JP4609210B2 - 画像処理装置、方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4609210B2
JP4609210B2 JP2005199426A JP2005199426A JP4609210B2 JP 4609210 B2 JP4609210 B2 JP 4609210B2 JP 2005199426 A JP2005199426 A JP 2005199426A JP 2005199426 A JP2005199426 A JP 2005199426A JP 4609210 B2 JP4609210 B2 JP 4609210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
image
area
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005199426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019886A (ja
Inventor
洋三 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005199426A priority Critical patent/JP4609210B2/ja
Publication of JP2007019886A publication Critical patent/JP2007019886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609210B2 publication Critical patent/JP4609210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションが作成した文書データを層状に分離し、各層毎にラスタデータを作成し、各層毎にラスタデータに対して画像処理を施す画像処理装置、方法及びプログラムに関する。
近年、ドキュメントは、ワードプロセッサなどのコンピュータ、文書作成アプリケーションソフトウェアを用いて作成された後、電子メールで配信したり、サーバーコンピュータなどに保存したりして必要に応じて配布されるようになった。
一般に、文書作成ソフトウェアは、独自の形式で文書データを生成している。このため、ユーザは、文書データを受け取った場合、文書作成者が使用した文書作成アプリケーションソフトウェアと同等のソフトウェアを利用することによって、配布された文書データを閲覧・表示している。
一方、ドキュメントを表示閲覧・編集可能な環境は多様化する傾向にある。例えば、オペレーティングシステムの種類やバージョンの差異に加え、PDA(パーソナル・データ・アシスタンス)などの携帯型情報端末でも文書データの閲覧要望が高まっている。このような多様なコンピュータ環境を考えた場合、ドキュメントの配信先には、文書データ作成時に使用した環境と同じ環境があるとは限らない状況になっている。
そこで、あらゆるドキュメントを配信先で特定のソフトウェアが無くても当該文書データを扱うことができるように、文書データを画像データで表現して配信する方式が提案されている。但し、画像データは概してデータサイズが大きくなるため、JPEGなどの画像圧縮処理を行うことが普通である。
特許文献1に開示された技術は、文書作成アプリケーションソフトウェアなどで作成された文書データから、多値画像データと、当該多値画像データの各々の画素が文字であるか否かを示す1ビットの像域フラグ画像との2つを生成し、次に当該像域フラグ画像を基に多値画像データに含まれている文字領域の位置や大きさ、文字色を判別し、文字領域とそれ以外の領域で別々の圧縮を行うことで効率的に文書データを圧縮している。
つまり、上記技術は、文字や写真/グラフィックが混在した画像データを、文字画像とそれ以外の画像に分離する。そして、文字画像については文字の形状を二値画像として表現することでMMRなどの二値画像圧縮方式で圧縮し、文字画像以外の画像についてはJPEGなどのような多値画像圧縮方式で圧縮している。これにより、JPEG圧縮する部分には文字部分のエッジなどに含まれる高周波成分を圧縮した際に発生するモスキートノイズと呼ばれる画質劣化の発生を抑えることができるため、文書データの高画質且つ高圧縮な画像データ表現が可能となる。
特開平2003−244447号公報
しかし、上記技術は、文書データを展開することによって多値画像を作成し、さらにこの多値画像から二値画像を作成しなければならず、処理時間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、効率的にデータを圧縮することができる画像処理装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分ける描画オブジェクト振り分け手段と、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮し、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段で圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力する出力手段と、を備えている。
本発明に係る画像処理方法は、文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分け、前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮すると共に、前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮し、前記圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力することを特徴とする。
本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータを、文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分ける描画オブジェクト振り分け手段、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮し、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮する圧縮手段、及び前記圧縮手段で圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力する出力手段、として機能させる
本発明に係る画像処理装置、方法及びプログラムにおいて、前記第1の圧縮方式をJPEG方式とし、前記第2の圧縮方式をMMR方式としてもよい。また、前記第1のレイヤ又は前記2のレイヤに振り分けられる描画オブジェクトは、文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトを表現する描画命令を含む文書データ又は印刷データから、文字描画命令を1つの文字オブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色が同一のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色の違いがある閾値以下のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ同一の色属性を持つイメージ描画命令群を1つのイメージオブジェクトとして検出したものとしてもよい
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。画像処理装置は、入力データを解析して描画命令を識別する入力データ解析部1と、識別された描画命令が構成する描画オブジェクトを検出する描画オブジェクト検出部2と、描画オブジェクトをFG(Foreground)レイヤまたはBG(Background)レイヤに割り当てる層割り当て部3と、を備えている。
さらに、上記画像処理装置は、層割り当て結果と描画オブジェクトとをFG画像記憶部7、BG画像記憶部8のどちらかを選択して描画する文字処理部4、グラフィックス処理部5、イメージ処理部6と、FG画像記憶部7に記憶された画像をMMR方式で圧縮するMMR圧縮部9と、BG画像記憶部8に記憶された画像をJPEG方式で圧縮するJPEG圧縮部10と、MMR圧縮データとJPEG圧縮データを所定のファイルフォーマットに埋め込むフォーマット部11と、を備えている。
本実施の形態に係る画像処理装置は、文書データ又は印刷データを入力し、所定フォーマットの圧縮ファイルを出力する。文書データとは、ワードプロセッサ等のアプリケーションプログラム固有に定義されたデータをいう。印刷データとは、この文書データをプリンタ等の画像形成装置から出力される途中で発生するデータをいい、例えば、PDL(ページ記述言語)データが該当する。文書データ又は印刷データは、描画オブジェクト(文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、イメージオブジェクト)によって構成されている。
そこで、画像処理装置は、文書データ又は印刷データから1つ以上の描画オブジェクトを検出し、各描画オブジェクトを下地となるレイヤ(BGレイヤ)、上書きするレイヤ(FGレイヤ)に割り振って、レイヤ毎に所定の方式で圧縮することにより、最適な圧縮ファイルを得ることができる。
ここで、描画オブジェクトは、一般に描画命令によって表現される。例えば、文字オブジェクトを表現するには文字描画命令、グラフィックスオブジェクトを表現するには矩形などの幾何学図形の描画命令、イメージオブジェクトを表現するにはイメージ描画命令がそれぞれ用いられる。ここで、1つの描画オブジェクトを表現するために、複数の描画命令を要する場合がある。
図2は、5つの描画オブジェクトからなるページを示す図である。このページは、表を表現する表オブジェクト301、中抜き文字を表現する中抜き文字オブジェクト302、任意形状図形を表現する任意形状図形オブジェクト303、グラデーションを表現するグラデーションオブジェクト304、線画イメージオブジェクト305を有している。この場合、各々の描画オブジェクトは以下に示すように複数の描画命令から構成される。
図3は、表オブジェクトの描画命令を示す図である。ここで、RGB(X,Y,Z)という表記は、RGB色空間におけるR値がX、G値がY、B値がZであることを示す。表オブジェクト301は、矩形1から矩形9の矩形を(255,255,255)のRGB値で塗りつぶす命令から構成されている。
図4は、中抜き文字オブジェクトの描画命令を示す図である。中抜き文字オブジェクト302は、矩形1から17までの矩形を(0,0,0)のRGB値で塗りつぶす命令から構成される。
図5は、任意形状図形オブジェクトの描画命令を示す図である。任意形状図形オブジェクト303は、矩形1から10までの矩形を(128,0,0)のRGB値で塗りつぶす命令から構成される。
図6は、グラデーションオブジェクトの描画命令を示す図である。グラデーションオブジェクト304は、矩形1から15までの矩形を(8,8,8)から(232,232,232)まで段階的に変化するRGB値で塗りつぶす命令から構成される。
図7は、線画イメージオブジェクトの描画命令を示す図である。線画イメージオブジェクト305は、イメージ1〜3を描画する命令から構成される。
しかし、描画命令の種類に基づいてレイヤの振り分けを行ったり、1つの描画オブジェクトがFGレイヤとBGレイヤに分けてしまったりすると、オブジェクト内に境界部分が発生する。そのため、画質が低下して最適な圧縮ファイルが得られないことがある。そこで、本実施形態に係る画像処理装置の各構成部は、次の処理を実行する。
(描画オブジェクト検出部2の処理)
図8は、描画オブジェクト検出部2の処理ルーチンを示すフローチャートである。描画オブジェクト検出部2は、入力データ解析部1で解析されたデータが入力されると、ステップS1以降の処理を順次実行する。
ステップS1では、描画オブジェクト検出部2は、データの入力描画命令の種類が文字描画命令であるか否かを判定し(ステップS1)、判定が肯定(肯定判定)のときはステップS2に進み、判定が否定(否定判定)のときはステップS5に進む。
ステップS2では、オブジェクトバッファが空か否かを判定し、肯定判定のときはステップS4に進み、否定判定、すなわちオブジェクトバッファに描画命令が蓄積済みのときはステップS3に進む。ここでオブジェクトバッファとは、描画オブジェクト検出部2の内部にあるバッファメモリであり、描画オブジェクトを検出するために連続する複数の描画命令を保存することができる。
ステップS3では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファに蓄積された描画命令を層割り当て部3に通知し、オブジェクトバッファをクリヤーにして、ステップS4に進む。
ステップS4では、描画オブジェクト検出部2は、入力描画命令を層割り当て部3に排出した後、本処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS5では、描画オブジェクト検出部2は、入力描画命令がイメージ描画命令か否かを判定し、肯定判定のときはステップS11に進み、否定判定、すなわち入力描画命令の種類がグラフィック描画命令のときはステップS6に進む。
ステップS6では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファが空か否か判定し、肯定判定、すなわちオブジェクトバッファが空のときはステップS15に進み、否定判定、すなわちオブジェクトバッファに描画命令が蓄積されているときはステップS7に進む。
ステップS7では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファに蓄積されている直前の描画命令がグラフィック描画命令であるか否かを判定し、肯定判定のときはステップS8に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS8では、描画オブジェクト検出部2は、直前のグラフィック描画命令と隣接するか否か判定し、肯定判定のときはステップS9に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS9では、直前のグラフィック描画命令との色差が閾値以内か否かを判定し、肯定判定のときはステップS15に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS10では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファに蓄積された描画命令を層割り当て部3に通知し、オブジェクトバッファをクリヤーにして、ステップS15に進む。
また、ステップS11では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファが空か否か判定し、肯定判定のときはステップS15に進み、否定判定のときはステップS12に進む。
ステップS12では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファに蓄積されている直前の描画命令がイメージ描画命令であるか否かを判定し、肯定判定のときはステップS13に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS13では、描画オブジェクト検出部2は、直前のイメージ描画命令と隣接するか否か判定し、肯定判定のときはステップS14に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS14では、描画オブジェクト検出部2は、直前のイメージ描画命令と同一属性か否かを判定し、肯定のときはステップS15に進み、否定判定のときはステップS10に進む。
ステップS15では、描画オブジェクト検出部2は、オブジェクトバッファに次に判定すべき入力描画命令を蓄積した後、本処理ルーチンを終了する。
なお、ステップS3及びステップS10に処理が移ったとき、描画オブジェクト検出部2のオブジェクトバッファは以下の3つの内いずれかの状態になっている。
1.すべてグラフィック描画命令ですべて同一色(例えば表)
2.すべてグラフィック描画命令で段階的に色が異なる(例えばグラデーション)
3.すべてイメージ描画命令ですべて同一属性(2値(モノクロ)又は多値(カラー))
(層割り当て部3の処理)
図9は、層割り当て部3の処理ルーチンを示すフローチャートである。層割り当て部3は、描画オブジェクト検出部2から描画命令が通知されると、ステップS21以降の処理を順次実行する。
ステップS21では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの種類が文字オブジェクトであるか否かを判定し、肯定判定、すなわち文字オブジェクトであるときはステップS22に進み、否定判定のときはステップS24に進む。
ステップS22では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの層としてFGレイヤを選択する。そして、次のステップS23で、層割り当て部3は、文字処理部4に対して入力オブジェクトを通知して、本処理ルーチンを終了する。なお、本実施の形態では、文字オブジェクトに対して常にFGレイヤが選択されるものとする。
一方、ステップS24では、層割り当て部3は、入力オブジェクトはイメージオブジェクトか否かを判定し、肯定判定のときはステップS32に進み、肯定判定、すなわち入力オブジェクトの種類がグラフィックスオブジェクトのときはステップS25に進む。
ステップS25では、層割り当て部3は、グラフィックスオブジェクトの色数がある閾値T1より大きいか否かを判定し、肯定判定のときはステップS30に進み、否定判定のときはステップS26に進む。
ここでオブジェクトの色数とは、グラフィックス描画命令の異なる色値の数であり、閾値T1は1以上の数である。例えば、閾値T1を1とすると、2色以上の色をもつグラフィックスオブジェクトはBGレイヤに振り分けられ、1色のグラフィックスオブジェクトのみFGレイヤに振り分けられる。この閾値T1は、何色までをグラデーションオブジェクトと判定するかを決めるためのものである。
ステップS26では、層割り当て部3は、グラフィックスオブジェクトの面積と周囲長を計算して、ステップS27に進む。面積と周囲長は、詳しくは後述するが、グラフィックスオブジェクトを構成するグラフィック描画命令に含まれる座標情報から計算できる。
ステップS27では、層割り当て部3は、グラフィックスオブジェクトの面積がある閾値T2より大きいか否かを判定し、肯定判定のときはステップS30に進み、否定判定のときはステップS28に進む。すなわち、層割り当て部3は、面積がある閾値T2より大きい場合は、周囲長によらずBGレイヤを選択する。
これは、形状が複雑でも面積の大きいオブジェクトについてはBGレイヤを選択することを意味する。例えば、グラフィックスオブジェクトが文字形状を表現していたとしても、面積が十分大きいときは、BGレイヤが選択される。
一般に、文字は、視認性・可読性が優先されるためFGレイヤを選択する方が望ましい。しかし、大きな文字の場合は、BGレイヤを選択しても、視認性・可読性に与える影響は少ない。そのため、BGレイヤを選択することにより、画質よりも圧縮率を優先させている。画質を優先させるには、面積に対する閾値T2を小さくし、圧縮率を優先する場合には面積に対する閾値T2を大きくすればよい。
ステップS28では、層割り当て部3は、グラフィックスオブジェクトの特徴量として周囲長2/面積を計算する。そして、この特徴量がある閾値T3より大きいか否かを判定し、肯定判定のときはステップS29に進み、否定判定のときはステップS30に進む。
ここで、ステップS28におけるグラフィックスオブジェクトの面積と周囲長の計算について説明する。本実施形態では、グラフィック描画命令は、矩形描画命令しか存在しないものとする。
図3乃至図7に示した描画オブジェクトは、いずれも複数の描画命令の組み合わせによって構成されている。このような場合、グラフィックスオブジェクトの面積は、すべての矩形描画命令の面積の総和で計算される。また、グラフィックスオブジェクトの周囲長は、すべての矩形描画命令の周囲長の総和から矩形描画命令同士が隣接する部分の長さを差し引くことによって計算できる。
例えば、表オブジェクト301、中抜き文字オブジェクト302、任意形状図形オブジェクト303の周囲長と面積を、各々Len(301)、Area(301)、Len(302)、Area(302)、Len(303)、Area(303)とする。
Len(301)=132、 Area(301)=69
Len(302)=88、 Area(302)=41
Len(303)=62、 Area(303)=146
これら値に基づいて、各描画オブジェクトの特徴量P(周囲長2/面積)を各々計算すると以下のようになる。
P(301)=1322/69=252.5
P(302)=882/41=188.8
P(303)=622/146=26.3
このように表オブジェクト301や中抜き文字オブジェクト302のように、面積の割に周囲長が長いオブジェクトは、特徴量は大きな値になる。任意形状図形オブジェクト303のように、面積の割に周囲長が短いオブジェクトは、特徴量は小さな値になる。
特徴量は形状が複雑になるほど大きな値をとる。任意形状図形オブジェクト303のような比較的単純な図形はBGレイヤに振り分けられる。表オブジェクト301や中抜き文字オブジェクト302のように細い線からなる図形だけをFGレイヤに残したい場合は、閾値T3はP(301)、P(302)とP(303)の間の値であればよい。このように、文字がグラフィックスオブジェクトとして表現されている場合でも、上記特徴量によってFGレイヤに分離することが可能となり、文字の視認性が高まるという効果がある。
ステップS29では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの層としてFGレイヤを選択して、ステップS31に進む。また、ステップS30では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの層としてBGレイヤを選択して、ステップS31に進む。
このように、グラフィックスオブジェクトの色数が多い、グラフィックスオブジェクトの面積が大きい、グラフィックスオブジェクトの形状が複雑でない、のいずれかの条件に該当する場合、そのグラフィックスオブジェクトはBGレイヤに割り振られる。この場合、グラフィックスオブジェクトの高画質は要求されないので、圧縮率を上げるためである。
ステップS31では、層割り当て部3は、グラフィックス処理部5へ入力オブジェクトの層を通知し、本処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS24で肯定判定であったときのステップS32では、層割り当て部3は、イメージオブジェクトに含まれる色数をカウントして、ステップS33に進む。ここでイメージオブジェクトの色数とは、イメージ描画命令に含まれるイメージデータの中に含まれる色数を意味する。色数をカウントする目的は、色数が少ないイメージオブジェクトを検出することである。
例えば、色数が少ないイメージは、線画である可能性が高い。文書データや印刷データを作成するOS環境やアプリケーションによっては、グラフィックスオブジェクトで十分表現可能な線画でも、2値のイメージオブジェクトで表現される場合がある。このような線画を表現するイメージオブジェクトは、FGレイヤに振り分けたい。
したがって、線画を見つけるという目的に対しては、イメージの色数をカウントするのに全データを調べる必要はない。色数のカウント中に、色数が後述する閾値T4より多くなった時点でカウント処理を打ち切っても差し支えない。また、インデックスカラーのイメージの場合は、カラーテーブルの大きさを調べるだけでよく、ステップS32での色数のカウント処理はほとんど処理負荷にはならない。
ステップS34では、層割り当て部3は、イメージオブジェクトの色数が閾値T4より大きいか否かを判定し、肯定判定のときはステップS36に進み、否定判定のときはステップS37に進む。
ステップS35では、層割り当て部3は、イメージオブジェクトの面積を求める。イメージオブジェクトは同一の属性を持つ複数のイメージ描画オブジェクトからなる。したがって、イメージ描画オブジェクトに含まれるイメージのサイズ情報から簡単に計算できる。
例えば、線画イメージ305は、図7に示されるようにイメージ1〜3を描画する命令から構成される。イメージ1〜3の描画領域の面積は、10×4×3=120と計算できる。
ステップS35では、層割り当て部3は、イメージオブジェクトの面積が閾値T5より大きいか否かを判定し、肯定判定、すなわち、イメージオブジェクトの色値が少なく、そのオブジェクトの面積が比較的大きときはステップS36に進む。また、否定判定、すなわち色値が少なく、そのオブジェクトの面積が比較的小さいときはステップS37に進む。
ここで、ステップS35の判定は、出力結果の層状圧縮データが大きくなりすぎるのを防ぐために行われる。一般にBGレイヤを選択してJPEG圧縮するほど画質は落ち、圧縮率は高くなる。逆にFGレイヤに振り分けられるオブジェクトの色数が大きく、面積が大きいほど圧縮率は悪くなる。画質を優先する場合には、この面積に対する閾値を小さくし、圧縮率を優先する場合には、大きくすればよい。
ステップS36では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの層としてBGレイヤを選択して、ステップS38に進む。また、ステップS37では、層割り当て部3は、入力オブジェクトの層としてFGレイヤを選択して、ステップS38に進む。
このように、イメージオブジェクトの色数が多い、イメージオブジェクトの面積が大きい、のいずれかの条件に該当する場合、そのイメージオブジェクトはBGレイヤに割り振られる。この場合、イメージオブジェクトの高画質は要求されないので、圧縮率を上げるためである。
ステップS38では、層割り当て部3は、グラフィックス処理部5へ入力オブジェクトの層を通知し、本処理ルーチンを終了する。グラフィックス処理部5には、FGレイヤとBGレイヤのどちらが選択されたかを示す情報も通知される。
(文字処理部4以降の処理)
文字処理部4は、層割り当て部3からの通知された文字オブジェクトを表現する画像データ(例えばビットマップデータ)を生成する。文字処理部4は、層割り当て部3から通知されたFGレイヤに対応するFG画像記憶部7に上記文字データを記憶させる。
グラフィックス処理部5は、層割り当て部3からの通知されたグラフィックスオブジェクトを表現する画像データ(例えばビットマップデータ)を生成する。そして、グラフィックス処理部5は、層割り当て部3からFGレイヤが通知されたときはFG画像記憶部7を選択し、BGレイヤが通知されたときはBG画像記憶部8を選択し、選択した画像記憶部に上記画像データを記憶させる。
イメージ処理部6は、層割り当て部3からの通知されたイメージオブジェクトを表現する画像データ(例えばビットマップデータ)を生成する。そして、イメージ処理部6は、層割り当て部3からFGレイヤが通知されたときはFG画像記憶部7を選択し、BGレイヤが通知されたときはBG画像記憶部8を選択し、選択した画像記憶部に上記画像データを記憶させる。
MMR圧縮部9は、FG画像記憶部7から画像データを読み出して、MMR方式で画像圧縮処理を行う。JPEG圧縮部10は、BG画像記憶部8から画像データを読み出して、JPEG方式で画像圧縮処理を行う。そして、フォーマット部11は、MMR圧縮部9で圧縮されたデータとJPEG圧縮部10で圧縮されたデータとを所定のフォーマットファイルに埋め込んで、このファイルを出力する。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置は、文書データ又は印刷データの中に含まれる描画オブジェクトを検出し、描画オブジェクト毎にFGレイヤ又はBGレイヤへの振り分けを行うことにより、1つの描画オブジェクトの画像が分断されて別の層に分かれてしまうことを防ぐことができる。これにより、高画質の圧縮画像データを得ることができる。
また、上記画像処理装置は、色数が多い、面積が大きい、単純な構成のいずれかの条件を満たすグラフィックスオブジェクトをBGレイヤに振り分けることによって、画質があまり要求されないオブジェクトについてはJPEG方式を用いて圧縮率を上げている。一方、いずれの条件も満たさないオブジェクトをFGレイヤに振り分けることによって、高画質が要求されるオブジェクトについては、MMR方式を用いて圧縮して画質の向上を図って、視認性を高めている。
さらに、上記画像処理装置は、色数が多い、面積が大きい、のいずれかの条件を満たすイメージオブジェクトをBGレイヤに振り分けることによって、画質があまり要求されないオブジェクトについてはJPEG方式を用いて圧縮率を上げている。また、いずれの条件も満たさないオブジェクトをFGレイヤに振り分けることによって、高画質が要求されるオブジェクトについては、MMR方式を用いて圧縮して画質の向上を図っている。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。例えば、データ伸張時に高画質の画像を得る圧縮方式としてMMR方式を例に挙げたが、その条件を満たせばMMR方式に限定されるものではない。また、圧縮率の高い圧縮方式としてJPEG方式を例に挙げたが、その条件を満たせばJPEG方式に限定されるものではない。
また、上述した実施の形態では、画像データを2つのレイヤに割り振る例を挙げたが、3つ以上のレイヤに分けてもよい。さらに、コンピュータに上述した処理を実行するプログラムをインストールすることによって、上記画像処理装置を実現してもよい。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 5つの描画オブジェクトからなるページを示す図である。 表オブジェクトの描画命令を示す図である。 中抜き文字オブジェクトの描画命令を示す図である。 任意形状図形オブジェクトの描画命令を示す図である。 グラデーションオブジェクトの描画命令を示す図である。 線画イメージオブジェクトの描画命令を示す図である。 描画オブジェクト検出部の処理ルーチンを示すフローチャートである。 層割り当て部の処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 入力データ解析部
2 描画オブジェクト検出部
3 層割り当て部
4 文字処理部
5 グラフィックス処理部
6 イメージ処理部
7 FG画像記憶部
8 BG画像記憶部
9 MMR圧縮部
10 JPEG圧縮部
11 フォーマット部

Claims (7)

  1. 文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分ける描画オブジェクト振り分け手段と、
    前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮し、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段で圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力する出力手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記第1の圧縮方式をJPEG方式とし、前記第2の圧縮方式をMMR方式とした
    請求項1に記載の画像処理装置
  3. 文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトを表現する描画命令を含む文書データ又は印刷データから、文字描画命令を1つの文字オブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色が同一のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色の違いがある閾値以下のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ同一の色属性を持つイメージ描画命令群を1つのイメージオブジェクトとして検出する描画オブジェクト検出手段を更に備え、
    前記描画オブジェクト振り分け手段は、前記描画オブジェクト検出手段で検出された描画オブジェクトを前記第1のレイヤ又は前記第2のレイヤに振り分ける
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置
  4. 文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分け、
    前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮すると共に、前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮し、
    前記圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記第1の圧縮方式をJPEG方式とし、前記第2の圧縮方式をMMR方式とした
    請求項4に記載の画像処理方法
  6. 前記第1のレイヤ又は前記2のレイヤに振り分けられる描画オブジェクトは、文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトを表現する描画命令を含む文書データ又は印刷データから、文字描画命令を1つの文字オブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色が同一のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ描画色の違いがある閾値以下のグラフィックス描画命令群を1つのグラフィックスオブジェクトとして検出し、描画する領域が隣接し、かつ同一の色属性を持つイメージ描画命令群を1つのイメージオブジェクトとして検出したものである
    請求項4または請求項5に記載の画像処理方法
  7. コンピュータを、
    文字オブジェクト、グラフィックスオブジェクト、及びイメージオブジェクトのいずれかの描画オブジェクトのうち、色数が予め定められた第1の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第2の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の周囲長の2乗を前記面積で除算した特徴量が予め定められた第3の閾値未満のグラフィックスオブジェクト、色数が予め定められた第4の閾値以上のイメージオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が予め定められた第5の閾値以上のイメージオブジェクトを第1のレイヤに振り分け、文字オブジェクト、色数が前記第1の閾値未満で描画する領域の面積が前記第2の閾値未満で描画する領域の前記特徴量が前記第3の閾値以上のグラフィックスオブジェクト、及び色数が前記第4の閾値未満で描画する領域の面積が前記第5の閾値未満のイメージオブジェクトを第2のレイヤに振り分ける描画オブジェクト振り分け手段、
    前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第1のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを第1の圧縮方式で圧縮し、前記描画オブジェクト振り分け手段により前記第2のレイヤに振り分けられた描画オブジェクトの画像データを、前記第1の圧縮方式より圧縮率が低くかつ伸張したときに画質の劣化が抑えられる第2の圧縮方式で圧縮する圧縮手段、及び
    前記圧縮手段で圧縮された各画像データを所定のフォーマットファイルに埋め込んで出力する出力手段、
    として機能させるための画像処理プログラム。
JP2005199426A 2005-07-07 2005-07-07 画像処理装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4609210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199426A JP4609210B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 画像処理装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199426A JP4609210B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 画像処理装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019886A JP2007019886A (ja) 2007-01-25
JP4609210B2 true JP4609210B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37756641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199426A Expired - Fee Related JP4609210B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 画像処理装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609210B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192401A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005165605A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192401A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005165605A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019886A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100935267B1 (ko) 혼합된 래스터 컨텐트 이미지 형성 방법, 혼합된 래스터 컨텐트 파일 생성 방법, 혼합된 래스터 컨텐트 파일을 합성 이미지로 렌더링하기 위한 방법, 컴퓨터 판독가능 매체, 이미지 렌더링 방법 및 합성 이미지 렌더링 방법
CA2221752C (en) Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
US8319987B2 (en) Image processing apparatus and control method for compressing image data by determining common images amongst a plurality of page images
EP1564684A2 (en) Systems and methods for clustering image data
US20060001681A1 (en) Method of rendering graphic objects
US8855438B2 (en) Image processing apparatus, image processing method of image processing apparatus, and program
CN101388111B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US20070271288A1 (en) Compressing page descriptions while preserving high quality
US8654147B2 (en) Apparatus for generating raster images, raster image generating method, and storage medium
US10929727B2 (en) Image processing apparatus with color replacement with achromatic colors, and image processing method and storage medium thereof
US7075681B1 (en) System and method for reducing the data volume of images
US9195919B2 (en) Fixed memory rendering
JP4747780B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9230200B2 (en) Method of processing graphics with limited memory
JP3711810B2 (ja) 画像変換装置、記憶媒体および画像変換方法
JP5590960B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2017024321A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
JP4609210B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4506346B2 (ja) 画像処理装置
JP4375199B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4125245B2 (ja) 文書表示方法および文書表示装置
JP2006054817A (ja) ドキュメント処理装置
JP4584805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4736489B2 (ja) 画像処理装置
JP2008153948A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees