JP4622817B2 - 着信呼転送装置および着信呼転送方法 - Google Patents

着信呼転送装置および着信呼転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622817B2
JP4622817B2 JP2005327193A JP2005327193A JP4622817B2 JP 4622817 B2 JP4622817 B2 JP 4622817B2 JP 2005327193 A JP2005327193 A JP 2005327193A JP 2005327193 A JP2005327193 A JP 2005327193A JP 4622817 B2 JP4622817 B2 JP 4622817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
incoming call
request
terminal
caller information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005327193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135044A (ja
Inventor
重寿 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005327193A priority Critical patent/JP4622817B2/ja
Publication of JP2007135044A publication Critical patent/JP2007135044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622817B2 publication Critical patent/JP4622817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話端末とコンピュータを統合したCTI(Computer Telephony Integration)システムに関し、特にSIPサーバ及びSIP端末を用いて着信呼を自動転送するとともに発信元の顧客情報を転送先の端末装置に表示させることを可能にする着信呼転送装置および方法に関する。
構内交換機(PBX)とコンピュータとを連携させたCTI(Computer Telephony Integration)システムが、コールセンター等において利用されている。かかるシステムを用いて、発信者である顧客からの電話を予め登録しておいた転送先のオペレータに自動接続したり、発信者番号に基づきデータベースから顧客情報を検索して、転送先のオペレータが使用するパーソナルコンピュータ等のクライアント端末に顧客情報を表示することにより、転送先オペレータは顧客情報を確認した上で、電話応対を行うことが可能となっている。かかるシステムにより効率良く着信呼を処理して、オペレータの負荷の均等化、軽減、および発信者である顧客の待ち時間の短縮を図り、構内交換機(PBX)の効率的に運用に寄与している。
特許文献1のCTIシステムは、構内交換機(PBX)とサーバとがネットワークを介して接続され、PBX配下の個々の電話機端末と、当該電話機端末に対応付けられたクライアント端末を有している。サーバは、ネットワーク経由で、PBX及びその配下の電話機端末を制御して、着信呼とコンピュータ上の情報を連動して、電話機端末への着信呼の転送と、クライアント端末への発信者情報の転送との連動を可能としている。更に、電話機端末への着信鳴動の前に、発信者情報をクライアント端末の画面に表示して、オペレータに、着信鳴動を承認あるいは拒否する権限を与え、着信呼の転送を最初に許可したオペレータのみに電話を転送する技術が開示されている。
特開2002−314691号公報
しかしながら、従来の着信呼転送装置は、公衆電話網に接続する構内交換機(PBX)と、構内交換機(PBX)およびクライアント端末を制御するサーバをそれぞれ設置して、これらを接続するためのネットワークを構築する必要があり、システムが煩雑であった為、システムを導入するための工事期間が長く、非常にコストがかかるといった問題があった。
本発明は上記した点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構内交換機PBX等の大型設備を設置する必要のない、容易かつ安価な着信呼転送装置および方法を提供することにある。
請求項1にかかる発明の着信呼転送装置は、発信者端末からの呼をインターネットを介して転送先に転送するとともに、転送先の端末をして発信者情報を表示せしめる着信呼転送装置であり、呼制御プロトコルを利用して発信者端末および転送先の端末との通信制御を行うサーバと、該発信者端末に付随する発信者番号に対応した発信者情報を記憶して、該サーバに該発信者情報を提供し得る発信者情報記憶手段と、を有し、該サーバは、該呼に含まれる通信確立リクエストを受信し、該リクエストから発信者番号を取得する取得手段と、該発信者番号に基づいて該呼の転送先を決定する着信振り替え手段と、該発信者番号に基づいて該発信者情報記憶手段から該発信者情報を抽出する発信者情報検索手段と、該発信者情報検索手段により抽出した該発信者情報を、該リクエストに記述して記述済みリクエストを生成する生成手段と、を有し、該着信振り替え手段により決定した転送先の端末に該呼を転送するとともに、該記述済みリクエストを該転送先の端末に送信し、該転送先の端末は、該記述済みリクエストに基づいて、該発信者情報を表示することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の着信呼転送方法は、取得手段と、着信振り替え手段と、発信者情報検索手段と、生成手段と、を有し、呼制御プロトコルを利用して発信者端末と転送先の端末との通信制御を行うサーバと、前記発信者端末に付随する発信者番号に対応した発信者情報を記憶して、前記サーバに前記発信者情報を提供し得る発信者情報記憶手段と、を有し、前記発信者端末からの呼をインターネットを介して転送先に転送するとともに、前記転送先の端末をして前記発信者情報を表示せしめる着信呼転送装置における着信呼転送方法であって、前記取得手段が前記呼に含まれる通信確立リクエストを受信し、前記リクエストから発信者番号を取得する取得ステップと、前記着信振り替え手段が、前記発信者番号に基づいて、前記呼の転送先を決定する着信振り替えステップと、前記発信者情報検索手段が、前記発信者番号に基づいて、前記発信者情報記憶手段から前記発信者情報を抽出する発信者情報検索ステップと、前記生成手段が、前記発信者情報検索手段により抽出した前記発信者情報を、前記リクエストに記述して記述済みリクエストを生成する生成ステップと、前記サーバが、前記着信振り替え手段により決定した転送先の端末に前記呼を転送するとともに、前記記述済みリクエストを前記転送先の端末に送信する送信ステップと、前記転送先の端末が、前記記述済みリクエストに基づき、前記発信者情報を表示する表示ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の着信呼転送装置および方法によれば、構内交換機PBX等の大型設備の設置が不要となり、容易かつ安価な着信呼転送装置の構築が可能となる。
発明を実施するための形態
本発明の着信呼転送装置は、SIP技術を利用して、発信者である顧客からの着信呼をSIPサーバの制御によって、最適なオペレータに転送するとともに、顧客情報を当該オペレータのSIP電話端末上に表示するものである。
SIPとは、Session Initiation Protocol(セッション開始プロトコル)の略でIPネットワーク上で様々なデータ、音声、映像などのメディアの通信を行うために、2者またはそれ以上の通信アプリケーションの関連付け(例えば通信の開始)を行ったり、関連を終了(例えば通信を切断)したりするために利用する呼制御プロトコルである。従来同様の機能を持つプロトコルとしてITU−T(国際電気通信連合の電気通信標準化部門)で策定されたH.323がある。このプロトコルは、既存のISDN網のために勧告化された呼制御プロトコルを基本にしてIP網に対応させたものである。そのため、既存の電話サービスとの親和性が高い反面、複数のプロトコルを組み合わせているため、複雑なプロトコルになっている。一方SIPは、IP上での動作を基本として標準化されているため、インターネットで利用されるプロトコルとの親和性が高く、非常にシンプルである。また、セッションの開始/変更/終了を行うだけで、セッションの内容には関知しないため、既存の他の技術との組み合わせが容易で、拡張性に優れたプロトコルである。上記の理由から、SIPはリアルタイム通信を実現する標準プロトコルとして本命視されている。
次に、図1及び図2を参照しつつ2者間の通信における単純なSIPのリクエストおよびレスポンスのメッセージ交換を例にSIPの基本機能を説明する。ここでの例は、SIPと一緒に、RTP(Real Time Transport Protocol、リアルタイムデータ転送プロトコル)およびSDP(Session Description Protocol、セッション記述プロトコル)を用いることを前提としている。
図1は、2者間の通信におけるネットワーク図である。図2は、SIP電話端末UA1、UA2が通信を行う際の、SIPメッセージの交換のシーケンスを例示したものである。UA1は、west.netドメインに属し、UA2は、east.netドメインに属するものとする。
UA1からUA2に向けて電話をかけようとして、UA1の受話器を上げてUA2の電話番号をダイヤルすると、UA1は、自分のwest.netドメインのプロキシーサーバps1にINVITEリクエスト(通信確立要求)を送信する(ステップS01)。west.netドメインのプロキシーサーバps1は、DNS(Domain Name Service)の検索を実行して、east.netドメインのプロキシーサーバps2の場所を特定し、プロキシーサーバps1からプロキシーサーバps2に向けて、INVITEリクエストが送信される(ステップS02)。また、プロキシーサーバps1はステップS01においてINVITEリクエストを受信すると、UA1に暫定的なレスポンスである100Tryingを送信する(ステップS03)。プロキシーサーバps2は受信したINVITEリクエストをUA2に向けて送信する(ステップS04)。ステップS04でプロキシーサーバps2がINVITEリクエストをUA2のSIP電話端末に送信すると、プロキシーサーバps1に向けて100Tryingを送信する(ステップS05)。INVITEリクエストを受信したUA2は、着信鳴動するとともに、呼び出し中を意味する180Ringingレスポンスをプロキシーサーバps2に送信する(ステップS06)。このメッセージは、プロキシーサーバps2及びプロキシーサーバps1を経由してUA1に送信される(ステップS07、S08)。UA2の受話器上げて着信に応答すると、UA2は、応答したことを知らせるために、200OKレスポンスをps2に送信する(ステップS09)。このメッセージもプロキシーサーバps2及びプロキシーサーバps1を経由してUA1に送信される(ステップS10、S11)。200OKを受信したUA1では、呼び出し中音が鳴り止むとともに、200OKレスポンスの受信を確認するACK(Acknowledgment、応答確認)リクエストをUA2に直接送信する(ステップS12)。通信のためのメディアセッションがRTP(Real Time Transport Protocol、リアルタイムデータ転送プロトコル)によって確立され、通話可能となる(ステップS13)。通話が終了して、UA2の受話器を下ろすと、UA2では、切断を意味するBYEリクエストが生成され、UA1のSIP電話端末に送信される(ステップS14)。UA1は、BYEリクエストを受信すると、200OKレスポンスをUA2に送信して通信を終了する(ステップS15)。
上記の如くSIPは、クライアントがメッセージを出して、サーバがそれに応えるというやりとりが繰り返される。
また、クライアントがサーバにある処理を要求するリクエストは、メソッドによって表現される。SIPでは、メソッドを指定することで、コマンドが実行される。以下に、SIPで使用されるメソッドの種類とその内容を示す。INVITEは、通信の確立を要求するコマンドである。ACKは、INVITEに対する応答を受け取ったことを知らせるコマンドである。BYEは、コールを終了するコマンドである。CANCELは、未応答のINVITEリクエストをキャンセルするコマンドである。OPTIONSは、サーバの能力情報を問い合わせるコマンドである。REGISTERは、ユーザーの現在位置を登録するコマンドである。INFOはセッションに関係する情報を伝えるコマンドである。
次に、図3にINVITEリクエストの一例を示す。これは、テキスト形式で記述され、SIPによる通信を行う際に、発信者から受信者に向けて送信されるメッセージである。メッセージ構造は、リクエスト行、ヘッダー部、空白行、ボディ部で構成される。リクエスト行には、リクエストの種類を示すメソッド名(図3の例では、INVITE)、リクエストの宛先を示すリクエストURI、SIPのバージョンが含まれる。ヘッダー部の最初に記述されるViaヘッダーは、SIPのバージョン、使用するトランスポートプロトコル(図3の例では、UDP)、レスポンスが送られる場所を特定する。またこのフィールドには、メッセージが経由した場所が逐次挿入される。Max−Forwarsヘッダーは、リクエストを何回経由してよいかを示す。Fromヘッダーは、リクエストの発信者を示す。すなわち、発信者の表示名および発信者のURIが示される。発信者の表示名が記述された部分をディスプレイネーム部と呼ぶ。更にFromヘッダーには、発信者側のSIPシステムが付与したタグが含まれる。toヘッダーは、リクエストの宛先を示す。すなわち、着信者の表示名および着信者のURIが示される。CALL−IDヘッダーは、1つの呼に関する一連のSIPメッセージをグループ化して、他の呼のSIPメッセージと区別する識別情報として使用される。Cseqヘッダーは、新たなリクエストの発行ごとに増加される整数のシーケンス番号とメソッド名から構成される。Contactヘッダーは、今後のリクエストをどこに送るかを示す。Content−Type、Content―Lengthヘッダーは、ヘッダー部に続くボディ部のコンテンツタイプ(図3の例では、SDP)と、その長さ(図3の例では、138オクテット)を示す。ヘッダー部の後には、1行の空白行が付与され、その後に、メッセージボディとしてSDPで記述されたセッションの情報が付与される。
本発明は、上記したSIPの機能を利用した着信呼転送システムを実現するものである。以下において、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図4は本発明による着信呼転送装置の全体構成を示す図である。
電話端末100は、発信者である顧客によって使用される電話端末であり、IPネットワークに接続できる電話端末である。尚、図示しないSIP対応VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイをSIPサーバ110の前段に設けることで、公衆電話網、ISDN網に接続されている一般加入者電話を使用することも可能である。
SIPサーバ110は、LAN102を介してIP網101および着信呼の転送先である複数のSIP電話端末140−1〜140−nと通信を行う通信処理制御部111を備えている。また、発信者からの発呼の際に発信者の電話端末100から送信されるINVITEリクエストを処理して、発信者番号および着信先番号を取得し、また、INVITEリクエストメッセージのFromヘッダー部に顧客情報を書き込む処理を行うSIPメッセージ制御部112を備えている。SIPサーバ110は、更に着信振り替え部114と、顧客情報検索部115から成るACDアプリケーション113を備えている。着信振り替え部114は、後述する転送先情報格納部120に記憶されている発信者番号と着信先のSIP電話端末140−1〜140−nとの対応関係に基づき、着信呼をどのSIP電話端末に転送するかを決定する。顧客情報検索部115は、発信者番号をキーとして、後述する顧客データベース130に記憶されている顧客情報より、発信者番号に対応する顧客情報を抽出する。当該抽出された顧客情報は、上記した如く、SIPメッセージ制御部112の処理によりINVITEリクエストメッセージのFromヘッダー部に書き込まれる。
転送先情報格納部120は、発信者である顧客からの着信に対して、SIP端末140−1〜140−nのうちどのSIP電話端末に当該着信呼を転送するかを記憶したデータ記憶媒体であり、発信者番号と転送先の内線番号との対応関係が記述されている。尚、転送先の内線番号との対応付けは、発信者番号以外に発信元のURI(Uniform Resource Identifier)を用いることも可能である。上記した着信振り分け部115は、転送先情報格納部120のデータに基づき顧客からの着信呼をどのSIP電話端末に転送するかを決定する。
顧客データベース130は、発信者である顧客の発信者番号と、これに対応する顧客情報が登録されている記憶媒体である。顧客情報としては、例えば顧客の氏名や、顧客の社名、および住所等が含まれる。これらの顧客情報は、上記した如く、顧客情報検索部115により、発信者番号をキーとして抽出され、当該抽出された顧客情報は、INVITEメッセージのFromヘッダー部に書き込まれて、転送先のオペレータのSIP電話端末に送信される。
SIP電話端末140−1〜140−nは、着信呼の転送先のオペレータ毎に設置されている。顧客からの着信呼は、SIPサーバにより転送先が決定されて、当該選択されたSIP電話端末に転送され、転送先のオペレータによって顧客対応がなされる。図4に示す如く、SIP電話端末140−1〜140−nは、通信処理制御部141、SIPメッセージ制御部142、情報表示部143より構成される。通信処理制御部141は、LAN102を介してSIPサーバ110との間でリクエストやレスポンスおよびデータを送受信したり、IP網101との間で音声通信を行う。SIPメッセージ制御部142は、顧客からの着信呼がSIPサーバ110から転送される際に送信されるINVIEリクエストメッセージを受信し、これの処理を行う。より詳細には、上記した如く、SIPサーバ110の処理によりINVITEリクエストのFromヘッダー部に顧客情報が書き込まれ、SIPメッセージ制御部142は、当該顧客情報が書き込まれたINVITEリクエストを受信して、Fromヘッダーに書き込まれた顧客情報の文字列を抽出する処理を行う。情報表示部143は、当該抽出された顧客情報を表示して顧客情報をオペレータに提供する。尚、本実施例では、オペレータが使用するクライアント端末として、通話機能、通信機能、データ処理機能、データ表示機能が一体となったSIP電話端末を一例として挙げたが、通話機能をもつ電話端末と、該電話端末に対応し、データ処理機能、データ通信機能、データ表示機能をもつパーソナルコンピュータとで構成されていてもよい。
次に、本発明の着信呼転送装置において、SIPサーバ110による着信呼処理手順を図5のフロー図を参照しつつ説明する。
顧客である発信者の電話端末100から発信呼とともに送信されるINVITEリクエストは、IP網101を介してSIPサーバ110の通信処理制御部111で受信される(ステップS21)。
次に、SIPメッセージ制御部112は、INVITEリクエストメッセージを処理して発信者番号、着信先番号を取得する(ステップS22)。より詳細には、SIPによる通信において、顧客が電話をかけた場合、顧客の電話端末100より通信の確立を要求するメソッドであるINVITEメッセージがSIPサーバ110に送信される。INVITEメッセージには、図3に示す如く、そのFromヘッダー部に発信者を特定する発信者の表示名およびURIが記述され、Toヘッダー部には、着信先を特定する着信者の表示名およびURIが記述されている。SIPメッセージ制御部112は、このFromヘッダーに記述されたURIから発信者の電話端末100の発信者番号を取得して、Toヘッダーに記述されたURIから着信先番号を取得する処理を行う。
次に、着信振り替え部114は、発信者番号と転送先の内線番号の対応関係を記憶している転送先情報格納部120のデータを呼び出し、ステップS22で取得した発信者番号より顧客からの着信呼をどのSIP電話端末に転送するかを決定する(ステップS23)。尚、ステップS22で取得した着信先番号に基づき転送先を決定することも可能である。また、転送先情報格納部120のデータを適宜変更することによって、複数のオペレータをまとめてオペレータグループを構成して、転送先をオペレータグループ単位で設定することも可能である。
次に、顧客情報検索部115は、ステップS22で取得した発信者番号から、発信者に対応する顧客情報を顧客データベース130から検索し、該当する顧客情報を取得する(ステップS24)。上記した如く顧客データベース130には、顧客の氏名や、顧客の社名、および住所等が含まれる。
次に、SIPメッセージ制御部112は、ステップS24で取得した顧客情報をINVITEリクエストメッセージのFromヘッダー部のディスプレイネーム部に記述する処理を行う(ステップS25)。図6は、Fromヘッダー部に顧客情報が記述されたINVITEリクエストメッセージの一例を示す図である。
次に、通信処理制御部111は、LAN102を介してステップS23で決定した着信呼転送先のSIP電話端末140−1〜140−nのいずれかに対して着信呼を転送するとともに、ステップS25で生成した顧客情報が記述されたINVITEリクエストメッセージを転送する(ステップS26)。
着信呼が転送されたSIP電話端末140−1〜140−nのいずれかにおいて、通信処理制御部141は、着信呼および顧客情報が記述されたINVITEリクエストメッセージを受信し、SIPメッセージ制御部142は、受信したINVITEリクエストメッセージのFromヘッダー部のディスプレイネーム部より顧客情報を記述する文字列を抽出する。当該抽出された顧客情報が、情報表示部143に表示されるとともに、SIP電話端末が鳴動し、オペレータに対し応答を促す。転送先のオペレータは、表示された顧客情報を確認した上で、着信呼に応答して顧客対応を行う。
尚、本発明のSIPを利用した着信呼転送装置においては、転送先のオペレータが移動先の他のSIP電話端末を利用して、着信呼および顧客情報を受信することが可能となる。詳細には、図4の着信呼転送装置に登録サーバおよびロケーションサーバを更に設け、オペレータが登録サーバにREGISTERリクエストを送信して移動先の位置情報を登録すると、この位置情報がロケーションサーバに蓄積される。SIPサーバ110は、ロケーションサーバにアクセスして、オペレータの移動先のSIP端末のURIを取得して、当該移動先のSIP端末に着信呼およびINVITEリクエストメッセージを転送することが可能となる。この機能によって、オペレータはオフィス以外の自宅等の移動先においても顧客対応が可能となる。
以上説明したように、本発明の着信呼転送装置および方法によれば、SIP技術を利用して、発信者である顧客からの着信呼をSIPサーバの制御によって、最適なオペレータに転送するとともに、当該オペレータのSIP電話端末上に顧客情報を表示させるため、効率的な着信受付業務が可能となる。更に、従来使用されていた構内交換機(PBX)が不要となり、LAN配線のみでSIP電話端末を設置することができる為、システムの構築、電話移設が簡単に行うことができ、それに伴うコストも大幅に削減することが可能となる。
SIPの基本機能を説明するネットワーク図である。 SIPの基本機能を説明するシーケンス図である。 INVITEリクエストメッセージの一例を示す図である。 本発明の実施例である着信呼転送装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例である着信呼転送装置に含まれるSIPサーバの動作を示すフロー図である。 本発明の実施例における顧客情報が記述されたINVITEリクエストメッセージの一例を示す図である。
符号の説明
100 電話端末
101 IP網
102 LAN
110 SIPサーバ
111 通信処理制御部
112 SIPメッセージ制御部
113 ACDアプリケーション
114 着信振り替え部
115 顧客情報検索部
120 転送先情報格納部
130 顧客データベース
140−1〜140−n SIP電話端末
141 通信処理制御部
142 SIPメッセージ制御部
143 情報表示部

Claims (4)

  1. 発信者端末からの呼をインターネットを介して転送先に転送するとともに、転送先の端末をして発信者情報を表示せしめる着信呼転送装置であって、
    呼制御プロトコルを利用して発信者端末および転送先の端末との通信制御を行うサーバと、
    前記発信者端末に付随する発信者番号に対応した発信者情報を記憶して、前記サーバに前記発信者情報を提供し得る発信者情報記憶手段と、を有し、
    前記サーバは、前記呼に含まれる通信確立リクエストを受信し、前記リクエストから発信者番号を取得する取得手段と、
    前記発信者番号に基づいて前記呼の転送先を決定する着信振り替え手段と、
    前記発信者番号に基づいて前記発信者情報記憶手段から前記発信者情報を抽出する発信者情報検索手段と、
    前記発信者情報検索手段により抽出した前記発信者情報を、前記リクエストに記述して記述済みリクエストを生成する生成手段と、を有し、
    前記着信振り替え手段により決定した転送先の端末に前記呼を転送するとともに、前記記述済みリクエストを前記転送先の端末に送信し、
    前記転送先の端末は、前記記述済みリクエストに基づいて、前記発信者情報を表示することを特徴とする着信呼転送装置。
  2. 前記取得手段は、前記リクエストから着信先番号を取得し、
    前記着信振り替え手段は、前記着信先番号に基づいて、前記呼の転送先を決定することを特徴とする請求項1に記載の着信呼転送装置。
  3. 前記取得手段は、前記リクエストから発信者のURIを取得し、
    前記着信振り替え手段は、前記発信者端末のURIに基づいて前記呼の転送先を決定することを特徴とする請求項1に記載の着信呼転送装置。
  4. 取得手段と、着信振り替え手段と、発信者情報検索手段と、生成手段と、を有し、呼制御プロトコルを利用して発信者端末と転送先の端末との通信制御を行うサーバと、
    前記発信者端末に付随する発信者番号に対応した発信者情報を記憶して、前記サーバに前記発信者情報を提供し得る発信者情報記憶手段と、を有し、
    前記発信者端末からの呼をインターネットを介して転送先に転送するとともに、前記転送先の端末をして前記発信者情報を表示せしめる着信呼転送装置における着信呼転送方法であって、
    前記取得手段が前記呼に含まれる通信確立リクエストを受信し、前記リクエストから発信者番号を取得する取得ステップと、
    前記着信振り替え手段が、前記発信者番号に基づいて、前記呼の転送先を決定する着信振り替えステップと、
    前記発信者情報検索手段が、前記発信者番号に基づいて、前記発信者情報記憶手段から前記発信者情報を抽出する発信者情報検索ステップと、
    前記生成手段が、前記発信者情報検索手段により抽出した前記発信者情報を、前記リクエストに記述して記述済みリクエストを生成する生成ステップと、
    前記サーバが、前記着信振り替え手段により決定した転送先の端末に前記呼を転送するとともに、前記記述済みリクエストを前記転送先の端末に送信する送信ステップと、
    前記転送先の端末が、前記記述済みリクエストに基づき、前記発信者情報を表示する表示ステップと、を有することを特徴とする着信呼転送方法。
JP2005327193A 2005-11-11 2005-11-11 着信呼転送装置および着信呼転送方法 Active JP4622817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327193A JP4622817B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 着信呼転送装置および着信呼転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327193A JP4622817B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 着信呼転送装置および着信呼転送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106924A Division JP5299350B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 コールセンタシステムおよびコールセンタシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135044A JP2007135044A (ja) 2007-05-31
JP4622817B2 true JP4622817B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38156332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327193A Active JP4622817B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 着信呼転送装置および着信呼転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622817B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264992A4 (en) * 2008-04-02 2014-07-30 Nec Corp COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION METHOD
JP2010074698A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 呼制御装置
JP5170224B2 (ja) * 2010-12-08 2013-03-27 Necインフロンティア株式会社 電話転送システム及び方法
JP5716913B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-13 サクサ株式会社 電話通信端末、ベース装置、電子メール情報提供プログラムおよび発信処理プログラム
JP6519140B2 (ja) * 2014-10-21 2019-05-29 日本電気株式会社 コンタクトセンタシステム、コンタクトセンタ装置、ユーザ端末、通信接続方法及び通信接続プログラム
CN110445882A (zh) * 2019-09-19 2019-11-12 腾讯科技(深圳)有限公司 通信连接方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111698A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2002077413A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JP2005072877A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Information Technology Co Ltd メッセージ交換サーバ装置
JP2005109782A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujitsu Fip Corp Ctiサーバ、記録媒体、および電話対応支援システム。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111698A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2002077413A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JP2005072877A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Information Technology Co Ltd メッセージ交換サーバ装置
JP2005109782A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujitsu Fip Corp Ctiサーバ、記録媒体、および電話対応支援システム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135044A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042871B2 (en) Method and system for suppressing early media in a communications network
US8194838B2 (en) Systems and methods for implementing call pickup in a SIP environment
US7035248B2 (en) Switch with emulation client
US7978686B2 (en) System and method for feature-based services control using SIP
KR101219925B1 (ko) Sip와 같은 컴퓨터 프로토콜에 기초하여 전화 호출을다이얼로그와 연관시키는 방법
EP2150013A1 (en) System, equipment and method for implementing special calling services
CN101690089B (zh) 通信网络中存储语音消息的方法、终端设备和语音存储器
US20110164611A1 (en) Automated attendant multimedia session
JP4622817B2 (ja) 着信呼転送装置および着信呼転送方法
KR100602638B1 (ko) 음성 서비스 시스템 및 그 접속 방법
US7408910B2 (en) Network, private branch exchange, wireless LAN terminal, and multiprotocol communication terminal control method therefor
US7440440B1 (en) Method and system for device-based call park and pick-up
WO2010078775A1 (zh) 一种分布式业务的实现方法、装置及系统
US20120036269A1 (en) Communication system
CN1984199B (zh) 采用会话初始协议实现重叠发码的方法
JP5325871B2 (ja) 通信システム及びサーバ
KR100969458B1 (ko) 세션 설정 프로토콜을 이용한 멀티미디어 링백 서비스시스템 및 그 방법
KR101069530B1 (ko) 차세대통신망에서 착신 통화로 제어 장치 및 그 방법과, 그를 이용한 멀티미디어 정보 서비스 시스템 및 그 방법
US8249238B2 (en) Dynamic key exchange for call forking scenarios
JP5299350B2 (ja) コールセンタシステムおよびコールセンタシステムの制御方法
JP4136798B2 (ja) 音声ガイダンス機能付き中継装置
JP7414215B1 (ja) 電話番号の調査装置、調査方法、調査プログラム、及び情報提供システム
JP2014207709A (ja) 端末
US20060045072A1 (en) Method of managing telephone calls over a data network, telephony station, server and telephony system supporting said method
JP5677526B2 (ja) 制御装置及び通信履歴管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350