JP4615348B2 - 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4615348B2
JP4615348B2 JP2005106936A JP2005106936A JP4615348B2 JP 4615348 B2 JP4615348 B2 JP 4615348B2 JP 2005106936 A JP2005106936 A JP 2005106936A JP 2005106936 A JP2005106936 A JP 2005106936A JP 4615348 B2 JP4615348 B2 JP 4615348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmitter
setting
period
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323348A (ja
Inventor
重幸 山中
一人 丸山
徹 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005106936A priority Critical patent/JP4615348B2/ja
Publication of JP2005323348A publication Critical patent/JP2005323348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615348B2 publication Critical patent/JP4615348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、例えば無線によってパケット通信を行う通信装置および通信方法に関するものである。
(IEEE802.11eに関する説明)
無線LAN(Local Area Network)を用いたAV(Audio Visual)伝送において、QoS(Quality of Service)保証は必須の技術である。QoSを保証する無線LANの通信制御規格であるIEEE802.11eでは、通信管理を行う特別なステーションとしてHC(Hybrid Coordinator)が設定されている。ここで、従来のIEEE802.11におけるBSS(Basic Service Set)内のAP(Access Point)がHCとしての役割を果たすようになっている。
BSS内の各通信装置(STA)は、送信しようとしているデータに関する情報をHCに送信する。HCは、各通信装置が送信しようとしているデータ量を考慮して、各通信装置に対して送信権を割り当てるスケジューリングを行う。HCによって確保された帯域において送信されるQoSデータストリームは、TS(Traffic Stream)と称される。
図13(a)に、BSS内において、HC801、送信側の通信装置としての送信機802、および受信側の通信装置としての受信機803が通信を行う状態を示す。従来のIEEE802.11規格では、送信機802から受信機803にデータを送信する場合は、送信機802から経路804を通り、HC801に対応するAPを介して経路805によって受信機803まで届く、という手順をとらなければならなかった。
これに対して、IEEE802.11eでは、セットアップ手順のみがAPを介する経路804〜経路805で行われる。そして、セットアップ後は、経路806によって送信機802と受信機803とが直接通信可能なDLP(Direct Link Protocol)が使用可能となっている。
また、従来のIEEE802.11規格では、データを受信する毎に、受信機は送信機に対してAck(Acknowledgement)を返すようになっている。これに対して、IEEE802.11eでは、送信機がデータを連続的に送信した後に、それらの連続するデータに対するAckをまとめて一つのAckで返すBlock Ackが使用可能となっている。
ここで、DLP、TS、Block Ackの各設定手順について、図13、および、図14〜16を参照しながら以下に説明する。図13(a)では、送信機802および受信機803以外の機器がHCとなっているdirect linkの場合が示されているが、図13(b)および図13(c)に示すように、受信機807がHCである場合(uplink)、および、送信機809がHCである場合(downlink)も考えられる。図14はdirect link、図15はuplink、図16はdownlinkそれぞれの場合の各設定の手順からQoSデータ通信までの流れを表している。
(DLPの設定)
DLPの設定は、図13(a)に示すdirect linkの場合にのみ行われる。このDLPの設定を行うために、送信機802は、図14のステップ1001(以降、S1001のように称する)において、HC801を介する経路804-805を使って受信機803にDLP requestフレームを送信する。受信機803は、DLP requestフレームを受信した後、S1002において、HC801を介する経路805〜経路804を使ってDLP responseフレームを送信機802に対して送信する。これにより送信機802と受信機803とがHC801を介さずに直接通信することが可能となる。
(TSの設定)
direct linkの場合、図14のS1003において、送信機802は経路804を使ってHC801にADDTS requestフレームを送信する。HC801は、ADDTS requestフレームを受信した後、S1004において、経路804を使って送信機802にADDTS responseフレームを送信する。これにより、HC801は、送信機802が送信要求しているデータ量に応じて送信権をスケジューリングする。その後、このスケジューリングに基づいて、S1007において送信機802に対してQoS CF−Pollフレームを送信して送信機802に送信権を与える。
送信権を与えられた送信機802は、S1008において、QoS CF−Pollフレームに記載されている送信期間中に、TSとして設定したQoSデータを受信機803に送信することができる。S1011において、送信機802は送信期間が終わる前にキューサイズの情報などを含むQoS NULLフレームをHC801に送信して送信権を返す。
uplinkの場合、図13(b)に示すように、受信機808がHCになっている。この場合、図15に示すように、送信機807と受信機808との間で全てのフレーム送受信が行われるが、TS設定の手順およびQoSデータ通信の手順はdirect linkと同様である。
downlinkの場合、図13(c)に示すように、送信機809がHCになっている。IEEE802.11eの規格では、HCではないSTAがADDTS requestフレームを送信することになっているので、図16に示すように、受信機810がADDTS requestフレームを送信しなければならない。また送信機809がHCであるため、QoS CF−PollとQoS NULLフレームは送信されない。
(Block Ackの設定)
Block Ackの設定は、direct link、uplink、downlinkのそれぞれの場合において手順は同じである。ここでは、direct linkの場合について述べる。IEEE802.11eの規格では、Block Ackの設定はTSの設定が行われた後に行われる。
送信機802は、受信機803との通信にBlock Ackを使用するために、S1005において経路806を使ってADDBA requestフレームを送信する。受信機803は、ADDBA requestフレームを受信した後、S1006において、経路806を使ってADDBA responseフレームを送信機802に送信する。これによって、送信機802と受信機803との間でのTSを用いたQoSデータ通信において、Block Ackが使用可能となる。
Block Ackを要求する送信機802は、連続するQoSデータを送信した後、S1009において、受信機803に対してBlock Ack requestを送信する。受信機803はBlock Ack requestを受信した後、S1010において、送信機802に対してBlock Ackを送信する。Block Ack requestおよびBlock Ackは必ずしもQoS NULLフレームの直前にやり取りされる必要はなく、送信期間開始直後に、前の送信期間に送信された連続するQoSデータに対する応答確認としてやり取りされてもよい。
DLP、TS、Block Ackを設定する順番については、Block Ackの設定は必ずTSの設定の後に行うこと以外は特に規定はされていない。uplink、downlinkの場合はDLPの設定の必要がないので、必ず図15および図16で示した設定順となる。direct linkの場合は、必ずしも図14で示した設定順である必要はなく、TSを使用した通信が始まる前にDLPを設定すればいいので、DLPの設定は、TSの設定より前、またはTSとBlock Ackの設定の間、またはBlock Ackの設定の後、どこで行われてもよい。ただし、DLPの設定をBlock Ackの設定の後に行う場合には、Block Ackの設定は図14のS1005およびS1006の手順では行えないので、送信機と受信機はDLPの設定と同様にHCを介してADDBA requestとADDBA responseをやり取りしなければならない。
(タイムアウトについて)
各機器のMAC(Media Access Control)層では、上記のDLP、TS、Block Ackの設定に対するタイマーが設けられている。これらのDLP、TS、Block Ackが使用されていないと見なされる条件が一定時間続いたことがタイマーによって検知されると、タイムアウトが検出されて各設定は削除される。このタイムアウト値はそれぞれDLP requestフレーム内のDLP Timeout Value、ADDTS requestフレーム内のInactivity Interval、ADDBA requestフレーム内のBlock Ack Timeout Valueに記載されている。
DLP、TS、Block Ackのタイムアウトの検出の一例について、direct linkの場合を図17、uplinkの場合を図18、downlinkの場合を図19にそれぞれ示す。
(DLPのタイムアウトの条件)
DLPのタイマーはDLPが確立されている2つの機器の双方が所有している。図17のS1301において、HCから送信機にQoS CF−Pollフレームが送信され、この送信期間中に送信機と受信機の間でS1302〜S1304のデータ通信が行われる。これらのデータ通信は全てDLPを用いて行われるものである。受信機ではQoSデータの受信およびBlock Ack requestの受信などによって、DLPのタイマーがリセットされる。また、送信機ではBlock Ackの受信などによって、DLPのタイマーがリセットされる。言い換えれば、受信機および送信機の双方において、DLPを用いたデータ送受信が行われた際にDLPのタイマーがリセットされることになる。
S1305以降では、送信機と受信機との間でデータの送受信が行われておらず、DLPのタイマーがリセットされないことになる。このような期間がDLP Timeout Valueで設定されている時間継続した場合に、タイマーの値が0となったどちらかの機器においてDLPのタイムアウトが検出される。図17に示す例では、S1310において、受信機がDLPのタイムアウトを検出し、DLPを削除するためにHCを介して送信機にDLP teardownフレームを送信する。
(TSのタイムアウトの条件)
TSのタイマーはHCのみが所有しており、タイムアウトの検出はuplink、downlink、direct linkのそれぞれの場合によって条件が異なる。
direct linkの場合のTSのタイムアウトについて図17を用いて説明する。送信機は通常、S1301においてHCからQoS CF−Pollフレームを受信して送信権を獲得し、送信期間中にS1302〜S1304のデータ通信を行う。そして、送信期間が終わる前に、S1305において、送信機はキューサイズなどを含むQoS NULLフレームをHCに送信する。
その後、S1306においてHCがQoS CF−Pollフレームを送信機に送信する。この際に、S1307において送信機がQoS CF−Pollフレームの直後にキューサイズが0を示す(送信機が送信するデータがないこと示す)QoS NULLフレームを送信し、HCがそのQoS NULLフレームを受信した場合には、HCは送信機が設定したTSが使用されていないと見なす。また、S1308においてHCがQoS CF−Pollフレームを送信機に送信したとき、送信期間中に送信機からQoS NULLフレームが返ってこなければ、HCはTSが使用されていないと見なす。direct linkの場合、この2つの条件のどちらか一方がInactivity Intervalで設定された時間継続した場合に、HCはTSのタイムアウトを検出する。HCがタイムアウトを検出した場合、送信機が設定したTSを削除し、S1309において、送信機にTSを削除したことを示すDELTS requestフレームを送信する。
uplinkの場合のTSのタイムアウトについて図18を用いて説明する。uplinkの場合は受信機がHCである。TSの設定をしている送信機に与えた送信期間中に、S1402において、HCとしての受信機がその送信機からのQoSデータを受信すると、HCとしての受信機はTSが使用されていると見なして、TSのタイマーをリセットする。
一方、S1406におけるQoS CF−Pollフレームの直後に、HCとしての受信機が、S1407においてキューサイズが0を示すQoS NULLフレームを受信した、または、S1408におけるQoS CF−Pollフレームに対して送信機から何もデータが送信されない、などの場合には、HCとしての受信機はTSを設定している送信機からQoSデータを受信していないことになる。この場合、HCとしての受信機はTSが使用されていないと見なす。このように、uplinkの場合、HCとしての受信機がTSを設定している送信機からQoSデータを受信しない期間が、Inactivity Intervalで設定されている時間継続した場合に、HCとしての受信機においてTSのタイムアウトが検出される。タイムアウトが検出されると、HCとしての受信機は、TSを削除し、S1409において、TSを設定していた送信機にTSを削除したことを示すDELTS requestフレームを送信する。
downlinkの場合のTSのタイムアウトについて図19を用いて説明する。downlinkの場合は送信機がHCである。HCとしての送信機はS1501においてQoSデータを連続して受信機に送信し、S1502においてBlock Ack requestを受信機に送信する。このBlock Ack requestに対する受信機からのBlock Ackを受信すれば、HCとしての送信機はTSが使用されていると見なして、TSのタイマーをリセットする。
一方、S1504およびS1505において、HCとしての送信機から送信されたQoSデータおよびBlock Ack requestが受信機まで届かずに消失してしまい、HCとしての送信機がBlock Ackを受信しない場合には、HCとしての送信機はデータが正しく送信されていないと見なす。このように、downlinkの場合、HCとしての送信機が、データが正しく送信されていないと見なしている期間が、Inactivity Intervalで設定されている時間継続した場合に、HCとしての送信機においてTSのタイムアウトが検出される。タイムアウトが検出されると、HCとしての送信機はTSを削除し、S1506においてTSを設定していた受信機にTSを削除したことを示すDELTS requestフレームを送信する。
(Block Ackのタイムアウトの条件)
Block Ackのタイマーは、Block Ackを使用して通信する2つの機器の双方が所有している。送信機におけるBlock Ackのタイマーは、Block Ackの受信によってリセットされ、受信機におけるBlock Ackのタイマーは、QoSデータ、および、Block Ack requestのいずれかの受信によってリセットされる。
direct linkの場合は、受信機では、図17のS1302におけるQoSデータの受信と、S1303におけるBlock Ack requestの受信によってBlock Ackのタイマーがリセットされる。また、送信機では、S1304におけるBlock Ackの受信によってBlock Ackのタイマーがリセットされる。そして、受信機では、QoSデータ、Block Ack requestのいずれも受信されない期間がBlock Ack Timeout Valueで設定されている時間継続した場合に、Block Ackのタイムアウトが検出される。また、送信機では、Block Ackが受信されない期間がBlock Ack Timeout Valueで設定されている時間継続した場合に、Block Ackのタイムアウトが検出される。
Block Ackのタイムアウトを検出した機器はBlock Ackを使って通信していた相手に対して設定の削除を指示するフレームを送信せずに、各機器内で個別に削除する。uplink、downlinkの場合もBlock Ackのタイマーがリセットされる条件は同じであり、タイムアウト検出時の動作も同じである。
なお、上記の例では、例えばTSのタイムアウトの検出について、direct linkの場合は図17のS1305のQoS NULLフレームの受信、uplinkの場合は図18のS1402のQoSデータの受信、downlinkの場合は図19のS1503のBlock Ackの受信によってそれぞれHCにおけるTSのタイマーがリセットされているが、TSのタイマーがリセットされる条件はこれらに限定されるわけではなく、別の条件によってTSのタイマーがリセットされることが規定されてもよい。DLP、Block Ackについても同様であり、上記および図17〜図19に示した条件以外にタイマーがリセットされる条件が規定されてもよい。
無線LANにおいて、IEEE802.11eで策定されている上記で述べたDLP、TS、Block Ackを使用することによって、高いQoSの確保が実現でき、また、QoS確保を利用したAV無線伝送システムといったアプリケーションが考えられている。
このようなIEEE802.11に準拠する無線通信を行う上で、通信媒体として5GHz帯の無線を使用する場合は、ヨーロッパにおいてはIEEE802.11hの規格に準拠することが必須となっている。IEEE802.11hでは、送信パワーを削減し、衛星通信との干渉を削減、および省電力化するためのTPC(Transmit Power Control)と、レーダーなど他のシステムとの共有チャネルでの動作を避け、他チャネルへの移動するためのDFS(Dynamic Frequency Selection)とが規定されている。このうち、DFSではチャネル検査のために、APが同一BSS内のSTAに対して通信を一切禁止させることが可能である。
図20にチャネル状況検査の手順を示す。IEEE802.11hに準拠するAPは、BSS内のSTAにブロードキャストするビーコン中に、BSS内における通信を一切禁止させるための情報を含めることができる。S1601において、APは通信禁止期間が始まる時間、通信禁止期間の長さや開始時間などの情報をもつQuiet elementを含んだビーコンを通信禁止期間が始まるまでに数回、ブロードキャストする。なお、Quiet Elementは、プローブレスポンスにも含まれる場合がある。
ここでプローブレスポンスについて簡単に説明しておく。STAはBSSに参加する前に、802.11管理フレームであるプローブリクエストフレームを送信して、自分の通信の要求に合うAPを探す。プローブリクエストの基準に一致するすべてのAPがプローブレスポンスフレームを送信して、そのSTAに応答する。STAはプローブレスポンスフレーム内の情報から接続するAPを決定する。その後に認証や接続が行われる。
BSS内のSTAは通信禁止期間が始まるまではS1602〜S1606のようなストリーム通信を行うことが可能である。S1601のビーコンにおいて、送信禁止期間はS1607のビーコン送信後から開始するという情報が含まれているとすると、それ以降、S1601のビーコン中に記載されている期間は、そのBSS内に属するSTAは通信をしてはいけない。この期間にAPは現在の使用チャネル状況を検査する。この検査の結果により、現在のチャネルの使用を継続するか、よりクリアな他チャネルに移動するかの判断を行う。また、チャネル検査は必ずしもAPが行う必要はなく、APは他のSTAにチャネル状況検査を依頼することも可能である。
IEEE Std 802.11e Draft8.0(2004/3) IEEE Std 802.11h (2003/10)
(タイムアウトによって生じる不都合)
IEEE802.11eにおける各設定のタイムアウトは、その設定が使用されていないにも関わらず何らかの原因で削除手順が行われなかった場合に、それを検出して削除するためのものであるが、高品質AV伝送システムにおいては、このタイムアウトによる設定の削除が不都合を生じさせる場合がある。
direct linkの場合について、タイムアウトによる生じる不具合について説明する。HCを任意の機器、送信機をDVDプレイヤ、受信機をテレビとする。送信機はあらかじめ、HCとの間でTSの設定をしており、受信機との間でDLPとBlock Ackの設定をしているものとする。
送信機はHCから送信権が与えられたとき、受信機に対してTSを用いてAVストリームを送信する。ここで、受信機としてのテレビを見ているユーザからリモコン信号によって一時停止の指示が送られたとする。この場合、受信機を介して、または直接、送信機に一時停止の指示が送信され、送信機はAVストリームを送信するのを中断して一時停止状態となる。ここで、一時停止状態とは、AVストリームの送信をいったん中断して、ユーザが一時停止を解除したときにはAVストリームの続きを即座に見られるような状態であるとする。
この場合、送信機からはデータが送信されなくなるので、送信機と受信機との間でのDLPは使用されず、Block Ackも使用されなくなるので、DLPとBlock Ackのタイムアウトの条件が満たされる。また、送信機はデータを送信しないため、HCから送信権が与えられた直後に、キューサイズが0のQoS NULLフレームをHCに送信することになるので、TSのタイムアウトの条件が満たされる。
各タイムアウトの値は、機器が突然いなくなったなどのエラー時に無駄に設定を保持し続けている状態を防ぐために通常1分未満に設定されるのが普通である。それに対して、送信機が一時停止の状態を保つ有効期間は5分程度に設定される。すなわち、一時停止となってから5分経過した場合、一時停止状態が終了して、送信機は完全な停止状態となり、DLP、TS、Block Ackの設定は明示的に削除されるものとする。
ユーザが一時停止の指示を出した1分後には、TSはHCによってタイムアウトが検出され、DLPおよびBlock Ackも送信機か受信機によってタイムアウトが検出されているので、各設定はすでに削除されている。
また、IEEE802.11hにおいて、チャネル状況検査のためにAPがQuiet Elementを含むビーコンを送信したとき、送信禁止期間が各設定のタイムアウト値より大きく設定されていた場合には、その期間中は一切の送信が不可能となるので、結果としてDLP、TS、Block Ackのタイムアウトの条件が満たされて、チャネル状況検査が終了後には、各設定は削除されている。
よって、各設定削除後にリモコン信号などによって一時停止解除の指示が出された、またはQuiet Elementによる送信禁止期間が終了したなど、ストリームの送信が一時中断された後、それが再開されたときにDLPが削除されていれば、送信機と受信機とはAP(HC)を介しての通信しかできなくなる。また、TSが削除されていれば、HCから送信権を与えられなくなるので、他の機器と競合する期間でしか通信できなくなる。さらに、Block Ackが削除されていれば、送信機と受信機との間での通信は1つのデータ毎にAckを返さなければならなくなる。
このように、DLP、TS、Block Ackが削除された通信は非常に非効率であり、高品質なAVストリームを送信するのは現実的には不可能になってしまうので再設定が必要となる。しかしながら、再設定を行う際には、その設定にある程度の時間が必要となり、ストリーム送信を一時中断後にそれが再開された場合に即座にAVストリーム再生を行うことは困難となる。また、TSが削除されていれば、再設定を行ったとしても、今まで見ていたAVストリームに必要な帯域が他の機器に奪われている可能性があり、ユーザの所望の画質で続きを見られない可能性がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、状況に応じて通信設定の設定有効期間を変更することが可能な通信装置および通信方法を提供することにある。より具体的な目的としては、IEEE802.11eに準拠する無線LANを用いたAV伝送システムにおいて、AVストリームの送信機が一時停止状態になった場合でも、送信機が一時停止状態の間はDLP、TS、Block Ackの設定を保持させ、一時停止の解除の指示があった場合には、即座に送信機がAVストリームの送信を再開できる通信装置および通信方法を提供することにある。
本発明に係る通信装置は、上記の課題を解決するために、通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置であって、通信を行う際の通信設定に基づいて通信処理を行う通信処理手段と、上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理手段の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理手段と、自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出手段と、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間を変更する有効期間変更手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る通信方法は、上記の課題を解決するために、通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置における通信方法であって、通信設定に基づいて通信を行う通信処理と、上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理処理と、自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出処理と、上記事象検出処理によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間を変更する有効期間変更処理とを有していることを特徴としている。
上記の構成および方法では、設定有効期間が設定されている通信設定に基づいて通信処理が行われる。すなわち、ある通信設定が有効になってから、設定有効期間が経過すると、その通信設定は無効となる。そして、自装置および/または外部の通信装置において所定の事象が生じたことが検出されると、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間が変更されるようになっている。
ここで、自装置および/または外部の通信装置において、何らかの事象が発生した場合には、設定有効期間を変更する方が好ましい場合が考えられるが、上記の構成および方法によれば、これを実現することが可能となる。すなわち、状況に応じて通信設定の設定有効期間を変更することが可能な通信装置および通信方法を提供することができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、外部の通信装置に対して、該外部の通信装置における通信設定の設定有効期間を変更することを示す期間変更データを送信することによって設定有効期間を変更する構成としてもよい。
この構成によれば、通信設定の設定有効期間を変更することを示す期間変更データを外部の通信装置に対して送信することによって、該外部の通信装置における設定有効期間を変更することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、自装置内で管理している通信設定の設定有効期間を変更する上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、自装置内で管理している通信設定の設定有効期間を変更する構成としてもよい。
この構成によれば、所定の事象が検出された場合に、自装置内で管理している通信設定の設定有効期間を変更することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記所定の事象が、所定の事象継続期間で継続するとともに、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、上記設定有効期間を、上記事象継続期間中で有効となるように変更する構成としてもよい。
この構成によれば、所定の事象が所定の事象継続期間で継続する場合には、その事象継続期間内では、設定有効期間が有効となるように制御されることになる。よって、所定の事象が継続している期間は、該当通信設定を常に有効とすることができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記所定の事象が、任意の事象継続期間で継続するとともに、上記事象検出手段が、所定の事象検出間隔で上記所定の事象が継続しているかを確認し、所定の事象が継続していることが確認された場合に、上記有効期間変更手段が、通信設定の設定有効期間を、次の事象検出タイミングまで有効となるように変更する構成としてもよい。
この構成によれば、所定の事象が任意の事象継続期間で継続する場合には、その事象継続期間内では、設定有効期間が有効となるように制御されることになる。よって、所定の事象が任意の期間で継続するような場合でも、該当通信設定を常に有効とすることができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記事象検出手段が、上記所定の事象が消滅したことを検出するとともに、上記事象検出手段によって所定の事象の消滅が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、上記設定有効期間を初期設定値に戻す構成としてもよい。
この構成によれば、所定の事象が消滅した場合には、設定有効期間が初期設定値に戻されることになる。よって、所定の事象が消滅したにも拘らず、必要以上に設定有効期間が延長されることを防止することができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、通信ネットワーク上の中央制御局が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、上記中央制御局および/または受信機としての外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、通信ネットワーク上の中央制御局によって、送信機に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、期間変更データが、中央制御局および/または受信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、受信機としての外部の通信装置が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、上記受信機としての外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信先である受信機としての外部の通信装置によって、送信機に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、期間変更データが、受信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、自装置からのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、所定の事象の発生を通知するデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信し、該外部の通信装置から受信した期間変更データに基づいて、上記設定有効期間を変更する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、自装置からのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、所定の事象の発生を通知するデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信し、該外部の通信装置から受信した期間変更データに基づいて設定有効期間を変更するようになっている。すなわち、外部の通信装置からの期間変更データを受信する場合にのみ設定有効期間を変更することが可能となっているシステムに対応することが可能となる。そして、これによって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、ストリームデータの送信先である外部の通信装置との間で特定の通信処理を行うことを設定し、前記特定の通信処理が使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該特定の通信処理の設定が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信先である外部の通信装置との間で特定の通信処理を行うことが設定されるとともに、この特定の通信処理が使用されていないと見なされる条件が一定期間継続すると、該特定の通信処理の設定が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、期間変更データを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信するようになっている。よって、通常であれば、特定の通信処理が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、該特定の通信処理の設定が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、該通信処理の設定が確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置から、所定の事象が検出されたことを通知するデータを受信したことによって、所定の事象を検出し、上記有効期間変更手段が、上記所定の事象が検出されたことを通知するデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記期間変更データを送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置から受信する受信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信元である送信機としての外部の通信装置によって、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、ストリームデータの送信元である送信機から所定の事象が検出されたことを通知するデータを受信した場合に、期間変更データが、送信機に対して送信されるようになっている。すなわち、ストリームデータの送信元である送信機が、外部の通信装置からの期間変更データを受信する場合にのみ設定有効期間を変更することが可能となっているシステムに対応することが可能となる。そして、これによって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段が、利用者による指示入力を上記所定の事象として検出し、上記有効期間変更手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記期間変更データを送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置から受信する受信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信元である送信機としての外部の通信装置によって、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、利用者による指示入力を所定の事象として検出した場合に、期間変更データが、送信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の課題を解決するために、通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置であって、通信を行う際の通信設定に基づいて通信処理を行う通信処理手段と、上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理手段の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理手段と、自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出手段と、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における、その時点で有効となっている通信設定の設定有効期間のカウントをリセットする有効期間リセット手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る通信方法は、上記の課題を解決するために、通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置における通信方法であって、通信設定に基づいて通信を行う通信処理と、上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理処理と、自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出処理と、上記事象検出処理によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における、その時点で有効となっている通信設定の設定有効期間のカウントをリセットする有効期間リセット処理とを有していることを特徴としている。
上記の構成および方法では、設定有効期間が設定されている通信設定に基づいて通信処理が行われる。すなわち、ある通信設定が有効になってから、設定有効期間が経過すると、その通信設定は無効となる。そして、自装置および/または外部の通信装置において所定の事象が生じたことが検出されると、自装置および/または外部の通信装置における、その時点で有効となっている通信設定の設定有効期間のカウントがリセットされるようになっている。
ここで、自装置および/または外部の通信装置において、何らかの事象が発生した場合には、通信設定が有効となっている状態が継続している方が好ましい場合が考えられるが、上記の構成および方法によれば、これを実現することが可能となる。すなわち、状況に応じて通信設定の設定有効期間を延長することが可能な通信装置および通信方法を提供することができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間リセット手段が、外部の通信装置に対して、該外部の通信装置における通信設定の設定有効期間のカウントをリセットするリセットデータを送信することによって設定有効期間を変更する構成としてもよい。
この構成によれば、通信設定の設定有効期間のカウントをリセットすることを示すリセットデータを外部の通信装置に対して送信することによって、該外部の通信装置における設定有効期間を延長することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記有効期間リセット手段が、上記所定の事象が継続している期間において、所定の間隔で上記設定有効期間のカウントをリセットする構成としてもよい。
この構成によれば、所定の事象が任意の事象継続期間で継続する場合には、その事象継続期間内では、設定有効期間が有効となるように制御されることになる。よって、所定の事象が任意の期間で継続するような場合でも、該当通信設定を常に有効とすることができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、通信ネットワーク上の中央制御局が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間リセット手段が、上記リセットデータを、上記中央制御局および/または受信機としての外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、通信ネットワーク上の中央制御局によって、送信機に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、リセットデータが、中央制御局および/または受信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、受信機としての外部の通信装置が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間リセット手段が、上記リセットデータを、上記受信機としての外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信先である受信機としての外部の通信装置によって、送信機に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、リセットデータが、受信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、自装置からのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間リセット手段が、所定の事象の発生を通知するデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信し、該外部の通信装置から受信したリセットデータに基づいて、上記設定有効期間のカウントをリセットする構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、自装置からのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、所定の事象の発生を通知するデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信し、該外部の通信装置から受信したリセットデータに基づいて設定有効期間を変更するようになっている。すなわち、外部の通信装置からのリセットデータを受信する場合にのみ設定有効期間を変更することが可能となっているシステムに対応することが可能となる。そして、これによって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、ストリームデータの送信先である外部の通信装置との間で特定の通信処理を行うことを設定し、前記特定の通信処理が使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該特定の通信処理の設定が削除される通信管理方法に従うとともに、上記有効期間リセット手段が、上記リセットデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に対して送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信先である外部の通信装置との間で特定の通信処理を行うことが設定されるとともに、この特定の通信処理が使用されていないと見なされる条件が一定期間継続すると、該特定の通信処理の設定が削除されるようになっている。このような状況において、所定の事象が検出された場合に、リセットデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信するようになっている。よって、通常であれば、特定の通信処理が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、該特定の通信処理の設定が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、該通信処理の設定が確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置から、所定の事象が検出されたことを通知するデータを受信したことによって、所定の事象を検出し、上記有効期間リセット手段が、上記所定の事象が検出されたことを通知するデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記リセットデータを送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置から受信する受信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信元である送信機としての外部の通信装置によって、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、ストリームデータの送信元である送信機から所定の事象が検出されたことを通知するデータを受信した場合に、リセットデータが、送信機に対して送信されるようになっている。すなわち、ストリームデータの送信元である送信機が、外部の通信装置からのリセットデータを受信する場合にのみ設定有効期間のカウントをリセットすることが可能となっているシステムに対応することが可能となる。そして、これによって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、上記事象検出手段が、利用者による指示入力を上記所定の事象として検出し、上記有効期間リセット手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記リセットデータを送信する構成としてもよい。
この構成では、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置から受信する受信機として機能するようになっている。また、ストリームデータの送信元である送信機としての外部の通信装置によって、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域が確保されるとともに、この特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続すると、該帯域の確保が削除されるようになっている。このような状況において、利用者による指示入力を所定の事象として検出した場合に、リセットデータが、送信機に対して送信されるようになっている。よって、通常であれば、特定の帯域が使用されていない条件が一定期間継続した場合には、帯域の確保が削除される状況でも、所定の事象が発生した場合には、帯域を確保された状態を継続することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、上記所定の事象が、利用者によるデータ送信の一時停止指示である構成としてもよい。
この構成によれば、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。そして、利用者によるデータ送信の一時停止指示が行われた場合に、所定の通信設定の有効状態を継続することが可能となる。よって、例えば、所定の通信設定の有効状態が継続されていることによって、一時停止解除の指示があった場合に、即座にストリームデータの送信を再開させることが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、上記所定の事象が、通信禁止命令の発行、または受信である構成としてもよい。
この構成によれば、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。そして、通信禁止命令を発行、または受信した場合に、所定の通信設定の有効状態を継続することが可能となる。よって、例えば、所定の通信設定の有効状態が継続されていることによって、通信禁止命令による通信禁止期間の終了後に、即座にストリームデータの送信を再開させることが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、上記所定の事象が、利用者による通信設定を保持する指示である構成としてもよい。
この構成によれば、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。そして、利用者による通信設定を保持する指示が行われた場合に、所定の通信設定の有効状態を継続することが可能となる。よって、例えば、所定の通信設定の有効状態が継続されていることによって、通信再開の指示があった場合に、即座にストリームデータの送信を再開させることが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段をさらに備え、上記所定の事象が、自装置のスリープモードへの移行である構成としてもよい。
この構成によれば、当該通信装置が、ストリームデータを外部の通信装置に送信する送信機として機能するようになっている。そして、自装置がスリープモードに移行した場合に、所定の通信設定の有効状態を継続することが可能となる。よって、例えば、所定の通信設定の有効状態が継続されていることによって、スリープモードから復帰して通信再開の指示があった場合に、即座にストリームデータの送信を再開させることが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記通信処理手段が、IEEE802.11eに準拠した通信を行う構成としてもよい。この構成によれば、QoSを保証する無線LANの通信を行うことができるので、AVデータの送受信などを適切な状態で行うことが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記通信処理手段が、IEEE802.11hに準拠した通信を行う構成としてもよい。この構成によれば、送信パワーを削減し、衛星通信との干渉を削減、および省電力化するとともに、レーダーなど他のシステムとの共有チャネルでの動作を避け、他チャネルへの移動を可能とするので、AVデータの送受信などを他の電波との干渉がない状態で適切に行うことが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記通信設定が、IEEE802.11eにおけるTraffic Streamの設定、Direct Link Protocolの設定、および、Block Ackの設定のうちの少なくともいずれか1つである構成としてもよい。この構成によれば、それぞれの通信設定を必要な時に有効な状態に保つことが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記通信処理手段による通信の物理層として、IEEE802.11a、IEEE802.11b、およびIEEE802.11gのうちの少なくともいずれか1つを用いる構成としてもよい。この構成によれば、現在広く普及している物理層における通信形式を採用した通信装置に本発明を適用することができる。
また、本発明に係る通信装置は、上記の構成において、上記通信処理手段による通信が、有線通信によって行われる構成としてもよい。この構成によれば、有線通信を行う通信装置に本発明を適用することができる。
本発明の通信プログラムは、上記の課題を解決するために、上記通信装置を動作させる通信プログラムであって、上記通信装置が備えている各手段をコンピュータに実現させることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の通信プログラムがコンピュータに読み込まれることにより、各種ハードウェアと関連して、上記通信装置が備えている各手段を機能させることができる。
本発明の記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記通信プログラムを記録したことを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の記録媒体に格納された通信プログラムがコンピュータに読み込まれることで、各種ハードウェアと関連して、上記通信装置が備えている各手段を機能ブロックとして機能させることができる。
本発明に係る通信装置および通信方法は、以上のように、自装置および/または外部の通信装置において所定の事象が生じたことが検出されると、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間が変更されるようになっているので、状況に応じて通信設定の設定有効期間を変更することが可能な通信装置および通信方法を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る通信装置は、以上のように、自装置および/または外部の通信装置において所定の事象が生じたことが検出されると、自装置および/または外部の通信装置における、その時点で有効となっている通信設定の設定有効期間のカウントがリセットされるようになっているので、状況に応じて通信設定の設定有効期間を変更することが可能な通信装置および通信方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。
(通信システムの構成)
図4は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。同図に示すように、該通信システムは、任意の機器によって構成される中央制御局としてのHC1、DVDプレイヤなどによって構成される送信機2、テレビなどによって構成される受信機3を備えた構成となっている。これらの各構成は、互いに無線LANによって接続されている。また、この通信システムは、さらに図示していない他の通信端末とも接続されていてもよい。なお、HC1は、direct linkの場合のみ送信機2および受信機3と同じBSS内に属する機器であり、downlinkおよびuplinkの場合は、送信機2あるいは受信機3がHCの機能を有するため、送信機2および受信機3と同じBSS内には属さない機器とする。
また、ユーザが例えば動画再生に関する指示を行うためのリモコン10が設けられている。リモコン10は、例えば赤外線などの無線により、受信機3あるいは送信機2に対してリモコン信号7あるいはリモコン信号9を送信することが可能となっている。
なお、本実施形態に示す通信システムは、様々な形態の通信システムで適用可能なものであるが、一例としては、家庭用電化製品に無線通信機能が内蔵され、これらを家庭内LANとして相互に接続するようなネットワークシステムなどに好適に用いることができるものである。この例でいえば、HC1を、家庭内の全ての無線通信機器の管理を行うためのセットトップボックスに対応させ、DVDプレイヤがテレビに対して動画像を送信していて、セットトップボックスがその通信を管理しているという具体的な実施例が想定される。
なお、送信機2を含む構成として、上記のDVDプレイヤの代わりに、その他の映像再生装置または映像記録再生装置が用いられてもよく、また、受信機3を含む構成として、上記のテレビの代わりに、その他の映像表示装置が用いられてもよい。また、HC1を含む構成として、映像再生装置、映像記録再生装置、または映像表示装置が用いられてもよい。
また、本実施形態に示す通信システムにおいて用いられている無線LANは、無線LANのために規格化されたIEEE802.11無線通信方式に準じたものとなっている。さらに、このIEEE802.11無線通信方式の中でも、リアルタイムAVデータ伝送のようなQoS(Quality of Service)通信を実現するためのIEEE802.11e規格が採用されているものとする。さらに前記したTPCおよびDFSをサポートするIEEE802.11h規格が採用されていてもよい。
また、本実施形態では、HC1、送信機2、および受信機3は互いに無線LANによって接続されている例を示しているが、これに限定されるものではなく、各構成同士を接続する通信経路は、有線通信によって実現されるものであってもよい。
(送信機の構成)
図1は、送信機2の概略構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、送信機2は、通信部(通信処理手段、データ送信手段)11、事象検出部(事象検出手段)12、DLP管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)13、DLPタイマー14、BA管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)15、BAタイマー16、BAR生成部17、BA受信部18、送信パケット情報記憶部19、パケット生成部20、TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)21、リモコン信号受信部22、および上位層25を備えた構成となっている。なお、ここで説明する送信機2は、direct linkによる通信を行う際の構成を想定したものとなっている。
通信部11は、送信機2における通信処理を行うとともに、通信インターフェースとしての機能をも有するブロックである。この通信部11は、パケット生成部20によって生成されたパケット、BAR生成部17によって生成されたBAR、DLP管理部13によって生成されたDLP requestフレーム、BA管理部15によって生成されたADDBA requestフレーム、TS管理部21によって生成されたADDTS requestフレームおよびQoS NULLフレームなどを無線LANを介して外部の通信装置(受信機3、HC1など)に送信する。また、通信部11は、外部の通信装置から無線LANを介して、各種データを受信する。
なお、通信部11が無線通信を行う際に用いる物理層としては、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gなどが挙げられる。
リモコン信号受信部22は、リモコン10から送られてきたリモコン信号7を受信するブロックである。なお、リモコン信号受信部22は、リモコン10からのリモコン信号7を送信機2が直接受けない構成とする場合には設けられる必要はない。
事象検出部12は、受信機3から受信したリモコンデータ、または、リモコン信号受信部22によって受信した一時停止指示を示すリモコンデータ、QoS保持機能ON/OFFを示すデータなどの検出、自装置においてスリープモードに移行されたことの検出、および、送信禁止期間の発生を示すデータの検出を行うことにより、該当する事象の発生を検出するブロックである。なお、事象検出部12は、上記の全ての事象を検出する必要はなく、通信システムの仕様に応じて必要とされる事象のみを検出すればよい。一時停止指示を示すリモコンデータ、QoS保持機能、スリープモード、および送信禁止期間の詳細については後述する。
パケット生成部20は、上位層25から送信すべきデータとして入力されたデータに基づいて、送信用のパケットを生成するブロックである。上位層25は、送信すべきデータを生成するブロックである。この上位層25は、例えば送信機2がDVDプレイヤである場合には、DVDから情報を読み取って送信すべきデータを生成することになる。
TS管理部21は、HC機能を有する機器、例えばdirect linkの場合にはHC1によって確保された帯域において送信されるQoSデータとしてのTraffic Stream(TS)を管理するブロックである。このTS管理部21は、TSの送信を行う際に、ADDTS requestフレームを生成してこれをHC1に対して通信部11を介して送信するとともに、HC1からADDTS responseフレームを通信部11を介して受信することによって、TSの送信が許可されたことを認識する。その後、TS管理部21は、HC1からQoS CF−Pollを通信部11を介して受信したことを認識すると、送信すべきQoSデータの送信を開始するように通信部11に対して指示を行う。また、TS管理部21は、QoS CF−Pollによって送信権が与えられた期間の最後、または、期間中に送信すべきQoSデータがなくなった場合に、QoS NULLフレームを生成し、これをHC1に対して通信部11を介して送信する。
DLP管理部13は、Direct linkによって受信機3と通信を行う際に、DLPの設定および管理を行うブロックである。具体的には、DLP管理部13は、Direct linkの設定を行う際に、DLP requestフレームを生成し、これを通信部11を介してHC1に送信し、HC1から通信部11を介してDLP responseフレームを受信することによってDirect linkによる通信が許可されたことを認識する。
DLPタイマー14は、DLPが設定された時点からの経過時間をカウントするブロックである。このDLPタイマー14によるカウントは、Direct linkによって通信が行われた時点でリセットされる。DLP管理部13は、DLPタイマー14によるカウントが、その時点で有効となっているDLPに設定されているDLP Timeout Valueを超えたことを検知することによって、該DLPのタイムアウトを検出する。
BA管理部15は、Block Ackによって受信機3と通信を行う際に、BAの設定および管理を行うブロックである。具体的には、BA管理部15は、BAの設定を行う際に、ADDBA requestフレームを生成し、これを通信部11を介して受信機3に送信し、受信機3から通信部11を介してADDBA responseフレームを受信することによって、受信機3との間でBAの設定が行われたことを認識する。
BAタイマー16は、BAが設定された時点からの経過時間をカウントするブロックである。このBAタイマー16によるカウントは、受信機3からBA(Block Ack)を受信した時点でリセットされる。BA管理部15は、BAタイマー16によるカウントが、その時点で有効となっているBAに設定されているBlock Ack Timeout Valueを超えたことを検知することによって、該BAのタイムアウトを検出する。
BAR生成部17は、送信パケット情報記憶部19に記憶されている、すでに送信が行われ、送達確認が完了していないパケットの情報を読み出し、所定のタイミングでBARを生成するブロックである。
BA受信部18は、受信機3から受信したBAに基づいて、送信パケット情報記憶部19に記憶されているパケットの情報を更新するブロックである。
(受信機の構成)
図2は、受信機3の概略構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、受信機3は、通信部(通信処理手段、データ受信手段)31、リモコン信号受信部32、リモコンデータ生成部33、DLP管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)34、DLPタイマー35、BA管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)36、BAタイマー37、パケットバッファ38、受信状態検知部39、BAR受信部40、BA生成部41、受信パケット情報記憶部42、TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)43、上位層45、および事象検出部(事象検出手段)46を備えた構成となっている。
通信部31は、受信機3における通信処理を行うとともに、通信インターフェースとしての機能をも有するブロックである。この通信部31は、リモコンデータ生成部33によって生成されたリモコンデータ、BA生成部41によって生成されたBA、DLP管理部34によって生成されたDLP responseフレーム、BA管理部36によって生成されたADDBA responseフレーム、TS管理部43によって生成されたADDTS requestフレームなどを無線LANを介して外部の通信装置(送信機2、HC1など)に送信する。また、通信部31は、外部の通信装置から無線LANを介して、各種データを受信する。
なお、通信部31が無線通信を行う際に用いる物理層としては、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gなどが挙げられる。
リモコン信号受信部32は、リモコン10から送られてきたリモコン信号7を受信するブロックである。リモコンデータ生成部33は、リモコン信号受信部32によってリモコン信号が受信された場合に、該リモコン信号の内容を示すリモコンデータを生成し、これを通信部31を介して送信機2に送信するブロックである。
事象検出部46は、リモコン信号受信部32によって受信した一時停止指示を示すリモコンデータの検出、通信部31から受信したデータから、送信機が一時停止状態やスリープモードに移行することの検出、および送信禁止期間の発生などの検出を行うことにより、該当する事象の発生を検出するブロックである。なお、事象検出部46は、上記の全ての事象を検出する必要はなく、通信システムの仕様に応じて必要とされる事象のみを検出すればよい。また、受信機3に事象検出部46が設けられていない構成としてもよい。一時停止指示を示すリモコンデータ、送信機の一時停止状態やスリープモード、送信禁止期間の詳細については後述する。
TS管理部43は、送信機2がHC機能を有しているdownlinkの際に、TSの設定を管理するブロックである。具体的には、TS管理部43は、HC機能を有する送信機2から一時停止有効期間通知フレームを受信した際に、これに応じてADDTS requestフレームを送信機2に対して送信するとともに、該送信機2からADDTS responseフレームを受信することによって、TSの受信が許可されたことを認識する。
DLP管理部34は、Direct linkによって送信機2と通信を行う際に、DLPの設定および管理を行うブロックである。具体的には、DLP管理部34は、Direct linkの設定を行う際に、通信部31を介してHC1から受信したDLP requestフレームに基づいて、DLP responseフレームをHC1に対して返信することによってDirect linkによる通信が許可されたことを認識する。
DLPタイマー35は、DLPが設定された時点からの経過時間をカウントするブロックである。このDLPタイマー35によるカウントは、Direct linkによって通信が行われた時点でリセットされる。DLP管理部34は、DLPタイマー35によるカウントが、その時点で有効となっているDLPに設定されているDLP Timeout Valueを超えたことを検知することによって、該DLPのタイムアウトを検出する。
BA管理部36は、Block Ackによって送信機2と通信を行う際に、BAの設定および管理を行うブロックである。具体的には、BA管理部36は、BAの設定を行う際に、通信部31を介して送信機2から受信したADDBA requestフレームに基づいて、ADDBA responseフレームを送信機2に対して返信することによって、送信機2との間でBAの設定が行われたことを認識する。
BAタイマー37は、BAが設定された時点からの経過時間をカウントするブロックである。このBAタイマー37によるカウントは、送信機2からBARまたはQoSデータを受信した時点でリセットされる。BA管理部36は、BAタイマー37によるカウントが、その時点で有効となっているBAに設定されているBlock Ack Timeout Valueを超えたことを検知することによって、該BAのタイムアウトを検出する。
パケットバッファ38は、受信したパケットを一時的に格納するバッファである。パケットバッファ38に格納されたパケットのうち、実データとしてのパケットは、上位層45に対して送られる。上位層45は、受信したデータを利用者に対して提供するための処理を行うブロックである。この上位層45は、例えば受信機3が映像表示装置としてのテレビである場合には、受信したデータに基づいて動画表示および音声出力を行うことになる。
受信状態検知部39は、自装置宛のパケットの受信状態、すなわち、受信に成功しているか失敗しているかを検知するブロックである。受信状態検知部39によって検知された受信状態は、受信パケット情報記憶部42に記憶される。
BAR受信部40は、自装置宛のBARを受信した際に、送達確認対象となるパケットの受信状態を受信パケット情報記憶部42から読み出し、その情報をBA生成部41に送る処理を行うブロックである。
BA生成部41は、BAR受信部40から送られた送達確認対象となるパケットの受信状態に基づいてBAを生成し、通信部31に送る処理を行うブロックである。
(HCの構成)
図3は、HC1の概略構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、HC1は、通信部(通信処理手段)51、TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)52、TSタイマー53、スケジューリング部54、および送信禁止期間設定部55を備えた構成となっている。
通信部51は、HC1における通信処理を行うとともに、通信インターフェースとしての機能をも有するブロックである。この通信部51は、TS管理部52によって送受信されるADDTS requestフレームおよびADDTS responseフレーム、スケジューリング部54によって送受信されるDLP requestフレーム、DLP responseフレーム、QoS CF−Pollフレーム、QoS NULLフレーム、および通信禁止期間設定部55で生成されるQuiet elementを含むビーコン、プローブレスポンスの送信などの通信処理を、無線LANを介して外部の通信装置(送信機2、受信機3など)に対して行う。
なお、通信部51が無線通信を行う際に用いる物理層としては、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gなどが挙げられる。
TS管理部52は、送信機2におけるTSによる通信を管理するブロックである。具体的には、TS管理部52は、送信機2から通信部51を介してADDTS requestフレームを受信した場合に、問題がなければ、これを受け入れたことを示すADDTS responseフレームを通信部51を介して送信機2に送信する処理を行う。ここで、TSによる通信を許可した送信機2に関する情報は、スケジューリング部54に送られる。
TSタイマー53は、TSが設定された時点からの経過時間をカウントするブロックである。このTSタイマー53によるカウントは、TSによるデータの送信が行われていると見なされる条件を検出した時点でリセットされる。TS管理部52は、TSタイマー53によるカウントが、その時点で有効となっているTSに設定されているInactivity Intervalを超えたことを検知することによって、該TSのタイムアウトを検出する。
スケジューリング部54は、所定の期間ごとに、送信権を要求している送信機2に対して送信期間を割り振るスケジューリング処理を行うブロックである。このスケジューリング部54は、スケジューリングに基づいて、送信権を付与すべき送信機2に対してQoS CF−Pollフレームを通信部51を介して送信するとともに、送信権を与えた送信機2から、通信部51を介してQoS NULLフレームを受信する。
送信禁止期間設定部55は、IEEE802.11hに規定されているDFSにおけるチャネル状況の検査のために、BSS内のSTAに一切の通信を禁止させるための開始時間と通信禁止期間の長さを設定し、その情報をQuiet elementとして生成する。このQuiet elementの情報を含むビーコンが通信部51を介してBSS内の各STAに送信される。なお、HC1に送信禁止期間設定部55が設けられていない構成としてもよい。
なお、以下の実施例では、送信機2がHC機能を有する場合、および受信機3がHC機能を有する場合について示しているが、これらの場合には、図3で示したHC1が有する各構成が、送信機2または受信機3に備えられることになる。
以下に、本実施形態におけるHC1、送信機2、および受信機3の具体的な実施例について述べる。なお、DLP、TS、Block Ackの各requestフレームは、HC1または受信機3にその要求を拒否されることもあり得るが、以下に示す実施例では、送信機2から送信された各requestフレームがHC1または受信機3によって拒否されることは考慮せず、送信機2の要求は全て受け入れられるものとして考える。
(実施例1)
本実施例では、ストリームが一時中断される事象がユーザによる一時停止の指示である場合について、DLP、TS、Block Ackそれぞれのタイムアウト値を延長する方法について、送信機2と受信機3以外の機器がHCとなるdirect linkの場合、受信機3がHC機能を有するuplinkの場合、送信機2がHC機能を有するuplinkの場合、それぞれについて説明する。
(direct linkの場合)
図4において、送信機2はHC1との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではDLPとBlock Ackが設定されているものとする。
図5は、direct linkにおけるHC1、送信機2、および受信機3でのパケットシーケンスを示している。まず、S100において、ユーザによってリモコン10が操作されることによって、リモコン10から受信機3に対して一時停止の指示を示すリモコン信号7が送られる。次に、S101において、受信機3は、受信したリモコン信号7の指示内容を示すリモコンデータを送信機2に転送する。該リモコンデータを受信した送信機2は一時停止状態に移行する。
なお、図5に示す例では、リモコン10から送られたリモコン信号7が受信機3で受信され、受信機3からリモコンデータが送信機2に転送されているが、リモコン10から直接送信機2にリモコン信号9が送信されることによって送信機2が一時停止状態となる構成とすることも可能である。
ここで、送信機2が一時停止の状態を保持する期間(一時停止有効期間)を5分と設定しているとする。この場合、一時停止有効期間中に、DLPタイマー、Block Ackタイマー、およびTSタイマーのタイムアウトが検出されないためには、各タイムアウト値が一時停止有効期間の5分以上に設定されている必要がある。しかしながら、このタイムアウト値の初期設定が5分以上であれば、例えば、DLP、Block Ack、TSの各設定の削除が行われずに送信機2の電源が突然切れた場合などに、各設定が5分以上も無駄に保持され続けることになる。よって、各設定のタイムアウト値の初期設定は、送信機2の一時停止有効期間である5分以上とすることは好ましくない。よって、再生中のエラー時に設定を無駄に保持しないために、各タイムアウト値の初期設定は、1分未満に設定されることが好ましい。本実施形態では、一例として、DLP、TS、Block Ackそれぞれのタイムアウト値である、DLP Timeout Value、Inactivity Interval、Block Ack Timeout Valueの初期値を40秒、20秒、30秒と設定する。
送信機2は、一時停止状態になったことをきっかけに、S102においてDLPrequestフレームをHC1を介して受信機3に送信する。その後、送信機2は、S103においてHC1に対してADDTS requestフレームを、S104において受信機3に対してADDBA requestフレームを送信する。
これらのS102〜S104における各requestフレームの送信は、送信機2が一時停止状態になったことをきっかけに行われるものであり、本発明における特別な動作である。S102〜S104における各requestフレームは、既に設定済みのDLP、TS、Block Ackの設定パラメータを変更するために使用され、本実施形態では、各設定のタイムアウト値を初期値より長く再設定するために送信される。具体的には、各設定のタイムアウト値が、一時停止有効期間の5分以上に設定される。
なお、これらの各requestフレームは、図5における送信機2の一時停止直後にS102〜S104の順番通りに送信される必要はなく、送信機2が一時停止状態なってから各設定のタイムアウトを検出しない時間内であればいつどういう順番で送信されてもよい。direct linkの場合、HC1および受信機3は、特別な動作をすることはなく、各requestフレームを受信してタイムアウト値を再設定し、通常通りresponseフレームを返すだけである。
送信機2は、S105においてHC1からQoS CF−Pollを受信することによって送信権が与えられたとき、一時停止状態であるので送信すべきデータはないことになり、即座にS106においてキューサイズが0を示すQoS NULLフレームをHC1に返信する。その後も、S105とS106とのパケットシーケンスが繰り返されるので、DLPタイマー、Block Ackタイマー、およびTSタイマーの各タイマーはリセットされずに進み続けることになる。しかしながら、S102〜S104の各requestフレームによって、DLP Timeout Value、Inactivity Interval、Block Ack Timeout Valueがそれぞれ5分以上に延長されているので、送信機2が一時停止状態でいる間は、各タイマーにおいてタイムアウトが検出されずに設定の保持が可能となる。
送信機2が、リモコン10から受信機3を介して、あるいはリモコン10から直接、ユーザからの一時停止解除の指示を受信したとき、送信機2は、AVストリームの送信を再開することになる。このとき、送信機2は、5分以上に再設定された各タイムアウト値を元の値に戻すために、再度各requestフレームの送信を行う。
まず、S107において、送信機2は、HC1に対してInactivity Intervalを元の20秒に戻すためにADDTS requestフレームを送信する。HC1は、ADDTS requestフレームを受信したとき、TSのタイマーをリセットし、Inactivity Intervalを20秒に再設定する。
ここで、IEEE802.11eの規格では、requestフレームを受信したときにリセットされるのはTSのタイマーのみであり、DLPおよびBlock Ackのタイマーはrequestフレームを受信してもタイマーはリセットされない。よって、例えば、送信機2が一時停止状態になった1分後に一時停止解除の指示が出され、その直後に送信機2がBlock Ack Timeout Valueを元の30秒に戻すためのADDBA requestフレームを受信機3に送信した場合、受信機3のBlock Ackのタイマーは1分経過しているにも関わらず、それがリセットされないまま、Block Ack Timeout Valueを30秒に戻す指示を受信することになり不具合が生じる。
そこで、タイムアウト値を元に戻すためのADDBA requestおよびDLP requestフレームは、一時停止解除直後に送信されるのではなく、S108における一時停止解除後最初のQoS CF−Pollにおいて与えられた送信期間で、S109〜S111におけるQoSデータ送信とBlock Ack request、Block Ackの送受信を行うようにする。これにより、送信機2と受信機3との双方のDLPおよびBlock Ackのタイマーをリセットする。
その後、送信機2は、S113においてDLP Timeout Valueを40秒に戻すためのDLP requestフレームを、S114においてBlock Ack Timeout Valueを30秒に戻すためのBlock Ack requestフレームを送信する。図5では、S107において一時停止解除直後にADDTS requestフレームを送信しているが、DLP requestフレームとADDBA requestフレームと同様に、一時停止解除後最初の送信期間後に送信してもよい。また、今後IEEE802.11eの規格(2004年3月現在 D8.0)においてDLP requestフレームの受信によってDLPタイマーがリセットされ、ADDBA requestフレームの受信によってBlock Ackのタイマーがリセットされるという記述が追加された場合、または、リセットされるという実装にする場合、DLP requestフレームおよびADDBA requestフレームは一時停止解除後最初の送信期間後に送信される必要はなく、一時停止解除直後に送信されてもよい。各タイムアウト値を初期値に戻すための各requestフレームは、一時停止解除後できるだけ早く送信される必要があるが、送信される順番は図5における順番通りでなくてよい。
S107、S113、S114 における各requestフレームは、送信機2が一時停止から解除になったことをきっかけに送信されるものであり、本発明における特別な動作である。このときもHC1および受信機3は特別な動作をすることはなく、各requestフレームを受信してタイムアウト値を元に戻し、通常通りresponseフレームを返すだけである。
DLPおよびBlock Ackのタイマーがリセットされる条件のために、DLP Timeout ValueおよびBlock Ack Timeout Valueの再設定値は、一時停止有効期間である5分より一つの送信期間だけ長くとる必要がある。また、一時停止解除直後にADDTS requestフレームを送信できない場合もあるので、Inactivity Intervalも一時停止有効期間である5分より一つの送信期間だけ長くとる必要がある。実装では一つの送信期間の長さはミリ秒のオーダーであるので、各タイムアウト値は5分より1秒だけ長く設定すれば十分である。よってS101〜S103における各タイムアウトの再設定値を5分+α(α=1秒)とする。
以上の手順により、送信機2が一時停止中はDLP、TS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能となる。
(uplinkの場合)
図4において、受信機3がHC機能を有しているものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、送信機2はHC機能を有する受信機3との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図6は、uplinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。uplinkの場合、DLPの設定がなく、送信機2と受信機3との間で全てのフレームがやり取りされること以外は、図6におけるS200〜S212の手順および規則は全て、図5を参照しながら説明したdirect linkの場合と同様である。すなわち、direct linkの場合にHC1が行っていた動作が受信機3において行われることになる。uplinkの場合も、本発明における特別な動作を行うのは送信機2のみであり、受信機3は通常の動作を行っているだけである。
uplinkの場合も図6に示した手順により、送信機2が一時停止中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能である。
(downlinkの場合)
図4において、送信機3がHC機能を有しているものとしものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、受信機3はHC機能を有する送信機2との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図7は、downlinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。まず、S300において、ユーザによってリモコン10が操作されることによって、リモコン10から受信機3に対して一時停止の指示を示すリモコン信号7が送られる。次に、S301において、受信機3は、受信したリモコン信号7の指示内容を示すリモコンデータを送信機2に転送する。該リモコンデータを受信した送信機2は一時停止状態に移行する。
なお、図7に示す例では、リモコン10から送られたリモコン信号7が受信機3で受信され、受信機3からリモコンデータが送信機2に転送されているが、リモコン10から直接送信機2にリモコン信号9が送信されることによって送信機2が一時停止状態となる構成とすることも可能である。
downlinkの場合、送信機2がHC機能を有しているので、TSのタイムアウト値であるInactivity Intervalを再設定するためのADDTS requestフレームは受信機3から送信されなければならない。しかしながら、初期値より長く再設定するInactivity Intervalが送信機2の一時停止有効期間に基づいて設定されるとすれば、一時停止の指示を受信した送信機2は、自身が一時停止になったこと、および自身の一時停止有効期間を受信機3に通知しなければならない。
そこで、送信機2は、S302において一時停止有効期間通知フレームを受信機3に送信する。受信機3はこの一時停止有効期間通知フレームに記載されている送信機2の一時停止有効期間である5分に基づいて、S303において、Inactivity Intervalを5分+αに再設定してADDTS requestフレームを送信する。
ここでは、ユーザからの一時停止の指示がリモコン信号で受信機3を介して送信機2に届く場合だけでなく、リモコン信号が直接送信機2に届く場合の両方を想定しているので、送信機2が一時停止になったことを受信機3に知らせるために、一時停止有効期間通知フレームが必要になる。しかしながら、リモコン信号が直接送信機2に届く場合を想定せず、ユーザからのリモコン信号を受信機3が解読できるとすれば、一時停止有効期間通知フレームは必ずしも必要ではない。この場合、受信機3はリモコン信号に基づいて送信機2に一時停止の指示が出されていることを認識することができるので、そのリモコンデータを送信機2に転送した上で、送信機2からの通知なしで自身の判断により、Inactivity Intervalを初期値より適当に長く再設定したADDTS requestフレームを送信することができる。
S304において、送信機2はBlock Ack Timeout Valueを5分+αに再設定するためのADDBA requestフレームを送信する。direct link、uplinkの場合と同様に、S303のADDTS requestフレーム、およびS304のADDBA requestフレームも図7の順番通りである必要はない。
送信機2が一時停止解除の指示を受信したとき、送信機2はInactivity Intervalを元に戻すADDTS requestフレームを受信機3から送信させるために、S305において自身が一時停止解除になったことを通知するための一時停止解除通知フレームを受信機3に送信する。一時停止解除通知フレームを受信した受信機3は、送信機2が一時停止解除になったことを知り、S306においてInactivity Intervalを20秒に戻すためのADDTS requestフレームを送信機2に送信する。送信機2および受信機3双方のBlock Ackタイマーをリセットするために、一時停止解除後最初の送信期間においてS307〜S309のQoSデータ通信が行われる。
その後、S310において、送信機2はBlock Ack Timeout Valueを30秒に戻すためのADDBA requestフレームを受信機3に送信する。図7ではInactivity Intervalを20秒に戻すためのADDTS requestフレームを一時停止解除直後に送信しているが、ADDBA requestと同様に、一時停止解除後最初の送信期間後に送信してもよい。この場合、送信機2はS305における一時停止解除通知フレームを受信機3に送信する必要はなく、受信機3はS307〜S309においてQoSデータ通信が再開されたことが分かる。これにより、受信機3は、送信機2の一時停止が解除されたと判断してInactivity Intervalを初期値に戻すためのADDTS requestフレームを送信機2に送信する。
また、direct linkの場合で述べたように、今後IEEE802.11eの規格にADDBA requestフレームを受信すればBlock Ackのタイマーがリセットされるという記述が追加された場合、または、リセットされるという実装にする場合、送信機2は自身が一時停止解除になった直後にADDBA requestフレームを受信機3に送信することが可能となる。
以上のように、downlinkの場合、direct link、uplinkの場合と異なり、送信機2だけでなく受信機3にも本発明における特別な動作が要求されることになる。
以上より、downlinkの場合も図7に示した手順により、送信機2が一時停止中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能である。
(実施例2)
実施例1では、送信機2が一時停止状態となった場合のみDLP、TS、Block Ackの各タイムアウト値が初期値より長く再設定され、送信機2が一時停止状態となり一時停止有効期間経過した場合は、送信機2が完全な停止状態となり、DLP、TS、Block Ackは送信機2側から明示的に削除されるものとなっている。しかしながら、ユーザが各設定を保持しておきたいと考えるのは一時停止の指示が出された場合のみとは限らない。例えば、AVストリーム送信中にユーザが停止の指示を出して、送信機2が完全な停止状態となった場合でも、ユーザは各設定を保持しておきたいという要求も考えられる。
そこで、本実施例では、送信機2にQoS保持機能を設けて、この機能がONになっていれば送信機2の電源が切断されない限りは各設定を保持し続ける例について示す。このQoS保持機能はユーザがONにするかOFFにするかを選択でき、この機能の有効期間(各設定を保持し続ける期間:QoS保持有効期間)もユーザが設定可能とする。ユーザが設定したQoS保持有効期間が経過すると、QoS保持機能はOFFとなり、それ以降各設定を保持することを止める。
(direct linkの場合)
まず、図8を参照しながら、direct linkの場合のQoS保持機能を考慮した各機器の動作について説明する。まず、送信機2は一時停止状態になっており、実施例1で示したDLP、TS、Block Ackの各タイムアウト値を初期値より長く再設定する動作が実行済みの状態であるものとする。S400において、HC1からQoS CF−Pollが送られると、送信機2は即座にキューサイズが0を示すQoS NULLを返信し、このシーケンスが繰り返されている。各タイムアウト値は5分+αに設定されており、タイマーが5分+α経過すればタイムアウトが検出されて各設定が削除されることになる。
ここで、ユーザがQoS保持機能をONに設定しており、QoS保持有効期間を1時間に設定しているとする。つまり、ユーザが送信機2に対して一時停止あるいは停止の指示を出しても、1時間はDLP、TS、Block Ackの設定が保持される。送信機2側ではQoS保持機能に対するタイマーが存在しており、このタイマーは一時停止あるいは停止の指示を受けた時点から開始され、一時停止が解除あるいは再生の指示を受けた時点でリセットされ、再生中はタイマーの値は進まないものとする。また、送信機2が一時停止の解除あるいは再生の指示を受けたときは実施例1と同様に、各タイムアウト値を初期値に戻すための各requestフレームが送信される。
図8において、送信機2が一時停止状態になった時点から5分経過して完全な停止状態になった場合でも、QoS保持機能がONなっていれば各設定の明示的な削除は行われない。そして、更に各設定を保持するためにS401〜403において再度、DLP、TS、Block Ackのタイムアウト値の再設定が実行される。このとき、HC1におけるTSのタイマーは、送信機2から送られるADDTS requestフレームによってリセットされ、送信機2および受信機3におけるDLPのタイマーはdirect linkを用いたADDBA requestフレームおよびADDBA responseフレームの送受信によってリセットされる。よって、Inactivity IntervalおよびDLP Timeout Valueの再設定値は5分+αでよい。しかしながら、送信機2および受信機3におけるBlock Ackのタイマーはリセットされる条件がないので、先のBlock Ack Timeout Valueの再設定値に更に5分延長した10分+αを再設定する必要がある。
送信機2および受信機3におけるDLPのタイマーはdirect linkを用いたADDBA requestフレームおよびADDBA responseフレームの送受信によってリセットされるので、DLP requestフレームはADDBA requestフレームの後に送信する必要がある。ADDTS requestフレームはどういう順番で送信されてもよい。
以降、5分ごとにこの再設定を繰り返していけば各設定のタイムアウトが検出されることはなくDLP、TS、Block Ackの設定を保持することができる。
今後、IEEE802.11eの規格においてDLP requestフレームの受信によってDLPタイマーがリセットされ、ADDBA requestフレームによってBlock Ackのタイマーがリセットされるという記述が追加された場合、または、リセットされるという実装にする場合、Block Ack Timeout Valueの再設定値を再設定ごとに延長し続ける必要はなく、DLP Timeout ValueとInactivity Intervalと同様に、再設定ごとに5分+αと設定できる。また、図8では、送信機2はDLP requestフレームを送信する前に、ADDBA requestフレームを送信する必要があるが、上記の記述が追加された場合、または、リセットするという実装にする場合、S401〜S403の手順はどういう順番で行ってもよい。
DLP、TS、Block Ackの設定を1時間保持するために、送信機2が一時停止あるいは停止になって最初の各タイムアウト値の再設定の際に、各タイムアウト値を1時間とすることも可能である。しかしながら、各タイムアウト値には上限値があり、実装によってはタイムアウト値を1時間に設定することが不可能であることも考えられる。また、タイムアウト値を1時間と設定とした場合、例えば、タイムアウト値を1時間とした後に突然送信機2の電源が切断された場合、HC1はTSの設定を1時間保持し続け、受信機3はDLPとBlock Ackの設定を1時間保持し続けることになる。この2つの理由から、本実施例ではDLP、TS、Block Ackの設定を長時間保持するために各タイムアウト値の再設定を5分ごとに繰り返すことにしている。
本実施例では、各タイムアウト値の再設定を5分ごとに繰り返すことにしているが、各タイムアウトが検出される前に再設定を行えばよいので、送信機の一時停止有効期間の5分に基づいて再設定値を考える必要はない。すなわち、繰り返しの周期をβ(秒or分)として、各タイムアウト値をβ+αと設定しておけば上記と同様の手順で各設定を保持することができる。また、DLP Timeout Value、Inactivity Interval、Block Ack Timeout Valueを全て同じ値に設定する必要はなく、それぞれ異なる値に設定して、DLP request、ADDTS requet、Block Ack requetの各フレームを異なる周期で送信して再設定を繰り返してもよい。
送信機2が一時停止あるいは停止の指示を受けて1時間経過したとき、QoS保持機能のタイマーはそれを検出してQoS保持機能はOFFになる。この機能がOFFになれば、5分ごとに繰り返していたDLP、TS、Block Ackの各タイムアウト値を再設定することをやめるので、各設定はそれぞれタイムアウトが検出されて図17と同様の手順で削除される。ここで、各設定をタイムアウトの検出によって削除するのではなく、QoS保持機能がOFFになったことをきっかけに送信機2側から明示的に削除してもよい。
図8ではdirect linkの場合についての動作を示しているが、uplinkおよびdownlinkについても、送信機2にQoS保持機能を設けて図6および図7で示した各タイムアウト値の再設定の手順を図8で示した手順と同様に繰り返せば、QoS保持有効期間中は各設定の保持が可能である。
以上より、送信機2が一時停止状態あるいは完全な停止状態になっても、ユーザの希望する時間中はDLP、TS、Block Ackの設定を保持することができる。そして、そのQoS保持機能がONとなっている期間に送信機2がユーザから一時停止解除あるいは再生の指示を受ければ、送信機2は、即座に受信機3に対してAVストリームの送信を再開することが可能である。
(実施例3)
実施例1および実施例2では、AVストリームを送信する送信機2が一時停止状態になった場合の実施形態として記述しているが、QoSを確保しているある機器がスリープモードになった場合についても同じ方法を使用することによって各設定の保持が可能である。
スリープモードとは、ある機器の消費電力を低減するための機構であり、電源を電池に頼る携帯型の機器によく見られる機能である。PDAなどの携帯端末において、操作入力が全く行われないなど、一定期間該当機器に対するアクセスがなければ、その機器は消費電力を低減するためにスリープモードになる。
従来では、QoSを確保している機器がスリープモードになった場合、その機器からはデータが送信されなくなるので、その機器がDLP、TS、Block Ackを設定していれば各設定が使用されていないと見なされる条件を満たすことになる。よって、それぞれの設定はスリープモード中にタイムアウトが検出されて削除されることになる。この場合、その後その機器がスリープモードから復帰したときには各設定が削除されていることになるので、再設定を行うことが必要となる。
そこで、QoSを確保している機器がスリープモードになる前に、スリープモード中においてもある一定期間はDLP、TS、Block Ackのタイムアウトが検出されないようにするために、本実施例では、次のような処理が行われる。すなわち、direct link、uplink、downlinkそれぞれの場合において、図5〜図7で示した手順と同じ手順で、各設定のタイムアウト値を初期値より長く再設定するための各requestフレームが送信されるようにする。ただし、downlinkの場合にTSのInactivity Intervalを延長するためには、受信機からADDTS requestフレームが必要となるので、受信機に自身がスリープモードになることを通知して、Inactivity Intervalを延長するためのADDTS requestフレームの送信を要求しなければならない。これにより、QoSを確保している機器がスリープモードになったとしても、再設定した期間はスリープモード中にDLP、TS、Block Ackのタイムアウトが検出されることなく、スリープモードから復帰すれば即座にQoS通信を再開することが可能となる。ただし、再設定した期間中にスリープモードが解除されない場合は、スリープモード中はデータを送信することができないので、実施例2のように更にタイムアウト値を再設定することはできないことになり、各設定はタイムアウトによって削除される。
具体的な例としては、次のような例が考えられる。ある携帯端末がタイムアウト値2分のDLPを、ある機器との間で設定して通信しており、その携帯端末は1分間使用されない状態が続くとスリープモードに入るとする。携帯端末が使用されない期間が1分間継続してスリープモードに入る直前に、その携帯端末はDLPを設定している相手の機器に、DLP Timeout Valueを、DLPを保持しておきたい時間(例えば5分)に延長するためのDLP requestフレームを送信し、相手の機器からのDLP responseフレームを受信した直後にスリープモードになる。
携帯端末はスリープモード開始から5分間はDLPの設定を保持することができ、5分経過前にスリープモードが解除された場合には、DLP Timeout Valueを2分に戻すためのDLP requestフレームを相手の機器に送信する。こうすることによってスリープモード中でもある一定期間はDLPの設定を保持することが可能となる。
ただし、スリープモード中にDLPの設定を5分より長く保持しておきたい場合は、スリープモード中に再設定のためのDLP requestフレームを送信することができないので、スリープモードに入る直前に、5分より長いDLP Timeout Valueを再設定するためのDLP requestフレームを送信しておかなければならない。また、スリープモード開始から5分経過後にスリープモードが解除されなかった場合は、DLPはタイムアウトにより削除されるので、その後携帯端末のスリープモードが解除された場合に相手の機器とDLPを使用して通信する場合は、DLPの再設定が必要となる。
(実施例4)
本実施例では、ストリームが一時中断される事象が、IEEE802.11hのDFSに従うチャネル状況検査のための送信禁止期間である場合について説明する。以下では、この場合における、DLP、TS、Block Ackそれぞれのタイムアウト値を延長する方法について、送信機2と受信機3以外の機器がHCとなるdirect linkの場合、受信機3がHC機能を有するuplinkの場合、送信機2がHC機能を有するuplinkの場合、それぞれについて説明する。
(direct linkの場合)
図4において、送信機2はHC1との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではDLPとBlock Ackが設定されているものとする。
図21は、direct linkにおけるHC1、送信機2、および受信機3でのパケットシーケンスを示している。まず、S1700において、HCが現在使用しているチャネルの状況検査のための送信禁止期間を設定するために、Quiet elementを含むビーコンを送信機2と受信機3に送信する。送信機2はそのビーコンを受信した後、S1701において、送信禁止期間の開始時間、および送信禁止期間の長さを検出する。このとき、送信禁止期間の長さがDLP、TS、Block Ackのタイムアウト値よりも長ければ、S1702においてQoS CF−Pollを受信した後、S1703において各設定のタイムアウト値を延長するためのパケットシーケンスが行われる。S1703のパケットシーケンスは図5のS102〜S106と同様であり、この部分については各設定のタイムアウト値の延長後の値以外は実施例1で記述した内容と同じ規則でパケットの送受信が行われる。
ここで、S1701において、送信禁止期間の長さよりタイムアウト値が長い設定についてはタイムアウト値の延長は行われなくてもよい。本実施形態では、一例として、DLP、TS、Block Ackそれぞれのタイムアウト値である、DLP Timeout Value、Inactivity Interval、Block Ack Timeout Valueの初期値を40秒、20秒、30秒と設定する。例えば、送信禁止期間の長さが25秒であり、送信禁止期間の開始時間が1秒後である場合、Inactivity Intervalは26秒より大きく設定される必要があるが、DLP Timeout Value 、Block Ack Timeout Valueについては延長を行わなくてもよい。送信禁止期間の長さと開始までの時間の和が20秒未満である場合にはS1703のパケットシーケンスは行われる必要はない。
S1703のパケットシーケンスが行われてから、S1709のビーコンを受信後、S1710において実際に送信禁止期間が開始になるまではS1704〜S1708に示すような通常のストリーム通信を行ってもよい。また、図21ではS1700のビーコンの受信の直後にS1703のタイムアウト値延長のパケットシーケンスが行われているが、S1703はS1700からS1709の間の時間であればいつ行われてもよい。ただし、S1703におけるパケットシーケンスでの延長後のタイムアウト値は、S1710における送信禁止期間の開始までの時間と送信禁止期間の長さ、および実施例1で示したαを考慮して設定する必要がある。
S1710において送信禁止期間が開始された後は、一切の通信が行われず各設定のタイマーはリセットされずに進み続けるが、S1703において送信禁止期間中は各設定のタイムアウトが検出されない値にタイムアウト値を延長しているので、送信禁止期間中の設定の保持が可能である。
S1711において送信禁止期間終了すると、その後はストリーム通信など通常の通信が可能となるので、ストリーム再生中のエラー時に設定を無駄に保持しないために、S1711において各タイムアウト値を元に戻すためのパケットシーケンスが行われる。S1711のパケットシーケンスは図5のS107〜S114と同様であり、この部分については実施例1で記述した内容と同じ規則でパケットの送受信が行われる。
以上の手順により、チャネルの状況検査のための送信禁止期間中はDLP、TS、Block Ackの設定を保持することができ、送信禁止期間終了後は即座にAVストリームの再生を再開させることが可能となる。
(uplinkの場合)
図4において、受信機3がHC機能を有しているものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、送信機2はHC機能を有する受信機3との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図22は、uplinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。S1803におけるタイムアウト値延長のパケットシーケンスは図6のS202〜S203と同様であり、S1809におけるタイムアウト値を元に戻すためのパケットシーケンスは図6のS206〜S212と同様である。S1803、S1809共に、各設定のタイムアウト値の延長後の値以外は実施例1で記述した内容と同じ規則でパケットの送受信が行われる。uplinkの場合、DLPの設定がなく、送信機2と受信機3との間で全てのフレームがやり取りされること以外は、図22におけるS1800〜S1809の手順および規則は全て、図21を参照しながら説明したdirect linkの場合と同様である。
uplinkの場合も図22に示した手順により、チャネル状況検査ための送信禁止期間中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、送信禁止期間終了後は即座にAVストリームの再生を再開させることが可能である。
(downlinkの場合)
図23において、送信機3がHC機能を有しているものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、受信機3はHC機能を有する送信機2との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図23は、downlinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。S1902におけるタイムアウト値延長のパケットシーケンスは図7のS303〜S304と同様であり、S1906におけるタイムアウト値を元に戻すためのパケットシーケンスは図7のS306〜S310と同様である。S1902、S1906共に、各設定のタイムアウト値の延長後の値以外は、実施例1で記述した内容と同じ規則でパケットの送受信が行われる。downlinkの場合は、DLPの設定がなく、送信機2と受信機3との間で全てのフレームがやり取りされること、QoS CF−PollやQoS NULLが送信されないこと以外は、図22におけるS1900〜S1906の手順および規則は全て、図21を参照しながら説明したdirect linkの場合と同様である。ただし、HCである送信機2はタイムアウト値を延長するためのADDBA requestフレーム中のBlock Ack Timeout Valueは、自身が発行したQuiet elementに記載した送信禁止期間を開始するまでの時間と送信禁止期間の長さ、および実施例1で示したαを考慮して設定する必要がある。
downlinkの場合も図23に示した手順により、チャネル状況検査ための送信禁止期間中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、送信禁止期間終了後は即座にAVストリームの再生を再開させることが可能である。
なお、HCは自身が発行するQuiet elementに記載する送信禁止の開始時間と送信禁止期間の長さを、自身がもつ設定のタイマーがタイムアウト値を起こさない値にあらかじめ設定してQuiet elementを送信してもよい。
また、本実施例では、送信禁止となる条件をIEEE802.11hに従うチャネル状況検査のためとしているが、送信が禁止される条件ならばどのようなものでもよい。
(実施例5)
本実施例では、ストリームが一時中断される事象がユーザによる一時停止の指示である場合について、IEEE802.11eの規格においてDLP、TS、Block Ackのタイマーがリセットされる条件を利用して、各設定のタイムアウトの検出を防ぐ構成について説明する。以下に、本実施例におけるdirect link、uplink、downlinkそれぞれの場合について示す。
(direct linkの場合)
図4において、送信機2はHC1との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではDLPとBlock Ackが設定されているものとする。
図9は、direct linkにおけるHC1、送信機2、および受信機3でのパケットシーケンスを示している。まず、S500において、送信機2が一時停止状態になると、S501のQoS CF−Pollによって与えられた送信期間中に、送信機2はS502において、受信機3にBlock Ack requestを送信する。このBlock Ack requestの受信により、受信機3のBlock AckおよびDLPのタイマーはリセットされる。
Block Ack requestを受信した受信機3は、S503において、送信機2にBlock Ackを送信する。このBlock Ackの受信により、送信機2のBlock AckおよびDLPのタイマーはリセットされる。
送信機2は受信機3からのBlock Ackを受信した後、これ以上送信するデータがないのでS504において、HC1に対してQoS NULLフレームを送信する。このQoS NULLフレームの受信により、HC1のTSのタイマーはリセットされる。これらのS501〜S504の一連の動作によって、各機器が有する各タイマーは全てリセットされる。
S501〜S504の一連の動作は、一時停止後最初の送信期間中に行ってもよいが、必ずしも最初の送信期間中である必要はなく、各タイムアウトが検出されるまでの送信期間中であれば、いつでもこの動作を行ってよい。なお、各タイムアウトが検出されるまでの送信期間中の例としては、例えばTSのタイムアウト検出がされる直前(一時停止から19秒後)の送信期間中などが挙げられる。
また、送信機2は、HC1からのQoS CF−Pollを受信する度に毎回、送信期間中にS501〜S504の一連の動作を行うようにしてもよいが、必ずしも全ての送信期間中に行う必要はなく、各タイムアウトを検出しない適当な時間間隔(例えばTSのタイムアウトが検出されない間隔:19秒毎)の送信期間毎に行えばよい。
本発明における特別な動作は、S502における送信機2のBlock Ack requestの送信のみである。送信機2が一時停止解除の指示を受けた場合は、送信機2は特別な動作をすることなく、AVストリームの送信を再開することができる。
一時停止有効期間の5分経過しても一時停止が解除されなかった場合は、S505において、送信機2は完全な停止状態となり、それにより、DLP、TS、Block Ackはそれぞれ明示的に削除される。
以上の手順により、送信機2が一時停止中はDLP、TS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能となる。
(uplinkの場合)
図4において、受信機3がHC機能を有しているものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、送信機2はHC機能を有する受信機3との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図10は、uplinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。S600において送信機2が一時停止状態になったとき、S601において送信機2は受信機3にADDTS requestフレームを送信する。このADDTS requestフレームは受信機3が持つTSのタイマーをリセットするために送信される。
その後、S602のQoS CF−Pollによって与えられた送信期間において、送信機2は受信機3にS603のBlock Ack requestを送信して、受信機3が持つBlock Ackのタイマーをリセットする。このBlock Ack requestを受信した受信機3はS604においてBlock Ackを送信機2に送信する。このBlock Ackの受信により送信機2が持つBlock Ackのタイマーがリセットされる。
Block Ackを受信した送信機2はこれ以上送信するデータがないので、S605において受信機3にキューサイズが0を示すQoS NULLフレームを送信する。uplinkの場合、S605のQoS NULLフレームによって受信機3が持つTSのタイマーがリセットされないために、S601においてADDTS requestフレームを送信する必要がある。S601〜S605の一連の動作は、direct linkの場合と同様に、送信機2が一時停止中は、TSとBlock Ackのタイムアウトが検出されない適当な時間間隔で繰り返される。
図10では、S601のADDTS requestフレームはS602のQoS CF−Pollの直前に送信されているが、これは、S605のQoS NULLフレームの直後でもよい。また、送信機2は、S602のQoS CF−Pollで与えられた送信期間中にADDTS requestフレームを送信することもできる。ただし、この期間は送信機2のみがデータを送信できる期間であるので、受信機3はADDTS responseフレームを送信できない。
uplinkの場合の本発明における特別な動作は、S601における送信機2のADDTS requestフレームの送信と、S603におけるBlock Ack requestの送信である。送信機2が一時停止解除の指示を受けた場合は、送信機2は特別な動作をすることなく、AVストリームの送信を再開することができる。
一時停止有効期間の5分経過しても一時停止が解除されなかった場合は、S606において、送信機2は完全な停止状態となり、それにより、TS、Block Ackはそれぞれ明示的に削除される。
以上の手順により、uplinkの場合も、送信機2が一時停止中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能となる。
(downlinkの場合)
図4において、送信機2がHC機能を有しているものとし、HC1は、送信機2と受信機3と同じBSS内に属さない機器であり、送信機2と受信機3との間での通信に関与しない通信機であるものとする。ここで、受信機3はHC機能を有する送信機2との間でTSの設定をしており、送信機2と受信機3との間ではBlock Ackが設定されているものとする。
図11は、downlinkにおける送信機2および受信機3でのパケットシーケンスを示している。まず、S700において、送信機2が一時停止状態になったとき、送信機2は自身が持つTSのタイマーをリセットするために、受信機3からADDTS requestフレームを受信しなければならない。そこで、S701において、送信機2は自身が一時停止状態であることを示す一時停止通知フレームを受信機3に送信する。この一時停止通知フレームを受信した受信機3は、S702において、ADDTS requestフレームを送信機2に送信する。このADDTS requestフレームの受信によって、送信機2が持つTSのタイマーがリセットされる。
S703において、送信機2は自身の送信期間中にBlock Ack requestを受信機3に送信する。このBlock Ack requestの受信により、受信機3が持つBlock Ackのタイマーがリセットされる。その後、受信機3はS704において、Block Ackを送信機2に送信する。このBlock Ackの受信により、送信機2が持つBlock Ackのタイマーがリセットされる。
Block Ackを受信した送信機2は、これ以上送信するデータがないので自身の送信期間を終了させる。S701〜S704の一連の動作は、direct link、uplinkの場合と同様に、送信機2が一時停止中は、TSとBlock Ackのタイムアウトが検出されない適当な時間間隔で繰り返される。
図11では、S701の一時停止通知フレームは、送信機2の送信期間の前に送信されているが、送信機2が自身の送信期間を終了させた後に送信されてもよい。ただし、uplinkの場合と異なり、ADDTS requestフレームは受信機3から送信されなければならないので、送信機2の送信期間中に送信することはできない。
また、一時停止通知フレームはS701〜S704の一連の動作の繰り返しに毎回送信される必要はない。すなわち、一時停止になった最初のS701〜S704の動作を行うときのみ一時停止通知フレームが送信され、後は送信機2から一時停止通知フレームを送信せずに、TSおよびBlock Ackのタイムアウト検出されない適当な時間間隔で、受信機3の判断によりADDTS requestフレームを送信し、送信機2の判断によりBlock Ack request送信すればよい。
図11では、ユーザからの一時停止の指示がリモコン信号で受信機3を介して送信機2に届く場合だけでなく、リモコン信号が直接送信機2に届く場合も想定しているので、受信機3に送信機2が一時停止になったことを知らせるために一時停止通知フレームが必要になる。しかし、リモコン信号が直接送信機2に届く場合を想定せず、ユーザからのリモコン信号を受信機3が解読できるとすれば、一時停止通知フレームは必ずしも必要ではない。この場合、受信機3はリモコン信号に基づいて送信機2に一時停止の指示が出されていることを読み取ることができるので、そのリモコンデータを送信機2に転送した上で、送信機2からの通知なしで自身の判断により、送信機2が持つTSのタイマーをリセットするためにADDTS requestフレームを送信できる。
downlinkの場合、送信機2だけでなく受信機3にも本発明における特別な動作が要求されることになる。送信機2が一時停止解除の指示を受けた場合は、送信機2および受信機3は特別な動作をすることなく、AVストリームの送信を再開することができる。
一時停止有効期間の5分経過しても一時停止が解除されなかった場合は、S705において、送信機2は完全な停止状態となり、それにより、TS、Block Ackはそれぞれ明示的に削除される。
以上の手順により、downlinkの場合も、送信機2が一時停止中はTS、Block Ackの設定を保持することができ、ユーザから送信機2に一時停止解除の指示があった場合に、即座にAVストリームの再生を再開させることが可能となる。
通常、Block Ack requestは、送信機2が今までに送信したデータの中で、受信機3からのBlock Ackによって受信が正しく行われたことが確認されておらず、送信機2が破棄していない最古のデータのシーケンス番号を記載して受信機3に送信し、そのシーケンス番号以降のデータ群の受信の正否を要求する。そのBlock Ack requestを受信した受信機3は、Block Ack requestに記載されているシーケンス番号以降に受信したデータ群の受信の正否を示すビットマップをBlock Ackに記載して送信機2に送信する。
本実施例では、送信機2はデータを何も送信せずにBlock Ack requestを送信しているが、ここで、受信機3からBlock Ackを要求するために、送信機2がBlock Ack requestに記載するシーケンス番号は、以前に送信した一番最近のデータのシーケンス番号、次に送信するデータのシーケンス番号、まだ送信していないデータのシーケンス番号、いずれを用いても良い。
(実施例6)
実施例5の構成においても、実施例2で示したような、ユーザの希望する時間中DLP、TS、Block Ackの設定を保持する処理を行うことが可能である。
実施例2と同様に、送信機2にQoS保持機能を設ける。そして、ユーザはあらかじめ各設定を保持しておきたい時間を設定してQoS保持機能をONにして、送信機2に一時停止あるいは停止の指示を出す。送信機2が一時停止あるいは停止状態になったことをきっかけに送信機2がもつQoS保持機能のタイマーが開始される。
タイマーが開始されてからユーザの設定した時間内は実施例4および図9〜図11で示した各機器が持つ各設定のタイマーをリセットする手順を繰り返して各設定を保持する。
ユーザは一時停止あるいは停止の指示を出してから自身が設定した時間内であれば、送信機2に一時停止解除あるいは再生の指示を出せばいつでも即座にAVストリームの再生を再開できる。また、ユーザが一時停止解除あるいは再生の指示を出せば、送信機2が持つQoS保持機能のタイマーはリセットされ、次に一時停止あるいは停止の指示があるまでタイマーは進まない。
送信機2が持つQoS保持機能のタイマーがユーザの設定した時間経過した場合は、QoS保持機能はOFFとなり、実施例4および図9〜図11で示した、各機器が持つ各設定のタイマーをリセットする手順を行われなくなり、各設定はタイムアウトが検出され削除される。また、QoS保持機能がOFFになったことをきっかけに明示的に各設定を削除してもよい。
以上のように、実施例4の方法においても、実施例2と同様のQoS保持機能を実現することが可能である。
(実施例7)
実施例5および実施例6においては、送信機2が一時停止中にHC1から送信期間を与えられたとき、送信機2はデータを送信せずに、Block Ack requestおよびBlock Ackの送受信を行っているが、送信機2は受信機3に対して何らかのデータを送信してもよい。例えば、そのデータとして、送信機2は受信機3に対して一時停止中の静止画を送り続けてもよいし、一時停止であることを受信機3側で表示させるためのダミーデータであってもよい。また、送信していたAVストリームとは関係のないダミーデータであってもよい。この場合のパケットシーケンスの例を図12に示す。この場合でも、送信機2から何らかのデータが送信された後に、実施例4および実施例5と同様に、Block Ack request、Block AckおよびQoS NULLフレームのやり取りは行われるので、DLP、TS、Block Ackの各タイマーはリセットされて、一時停止中の各設定の保持が可能である。
ただし、この方法では、送信機2の動作が煩雑になるという問題や、ダミーデータを受信した受信機3がそれを画面表示しようとすると、表示が正常に行われない可能性があるという問題などが生じる。また、元のAVデータを提供している機器と無線の送信機2とが一体型ではない場合、元のAVデータを提供している機器がそのような機能を持っていなければならず、現在の機器では対応できないという問題もある。
なお、以上で示した実施の形態において、一時停止という事象を例にして説明したが、タイマーがリセットされない状態の継続が開始されるトリガならどのような事象でもよい。
また、上記した実施の形態では、送信機2および受信機3は、通信装置およびAV機器の一体型として説明したが、両者が互いに分離された構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、DLP、TS、Block Ackの通信設定の例について説明したが、他の通信設定でもよい。
また、上記した実施の形態では、無線LANとして、IEEE802.11eを用いた例を説明したが、どのようなプロトコルを使用してもよい。また、無線の物理媒体も電波、赤外線などどのようなものでもよい。
本発明は上述した実施形態および各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、上記したHC1、送信機2、および受信機3が備える各構成や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態のHC1、送信機2、および受信機3の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。
また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。
さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。
本発明に係る通信装置は、例えば、動画データなどのストリームデータや、その他のデータを外部の装置に対して送信することが可能な送信装置に用いられる通信装置に適用することが可能である。具体的には、送信装置としては、例えばDVDプレイヤ、DVDレコーダ、HDDレコーダなどのデジタル符号として記録された動画の再生機能を持つ装置や、BS/CSチューナーなどの放送受信装置などが挙げられる。
また、本発明に係る通信装置は、例えば、受信したストリームデータやその他のデータに基づいて処理を行う受信装置に用いられる通信装置に適用することが可能である。具体的には、受信装置としては、例えば受信したストリームデータとしての動画データを表示する表示装置などが挙げられる。
また、本発明に係る通信装置は、IEEE802.11eに準拠する通信を行う通信システムにおいて、中央制御局としてのHCに適用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る送信機の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る受信機の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るHCの概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 本発明の一実施例における、direct linkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明の一実施例における、uplinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明の一実施例における、downlinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明の他の実施例における、direct linkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、direct linkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、uplinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、downlinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、direct linkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 同図(a)は、direct linkの場合のシステム構成例を示すブロック図であり、同図(b)は、uplinkの場合のシステム構成例を示すブロック図であり、同図(c)は、downlinkの場合のシステム構成例を示すブロック図である。 direct linkの場合の、従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 uplinkの場合の、従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 downlinkの場合の、従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 direct linkの場合の、DLP、TS、Block Ackのタイムアウトの検出を含む従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 uplinkの場合の、DLP、TS、Block Ackのタイムアウトの検出を含む従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 downlinkの場合の、DLP、TS、Block Ackのタイムアウトの検出を含む従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 direct linkの場合の、チャネル状況検査を含む従来のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、direct linkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、uplinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例における、downlinkの場合のパケットシーケンスの例を示す図である。
符号の説明
1 HC
2 送信機
3 受信機
10 リモコン
11 通信部(通信処理手段・データ送信手段)
12 事象検出部(事象検出手段)
13 DLP管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
15 BA管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
21 TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
31 通信部(通信処理手段・データ受信手段)
22・32 リモコン信号受信部(事象検出手段)
34 DLP管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
36 BA管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
43 TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
46 事象検出部(事象検出手段)
51 通信部(通信処理手段)
52 TS管理部(通信設定管理手段、有効期間変更手段)
55 通信禁止期間設定部

Claims (18)

  1. 通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置であって、
    通信を行う際の通信設定に基づいて通信処理を行う通信処理手段と、
    上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理手段の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理手段と、
    自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出手段と、
    上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間を変更する有効期間変更手段と
    ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信手段とを備え、
    上記所定の事象が、利用者によるデータ送信の一時停止指示、通信禁止命令の発行もしくは受信、または、自装置のスリープモードへの移行であり、
    上記所定の事象が、所定の事象継続期間で継続するとともに、
    上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、上記設定有効期間を、上記事象継続期間中で有効となるように変更することを特徴とする通信装置。
  2. 上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、外部の通信装置に対して、該外部の通信装置における通信設定の設定有効期間を変更することを示す期間変更データを送信することによって設定有効期間を変更することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  3. 上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、自装置内で管理している通信設定の設定有効期間を変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 上記事象検出手段が、上記所定の事象が消滅したことを検出するとともに、
    上記事象検出手段によって所定の事象の消滅が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、上記設定有効期間を初期設定値に戻すことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 信ネットワーク上の中央制御局が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、上記中央制御局および/または受信機としての外部の通信装置に対して送信することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  6. 信機としての外部の通信装置が送信機としての特定の通信装置に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、上記受信機としての外部の通信装置に対して送信することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  7. 装置からのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記事象検出手段によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更手段が、所定の事象の発生を通知するデータを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に送信し、該外部の通信装置から受信した期間変更データに基づいて、上記設定有効期間を変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. トリームデータの送信先である外部の通信装置との間で特定の通信処理を行うことを設定し、前記特定の通信処理が使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該特定の通信処理の設定が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記有効期間変更手段が、上記期間変更データを、ストリームデータの送信先である外部の通信装置に対して送信することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  9. ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、
    ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記事象検出手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置から、所定の事象が検出されたことを通知するデータを受信したことによって、所定の事象を検出し、
    上記有効期間変更手段が、上記所定の事象が検出されたことを通知するデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記期間変更データを送信することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  10. ストリームデータを外部の通信装置から受信するデータ受信手段をさらに備え、
    ストリームデータの送信元である外部の通信装置が、該ストリームデータのデータ送信に対して特定の帯域を確保し、前記特定の帯域は使用されていないと見なされる条件が一定期間継続した場合に、該帯域の確保が削除される通信管理方法に従うとともに、
    上記事象検出手段が、利用者による指示入力を上記所定の事象として検出し、
    上記有効期間変更手段が、上記ストリームデータの送信元である外部の通信装置に対して、上記期間変更データを送信することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  11. 上記通信処理手段が、IEEE802.11eに準拠した通信を行うことを特徴とする請求項記載の通信装置。
  12. 上記通信処理手段が、IEEE802.11hに準拠した通信を行うことを特徴とする請求項記載の通信装置。
  13. 上記通信設定が、IEEE802.11eにおけるTraffic Streamの設定、Direct Link Protocolの設定、および、Block Ackの設定のうちの少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  14. 上記通信処理手段による通信の物理層として、IEEE802.11a、IEEE802.11b、およびIEEE802.11gのうちの少なくともいずれか1つを用いることを特徴とする請求項記載の通信装置。
  15. 上記通信処理手段による通信が、有線通信によって行われることを特徴とする請求項記載の通信装置。
  16. 通信ネットワークを介して外部の通信装置と通信を行う通信装置における通信方法であって、
    通信設定に基づいて通信を行う通信処理と、
    上記通信設定に、当該通信設定を有効とする設定有効期間が設定されている場合に、該設定有効期間の時間管理を行い、上記通信処理の動作を規定する通信設定を制御する通信設定管理処理と、
    自装置および/または外部の通信装置において生じた所定の事象を検出する事象検出処理と、
    上記事象検出処理によって所定の事象が検出された場合に、自装置および/または外部の通信装置における上記設定有効期間を変更する有効期間変更処理と
    ストリームデータを外部の通信装置に送信するデータ送信処理とを有し、
    上記所定の事象が、利用者によるデータ送信の一時停止指示、通信禁止命令の発行もしくは受信、または、自装置のスリープモードへの移行であり、
    上記所定の事象が、所定の事象継続期間で継続するとともに、
    上記事象検出処理によって所定の事象が検出された場合に、上記有効期間変更処理において、上記設定有効期間を、上記事象継続期間中で有効となるように変更することを特徴とする通信方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の通信装置を動作させる通信プログラムであって、上記通信装置が備えている各手段をコンピュータに実現させることを特徴とする通信プログラム。
  18. 請求項17記載の通信プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005106936A 2004-04-09 2005-04-01 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4615348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106936A JP4615348B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-01 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116165 2004-04-09
JP2005106936A JP4615348B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-01 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323348A JP2005323348A (ja) 2005-11-17
JP4615348B2 true JP4615348B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35470238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106936A Expired - Fee Related JP4615348B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-01 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615348B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101676045B1 (ko) * 2010-02-09 2016-11-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 로그된 측정 폐기 방법 및 장치
KR101674222B1 (ko) * 2010-02-09 2016-11-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 로그된 측정 보고 방법 및 장치
JP5715471B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 無線通信端末
JP5351321B2 (ja) * 2012-09-06 2013-11-27 日本電気通信システム株式会社 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
WO2022044234A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日本電信電話株式会社 中継方法、及び中継装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296157A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nec Corp 通信方式
JPH10327212A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Fujitsu Ltd ネットワーク接続制御システムおよび記憶媒体
JP2002328851A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 制御方法及び伝送装置
JP2003018235A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 通信システム、通信方法、及び制御プログラム
JP2003244163A (ja) * 2002-01-08 2003-08-29 Canon Inc ネットワークにおける通信方法及び装置
US20030231608A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Wentink Maarten Menzo Direct link protocol in wireless local area networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296157A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nec Corp 通信方式
JPH10327212A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Fujitsu Ltd ネットワーク接続制御システムおよび記憶媒体
JP2002328851A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 制御方法及び伝送装置
JP2003018235A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 通信システム、通信方法、及び制御プログラム
JP2003244163A (ja) * 2002-01-08 2003-08-29 Canon Inc ネットワークにおける通信方法及び装置
US20030231608A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Wentink Maarten Menzo Direct link protocol in wireless local area networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323348A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104660B2 (en) Wireless router or residential gateway capable of distinguishing power-sensitive wireless sensors and providing separate treatment thereto
US7505761B2 (en) Wireless terminal device, wireless communication method, and computer program
US11032847B2 (en) Method for providing a low-power wide area network and network node device thereof
ES2921312T3 (es) Dispositivo electrónico, procedimiento de funcionamiento del dispositivo electrónico y un medio no transitorio legible por ordenador para seleccionar un modo para un dispositivo electrónico
US20190174277A1 (en) Wireless sensor base station with coexistence of multiple homogeneous radios
RU2517434C2 (ru) Обработка инициирующего сигнала запроса на планирование
KR101903946B1 (ko) Lte-u와 wlan 사이에서 안테나의 공유
JP4762007B2 (ja) 中継装置、通信端末、及び通信システム
US7991392B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and communication control method
US20080025324A1 (en) Communication apparatus, communication method, program for controlling communication apparatus, storage medium storing program
US20070230423A1 (en) Wireless communication system
JP4615348B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体
WO2019001411A1 (zh) 电子装置、无线通信设备和无线通信方法
US9642182B2 (en) Communication apparatus and method of controlling communication thereof
US8046021B2 (en) Communication system, communication apparatus, and communication method to minimize interference by transmission power control
US20120238217A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, and sensitivity adjustment method
CN104412518A (zh) 用于无线网络中上行链路传输的系统和方法
EP3301965B1 (en) Method and device for establishing backhaul link
KR20040081518A (ko) 무선 랜 시스템에서 무선 접속 노드의 전력 제어 방법
WO2019218909A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
JP2004343725A (ja) 無線通信装置、ワイヤレスavシステム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20070120956A1 (en) Communication path setting method and communication apparatus
JP4938965B2 (ja) 無線アクセスポイント装置、無線lanシステムおよび無線アクセスポイント装置の通信方法
JP7224454B2 (ja) 伝送処理方法、装置、機器、及びコンピュータプログラム
WO2005094009A1 (ja) 管理装置、通信装置、通信システム、通信管理方法、通信管理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees