JP4627670B2 - 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4627670B2
JP4627670B2 JP2005077632A JP2005077632A JP4627670B2 JP 4627670 B2 JP4627670 B2 JP 4627670B2 JP 2005077632 A JP2005077632 A JP 2005077632A JP 2005077632 A JP2005077632 A JP 2005077632A JP 4627670 B2 JP4627670 B2 JP 4627670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
unit
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005077632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262161A (ja
Inventor
浩久 稲本
徳子 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005077632A priority Critical patent/JP4627670B2/ja
Publication of JP2006262161A publication Critical patent/JP2006262161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627670B2 publication Critical patent/JP4627670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像データを記憶媒体に蓄積する際に画像データの圧縮処理を行う画像処理装置、画像処方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
近年、ハードディスクを搭載した複写機が数多く登場しつつある。このような複写機においては、複写した画像をハードディスク(HD)に保存して、原稿無しで印刷出力を行ったり、ハードディスク内に蓄積された画像をパーソナルコンピュータ(PC)などで閲覧したりすることが可能となっている。
また、ハードディスクへ保存する場合には、ハードディスク容量を節約するため、何らかの圧縮が施されるのが一般的であるが、一般ユーザへの普及率の高さと高い圧縮率からJPEG圧縮が多用されている。
このJPEGデータの作成方法について簡単に説明する。まず、画像を8×8画素のブロックに分割して、直行変換の一種である離散コサイン変換(DCT)が施される。このDCTの後のブロック内の値については、一番左上の画素にはDC成分と呼ばれるブロック内画素の平均値が格納される。また、それ以外の値は積算すると「0」になるような様々な周波数や振幅を持った波形成分が格納され、これはAC成分と呼ばれる。なお、ブロック内において左上に行くほど低周波、右下に行くほど高周波の成分が格納される。
次に、DCT後の各ブロックに対し、8×8の量子化マスクを用いた量子化を施す。この量子化とは、ある数値を所定の値の何倍に最も近いかという数値に置き換える作業であって、例えば50という数値を8で量子化すると、50≒8×6により量子化後の値は6となる。この例では、本来255階調であった各画素の値が、前述した例に於いては255÷8=32階調に減らされるため情報量が削減される。さらに、量子化する数値を大きくすれば、階調情報はより削減されることになる。通常は8×8の量子化マスクにおいて左上に小さい数字、右下に大きい数字が設定され、低周波成分ほど情報量を多くし、高周波成分ほど情報量を少なく保持する。これは人間の目が低周波成分に敏感で高周波成分に対して鈍感であるという人間の視覚特性を考慮した処理である。
また、圧縮率を高めたいときには、量子化マスクの右下の領域に、大きな数字を配して積極的に高周波情報を削減するようにする。そして、その後ハフマン符号化を行うことによりJPEG画像が作成される。
前述した通り、JPEGは高圧縮であり、一般への普及率が高いことから、様々なPC上のアプリケーションから閲覧が可能であるという点で特に優れている。なお、一般的に普及しているJPEGの階調数は8ビット、つまり256階調である。JPEGの標準書によると16ビットつまり65536階調のJPEGも規定されているが、8ビットのJPEGほど一般的ではない。
一方、近年では複写機の高画質化への要求から、より階調数の大きい処理系(例えば、10ビット程度)が望まれている。しかし、前述した通り一般的なJPEGは8ビットであるため、ハードディスクへの保存は8ビットで行われることが望ましい。そこで、JPEGの汎用性を失わずに、8ビット以上の情報を保持する方法が要望されている。
このような要求にこたえる手法としては、以下の2つの方法が考えられる。一つ目は、上位8ビットデータを下位2ビットのデータと別個に保存する方法であり、テープレコーダやビデオテープに於いて上位ビットと下位ビットのデータへ分割しそれぞれ別のチャンネルに保存するという方法が考案されている(特許文献1参照)。
二つ目は、上位ビットの画像データに下位2ビットの画像データを埋め込む方法であり、特許文献2では、DCTを施して量子化したデータの高周波領域を下位ビットのデータで置き換えることで、閲覧の際には通常のJPEGとして扱え、かつ下位ビットのデータを保持するという方法が考案されている。
特開2000−149454号公報 特開2000−312296号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法を用いた場合は、文字領域のような階調性が殆ど問題にならないような領域においても下位ビットデータを保存するためにハードディスク容量を必要以上に圧迫するという問題があった。
また、上記特許文献2の手法を用いた場合は、エッジ領域等も同様に高周波領域が削られて、下位ビットデータを埋め込むのでエッジが鈍ってしまう恐れがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、下位ビットのデータを保持しつつ、記録容量を低減し、画像が劣化し難い画像圧縮を行うことができる画像処理装置、画像処方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、を備え、前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段と、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、を備え、前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定手段と、前記第二の特徴判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、を備え、前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定手段と、前記第二の属性判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、を備え、前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定手段が文字領域と判定しなかったが、前記第二の特徴判定手段が文字領域と判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1または3に記載の画像処理装置において、前記圧縮手段は、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出手段、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出手段、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出手段のうち少なくとも一つを備えていることを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、を含み、前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、を含み、前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の特徴判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、前記第二の特徴判定手段が、前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定ステップと、前記第二の画像分割手段が、前記第二の特徴判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、を含み、前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の属性判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、前記データ付加手段前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、前記第二の属性判定手段が、前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定ステップと、前記第二の画像分割手段が、前記第二の属性判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、を含み、前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定ステップで文字領域と判定されなかったが、前記第二の特徴判定ステップで文字領域と判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、請求項6または8に記載の画像処理方法において、前記圧縮ステップは、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出ステップ、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出ステップ、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出ステップのうち少なくとも一つを含んでいることを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、前記請求項6〜10のいずれか一つに記載の画像処理方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
請求項1にかかる画像処理装置は、第一の特徴判定手段により画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定すると、第一の画像分割手段により画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割し、直行変換手段により上位ビットの画像データを直行変換し、量子化手段により直行変換された画像データを量子化し、圧縮手段により位ビットの画像データを圧縮し、データ付加手段により量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加すると共に、データが付加されたことを示すフラグを保持させ、記憶手段によりデータが付加された画像データを記憶し、伸張手段により記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行い、画像処理手段により伸張された画像に対して所定の画像処理を行う。そして、第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、データ付加手段は、所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、データが付加されていないことを示すフラグを保持させるようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けないエッジ領域において、下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、下位ビットデータの付加が行われたか否かのフラグ情報を持つことで、伸張時にデータの付加を判断する必要がなくなり、回路規模の縮小が見込まれるという効果を奏する。
請求項2にかかる画像処理装置は、第一の属性判定手段により画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定し、第一の画像分割手段により画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割し、直行変換手段により上位ビットの画像データを直行変換し、量子化手段により直行変換された画像データを量子化し、圧縮手段により下位ビットの画像データを圧縮し、データ付加手段により量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させ、記憶手段によりデータが付加された画像データを記憶し、伸張手段により記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行い、画像処理手段により伸張された画像に対して所定の画像処理を行う。そして、第一の属性判定手段が注目領域の属性を文字領域と判定すると、データ付加手段は、文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、データが付加されていないことを示すフラグを保持させるようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けない文字領域で下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、下位ビットデータの付加が行われたか否かのフラグ情報を持つことで、伸張時にデータの付加を判断する必要がなくなり、回路規模の縮小が見込まれるという効果を奏する。
請求項3にかかる画像処理装置は、第一の特徴判定手段により画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定し、第一の画像分割手段により画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割し、直行変換手段により上位ビットの画像データを直行変換し、量子化手段により直行変換された画像データを量子化し、圧縮手段により下位ビットの画像データを圧縮し、データ付加手段により量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加し、記憶手段によりデータが付加された画像データを記憶し、伸張手段により記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行い、画像処理手段により伸張された画像に対して所定の画像処理を行い、第二の特徴判定手段により伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定し、第二の画像分割手段により第二の特徴判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する。そして、第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、データ付加手段は、所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化は見られないが、第二の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、第二の画像分割手段は、付加された画像データを分割するようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けないエッジ領域で下位ビットデータを破棄することで、情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化を防ぐことができるという効果を奏する。また、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。
請求項4にかかる画像処理装置は、第一の属性判定手段により画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定すると、第一の画像分割手段により画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割し、直行変換手段により上位ビットの画像データを直行変換し、量子化手段により直行変換された画像データを量子化し、圧縮手段により下位ビットの画像データを圧縮し、データ付加手段により量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加し、記憶手段によりデータが付加された画像データを記憶し、伸張手段により記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行い、画像処理手段により伸張された画像に対して所定の画像処理を行い、第二の属性判定手段により伸張された画像が文字領域か否かを判定し、第二の画像分割手段により第二の属性判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する。そして、第一の属性判定手段が注目領域の属性を文字領域と判定すると、データ付加手段は、文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、第一の属性判定手段が文字領域と判定しなかったが、第二の特徴判定手段が文字領域と判定すると、第二の画像分割手段は、付加された画像データを分割するようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けない文字領域で下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。また、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。
請求項5にかかる画像処理装置は、圧縮手段において、下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出手段、下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出手段、および、下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出手段のうち少なくとも一つを備えている。このため、上位ビットに付加する下位ビットデータをこのように圧縮することにより、上位ビットの画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器で閲覧する際にデータ埋め込みによる画像の劣化が防げるという効果を奏する。
請求項6にかかる画像処理方法は、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップとを含み、第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、データ付加ステップでは、所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、データが付加されていないことを示すフラグを保持させるようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けないエッジ領域において、下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、下位ビットデータの付加が行われたか否かのフラグ情報を持つことで、伸張時にデータの付加を判断する必要がなくなり、回路規模の縮小が見込まれるという効果を奏する。
請求項7にかかる画像処理方法は、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップとを含み、第一の属性判定ステップで注目領域の属性が文字領域と判定されると、データ付加ステップでは、文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、データが付加されていないことを示すフラグを保持させるようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けない文字領域で下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、下位ビットデータの付加が行われたか否かのフラグ情報を持つことで、伸張時にデータの付加を判断する必要がなくなり、回路規模の縮小が見込まれるという効果を奏する。
請求項8にかかる画像処理方法は、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定ステップと、第二の特徴判定ステップの判定結果に応じて付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップとを含み、第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、データ付加ステップでは、所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化は見られないが、第二の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、第二の画像分割ステップでは、付加された画像データを分割するようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けないエッジ領域で下位ビットデータを破棄することで、情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化を防ぐことができるという効果を奏する。また、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。
請求項9にかかる画像処理方法は、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、量子化された上位ビットの画像データに圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定ステップと、第二の属性判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップとを含み、第一の属性判定ステップで注目領域の属性が文字領域と判定されると、データ付加ステップでは、文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、第一の属性判定ステップで文字領域と判定されなかったが、第二の特徴判定ステップで文字領域と判定されると、第二の画像分割ステップでは、付加された画像データを分割するようにする。このように、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットデータと下位ビットデータとを一つのファイルとして扱うことが可能となり、ファイルのハンドリングが容易になるという効果を奏する。また、上位ビットが比較的下位ビットデータの影響を受けない文字領域で下位ビットデータを破棄することで情報量の削減が見込まれ、圧縮率の向上が見込まれるという効果を奏する。さらに、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。また、データの付加が行われたか否かのフラグ情報を持たなくて済むことから、画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器などで閲覧する際にデータ埋め込みによる画像劣化が防げるという効果を奏する。
請求項10にかかる画像処理方法は、圧縮ステップにおいて、下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出ステップ、下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出ステップ、および、下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出ステップのうち少なくとも一つを含んでいる。このため、上位ビットに付加する下位ビットデータをこのように圧縮することにより、上位ビットの画像ファイルに埋め込む情報量が縮小し、外部機器で閲覧する際にデータ埋め込みによる画像の劣化が防げるという効果を奏する。
請求項11にかかるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記請求項6〜10のいずれか一つに記載の画像処理方法を実行させるプログラムを格納して利用できるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図2−1は、入力された画像データの波形図であり、図2−2は、図2−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図であり、図2−3は、下位ビットの波形図であり、図3−1は、入力された画像データの波形図であり、図3−2は、図3−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図であり、図3−3は、下位ビットの波形図であり、図4は、図1の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。
図1に示す画像処理装置10は、特徴判定手段としてのエッジ判定部11、画像分割手段としての画像分割部12、第一の画像圧縮手段としての第一の画像圧縮部13、第二の画像圧縮手段としての第二の画像圧縮部14、記憶手段としての記憶部15、および画像処理手段としての画像処理部16などで構成されている。
エッジ判定部11は、入力画像データのエッジ判定を行うもので、例えばある注目領域に対して隣接する8つの画素夫々との差の絶対値に対し、所定の閾値判定を行うことでエッジ判定を行うことができる。
画像分割部12は、入力される10ビットの画像データの下位2ビットを抽出した後、2ビットのビットシフトを行うことで上位8ビットおよび下位2ビットに分割する。
第一の画像圧縮部13は、画像分割部12で分割された上位8ビットをJPEG圧縮する。
第二の画像圧縮部14は、画像分割部12のもう一方の出力である下位2ビットデータを上記エッジ判定部11の判定結果に応じてJPEG圧縮するか否かを決める。例えば、8×8画素のDCTブロックごとにエッジ判定部11の出力が真である画素があるか否かを判定し、その判定結果が真である画素が存在する場合には、当該DCTブロックの画素値を全て「0」として出力する。エッジ判定結果が真である画素が存在しない場合は、入力下位2ビットデータをそのまま出力する。なお、第二の画像圧縮部14の圧縮率は、第一の画像圧縮部13よりも低い圧縮率を用いるものとする。
記憶部15は、第一の画像圧縮部13でJPEG圧縮された上位ビットデータを保持すると共に、第二の画像圧縮部14の出力を保持する。
画像処理部16は、図4に示すように、第一の伸張部17と、第二の伸張部18と、両者の出力の和をとる加算器19などで構成され、記憶部15に保持された下位ビットデータを第一の伸張部17に入力し、記憶部15に保持された上位ビットデータを第二の伸張部18に入力して伸張した後、上位ビットに関しては2ビットビットシフトを行って、加算器19で両者の和をとり、出力するものである。
第1の実施の形態における動作は、図1に示すように、画像処理装置10に入力される10ビットの画像データがエッジ判定部11でエッジ判定すると共に、画像分割部12によって下位2ビットを抽出後、2ビットのビットシフトを行うことで上位8ビットおよび下位2ビットに分割される。分割された上位8ビットは、第一の画像圧縮部13によってJPEG圧縮され、その圧縮された上位ビットデータは記憶部15に保持される。保持された上位ビットデータは外部機器で閲覧の際に利用される。
また、画像分割部12のもう一方の出力である下位2ビットデータは、エッジ判定部11の結果に応じて第二の画像圧縮部14によりJPEG圧縮される。8×8画素のDCTブロックごとにエッジ判定部11の出力が真である画素があるか否かを判定し、その判定結果が真である画素が存在する場合には、当該DCTブロックの画素値を全て「0」として出力する。エッジ判定結果が真である画素が存在しない場合は、入力下位2ビットデータをそのまま出力する。この第二の画像圧縮部14の出力も記憶部15に保持される。
そして、図4に示すように、画像処理部16は、記憶部15に保持された下位ビットデータと上位ビットデータをそれぞれ第一の伸張部17と第二の伸張部18に入力して伸張した後、上位ビットに関しては2ビットビットシフトを行って、加算器19にて両者の和をとった後、出力される。
なお、上記したエッジ判定部11の判定結果に応じて下位2ビットデータを破棄する理由は、一般的に画像にとって階調性が最も大事な領域とは階調が滑らかに変化する領域であると云えるからである。このように、滑らかな階調を表現する場合、階調数が足りないと実際には無い場所に輪郭線が現れる、いわゆる擬似輪郭が発生する恐れがある。一方、文字等に代表されるエッジ量の高い領域においては、急激に画素値が変化しているため、その変化量が少々変化してもその不具合が目に付き難いことから、比較的下位ビットの恩恵を受けやすい領域についてだけ下位ビットを保持しておくことで、高階調数にするメリットを最大限残しつつ、記憶部15の容量を節約するためである。
また、第二の画像圧縮部14の圧縮率を第一の画像圧縮部13よりも低いものとする理由は、下位2ビットデータは高周波成分、低周波成分のどちらが重要かが一概に云えないためである。これについて一次元での例を挙げて説明する。例えば、図2−1にみられるような波形を上位ビットと下位ビットに分けると、それぞれ図2−2(上位ビット)と図2−3(下位ビット)のように分けられる。この例における下位ビットは、頻繁に数値が変化しており、その波形は高周波であるといえる。一方、図3−1に見られるような波形を上位ビットと下位ビットに分けると、それぞれ図3−2(上位ビット)と図3−3(下位ビット)のように分けられる。この例における下位ビットはなだらかな変化をしており、その波形は低周波であるといえる。しかし、上記図2および図3の波形ともなだらかな変化を示す画像データであるため、これらを忠実に再現するには、下位ビットについては高周波、低周波のどちらも保持しておくことが望ましいと思われるからである。
このように、第1の実施の形態によれば、圧縮処理する画像データを上位ビットと下位ビットに分け、画像の注目領域における特徴を判定することにより、それぞれの画像データに応じた圧縮処理や画像処理を施すことが可能なことから、画像の劣化を防止しつつ、画像のデータ量をできるだけ低減した圧縮処理を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図6は、図5の文字判定部の構成例を示す詳細ブロック図である。
図5に示す画像処理装置20は、属性判定手段としての文字判定部21、画像分割手段としての画像分割部22、第一の画像圧縮手段としての第一の画像圧縮部23、第二の画像圧縮手段としての第二の画像圧縮部24、記憶手段としての記憶部25、および画像処理手段としての画像処理部26などで構成されている。
第2の実施の形態は、その構成の殆んどが上記第1の実施の形態と同じであるが、どの領域の下位ビットデータを破棄するかという点と、画像圧縮部において第1の実施の形態と異なっている。そこで、同じ構成部に関する構成説明は省略し、異なる点に重点をおいて以下説明する。
どの領域の下位ビットデータを破棄するかについては、画像データの注目領域における属性を判定する文字判定部21により決定される。図6に示す文字判定部21は、濃度判定部27、パタンマッチ部28、膨張部29、収縮部30、エッジ判定部31、およびAND回路32などで構成されている。
図6に示すように、文字判定部27に画像データが入力されると、濃度判定部27により所定の濃度よりも低い濃度を持つか否かの判定が行われる。そして、続くパタンマッチ部28では、パタンマッチが行われるが、ここでは注目画素の両側5画素が全て低濃度であった場合に真を出力するようにする。その後段の膨張部29と収縮部30とを経てAND回路32へと導かれる。
一方、エッジ判定部31では、上記第1の実施の形態における図1のエッジ判定部11と同様の動作が行われるので、構成説明は省略する。そして、このエッジ判定部31の出力もAND回路32へ導かれる。このため、AND回路32では、エッジがあり低濃度領域であると判定された領域のみを文字領域と判定し、この結果が真である場合にのみ下位ビットデータを破棄するようにする。
このように、白地上の文字等の領域のみで下位ビットデータを破棄するのは、以下の理由による。すなわち、前記に該当しないエッジ領域としては、例えば人物写真画像中の頭髪等がある。本第2の実施の形態では、JPEG圧縮を前提とし、8×8画素で処理を行って行くため、単純にエッジ領域で下位ビットを破棄してしまうと人物写真の髪の毛の周辺などで画像の不連続を発生させる恐れがあるため、いわゆる文字領域のみで下位ビットデータを破棄することが望ましいからである。
次に、画像圧縮方法については、上位ビットを圧縮する第一の画像圧縮部23では、JPEGを用いた圧縮とし、下位ビットを圧縮する第二の画像圧縮部24では、ランレングス法を用いた圧縮とする。一般的にどの圧縮方法であっても、圧縮する画像の性質に対して得手不得手がある。例えば、JPEG圧縮は、自然画のような高周波を多く含むような画像に対し、高い圧縮率を示し、汎用性も高いが、例えばアニメのセル画にみられる、エッジと数種類の色のみで構成されるような特異的な画像に対してはさほど高い圧縮性能は示さない。また、JPEG圧縮は非可逆圧縮であり、完全に情報を復元することは不可能であるため、一様な領域の多い画像を圧縮すると画質の劣化も目立ちやすいという特徴がある。
一方、ランレングス法、つまり同じ数値がいくつ続いたかを保持するような圧縮方法を用いた場合は、自然画のような画像では情報の圧縮が殆ど期待できないが、アニメのような画像では高い圧縮率を期待することができる。また、ランレングス法は可逆圧縮であるため、情報を完全に復元することができるという特徴がある。
そこで、第2の実施の形態の手法を顧みると、下位ビットデータでは適応処理により、同じ値つまり0である領域が頻出する可能性が高い。また、第1の実施の形態で述べたように高周波と低周波のどちらの情報も保持しておくことが望ましい。このため、本第2の実施の形態では、上位ビットは比較的多目的に用いることができるJPEGで圧縮し、下位ビットは非圧縮のランレングス法で圧縮するという手法を採用している。
このように、第2の実施の形態によれば、属性判定手段である文字判定部21を持っているため、適応的に情報の取捨選択を行うことができ、上位ビットと下位ビットにそれぞれ適した圧縮方法を用いて圧縮することにより、画像の劣化を最小限に抑制しながら、効率の良い圧縮処理を行うことが可能となる。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図8は、図7の圧縮部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図9は、図8のブロック平均算出部において平均濃度を算出する領域1〜4を示す図であり、図10は、図8のエッジ方向判定部における判定結果と出力内容との対応関係を示す図であり、図11は、図7のデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図12は、図11の切捨て部において量子化が施された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける右下の3つの画素の濃度値を0にした状態図であり、図13は、図7の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図14は、図7のデータ付加手段によりデータの付加された画素から読み取った種々の値からDCTブロックに対応する画素を2つの領域に分けて格納する値を説明する対応パターン図である。
図7に示す画像処理装置40は、エッジ判定部41、画像分割部42、直行変換部43、量子化部44、圧縮部45、データ付加部46、符号化部47、記憶部48、および画像処理部49などで構成されている。
まず、図7を用いて第3の実施の形態を説明する。図7に示す画像処理装置40は、10ビットの画像データが入力されると、エッジ判定部41によりエッジ判定が行われる。このエッジ判定部41は、上記第1の実施の形態で示した図1中のエッジ判定部11と同様の動作を行うものであるため、構成説明は省略する。
一方、入力された画像データは、画像分割部42にも送られ、上位8ビットと下位2ビットに分割される。まず、上位8ビットデータは、直行変換部43と量子化部44を経ることで、JPEG圧縮の項で前述したようなDCT変換や量子化が施された後、データ付加部46へデータが送られる。
また、下位2ビットデータは、圧縮部45によって情報量の圧縮が施される。図8を用いて圧縮部45をさらに説明する。この圧縮部45は、ブロック平均算出部50、エッジ方向判定部51、エッジ量算出部52、および平均値算出部53などで構成され、JPEG圧縮される際の8×8画素の単位で情報が処理される。
まず、ブロック平均算出部50では、図9に示す領域1〜4の平均濃度が夫々算出される。そして、エッジ方向判定部51では、領域1と領域4の平均濃度差の絶対値、領域2と領域3の平均濃度差の絶対値、領域1と領域3、領域2と領域4の夫々の平均濃度差の絶対値の平均、および領域1と領域2、領域3と領域4の夫々の平均濃度差の絶対値の平均を算出し、それらを比較して最大となるものに応じて出力を変化させる。このエッジ方向判定部51において、どの場合にどのような信号が出力されるかについては、図10の一覧に対応関係が示してある。
続くエッジ量算出部52においては、エッジ方向判定部51からの出力値を参照しながら、エッジ量の算出が行われる。より具体的には、エッジ方向に存在する領域の差を算出するものである。例えば、エッジ方向判定部51の出力が「0」であった場合、エッジ量算出部52は、領域1から領域4の平均濃度を引いたものを以って出力とする。さらに、平均値算出部53は、領域1〜4の平均を以って出力とする。
次に、図11を用いてデータ付加部46を説明する。データ付加部46は、切捨て部54、付加部55、およびセレクタ56などで構成されている。この切捨て部54では、DCTを施し、量子化された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける図12の右下3つの画素(黒ベタ)の濃度値を強制的に「0」にする。
さらに、付加部55においては、圧縮部45によって得られた、エッジ方向、エッジ量、平均濃度値を強制的に「0」にした画素へ付加する。そして、セレクタ56では、エッジ判定結果が真であるならば、下位ビットが付加されたデータを出力する。一方、エッジ判定結果が偽であるならば、下位ビットが付加されていないデータを出力する。
このように、データ付加部46の出力は、符号化部47によって前述したハフマン符号化処理が施され、記憶部48で一度記憶される。ここで記憶された画像は、外部機器で閲覧する際に、通常のJPEGと同様に閲覧することが可能である。
また、記憶部48に記憶された画像データは、ユーザからの要求に応じて読み出され、画像処理部49に送られる。図13は、画像処理部49の詳細ブロックが示されたもので、第一の伸張部57、エッジ判定部58、第二の伸張部59、および加算器60などで構成されている。この画像処理部49に入力される入力画像は、第一の伸張部57により伸張された後、エッジ判定部58によってエッジ判定が行われる。このエッジ判定部58は、上記第1の実施の形態で説明した図1のエッジ判定部11と同様の動きをするものであるため、説明を省略する。
次に、第二の伸張部59によりエッジ判定結果を参照しながら、8ビットのJPEGを上位8ビットと下位2ビットに分割しながら出力する。この時、エッジ判定結果が真であるならば下位ビットデータの出力は「0」、また、エッジ判定結果が偽であるならば、データ付加部46によってデータが付加された画素から下位ビットのエッジ量、エッジ方向、平均値を読み取る。そして、読み取った値に応じて上位8ビットのDCTブロックに対応する8×8画素を二つの領域に分け、夫々の領域に同じ値を格納して下位ビットの出力とする。ビットシフトし10ビットとなった上位ビットに前記処理を施して作成された下位ビットデータを付加し出力する。図14は、夫々の領域に格納される値、格納パターン、エッジ方向との対応関係を示したものである。
このように、第3の実施の形態によれば、下位ビットのデータを上位ビットのデータ列に埋め込むことで、上位ビットおよび下位ビットデータを一つのファイルとして扱うことができるようになり、ファイルのハンドリングが容易になる。
なお、本第3の実施の形態では、図7のエッジ判定部41と図13のエッジ判定部58によりデータの付加を行うか否かを制御するようにしたが、このエッジ判定部41、58の夫々を上記第2実施の形態で示した文字判定部に置き換えることにより、写真領域では、下位2ビットを保持するといった制御も可能になる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、上記第3の実施の形態の図7に示す画像処理装置40と殆ど同じ構成であるが、その中のデータ付加部46と画像処理部49の内部構成が異なっている。図15は、第4の実施の形態に係るデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図16は、第4の実施の形態に係る画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。
まず、図15に示すデータ付加部46は、第一の切捨て部61、第一の付加部62、第二の切捨て部63、第二の付加部64、およびセレクタ65などで構成されている。この第一の切捨て部61では、DCTを施し、量子化された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける右下の4つの画素(図12の黒および灰色)の濃度値を切捨て、強制的に「0」にする。
次に、第一の付加部62においては、図7の圧縮部45によって得られた、エッジ方向、エッジ量、平均濃度値、およびエッジ判定結果を強制的に「0」にした前記画素へ付加する。なお、エッジ判定結果は、一番右下の画素に格納するものとする。
一方、第二の切捨て部63においては、DCTを施し、量子化された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける一番右下の画素の濃度値を切捨て、強制的に「0」にする。また、第二の付加部64においては、エッジ判定結果を8×8画素のマスクにおける一番右下の画素へ格納する。さらに、セレクタ65では、エッジ判定結果が真であるならば、下位ビットを付加されたデータを、また、エッジ判定結果が偽であるならば、下位ビットを付加されていないデータを出力するようにする。
次に、図16に示す画像処理部49は、伸張部66と加算器67などで構成されており、入力画像の8×8画素のマスクにおいて一番右下の画素値を参照し、その値が真であるならそのまま伸張部66で伸張処理を行い、上位ビットのみを出力する。また、その値が偽であるならば、右下の4画素(図12の黒および灰色画素)から上記第3の実施の形態と同様に作成した下位ビットデータ、および右下4画素以外を用いて伸張した上位ビットを出力する。上位ビットを2ビット分ビットシフトし、加算器67で下位ビットとの和をとることで出力とする。
このように、第4の実施の形態によれば、エッジ判定結果をさらにJPEG画像に付加することにより、画像復元手段に於いてもう一度エッジ判定を行う必要が無くなり、コストダウンにつながる。
なお、本第4の実施の形態では、エッジ判定結果に基づいて下位ビットデータの付加を制御するようにしたが、これに限定されず、当然ながら文字判定結果に基づいて同様の処理を行うようにしても良い。
(第5の実施の形態)
図17は、本発明の第5の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。図17に示す画像処理装置70は、画像分割部71、圧縮部72、記憶部73、伸張部74、一時記憶部75、および画像処理部76などで構成されている。
画像処理装置70に入力される10ビットの画像データは、画像分割部71によって上位8ビットおよび下位2ビットに分割される。上位8ビットデータは、圧縮部72によってJPEG圧縮された後、記憶部73に記憶される。記憶部73に記憶された画像データは、ユーザの要求に応じて記憶部73から読み出され、伸張部74で伸張されて、画像処理部76へ送られる。
一方、下位2ビットデータは、一時記憶部75によって一時的に記憶され、上位ビットデータとタイミングを合わせて読み出される。画像処理部76では、上位ビットを2ビットビットシフトし、不図示の加算器によって下位ビットとの和がとられ出力される。なお、この一時記憶部75は、次の画像データが入力されたときには上書きされるものとする。
このように、第5の実施の形態によれば、少なくともファーストコピーに対して10ビットの画質を保持しつつ、永年保存に用いられる第一の記憶手段としての記憶部73に占める画像データの容量を削減することができる。
(第6の実施の形態)
図18は、本発明の第6の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。図18に示す画像処理装置80は、エッジ判定部81、画像分割部82、第一の画像圧縮部83、第二の画像圧縮部84、一時記憶部85、第一スイッチ86、記憶部87、第二スイッチ88、および画像処理部89などで構成されている。この第6の実施の形態は、上記した第1もしくは第2の実施の形態と第5の実施の形態を組み合わせたものである。
画像処理装置80に入力される10ビットの画像データは、エッジ判定部81によりエッジ判定が行われる。なお、このエッジ判定部81は、上述した第1の実施の形態における図1のエッジ判定部11と同様の働きをするものであるため、ここでは説明を省略する。
一方、入力された画像データは、画像分割部82により上位8ビットと下位2ビットに分割される。上位8ビットの画像データは、第一の画像圧縮部83でJPEG圧縮され、記憶部87で保持される。また、下位2ビットの画像データは、エッジ判定部81からのエッジ判定結果に応じて第二の画像圧縮部84により圧縮される。この第二の画像圧縮部84における圧縮方法は、上記第1の実施の形態における第二の画像圧縮部14、もしくは第2の実施の形態における第二の画像圧縮部24と同様に動作するものであるため、ここでは説明を省略する。
このようにして圧縮された下位ビットデータは、一時記憶部85によって保持されると共に、第一スイッチ86へも導かれる。この第一スイッチ86は、下位ビットデータを記憶部87に保持するか否かをユーザが選択できるようにするための手段である。また、ユーザの要求によって、画像データを記憶部87から読み出す際には、第一スイッチ86と連動する第二スイッチ88によって、一時記憶部85もしくは記憶部87より下位ビットデータが読み出され、画像処理部89へ送られる。
また、第一スイッチ86もしくは第二スイッチ88をユーザの意思によってではなく、装置構成によって自動的に切り替わるようにしても良い。例えば、装置に具備される記憶部の容量に応じて自動的に切り替わるようにすることが考えられる。
このように、第6の実施の形態によれば、ユーザの意思、あるいは装置構成により、下位ビットを永年記憶するか、ファーストコピー以外では下位ビットデータを破棄するかを選択可能にしたため、個々のユーザの事情に応じて画像データを記録し、使用することができる。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、複写機などの読み取り画像データをハードディスクなどに蓄積して利用する際に、できるだけ画像の劣化を防止しつつ、記憶容量の低減化が図れる圧縮処理が可能な画像処理装置、画像処方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に適している。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 入力された画像データの波形図である。 図2−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図である。 下位ビットの波形図である。 入力された画像データの波形図である。 図3−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図である。 下位ビットの波形図である。 図1の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 図5の文字判定部の構成例を示す詳細ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 図7の圧縮部の構成例を示す詳細ブロック図である。 図8のブロック平均算出部において平均濃度を算出する領域1〜4を示す図である。 図8のエッジ方向判定部における判定結果と出力内容との対応関係を示す図である。 図7のデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図である。 図11の切捨て部において量子化が施された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける右下の3つの画素の濃度値を0にした状態図である。 図7の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。 図7のデータ付加手段によりデータの付加された画素から読み取った種々の値からDCTブロックに対応する画素を2つの領域に分けて格納する値を説明する対応パターン図である。 第4の実施の形態に係るデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図である。 第4の実施の形態に係る画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
符号の説明
10 画像処理装置
11 エッジ判定部
12 画像分割部
13 第一の画像圧縮部
14 第二の画像圧縮部
15 記憶部
16 画像処理部
17 第一の伸張部
18 第二の伸張部
19 加算器
20 画像処理装置
21 文字判定部
22 画像分割部
23 第一の画像圧縮部
24 第二の画像圧縮部
25 記憶部
26 画像処理部
27 濃度判定部
28 パタンマッチ部
29 膨張部
30 収縮部
31 エッジ判定部
32 AND回路
41 エッジ判定部
42 画像分割部
43 直行変換部
44 量子化部
45 圧縮部
46 データ付加部
47 符号化部
48 記憶部
49 画像処理部
50 ブロック平均算出部
51 エッジ方向判定部
52 エッジ量算出部
53 平均値算出部
54 切捨て部
55 付加部
56 セレクタ
57 第一の伸張部
58 エッジ判定部
59 第二の伸張部
60 加算器
61 第一の切捨て部
62 第一の付加部
63 第二の切捨て部
64 第二の付加部
65 セレクタ
66 伸張部
67 加算器
70 画像処理装置
71 画像分割部
72 圧縮部
73 記憶部
74 伸張部
75 一時記憶部
76 画像処理部
80 画像処理装置
81 エッジ判定部
82 画像分割部
83 第一の画像圧縮部
84 第二の画像圧縮部
85 一時記憶部
86 第一スイッチ
87 記憶部
88 第二スイッチ
89 画像処理部

Claims (11)

  1. 画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、
    前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
    前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
    前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
    前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、
    前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
    前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    を備え、
    前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段と、
    前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
    前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
    前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
    前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、
    前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
    前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    を備え、
    前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、
    前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
    前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
    前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
    前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、
    前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
    前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定手段と、
    前記第二の特徴判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、
    を備え、
    前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段
    前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
    前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
    前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
    前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、
    前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
    前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定手段と、
    前記第二の属性判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、
    を備え、
    前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定手段が文字領域と判定しなかったが、前記第二の特徴判定手段が文字領域と判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記圧縮手段は、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出手段、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出手段、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出手段のうち少なくとも一つを備えていることを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、
    前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、
    前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
    前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
    前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
    前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
    前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、
    前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
    前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
    前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
    を含み、
    前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理方法
  7. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、
    前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、
    前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
    前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
    前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
    前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
    前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、
    前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
    前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
    前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
    を含み、
    前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理方法
  8. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の特徴判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、
    前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、
    前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
    前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
    前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
    前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
    前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、
    前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
    前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
    前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記第二の特徴判定手段が、前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定ステップと、
    前記第二の画像分割手段が、前記第二の特徴判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、
    を含み、
    前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。
  9. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の属性判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、
    前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、
    前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
    前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
    前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
    前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
    前記データ付加手段前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、
    前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
    前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
    前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記第二の属性判定手段が、前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定ステップと、
    前記第二の画像分割手段が、前記第二の属性判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、
    を含み、
    前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定ステップで文字領域と判定されなかったが、前記第二の特徴判定ステップで文字領域と判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記圧縮ステップは、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出ステップ、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出ステップ、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出ステップのうち少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項6または8に記載の画像処理方法
  11. 前記請求項6〜10のいずれか一つに記載の画像処理方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005077632A 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4627670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077632A JP4627670B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077632A JP4627670B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262161A JP2006262161A (ja) 2006-09-28
JP4627670B2 true JP4627670B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37100890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077632A Expired - Fee Related JP4627670B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627670B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194977B2 (en) * 2008-12-09 2012-06-05 Microsoft Corporation Remote desktop protocol compression acceleration using single instruction, multiple dispatch instructions
JP2012060261A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP5915131B2 (ja) * 2011-12-08 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6869360B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
GB2617112A (en) * 2022-03-29 2023-10-04 Imagination Tech Ltd Data compression and decompression
GB2617111A (en) * 2022-03-29 2023-10-04 Imagination Tech Ltd Data compression and decompression

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115546A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 画像伝送方法
JPH10136211A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000244922A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Nikon Corp 画像データ圧縮方法
JP2001060876A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2003153008A (ja) * 2002-08-23 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2004104598A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 映像信号の符号化装置、復号化装置および記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115546A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 画像伝送方法
JPH10136211A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000244922A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Nikon Corp 画像データ圧縮方法
JP2001060876A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2003153008A (ja) * 2002-08-23 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2004104598A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 映像信号の符号化装置、復号化装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262161A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459816B2 (en) Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate
JP4470485B2 (ja) 固定ビット長の予測差分圧縮データを生成する画像圧縮装置および画像圧縮プログラム、画像伸張装置および画像伸張プログラム、並びに電子カメラ
US6985634B2 (en) Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate
JP4627670B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH07184057A (ja) 最小圧縮比のadct圧縮方法
KR100944928B1 (ko) 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법
JP2005303979A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
JP2004533181A (ja) デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション
US8023756B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling same
US8600181B2 (en) Method for compressing images and a format for compressed images
JP4649237B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP2008042683A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3700976B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3954032B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002232721A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP3835416B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP3781012B2 (ja) 画像データ圧縮方法、画像データ伸長方法、および画像データ伸長回路
JP4331992B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JP3027605B2 (ja) 画像処理装置
Bouza Analysis and Modification of Graphic data Compression Algorithms
JP3793357B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JPH0746407A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JP2002218251A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006024222A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees