JP4612370B2 - 位置調節機構 - Google Patents

位置調節機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4612370B2
JP4612370B2 JP2004263910A JP2004263910A JP4612370B2 JP 4612370 B2 JP4612370 B2 JP 4612370B2 JP 2004263910 A JP2004263910 A JP 2004263910A JP 2004263910 A JP2004263910 A JP 2004263910A JP 4612370 B2 JP4612370 B2 JP 4612370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
base
screw
screw hole
fine adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078857A (ja
Inventor
勇 藁品
俊樹 越
喜彦 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2004263910A priority Critical patent/JP4612370B2/ja
Publication of JP2006078857A publication Critical patent/JP2006078857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612370B2 publication Critical patent/JP4612370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば光学素子の光軸調節など、微細な位置を調節するための位置調節機構に関するものである。
光学手段の光軸の上下方向の角度及び高さの調節を行うための機構として、例えば特許文献1に開示された光ビーム露光装置の光学手段支持台がある。この光学手段支持台は弾性材料で形成されており、対向する端面からそれぞれ光軸の長手方向に沿う方向から切り込まれた互い違いに配置された一対のすり割りと、すり割りの間隔を拡縮させる拡縮手段(4本のねじ)とを有するものである。
特開平4−242206号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明には次のような問題点がある。(1)角度を変化させる構造なので、高さ方向の調節可能範囲が小さい。(2)高さを大きく変化させようとすると時間がかかる。(3)調節用の4本のねじが同じ方向を向いているので、そのうちの1本を変化させると他の3本に影響を与えてしまうため、微少な調節が困難である。
本発明が解決しようとする課題は、単純な構成で、調節可能範囲が広く、微少な調節作業が容易な位置調節機構を提供することである。
課題を解決するための手段は、基体と、この基体に対して位置決め固定される可動体とを有する位置調節機構において、次の構成を有する位置調節機構である。
(1)可撓性を有するピンが基体または可動体の表面に垂直に立てられて固定されている。
(2)可動体はピンを介して基体と連結している。
(3)可動体とピンとの間、および基体とピンとの間、のいずれかにおいて互いに摺動可能である。
(4)基体と可動体との間には予圧バネが配置されており、上記(3)の摺動方向に力を及ぼす。
(5)基体を貫通して形成されたネジ孔と、可動体に形成されたネジ孔とを有するとともに、当該基体のネジ孔と当該可動体のネジ孔にねじ込まれることにより可動体を基体に結合する粗調節ネジを有する。
(6)粗調節ネジに対し回転操作を加えることにより、予圧バネに抗して基体と可動体との間の距離を調節可能である。
(7)可動体を貫通して形成されたネジ孔を有するとともに、当該ネジ孔にねじ込まれる第一微調節ネジを有する。
(8)第一微調節ネジに対し回転操作を加えることにより、上記(3)の摺動方向の、基体と可動体との距離、を微調節可能である。
(9)基体上に固定されて設けられた調節用ブロックと、当該調節用ブロックを貫通して形成されたネジ孔と、当該ネジ孔にねじ込まれる第二微調節ネジとを有する。
(10)第二微調節ネジに対し回転操作を加えることにより、上記(3)の摺動方向に対して垂直な方向に可動体を押すことが可能である。
さらなる発明は、上記基体および可動体にはそれぞれ光学素子が搭載されており、これらの光学素子の光学的な位置関係を調節することを特徴とするものである。
さらなる発明は、上記可撓性を有するピンとしてスプリングピンを用いることを特徴とするものである。
さらなる発明は、上記予圧バネとして波板ばねを用いることを特徴とするものである
さらなる発明は、上記第一および第二微調節ネジのねじピッチは上記粗調節ネジのねじピッチよりも細かいものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、予圧バネと粗調節ネジとの協働によって可動体位置の広い調節範囲を実現しており、可撓性を有するピンと第一及び第二微調節ネジとの協働によって微少な調節作業を容易なものとしている。
本発明の位置調節機構の使用状態を表す斜視図(図1)及びその分解斜視図(図2)を参照して、本発明の実施例を説明する。以下の説明において、特記されない構成要素は剛体とみなす。また、図中に示す直交三軸X,Y,Z方向のうちZ方向を上方向、Y方向を横方向と表記する。「上」、「下」、「水平」等、重力方向を基準として規定された用語を使用するが、これは説明の便宜を図るためであり、本発明の位置調節機構を実施するにあたって重力方向による制限はない。
まず、実施例の概要を述べる。平板状の基板1の一端付近に受光素子固定体2が固定されており、この受光素子固定体2に回路基板を介して受光素子3が固定されている。基板1の他端付近には可動体4が配置されており、この可動体4には発光素子5が固定されている。すなわち、受光素子3と発光素子5とが同一光軸上に対向して配置されている。この実施例では、受光素子3と発光素子5との光軸のずれを無くすために、受光素子3を固定したまま発光素子5の位置を微調節できるようにしている。
次に、発光素子5の位置を微調節するための構成について説明する。可動体4は端面視凸形状をなしている。すなわち、水平な平板部分(水平部分)4aの中央に垂直な平板部分(垂直部分)4bを設けた形状をなしている。垂直部分4bには発光素子5が回路基板を介して固定されている。水平部分4aの裏面、すなわち垂直部分4bが設けられた面とは反対の面、の中央にネジ穴9が設けられている。垂直部分4bによって隔てられた水平部分4aの一方には二つの貫通孔6,6’が設けられている。水平部分4bの他方に設けられた二つ貫通ネジ孔7,7’には第一微調節ネジ8,8’がそれぞれねじ込まれており、これらの先端部分が水平部分4aの裏面から突出できる。この第一微調節ネジ8,8’は上側から回転操作されることによって、水平部分4aの裏面からの先端部分突出量を調節可能である。なお、この実施例においては、第一微調節ネジ8,8’として、一般にイモねじと呼ばれる無頭のねじが用いられている。
投光素子5と受光素子3とを結ぶ光軸を基板1の表面に投影した仮想線を想定すると、基板1の他端付近において、仮想線をまたいで二本のピン10,10’が基板1の表面に垂直に植え付けられている。すなわち、基板1に穿たれた二つの穴にピン10,10’の一端が圧入固定されている。これらのピン10,10’としては、例えば日本工業規格JISB2808に規定されたスプリングピンが用いられる。スプリングピンは薄い鋼板を丸めて管状に形成した弾性部材であり、軸のたわみ方向のみならず直径方向にも弾性変形可能である。これらのピン10,10’は可動体4の貫通孔6,6’にそれぞれ摺動自在にはめ込まれる。すなわち、可動体4はピン10,10’に案内されて上下方向(Z方向)に摺動する。
また、基板1の他端付近の上記仮想線上に、貫通ネジ孔11及びこれに適合する粗調節ネジ12が設けられている。図2においては、粗調節ネジ12が基板1の裏面から貫通ネジ孔11にねじこまれて基板1を貫通し、その先端が基板1の表面に突出している。このように基板1の表面に突出した粗調節ネジ12の先端は可動体4のネジ穴9にねじ込まれて、可動体4を基板1に結合する。粗調節ネジ12は基板1の裏面、すなわち可動体4が配置された面とは反対の面、から回転操作される。粗調節ネジ12の周囲には環状の予圧バネ13が配置されている。この予圧バネ13としては、例えば波板ばねが用いられる。その中でもスクロウエイブばね(scrowave spring)と呼ばれる複数回巻き付け形成した波板バネが適している。もちろん、コイルばね等の他形式のばねを予圧バネ13として用いることもできる。この予圧バネ13は基板1と可動体4との間に挟まれており、粗調節ネジ12の先端が可動体4のネジ穴9にねじ込まれた状態において、常に圧縮されている。すなわち、予圧バネ13は基板1と可動体4とを引き離すように両者に力を及ぼしている。予圧バネ13と引きねじとして機能する粗調節ネジ12との協働により、粗調節ネジ12の回転操作に応じて、可動体4の上下方向の変位を調節可能としている。
基板1の他端付近には、直方体形状の調節用ブロック14が、ピン10,10’の近傍に、上記仮想線と平行に固定されている。調節用ブロック14には横方向に貫通ネジ孔15が設けられており、この貫通ネジ孔15に第二微調節ネジ16がねじ込まれており、その先端部分が調節用ブロック14の側面(図中手前側)からわずかに突出している。この第二微調節ネジ16はブロック14の裏側面(図中向こう側)から回転操作されることによって、その先端部分突出量を調節可能である。なお、第一微調節ネジ8,8’および第二微調節ネジ16のねじのピッチは、粗調節ネジ12のねじのピッチよりも細かい。
次に、本発明の実施例を用いた位置調節方法を述べる。この実施例では投光素子5と受光素子3との光軸を一致させるために投光素子5の位置調節を行う。両者の光軸が一致したときに受光素子3の受光状態が最良になるので、受光素子3の受光状態を観察しながら位置調節を行うことで両者の光軸の一致具合を確認する。
最初に、第一微調節ネジ8,8’の先端が可動体4の内部に位置するように、すなわち面から突出しないように、調節しておく。同様に、第二微調節ネジ16の先端が調節用ブロック14の内部に位置するように調節しておく。次に、粗調節ネジ12を回転させて投光素子5の上下方向の大体の位置を決める。粗調節ネジ12を右回転させると可動体4は予圧バネ13を圧縮しつつ下方へ移動し、左回転させると可動体4は予圧バネ13の付勢力によって上方へ移動する。このとき、可動体4の貫通孔6,6’に対して、ピン10,10’が摺動しつつ案内するので、可動体4は傾くことなく上下方向のみに変位する。
受光素子3の受光状態が最良に近くなったら、第一微調節ネジ8,8’を回転させて可動体4から突出させ、それぞれの先端を基板1の表面に当接させる。第一微調節ネジ8,8’が基板1を押すと、貫通孔6,6’の下縁が支点となってピン10,10’がわずかに弾性変形(曲げ変形)し、可動体4の基板1に対する仰角(図中θ)を微妙に変化させることができる。この操作によって、さらに受光素子3の受光状態が良くなるように調節する。
第二微調節ネジ16を回転させて調節用ブロック14から突出させ、その先端を可動体4の側面に当接させる。第二微調節ネジ16が可動体4を横方向に押すと、基板1と貫通孔6,6’とによってせん断力を受けたピン10,10’がわずかに弾性変形(直径方向につぶれ変形)し、可動体4の横方向の位置を微妙に変化させることができる。この操作によって、さらに受光素子3の受光状態が良くなるように調節する。
上述の実施例では、基体として板状の基板1を用いたが、板状に限らずどのような形状のものであっても期体として用いることができる。また、ピン10,10’を基板1に固定し、可動体4との間で摺動可能な構成としたが、これらを逆にしても構わない。すなわち、ピン10,10’を可動体4に固定し、基板1との間で摺動可能な構成としてもよい。
本発明の位置調節機構の使用状態を表す斜視図である。 本発明の位置調節機構の分解状態を表す斜視図である。
符号の説明
1 基板
2 受光素子固定体
3 受光素子
4 可動体
4a 水平部分
4b 垂直部分
5 発光素子
6,6’ 貫通孔
7,7’ 貫通ネジ孔
8,8’ 第一微調節ネジ
9 ネジ穴
10,10’ ピン
11 貫通ネジ孔
12 粗調節ネジ
13 予圧バネ
14 調節用ブロック
15 貫通ネジ孔
16 第二微調節ネジ

Claims (5)

  1. 基体と、この基体に対して位置決め固定される可動体とを有する位置調節機構において、次の構成を有する位置調節機構
    (1)可撓性を有するピンが基体または可動体の表面に垂直に立てられて固定されている。
    (2)可動体はピンを介して基体と連結している。
    (3)可動体とピンとの間、および基体とピンとの間、のいずれかにおいて互いに摺動可能である。
    (4)基体と可動体との間には予圧バネが配置されており、上記(3)の摺動方向に力を及ぼす。
    (5)基体を貫通して形成されたネジ孔と、可動体に形成されたネジ孔とを有するとともに、当該基体のネジ孔と当該可動体のネジ孔にねじ込まれることにより可動体を基体に結合する粗調節ネジを有する。
    (6)粗調節ネジに対し回転操作を加えることにより、予圧バネに抗して基体と可動体との間の距離を調節可能である。
    (7)可動体を貫通して形成されたネジ孔を有するとともに、当該ネジ孔にねじ込まれる第一微調節ネジを有する。
    (8)第一微調節ネジに対し回転操作を加えることにより、上記(3)の摺動方向の、基体と可動体との距離、を微調節可能である。
    (9)基体上に固定されて設けられた調節用ブロックと、当該調節用ブロックを貫通して形成されたネジ孔と、当該ネジ孔にねじ込まれる第二微調節ネジとを有する。
    (10)第二微調節ネジに対し回転操作を加えることにより、上記(3)の摺動方向に対して垂直な方向に可動体を押すことが可能である。
  2. 上記基体および可動体にはそれぞれ光学素子が搭載されており、これらの光学素子の光学的な位置関係を調節することを特徴とする請求項1の位置調節機構。
  3. 上記可撓性を有するピンとしてスプリングピンを用いることを特徴とする請求項1の位置調節機構。
  4. 上記予圧バネとして波板ばねを用いることを特徴とする請求項1の位置調節機構。
  5. 上記第一および第二微調節ネジのねじピッチは上記粗調節ネジのねじピッチよりも細かいものであることを特徴とする請求項1の位置調節機構。

JP2004263910A 2004-09-10 2004-09-10 位置調節機構 Expired - Fee Related JP4612370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263910A JP4612370B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 位置調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263910A JP4612370B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 位置調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078857A JP2006078857A (ja) 2006-03-23
JP4612370B2 true JP4612370B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36158348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263910A Expired - Fee Related JP4612370B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 位置調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612370B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076234U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社島津製作所 回折格子取付け装置
JPS62205305A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査装置のレ−ザダイオ−ド保持構造
JPH01133012A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Canon Inc 光検出素子位置決め機構
JPH04242206A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム露光装置の光学手段支持台
JPH06502935A (ja) * 1991-09-24 1994-03-31 イーストマン・コダック・カンパニー 円柱レンズ用の調整可能なマウント
JPH10206713A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hoya Corp 光学素子支持台

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076234U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社島津製作所 回折格子取付け装置
JPS62205305A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査装置のレ−ザダイオ−ド保持構造
JPH01133012A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Canon Inc 光検出素子位置決め機構
JPH04242206A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム露光装置の光学手段支持台
JPH06502935A (ja) * 1991-09-24 1994-03-31 イーストマン・コダック・カンパニー 円柱レンズ用の調整可能なマウント
JPH10206713A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hoya Corp 光学素子支持台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078857A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2951481B1 (en) Optical post mount system
US9033327B2 (en) Adjustment mechanism
US10247902B2 (en) Motor and apparatus using the same
US8128234B2 (en) Position adjustment device for integration rod
US10804820B2 (en) Motor and apparatus using the same
EP0726479A2 (de) Kippspiegelanordnung
US7732985B2 (en) Micro stage using piezoelectric element
JP4526414B2 (ja) レーザーラインユニットおよびレーザー墨出し器
JP4612370B2 (ja) 位置調節機構
GB2487761A (en) Sliding supports
JPS6254210A (ja) 角度調整装置
JP3873723B2 (ja) レーザー墨出し装置
JP2004361589A (ja) ミラーの調整機構及びミラーの調整保持方法
JP2009244129A (ja) 緩衝装置
US7287335B2 (en) Archery-sight
JPH0232602B2 (ja)
JPH11141643A (ja) 直進カム装置
CN112497101B (zh) 精确定位复位支承机构
JP4050731B2 (ja) アーチェリー用照準器
US10054975B2 (en) Remote control device movable structure
CN209979911U (zh) 一种光学系统间隙调整结构
CN110098449B (zh) 滑片支撑装置
US11441726B2 (en) Connection assembly and robot having the same
JP2007315746A (ja) アーチェリー用照準器
JPS59177988A (ja) 半導体レ−ザの取付調節機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees