JP4612650B2 - パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法 - Google Patents

パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612650B2
JP4612650B2 JP2007098755A JP2007098755A JP4612650B2 JP 4612650 B2 JP4612650 B2 JP 4612650B2 JP 2007098755 A JP2007098755 A JP 2007098755A JP 2007098755 A JP2007098755 A JP 2007098755A JP 4612650 B2 JP4612650 B2 JP 4612650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parachute
drum
rope
guide pipe
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255886A (ja
Inventor
英雄 松原
Original Assignee
松原 匡裕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松原 匡裕 filed Critical 松原 匡裕
Priority to JP2007098755A priority Critical patent/JP4612650B2/ja
Publication of JP2008255886A publication Critical patent/JP2008255886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612650B2 publication Critical patent/JP4612650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、農業用水等の用水路に設置して効率的な発電を行なうことができるパラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法に関するものである。
現在、COの発生による地球の温暖化が大きな問題となっている。発電施設に於いても、火力発電が大きなウェイトを占めており、大きなCO発生源となっている。
一方、日本には40万kmを越える農業用用水路が整備されている。しかし、使用期間は1年の内、3ヶ月程度であり、今これらの有効活用が求められている。
今まで用水路を利用した小水力発電は、ほとんど、落差を利用したものであり、無落差の用水路を利用した発電は極めて少なく、しかも発電量が少ないものであった。
例えば、特許文献1も用水路の落差を利用した小水力発電装置であり、具体的には、用水路の越流堰を越えた水が用水路固定枠のスクリーンを通って落下し、給水路形成枠体の給水開口からランナの下面を流れ、この水流がベーンを有するランナを回転させ、その回転が無端チェーンを介して発電機に伝達されて発電する用水路用水力発電装置である。
特開2003−269315号公報
前述したように、今まで用水路を利用した小水力発電は、ほとんど、落差を利用したものであるが、この場合、一定の落差を確保する必要があり、用水路に於いては、十分な落差を確保することが困難である。
そこで、無落差の用水路を利用し、ゆるい流れであっても、ある程度の発電量を確保できる技術が求められている。
以上の現状に鑑み、本発明は、農業用水等の用水路に落差を設けることなく、用水路に設置して効率的な発電を行なうことができるパラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、流水路の上流側と下流側とに所定間隔離間させて配置され固定される2つのドラムと、
前記2つのドラム間に巻回されるロープと、
前記ロープに略等間隔に係止され、前記ロープと共に前記ドラム間を回転自在であり、上部回転位置にある時、上流側に向かって開口するように前記ロープに貫通して配設された膨縮自在の複数のパラシュートと、
前記ドラムの回転が伝達されて作動する発電機とを備えたパラシュート型発電装置であって、
前記パラシュートが上部回転位置にある時、前記パラシュートの浮き上がりを防止し、前記パラシュートの膨張を妨げることなく、下流側への移動を案内する上部ガイドパイプと、
前記パラシュートが前記ドラム近傍位置の上部回転位置にある時、前記パラシュートが前記ドラムに折り畳まれて巻回されるように案内するドラム用ガイドパイプと、
前記パラシュートが下部回転位置にある時、前記パラシュートの膨張を規制し、且つ、前記パラシュートの上流側への移動を案内する下部ガイドパイプとを備えたことを特徴とするパラシュート型発電装置を提供するものである。
請求項に係る発明は、請求項記載のパラシュート型発電装置を用いた発電方法であって、
前記パラシュート型発電装置が流水路中に設置され、流水があると、
前記パラシュートが、上部回転位置にある時、流水によって開口し、前記パラシュート内に流水を貯留させて膨張し、流水抵抗によって前記パラシュートが前記上部ガイドパイプに案内されて、下流側に流下することによって、前記ロープを介して前記ドラムを回転させ、
前記パラシュートが、前記ドラム位置で前記ドラム用ガイドパイプに案内されて、前記ドラムに巻回された時、前記パラシュート内の水が排水されて折り畳まれ、
前記パラシュートが、下部回転位置にある時、折り畳まれた状態で前記下部ガイドパイプに案内されて前記ロープによって上流側に引き戻され、
前記ロープに略等間隔に係止された前記複数のパラシュートが上部回転位置に於いて連続的に前記流水抵抗によって下流側に流下することにより前記ドラムが回転を維持し、
前記ドラムの回転により、前記発電機を回転させて発電させることを特徴とするパラシュート型発電装置を用いた発電方法を提供するものである。
本発明の請求項1記載の発明によれば、農業用水等の用水路に落差を設けることなく、用水路に設置して効率的な発電を行なうことができるパラシュート型発電装置を提供することができると共に、パラシュートが上部回転位置にある時、上部ガイドパイプによって、パラシュートの浮き上がりを防止し、パラシュートの膨張を妨げることなく、パラシュートを下流側へ案内することができ、パラシュートがドラム近傍位置の上部回転位置にある時、ドラム用ガイドパイプによって、パラシュートがドラムに折り畳まれて巻回されるように案内することができ、パラシュートが下部回転位置にある時、下部ガイドパイプによって、パラシュートの膨張を規制し、且つ、パラシュートの上流側への移動を案内することができる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載のパラシュート型発電装置を用いて、農業用水等の用水路に落差を設けることなく、効率的な発電を行なうことができると共に、パラシュートが上部回転位置にある時、上部ガイドパイプによって、パラシュートの浮き上がりを防止し、パラシュートの膨張を妨げることなく、パラシュートを下流側へ案内することができ、パラシュートがドラム近傍位置の上部回転位置にある時、ドラム用ガイドパイプによって、パラシュートがドラムに折り畳まれて巻回されるように案内することができ、パラシュートが下部回転位置にある時、下部ガイドパイプによって、パラシュートの膨張を規制し、且つ、パラシュートの上流側への移動を案内することができる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1に於いて、1は、本発明のパラシュート型発電装置を示し、パラシュート型発電装置1は、流水路の一形態である用水路2等の流水路の上流側と下流側とに所定間隔離間させて配置され固定される2つのドラム3,4と、2つのドラム3,4間に巻回されるワイヤロープ等のロープ5と、ロープ5に略等間隔に係止され、ロープ5と共にドラム3,4間を回転自在の複数の膨縮自在のパラシュート6,6…と、一方のドラム、例えば上流側のドラム3の回転が伝達されて作動する発電機7とを備えている。尚、図に於いては、パラシュート6,6…は3つ設けられ、3つのパラシュート6,6…がドラム3,4間を順次上部回転位置及び下部回転位置を通過して回転するが、3つのパラシュートに限定されるものではなく、ロープの長さ等に対応させて、適宜数のパラシュートを設けることができる。
そして、前記パラシュート6は、実際のパラシュートに使用するような強靭なしかも水に強い特殊繊維を使用して作成され、ロープ5に係止される場合は、パラシュート6をできるだけ大きく開かせるため、ロープ5がパラシュート6内部を貫通するように配設され、ロープ5に係止された複数の紐9,9…の他端がパラシュート6の開口部8の周縁に略等間隔で係止され、パラシュート6が上部回転位置にある時、上流側に向かって開口部8が開口するように係止される。
又、パラシュート6の開口部8には、開口しやすいように復元力のある弾性体(図示せず)が設けられる。
前記下流側のドラム4は、図2に示す如く、回転軸11と、回転軸11に中心部が貫通されて配設される円板12,12…と、円板12,12…の外周に軸方向に配設される複数のパイプ13,13…とを備え、前記パイプ13,13…によって、水の抵抗が最小限となり、できるだけ、水流を変えないように構成されている。
前記回転軸11は、用水路2の両側壁に固定された軸受け14,14に回転自在に軸支される。
図1に示すように、前記上流側のドラム3は、下流側のドラム4の回転軸11に無端ベルト15を巻回するプーリ16を設けたものである。
そして、図3に示すように、前記発電機7にはその回転軸17に前記無端ベルト15を巻回するプーリ18が設けられ、ドラム3の回転によって発電機7の回転軸17が回転して発電機7が発電するように構成されている。
又、前記パラシュート型発電装置1は、図1及び図4(a)に示す如く、パラシュート6が上部回転位置にある時、パラシュート6の浮き上がりを防止し、パラシュート6の膨張を妨げることなく、下流側への移動を案内する上部ガイドパイプ21と、パラシュート6がドラム4近傍位置の上部回転位置にある時、パラシュート6がドラム4に折り畳まれて巻回されるように案内するドラム用ガイドパイプ22と、パラシュート6が下部回転位置にある時、パラシュート6の膨張を規制し、且つ、パラシュート6の上流側への移動を案内する下部ガイドパイプ23とを備えている。尚、図1に図示するようにドラム3側にもドラム用ガイドパイプ22と同様の機能を持つドラム用ガイドパイプを設けても良い。前記上部ガイドパイプ21、ドラム用ガイドパイプ22及び下部ガイドパイプ23は、合成樹脂性パイプ、或いは、耐腐食性の金属パイプで形成する。
尚、図4(b)は、図4(a)に示すパラシュート6の拡大図であり、下部回転位置にあり、折り畳まれ膨張を規制されて上流側に移送されるパラシュート6を示している。
次に、前記パラシュート型発電装置1を用いた発電方法について説明する。
前記パラシュート型発電装置1が用水路2に設置され、用水路2内に流水があると、パラシュート6が、上部回転位置にある時、流水によって開口部8を開口し、パラシュート6内に流水を貯留させて膨張し、流水抵抗によってパラシュート6が下流側に流下することによって、ロープ5を介してドラム3,4を回転させ、パラシュート6が、上部回転位置にあり、ドラム4位置でドラム4に巻回された時、パラシュート6内の水が排水されて折り畳まれ、パラシュート6が、下部回転位置にある時、折り畳まれた状態でロープ5によって上流側に引き戻され、パラシュート6が下部回転位置にあり、ドラム3位置でドラム3に巻回された時、パラシュート6内の水が排水されて折り畳まれ、上部回転位置側に回転される。
そして、ロープ5に略等間隔に係止された複数のパラシュート6,6…が上部回転位置に於いて連続的に流水抵抗によって下流側に流下することにより、ドラム3,4を連続的に回転させる力が働き、ドラム3,4が回転を維持し、ドラム3,4の回転により、無端ベルト15を介して発電機7を回転させて発電させる。
尚、パラシュート6がロープ5に係止されて前記ドラム3,4間を回転する場合、パラシュート6が上部回転位置にある時、上部ガイドパイプ21によって、パラシュート6の浮き上がりを防止し、パラシュート6の膨張を妨げることなく、パラシュート6の下流側への移動を案内し、パラシュート6がドラム4近傍位置の上部回転位置にある時、ドラム用ガイドパイプ22によって、パラシュート6がドラム4に折り畳まれて巻回されるように案内し、パラシュート6が下部回転位置にある時、下部ガイドパイプ23によって、パラシュート6の膨張を規制し、且つ、パラシュート6の上流側への移動を案内する。
図5は、上部回転位置にあるパラシュート6が、流水によって開口部8を開口し、パラシュート6内に流水を貯留させて膨張しながら、上部ガイドパイプ21によって案内されている状態と、下部回転位置にあるパラシュート6が、ドラム4に折り畳まれて下部ガイドパイプ23によって、パラシュート6の膨張を規制されながら、案内されている状態を示している。尚、図5に於いて、24は、上部ガイドパイプ21を保持する保持体、25は、下部ガイドパイプ23を保持する保持体である。
図6は、下部回転位置にあるパラシュート6が、ドラム4に折り畳まれて下部ガイドパイプ23によって、パラシュート6の膨張を規制されながら、案内されている状態を示している。
図7は、用水路を流れる水の等流速分布曲線を示し、これによると、用水路内の水は、用水路の断面の各部分によって、流速が異なり、中心の上部が最も早く、底面及び側面近くが最も遅いということが示されている。
本発明のパラシュート型発電装置1は、前記用水路を流れる水の等流速分布曲線が示す性質を利用し、水流の最も早い部分、即ち、パラシュート6の上部回転位置でパラシュート6を開いて(膨張させて)水流を受け、最も遅い(水抵抗が少ない)部分、即ち、パラシュート6の下部回転位置でパラシュート6を閉じて(畳んだ状態で膨張を規制して)、上流に戻し、更に、パラシュート6を複数、例えば3箇所に設置することで、常時水流を受け続け、それによって、上流、下流にセットしたドラム3,4を回転させることができるものである。
即ち、本発明のパラシュート型発電装置1は、無落差のしかも水流の比較的遅い用水路であっても水流の速い部分、遅い部を使い分けることで、最も簡単な方法で又最も安価な方法で、しかもほとんど全ての用水路で発電させることが可能である。
本発明によるパラシュート型発電装置を概略的に示す正面断面図である。 (a)本発明によるパラシュート型発電装置のドラムとパラシュートを示す一部切欠平面図である。(b)本発明によるパラシュート型発電装置のドラムの斜視図である。 本発明による発電機を示す斜視図である。 (a)本発明によるパラシュート型発電装置のドラムとパラシュートとガイドパイプを示す斜視図である。(b)本発明による下部回転位置にあるパラシュートの斜視図である。 本発明によるパラシュート型発電装置のパラシュートの膨縮状態を示す側面断面図である。 本発明によるパラシュート型発電装置のパラシュートの縮小状態を示す側面断面図である。 水路を流れる水の等流速分布曲線図である。
符号の説明
1 パラシュート型発電装置
3 ドラム
4 ドラム
5 ロープ
6 パラシュート
7 発電機
21 上部ガイドパイプ
22 ドラム用ガイドパイプ
23 下部ガイドパイプ

Claims (2)

  1. 流水路の上流側と下流側とに所定間隔離間させて配置され固定される2つのドラムと、
    前記2つのドラム間に巻回されるロープと、
    前記ロープに略等間隔に係止され、前記ロープと共に前記ドラム間を回転自在であり、上部回転位置にある時、上流側に向かって開口するように前記ロープに貫通して配設された膨縮自在の複数のパラシュートと、
    前記ドラムの回転が伝達されて作動する発電機とを備えたパラシュート型発電装置であって、
    前記パラシュートが上部回転位置にある時、前記パラシュートの浮き上がりを防止し、前記パラシュートの膨張を妨げることなく、下流側への移動を案内する上部ガイドパイプと、
    前記パラシュートが前記ドラム近傍位置の上部回転位置にある時、前記パラシュートが前記ドラムに折り畳まれて巻回されるように案内するドラム用ガイドパイプと、
    前記パラシュートが下部回転位置にある時、前記パラシュートの膨張を規制し、且つ、前記パラシュートの上流側への移動を案内する下部ガイドパイプとを備えたことを特徴とするパラシュート型発電装置。
  2. 請求項1記載のパラシュート型発電装置を用いた発電方法であって、
    前記パラシュート型発電装置が流水路中に設置され、流水があると、
    前記パラシュートが、上部回転位置にある時、流水によって開口し、前記パラシュート内に流水を貯留させて膨張し、流水抵抗によって前記パラシュートが前記上部ガイドパイプに案内されて、下流側に流下することによって、前記ロープを介して前記ドラムを回転させ、
    前記パラシュートが、前記ドラム位置で前記ドラム用ガイドパイプに案内されて、前記ドラムに巻回された時、前記パラシュート内の水が排水されて折り畳まれ、
    前記パラシュートが、下部回転位置にある時、折り畳まれた状態で前記下部ガイドパイプに案内されて前記ロープによって上流側に引き戻され、
    前記ロープに略等間隔に係止された前記複数のパラシュートが上部回転位置に於いて連続的に前記流水抵抗によって下流側に流下することにより前記ドラムが回転を維持し、
    前記ドラムの回転により、前記発電機を回転させて発電させることを特徴とするパラシュート型発電装置を用いた発電方法。
JP2007098755A 2007-04-04 2007-04-04 パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法 Expired - Fee Related JP4612650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098755A JP4612650B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098755A JP4612650B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255886A JP2008255886A (ja) 2008-10-23
JP4612650B2 true JP4612650B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39979690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098755A Expired - Fee Related JP4612650B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612650B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8561398B2 (en) 2009-05-05 2013-10-22 Florida Renewable Energy Corporation Fluid-based power generation system
JP4917690B1 (ja) * 2011-07-21 2012-04-18 博 加賀山 流水発電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369492U (ja) * 1989-11-13 1991-07-10
JP2000274342A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ito Eihiko 水流利用のチェーン駆動動力取り出し装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224183B2 (ja) * 1974-05-11 1977-06-29
IL46222A0 (en) * 1974-12-11 1975-03-13 Mossinsohn I Method of producing energy form waves and currents
JPS51116346U (ja) * 1975-03-18 1976-09-21
JPS5374647A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Kato Hiroshi Water mill with tideecurrent belt
JPS60142063A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Hideo Masubuchi 海流発電装置
JPS61244876A (ja) * 1985-04-20 1986-10-31 Tsuneo Kurachi 多段傘のロ−プ輪動力装置
WO2007031800A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Dimitrios Zikos Endless chain system producing electricity from currents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369492U (ja) * 1989-11-13 1991-07-10
JP2000274342A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ito Eihiko 水流利用のチェーン駆動動力取り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255886A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729840B2 (en) Hydroelectric powerplant
JP4817471B1 (ja) 水力発電装置
JP4022244B2 (ja) 水力発電装置
US20080303285A1 (en) Method and apparatus for hydroelectric power generation
JP2009519396A (ja) 潮力発電機
JP2009114936A (ja) 潮流発電装置
JP2009114937A (ja) 水力発電装置
JP4612650B2 (ja) パラシュート型発電装置及びその装置を用いた発電方法
JP6132088B2 (ja) 海流発電装置
JP2018505345A (ja) 海水の満ち潮と引き潮を利用した水力発電装置
CA2586063C (en) A hydroelectric powerplant
JP5702781B2 (ja) 波力潮汐発電プラントおよびその方法
JP2014134190A (ja) 反転羽根式水車
KR20060106853A (ko) 조력 발전 장치
CA2899946C (en) Endless belt energy converter
JP5409969B1 (ja) セール型風力・水力発電機
KR101454560B1 (ko) 수중 수력 발전장치
JP4917690B1 (ja) 流水発電装置
JP3993220B1 (ja) 発電用水車
JP5366382B2 (ja) 取水口の開度調整構造
JP6065162B1 (ja) 網場設備
WO2014112200A1 (ja) 下掛け水車
GB2457027A (en) Hydro-power system
Tsao et al. Cross-stream Active Mooring for Tidal Stream Power Systems
US10738755B1 (en) Hydrostatic pressure turbines and turbine runners therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees