JP4614135B2 - ポンプゲート - Google Patents

ポンプゲート Download PDF

Info

Publication number
JP4614135B2
JP4614135B2 JP2006007584A JP2006007584A JP4614135B2 JP 4614135 B2 JP4614135 B2 JP 4614135B2 JP 2006007584 A JP2006007584 A JP 2006007584A JP 2006007584 A JP2006007584 A JP 2006007584A JP 4614135 B2 JP4614135 B2 JP 4614135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
pump
flap valve
door body
submersible pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006007584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186959A (ja
Inventor
繁樹 安藤
賢司 角森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2006007584A priority Critical patent/JP4614135B2/ja
Publication of JP2007186959A publication Critical patent/JP2007186959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614135B2 publication Critical patent/JP4614135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

この発明は、河川等に灌漑用や排水用水門を設置して、河川の制水または強制排水を行うポンプゲートに関し、詳しくは、排水時のフラップ弁の閉止状態を検知して、水中ポンプの異状とフラップ弁への異物の挟み込みを検知するポンプゲートに関する。
従来、昇降自在なゲート扉体に水中ポンプを配設し、閉鎖状態で強制排水を行なうポンプゲートはよく知られている。そして、ポンプゲートには、立軸型あるいは横軸型の水中ポンプが使用され、排出側から取水側に水の逆流を防止するために横軸型の水中ポンプにフラップ弁を配設した装置は、例えば、特許文献1に記載してあるように、この発明の出願人が提案している。また、ポンプ本体の外筒にフラップ弁を連結し、外筒の外周端部に距離センサーを配設して、距離センサーの先端からフラップ弁内面までのセンサー軸上の距離を計測し、フラップ弁の異物の噛み込みによる開閉の異状を検知するゲートポンプも、例えば、特許文献2に記載してあるように公知である。
実用新案登録第2583875号公報(請求項1、図2) 特開2004−11606号公報(段落番号0022乃至段落番号0024、図1)
従来の水中ポンプの外筒にフラップ弁を設けたポンプゲートは、放流側からの逆流を防止できるものであるが、流下物の噛み込み等でポンプ停止時に、フラップ弁に隙間が発生して放流側より水が流入する。この逆流現象が起こると、上流域での浸水や、仮に、下流域が海水であれば上流域での塩害が発生する。そして、ポンプ本体の外筒に距離センサーを配設したポンプゲートは、フラップ弁の開閉状態を検知して、水中ポンプの故障やフラップ弁の流下物の噛み込み等を検出できるものであるが、距離センサーがゲート扉体のポンプゲートの取り付け部の内部にあるため、外部要因による故障は発生し難いが、水路の水量の状況により故障した場合には修理の制約が多くなる。位置検出器の結露による精度などの問題があり、経年時のメンテナンス等コスト高になる。水中ポンプの点検と故障の際にはゲート扉体の引上げによる復旧が必要であるが、フラップ弁を付設した水中ポンプにあっては、水路閉塞時または強制排水時にゲート扉体の水中ポンプの取付部から外水が逆流するため、緊急を要する修理が不可能であった。この発明は、開閉検知装置の交換が簡単で、稼動時の水中ポンプの異状とフラップ弁への異物の挟み込みを検知して、緊急時における水中ポンプの点検、修理を可能とするポンプゲートを提供する。
上記目的を達成するために、昇降自在なゲート扉体に水中ポンプを配設し、水路を閉鎖状態で強制排水を行なうポンプゲートにおいて、ゲート扉体に組み込んだフラップゲートにフラップ弁と着脱可能な水中ポンプを連結し、ゲート扉体の排水口の上部に近接スイッチを配設すると共に、フラップ弁の回動支軸に検出アームを止着して、フラップ弁の閉止位置の検出アームを近接スイッチに当接させる開閉検知装置を配設したもので、水中ポンプの稼動時にフラップ弁が閉止していれば、閉止状態を近接スイッチで検知して水中ポンプの異状を察知でき、緊急時における水中ポンプの点検修理が可能となる。また、フラップ弁に異物の噛み込みによる水中ポンプの停止時の逆流も検知できる。加えて、近接スイッチの配置場所が河川の放流から隔離されたゲート扉体の排水口の上部に配設したので、流水中の浮遊異物の影響を受けることがなく、さらに故障時の交換が容易となる。
この発明は上記のように構成してあり、開閉検知装置の点検と交換が容易となり、稼動時の水中ポンプの異状が察知できる。水中ポンプが故障した際には、ゲート扉体を一時的に上昇させてフラップゲートから水中ポンプを取外し、ゲート扉体を下降させれば、ゲート扉体に組み込んだフラップ弁が水路を閉鎖状態として、外水を逆流させることなく点検修理が可能となる。既存のポンプゲート、或いは、フラップ弁内蔵ゲートにも設置が可能である。
この発明の実施例を図面に基づき詳述すると、図1は河川等に設置するポンプゲートの概念図であって、流入水路1と排水路2の間にポンプゲート3が配設してある。ポンプゲート3の天壁から垂下させたラック棒4にゲート扉体5が吊設してあり、ラック棒4に配設した電動ラック開閉機6でゲート扉体5を昇降自在としてある。図2はフラップゲートを組み込んだゲート扉体の縦断面図であって、ゲート扉体5の排水口5aにフラップゲート7を挿入し、流入側のフランジ部7aをゲート扉体5に連結して、フラップゲート7をゲート扉体5に組み込んである。フラップ弁9に軸着した回動支軸8が、フラップゲート7の排水側の上部外周に回動自在に枢支してある。水中ポンプ14の停止時に、流入水路1の内水位Lが排水路2の外水位Hより低くなった時、排水路2から流入水路1への逆流を防止する。
図3はゲート扉体に配設したフラップ弁の開閉検知装置であって、フラップゲート7を組み込んだゲート扉体5に、フラップ弁9の開閉検知装置10が配設してある。フラップ弁9の回動支軸8に検出アーム11が止着してあり、フラップ弁9の開閉に伴って検出アーム11も回動するようにしてある。開閉検知装置10は、ゲート扉体5の排水口5aの上部に配設した近接スイッチ12で構成してあり、近接スイッチ12はフラップ弁9がフラップゲート7を閉止している時に当接させるようにしてある。近接スイッチ12の配置場所が河川の放流から隔離されたゲート扉体5に配設したので、流水中の浮遊異物の影響を受けることがない。近接スイッチ12をゲート扉体5に設置したので、故障時の交換が容易となる。フラップ弁9が回動してフラップゲート7が開放した時に、検出アーム11を近接スイッチ12から離反させる。なお、符号13はフラップゲート7の排水口5aの上部に吊設した近接スイッチ12の取付座である。
図4は水中ポンプを配設したゲート扉体の縦断面図であって、ゲート扉体5に組み込んだフラップゲート7の流入水路1側に横軸型の水中ポンプ14が着脱自在に連結してあり、水中ポンプ14の放流水でフラップ弁9を開放し、流入水路1の水を排水路2に排出させる。水中ポンプ14の稼動時に、フラップ弁9が閉止していれば閉止状態を近接スイッチ12で検知して水中ポンプ14の異状を察知する。水中ポンプ14が故障した時には、ゲート扉体5を一時的に上昇させてフラップゲート7から水中ポンプ14を取外し、ゲート扉体5を下降させれば、ゲート扉体5に組み込んだフラップ弁9が水路を閉鎖し、排水路2から流入水路1への逆流を防止する。緊急時での水中ポンプ14の点検修理が可能となる。また、既存のポンプゲートやフラップ弁内蔵ゲートにも設置が可能となり、維持管理においても、フラップゲート7に配設したフラップ弁9は外水位Hが内水位Lよりも高い場合には逆流防止が行える。なお、符号15は、水中ポンプ14の電源ケーブルである。
この発明に係るポンプゲートは、ゲート扉体に組み込んだフラップゲートに着脱可能な水中ポンプを連結し、ゲート扉体にフラップ弁の開閉検知装置を配設したもので、稼動時の水中ポンプの異状を検出して、緊急時における水中ポンプの点検、修理を可能とするものである。そして、ゲート扉体に設置した近接スイッチも、故障時の交換が容易となる。従って、河川等の制水または強制排水を行うポンプゲートに適するものであり、既存のポンプゲート、或いはフラップ弁内蔵ゲートにも設置が可能である。
この発明に係るポンプゲートの概念図である。 同じく、フラップゲートを組み込んだゲート扉体の縦断面図である。 同じく、ポンプゲートの拡大図である。 同じく、水中ポンプを配設したゲート扉体の縦断面図である。
符号の説明
5 ゲート扉体
5a 排水口
7 フラップゲート
9 フラップ弁
10 開閉検知装置
11 検出アーム
12 近接スイッチ
14 水中ポンプ

Claims (1)

  1. 昇降自在なゲート扉体(5)に水中ポンプ(14)を配設し、水路を閉鎖状態で強制排水を行なうポンプゲートにおいて、ゲート扉体(5)に組み込んだフラップゲート(7)にフラップ弁(9)と着脱可能な水中ポンプ(14)を連結し、ゲート扉体(5)の排水口(5a)の上部に近接スイッチ(12)を配設すると共に、フラップ弁(9)の回動支軸(8)に検出アーム(11)を止着して、フラップ弁(9)の閉止位置の検出アーム(11)を近接スイッチ(12)に当接させる開閉検知装置(10)を配設したことを特徴とするポンプゲート。
JP2006007584A 2006-01-16 2006-01-16 ポンプゲート Active JP4614135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007584A JP4614135B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ポンプゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007584A JP4614135B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ポンプゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186959A JP2007186959A (ja) 2007-07-26
JP4614135B2 true JP4614135B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38342305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007584A Active JP4614135B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ポンプゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909018B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 富士通株式会社 共通鍵暗号のための暗号化装置
JP7236246B2 (ja) * 2018-10-24 2023-03-09 株式会社クボタ ポンプゲートの管理運転方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381935U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
JP2001342999A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Ishigaki Co Ltd 止水ゲートへの水中ポンプの装着方法及びゲートポンプ
JP2004044316A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd ゲート設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381935U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
JP2001342999A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Ishigaki Co Ltd 止水ゲートへの水中ポンプの装着方法及びゲートポンプ
JP2004044316A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd ゲート設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186959A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131601B1 (ko) 무동력 역류 방지장치
JP5990423B2 (ja) 浄化槽排水処理システム
JP4614135B2 (ja) ポンプゲート
JP5333872B2 (ja) 水門
KR20050118116A (ko) 권양기 수문의 구성방법
CN204042450U (zh) 一种煤气排水器防泄漏装置及防泄漏煤气排水器
KR101622904B1 (ko) 진동측정장치를 구비한 펌프게이트
JP2004044316A (ja) ゲート設備
JPH09221736A (ja) 起伏ゲート
CN213952461U (zh) 一种预制泵站
CN212616531U (zh) 一种双止回排水系统
KR101250704B1 (ko) 배수 펌프
KR101469813B1 (ko) 탈부착이 가능한 게이트펌프와 설치구조물
JP4692893B2 (ja) 簡易ポンプゲート
KR20150066730A (ko) 다단 개폐형 자동비
JP5699888B2 (ja) 浮体式起伏型ゲート設備
CN103846256B (zh) 浮筒式水力自冲洗拦蓄门
JP3979868B2 (ja) 合流式下水道の特殊人孔の構造
KR101587203B1 (ko) 인양식 수문장치
CN212941750U (zh) 一种使用寿命长的通用阀体
JP4486765B2 (ja) 排水路の排水設備
KR200395475Y1 (ko) 수로 개폐장치
JP3611210B2 (ja) ゲートポンプ
CN212455628U (zh) 一种下游管道壅水报警止回排水系统
CN215000922U (zh) 免补水智能型双防泄露煤气排水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250