JP4609528B2 - Document management apparatus and document management program - Google Patents

Document management apparatus and document management program Download PDF

Info

Publication number
JP4609528B2
JP4609528B2 JP2008149075A JP2008149075A JP4609528B2 JP 4609528 B2 JP4609528 B2 JP 4609528B2 JP 2008149075 A JP2008149075 A JP 2008149075A JP 2008149075 A JP2008149075 A JP 2008149075A JP 4609528 B2 JP4609528 B2 JP 4609528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcut
document
box
identification information
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149075A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008299856A (en
Inventor
篤 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008149075A priority Critical patent/JP4609528B2/en
Publication of JP2008299856A publication Critical patent/JP2008299856A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4609528B2 publication Critical patent/JP4609528B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等に適用され、文書(画像データを含む)を区分けして記憶可能なボックス機能を有する文書管理装置及び文書管理プログラムに関する。   The present invention relates to a document management apparatus and a document management program which are applied to an image forming apparatus or the like and have a box function capable of sorting and storing documents (including image data).

近年の画像形成装置は、受信したプリントデータやファクシミリデータを直ちにプリント出力する機能に加えて、ハードディスク等の記憶装置に電子データを一旦記憶し、ユーザの希望のタイミングでプリント出力する機能を有している。   In recent years, in addition to the function of printing out received print data and facsimile data immediately, image forming apparatuses have a function of temporarily storing electronic data in a storage device such as a hard disk and printing out it at a timing desired by the user. ing.

さらに、前記電子データを、ユーザ毎にあるいはグループ毎に、「ボックス」と称される区分けされた記憶領域に記憶する画像形成装置もある。   Furthermore, there is an image forming apparatus that stores the electronic data in a divided storage area called “box” for each user or for each group.

こうしたボックスに関する技術としては、受信したファクシミリ情報を区分する工程を備え、受信したファクシミリ情報を、該情報から認識した宛先ごとに分割された宛先専用ボックスに振り分けるファクシミリ装置が開示されている(特許文献1)。   As a technique related to such a box, there is disclosed a facsimile apparatus that includes a step of sorting received facsimile information, and distributes the received facsimile information to destination dedicated boxes divided for each destination recognized from the information (Patent Document). 1).

また、親展文書を受信すると、親展先ユーザの個人ボックスにその親展文書を格納するとともに、自身のWebサーバにこの親展文書の記憶先を登録し、その後、親展先ユーザに親展文書を受信したことを電子メールで通知し、これを受けた親展先ユーザが、パーソナルコンピュータから該ファクシミリ装置にアクセスし、ID、パスワードを入力すると、親展文書へのリンク先を通知し、これを用いて親展文書の閲覧を行うことができるファクシミリ装置が開示されている(特許文献2)。   In addition, when a confidential document is received, the confidential document is stored in the personal box of the confidential user, and the storage destination of the confidential document is registered in its own Web server, and then the confidential document is received by the confidential user. When a confidential user who has received the access accesses the facsimile apparatus from a personal computer and enters an ID and password, the link destination to the confidential document is notified and the confidential document A facsimile apparatus capable of browsing is disclosed (Patent Document 2).

また、このようなボックスの技術を備えた画像形成装置として、さらに、パスワード等により特定のユーザ、もしくはグループに対してのみアクセスを許可するよう保護された、いわゆる「プライベートボックス」を備えた画像形成装置もある。また、ユーザの使い勝手を考慮し、プライベートボックスと、アクセスに制限を設けない、いわゆる「パブリックボックス」の2種類を同時に備えたものもある。
特開平11−196206号公報 特開平11−239238号公報
In addition, as an image forming apparatus equipped with such a box technology, an image forming apparatus is further provided with a so-called “private box” that is protected so as to allow access only to a specific user or group by a password or the like There is also a device. In consideration of user convenience, there are also two types that have a private box and a so-called “public box” that does not restrict access.
JP 11-196206 A JP 11-239238 A

ところが、前述したような画像形成装置のボックス機能を使用する場合、不特定多数の人にはアクセスさせたくないが、特定の数名で文書を共有したい場合がある。このとき、該文書をパブリックボックスに入れたのでは不特定多数の人がアクセスできてしまい、かといってプライベートボックスに入れたのでは、そのボックスヘのアクセスを許可されたユーザしかアクセスできない。   However, when the box function of the image forming apparatus as described above is used, there are cases where it is not desired for an unspecified number of people to access, but a specific number of people want to share a document. At this time, if the document is put in a public box, an unspecified number of people can access it. If it is put in a private box, only a user who is permitted to access the box can access it.

プライベートボックスをグループのボックスとすることも可能ではあるが、共有したい数名、というのはその時々で変化することがあるため、その都度、プライベートボックスを作成したり、プライベートボックスのパスワードを変更したりするのは著しく使い勝手が悪い、という問題がある。   Although it is possible to make a private box as a group box, the number of people you want to share may change from time to time, so you can create a private box or change the password of the private box each time. There is a problem that it is extremely inconvenient to use.

また、共有するすべてのユーザのプライベートボックスに文書のコピーを蓄積することで、該文書を共有することも可能ではあるが、この場合には多くの記憶領域を必要とする、という問題がある。   Further, it is possible to share a document by storing a copy of the document in the private boxes of all users to share, but in this case, there is a problem that a large storage area is required.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像形成装置等においてボックス機能を使用するとき、使い勝手を損なわず、かつ多くの記憶領域を必要とすることなく、特定の複数名で文書を共有できる文書管理装置及び文書管理プログラムの提供を課題とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when a box function is used in an image forming apparatus or the like, a document with a plurality of specific names is used without impairing usability and without requiring a large storage area. It is an object to provide a document management apparatus and a document management program that can share the document.

上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)区分けされた記憶領域であるボックスのうちの第1のボックスに蓄積された文書を共有化するための共有化要求を受信する共有化要求受信手段と、前記共有化要求がなされた文書を共有するために用いる第2のボックスを指定するボックス情報を受信するボックス情報受信手段と、前記第1のボックスに蓄積された文書を共有させる複数のユーザの識別情報を受信する共有ユーザ情報受信手段と、前記ボックス情報受信手段により受信したボックス情報で指定される第2のボックスに、前記第1のボックスに蓄積された文書へのリンク情報と文書を共有させる全てのユーザの識別情報とを記述したショートカットを作成するショートカット作成手段と、前記ショートカット作成手段により作成されたショートカットにアクセスするにあたって入力されたユーザ識別情報が、前記ショートカットに記述されているユーザ識別情報のいずれかと一致するかどうかにより、前記ショートカットへのアクセスの可否を判定するユーザ認証手段と、前記ユーザ認証手段によりアクセス可と認められた場合に限って、前記ショートカットヘのアクセスを、該ショートカットに記述されたリンク先である前記文書へのアクセスに置き換えて処理するリンク手段と、を備えたことを特徴とする文書管理装置。
(2)前記ユーザ識別情報は、ユーザ名およぴパスワードである前項1に記載の文書管理装置。
(3)前記ショートカット作成手段によリショートカットが作成されたとき、前記ショートカットに記述された各ユーザ識別情報に関係付けられた通知宛先にその旨を通知するショートカット作成通知手段をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(4)前記ショートカット作成手段によるショートカット作成後の経過時間を計時する計時手段と、前記計時手段により計時した経過時間が所定時間に到達したショートカットを削除する第1のショートカット削除手段と、をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(5)前記第1のボックスに蓄積されている共有文書を削除する共有文書削除手段と、前記共有文書削除手段による共有文書の削除に連動して、該文書へのリンク情報を記述したすべてのショートカットを削除する第2のショートカット削除手段と、をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(6)前記ショートカット作成手段により作成されたショートカットへのアクセス回数を前記ユーザ識別情報毎に計数するアクセス回数計数手段と、前記アクセス回数計数手段により計数されたアクセス回数が所定回数に到達したユーザ識別情報のユーザに対して、ショートカットへのアクセスを禁止するアクセス回数制限手段と、をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(7)前記ユーザ識別情報の各々に対して実行可能な機能を設定する機能設定手段と、前記機能設定手段により設定された範囲内でのみ、前記ショートカットに対して前記ユーザ識別情報毎に実行できる機能を認める機能制限手段と、をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(8)前記ショートカット作成手段により作成したショートカットへの前記ユーザ識別情報別のアクセスの履歴を記録するアクセス履歴記録手段をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(9)前記共有文書へのリンク情報を記述したショートカットが、前記ユーザ識別情報で示されるすべてのユーザによりアクセスされたとき、前記第1のボックスに関係付けられた通知宛先にその旨を通知するアクセス完了通知手段をさらに備えている前項1に記載の文書管理装置。
(10)記憶手段の区分けされた記憶領域であるボックスのうちの第1のボックスに蓄積された文書を共有化するための共有化要求を、受信手段に受信させるステップと、前記共有化要求がなされた文書を共有するために用いる第2のボックスを指定するボックス情報を、受信手段に受信させるステップと、前記第1のボックスに蓄積された文書を共有させる複数のユーザの識別情報を、受信手段に受信させるステップと、前記受信されたボックス情報で指定される第2のボックスに、前記第1のボックスに蓄積された文書へのリンク情報と文書を共有させる全てのユーザの識別情報とを記述したショートカットを作成するショートカット作成ステップと、前記作成されたショートカットにアクセスするにあたって入力されたユーザ識別情報が、前記ショートカットに記述されているユーザ識別情報のいずれかと一致するかどうかにより、前記ショートカットへのアクセスの可否を判定するステップと、前記判定によりアクセス可と認められた場合に限って、前記ショートカットヘのアクセスを、該ショートカットに記述されたリンク先である前記共有文書へのアクセスに置き換えて処理するステップと、を文書管理装置のコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
(11)前記ユーザ識別情報は、ユーザ名およぴパスワードである前項10に記載の文書管理プログラム。
(12)前記ショートカット作成ステップによリショートカットが作成されたとき、前記ショートカットに記述された各ユーザ識別情報に関係付けられた通知宛先にその旨を通知するショートカット作成通知ステップを、さらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(13)前記ショートカット作成ステップによるショートカット作成後の経過時間を計時する計時ステップと、前記計時ステップにより計時した経過時間が所定時間に到達したショートカットを削除する第1のショートカット削除ステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(14)前記第1のボックスに蓄積されている共有文書を削除する共有文書削除ステップと、前記共有文書削除ステップによる共有文書の削除に連動して、該文書へのリンク情報を記述したすべてのショートカットを削除する第2のショートカット削除ステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(15)前記ショートカット作成ステップにより作成されたショートカットへのアクセス回数を前記ユーザ識別情報毎に計数するアクセス回数計数ステップと、前記アクセス回数計数ステップにより計数されたアクセス回数が所定回数に到達したユーザ識別情報のユーザに対して、ショートカットへのアクセスを禁止するアクセス回数制限ステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(16)前記ユーザ識別情報の各々に対して実行可能な機能を設定する機能設定ステップと、前記機能設定ステップにより設定された範囲内でのみ、前記ショートカットに対して前記ユーザ識別情報毎に実行できる機能を認める機能制限ステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(17)前記ショートカット作成ステップにより作成したショートカットへの前記ユーザ識別情報別のアクセスの履歴を記録するアクセス履歴記録ステップをさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
(18)前記共有文書へのリンク情報を記述したショートカットが、前記ユーザ識別情報で示されるすべてのユーザによりアクセスされたとき、前記第1のボックスに関係付けられた通知宛先にその旨を通知するアクセス完了通知ステップをさらにコンピュータに実行させる前項10に記載の文書管理プログラム。
The above problem is solved by the following means.
(1) Sharing request receiving means for receiving a sharing request for sharing a document stored in a first box among the boxes that are the divided storage areas, and the document for which the sharing request has been made Box information receiving means for receiving box information for designating a second box used for sharing a document, and shared user information reception for receiving identification information of a plurality of users for sharing documents stored in the first box And link information to the document stored in the first box and identification information of all users who share the document in the second box specified by the box information received by the box information receiving unit. Shortcut creation means for creating the described shortcut, and access to the shortcut created by the shortcut creation means. User authentication means for determining whether or not to allow access to the shortcut depending on whether or not the user identification information input in this manner matches any of the user identification information described in the shortcut, and access by the user authentication means And a linking unit that processes the access to the shortcut by replacing it with the access to the document that is the link destination described in the shortcut only when it is permitted. Management device.
(2) The document management apparatus according to (1), wherein the user identification information is a user name and a password.
(3) The preceding paragraph further comprising shortcut creation notification means for notifying a notification destination associated with each user identification information described in the shortcut when a shortcut is created by the shortcut creation means The document management apparatus according to 1.
(4) Timekeeping means for timing the elapsed time after the shortcut creation by the shortcut creation means, and first shortcut deletion means for deleting the shortcut whose elapsed time measured by the timekeeping means has reached a predetermined time is further provided. 2. The document management apparatus according to item 1 above.
(5) A shared document deleting unit that deletes the shared document stored in the first box, and all of the link information to the document described in conjunction with the deletion of the shared document by the shared document deleting unit 2. The document management apparatus according to item 1, further comprising second shortcut deletion means for deleting a shortcut.
(6) Access count counting means for counting the number of accesses to the shortcut created by the shortcut creation means for each user identification information, and user identification when the access count counted by the access count counting means reaches a predetermined number 2. The document management apparatus according to item 1, further comprising an access frequency limiting unit that prohibits an information user from accessing a shortcut.
(7) Function setting means for setting an executable function for each of the user identification information, and can be executed for each user identification information for the shortcut only within a range set by the function setting means. 2. The document management apparatus according to item 1, further comprising function restriction means for recognizing the function.
(8) The document management apparatus according to (1), further comprising an access history recording unit that records a history of access for each user identification information to the shortcut created by the shortcut creation unit.
(9) When the shortcut describing the link information to the shared document is accessed by all the users indicated by the user identification information, the fact is notified to the notification destination associated with the first box. 2. The document management apparatus according to item 1, further comprising access completion notification means.
(10) causing the receiving means to receive a sharing request for sharing a document stored in a first box among the boxes that are storage areas into which the storage means is divided; and Receiving the box information specifying the second box used for sharing the document made, and receiving the identification information of a plurality of users sharing the document stored in the first box; A step of receiving means, and in a second box specified by the received box information, link information to the document stored in the first box and identification information of all users to share the document. Shortcut creation step for creating the described shortcut, and user identification information input to access the created shortcut Determining whether to allow access to the shortcut depending on whether it matches any of the user identification information described in the shortcut, and only if the access is permitted by the determination. A document management program for causing a computer of the document management apparatus to execute a process of replacing the access to the shared document that is the link destination described in the shortcut.
(11) The document management program according to item 10 above, wherein the user identification information is a user name and a password.
(12) When a shortcut is created by the shortcut creation step, a shortcut creation notification step for notifying the notification destination associated with each user identification information described in the shortcut to that effect is further executed on the computer 11. The document management program according to item 10 above.
(13) A computer further comprising: a time measuring step for measuring an elapsed time after the shortcut is created in the shortcut creating step; and a first shortcut deleting step for deleting a shortcut in which the elapsed time measured in the time measuring step has reached a predetermined time. 11. The document management program according to item 10, which is executed by
(14) a shared document deletion step of deleting the shared document stored in the first box, and all of the link information to the document described in conjunction with the deletion of the shared document by the shared document deletion step 11. The document management program according to item 10 above, further causing the computer to execute a second shortcut deletion step of deleting the shortcut.
(15) An access count counting step for counting the number of accesses to the shortcut created in the shortcut creation step for each user identification information, and a user identification in which the access count counted in the access count counting step reaches a predetermined number 11. The document management program according to item 10 above, further causing the computer to execute an access frequency limiting step for prohibiting access to the shortcut to an information user.
(16) A function setting step that sets an executable function for each of the user identification information, and can be executed for each user identification information with respect to the shortcut only within a range set by the function setting step. 11. The document management program according to item 10 above, further causing a computer to execute a function restriction step for recognizing a function.
(17) The document management program described in (10), further causing the computer to execute an access history recording step of recording a history of access for each user identification information to the shortcut created in the shortcut creation step.
(18) When the shortcut describing the link information to the shared document is accessed by all the users indicated by the user identification information, the fact is notified to the notification destination associated with the first box. 11. The document management program according to item 10 above, further causing the computer to execute an access completion notification step.

前項(1)に記載の発明では、第1のボックスに蓄積された文書を共有するために用いる第2のボックスに、その文書へのリンク情報と、文書を共有させる全てのユーザの識別情報とを記述したショートカットが作成される。そして、作成されたショートカットにアクセスするにあたって入力されたユーザ識別情報が、前記ショートカットに記述されているユーザ識別情報のいずれかと一致するかどうかにより、ショートカットへのアクセスの可否が判定され、アクセス可と認められた場合に限って、ショートカットヘのアクセスは、該ショートカットに記述されたリンク先の文書へのアクセスヘと置き換えられて処理される。このため、共有ユーザは、第2のボックスに作成されたショートカットへアクセスすることによって共有文書へアクセスできるから、各ユーザのプライベートボックスへ共有文書が蓄積されていなくても、あるいは、プライベートボックスを持たないユーザであっても、文書を共有することができる。しかも、入力されたユーザ識別情報とショートカットに記述されたユーザ識別情報とに基づいて、ユーザ認証が行われるから、第2のボックスがパブリックボックスであっても、不特定ユーザが共有文書にアクセスできる不都合はなく、セキュリティを確保しつつ文書を共有することができる。   In the invention described in (1), the second box used for sharing the document stored in the first box has link information to the document and identification information of all users who share the document. A shortcut describing is created. Then, whether or not the shortcut can be accessed is determined based on whether or not the user identification information input when accessing the created shortcut matches any of the user identification information described in the shortcut. Only when the access is permitted, the access to the shortcut is replaced with the access to the linked document described in the shortcut and processed. For this reason, since the shared user can access the shared document by accessing the shortcut created in the second box, even if the shared document is not stored in each user's private box or has a private box. Even non-users can share documents. In addition, since user authentication is performed based on the input user identification information and the user identification information described in the shortcut, even if the second box is a public box, an unspecified user can access the shared document. There is no inconvenience and documents can be shared while ensuring security.

また、文書を共有するグループのプライベートボックスを作成する必要もないうえ、グループ内のユーザの構成が変わっても、ショートカットの再作成のみでこれに簡単に対応することができるから、使い勝手が良い。   In addition, it is not necessary to create a private box for the group sharing the document, and even if the configuration of users in the group changes, it is possible to easily cope with this simply by re-creating a shortcut.

さらに、各共有ユーザのプライベートボックスに文書を蓄積する必要はないうえ、各プライベートボックスのそれぞれにショートカットを作成する必要もなく、第2のボックスに1個のショートカットを作成しておけばよいから、ボックスの多くの記憶容量を必要とすることなく文書の共有化を実現できる。   Furthermore, there is no need to store documents in each shared user's private box, and there is no need to create a shortcut for each private box, and only one shortcut needs to be created in the second box. Document sharing can be realized without requiring a large storage capacity of the box.

前項(2)に記載の発明では、ユーザ識別情報としてユーザ名とパスワードが用いられるから、ショートカットへのアクセスに際してのユーザ認証を容易にかつ確実に行うことができる。   In the invention described in item (2), the user name and the password are used as the user identification information, so that user authentication can be easily and reliably performed when accessing the shortcut.

前項(3)に記載の発明では、第2のボックスにショートカットが作成されたとき、ショートカットに記述された各ユーザ識別情報に関係付けられた通知宛先にその旨が通知されるから、各共有ユーザはショートカットが作成されて文書が共有化されたことを認識することができる。   In the invention described in (3) above, when a shortcut is created in the second box, the notification destination associated with each user identification information described in the shortcut is notified to that effect. Can recognize that a shortcut has been created and the document has been shared.

前項(4)に記載の発明では、第2のボックスに作成されたショートカットは、作成後所定の時間が経過したとき削除されるから、例えば機密性の高い文書がいつまでも共有化された状態にあるのを防止できると共に、不要となったショートカットによる第2のボックスの記憶容量の占有を防止できる。   In the invention described in the preceding item (4), the shortcut created in the second box is deleted when a predetermined time elapses after the creation. For example, a highly confidential document is in a shared state indefinitely. In addition, it is possible to prevent the storage capacity of the second box from being occupied by a shortcut that is no longer necessary.

前項(5)に記載の発明では、第1のボックスに蓄積されている共有文書が削除されると、それに連動してその文書へのリンク情報を記述したすべてのショートカットが削除されるから、不要となったショートカットの残存を防止できる。   In the invention described in the preceding item (5), when the shared document stored in the first box is deleted, all shortcuts describing link information to the document are deleted in conjunction with the deletion, so this is unnecessary. The remaining shortcuts can be prevented.

前項(6)に記載の発明では、ショートカットにアクセスした回数が所定回数に到達している場合、該ショートカットへのアクセスが禁止されるから、例えば機密性の高い文書が無制限にアクセスされるのを防止できる。   In the invention described in the preceding item (6), when the number of times the shortcut is accessed reaches a predetermined number, access to the shortcut is prohibited. For example, a highly confidential document is accessed without limitation. Can be prevented.

前項(7)に記載の発明では、第2のボックスに作成されるショートカットに対して実行できる機能が、ユーザ識別情報毎に制限されるから、共有させるユーザに応じた文書の最適な取り扱いが可能となる。   In the invention described in item (7) above, the functions that can be executed for the shortcut created in the second box are limited for each user identification information, so that it is possible to optimally handle documents according to the users to be shared It becomes.

前項(8)に記載の発明では、第2のボックスに作成されたショートカットへアクセスされた履歴が記録されるから、その履歴を爾後的に参照することができる。   In the invention described in the preceding item (8), since the history of accessing the shortcut created in the second box is recorded, it is possible to refer to the history later.

前項(9)に記載の発明では、共有文書へのリンク情報が記述されたショートカットが全ての共有ユーザによってアクセスされたとき、共有文書が蓄積されている第1のボックスに関係付けられた通知宛先にその旨が通知されるから、文書の共有化を行ったユーザは他の共有ユーザが共有文書にアクセスしたことを認識することができる。   In the invention described in item (9), when a shortcut describing link information to a shared document is accessed by all shared users, a notification destination associated with the first box in which the shared document is stored Therefore, the user who shared the document can recognize that another shared user has accessed the shared document.

前項(10)に記載の発明では、文書管理装置のコンピュータが文書管理プログラムを実行することにより、前項(1)に記載された発明の効果を生じさせることができる。   In the invention described in the preceding item (10), the effect of the invention described in the preceding item (1) can be produced when the computer of the document management apparatus executes the document management program.

以下、本発明の一実施の形態を説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本発明の一実施の形態に係る文書管理装置が適用された画像形成装置を含むシステムの構成説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram of a system configuration including an image forming apparatus to which a document management apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.

本システムは、画像形成装置1と端末装置2とから構成される。画像形成装置1と端末装置2は、いずれもネットワーク3を介して接続されている。   This system includes an image forming apparatus 1 and a terminal device 2. Both the image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 2 are connected via the network 3.

ここで、ネットワーク3は、LAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたネットワーク、一般回線を用いたネットワーク、無線通信によるネットワーク、のいずれであっても構わない。   Here, the network 3 may be any one of a network using a dedicated line such as a LAN (Local Area Network), a network using a general line, and a network using wireless communication.

画像形成装置1は、走査した原稿画像、および端末装置2から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置である。また、走査した原稿画像は、ネットワーク3を介して、端末装置2や、他の画像形成装置に送信することもできる。   The image forming apparatus 1 is an apparatus that forms on a sheet a copy image of a scanned original image and an image generated from print data transmitted from the terminal device 2. The scanned document image can also be transmitted to the terminal device 2 and other image forming apparatuses via the network 3.

端末装置2は、CPU、RAM、固定記憶装置、モニタ、キーボード、マウス等の接続された一般的なコンピュータ装置である。端末装置2は、ユーザの指示に基づいてプリントデータを生成し、生成したプリントデータを画像形成装置1に送信する。   The terminal device 2 is a general computer device to which a CPU, a RAM, a fixed storage device, a monitor, a keyboard, a mouse, and the like are connected. The terminal device 2 generates print data based on a user instruction, and transmits the generated print data to the image forming apparatus 1.

図2は画像形成装置1の内部構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the image forming apparatus 1.

画像形成装置1のCPU101には、文書管理プログラムを含む制御プログラムが格納されたROM102、作業用のS−RAM(Static Random Access Memory)103、画像形成に関わる各種の設定を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)104、カレンダー機能を有する時計IC105がバスを介して接続され、制御部100を構成している。   The CPU 101 of the image forming apparatus 1 is backed up by a battery 102 which stores a ROM 102 storing a control program including a document management program, a working S-RAM (Static Random Access Memory) 103, and various settings relating to image formation. An NV-RAM (nonvolatile memory) 104 and a clock IC 105 having a calendar function are connected via a bus to constitute a control unit 100.

制御部100には、原稿画像を読み取る画像読取装置120、各種の入力を行うキーや表示部を備えた操作パネル130、ネットワーク3を介して接続された端末装置2をはじめとする外部の装置との間で各種の情報を送受信する為のネットワークインターフェイス(以下、ネットワークI/Fという)160、該ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成するプリンタコントローラ150、複写画像を用紙上に形成する画像出力装置140が、それぞれバスを介して接続されている。   The control unit 100 includes an image reading device 120 that reads a document image, an operation panel 130 that includes keys and a display unit for performing various inputs, and external devices such as the terminal device 2 connected via the network 3. A network interface (hereinafter referred to as a network I / F) 160 for transmitting and receiving various types of information between the printers, a printer controller 150 that generates a copy image from print data received by the network I / F 160, and a copy image on a sheet The image output devices 140 to be formed are connected to each other via a bus.

また、制御部100には、固定記憶装置110がバスを介して接続されている。固定記憶装置110は、例えば、ハードディスク装置である。   A fixed storage device 110 is connected to the control unit 100 via a bus. The fixed storage device 110 is, for example, a hard disk device.

該固定記憶装置110は、区分けされた記憶領域である「ボックス」111、112、113・・・を含み、画像読取装置120によって読み取った原稿画像、端末装置2から送信されたプリントデータから生成した複写画像、および各種の情報を、文書としてボックス内に蓄積することができる。ボックスに蓄積した文書は、プリント出力したり、ネットワークI/F160を介して端末装置2に送信したりすることができる。   The fixed storage device 110 includes “boxes” 111, 112, 113... That are divided storage areas, and is generated from a document image read by the image reading device 120 and print data transmitted from the terminal device 2. A copy image and various types of information can be stored in a box as a document. The document stored in the box can be printed out or transmitted to the terminal device 2 via the network I / F 160.

ボックス111、112、113・・・には、蓄積されている文書へのアクセスに制限を設けない「パブリックボックス」と、特定のユーザもしくはユーザグループにのみアクセスを許可する「プライベートボックス」の2種類がある。プライベートボックスは、例えば、パスワードによリアクセスを制限するように構成したものである。パスワードを特定のユーザもしくはグループに割り当てることで、割り当てられたユーザもしくはグループのみがそのボックスに蓄積された文書にアクセスすることができる。   There are two types of boxes 111, 112, 113... "Public box" that does not restrict access to stored documents and "Private box" that allows access only to specific users or user groups. There is. The private box is configured so as to restrict access by a password, for example. By assigning a password to a specific user or group, only the assigned user or group can access the document stored in the box.

固定記憶装置110には、パブリックボックス、プライベートボックス共に、それぞれ1つ以上のボックスを含むことができる。個々のボックスは、ボックス番号によリー意に識別される。また、人間が識別し易いように、名称を付けることも可能である。   The fixed storage device 110 can include one or more boxes, both public and private boxes. Individual boxes are uniquely identified by box numbers. Moreover, it is possible to give a name so that human beings can easily identify.

パブリックボックス、プライベートボックス共に、1つのボックスには1つ以上の文書を蓄積することができる。ボックスに蓄積する文書には、全てのボックスを跨って文書を一意に識別する文書番号が付される。また、ボックスと同様に、文書名を付けることが可能である。   Both public and private boxes can store one or more documents in one box. Documents stored in the boxes are assigned document numbers that uniquely identify the documents across all boxes. In addition, a document name can be assigned in the same manner as a box.

ボックス111、112、113・・・は、操作パネル130での操作により作成される。このとき、ボックス番号、ボックス名称、ボックスの種類(パブリックボックスもしくはプライベートボックス)がこの操作パネル130により入力され、固定記憶装置110に記憶される。プライベートボックスの場合、さらにパスワードが入力され、固定記憶装置110に記憶される。また、操作パネル130での操作によりボックスを削除することができる。   Boxes 111, 112, 113... Are created by operations on the operation panel 130. At this time, the box number, box name, and box type (public box or private box) are input via the operation panel 130 and stored in the fixed storage device 110. In the case of a private box, a password is further input and stored in the fixed storage device 110. The box can be deleted by an operation on the operation panel 130.

以下、画像形成装置1における処理の流れを説明する。
[1]画像形成装置1の全体処理
まず、図3に示すフローチャートに即して、画像形成装置1の全体処理フローを説明する。この処理は、CPU101がROM102に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
Hereinafter, the flow of processing in the image forming apparatus 1 will be described.
[1] Overall Process of Image Forming Apparatus 1 First, the overall process flow of the image forming apparatus 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is performed by the CPU 101 executing a program stored in the ROM 102.

CPU101では、電源の投入等により処理が開始される。まず、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期化処理が行われる(ステップS301)。   In the CPU 101, processing is started by turning on the power. First, initialization processing such as clearing the memory and setting the standard mode is performed (step S301).

初期化処理が終了すると、ネットワーク3を介して端末装置2などの外部の装置から何らかの処理要求(文書のプリント処理、各種の設定処理など)がなされたかどうかチェックする(ステップS303)。要求されていなければ(ステップS303でNOの場合)、ステップS305に進む。   When the initialization process is completed, it is checked whether any processing request (document print processing, various setting processes, etc.) has been made from an external device such as the terminal device 2 via the network 3 (step S303). If not requested (NO in step S303), the process proceeds to step S305.

外部の装置から何らかの処理要求がなされた場合(ステップS303でYESの場合)、S311でそれが文書をボックスに蓄積する蓄積ジョブであるか否かを判断し、蓄積ジョブであれば(ステップS311でYESの場合)、文書の蓄積処理を実行する(ステップS313)。文書の蓄積処理については、後に詳しく説明する。   If any processing request is made from an external device (YES in step S303), it is determined in S311 whether or not it is an accumulation job for accumulating documents in a box, and if it is an accumulation job (in step S311). In the case of YES, document accumulation processing is executed (step S313). The document accumulation process will be described in detail later.

外部の装置から要求された処理が、蓄積ジョブでなければ(ステップS311でNOの場合)、S315で、処理要求が既にボックスに蓄積されている文書の共有化であるか否かを判断し、既にボックスに蓄積されている文書の共有化であれば(ステップS315でYESの場合)、蓄積文書の共有化処理を実行する(ステップS317)。蓄積文書の共有化処理については、後に詳しく説明する。   If the processing requested from the external device is not an accumulation job (NO in step S311), in S315, it is determined whether or not the processing request is sharing of a document already accumulated in the box, If the document already stored in the box is shared (YES in step S315), the stored document is shared (step S317). The stored document sharing process will be described in detail later.

外部の装置から要求された処理が上記のいずれでもない場合(ステップS315でNOの場合)、その要求された処理を実行する(ステップS319)。ここで、その他の処理とは、例えば、文書のプリント処理、NV−RAM104に記憶されている各種設定の変更処理などである。   If the processing requested from the external device is not one of the above (NO in step S315), the requested processing is executed (step S319). Here, the other processing includes, for example, document printing processing, processing for changing various settings stored in the NV-RAM 104, and the like.

外部の装置から要求された処理がすべて終了したら、ステップS305に進む。   When all the processes requested from the external device are completed, the process proceeds to step S305.

ステップS305では、画像形成装置1の操作パネル130上のキースイッチ群、および表示部上での操作により、ユーザから何らかの処理要求(原稿の走査と複写処理、各種の設定処理など)がなされたかどうかをチェックする。要求されていなければ(ステップS305でNOの場合)、ステップS307に進む。   In step S305, whether or not there is any processing request (document scanning and copying processing, various setting processing, etc.) from the user by an operation on the key switch group on the operation panel 130 of the image forming apparatus 1 and the display unit. Check. If not requested (NO in step S305), the process proceeds to step S307.

ユーザから何らかの処理要求がなされた場合(ステップS305でYESの場合)、ステップS321で、それが蓄積文書の削除要求か否かを判断し、削除要求であれば(ステップS321でYESの場合)、蓄積文書の削除処理を実行する(ステップS323)。蓄積文書の削除処理については、後に詳しく説明する。   If any processing request is made by the user (YES in step S305), it is determined in step S321 whether or not it is a deletion request for stored documents. If it is a deletion request (YES in step S321), An accumulated document deletion process is executed (step S323). The accumulated document deletion process will be described in detail later.

ユーザから要求された処理が削除要求でなければ(ステップS321でNOの場合)、蓄積文書の出力要求か否かを判断し(ステップS325)、蓄積文書の出力処理であれば(ステップS325でYESの場合)、蓄積文書の出力処理を実行する(ステップS327)。蓄積文書の出力処理については、後に詳しく説明する。   If the process requested by the user is not a deletion request (NO in step S321), it is determined whether the output is a stored document output request (step S325), and if it is a stored document output process (YES in step S325). In this case, the output processing of the stored document is executed (step S327). The accumulated document output process will be described in detail later.

ユーザから要求された処理が上記のいずれでもない場合(ステップS325でNOの場合)、その要求された処理を実行する(ステップS329)。ここで、その他の処理とは、例えば、原稿の走査と複写処理、NV−RAM104に記憶されている各種設定の変更処理などである。   If the process requested by the user is none of the above (NO in step S325), the requested process is executed (step S329). Here, the other processing includes, for example, scanning and copying of a document, changing processing of various settings stored in the NV-RAM 104, and the like.

操作パネル130を介してユーザから要求された処理がすべて終了したら、ステップS307に進む。   When all the processes requested by the user via the operation panel 130 are completed, the process proceeds to step S307.

ステップS307では、ボックスに作成したショートカットが有効期限を経過していないかチェックする。ショートカットの有効期限チェックについては、後に詳しく説明する。   In step S307, it is checked whether the shortcut created in the box has expired. The shortcut expiration date check will be described in detail later.

その後、ステップS303に戻り、前述の処理を繰り返す。
[2]文書の蓄積処理
つぎに、図3のステップS313:文書の蓄積処理(蓄積ジョブの処理)を、ショートカットをプライベートボックスに作成する場合と、パブリックボックスに作成する場合とに分けて説明する。
Then, it returns to step S303 and repeats the above-mentioned process.
[2] Document Accumulation Processing Next, step S313 in FIG. 3: Document accumulation processing (accumulation job processing) will be described separately for a case where a shortcut is created in a private box and a case where a shortcut is created in a public box. .

ショートカットをプライベートボックスに作成する場合は、共有する個々のユーザのプライベートボックスにショートカットを作成する。例えば、3人で文書を共有する場合、3つのプライベートボックスにショートカットを1つずつ作成する。   When creating a shortcut in a private box, create a shortcut in the private box of each shared user. For example, when three people share a document, one shortcut is created in three private boxes.

一方、パブリックボックスにショートカットを作成する場合は、パブリックボックスに1つだけショートカットを作成し、そのショートカットに文書を共有するすべてのユーザのユーザ識別情報を記述する。
[2−1]プライベートボックスにショートカットを作成する場合
まず、ショートカットをプライベートボックスに作成する場合の文書の蓄積処理を、図4のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
On the other hand, when creating a shortcut in the public box, only one shortcut is created in the public box, and user identification information of all users who share the document is described in the shortcut.
[2-1] Creating Shortcut in Private Box First, document accumulation processing when creating a shortcut in a private box will be described in detail based on the flowchart of FIG.

蓄積ジョブでは、端末装置2から画像形成装置1に文書を送信して用紙上に複写画像を形成する通常のプリントと同様に、端末装置2から画像形成装置1にプリントデータが送信される。ただし、蓄積ジョブの場合、プリントデータ内にそれが蓄積ジョブである旨が記される。このとき、文書を蓄積する蓄積先のボックスのボックス番号が同時に指定される。   In the accumulation job, print data is transmitted from the terminal device 2 to the image forming apparatus 1 in the same manner as normal printing in which a document is transmitted from the terminal device 2 to the image forming apparatus 1 to form a copy image on paper. However, in the case of an accumulation job, it is written in the print data that it is an accumulation job. At this time, the box number of the storage destination box for storing the document is simultaneously designated.

これは、例えば、プリントジョブを制御する一般的な言語であるPJL(Print Job Language)を用いて、プリントデータ内に「@PJL SET STOREINBOX=ON」、「@PJL SET BOXTOSTORE=123」のように蓄積ジョブである旨と蓄積先のボックス番号を指定することができる。   For example, PJL (Print Job Language), which is a general language for controlling print jobs, is used in print data such as “@PJL SET STOREINBOX = ON” and “@PJL SET BOXTOSTORE = 123”. It is possible to specify that the job is a storage job and the storage destination box number.

CPU101は、端末装置2などの外部の装置からネットワークI/F160を介して蓄積ジョブを受信すると、まず、指定されたボックスが存在するか否かを確認する(ステップS401)。指定されたボックスが存在しなければ(ステップS401でNOの場合)、端末装置2のCRT等の表示装置にその旨を警告表示し、本処理を終了する。   When the CPU 101 receives an accumulation job from an external device such as the terminal device 2 via the network I / F 160, the CPU 101 first checks whether or not the designated box exists (step S401). If the designated box does not exist (NO in step S401), a warning to that effect is displayed on the display device such as the CRT of the terminal device 2, and the process is terminated.

指定されたボックスが存在すれば(ステップS401でYESの場合)、指定されたボックスにプリントデータから生成した画像データを蓄積文書として蓄積する(ステップS405)。   If the designated box exists (YES in step S401), the image data generated from the print data is accumulated as an accumulated document in the designated box (step S405).

つぎに、蓄積した文書の共有化が指定されているか否かをチェックする(ステップS407)。共有化が指定されていなければ(ステップS407でNOの場合)、本処理を終了する。   Next, it is checked whether sharing of the stored document is designated (step S407). If sharing is not specified (NO in step S407), this process ends.

蓄積する文書の共有化の指定は、例えば、プリントデータ内に「@PJL SET BOXTOSHARE1=“1344,au@abc.com”」、「@PJL SET BOXTOSHARE2=”1506,bd@abc.com”」、… というように、「”ボックス番号,通知宛先”」(「通知宛先」は、後述する「ショートカットに関する各種の通知を行う際の通知宛先」)という書式で、文書を共有するユーザのプライベートボックスの数だけPJLを記述する。   For example, “@PJL SET BOXTOSHARE1 =“ 1344, au@abc.com ””, “@PJL SET BOXTOSHARE2 =“ 1506, bd@abc.com ””, ... and so on, in the format of ““ box number, notification destination ”” (“notification destination” is “notification destination for various notifications related to shortcuts” described later), the private box of the user sharing the document Describe as many PJLs.

尚、ショートカットを作成するプライベートボックスの指定方法は、端末装置2から直接ボックス番号を指定する以外に、端末装置2からはユーザ名を指定し、予め画像形成装置1のNV−RAM104に記憶しておいたユーザ名とプライベートボックスのボックス番号の対応関係から、ボックス番号を特定する、という方法であっても良い。   Note that the method for specifying a private box for creating a shortcut is to specify a user name from the terminal device 2 in addition to directly specifying a box number from the terminal device 2, and store it in the NV-RAM 104 of the image forming apparatus 1 in advance. A method of specifying the box number from the correspondence between the user name and the box number of the private box may be used.

蓄積した文書の共有化が指定されている場合(ステップS407でYESの場合)、共有化の指定されているボックスの数だけ、以下の処理を実行する。   If sharing of the stored document is designated (YES in step S407), the following processing is executed for the number of boxes designated for sharing.

すなわち、共有指定されたボックスiが存在するか否かをチェックする(ステップS413)。ボックスiが存在しなければ(ステップS413でNOの場合)、ボックスiへのショートカット作成処理はスキップし、ステップS419に進む。ボックスiが存在すれば(ステップS413でYESの場合)、ボックスiに蓄積した文書へのショートカットを作成する(ステップS415)。   That is, it is checked whether or not the box i designated for sharing exists (step S413). If box i does not exist (NO in step S413), the shortcut creation process for box i is skipped and the process proceeds to step S419. If box i exists (YES in step S413), a shortcut to the document stored in box i is created (step S415).

つぎに、ショートカット管理台帳に、作成したショートカットを登録する(ステップS417)。   Next, the created shortcut is registered in the shortcut management ledger (step S417).

ショートカット管理台帳には、下記の情報を記録する。   The following information is recorded in the shortcut management ledger.

1)ショートカットのリンク先の文書が蓄積されているボックスのボックス番号
2)蓄積文書の文書番号
3)蓄積した文書に関する各種の通知を行う際の通知宛先
4)ショートカットを作成したボックスのボックス番号
5)全ボックスに跨ってショートカットを一意に識別するためのショートカット番号
6)ショートカットの作成日時
7)そのショートカットを介した文書へのアクセスを許可するユーザのユーザ名とパスワード
8)ショートカットに関する各種の通知を行う際の通知宛先
9)個々のショートカットに対して実行可能な機能(機能制限)
10)ショートカットヘのアクセス回数
ショートカット管理台帳の一例を図5に示す。なお、上記「9)の個々のショートカットに対して実行可能な機能(機能制限)」については後述する。
1) Box number of the box in which the shortcut link destination document is stored 2) Document number of the stored document 3) Notification destination for various notifications regarding the stored document 4) Box number of the box in which the shortcut is created 5 ) Shortcut number for uniquely identifying the shortcut across all boxes 6) Creation date and time of the shortcut 7) User name and password of the user permitted to access the document via the shortcut 8) Various notifications regarding the shortcut Notification destination when performing 9) Functions that can be executed for individual shortcuts (function restrictions)
10) Number of accesses to shortcuts An example of a shortcut management ledger is shown in FIG. The function (function restriction) that can be executed for each shortcut in the above “9)” will be described later.

プライベートボックスにショートカットを作成する場合、前記「7)そのショートカットを介した文書へのアクセスを許可するユーザのユーザ名とパスワード」はブランクにしておき使用しない(パブリックボックスにショートカットを作成する場合に使用する)。また、前記「10)ショートカットへのアクセス回数」は初期値を「0」とする。尚、前述したのと同様に、「8)蓄積した文書に関する各種の通知を行う際の通知宛先」は、プリントデータ内にPJLで「@PJL SET BOX ADDRTONOTIFY=“yama@abc.com”」といったように指定すれば良い。 When creating a shortcut in a private box, leave "7) User name and password of the user who is allowed to access the document via the shortcut" blank (do not use when creating a shortcut in a public box) To do). The initial value of “10) Number of times of access to shortcut” is “0”. As described above, “8) Notification destination for various notifications related to stored documents” is “@PJL SET BOX” in PJL in the print data. ADDRTONOTIFY = “yama@abc.com” can be specified.

指定されたすべてのプライベートボックスにショートカットを作成し終わったら(ステップS421でYESの場合)、ショートカットを作成した旨を、前記ショートカット管理台帳に登録したショートカットに関する通知先に通知する(ステップS423)。この通知により、ショートカットを作成されたプライベートボックスのユーザは、文書が共有化されたことを認識することができる。通知内容としては、例えば蓄積文書の文書名がある。   When the creation of shortcuts in all designated private boxes has been completed (YES in step S421), the fact that the shortcut has been created is notified to the notification destination related to the shortcut registered in the shortcut management ledger (step S423). By this notification, the user of the private box for which the shortcut has been created can recognize that the document has been shared. The notification content includes, for example, the document name of the stored document.

最後に、ショートカット作成結果を、蓄積した文書に関する通知宛先として指定された宛先に通知する(ステップS425)。この通知により、文書の共有化を要求したユーザは、共有化が完了したことを認識できる。   Finally, the shortcut creation result is notified to the destination designated as the notification destination regarding the stored document (step S425). By this notification, the user who has requested sharing of the document can recognize that sharing has been completed.

尚、いずれの通知も、通知手段はE−mailでも良いしそれ以外の手段であっても良い。
[2−2]パブリックボックスにショートカットを作成する場合
つぎに、ショートカットをパブリックボックスに作成する場合の文書の蓄積処理を、図6のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
In any of the notifications, the notification means may be E-mail or other means.
[2-2] Case of Creating Shortcut in Public Box Next, document accumulation processing when a shortcut is created in the public box will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

CPU101は、端末装置2などの外部の装置から蓄積ジョブを受信すると、まず、指定されたボックスが存在するか否かを確認する(ステップS601)。指定されたボックスが存在しなければ(ステップS601でNOの場合)、指定されたボックス番号のパブリックボックスを自動的に作成したのち(ステップS603)、ステップS605に進む。ボックス名称はボックス番号と同一とする。指定されたボックスが存在する場合は(ステップS601でYESの場合)、そのままS605に進む。   When receiving a stored job from an external device such as the terminal device 2, the CPU 101 first checks whether or not a designated box exists (step S601). If the designated box does not exist (NO in step S601), a public box having the designated box number is automatically created (step S603), and the process proceeds to step S605. The box name is the same as the box number. If the designated box exists (YES in step S601), the process directly proceeds to S605.

つぎに、指定されたボックスにプリントデータから生成した画像データを蓄積文書として蓄積したのち(ステップS605)、蓄積した文書の共有化が指定されているか否かをチェックする(ステップS607)。共有化が指定されていなければ(ステップS607でNOの場合)、本処理を終了する。共有化が指定されていれば(ステップS607でYESの場合)、ステップS609に進む。   Next, after storing the image data generated from the print data in the designated box as an accumulated document (step S605), it is checked whether sharing of the accumulated document is designated (step S607). If sharing is not specified (NO in step S607), this process ends. If sharing is specified (YES in step S607), the process proceeds to step S609.

蓄積する文書の共有化の指定は、例えば、プリントデータ内に「@PJL SET BOXTOSHARE1=”1332,yamada,yamada,tt@abc.com”」、「@PJL SET BOXTOSHARE2=“1332,ito,ito,si@abc.com”」、… というように、「”ボックス番号,ユーザ名,パスワード,通知宛先”」(「通知宛先」は、後述する「ショートカットに関する各種の通知を行う際の通知宛先」)という書式で、文書を共有するユーザもしくはグループの数だけPJLを記述する。   For example, “@PJL SET BOXTOSHARE1 =” 1332, yamada, yamada, tt @ abc.com ”,“ @PJL SET BOXTOSHARE2 = “1332, ito, ito, "@box number, user name, password, notification address" "(" Notification address "is" Notification address for various notifications related to shortcuts "described later) Describe as many PJLs as there are users or groups sharing the document.

つぎに、共有指定されたパブリックボックスが存在するか否かをチェックする(ステップS609)。共有指定されたパブリックボックスが存在しなければ(ステップS609でNOの場合)、ステップS617に進む。   Next, it is checked whether or not there is a public box designated for sharing (step S609). If there is no public box designated for sharing (NO in step S609), the process advances to step S617.

共有指定されたパブリックボックスが存在すれば(ステップS609でYESの場合)、該パブリックボックスに蓄積した文書へのショートカットを作成する(ステップS611)。このパブリックボックスに作成するショートカットは、関連付けられたオリジナルの文書が格納されているボックス番号と文書番号、さらに共有指定されたすべてのユーザもしくはグループのユーザ名とパスワードを含んでいる。   If there is a public box designated to be shared (YES in step S609), a shortcut to the document stored in the public box is created (step S611). The shortcut created in the public box includes the box number and document number in which the associated original document is stored, and the user names and passwords of all users or groups designated for sharing.

つぎに、ショートカット管理台帳に、作成したショートカットを登録する(ステップS613)。   Next, the created shortcut is registered in the shortcut management ledger (step S613).

ショートカット管理台帳は、プライベートボックスにショートカットを作成する場合と同一である。ただし、パブリックボックスにショートカットを作成する場合は、図5のテーブルの4〜5行目のように、ユーザ名とパスワード欄に、指定されたすべてのユーザ名とパスワードを列挙する。   The shortcut management ledger is the same as that for creating a shortcut in a private box. However, when creating a shortcut in the public box, all the specified user names and passwords are listed in the user name and password fields as shown in the fourth to fifth lines of the table of FIG.

つぎに、ショートカットを作成した旨を、前記ショートカット管理台帳に登録したショートカットに関する通知先に通知する(ステップS615)。ただし、パブリックボックスにショートカットを作成した場合、共有指定されたすべてのユーザもしくはグループの通知宛先に通知する。この通知により、共有指定されたすべてのユーザもしくはグループは、文書が共有化されたことを知ることができる。   Next, the fact that the shortcut has been created is notified to the notification destination related to the shortcut registered in the shortcut management ledger (step S615). However, when a shortcut is created in the public box, notification is sent to the notification destinations of all users or groups designated for sharing. By this notification, all users or groups designated for sharing can know that the document has been shared.

最後に、ショートカット作成結果を、蓄積した文書に関する通知宛先として指定された宛先に通知する(ステップS617)。この通知により、文書の共有化を要求したユーザは、共有化が完了したことを認識できる。   Finally, the shortcut creation result is notified to the destination designated as the notification destination regarding the stored document (step S617). By this notification, the user who has requested sharing of the document can recognize that sharing has been completed.

尚、いずれの通知も、通知手段はE−mailであっても良いし、それ以外の手段であっても良い。
[3]蓄積文書の共有化処理
つぎに、図3のステップS317:蓄積文書の共有化処理を、ショートカットをプライベートボックスに作成する場合と、パブリックボックスに作成する場合とに分けて説明する。
[3−1]蓄積文書をプライベートボックスにショートカットを作成して共有化する処理
まず、ショートカットをプライベートボックスに作成する場合の文書の共有化処理を、図7のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
In any of the notifications, the notification means may be E-mail or other means.
[3] Shared Document Sharing Process Next, step S317 of FIG. 3: the stored document sharing process will be described separately for a case where a shortcut is created in a private box and a case where a shortcut is created in a public box.
[3-1] Processing for Creating and Sharing Shortcuts in Stored Documents in Private Boxes First, document sharing processing for creating shortcuts in private boxes will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

端末装置2は、画像形成装置1からプライベートボックスの一覧と、指定したプライベートボックスに蓄積されている文書の一覧(以下、蓄積文書一覧)を取得し、CRT等の表示装置に表示する。端末装置2を操作するユーザは、該蓄積文書一覧から共有化する文書を選択し、該文書へのショートカットを作成するプライベートボックスをプライベートボックスの一覧の中から1つ以上選択する。   The terminal device 2 acquires a list of private boxes and a list of documents stored in the designated private box (hereinafter referred to as a stored document list) from the image forming apparatus 1 and displays them on a display device such as a CRT. A user operating the terminal device 2 selects a document to be shared from the stored document list, and selects one or more private boxes for creating a shortcut to the document from the list of private boxes.

端末装置2は、上記のユーザ操作の結果、下記のPJLを含むプリントデータを画像形成装置1に送信する。   As a result of the above user operation, the terminal device 2 transmits print data including the following PJL to the image forming apparatus 1.

%−12345X@PJL
@PJL SET SHAREDOCUMENT=ON
@PJL SET DOCUMENTTOSHARE=“123,1001”
@PJL SET BOXTOSHARE1=“1344,au@abc.com
@PJL SET BOXTOSHARE2=“1506,bd@abc.com
@PJL SET BOXTOSHARE3=“1506,bd@abc.com
%−12345X
「@PJL SET SHAREDOCUMENT=ON」により、既に蓄積されている文書を共有化することを指定する。また、「@PJL SET DOCUMENTTOSHARE=“123,1001”」により、「”ボックス番号,文書番号”」の書式で共有する蓄積文書を指定する。「@PJL SET BOXTOSHAREx=...」(x=1,2,3)の指定は、前述のショートカットを作成するプライベートボックスと通知宛先を指定するものである。
% -12345X @ PJL
@PJL SET SHAREDOCUMENT = ON
@PJL SET DOCUMENTTOSHARE = “123,1001”
@PJL SET BOXTOSHARE1 = "1344, au@abc.com "
@PJL SET BOXTOSHARE2 = "1506, bd@abc.com "
@PJL SET BOXTOSHARE3 = "1506, bd@abc.com "
% -12345X
“@PJL SET SHAREDOCUMENT = ON” specifies that already stored documents are shared. Further, “@PJL SET DOCUMENTTOSHARE =“ 123,1001 ”” designates the stored document to be shared in the format ““ box number, document number ””. The designation of “@PJL SET BOXTOSHAREx = ...” (x = 1, 2, 3) designates the private box for creating the shortcut and the notification destination.

画像形成装置1のCPU101は、上記のプリントデータを受信すると、まず指定されたボックス番号のボックスに指定された文書番号の文書が存在するかどうか確認する(ステップS701)。指定された文書が存在しなければ(ステップS701でNOの場合)、端末装置2のCRT等の表示装置にその旨を表示させ(ステップS703)、本処理を終了する。   When the CPU 101 of the image forming apparatus 1 receives the print data, it first checks whether there is a document with the designated document number in the box with the designated box number (step S701). If the designated document does not exist (NO in step S701), that fact is displayed on a display device such as a CRT of the terminal device 2 (step S703), and this process is terminated.

指定された文書が存在すれば(ステップS701でYESの場合)、共有指定されたすべてのプライベートボックスに該文書へのショートカットを作成する。   If the designated document exists (YES in step S701), a shortcut to the document is created in all the private boxes designated for sharing.

このショー卜カットを作成する処理及び所定の宛先へ通知する処理であるステップS711〜S725は、図4のS411〜S425の処理と同一であり、ここでは重複した説明を割愛する。
[3−2]蓄積文書をパブリックボックスにショートカットを作成して共有化する処理
つぎに、ショートカットをパブリックボックスに作成する場合の文書の蓄積処理を、図8のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
Steps S711 to S725, which are a process for creating the shochu cut and a process for notifying a predetermined destination, are the same as the processes of S411 to S425 in FIG. 4, and a duplicate description is omitted here.
[3-2] Process for Creating and Sharing Shortcut in Stored Document in Public Box Next, a process for storing a document when creating a shortcut in the public box will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

端末装置2は、画像形成装置1から全ボックスと全蓄積文書の一覧を取得し、端末装置2のCRT等の表示装置に表示する。   The terminal device 2 acquires a list of all boxes and all stored documents from the image forming apparatus 1 and displays the list on a display device such as a CRT of the terminal device 2.

端末装置2を操作するユーザは、全蓄積文書の中から共有化する文書を1つ選択し、該文書へのアクセスを許可するユーザのユーザ名とパスワードを1組以上指定する。   The user who operates the terminal device 2 selects one document to be shared from all the stored documents, and designates one or more sets of user names and passwords of users who are permitted to access the document.

端末装置2は、上記のユーザ操作の結果、下記のPJLを含むプリントデータを画像形成装置1に送信する。   As a result of the above user operation, the terminal device 2 transmits print data including the following PJL to the image forming apparatus 1.

%-12345X@PJL
@PJL SET SHAREDOCUMENT=ON
@PJL SET DOCUMENTTOSHARE=“123,1001”
@PJL SET BOXTOSHARE1=“1332,yamada,yamada,tt@abc.com”
@PJL SET BOXTOSHARE2=“1332,ito,ito,si@abc.com”
%-12345X
「@PJL SET SHAREDOCUMENT=ON」により、既に蓄積されている文書を共有化することを指定する。また、「@PJL SET DOCUMENTTOSHARE=“123,1001”」により、共有する蓄積文書を「”ボックス番号,文書番号”」の書式で指定する。「@PJL SET BOXTOSHAREx=」(x=1,2)の指定は、前述のショートカットを作成するパブリックボックスとアクセス許可するユーザのユーザ名とパスワード、およびその通知宛先を指定するものである。
% -12345X @ PJL
@PJL SET SHAREDOCUMENT = ON
@PJL SET DOCUMENTTOSHARE = “123,1001”
@PJL SET BOXTOSHARE1 = "1332, yamada, yamada, tt @ abc.com"
@PJL SET BOXTOSHARE2 = “1332, ito, ito, si @ abc.com”
% -12345X
“@PJL SET SHAREDOCUMENT = ON” specifies that already stored documents are shared. Also, “@PJL SET DOCUMENTTOSHARE =“ 123,1001 ”” specifies the stored document to be shared in the format of ““ box number, document number ””. The designation of “@PJL SET BOXTOSHAREx =” (x = 1, 2) designates the public box for creating the shortcut, the user name and password of the user permitted to access, and the notification destination.

画像形成装置1は、上記のプリントデータを受信すると、まず指定されたボックス番号のボックスに指定された文書番号の文書が存在するかどうか確認する(ステップS801)。指定された文書が存在しなければ(ステップS801でNOの場合)、端末装置2のCRT等の表示装置にその旨を警告表示させ(ステップS803)、本処理を終了する。   When the image forming apparatus 1 receives the print data, it first checks whether a document with the designated document number exists in the box with the designated box number (step S801). If the designated document does not exist (NO in step S801), a warning to that effect is displayed on the display device such as the CRT of the terminal device 2 (step S803), and this processing is terminated.

指定された文書が存在すれば(ステップS801でYESの場合)、共有指定されたパブリックボックスに該文書へのショートカットを作成する。このショートカットを作成する処理及び所定の宛先へ通知する処理であるステップS805〜S817は、図6のS609〜S617の処理と同一であり、ここでは重複した説明を割愛する。
[4]蓄積文書の削除処理
つぎに、図3のステップS323:蓄積文書の削除処理について、図9のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
If the designated document exists (YES in step S801), a shortcut to the document is created in the public box designated for sharing. Steps S805 to S817, which are a process for creating a shortcut and a process for notifying a predetermined destination, are the same as the processes in S609 to S617 in FIG. 6, and a duplicate description is omitted here.
[4] Accumulated Document Deletion Process Next, step S323 of FIG. 3: the accumulated document deletion process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

蓄積文書を削除する場合、ユーザは操作パネル130での操作により、削除する蓄積文書を指定する。CPU101は、指定された蓄積文書がショートカットであるか否かを判断する(ステップS901)。指定された蓄積文書がショートカットである場合(ステップS901でYESの場合)、指定されたショートカットを削除し(ステップS903)、ショートカット管理台帳から指定されたショートカットの情報を削除する(ステップS905)。指定されたショートカットがパブリックボックスに作成したショートカットの場合、共有指定されているすべてのユーザの情報を削除する。   When deleting an accumulated document, the user designates an accumulated document to be deleted by an operation on the operation panel 130. The CPU 101 determines whether or not the designated stored document is a shortcut (step S901). If the specified stored document is a shortcut (YES in step S901), the specified shortcut is deleted (step S903), and the specified shortcut information is deleted from the shortcut management ledger (step S905). If the specified shortcut is a shortcut created in the public box, the information of all users specified to be shared is deleted.

逆に、指定された蓄積文書がショートカットでない、すなわちオリジナルの文書である場合(ステップS901でNOの場合)、まず、指定された文書を削除する(ステップS911)。   On the other hand, if the designated stored document is not a shortcut, that is, an original document (NO in step S901), the designated document is first deleted (step S911).

つぎに、指定された文書へのショートカットが存在するかショートカット管理台帳を参照して確認する(ステップS913)。指定された文書へのショートカットが存在しなければ(ステップS913でNOの場合)、本処理を終了する。指定された文書へのショートカットが存在する場合(ステップS913でYESの場合)、該文書へのすべてのショートカットを削除する(ステップS915)。その結果、もはや不要となったショートカットがそのまま存在するのを防止できる。   Next, it is confirmed by referring to the shortcut management ledger whether there is a shortcut to the designated document (step S913). If there is no shortcut to the designated document (NO in step S913), this process ends. If there is a shortcut to the specified document (YES in step S913), all shortcuts to the document are deleted (step S915). As a result, it is possible to prevent a shortcut that is no longer needed from existing.

そして、ショートカットを削除した旨を、ショートカット管理台帳に登録したショートカットに関する通知先に通知する(ステップS917)。パブリックボックスのショートカットを削除した場合、共有指定されたすべてのユーザもしくはグループの通知宛先に通知する。これにより、共有ユーザは、ショートカットが削除されたことを認識することができる。   Then, the fact that the shortcut has been deleted is notified to the notification destination related to the shortcut registered in the shortcut management ledger (step S917). When the public box shortcut is deleted, the notification destination is notified to all users or groups specified to be shared. Thereby, the sharing user can recognize that the shortcut has been deleted.

最後に、ショートカット管理台帳から削除したショートカットの情報をすべて削除する(ステップS919)。削除したショートカットがパブリックボックスに作成したショートカットの場合、ショートカット管理台帳から共有指定されているすべてのユーザの情報を削除する。
[5]蓄積文書の出力処理
つぎに、図3のステップS327:蓄積文書の出力処理を、プライベートボックス内のショートカットを介して蓄積文書を出力する場合と、パブリックボックス内のショートカットを介して出力する場合とに分けて説明する。
Finally, all the shortcut information deleted from the shortcut management ledger is deleted (step S919). If the deleted shortcut is a shortcut created in the public box, the information of all users specified to be shared is deleted from the shortcut management ledger.
[5] Accumulated Document Output Processing Next, step S327 of FIG. 3: the accumulated document output processing is performed when outputting the accumulated document via a shortcut in the private box and via the shortcut in the public box. This will be explained separately for each case.

尚、蓄積文書の出力とは、蓄積文書の画像を用紙上に形成して出力する、もしくはネットワーク3を介して蓄積文書を端末装置2などの外部の装置に送信する、ことを指す。
[5−1]プライベートボックス内のショートカットを介して蓄積文書を出力する処理
まず、プライベートボックス内のショートカットを介して蓄積文書を出力する処理を、図10のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
Note that the output of the stored document means that the image of the stored document is formed on a sheet and output, or the stored document is transmitted to an external device such as the terminal device 2 via the network 3.
[5-1] Processing for Outputting Stored Documents via Shortcuts in Private Box First, the process for outputting stored documents via shortcuts in the private box will be described in detail based on the flowchart of FIG.

蓄積文書を出力する場合、ユーザは操作パネル130での操作により、出力する蓄積文書を指定する。   When outputting an accumulated document, the user designates an accumulated document to be output by an operation on the operation panel 130.

まず、CPU101は、指定された蓄積文書がショートカットか否かを判断する(ステップS1001)。指定された蓄積文書がショートカットでない、すなわちオリジナルの文書であれば(ステップS1001でNOの場合)、指定された蓄積文書を出力し(ステップS1003)、本処理を終了する。   First, the CPU 101 determines whether or not the designated stored document is a shortcut (step S1001). If the designated accumulated document is not a shortcut, that is, if it is an original document (NO in step S1001), the designated accumulated document is output (step S1003), and this process ends.

指定された文書がショートカットである場合(ステップS1001でYESの場合)、ショートカット管理台帳の「機能制限」欄を参照し、実行しようとする機能が実行許可されているかどうか確認する(ステップS1011)。実行しようとする機能の実行が禁止されている場合(ステップS1011でYESの場合)、操作パネル130に、指定された機能の実行が禁止されている旨の警告を表示し(ステップS1013)、本処理を終了する。   If the designated document is a shortcut (YES in step S1001), the “function restriction” column of the shortcut management ledger is referenced to check whether or not the function to be executed is permitted (step S1011). If execution of the function to be executed is prohibited (YES in step S1011), a warning that execution of the designated function is prohibited is displayed on the operation panel 130 (step S1013). End the process.

このように、ボックスに作成されるショートカットに対して実行できる機能が制限されるから、制限内容をユーザ毎に設定しておくことにより、各ユーザに応じた文書の最適な管理が可能となる。   As described above, the functions that can be executed for the shortcut created in the box are limited. By setting the restriction content for each user, it is possible to optimally manage documents according to each user.

実行しようとする機能の実行が許可されている場合(ステップS1011でNOの場合)、つぎに、該ショートカットを介した文書へのアクセス回数が所定回数に到達していないかどうかを確認する(ステップS1015)。ショートカットを介した文書へのアクセス回数は、ショートカット管理台帳に記録されており、これを参照する。アクセス回数が所定回数に到達していれば(ステップS1015でYESの場合)、アクセス回数が上限に達した旨の警告を表示し(ステップS1017)、本処理を終了する。   If execution of the function to be executed is permitted (NO in step S1011), it is then checked whether the number of accesses to the document via the shortcut has reached the predetermined number (step S1015). The number of accesses to the document via the shortcut is recorded in the shortcut management ledger and is referred to. If the number of accesses has reached the predetermined number (in the case of YES at step S1015), a warning that the number of accesses has reached the upper limit is displayed (step S1017), and this process ends.

このように、ショートカットへのアクセス回数が上限に達している場合、該ショートカットへのアクセスが禁止されるから、例えば文書が機密性の高い文書である場合等に、無制限にアクセスされるのを防止できる。   As described above, when the number of times the shortcut is accessed reaches the upper limit, access to the shortcut is prohibited. For example, when the document is a highly confidential document, it is possible to prevent unlimited access. it can.

アクセス回数が所定回数に到達していなければ(ステップS1015でNOの場合)、該ショートカットのリンク先の文書を出力する(ステップS1021)。   If the access count has not reached the predetermined count (NO in step S1015), the document linked to the shortcut is output (step S1021).

続いて、ショートカット管理台帳のアクセス回数をインクリメントし(ステップS1023)、アクセスログにアクセスの履歴を記録する(ステップS1025)。アクセスログには、1)アクセスした日時、2)ショートカット番号、3)アクセスしたユーザのユーザ名、を記録する。アクセスログの一例を図11に示す。尚、アクセスしたユーザのユーザ名はパブリックボックスに作成し記録するものであり、プライベートボックスに作成したショートカットを介して文書がアクセスされた場合は、ブランクとしておく。このようにアクセス履歴を記録しておくことにより、共有文書の管理をしっかりと行うことができる。   Subsequently, the access count of the shortcut management ledger is incremented (step S1023), and the access history is recorded in the access log (step S1025). The access log records 1) the date and time of access, 2) the shortcut number, and 3) the user name of the accessed user. An example of the access log is shown in FIG. Note that the user name of the accessing user is created and recorded in the public box, and is left blank when the document is accessed through a shortcut created in the private box. By recording the access history in this way, shared documents can be managed firmly.

つぎに、今回のアクセスによって、オリジナルの文書へのすべてのショートカットがアクセスされたかどうかを確認する(ステップS1027)。これは、ショートカット管理台帳を参照し、オリジナルの文書へのすべてのショートカットのアクセス回数が0より大きくなっていれば、該文書へのすべてのショートカットがアクセスされたと判断する。   Next, it is confirmed whether or not all shortcuts to the original document have been accessed by this access (step S1027). This refers to the shortcut management ledger, and if the number of access times of all shortcuts to the original document is greater than 0, it is determined that all shortcuts to the document have been accessed.

すべてのショートカットのアクセスが完了していなければ(ステップS1027でNOの場合)、本処理を終了する。すべてのショートカットのアクセスが完了したのであれば(ステップS1027でYESの場合)、蓄積した文書に関する通知宛先として指定された宛先にその旨を通知する(ステップS1029)。この通知により、文書の共有化を指示したユーザは、他の共有ユーザがすべて文書にアクセスしたことを認識できる。   If access to all shortcuts has not been completed (NO in step S1027), this process ends. If access to all shortcuts has been completed (YES in step S1027), the fact is notified to the destination designated as the notification destination for the stored document (step S1029). By this notification, the user who gives an instruction to share the document can recognize that all other shared users have accessed the document.

尚、アクセス回数をインクリメントした結果、アクセス回数が所定回数に到達した場合にショートカットを自動的に削除するように構成しても良い。   Note that the shortcut may be automatically deleted when the access count reaches a predetermined count as a result of incrementing the access count.

このように、この実施の形態では、共有ユーザは、自己のプライベートボックスに作成されたショートカットへのアクセスによって、許可された範囲内での共有文書の処理が可能となる。このため、各ユーザのプライベートボックスへ共有文書を蓄積する必要はないにもかかわらず、蓄積されているのと同じ効果を得ることができる。しかも、ショートカットはプライベートボックスに作成されているから、不特定ユーザが共有文書にアクセスできる不都合もない。   Thus, in this embodiment, the shared user can process the shared document within the permitted range by accessing the shortcut created in his / her private box. For this reason, it is not necessary to store the shared document in each user's private box, but the same effect as that stored can be obtained. Moreover, since the shortcut is created in the private box, there is no inconvenience that an unspecified user can access the shared document.

また、文書を共有するグループのプライベートボックスを作成する必要もないうえ、グループ内のユーザの構成が変わっても、ショートカットの作成や追加のみでこれに簡単に対応することができるから、使い勝手も良くなる。   In addition, it is not necessary to create a private box for the group sharing the document, and even if the configuration of users in the group changes, it is possible to easily cope with this by simply creating or adding a shortcut, so it is easy to use Become.

さらに、各共有ユーザのプライベートボックスへは、文書は蓄積されることなくショートカットのみが作成されるから、プライベートボックスの記憶容量を多く占有することもない。
[5−2]パブリックボックス内のショートカットを介して蓄積文書を出力する処理
つぎに、パブリックボックス内のショートカットを介して蓄積文書を出力する処理を、図12のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
Furthermore, since the documents are not accumulated in the shared user's private box, only a shortcut is created, and the storage capacity of the private box is not occupied.
[5-2] Processing for Outputting Accumulated Documents via Shortcuts in Public Box Next, processing for outputting accumulated documents via shortcuts in the public box will be described in detail based on the flowchart of FIG.

蓄積文書を出力する場合、ユーザは操作パネル130での操作により、出力する蓄積文書を指定する。   When outputting an accumulated document, the user designates an accumulated document to be output by an operation on the operation panel 130.

まず、CPU101は、指定された蓄積文書がショートカットか否かを判断する(ステップS1201)。指定された蓄積文書がショートカットでない、すなわちオリジナルの文書であれば(ステップS1201でNOの場合)、指定された蓄積文書を出力し(ステップS1203)、本処理を終了する。     First, the CPU 101 determines whether or not the designated stored document is a shortcut (step S1201). If the designated accumulated document is not a shortcut, that is, if it is an original document (NO in step S1201), the designated accumulated document is output (step S1203), and this process ends.

指定された文書がショートカットである場合(ステップS1201でYESの場合)、操作パネル130に入力画面を表示して、ユーザにユーザ名とパスワードの入力を求めたのち(ステップS1211)、入力されたか否かを確認する(ステップS1213)。入力されなければ(ステップS1213でNOの場合)、入力されるまで待つ。   If the designated document is a shortcut (YES in step S1201), an input screen is displayed on the operation panel 130, and the user is prompted to enter a user name and password (step S1211). Is confirmed (step S1213). If not input (NO in step S1213), the process waits until it is input.

ユーザ名とパスワードが入力されたら(ステップS1213でYESの場合)、指定されたショートカットに含まれているユーザ名およびパスワードの組の中に、入力されたユーザ名およびパスワードと一致するものがあるか否か確認する(ステップS1215)。一致するユーザ名およびパスワードが存在しなければ(ステップS1215でNOの場合)、操作パネル130にアクセスが禁止されている旨の警告を表示し(ステップS1217)、本処理を終了する。   If the user name and password are entered (YES in step S1213), is there any user name and password pair included in the specified shortcut that matches the entered user name and password? It is confirmed whether or not (step S1215). If there is no matching user name and password (NO in step S1215), a warning that access is prohibited is displayed on operation panel 130 (step S1217), and this process is terminated.

一致するユーザ名およびパスワードが存在した場合(ステップS1215でYESの場合)、ショートカット管理台帳の「機能制限」欄を参照し、該ユーザに対して実行しようとする機能が実行許可されているかどうか確認する(ステップS1221)。実行しようとする機能の実行が禁止されている場合(ステップS1221でYESの場合)、操作パネル130に指定された機能の実行が禁止されている旨の警告を表示し(ステップS1223)、本処理を終了する。   If there is a matching user name and password (YES in step S1215), refer to the “function restriction” column of the shortcut management ledger and check whether or not the function to be executed is permitted for the user. (Step S1221). If execution of the function to be executed is prohibited (YES in step S1221), a warning that execution of the specified function is prohibited is displayed on the operation panel 130 (step S1223), and this processing is performed. Exit.

このように、実行できる機能がユーザ毎に制限されるから、各ユーザに応じた文書の最適な管理が可能となる。   As described above, since the functions that can be executed are limited for each user, it is possible to optimally manage documents according to each user.

実行しようとする機能の実行が許可されている場合(ステップS1221でNOの場合)、該ユーザによる該ショートカットを介した文書へのアクセス回数が所定回数に到達していないかどうかを確認する(ステップS1225)。パブリックボックスに作成されたショートカットを介した文書へのアクセス回数は、ユーザ別にショートカット管理台帳に記録されており、これを参照する。アクセス回数が所定回数に到達していれば(ステップS1225でYESの場合)、アクセス回数が上限に達した旨の警告を表示し(ステップS1227)、本処理を終了する。   If execution of the function to be executed is permitted (NO in step S1221), it is confirmed whether or not the number of accesses to the document via the shortcut by the user has reached a predetermined number (step S1221). S1225). The number of accesses to the document via the shortcut created in the public box is recorded in the shortcut management ledger for each user, and is referred to. If the number of accesses has reached the predetermined number (in the case of YES at step S1225), a warning that the number of accesses has reached the upper limit is displayed (step S1227), and this process ends.

このように、ショートカットへのアクセス回数が上限に達している場合、該ショートカットへのアクセスが禁止されるから、例えば文書が機密性の高い文書である場合等に、無制限にアクセスされるのを防止できる。   As described above, when the number of times the shortcut is accessed reaches the upper limit, access to the shortcut is prohibited. For example, when the document is a highly confidential document, it is possible to prevent unlimited access. it can.

アクセス回数が所定回数に到達していなければ(ステップS1225でNOの場合)、該ショートカットのリンク先の文書を出力する(ステップS1231)。   If the access count has not reached the predetermined count (NO in step S1225), the document linked to the shortcut is output (step S1231).

続いて、ショートカット管理台帳の該ユーザによるアクセス回数をインクリメントし(ステップS1233)、アクセスログにアクセスの履歴を記録する(ステップS1235)。このようにアクセス履歴を記録しておくことにより、共有文書の管理をしっかりと行うことができる。   Subsequently, the access count by the user of the shortcut management ledger is incremented (step S1233), and the access history is recorded in the access log (step S1235). By recording the access history in this way, shared documents can be managed firmly.

つぎに、今回のアクセスによって、オリジナルの文書にすべてのユーザがアクセスされたかどうかを確認する(ステップS1237)。これは、ショートカット管理台帳を参照し、オリジナルの文書へのすべてのユーザのアクセス回数が0より大きくなっていれば、該文書がすべてのユーザによリアクセスされたと判断する。すべてのユーザによるアクセスが完了していなければ(ステップS1237でNOの場合)、本処理を終了する。すべてのユーザによるアクセスが完了したのであれば(ステップS1237でYESの場合)、蓄積した文書に関する通知宛先として指定された宛先にその旨を通知する(ステップS1239)。この通知により、文書の共有化を指示したユーザは、他の共有ユーザがすべて文書にアクセスしたことを認識できる。   Next, it is confirmed whether or not all users have accessed the original document by this access (step S1237). This refers to the shortcut management ledger, and if the number of accesses of all users to the original document is greater than 0, it is determined that the document has been reaccessed by all users. If access by all users has not been completed (NO in step S1237), this process ends. If access by all users has been completed (YES in step S1237), the fact is notified to the destination designated as the notification destination regarding the stored document (step S1239). By this notification, the user who gives an instruction to share the document can recognize that all other shared users have accessed the document.

このように、この実施の形態では、共有ユーザは、パブリックボックスに作成されたショートカットへアクセスすることによって、許可された範囲内での共有文書の処理が可能となるから、各ユーザのプライベートボックスへ共有文書が蓄積されていなくても、あるいは、プライベートボックスを持たないユーザであっても、文書を共有することができる。しかも、入力されたユーザ識別情報とショートカットに記述されたユーザ識別情報とに基づいて、ユーザ認証が行われるから、不特定ユーザがショートカットにアクセスできても共有文書にはアクセスできないから、セキュリティを確保しつつ文書を共有することができる。   Thus, in this embodiment, the shared user can process the shared document within the permitted range by accessing the shortcut created in the public box. Even if the shared document is not stored or the user does not have a private box, the document can be shared. In addition, since user authentication is performed based on the user identification information entered and the user identification information described in the shortcut, even if an unspecified user can access the shortcut, the shared document cannot be accessed, thus ensuring security. However, you can share documents.

また、文書を共有するグループのプライベートボックスを作成する必要もないうえ、グループ内のユーザの構成が変わっても、ショートカットの再作成のみでこれに簡単に対応することができるから、使い勝手が良い。   In addition, it is not necessary to create a private box for the group sharing the document, and even if the configuration of users in the group changes, it is possible to easily cope with this simply by re-creating a shortcut.

さらに、各共有ユーザのプライベートボックスに文書を蓄積する必要はないうえ、各プライベートボックスのそれぞれにショートカットを作成する必要もなく、パブリックボックスに1個のショートカットを作成しておけばよいから、ボックスの多くの記憶容量を必要とすることなく文書の共有化を実現できる。
[6]ショートカットの有効期限チェック
最後に、図3のステップS307:ショートカットの有効期限チェックについて、図13のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
In addition, there is no need to store documents in each shared user's private box, and there is no need to create a shortcut for each private box. Document sharing can be realized without requiring much storage capacity.
[6] Expiration Date Check of Shortcut Finally, step S307 of FIG. 3: the expiration date check of the shortcut will be described in detail based on the flowchart of FIG.

すでに説明したように、プライベートボックス、もしくはパブリックボックスにショートカットを作成すると、ショートカット管理台帳に作成日時が記録される。画像形成装置1のCPU101は、ショートカット管理台帳を参照し、該管理台帳に登録されているすべてのショートカットについて、以下の処理を実行する。   As already described, when a shortcut is created in a private box or public box, the creation date and time is recorded in the shortcut management ledger. The CPU 101 of the image forming apparatus 1 refers to the shortcut management ledger and executes the following processing for all shortcuts registered in the management ledger.

まず、時計IC105による現在日時とショートカットiの作成日時とを比較し、ショートカットiを作成してから第1の有効期限時間が経過したかどうかを確認する(ステップS1303)。ショートカットiを作成してから第1の有効期限時間が経過している場合(ステップS1303でYESの場合)、ショートカットiを削除する(ステップS1311)。これにより、例えば機密性の高い文書がいつまでも共有化された状態にあるのを防止できる。また、不要となったショートカットによるボックスの記憶容量の占有を防止できる。   First, the current date / time by the clock IC 105 is compared with the creation date / time of the shortcut i, and it is confirmed whether or not the first expiration time has elapsed since the shortcut i was created (step S1303). If the first expiration date has elapsed since the shortcut i was created (YES in step S1303), the shortcut i is deleted (step S1311). Thereby, for example, it is possible to prevent a highly confidential document from being shared indefinitely. Further, it is possible to prevent the storage capacity of the box from being occupied by shortcuts that are no longer necessary.

そして、ショートカットを削除した旨を、前記ショートカット管理台帳に登録したショートカットに関する通知先に通知する(ステップS1313)。ショートカットiがパブリックボックスのショートカットである場合、共有指定されたすべてのユーザもしくはグループの通知宛先に通知する。これにより、共有ユーザは、ショートカットが削除されたことを知ることができる。   Then, the fact that the shortcut has been deleted is notified to the notification destination related to the shortcut registered in the shortcut management ledger (step S1313). If the shortcut i is a public box shortcut, the notification is sent to the notification destinations of all users or groups designated for sharing. Thereby, the sharing user can know that the shortcut has been deleted.

最後に、ショートカット管理台帳から削除したショートカットの情報をすべて削除する(ステップS1315)。削除したショートカットがパブリックボックスに作成したショートカットの場合、ショートカット管理台帳から共有指定されているすべてのユーザの情報を削除する。   Finally, all the shortcut information deleted from the shortcut management ledger is deleted (step S1315). If the deleted shortcut is a shortcut created in the public box, the information of all users specified to be shared is deleted from the shortcut management ledger.

一方、ショートカットiを作成してからまだ第1の有効期限時間が経過していない場合(ステップS1303でNOの場合)、ショートカットiを作成してから第2の有効期限時間が経過したかどうかを確認する(ステップS1321)。ここで、第2の有効期限時間は第1の有効期限時間よりも短い値に設定されており、このため、有効期限切れを事前に把達することができる。   On the other hand, if the first expiration date has not yet elapsed since the creation of the shortcut i (NO in step S1303), whether the second expiration date has elapsed since the creation of the shortcut i. Confirmation is made (step S1321). Here, the second expiry time is set to a value shorter than the first expiry time, and therefore it is possible to grasp the expiry date in advance.

ショートカットiを作成してから第2の有効期限時間が経過していなければ(ステップS1321でNOの場合)、ステップS1317に進む。逆に、第2の有効期限時間が経過していれば(ステップS1321でYESの場合)、ショートカットの有効期限が迫っている旨を、前記ショートカット管理台帳に登録したショートカットに関する通知先に通知する(ステップS1323)。ショートカットiがパブリックボックスのショートカットである場合には、共有指定されたすべてのユーザもしくはグループの通知宛先に通知する。これにより、ユーザはショートカットの有効期限が近いことを認識できる。   If the second expiration date has not elapsed since the shortcut i was created (NO in step S1321), the process proceeds to step S1317. On the contrary, if the second expiration date has passed (in the case of YES in step S1321), the notification destination related to the shortcut registered in the shortcut management ledger is notified that the shortcut expiration date is approaching ( Step S1323). When the shortcut i is a public box shortcut, notification is sent to the notification destinations of all users or groups designated for sharing. Thereby, the user can recognize that the expiration date of the shortcut is near.

以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は条規実施形態に限定されることはない。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the rule embodiment.

例えば、共有文書の蓄積及び共有化の要求、蓄積された文書からの共有文書の選択及び共有化等の要求を、端末装置2から行い、CPU101がネットワークI/F160を介してこれらを受信し、処理するものとしたが、上記の要求を操作パネル130を用いて行い、CPU101が操作パネル160から送信されてきた前記要求内容を受信し、処理するものとしても良い。   For example, a request for storage and sharing of a shared document, a request for selection and sharing of a shared document from the stored document is made from the terminal device 2, and the CPU 101 receives these via the network I / F 160, However, the above request may be made using the operation panel 130, and the CPU 101 may receive and process the request transmitted from the operation panel 160.

また、ボックスに蓄積された共有文書の削除要求や出力要求、ショートカットの削除要求等を、操作パネル130から入力するものとしたが、端末装置2等の外部から入力する構成としても良い。   In addition, a request for deleting or outputting a shared document stored in a box, a request for deleting a shortcut, or the like is input from the operation panel 130. However, a configuration in which the request is input from the outside of the terminal device 2 or the like is also possible.

この発明の一実施の形態に係る文書管理装置が適用された画像形成装置を用いた画像形成システムの構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of an image forming system using an image forming apparatus to which a document management apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. 図1の画像形成システムに用いられる画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of an image forming apparatus used in the image forming system in FIG. 1. 図2の画像形成装置のCPUが実行する全体処理フローを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an overall processing flow executed by a CPU of the image forming apparatus in FIG. 2. 図3のフローチャートにおける蓄積ジョブの処理(プライベートボックスにショートカットを作成する場合)の内容を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the contents of stored job processing (when creating a shortcut in a private box) in the flowchart of FIG. 3. ショートカット管理台帳の一例を示したテーブルである。It is the table which showed an example of the shortcut management ledger. 図3のフローチャートにおける蓄積ジョブの処理(パブリックボックスにショートカットを作成する場合)を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a storage job process (when a shortcut is created in a public box) in the flowchart of FIG. 3. 図3のフローチャートにおける蓄積文書の共有化処理(プライベートボックスにショートカットを作成する場合)を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing shared document sharing processing (when creating a shortcut in a private box) in the flowchart of FIG. 3. 図3のフローチャートにおける蓄積文書の共有化処理(パブリックボックスにショートカットを作成する場合)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sharing process (when creating a shortcut to a public box) of the accumulation | storage document in the flowchart of FIG. 図3のフローチャートにおける蓄積文書の削除処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the deletion process of the accumulation | storage document in the flowchart of FIG. 図3のフローチャートにおける蓄積文書の出力処理(プライベートボックスにショートカットを作成する場合)を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a stored document output process (when creating a shortcut in a private box) in the flowchart of FIG. 3. ショートカットへのアクセスログの一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the access log to a shortcut. 図3のフローチャートにおける蓄積文書の出力処理(パブリックボックスにショートカットを作成する場合)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output process (when producing a shortcut to a public box) of the accumulation | storage document in the flowchart of FIG. 図3のフローチャートにおける有効期限チェック処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the expiration date check process in the flowchart of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置
2 端末装置
3 ネットワーク
100 制御部
101 CPU
105 時計IC
110 固定記憶装置
111 ボックス
130 操作パネル
160 ネットワークインターフェイス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Terminal device 3 Network 100 Control part 101 CPU
105 Clock IC
110 Fixed storage device 111 Box 130 Operation panel 160 Network interface

Claims (18)

区分けされた記憶領域であるボックスのうちの第1のボックスに蓄積された文書を共有化するための共有化要求を受信する共有化要求受信手段と、
前記共有化要求がなされた文書を共有するために用いる第2のボックスを指定するボックス情報を受信するボックス情報受信手段と、
前記第1のボックスに蓄積された文書を共有させる複数のユーザの識別情報を受信する共有ユーザ情報受信手段と、
前記ボックス情報受信手段により受信したボックス情報で指定される第2のボックスに、前記第1のボックスに蓄積された文書へのリンク情報と文書を共有させる全てのユーザの識別情報とを記述したショートカットを作成するショートカット作成手段と、
前記ショートカット作成手段により作成されたショートカットにアクセスするにあたって入力されたユーザ識別情報が、前記ショートカットに記述されているユーザ識別情報のいずれかと一致するかどうかにより、前記ショートカットへのアクセスの可否を判定するユーザ認証手段と、
前記ユーザ認証手段によりアクセス可と認められた場合に限って、前記ショートカットヘのアクセスを、該ショートカットに記述されたリンク先である前記文書へのアクセスに置き換えて処理するリンク手段と、
を備えたことを特徴とする文書管理装置。
Sharing request receiving means for receiving a sharing request for sharing a document stored in a first box of the boxes that are the divided storage areas;
Box information receiving means for receiving box information designating a second box used for sharing the document for which the sharing request has been made;
Shared user information receiving means for receiving identification information of a plurality of users for sharing the document stored in the first box;
A shortcut describing the link information to the document stored in the first box and the identification information of all users who share the document in the second box specified by the box information received by the box information receiving means Shortcut creation means to create
Whether or not the shortcut can be accessed is determined based on whether or not the user identification information input when accessing the shortcut created by the shortcut creation unit matches any of the user identification information described in the shortcut. User authentication means;
Link means for processing only when access to the shortcut is replaced with access to the document that is a link destination described in the shortcut, only when access is permitted by the user authentication means;
A document management apparatus comprising:
前記ユーザ識別情報は、ユーザ名およぴパスワードである請求項1に記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 1, wherein the user identification information is a user name and a password. 前記ショートカット作成手段によリショートカットが作成されたとき、前記ショートカットに記述された各ユーザ識別情報に関係付けられた通知宛先にその旨を通知するショートカット作成通知手段をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。   The shortcut creation notifying means for notifying the notification destination associated with each user identification information described in the shortcut when the shortcut creating means creates a shortcut is further provided. The document management apparatus described. 前記ショートカット作成手段によるショートカット作成後の経過時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により計時した経過時間が所定時間に到達したショートカットを削除する第1のショートカット削除手段と、
をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。
Clocking means for timing the elapsed time after the shortcut creation by the shortcut creation means;
First shortcut deleting means for deleting a shortcut whose elapsed time measured by the time measuring means has reached a predetermined time;
The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1のボックスに蓄積されている共有文書を削除する共有文書削除手段と、
前記共有文書削除手段による共有文書の削除に連動して、該文書へのリンク情報を記述したすべてのショートカットを削除する第2のショートカット削除手段と、
をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。
Shared document deleting means for deleting the shared document stored in the first box;
Second shortcut deletion means for deleting all shortcuts describing link information to the document in conjunction with deletion of the shared document by the shared document deletion means;
The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
前記ショートカット作成手段により作成されたショートカットへのアクセス回数を前記ユーザ識別情報毎に計数するアクセス回数計数手段と、
前記アクセス回数計数手段により計数されたアクセス回数が所定回数に到達したユーザ識別情報のユーザに対して、ショートカットへのアクセスを禁止するアクセス回数制限手段と、
をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。
An access count counting unit that counts the number of accesses to the shortcut created by the shortcut creation unit for each user identification information;
An access count limiting means for prohibiting access to the shortcut for the user of the user identification information whose access count counted by the access count counting means has reached a predetermined count;
The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
前記ユーザ識別情報の各々に対して実行可能な機能を設定する機能設定手段と、
前記機能設定手段により設定された範囲内でのみ、前記ショートカットに対して前記ユーザ識別情報毎に実行できる機能を認める機能制限手段と、
をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。
Function setting means for setting an executable function for each of the user identification information;
A function limiting unit that recognizes a function that can be executed for each user identification information for the shortcut only within a range set by the function setting unit;
The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
前記ショートカット作成手段により作成したショートカットへの前記ユーザ識別情報別のアクセスの履歴を記録するアクセス履歴記録手段をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 1, further comprising an access history recording unit that records a history of access to the shortcut created by the shortcut creation unit for each user identification information. 前記共有文書へのリンク情報を記述したショートカットが、前記ユーザ識別情報で示されるすべてのユーザによりアクセスされたとき、前記第1のボックスに関係付けられた通知宛先にその旨を通知するアクセス完了通知手段をさらに備えている請求項1に記載の文書管理装置。   When a shortcut describing link information to the shared document is accessed by all users indicated by the user identification information, an access completion notification is sent to the notification destination associated with the first box to that effect. The document management apparatus according to claim 1, further comprising means. 記憶手段の区分けされた記憶領域であるボックスのうちの第1のボックスに蓄積された文書を共有化するための共有化要求を、受信手段に受信させるステップと、
前記共有化要求がなされた文書を共有するために用いる第2のボックスを指定するボックス情報を、受信手段に受信させるステップと、
前記第1のボックスに蓄積された文書を共有させる複数のユーザの識別情報を、受信手段に受信させるステップと、
前記受信されたボックス情報で指定される第2のボックスに、前記第1のボックスに蓄積された文書へのリンク情報と文書を共有させる全てのユーザの識別情報とを記述したショートカットを作成するショートカット作成ステップと、
前記作成されたショートカットにアクセスするにあたって入力されたユーザ識別情報が、前記ショートカットに記述されているユーザ識別情報のいずれかと一致するかどうかにより、前記ショートカットへのアクセスの可否を判定するステップと、
前記判定によりアクセス可と認められた場合に限って、前記ショートカットヘのアクセスを、該ショートカットに記述されたリンク先である前記共有文書へのアクセスに置き換えて処理するステップと、
を文書管理装置のコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
Causing the receiving means to receive a sharing request for sharing the document stored in the first box among the boxes that are the storage areas of the storage means;
Receiving the box information designating the second box used for sharing the document for which the sharing request has been made;
Receiving the identification information of a plurality of users for sharing the documents stored in the first box with a receiving means;
A shortcut for creating a shortcut that describes the link information to the document stored in the first box and the identification information of all users who share the document in the second box specified by the received box information Creation steps,
Determining whether or not the shortcut can be accessed based on whether or not the user identification information input when accessing the created shortcut matches any of the user identification information described in the shortcut;
Only when access to the shortcut is recognized by the determination, the access to the shortcut is replaced with access to the shared document that is a link destination described in the shortcut; and
Management program for causing the computer of the document management apparatus to execute
前記ユーザ識別情報は、ユーザ名およぴパスワードである請求項10に記載の文書管理プログラム。   The document management program according to claim 10, wherein the user identification information is a user name and a password. 前記ショートカット作成ステップによリショートカットが作成されたとき、前記ショートカットに記述された各ユーザ識別情報に関係付けられた通知宛先にその旨を通知するショートカット作成通知ステップを、さらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。   When the shortcut is created by the shortcut creation step, the computer further executes a shortcut creation notification step of notifying the notification destination associated with each user identification information described in the shortcut to that effect. 10. The document management program according to 10. 前記ショートカット作成ステップによるショートカット作成後の経過時間を計時する計時ステップと、
前記計時ステップにより計時した経過時間が所定時間に到達したショートカットを削除する第1のショートカット削除ステップと、
をさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。
A time measuring step for measuring an elapsed time after the shortcut creation by the shortcut creation step;
A first shortcut deletion step of deleting a shortcut in which the elapsed time measured in the timing step reaches a predetermined time;
The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute.
前記第1のボックスに蓄積されている共有文書を削除する共有文書削除ステップと、
前記共有文書削除ステップによる共有文書の削除に連動して、該文書へのリンク情報を記述したすべてのショートカットを削除する第2のショートカット削除ステップと、
をさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。
A shared document deleting step of deleting the shared document stored in the first box;
A second shortcut deletion step of deleting all shortcuts describing link information to the document in conjunction with the deletion of the shared document in the shared document deletion step;
The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute.
前記ショートカット作成ステップにより作成されたショートカットへのアクセス回数を前記ユーザ識別情報毎に計数するアクセス回数計数ステップと、
前記アクセス回数計数ステップにより計数されたアクセス回数が所定回数に到達したユーザ識別情報のユーザに対して、ショートカットへのアクセスを禁止するアクセス回数制限ステップと、
をさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。
An access count counting step for counting the number of accesses to the shortcut created by the shortcut creation step for each user identification information;
An access count limiting step for prohibiting access to the shortcut for the user of the user identification information whose access count counted in the access count counting step reaches a predetermined count;
The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute.
前記ユーザ識別情報の各々に対して実行可能な機能を設定する機能設定ステップと、
前記機能設定ステップにより設定された範囲内でのみ、前記ショートカットに対して前記ユーザ識別情報毎に実行できる機能を認める機能制限ステップと、
をさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。
A function setting step for setting an executable function for each of the user identification information;
Only within the range set by the function setting step, a function limiting step for allowing a function that can be executed for each user identification information for the shortcut; and
The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute.
前記ショートカット作成ステップにより作成したショートカットへの前記ユーザ識別情報別のアクセスの履歴を記録するアクセス履歴記録ステップをさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。   The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute an access history recording step of recording a history of access for each user identification information to the shortcut created by the shortcut creation step. 前記共有文書へのリンク情報を記述したショートカットが、前記ユーザ識別情報で示されるすべてのユーザによりアクセスされたとき、前記第1のボックスに関係付けられた通知宛先にその旨を通知するアクセス完了通知ステップをさらにコンピュータに実行させる請求項10に記載の文書管理プログラム。   When a shortcut describing link information to the shared document is accessed by all users indicated by the user identification information, an access completion notification is sent to the notification destination associated with the first box to that effect. The document management program according to claim 10, further causing the computer to execute the step.
JP2008149075A 2008-06-06 2008-06-06 Document management apparatus and document management program Expired - Fee Related JP4609528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149075A JP4609528B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Document management apparatus and document management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149075A JP4609528B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Document management apparatus and document management program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080439A Division JP4321466B2 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Document management apparatus and document management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299856A JP2008299856A (en) 2008-12-11
JP4609528B2 true JP4609528B2 (en) 2011-01-12

Family

ID=40173270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149075A Expired - Fee Related JP4609528B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Document management apparatus and document management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609528B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284136B2 (en) 2009-02-18 2013-09-11 キヤノン株式会社 Electronic device, shortcut management method and program
JP5794018B2 (en) * 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー Image processing apparatus, display control method, and display control program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069293A (en) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd Image reading system
JP2002334088A (en) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd Document storage server, document management system, program, and recording medium
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
JP2005032109A (en) * 2003-07-09 2005-02-03 Kobe Steel Ltd Document data managing device, document data access program, and document data managing program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111968B2 (en) * 1998-02-20 2000-11-27 日本電気株式会社 Facsimile machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069293A (en) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd Image reading system
JP2002334088A (en) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd Document storage server, document management system, program, and recording medium
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
JP2005032109A (en) * 2003-07-09 2005-02-03 Kobe Steel Ltd Document data managing device, document data access program, and document data managing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299856A (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321466B2 (en) Document management apparatus and document management program
JP4980255B2 (en) Print processing system
JP4530793B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, authentication method, authentication program, and recording medium
JP5178227B2 (en) Printing apparatus, document management apparatus, and computer program
JP6092533B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US20060001897A1 (en) Printer device, printing method, printing program, and recording medium
US9154655B2 (en) Image forming apparatus and method for displaying preview image, and server and method for providing preview image
JP4434244B2 (en) Image forming apparatus
JP3992048B2 (en) Document management system, document management apparatus, and document management program
CN101281565A (en) Print processing execution apparatus, history information processing method, limited information publish apparatus and information processing apparatus
US20120120439A1 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
JP4506597B2 (en) Printing system and server device
JP4609528B2 (en) Document management apparatus and document management program
JP3832482B2 (en) Job execution system, job execution apparatus and image forming apparatus used in the system
JP2011198245A (en) Document management system
JP2024025809A (en) Image formation apparatus, control method of image formation apparatus and program
JP2006256118A (en) Image forming device
JP6390182B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2006339928A (en) Image processing apparatus
JP4665950B2 (en) Network printer
JP4867714B2 (en) Function execution device
JP4530035B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus terminal apparatus, image forming system, and program
JP2006318098A (en) Server device, system, and control method of server device
JP2014141059A (en) Image formation device, image formation system, control method for the same and program
JP5747598B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and processing program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees