The threshing cereals that have been threshed in the object to be processed that have traveled in the direction of arrow A in FIG. 4 and have reached the end of the
また、扱室66の扱胴69により被処理物搬送方向終端部側に到達した被処理物の中で、藁くずなど短尺のものは、扱室66の扱胴69による被処理物の搬送方向終端部と排塵処理室68の排塵処理胴71による被処理物の搬送方向始端部とを連通する連通口101にある排塵処理室入口68aから矢印A2(図4)方向に投入されて、扱室66からの取り込みを良好にする螺旋71bの作用により排塵処理室68に入り、排塵処理室68では回転する排塵処理胴71の処理歯71aにより矢印K方向(図3)に搬送されながら処理される。なお、排塵処理胴71の上手側に螺旋71bが設けられ、排塵処理胴71の下手側に処理歯71aが設けられている。排塵処理胴71の扱室66側には格子状の排塵処理胴枠72(図8)が排塵処理胴71の下側及び扱室66側の外周に沿って設けられ、排塵処理室68の濾過体を構成している。
In addition, among the objects to be processed that have reached the end of the workpiece conveyance direction by the handling
排塵処理室68に入った少量の穀粒を含む藁くずを主体とする被処理物の中の漏下物(穀粒)は受け網76(図3)から揺動棚51上に漏下し、揺動棚51に設けられたストローラック62に誘導されて二番棚板85から二番揚穀筒87を経由して二番処理室67に送られる。なお、同軸上にある二番処理胴70と排塵処理胴71の駆動は図示しないがエンジンの駆動力によりプーリを介して行われる。
Leakage (grains) in the processing object mainly composed of sawdust containing a small amount of grain entering the dust disposal chamber 68 leaks from the receiving net 76 (FIG. 3) onto the
図3に示すように、脱穀装置15の後部に横断流ファン91を設け、排塵処理室68を含む脱穀装置15内で発生する排塵のうち、比重の軽い藁くず、枝梗および塵埃を含む空気を横断流ファン91の回転による送風で吸引し、横断流ファン出口から矢印L方向へ吹き出して、コンバイン1の外部へ放出する。
排塵処理室68から揺動棚51の終端部に矢印M(図3)のように落ちた排塵のうち二番穀粒、三番穀粒など小径で比重の重いものは、揺動棚51の終端部のストローラック62あるいはシーブ54を矢印G方向へ通過して二番棚板85に漏下し、再び二番処理室67において処理される。
As shown in FIG. 3, a
Of the dust that has fallen from the dust removal processing chamber 68 to the end of the
また、図8に示すように、連通口101の前後には前方中板96F及び後方中板96Rを配置しており、前方中板96Fにより前記扱網74(図3)の後端部を支えている。
そして、連通口101後方側の後方中板96Rと後板98の間の扱胴69をササリ粒などの四番物の回収胴69b(図4)とし、扱室66の被処理物搬送方向終端部側に到達したササリ粒などを回収する回収室66aを扱室66内に設けている。回収室66aでは、扱胴69の前部から後部にわたって設けた扱歯69aによって脱穀処理された後の排藁穂先部分に対して、回収室66a内に臨む扱胴69の後端部(回収胴69b)の扱歯69aが作用し、この排藁穂先部分に刺さり込んだ穀粒を揺動棚51上へ叩き落して回収することができる。
Further, as shown in FIG. 8, a front
A handling
図5から図7に示すように、被処理物が扱室66の外部に洩れないようにするために、扱胴69の側方で、扱室66内へフィードチェン14から搬入される被処理物の供給口近傍に、開閉自在の扱胴カバー102内側に取り付けられた抵抗板81が扱胴69の軸方向と平行に設けられている。また、前記抵抗板81と扱胴69の間に、被処理物を扱室66内方へ案内するための株元側ガイド体82を抵抗板81と平行に配置している。
As shown in FIGS. 5 to 7, in order to prevent the workpiece from leaking outside the handling
更に、図4に示すように、株元側ガイド体82は、扱胴69の被処理物の搬送方向の始端部から扱胴69のほぼ中央部にかけては、搬送方向から見て扱胴69回転時の扱歯69aの回転軌跡と重なる櫛歯状部と、扱胴69のほぼ中央部後方から被処理物の搬送方向終端部にかけては搬送方向から見て扱胴69回転時の扱歯69aの回転軌跡と重ならない平面部とを有し、長手方向を扱胴69軸芯と平行に設けた構成である。
Further, as shown in FIG. 4, the stocker
図5では、株元側ガイド体82が扱胴69の被処理物の搬送方向の始端部から扱胴69の中央部後方にかけて扱歯69aの回転軌跡と重なっている状態を示す。図6では、株元側ガイド体82が扱胴69の中央部後方から被処理物の搬送方向終端部にかけては扱歯69aの回転軌跡と重なっていない状態を示している。抵抗板81の内側に株元側ガイド体82を設置することで扱室66内の被処理物を扱室66内方に導き、株元にささり込む穀粒を低減すると共に、株元側ガイド体82を、前板97と後板98を連結した連結フレーム100上に設けることでフレーム構成が強固となり株元側ガイド体82の取付も安定する。
FIG. 5 shows a state in which the stock-
更に、扱胴カバー102の内側には、扱胴69における搬送方向下手側への被処理物の搬送を制限する上部仕切板83を設けている。該上部仕切板83は、図5及び図6に示すように、扱胴69における被処理物の搬送方向から見て下端部が扱胴69の外周に沿って円弧状であり、扱胴69の軸芯と直交する方向に板状平面部を有し、そして、上部仕切板83が扱胴69における被処理物の搬送方向から見て扱胴69回転時の扱歯69aの回転軌跡と重なるように設けることで、上部仕切板83と扱歯69aとの相互作用により被処理物を搬送上手側に戻すことができる。
Further, an
また、上部仕切板83を回収室66a手前の後方中板96Rと前後方向でほぼ同じ位置に設けると、該上部仕切板83及び後方中板96Rとによって穀粒の後方への流れに抵抗が与えられ、上部仕切板83後方での回収室66aにおいてササリ粒の回収が良好となると共に、扱室66における被処理物の濾過も促進され、三番穀粒の回収ロスも低減する。
Further, when the
本実施例の特徴は上部仕切板83と扱胴69の間にできる隙間を扱胴69の円周方向に不均一とし、扱室66と排塵処理室68の連通口101(図4)を持ち廻る被処理物の後方側(穂先側)に、前方側(株元側)より広目の送塵スペース(ロ)を設けた。
The feature of this embodiment is that the gap formed between the
前記連通口101より後方にまで扱胴69を延長し、扱室66内を前方から後方に扱胴69の外周を持ち廻る被処理物を連通口101とささり粒の回収用の回収室66aとの境界部にある上部仕切板83及び後方中板96Rで止め、扱室66の後方側のささり粒回収室66aで脱穀後の排藁にささり込んだ穀粒を分離して回収することで四番ロスを低減させる効果を高めている。
The handling
このようにして、小型脱穀装置であっても高能率の脱穀作業ができ、また被処理物が水分を多く付着している湿材である場合に生じる過負荷条件では、連通口101の部分に処理物が充満しやすく、扱室66内で異音発生、馬力損失または詰まり等のトラブルの原因になることが多いが、上記のように上部仕切板83と扱胴69の間にできる隙間を扱胴69で持ち廻される被処理物の後方側(穂先側)に、前方側(株元側)より広目の送塵スペース(ロ)を設けることで、四番ロスを抑制しつつ、藁の比較的多い株元側で穀粒に藁がささり込み難くして高能率な脱穀作業が行える。
In this way, even in a small threshing device, high-efficiency threshing work can be performed, and in the overload condition that occurs when the object to be processed is a wet material with a lot of moisture attached, the communication port 101 portion The processed material is easily filled, and it often causes troubles such as generation of abnormal noise, horsepower loss or clogging in the handling
また、図6に示すように上部仕切体83の下面は水平面とし、フィードチェン14設置側ほど送塵スペース(ロ)が小さくなるので、扱胴69の回転方向下手側に送塵される被処理物が引っ掛からない。
可能な限り扱胴69の回転方向上手側からの被処理物の供給量を多くでき、ささり粒の発生を少なくし、また、連通口101を持ち回る被処理物が扱胴69の上面に衝突して発生する異音を低減する効果が大きい。また上部仕切体83の下面が水平面を形成しているので被処理物が上部仕切体83に引掛りが少ない。
Further, as shown in FIG. 6, the lower surface of the
As much as possible, the supply amount of the object to be processed from the upper side in the rotational direction of the handling
次に、ささり粒回収室66aにおける支持構造について説明する。
図10に扱室66の終端部と排塵処理室68とささり粒回収室66aと排藁処理室95付近の平面図を示し、図9に脱穀装置の右側面図を示すように、扱室66の終端部から排塵処理室68への連通口101の後方にささり粒回収室66aを設けた構成において、一番揚殻筒78と排藁処理室95を支持する排藁フレーム110を連結する連結フレーム111は中間部において扱室66の右側より連通口101を形成する後方中板96R及び後板98とを連結して支持している。
Next, the support structure in the small grain collection chamber 66a will be described.
FIG. 10 shows a plan view of the end portion of the handling
上記の構成により、扱胴69を支持する後方中板96R及び後板98と排藁フレーム110とを一番揚殻筒78と連結することで、扱胴69を強固に支持できる。さらに、連通口101を形成する後方中板96Rとも連結することで扱室66と排塵処理室68とささり粒回収室66aと一番揚殻筒78と排藁処理室95を互いに強固に結合できる。
With the above-described configuration, the handling
図9と図10に示すように、一番揚殻筒78と排藁処理室95を支持する排藁フレーム110を連結する連結フレーム111は二番揚殻筒87の上方に位置している。二番物を排塵処理室68で還元処理して揺動棚51に導けるように、二番揚殻筒87の上部は一番揚殻筒78の後方で前方中板96Fと後方中板96Rの間に位置しているが、連結フレーム111の下方に配置しており、連結フレーム111の配置あるいは二番揚穀筒87の設置に支障がない。
As shown in FIGS. 9 and 10, the connecting
更に、図3から図6に示すように、扱室66内のフィードチェン14側に設けられた株元側ガイド体82の内面(扱胴69側)に、株元側ガイド体82の長手方向に直交する方向に板状平面部を有し、扱胴69における搬送方向下手側への被処理物の搬送を制限する株元側仕切板(仕切体)93を設けても良い。
Further, as shown in FIG. 3 to FIG. 6, the longitudinal direction of the stock-
扱胴カバー102内面の上部仕切板83により後方への搬送に抵抗を与えられた被処理物は扱室66内に停滞しがちになるが、フィードチェン14側に設けられた株元側仕切板93により再度被処理物を搬送穀稈の株元にささり込むことがないように止めて、扱室66から外部に排出されることを防止できる。
An object to be processed that is given resistance to the rearward conveyance by the
更に、扱室66内の後方側(回収室66a側)であってフィードチェン14側に後方ガイド板105を設けても良い。図7に示すように、後方ガイド板105を網押さえ77の後方であって扱室66内のフィードチェン14側から選別室50内の揺動棚51上方に突出させて設けると、揺動棚51の左右方向幅内におけるササリ粒の回収が良好となる。
Furthermore, a
後方ガイド板105が扱室66に搬送される穀稈の入り口側であるフィードチェン14側から選別室50側に突出していると、フィードチェン14により扱室66に搬送される穀稈は後方ガイド板105の上面に沿って矢印R方向(図7)に流れる。したがって、扱室66内の回収室66aに搬送される穀稈を扱胴69の扱歯69a側に寄せることができるため、扱歯69aにより株元側にささり込んでいる穀粒を削ぎ落として回収できる。そして、図7に示すように、後方ガイド板105のフィードチェン14側から選別室50側への突出端部を扱歯69aの先端軌跡に沿うように設けると、より後方ガイド板105と扱歯69aの相互作用によって削ぎ落としが促進される。
When the
このように、扱胴69の扱歯69aにより搬送中の穀稈から除去された穀粒は扱室66の後方から終端部における除去であっても、揺動棚51の第2チャフシーブ54で回収され易い。したがって、本構成を採用することにより、扱室66内の回収室66a側の被処理物は扱室66後方の横断流ファン91又は揺動棚51の終端部からコンバイン1の外部に排出される三番穀粒の回収ロスとはなりにくく、穀粒の回収効率が向上する。
In this way, even if the grain removed from the cereal being conveyed by the tooth handling 69a of the
したがって、本構成を採用することにより、扱室66後方側(回収室66a側)で扱胴69により処理され取り除かれた四番穀粒は揺動棚51においてほぼ全量が回収可能となる。このように、揺動棚51における四番穀粒の回収が良好となることで、四番穀粒の回収ロスの低減を図ることができる。また、開放されているスペースを有効利用でき、経済的である。
Therefore, by adopting this configuration, almost the entire amount of the fourth grain processed and removed by the handling
本発明の脱穀装置はコンバインなどの収穫した穀粒の処理装置に利用できる。 The threshing apparatus of the present invention can be used in a harvested grain processing apparatus such as a combine.
1 コンバイン 2 走行フレーム
3 走行装置 4 クローラ
6 刈取装置 7 分草具
8 穀稈引起し装置 9 搬送装置
14 フィードチェン 15 脱穀装置
18 縦オーガ 19 横オーガ
20 操縦席 30 グレンタンク
50 選別部 51 揺動棚
52 移送棚 52a 選別板
53 第1チャフシーブ 54 第2チャフシーブ
62 ストローラック 63 選別網
64 一番棚板 65 一番螺旋
66 扱室 66a 回収室
67 二番処理室 68 排塵処理室
68a 排塵処理室入口 69 扱胴
69a 扱歯 69b 回収胴
70 二番処理胴 70a 処理歯
71 排塵処理胴 71a 処理歯
71b螺旋 72 排塵処理胴枠
74 扱網 75 二番処理胴受網
76 受け網 77 扱網の網押さえ
78 一番揚穀筒 78a 螺旋
79 唐箕 79a 唐箕ファン
80 風取入口 81 抵抗板
82 株元側ガイド体 83 上部仕切板
85 二番棚板 86 二番螺旋
87 二番揚穀筒 87a 螺旋
88 拡散ガイド 91 横断流ファン
93 株元側仕切板 95 排藁処理室
96F 前方中板 96R 後方中板
97 前板 98 後板
100 連結フレーム 101 連通口
102 扱胴カバー 105 後方ガイド体
110 排藁フレーム 111 連結フレーム
113 第1吸気口 114 第2吸気口
116 選別風ガイド板 117 風割ガイド
DESCRIPTION OF
71
Claims (1)
前記扱胴(69)の被処理物の搬送方向終端部側を被処理物の一部を回収する回収胴(69b)とし、該回収胴(69b)を軸架した回収室(66a)と、
扱室(66)内で発生した被処理物をろ過する扱網(74)と、
扱胴(69)の搬送方向終端部側に達した被処理物を引き継いで処理する排塵処理胴(71)を軸架し、扱室(66)の後部側方に設けた排塵処理室(68)と、
扱室(66)の扱胴(69)による被処理物の搬送方向終端部と排塵処理室(68)の排塵処理胴(71)による被処理物の搬送方向始端部とを連通する連通口(101)と、
該連通口(101)近傍に設け、扱胴(69)の軸芯と略直交する方向に平面部を有し、扱室(66)の天井部内壁面に設けられ扱胴(69)との間に円周方向に不均一な隙間を有し、前記連通口(101)の上方の位置で扱胴(69)の回転によって持ち廻る被処理物を後方側へ通過させる送塵スペース(ロ)を設けた上部仕切板(83)と
を備えたことを特徴とする脱穀装置。 A handling chamber (66) around a handling cylinder (69) having a tooth handling (69a) for separating and processing the grain from the cereal,
The collection cylinder (69b) that collects a part of the object to be processed is defined as a collection cylinder (69b) that collects a part of the object to be processed in the conveyance direction end portion side of the object to be processed of the handling cylinder (69),
A handling net (74) for filtering an object to be processed generated in the handling chamber (66);
A dust removal treatment chamber provided on the rear side of the handling chamber (66) with the dust removal treatment drum (71) that takes over and treats the workpiece that has reached the end of the conveyance barrel (69) in the conveying direction. (68)
Communication that connects the end of the conveyance direction of the object to be processed by the cylinder (69) of the treatment chamber (66) and the start end of the direction of conveyance of the object by the dust removal treatment cylinder (71) of the dust removal treatment chamber (68). Mouth (101),
Provided in the vicinity of the communication port (101), having a flat surface in a direction substantially orthogonal to the axis of the handling cylinder (69), and provided on the inner wall surface of the ceiling of the handling chamber (66), between the handling cylinder (69) A dust-feeding space (b) that has a non-uniform gap in the circumferential direction and allows a workpiece to be carried around by rotation of the handling cylinder (69) to pass rearward at a position above the communication port (101). A threshing apparatus comprising an upper partition plate (83) provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251067A JP4935601B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Threshing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251067A JP4935601B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Threshing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009077688A JP2009077688A (en) | 2009-04-16 |
JP4935601B2 true JP4935601B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40652932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251067A Active JP4935601B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Threshing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935601B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0337827A (en) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of magnetic recording medium |
JPH049530A (en) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Hitachi Cable Ltd | Cooling device mountable on ceiling |
JPH0698621A (en) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Seirei Ind Co Ltd | Dust transfer-adjusting valve of threshing chamber in thresher |
JP4569203B2 (en) * | 2004-07-26 | 2010-10-27 | 井関農機株式会社 | Thresher |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251067A patent/JP4935601B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009077688A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010220563A (en) | Normal-type combine harvester | |
JP2015012877A (en) | Threshing apparatus | |
JP2010029159A (en) | Threshing apparatus | |
JP4935601B2 (en) | Threshing device | |
JP5109523B2 (en) | Threshing device | |
JP4730561B2 (en) | Threshing device | |
JP5206058B2 (en) | Threshing device | |
JP5668335B2 (en) | Threshing device | |
JP5292800B2 (en) | Combine threshing equipment | |
JP2008178303A (en) | Threshing apparatus for combine harvester | |
JP2007104956A (en) | Threshing device | |
JP2009201432A (en) | Thresher | |
JP4400056B2 (en) | Combine | |
JP5266973B2 (en) | Threshing device | |
JP4930287B6 (en) | Combine | |
JP4930287B2 (en) | Combine | |
JP2008048696A (en) | Thresher | |
JP2009100674A (en) | Thresher | |
JP6048605B2 (en) | Threshing device | |
JP2010075165A (en) | Thresher of combine harvester | |
JP5102567B2 (en) | Combine | |
JP2006304706A (en) | Thresher | |
JP2005312354A (en) | Thresher | |
JP2007259710A (en) | Threshing apparatus | |
JP2005328762A (en) | Threshing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |