JP4612586B2 - 極厚壁構造 - Google Patents

極厚壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4612586B2
JP4612586B2 JP2006155527A JP2006155527A JP4612586B2 JP 4612586 B2 JP4612586 B2 JP 4612586B2 JP 2006155527 A JP2006155527 A JP 2006155527A JP 2006155527 A JP2006155527 A JP 2006155527A JP 4612586 B2 JP4612586 B2 JP 4612586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick wall
concrete
wall structure
surface layer
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192010A (ja
Inventor
公一 中澤
裕 谷口
和浩 金田
弘之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006155527A priority Critical patent/JP4612586B2/ja
Publication of JP2007192010A publication Critical patent/JP2007192010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612586B2 publication Critical patent/JP4612586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、遮蔽性能を有すると共に、耐震設計上必要な耐力をコンクリートで担保する極厚壁構造に関する。
原子力発電施設、PET施設やRI施設等の放射線利用施設で、放射線を遮蔽する区画部分で用いられる遮蔽壁の厚さは、耐震設計上必要な耐力からよりも、放射線の遮蔽要求から決まる場合が多い。
一般に、鉄筋コンクリート構造耐震壁に配される壁筋量は、躯体断面積の0.25%以上とすることが通例として定められており、この通例が極厚壁にもそのまま適用されている(非特許文献1参照)。
日本建築学会編集著作「鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説−許容応力度設計法−」,社団法人日本建築学会,1999年,p.218−220
しかしながら、前述した耐震壁の最小鉄筋比0.25%は、一般的な建物の付帯ラーメンに囲まれた耐震壁を対象として設定された数値であり、放射線の遮蔽性能から厚さが定まるような極厚壁を想定したものではない。そのため、この数値をそのままこの種の極厚壁に適用すると、壁厚に比例して壁筋を増やすことになり、施工費用の上昇を招くという問題がある。
一方、本発明者らは、原子力発電施設、PET(陽電子放射断層撮影)施設やRI(放射線同位元素)施設等の放射線利用施設で放射線を遮蔽する区画部分で遮蔽壁や遮蔽スラブ等を有する建屋について解析的検討を行った。その結果、耐震設計上要求される壁本体の平均せん断応力度が、コンクリートの短期許容せん断応力度以下になるような壁体に対しては、壁筋が剛性や保有せん断耐力に及ぼす効果は小さく、ほとんど無筋にした場合でも必要な構造性能が得られるという結論を得た。
そこで、本発明は前記の問題を解決すべく案出されたものであって、極厚の板状部材の特性を考慮した合理的な設計思想に基づいて、コストの低減および施工性の向上を達成できる極厚壁構造の提供を課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、地震時水平力に対する平均せん断応力度が、打設するコンクリートの短期許容せん断応力度以下である極厚壁構造において、前記極厚壁の表層部にひび割れ分散帯を設けるとともに、前記表層部に挟まれる内部領域を無補強コンクリートにて構成し、前記ひび割れ分散帯に配される部材の断面積比は、前記極厚壁の0.25%未満であることを特徴とする極厚壁構造である。ここで地震時水平力とは、通り芯ごとの平面架構に対して、一次設計で想定しているベースシアから定まる水平力である。
すなわち、本発明は、遮蔽壁や遮蔽スラブ等の極厚壁構造では、荷重−変形性状や保有せん断耐力に及ぼす壁筋の効果は小さく、無筋でも必要な耐力が得られるという特性を活用している。言い換えると、コンクリートの乾燥や収縮によるひび割れが生じ易い壁の表層部において、主としてひび割れの拡幅を抑え、内部への進行を防止して耐久性を高めるためにひび割れ分散帯を設け、地震時水平力は内部のコンクリートだけで負担させるという、合理的な設計思想に基づいた構造である。また、外気に接する表層部に設けたひび割れ分散帯は、水や炭酸ガスなどの浸入を防いでコンクリートの中性化を遅らせるとともに、遮蔽性能も向上させることができる。
請求項2に係る極厚壁構造は、前記ひび割れ分散帯が、前記コンクリートよりもヤング係数の大きい材料で構成されることを特徴とする。
このような構成によれば、表層部にひび割れが発生しても、急に拡がることはなく、壁体としての剛性低下も最小限に留めることができる。
請求項3に係る極厚壁構造は、前記ひび割れ分散帯に配される部材は、鉄筋にて構成され、当該鉄筋の配筋量は、必要保有水平耐力状態において前記極厚壁が負担する水平力を前記鉄筋のみで保持できる量であることを特徴とする。ここで必要保有水平耐力とは、二次設計において、柱梁架構の想定する部位に塑性ヒンジが形成されてメカニズム状態に達した時の水平耐力を表す。
かかる極厚壁構造では、ひび割れ分散帯を構成する鉄筋だけでも、極厚壁に作用するメカニズム時の水平力を負担できるので、万一、終局時にコンクリートが損傷した場合でも、壁全体が破壊して耐力を失うことはなく、大地震に対しても高い安全率を確保できる。
請求項4に係る発明は、地震時水平力に対する平均せん断応力度が、打設するコンクリートの短期許容せん断応力度以下である極厚壁構造において、前記極厚壁の表層部にひび割れ分散帯を設けるとともに、前記表層部に挟まれる内部領域を無補強コンクリートにて構成し、前記ひび割れ分散帯は、前記表層部の表面から所定のかぶり厚さ以上離間した位置に配される横材と、該横材に接して前記内部領域側に配される縦材とで構成され、前記横材の断面積比は、前記縦材の断面積比よりも大きいことを特徴とする極厚壁構造である。
このように、横材を縦材よりも多く配することで、水平方向よりも発生しやすい鉛直方向のひび割れの拡大を効率的に防止することができる。
なお、前記請求項3を除く極厚壁構造では、ひび割れ分散帯に配される部材は、地震時せん断力を負担する必要がないので、定着長さが0でもよいが、各材の繋ぎ目にひび割れが集中するのを避けるために、最低限の定着を持つ重ね継手とする。通常、壁筋の重ね長さは、径の40倍で規定されているが、ここでは10倍程度の重ね長さで十分である。
本発明によれば、極厚の板状部材の特性を考慮した合理的な設計思想に基づいて、コストの低減および施工性の向上を達成できるといった優れた効果を発揮する。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る極厚壁構造を実施するための最良の形態を示した鉛直方向断面図、図2は本発明に係る極厚壁構造を実施するための最良の形態を示した水平方向断面図、図3は鉄筋コンクリート造建築物の構造計算フローである。
本実施の形態においては、かかる極厚壁構造を、原子力発電施設、PET(陽電子放射断層撮影)施設やRI(放射線同位元素)施設等の放射線利用施設で放射線を遮蔽する遮蔽壁として用いた場合を例に挙げて説明する。この遮蔽壁は、放射線の遮蔽性能を確保するために、例えば、1メートル〜3メートル程度のコンクリート厚が要求される極厚壁構造となる場合がある。なお、本発明に係る極厚壁構造は、前記のような遮蔽壁に限られるものではなく、例えば、核シェルターなどの遮蔽壁などのような、要求される構造強度から算出される壁厚よりも厚く形成されたコンクリート製の壁にも適用可能である。
図1および図2に示すように、極厚壁構造1は、必要耐力から算出される壁厚よりも厚く形成された極厚のコンクリート壁である。極厚壁構造1は、壁本体10の表層部11に配されたひび割れ分散帯20と、該表層部11に囲まれる内部領域12を無補強コンクリート13にて構成され、地震時水平力(例えば、一次設計で想定しているベースシアから定まる水平力)に対する平均せん断応力度が、打設するコンクリートの短期許容せん断応力度以下に制限されている。
表層部11とは、壁本体10の厚さ方向両側の、外気と接する部分で所定の厚さの部分をいう。表層部11は、例えば、200〜400mm程度の厚さt1であって、放射線を遮蔽する遮蔽壁14以外の通常の構造壁15(図2参照)の厚さt2と同等の厚さt1で構成されている。
表層部11には、構造壁15と同等の量の鉄筋がひび割れ分散帯20として、配筋されている。構造壁15における鉄筋量は、構造壁15に対する断面積比が、略0.25パーセントとなるように設定されている。すなわち、ひび割れ分散帯20の鉄筋量は、構造壁15の厚さt2と同等の厚さt1を有する表層部11に対する断面積比が、略0.25パーセントとなる。したがって、壁本体10の全体で見れば、ひび割れ分散帯20の断面積比は、0.25パーセント未満となる。
表層部11に配筋されるひび割れ分散帯20は、表層部11の表面から所定のかぶり厚さt3以上離間した位置に配される横材21と、この横材21に接して内部領域12側に配される縦材22とを有している。かぶり厚さt3は、耐火性および耐久性上の必要から構造部分の種別およびセメントと骨材の種別ごとに適宜(耐力壁では、通常30mm以上(建築基準法施行令第79条参照))定められている。横材21および縦材22は、ともに、コンクリートよりもヤング係数の大きい材質、例えば、鉄筋により構成されている。なお、横材21および縦材22は、コンクリートよりもヤング係数の大きいものであれば鉄筋に限られるものではなく、カーボン、アラミド、強化プラスチックなどから構成した棒材や撚り線材などを用いるようにしてもよい。
横材21は、壁本体10の表層部11の表面で、鉛直方向に所定の間隔をあけて複数配設されている。横材21は、鉛直方向に発生するひび割れを分散させて、その拡大を防止する役目を果たす。通常、コンクリート内の補強筋は、横筋が主たるせん断補強筋であるため、壁の表面側に、縦筋を配置するのが一般的であるが、本実施の形態では、横材21が主材であるので、壁本体10の表層部11の表面側に横材21を配置している。これは、壁本体10の自重を考慮すると、水平方向のひび割れは鉛直方向のひび割れよりも生じ難く、また壁本体10は、通常、階高よりも水平方向に長く、収縮量は水平方向が大きくなるため、鉛直方向のひび割れの方が入り易くなることを考慮したものである。
縦材22は、横材21の内部領域12側に、横材21と接して配置されており、水平方向に所定の間隔をあけて複数配設されている(図2参照)。縦材22は、その断面積比が横材21の断面積比よりも小さくなるように、配置されている。すなわち、本実施の形態におけるひび割れ分散帯20は、鉛直方向に発生するひび割れの拡大を防止することを主な目的としており、縦材22は、横材21を支持するのに必要な量を配筋すればよく、横材21よりも少ない配筋量で足りる。
横材21および縦材22とからなるひび割れ分散帯20の定着長L1(図2の部分拡大図参照)は、応力伝達に必要な主筋や耐力壁の鉄筋などに規定される定着長(建築基準法施行令第73条参照)よりも短く設定されている。これは、ひび割れ分散帯20は、コンクリートのひび割れの拡大防止用あるいは劣化防止用に配筋されているので、応力伝達が不要であり、理屈上は定着長さがゼロでもよいが、横材21または縦材22の繋ぎ目にひび割れが集中するのを避けるために、所定の定着長L1でひび割れ分散帯20(横材21および縦材22)を重ねるようになっている。すなわち、ひび割れ分散帯20は、応力伝達に必要な定着長は必要としないので、耐力壁などの鉄筋よりも短い定着長L1で足りる。本実施の形態では、この点に着目して、ひび割れ分散帯20の定着長L1が、鉄筋径の10倍以下(例えば、5倍程度)となるように構成している。
なお、ひび割れ分散帯20は、横材21および縦材22を工場などで予め打設したプレキャスト部材で構成し、型枠を兼用させることもできる。このような構成によれば、現場の所定の位置に建て方した後に内部にコンクリートを打設するだけで済み、型枠、配筋、脱型等の作業が省略されて、施工手間を大幅に低減することができる。
また、鉄筋からなる横材21および縦材22の配筋量は、建物の必要保有水平耐力状態において極厚壁が負担する水平力を前記鉄筋のみで保持できる量とすることもできる。ここで必要保有水平耐力とは、二次設計において、柱梁架構の想定する部位に塑性ヒンジが形成されてメカニズム状態に達した時の水平耐力を表す。このような構成によれば、ひび割れ分散帯20を構成する鉄筋だけでも、極厚壁に作用するメカニズム時の水平力を負担できるので、万一、終局時にコンクリートが損傷した場合でも、壁全体が破壊して耐力を失うことはなく、大地震に対しても高い安全率を確保できる。
無補強コンクリート13は、本実施の形態では、補強筋のないコンクリートにて構成されている。なお、コンクリート内に鉄筋が配されていても、その鉄筋が構造的上補強筋として機能するものでなければ、無補強コンクリート13に含まれる。
ところで、本発明は、所定の条件下では、壁筋の断面積比が0.25パーセント未満でも、必要な構造強度を確保できるという点と、コンクリートが極端に厚い場合は、剛性や保有せん断耐力等の構造性能に与える壁筋の効果は小さく、無筋でも必要な耐力が得られるという点に着目して、表層部11にひび割れ分散帯20を設けるとともに、内部領域を無補強コンクリート13で構成したことを大きな特徴とする。
ここでいう所定の条件下とは、「建築物の構造関係技術基準解説書(国土交通省住宅局建築指導課,日本建築主事会議,(財)日本建築センター編集,国土交通省建築研究所編集協力)」に記載された鉄筋コンクリート造建築物の構造計算フロー(図3参照)における計算ルート3によって構造設計を行った場合である。図3の太線矢印に示すように、計算ルート3は、建物の規模が2階建て以上で、延床面積が200m2で、かつ高さが60m未満の建物について適用される。この条件を満たすと、許容応力度計算による確認を行った後に、建築基準法施工令第82条の2および昭和55年建設省告示第1790号に定められた特定建築物に該当するかを判断する。その後、特定建築物である場合は、層間変形角が1/200以下であることが条件となる。そして、偏心率が15/100より大きい場合は、保有水平耐力を算出し、必要保有水平耐力以上であればよい。以上のように、計算ルート3で設計を行った場合には、せん断補強筋の断面積比が0.25パーセント以上必要であるといった規定はない。なお、図3の計算ルート1で構造設計できる物件は、計算ルート3によっても構造設計ができる。本発明を適用する場合には、計算ルート3で構造設計を行うようにする。
保有水平耐力の検討について説明する。ここで、壁厚が1200〜1700mmの極厚壁構造において、せん断補強筋の断面積比が0.25パーセント(最小鉄筋比)であるケース1と、せん断補強筋の断面積比が最小鉄筋比の略半分となる0.13パーセントであるケース2と、計算上無筋に近い、せん断補強筋の断面積比が最小鉄筋比の1/100となる0.0025パーセントであるケース3について、保有水平耐力の検討を行った。その結果、ケース1、ケース2およびケース3ともに、せん断力係数に大きな差は出ず、ケース3において、骨組みの一部に脆性的な破壊(一般壁のせん断破壊)を生じるときにおける保有水平耐力の余裕度(Qu/Qun)が1.71〜2.95となり、極厚壁構造においては、せん断補強筋を配筋しなくても、層全体としての保有水平耐力には、十分に余裕があることが分かった。
そして、ケース3の、各厚さ(1200mm、1300mm、1500mm、1700mm)の極厚壁構造において、下記の(1)式に示す壁せん断強度算定式「建築物の構造関係技術基準解説書(国土交通省住宅局建築指導課,日本建築主事会議,(財)日本建築センター編集,国土交通省建築研究所編集協力)」により、極厚壁個別の壁せん断耐力Qusを算定した。
Figure 0004612586
その結果、骨組みの一部に脆性的な破壊(一般壁のせん断破壊)を生じるときに極厚壁構造に作用するせん断力に対する、壁せん断耐力Qusの比は、2.3〜3.3倍となり、極厚壁構造は、十分な余裕を有することが分かった。
以上の結果より、本実施の形態のようにコンクリートが極端に厚い場合は、剛性や保有せん断耐力等において、壁筋の効果は小さく、ほとんど無筋でも必要な構造強度が得られることが分かる。すなわち、地震時設計せん断力に対する壁本体10の平均せん断応力度は、コンクリートの短期許容せん断力度よりも小さいこととなる。また、この場合、層間変形角も十分に小さく、変形の問題はなく、計算ルート3の要件を満たす構造設計を行うことができる。
本発明は、基本的に地震時水平力は内部のコンクリートだけで負担させるという設計思想に基づいて、コンクリートの乾燥や収縮によるひび割れが生じ易い壁の表層部11には、主としてひび割れの拡幅を抑え、内部への進行を防止して耐久性を高めるために、ひび割れ分散帯20を集中的に配して補強された壁構造である。
このように、前記計算ルート3によって構造設計を行うことによって、必要な性能に応じた合理的な配筋構造とすることができる。特に、本実施の形態の極厚壁構造1では、ほとんど無筋であっても必要な構造強度を得ることができるので、表層部11にひび割れの拡大防止用の必要最小限のひび割れ分散帯20を配筋するだけで済み、鉄筋量を大幅に低減することができる。
また、表層部11の表面側に横材21を設けるとともに、横材21に接して内部領域12側に縦材22を設けたことによって、壁本体10において発生しやすい鉛直方向のひび割れを分散してその拡大を効果的に防止することができる。これによって、極厚壁構造1の内部に水や炭酸ガスなどが浸入するのを防止できるとともに、コンクリートの中性化を遅らせ、構造的な欠陥が生じるのを防止でき、さらに遮蔽性能も向上させることができる。さらに、横材21の断面積比を、縦材22の断面積比よりも大きくすることで、鉛直方向のひび割れの拡大を効率的に防止できる。
さらに、ひび割れ分散帯20は、コンクリートよりもヤング係数の大きい材料で構成されているので、表層部11にひび割れが発生しても、ひび割れ分散帯20が破断することはなく、ひび割れの拡大を確実にすることが防止できる。
ひび割れ分散帯20の定着長L1を、その目的から主筋や耐力壁の鉄筋に規定される定着長よりも短くなるように構成することで、鉄筋量を減らして、施工費用を低減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
本発明に係る極厚壁構造を実施するための最良の形態を示した鉛直方向断面図である。 本発明に係る極厚壁構造を実施するための最良の形態を示した水平方向断面図である。 鉄筋コンクリート造建築物の構造計算フローである。
符号の説明
1 極厚壁構造
10 壁本体
11 表層部
12 内部領域
13 無補強コンクリート
20 ひび割れ分散帯
21 横材
22 縦材
t1 表層部の厚さ
t2 構造壁の厚さ
t3 かぶり厚さ
L1 定着長

Claims (4)

  1. 地震時水平力に対する平均せん断応力度が、打設するコンクリートの短期許容せん断応力度以下である極厚壁構造において、
    前記極厚壁の表層部にひび割れ分散帯を設けるとともに、前記表層部に挟まれる内部領域を無補強コンクリートにて構成し、
    前記ひび割れ分散帯に配される部材の断面積比は、前記極厚壁の0.25%未満である
    ことを特徴とする極厚壁構造。
  2. 前記ひび割れ分散帯は、前記コンクリートよりもヤング係数の大きい材料で構成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の極厚壁構造。
  3. 前記ひび割れ分散帯に配される部材は、鉄筋にて構成され、
    当該鉄筋の配筋量は、必要保有水平耐力状態において前記極厚壁が負担する水平力を前記鉄筋のみで保持できる量である
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の極厚壁構造。
  4. 地震時水平力に対する平均せん断応力度が、打設するコンクリートの短期許容せん断応力度以下である極厚壁構造において、
    前記極厚壁の表層部にひび割れ分散帯を設けるとともに、前記表層部に挟まれる内部領域を無補強コンクリートにて構成し、
    前記ひび割れ分散帯は、前記表層部の表面から所定のかぶり厚さ以上離間した位置に配される横材と、該横材に接して前記内部領域側に配される縦材とで構成され、
    前記横材の断面積比は、前記縦材の断面積比よりも大きい
    ことを特徴とする極厚壁構造。
JP2006155527A 2005-12-22 2006-06-05 極厚壁構造 Expired - Fee Related JP4612586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155527A JP4612586B2 (ja) 2005-12-22 2006-06-05 極厚壁構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370111 2005-12-22
JP2006155527A JP4612586B2 (ja) 2005-12-22 2006-06-05 極厚壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192010A JP2007192010A (ja) 2007-08-02
JP4612586B2 true JP4612586B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38447920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155527A Expired - Fee Related JP4612586B2 (ja) 2005-12-22 2006-06-05 極厚壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108986948B (zh) * 2018-07-18 2020-01-17 河南灿坤量子科技有限公司 一种光子多能量辐照加工能量舱的设计制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228544A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 鹿島建設株式会社 原子炉建屋における壁体の構築方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228544A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 鹿島建設株式会社 原子炉建屋における壁体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192010A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767677B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성기둥구조
US11795681B2 (en) Structural frame for a building and method of constructing the same
US20100107520A1 (en) Structural shearwall
JP2010047910A (ja) 合成梁、合成梁施工方法、及び耐火建築物
JP2011094335A (ja) 床スラブの構築方法
JP2016204925A (ja) プレストレストコンクリート床版
JP2016160617A (ja) 複合梁及びこれを構成するPCa複合梁部材並びに複合ラーメン構造
KR101139761B1 (ko) 건축물용 보강 벽
KR100698608B1 (ko) 큰 스판을 위한 그리드형 평편 하면을 갖는 이중 프리스트레스트 지붕-천장 구조물
ES2368048A1 (es) Placa alveolar antisísmica.
JP6633362B2 (ja) 鉄骨コンクリート架構の補強構造
JP4612586B2 (ja) 極厚壁構造
JP5368656B1 (ja) 複合構造梁
KR20130075995A (ko) 횡방향 보강재, 이를 갖는 합성 콘크리트 기둥구조물 그리고 그 시공방법
US8590230B2 (en) Prestressed slab element
KR101181160B1 (ko) 프리스트레싱을 원활히 하기 위한 긴장 및 정착 구조를 갖는 프리스트레스트 프리캐스트 콘크리트 보
JP5384603B2 (ja) コンクリート構造体
RU2197578C2 (ru) Конструктивная система многоэтажного здания и способ его возведения (варианты)
Jain et al. Proposed draft provisions and commentary on ductile detailing of RC structures subjected to seismic forces
Shah et al. Design example of a six storey building
JP6513754B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造
JP7155488B2 (ja) 構造物耐震補強構造
JP4661709B2 (ja) 版状構造体、これを用いたトンネル用セグメント、床版及び鉄筋コンクリート橋脚
JP2009144500A (ja) 最上層の柱梁接合部のせん断補強構造
KR101858557B1 (ko) 다중 x형 보강철근체가 구비된 철근콘크리트 기둥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees