JP4606548B2 - 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム - Google Patents

検索システムのメンテナンス方法及び検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP4606548B2
JP4606548B2 JP2000154502A JP2000154502A JP4606548B2 JP 4606548 B2 JP4606548 B2 JP 4606548B2 JP 2000154502 A JP2000154502 A JP 2000154502A JP 2000154502 A JP2000154502 A JP 2000154502A JP 4606548 B2 JP4606548 B2 JP 4606548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
keyword
storage means
check
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000154502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337973A (ja
Inventor
一樹 松井
登 岩山
英人 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000154502A priority Critical patent/JP4606548B2/ja
Publication of JP2001337973A publication Critical patent/JP2001337973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606548B2 publication Critical patent/JP4606548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットなどで利用できるWWW(World Wide Web)の検索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネット上には、各種の検索システムが存在している。これらの検索システムでは、キーワードなど所定の基準に基づいてウェブページを分類し、分類結果としてウェブページの存在場所を示すアドレス、例えばURL(Uniform Resource Locator)を検索DB(データベース)に蓄積している。そして、この検索DBに基づいて、入力されたキーワードにヒットするウェブページを検索する。
【0003】
表1は、検索DBに蓄積される情報の概念を示す。一般的に、検索DBへの蓄積の仕方として、ウェブページのURLと、そのウェブページに記述されている文章等のコンテンツに含まれる単語等のキーワード情報とを対応付けた表を作る。 そして、検索キーワードとともに検索要求が送られてくると、この表を検索してキーワードにマッチするURLを返す処理を行う。
【0004】
【表1】
Figure 0004606548
インターネット上の検索システムでは、通常このテーブルをインターネット上でアクセス可能な全てのウェブページについて作成する。よって、このテーブルは非常に膨大なデータ量に達するため、その維持・管理に多くの処理時間がかかる。
【0005】
具体的には、ウェブページは、他のURLに移動したり、消滅したりして変化するので、検索システムではその変化を検索DBに反映させなければならない。そのため検索システムは、常にインターネット上のウェブページを巡回し、未登録のものを検索DBに登録すると共に、その変化を検出して検索DBを更新している。
【0006】
検索DBの更新方法には、大別して2つの方法がある。1つは、メタ検索と呼ばれる方法である。この方法では、ある一つの検索エンジンが利用者の検索要求を受けると、複数の検索エンジンがその検索を実行する。そして、戻ってきた検索結果の中からリンク切れになっているものを探しだし、検索DBから削除する方法である(MetaCrawler等)。
【0007】
他の1つの方法は、クライアント端末側でフィルタリング処理する方法である。すなわち、通常利用者の端末にインストールされている検索用ソフトウェアにより、検索結果の中でリンク切れのURLを削除してから表示するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、昨今のインターネットの利用拡大に伴い、ウェブページ数が飛躍的に増大し、検索システムがウェブページの変化についていけなくなってきている。例えば、検索結果のURLにアクセスした結果、“Not Found(リンク切れ)”になったり、検索結果に同一のURLが何個もでたりする場合が多々ある。
【0009】
従来の検索システムでは、元々の検索DB21の中にリンク切れのウェブページの情報が残っている。そのため、検索速度が遅くなるとともに、利用者にとって不要なウェブページが検索結果に残ってしまい、検索の精度を下げることになっている。これは、検索DBの更新頻度が、ウェブページの更新頻度に比べて低いことに大きな原因がある。
【0010】
なぜなら、リンク切れをチェックするために、膨大な量のウェブページを一巡してそのウェブページの存在場所に変更がないかを確認しようとすると、現在の検索システムの能力では2週間以上要することが通常である。一方、ウェブページは、毎日のように更新されるものが少なくない。その結果、検索DBには、実際のウェブページを反映していない情報が蓄積されたままとなり、検索結果の精度が下がってしまう。
【0011】
一方、いくつかの検索システムでは、検索キーワード(KW)のランキング情報を蓄積したキーワードDBを公開している。キーワードDBのランキング情報を見ると、一般的に検索キーワードは、検索に使用された時間が近い場合、類似する傾向にある。例えばその時に話題になっている製品の機種、ニュース、有名人の名前などが、検索キーワードのランキング上位になることが多い。しかし、検索システムにおいて、キーワードDBを活用して検索やその他の処理に用いた例はまだない。
【0012】
本発明は、前記課題を解決するために、無駄な検索結果が含まれることを防止し、ウェブページの検索精度を向上させることを目的とする。また、本発明は、キーワードDBを活用して検索システム上で提供されるサービスの質をさらに向上させることを目的とする。
【0013】
前記課題を解決するために、本願第1発明は、所定の基準で分類されたリソースを蓄積する検索蓄積手段と、リソースを検索するために用いられたキーワードを所定の順序でランク付けして蓄積するキーワード蓄積手段とを有し、ネットワーク上のリソースを利用者端末からの検索要求に応じて検索するコンピュータを含む検索システムの前記コンピュータが実行するメンテナンス方法であって、前記コンピュータが、
・前記キーワードがリソースの検索に使用された回数によりランク付けした順位、または、所定期間ごとの前記使用回数によりランク付けした順位が所定期間間において変化する量の変化率によりランク付けした順序のいずれかに基づいて、前記キーワード蓄積手段における前記所定の順序を決定し、該決定した順序でランク付けして前記キーワード蓄積手段を更新し、
ネットワーク上のリソースに順次アクセスしてリソースが無効になっているか否かを所定の頻度でチェックし、前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードにヒットするリソースについては前記所定の頻度よりも高い頻度で前記チェックを行い、
・前記チェックの結果に基づいて検索蓄積手段を更新する、
検索システムのメンテナンス方法を提供する。
【0014】
ネットワーク上のリソースとは、例えばインターネット上のウェブページである。検索蓄積手段には、例えばキーワードに基づいて分類されたウェブページのURLが蓄積されている。キーワード蓄積手段には、ウェブページの検索に用いられたキーワードが、例えば使用回数順に蓄積されている。キーワード蓄積手段は、検索が行われるたびに更新される。
【0015】
この検索システムは、ネットワーク上のウェブページに次々にアクセスし、そのウェブページが削除されていたり他に移動してリンク切れになっているかどうかをチェックする。このチェックをインターネット上の全てのウェブページについて行うと、各ウェブページについてのチェック頻度が例えば2〜4週間に1回程度になってしまう。そこで、検索頻度の多いウェブページ、すなわちよく使用されるキーワードを含むウェブページについては、チェックを高い頻度、例えば1日1回行う。リンク切れが生じていると判定された場合、そのURLは無効なので検索蓄積手段から削除される。
例えば利用者により検索される頻度が高いウェブページについては、リンク切れを頻繁にチェックすることが好ましい。そこで、キーワードを使用頻度順にランク付けし、使用頻度が高いキーワードを含むウェブページについてチェック頻度を高める。
また例えば、急激に使用回数が高まったキーワードは、利用者の関心の高まりを表していると考えられる。そのようなキーワードについては、総使用回数が多くなくても、そのキーワードを含むウェブページを頻繁にチェックすることが好ましいと考えられる。
【0016】
インターネット上の全てのウェブページをもれなく同じ頻度でチェックするのではなく、使用頻度が高いと考えられるウェブページについてのみチェック頻度を高くすることにより、ウェブページの検索速度と検索精度とを効率的に向上させる
【0018】
願第発明は、前記発明の方法において、前記コンピュータは、禁止されている用語を蓄積した禁止用語蓄積手段をさらにし、前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードが禁止用語蓄積手段に蓄積されている用語に含まれる場合、当該キーワードについての前記チェックを行わない検索システムのメンテナンス方法を提供する。
【0019】
例えば、差別用語や放送禁止用語などを、禁止用語蓄積手段に蓄積しておく。このような用語については、例えキーワード蓄積手段で上位になっても、リンク切れのチェックを行わない。
本願第発明は、前記発明の方法において、前記検索蓄積手段は、語句の類似関係を定義する類義語辞書を有し、前記コンピュータは、前記類義語辞書により類似範囲に属する複数のキーワードを同一のキーワードとみなして前記キーワード蓄積手段を更新する検索システムのメンテナンス方法を提供する。
【0020】
例えば既存の類似用語辞書を用いて類似用語群を同一キーワードとみなす。例えば、空白や長音の有無、平仮名やカタカナ、ローマ字の違いのみしかない用語を、同一のキーワードと見なし、使用回数を算出する。実情に即したキーワード蓄積手段の構築が可能となり、ひいては検索精度の向上を高めることが出来る。
本願第発明は、前記発明の方法において、前記検索システムは、利用者端末に関連する所定の分類基準に基づいて設けられた複数のキーワード蓄積手段を有し、前記コンピュータは、前記検索要求の送信元である利用者端末に関連する分類基準に対応するキーワード蓄積手段を選択し、前記選択したキーワード蓄積手段を更新する、検索システムのメンテナンス方法を提供する。例えば、ドメイン名や検索の時間帯ごとにキーワード蓄積手段を設けておく。
【0021】
本願第5発明は、検索蓄積手段と、キーワード蓄積手段と、要求処理手段と、第1更新手段と、リソースチェック手段と、第2更新手段と、を備えた検索システムを提供する。
検索蓄積手段は、所定の基準で分類されたリソースを蓄積する。キーワード蓄積手段は、検索に用いられたキーワードを所定の順序でランク付けして蓄積する。要求処理手段は、利用者端末からの検索要求に基づいて検索蓄積手段を検索し、検索結果を要求元に通知する。第1更新手段は、前記キーワードがリソースの検索に使用された回数によりランク付けした順位、または、所定期間ごとの前記使用回数によりランク付けした順位が所定期間間において変化する量の変化率によりランク付けした順序のいずれかに基づいて、前記キーワード蓄積手段における前記所定の順序を決定し、該決定した順序でランク付けして、検索毎にキーワード蓄積手段を更新する。リソースチェック手段は、ネットワーク上のリソースに順次アクセスしてリソースが無効になっているか否かを所定の頻度でチェックし、前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードにヒットするリソースについては前記所定の頻度よりも高い頻度で前記チェックを行う。第2更新手段は、前記チェックの結果に基づいて、検索蓄積手段を更新する。
【0022】
第1発明のメンテナンス方法を適用した検索システムである。
本発明の参考例は、ネットワーク上のリソースを利用者端末からの検索要求に応じて検索する検索システムであって、検索蓄積手段と、キーワード蓄積手段と、要求処理手段と、更新手段と、を備えた検索システムを提供する。
検索蓄積手段は、所定の基準で分類されたリソースを蓄積する。キーワード蓄積手段は、所定の分類基準ごとに複数設けられ、検索に用いられたキーワードを所定の順序でランク付けして蓄積する。要求処理手段は、利用者端末からの検索要求に基づいて検索蓄積手段を検索し、検索結果を要求元に通知する。更新手段は、検索要求に基づいて更新すべきキーワード蓄積手段を特定し、特定したキーワード蓄積手段を検索毎に更新する。
この検索システムでは、キーワード蓄積手段が、所定の分類ごとに複数設けられている。例えば、ドメイン名、利用者の年代や居住地域、利用時間帯などにより、キーワード蓄積手段を分類する。例えばドメイン名毎にキーワード蓄積手段を設けた場合、各キーワード蓄積手段は、該当するドメイン名を有する利用者端末から検索要求があったときに更新される。
【0023】
この検索システムでは、キーワード蓄積手段が、所定の分類ごとに複数設けられている。例えば、ドメイン名、利用者の年代や居住地域、利用時間帯などにより、キーワード蓄積手段を分類する。例えばドメイン名毎にキーワード蓄積手段を設けた場合、各キーワード蓄積手段は、該当するドメイン名を有する利用者端末から検索要求があったときに更新される。
【0024】
【発明の実施の形態】
<発明の概要>
本発明は、インターネット上のウェブページ(リソース)を検索する検索システムにおいて、検索DBを効率よく更新する。具体的には、検索される頻度が高いウェブページについては、他のウェブページよりもリンク切れのチェックを頻繁に行う。そのために、検索システムで構築されるキーワードDBを活用する。
【0025】
例えば、キーワードDBで使用回数が上位にランク付けされるキーワードを用いて検索DBを検索した場合、検索結果としてURLの集合(以下、「キーワードにヒットする」という)が得られる。これらのURLは、頻繁に検索されるウェブページのURLと考えられる。そこで、このようなキーワードにヒットするウェブページについては、リンク切れのチェックを例えば1日1回行う。チェックの結果、リンク切れとなっているURLは検索DBから削除される。
【0026】
上位のキーワードにヒットしないウェブページについては、従来通り例えば2週間に1回程度のチェック頻度のままであるものの、ユーザにとってチェックの必要性が高いウェブページについて優先的にリンク切れをチェックするので、効率的に検索DBを更新することが出来る。結果として、検索DBから無効なURLが削除され、検索の速度及び精度が向上する。
【0027】
<第1実施形態例>
[構成]
次に、本発明の検索システムについて、具体的に説明する。図1は、第1実施形態例に係る検索システムの全体構成図である。検索システムは、検索エンジン用サーバ(以下、単に検索サーバという)11、ウェブサーバ13及び利用者端末14が、インターネット15で接続されて構成されている。
【0028】
ウェブサーバ13は、ウェブページを収集し、検索サーバ11や利用者端末14に提供している。
利用者端末14には、ブラウザ機能が搭載され、ウェブサーバ13が提供するウェブページを表示可能である。また、利用者端末14には、検索サーバ11に検索要求を送信し、検索結果を出力するための検索クライアントが搭載されている。
【0029】
検索サーバ11は、検索DB21、キーワードDB(KWDB)22、DBアクセス手段23、検索要求処理手段24、第1更新管理手段25、第2更新手段26、URL表27及びリソースチェック手段28を有している。検索DB21には、ウェブページのURLが、キーワードに基づいて分類されて蓄積されている。検索DB21には、希望者がURLを登録する登録型と、自動的にURLを収集して情報を構築するソフトウェアロボット収集型とがあり、そのどちらにも本発明を適用可能である。
【0030】
KWDB22には、所定の順序でランク付けられたキーワードが蓄積されている。本実施形態例では、キーワードは、検索に使用された使用回数順にランク付けされている。
図2は、KWDB22の概念説明図である。KWDB22には、検索キーワードと、そのキーワードが検索に使用された使用回数と、順位とが、記憶されている。本発明では、このKWDB22を利用してKWDB22の中で例えば上位10位までについて、リンク切れなどのチェックを他のキーワードよりも短い時間間隔で行うようにする。例えば、通常は週1回の頻度でしかチェックされない場合には、上位のキーワードについては毎日1回チェックを行うようにする。
【0031】
検索要求処理手段24は、利用者端末14からの検索要求を受信し、キーワードにヒットするウェブページのURLの集合を、検索結果として利用者端末14に送信する。
DBアクセス手段23は、利用者端末14からの検索要求に従って検索DB21を検索する。また、DBアクセス手段23は、第1更新手段25からの指示に従い、KWDB22を更新する。さらにDBアクセス手段23は、第2更新手段26からの指示に従い、リンク切れしたURLを、検索DB21から削除する。
【0032】
第1更新手段25は、検索DB21の検索に用いられたキーワードに基づいて、KWDB22内のキーワードの順序を並べ替える。例えば、第1更新手段25は、KWDB22内のキーワードの新たな順位を計算し、キーワードの並べ替えをDBアクセス手段23に指示する。
第2更新手段26は、リソースチェック手段28を用いてインターネット上のウェブページを巡回し、リンク切れを検出する。また、第2更新手段26は、KWDB22で上位にあるキーワードを用いて検索DB21を検索し、検索結果にヒットしたURLについてリソースチェック手段28を用いてリンク切れしていないかどうかのチェックを行う。このチェックは、他のウェブページにおけるリンク切れの検出よりも高い頻度で行われる。また、第2更新手段26は、重複するURLが検索結果に出現しないか否かのチェックも行う。これらのチェック結果に基づいて、第2更新手段26は、検索DB21の更新を行う。
【0033】
図3は、URL表27の概念説明図である。検索DB21には、キーワードに基づいて分類されたURLが蓄積されているが、その他にURL表を設けておくと好ましい。
URL表(a)では、チェック時間、検索キーワード、URL表(b)へのポインタが記憶されている。「チェック時間」は、対応する検索キーワードにヒットするURLについてチェックした時間である。所定時間以上経過したエントリは、このチェック時間に基づいて削除される。「検索キーワード」は、検索に用いられたキーワードである。「URL表(a)へのポインタ」は、対応するキーワードで検索した場合にヒットするURLのリンク切れ検出回数が格納されているアドレスを示す。
【0034】
URL表(b)では、リンク切れ検出回数と、URLとが記憶されている。「リンク切れ検出回数」は、対応するURLについてリンク切れが検出された回数を示している。この例は、“ HYPERLINK http://www.fujitsu.co.jp www.fujitsu.co.jp”についてはリンク切れが検出されていないが、“wwww.fujitsu.co.jp”については3回のリンク切れが検出されていることを示している。
【0035】
リソースチェック手段28は、検索サーバ11から指示されたウェブページのデータを収集し、リンク切れが生じているか否かをチェックする。また、リソースチェック手段28は、チェック結果を第2更新手段26に通知する。
[処理方法]
(1)検出処理
図4は、検索システムが行う検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、検索システムは、KWDB22で所定の順位のキーワードについて、リンク切れ及び重複URLがあるか否かを、所定時間ごとにチェックする。説明を容易にするために、1位のキーワードについて、1日1回チェックする場合を例に取る。
【0036】
ステップS1;第2更新手段26は、KWDB22で1位にランク付けされているキーワードを、DBアクセス手段23を介して取得する。
ステップS2;第2更新手段26は、取得したキーワードを用いて検索DB21の検索を行い、このキーワードにヒットするURLの集合を取得する。
ステップS3;第2更新手段26は、取得したURLの集合の中から、重複するURLを削除する。
【0037】
ステップS4;第2更新手段26は、取得した検索結果に基づいて、URL表を更新する。すなわち、検索に用いたキーワード及び取得したURLのためのエントリを、URL表(a)及び(b)に設ける。既にURLがURL表に登録されている場合は、そのURLについては新たなエントリを設けない。
ステップS5、S6;第2更新手段26は、取得したURLについて、リンク切れが生じているか否かを、リソースチェック手段28を用いてチェックする(S5)。リンク切れが生じていると、そのURLのリンク切れ検出回数をインクリメントする(S6)。
【0038】
ステップS7;第2更新手段26は、検索したキーワードにヒットする全てのURLについて、リンク切れをチェックしたか否かを判断する。“Yes”と判断すると、ステップS8に移行する。“No”と判断すると、再び前記ステップS5に戻り、次のURLについてリンク切れをチェックする。
ステップS8;第2更新手段26は、所定時間T1、本例では1日が経過するのを待機し、前記ステップS1に戻って前述の処理を繰り返す。
【0039】
本例では、KWDB22で1位のキーワードについてのみ前述の処理を行ったが、例えば所定順位を100位とする場合、各キーワードについて順次前述の処理を行えばよい。
すなわち、第2更新手段26は、1日に1回、KWDB22で1位のキーワードにヒットするURLについて、リンク切れ及び重複URLがあるかどうかをチェックし、その結果をURL表(a)(b)に書き込む処理を行う。KWDB22で1位のキーワードにヒットしない他のウェブページについては、従来通り巡回して順次リンク切れをチェックする。後述するように、1位のキーワードについては、検索DB21からリンク切れURLが削除されるので、検索速度及び精度を高めることが出来る。
【0040】
さらに、このURL表に基づいて検索結果を出力すれば、検索結果から重複URLが削除されているので、一層検索精度を向上することが出来る。この場合、第2更新手段26は、所定時間T1よりも長い時間間隔T3でURL表を参照し、チェック時間から所定時間が経過したエントリを削除する処理を行う。URL表は、上位のキーワードによる検索結果を示しているものの、あまりにも古い検索結果を用いることを防止するためである。
【0041】
(2)DB更新処理
図5は、第2更新手段26が行うDB更新処理の流れを示すフローチャートである。この処理では、所定時間T2(T2>T1)毎に、リンク切れが所定回数以上のURLをURL表及び検索DB21から削除する処理を行う。
ステップS21;第2更新手段26は、所定時間T2が経過するのを待機し、経過するとステップS22に移行する。
【0042】
ステップS22、S23,S24;第2更新手段26は、その時点で作成されているURL表(b)を参照し、リンク切れ検出回数が所定数以上のURLを検索する。そのようなURLが存在する場合、URL表(a)(b)及び検索DB21から該当URLを削除する。
ステップS25;第2更新手段26は、URL表(b)の全てのエントリについて、リンク切れ検出回数をチェックしたか否かを判断す。“Yes”と判断すると前記ステップS21に戻って前述の処理を繰り返す。“No”と判断すると、URL表(b)の次のエントリのURLについて、リンク切れ検出回数をチェックする(S22)。
【0043】
すなわち、この処理では、リンク切れ検出回数が所定数以上のURLを、URL表(a)(b)から削除し、またそのURLを検索DB21から削除する。これにより、無用なURLが検索DB21から削除されて検索処理速度が上がることを期待できる。さらに、無用なURLが検索結果に出現しなくなり、検索精度を高めることができる。
【0044】
なお、リンク切れが1回でもあればURL表及び検索DB21から削除することも考えられる。しかし、諸原因、例えばネットワークのトラフィックやウェブサーバの一時的なトラブルによりリンク切れではないのにアクセスできない場合を考慮し、若干の余裕を持たせて削除を行うことが好ましい。
<第2実施形態例>
図6は、第2実施形態例に係る検索システムの全体構成図である。この検索システムは、KWDB22が複数設けられている点を除き、前記第1実施形態例と同様の構成を有する。
【0045】
この例では、複数のKWDB22、すなわちKWDB-a及びKWDB-bが、ドメイン名毎に設けられている。具体的には、KWDB-aは、利用者端末14のドメイン名が“co.jp”の場合に用いられる。KWDB-bは、利用者端末14のドメイン名が“ne.jp”の場合に用いられる。
例えば、会社から仕事に関するウェブページを検索する場合と、自宅から趣味に関するウェブページを検索する場合とを考える。仕事に関するウェブページと趣味に関するウェブページとでは、内容やアクセス頻度が異なる場合が多い。従って、同じKWDB22を使用するのは適切ではない場合がある。
【0046】
例えば、仕事に関する分野では、キーワードがKWDB22の上位にランキングされ、URLのチェックが頻繁に行われる。一方、趣味に関する分野では、その分野ではよく使用されるキーワードであっても全体としてのキーワードの使用回数が少ないため、KWDB22の上位にランク付けされない。結果として、この分野のウェブページについて、リンク切れチェックの頻度が低下する。
【0047】
そこで、所定の分類、例えば利用者端末14のドメイン名毎にKWDB22を設け、検索要求を行った利用者端末14のドメイン名に応じて使用するKWDB22を切り替える。利用者端末14のドメイン名は、インターネットで用いられるhttpプロトコルに準拠して検索サーバ11に送信されるIPアドレスに通常含まれているので、そこから取得可能である。
【0048】
図7は、ドメイン名毎にKWDB22を更新する処理の流れを示すフローチャートである。この処理では、検索要求がある毎に、ドメイン名に応じてKWDB22を更新する処理を行う。
ステップS31;検索要求処理手段24は、利用者端末14から検索要求を受信する。
【0049】
ステップS32;検索要求処理手段24は、利用者端末14のIPアドレスなどからドメイン名を抽出する。
ステップS33;検索要求処理手段24は、利用者端末14のドメイン名に対応するKWDB22を選択する。
ステップS34;検索要求処理手段24は、検索要求に含まれる検索キーワードを抽出する。
【0050】
ステップS35;検索要求処理手段24は、DBアクセス手段23を用い、選択したKWDB22に抽出した検索キーワードが含まれているか否かを判断する。含まれていれば、そのキーワードの使用回数をインクリメントとし、必要に応じて順位を変更する。含まれていなければ、そのキーワードをKWDB22に登録し、使用回数を“1”とする。
【0051】
ステップS36;検索要求処理手段24は、検索キーワードに基づいて検索DB21の検索を実行し、検索結果を利用者端末14に送信する。
<第3実施形態例>
前記第1及び第2実施形態例では、KWDB22においてキーワードの使用回数順にキーワードをランク付けし、使用回数が多いキーワードについて優先的に検出処理及びDB更新処理を行っている。しかし、他の順序でキーワードをランク付けすることも考えられる。本実施形態例では、所定期間内における使用回数の変化に基づいて、優先的に検出処理及びDB更新処理を行う。
【0052】
図8は、本実施形態例におけるKWDB22の概念説明図である。このKWDB22には、検索キーワード、使用回数、順位、一定時間前の順位、変化速度、一定時間前の変化速度及び変化加速度が記録されている。このKWDB22の順位は、一定時間、この例では一週間毎に再計算される。
「順位」は、変化加速度の大きさに基づいて決定されている。「一定時間前の順位」とは、例えば一週間前の順位である。「変化速度」とは、「一定時間前の順位」から「順位」への変化を示す。「一定時間前の変化速度」とは、例えば一週間前に置ける変化速度である。「変化加速度」とは、「一定時間前の変化速度」から「変化速度」への変化率を示す。具体的には、先々週の変化速度から先週の変化速度への変化率を示す。
【0053】
図8では、キーワード「富士通」の順位が1位になっている。このキーワードの一週間前の順位は2位である。先週の順位と今週の順位との差、すなわち「変化速度」は「1」となる。一週間前の時点における変化速度、すなわち「一定時間前の変化速度」は10となっている。先週と先々週との変化速度の差、すなわち「変化加速度」は「−9」となる。
【0054】
このように、所定期間内における使用回数の変化に基づいてキーワードの順位を決定すると、例えば急激に関心が高まった分野のウェブページについてリンク切れなどのチェックをすることができる。従って、その時々のニーズに応じた検索DB21の更新を行うことが可能となる。
<第4実施形態例>
前記第3実施形態例においては、所定期間内における使用回数の変化に基づいて、KWDB22内のキーワードの順位を決定している。本実施形態例では、使用回数の変化に加え、さらに前記図8の各項目に重み付けを行ってキーワードをランク付けする。
【0055】
例えば、重み付けパラメータとして、「順位」に対し0.5、「変化速度」に対し0.3を用いる。これらの項目に重み付けパラメータを乗じた値に基づいて順位を算出する。
具体的には、次のようにして算出する。図8のキーワード「富士通」の順位は1位であり、一定時間前の順位は2位である。先週からの順位の変化を示す変化速度は、2−1*0.5=1.5と計算される。また、変化加速度、すなわち先週と先々週との変化速度の差は、1.5−10=−8.5と算出される。このようにして算出した変化加速度の値を用いてキーワードのランク付けを行う。
【0056】
<第5実施形態例>
第5実施形態例においては、放送禁止用語、差別用語などに相当する言葉にヒットするウェブページの変化を検索DB21に反映させない。まず、放送禁止用語、差別用語などに相当する言葉を、禁止キーワードとして検索DB21にあらかじめ登録しておく。検索サーバ11は、KWDB22で上位のキーワードが禁止キーワードに該当するか否かの判断を行い、禁止キーワードに該当する場合、検索DB21の更新処理を行わない。
【0057】
図9は、検索サーバ11が行う処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS41;検索要求処理手段24は、検索要求を利用者端末14から受信する。
ステップS42;検索要求処理手段24は、検索要求に含まれる検索キーワードを抽出し、第1更新手段25に通知する。
【0058】
ステップS43;第1更新手段25は、抽出した検索キーワードが所定の禁止キーワードに含まれているか否かを判断する。“Yes”と判断すると後述するステップS45に移行し、そのまま通常の検索処理を実行する。“No”と判断すると、ステップS44に移行する。
ステップS44;第1更新手段25は、検索キーワードに基づいて、KWDB22を更新する。まず、抽出した検索キーワードがKWDB22に含まれているか否かを判断する。含まれていれば、そのキーワードの使用回数をインクリメントとし、必要に応じて順位を変更する。KWDB22に含まれていなければ、そのキーワードをKWDB22に新たに登録し、使用回数を“1”とする。
【0059】
ステップS45;検索サーバ11は、検索キーワードに基づいて検索DB21を検索し、検索結果であるURLの集合を利用者端末14に送信する。
この実施形態例を用いれば、公序良俗に反する内容のウェブページについてまで頻繁にリンク切れをチェックすることがなくなり、無用なチェックによる負担を省略でき、社会の道徳に適合した検索DB21の更新を行うことが出来る。
【0060】
<第6実施形態例>
第6実施形態例では、KWDB22の構築にあたり、あらかじめ語句の類似関係を定義する類似用語辞書を検索DB21に登録しておく。KWDB22を更新する場合、類似範囲に属するキーワードは同一のキーワードとして扱う。
図10は、類似用語辞書の概念説明図である。この図では、漢字、ローマ字、ひらがな、カタカナによる差しかない語句を、類似と見なす辞書の例を示している。類似用語辞書としては、通常用いられる辞書を使用できる。
【0061】
本実施形態例に依れば、ひらがな、カタカナあるいはローマ字による違い、聴音や空白の有無の違いなどのみであり、実質的な違いのないキーワードをまとめて同一の語句としてKWDB22で扱うことが出来る。従って、KWDB22のランク付けが実情に即したものとなり、さらには検索DB21の更新が実情に即したものとなる。
【0062】
<第7実施形態例>
前記第2実施形態例においては、複数のKWDB22をドメイン名毎に構築している。しかし、他の分類に基づいて複数のKWDB22を構築することも可能である。例えば、個人情報を蓄積したユーザDBが検索システム上にあらかじめ存在している場合、個人情報に基づいてKWDB22を構築しても良い。個人情報とは、例えばユーザ名、性別、居住地域、年代、趣味などである。
【0063】
例えば、年代に応じたKWDB22を構築しておき、検索要求があった場合、要求元ユーザの年代に対応するKWDB22を更新する。これにより、KWDB22のランク付けが各ユーザの年代に適合した内容となり、検索DB21は各年代のユーザの要求に合うように更新される。
KWDB22を構築する他の分類として、アクセス時間毎にKWDB22を構築しておくことも考えられる。例えば、午前中はニュース関係、午後は株式関係、夜は趣味関係の検索が多いとする。その場合、午前中、午後、夜用のKWDB22を準備しておく。各KWDB22は、そのKWDB22の時間帯における検索要求に応じて更新される。
【0064】
このようにすると、各KWDB22におけるキーワードの順位は、時間帯に応じた内容を反映したランク付けとなる。また、各自時間帯でアクセスの多い分野において、無効なURLを検索DB21から取り除くので、検索DB21を各時間帯における利用者のニーズに適合させることが出来る。
<他の実施形態例>
(A)検索システムを複数のサーバで構成することも可能である。図11は、複数のサーバで構成された検索システムの構成例を示す。この図に示す検索システムは、前記検索サーバ11に相当する部分が、サーバ群Aと、リソースチェック手段を搭載したサーバ群Bと、検索DB21と、KWDB22と、URL表27とから構成されている。
【0065】
サーバ群Aを構成するサーバには、DBアクセス手段23、検索要求処理手段24、第1更新手段25及び第2更新手段26が設けられている。また、サーバ群Bを構成するサーバには、リソースチェック手段28が設けられている。これらの機能は、前記第1実施形態例において述べたものと同様である。
検索DB21、KWDB22及びURL表27には、前述の実施形態例で例示したような情報が蓄積される。これらは、それぞれ独立に存在してサーバ群A、Bから直接アクセスされたり、データベースサーバを介してサーバ群A、Bからアクセスされたりする。
【0066】
(B)前述した本発明の方法を実行するプログラムを記録した記録媒体は、本発明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッピーディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
【0067】
【発明の効果】
本発明を用いれば、利用者の関心が高いと考えられる分野において優先的にリソースをチェックし、無駄になったリソースを検索蓄積手段から削除することができる。従って、検索速度及び検索精度の向上を、利用者の関心が高い分野において期待することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る検索システムの構成図。
【図2】KWDBの概念説明図。
【図3】URL表の概念説明図。
【図4】検出処理の流れを示すフローチャート。
【図5】DB更新処理の流れを示すフローチャート。
【図6】第2実施形態例に係る検索システムの構成図。
【図7】複数KWDBの更新処理の流れを示すフローチャート。
【図8】第3実施形態例におけるKWDBの概念説明図。
【図9】禁止キーワードチェック処理の流れを示すフローチャート。
【図10】類似キーワード辞書の概念説明図。
【図11】複数のサーバで構成された検索システムの構成図。
【符号の説明】
21;検索DB
22;KWDB

Claims (5)

  1. 所定の基準で分類されたリソースを蓄積する検索蓄積手段と、リソースを検索するために用いられたキーワードを所定の順序でランク付けして蓄積するキーワード蓄積手段とを有し、ネットワーク上のリソースを利用者端末からの検索要求に応じて検索するコンピュータを含む検索システムの前記コンピュータが実行するメンテナンス方法であって、前記コンピュータは、
    前記キーワードがリソースの検索に使用された回数によりランク付けした順位、または、所定期間ごとの前記使用回数によりランク付けした順位が所定期間間において変化する量の変化率によりランク付けした順序のいずれかに基づいて、前記キーワード蓄積手段における前記所定の順序を決定し、該決定した順序でランク付けして前記キーワード蓄積手段を更新し、
    ネットワーク上のリソースに順次アクセスしてリソースが無効になっているか否かを所定の頻度でチェックし、前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードにヒットするリソースについては前記所定の頻度よりも高い頻度で前記チェックを行い、
    前記チェックの結果に基づいて検索蓄積手段を更新する、
    検索システムのメンテナンス方法。
  2. 前記コンピュータは、禁止されている用語を蓄積した禁止用語蓄積手段をさらに有し、
    前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードが禁止用語蓄積手段に蓄積されている用語に含まれる場合、当該キーワードについての前記チェックを行わない、請求項1に記載の検索システムのメンテナンス方法。
  3. 前記検索蓄積手段は、語句の類似関係を定義する類義語辞書を有し、
    前記コンピュータは、前記類義語辞書により類似範囲に属する複数のキーワードを同一のキーワードとみなして前記キーワード蓄積手段を更新する、請求項1または2に記載の検索システムのメンテナンス方法。
  4. 前記検索システムは、利用者端末に関連する所定の分類基準に基づいて設けられた複数のキーワード蓄積手段を有し、
    前記コンピュータは、前記検索要求の送信元である利用者端末に関連する分類基準に対応するキーワード蓄積手段を選択し、前記選択したキーワード蓄積手段を更新する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の検索システムのメンテナンス方法。
  5. 所定の基準で分類されたリソースを蓄積する検索蓄積手段と、
    検索に用いられたキーワードを所定の順序でランク付けして蓄積するキーワード蓄積手段と、
    利用者端末からの検索要求に基づいて検索蓄積手段を検索し、検索結果を要求元に通知する要求処理手段と、
    前記キーワードがリソースの検索に使用された回数によりランク付けした順位、または、所定期間ごとの前記使用回数によりランク付けした順位が所定期間間において変化する量の変化率によりランク付けした順序のいずれかに基づいて、前記キーワード蓄積手段における前記所定の順序を決定し、該決定した順序でランク付けして、検索毎にキーワード蓄積手段を更新する第1更新手段と、
    ネットワーク上のリソースに順次アクセスしてリソースが無効になっているか否かを所定の頻度でチェックし、前記キーワード蓄積手段で上位にランク付けされているキーワードにヒットするリソースについては前記所定の頻度よりも高い頻度で前記チェックを行うリソースチェック手段と、
    前記チェックの結果に基づいて、検索蓄積手段を更新する第2更新手段と、を備える
    検索システム。
JP2000154502A 2000-05-25 2000-05-25 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム Expired - Fee Related JP4606548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154502A JP4606548B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154502A JP4606548B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337973A JP2001337973A (ja) 2001-12-07
JP4606548B2 true JP4606548B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18659585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154502A Expired - Fee Related JP4606548B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606548B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591947B2 (ja) * 2004-05-13 2010-12-01 日本電信電話株式会社 情報フィルタリング装置及び方法
JP4719684B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-06 インターマン株式会社 情報検索提供装置および情報検索提供システム
JP2008003771A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 興味情報検索システム、車載器および車外器
KR100886246B1 (ko) * 2007-06-18 2009-02-27 엔에이치엔(주) 검색 결과 제공방법 및 시스템
JP5165717B2 (ja) * 2010-03-26 2013-03-21 ヤフー株式会社 デッドリンク判定装置及び方法
JP6396069B2 (ja) * 2014-04-23 2018-09-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用レポート作成支援装置およびそのレポート表示制御方法
KR102354174B1 (ko) * 2021-04-09 2022-01-24 쿠팡 주식회사 키워드 광고와 관련된 링크를 관리하는 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143418A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Toshiba Corp 文書情報更新監視装置および文書情報の更新監視方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143418A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Toshiba Corp 文書情報更新監視装置および文書情報の更新監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001337973A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718365B1 (en) Method, system, and program for ordering search results using an importance weighting
US8521717B2 (en) Propagating information among web pages
US7707201B2 (en) Systems and methods for managing and using multiple concept networks for assisted search processing
US8255386B1 (en) Selection of documents to place in search index
US8543572B2 (en) Systems and methods for analyzing boilerplate
US8589373B2 (en) System and method for improved searching on the internet or similar networks and especially improved MetaNews and/or improved automatically generated newspapers
US8027974B2 (en) Method and system for URL autocompletion using ranked results
JP5255766B2 (ja) 対話形サーチクエリー改良のためのシステム及び方法
US8515954B2 (en) Displaying autocompletion of partial search query with predicted search results
CA2560687C (en) Systems and methods for weighting a search query result
US8117195B1 (en) Providing blog posts relevant to search results
US20020123988A1 (en) Methods and apparatus for employing usage statistics in document retrieval
US20070276801A1 (en) Systems and methods for constructing and using a user profile
US20080005090A1 (en) Systems and methods for identifying a named entity
US20090019037A1 (en) Highlighting results in the results page based on levels of trust
JPH1091638A (ja) 検索システム
JPH11102366A (ja) 検索方法および検索装置
JP4606548B2 (ja) 検索システムのメンテナンス方法及び検索システム
JP3632354B2 (ja) 情報検索装置
US8595225B1 (en) Systems and methods for correlating document topicality and popularity
JP2003186901A (ja) Webサイト検索方法とシステム、並びに、この方法の実行プログラムとこの方法の実行プログラムを記録した記録媒体
JPWO2002044946A1 (ja) サーチエンジン、検索システム、検索システムにおけるデータベース作成方法、および記憶媒体
Otsuka et al. Clustering of search engine keywords using access logs
JPH11265402A (ja) データ処理システム及びデータ処理システムを制御するプログラムを記録した記録媒体
Berchiche-Fellag et al. Exploiting Links to Improve Search in XML Documents.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees