JP4603614B2 - エンハンスト専用チャネルの効率的な操作のための方法および装置 - Google Patents

エンハンスト専用チャネルの効率的な操作のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603614B2
JP4603614B2 JP2008518354A JP2008518354A JP4603614B2 JP 4603614 B2 JP4603614 B2 JP 4603614B2 JP 2008518354 A JP2008518354 A JP 2008518354A JP 2008518354 A JP2008518354 A JP 2008518354A JP 4603614 B2 JP4603614 B2 JP 4603614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mac
layer
pdu
physical layer
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008547322A (ja
Inventor
レズニック アレクサンダー
エル.ヘプラー エドワード
グオドン ジャン
セス スミス ハリー
ジャン−リン パン カイル
シャオミン ワン ピーター
ラチャ レヌカ
ガズダ ロバート
イー.テリー ステファン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2008547322A publication Critical patent/JP2008547322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603614B2 publication Critical patent/JP4603614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、ワイヤレス通信システムに関する。より詳細には、本発明は、エンハンスト専用チャネル(E−DCH、enhanced dedicated channel)の効率的な操作のための方法および装置に関する。
アップリンク(UL)カバレッジ、スループット、および送信レイテンシを改善する方法が、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のリリース6(R6)で研究されている。これらの方法をうまく実施するために、UL物理リソースのスケジューリングおよび割当てが、無線ネットワークコントローラ(RNC)からノードBに移されたが、それにより、たとえRNCがノードBに対する全体的な制御を保持していても、ノードBは、RNCよりも効率的に、短期間に決定を行いUL無線リソースを管理することができる。
図1は、本発明により構成された従来のワイヤレス通信システム100のブロック図である。システム100は、無線送受信ユニット(WTRU)102、ノードB104、およびRNC106を含む。RNC106は、初期送信電力レベル、最大許容EU送信電力、またはノードBごとの利用可能チャネルリソースなど、ノードB104およびWTRU102についてのEUパラメータを構成することによって、エンハンストアップリンク(EU)操作全体を制御する。WTRU102とノードB104との間では、EU操作をサポートするために、E−DCH108、UL EUシグナリングチャネル110、およびDL EUシグナリングチャネル112が確立される。
E−DCH送信のために、WTRU102は、UL EUシグナリングチャネル110を介してノードB104にレート要求を送信する。これに応答して、ノードB104は、DL EUシグナリングチャネル112を介してWTRU102にレートグラントを送信する。EU無線リソースがWTRU102に割り振られた後、WTRU102は、E−DCH108を介してE−DCHデータを送信する。E−DCH送信に応答して、ノードB104は、DL EUシグナリングチャネル112を介して、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)操作のための肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)メッセージを送信する。ノードB104はまた、E−DCHデータ送信に応答して、レートグラントでWTRU102に応答することもできる。
図2は、WTRU102の従来のプロトコルアーキテクチャのブロック図である。WTRU102のプロトコルアーキテクチャは、より高い層202、無線リンク制御(RLC)層204、媒体アクセス制御(MAC)層206、および物理層(PHY)208を含む。MAC層206は、専用チャネルMAC(MAC−d)210およびE−DCH MAC(MAC−e/es)212を含む。MAC−e/es212は、H−ARQ送信および再送、データの優先順位、MAC−d/MAC−es多重化、およびトランスポートフォーマットコンビネーション(TFC)選択を含めた(ただしこれらに限定されない)、E−DCHの送受信に関係するすべての機能を扱う。
WTRUと、ユニバーサル移動遠隔通信システム(UMTS、universal mobile telecommunication system)地上無線アクセスネットワーク(terrestrial radio access network)(UTRAN)との間のE−DCH上で、1つまたは複数の独立UL送信が、共通の時間間隔内で処理される。この一例は、MAC層H−ARQ、または単純なMAC層自動再送要求(ARQ)操作であろうが、この場合、個々の送信は、異なる数の再送がUTRANによってうまく受信されることを必要とすることがある。この操作の結果、MAC層で送信シーケンスが失われることがある。
3GPP標準によれば、E−DCHの送信時間間隔(TTI)は、10ミリ秒と2ミリ秒のいずれかに設定される。より高いデータレートおよびスループットを達成するには、必要とされるタイミングに対応するよう、WTRUにおけるE−DCHの操作を注意深く設計すべきである。
本発明は、E−DCHの効率的な操作のための方法および装置に関する。物理層処理は、様々な制御パラメータ(例えば特定のパンクチャリングパターン)の計算と、それに続く、送信すべきデータの実際の処理とを含む。従来のシステムでは、物理層での操作は、MAC処理が完了した後にしか開始されない。本発明によれば、制御パラメータの計算は、関連するデータ操作とは非同期で実施される。MAC層は、データが並行して処理されている間に、制御パラメータの計算に必要な情報をできるだけ早く物理層に提供する。提供されるデータは、H−ARQプロファイル、トランスポートブロックサイズ、電力オフセットなどを含む。MAC−e処理が完了する前にこのデータを物理層に送ることによって、レイテンシ制約を大きく緩和することができる。
以下、用語「WTRU」は、ユーザ機器、移動局、固定または移動加入者ユニット、ページャ、あるいは、ワイヤレス環境で動作することのできる他の任意のタイプのデバイスを含むが、これらに限定されない。以下で言及するとき、用語「ノードB」は、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント、または、ワイヤレス環境における他の任意のタイプのインタフェーシングデバイスを含むが、これらに限定されない。
本発明は、WTRUにおけるE−DCH操作の、ソフトウェアエンティティとハードウェアエンティティとの間の機能区分化および対話を提供する。本発明は、UMTS周波数分割複信(FDD)、時分割複信(TDD)、および時分割同期符号分割多重アクセス(TD−SCDMA)システムを含めた(ただしこれらに限定されない)、任意のタイプのワイヤレス通信システムに適用可能である。
本発明の特徴は、集積回路(IC)に組み込むこともでき、あるいは、複数の相互接続コンポーネントを備える回路中で構成することもできる。
本発明によれば、WTRU102は、データを処理するための任意選択のプロトコルデータユニット(PDU)プロセッサ310(すなわちプロトコルエンジン)を備えることができる。図3は、本発明による、PDUプロセッサ310を備えるWTRU102のブロック図である。WTRU102は、スタックプロセッサ302、L1プロセッサ304、スタックメモリ306、L1メモリ308、およびPDUプロセッサ310を備える。L1プロセッサ304は主に、物理層ソフトウェア(主として制御処理、および場合によっては何らかの信号処理)を実行する。L1プロセッサ304はまた、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)または高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)のためのH−ARQに関係する制御など、ある種のMACタスク、およびいくつかのRLCタスクを実行することもできる。スタックプロセッサ302は主に、残りのプロトコルスタック操作を実行する。スタックプロセッサ302はまた、アプリケーションプロセッサとして使用することもできる。スタックプロセッサ302およびL1プロセッサ304はそれぞれ、それ自体のメモリを有する(それぞれスタックメモリ306およびL1メモリ308)。従来の一実装形態では、データがスタックを通して移動されるとき、データを再パッケージするために非常に多くのサイクルが浪費される(例えばPDUの連結および分離、ヘッダの追加、暗号化など)。
PDUプロセッサ310は、スタックプロセッサ302およびL1プロセッサ304と並行して稼動する。PDUプロセッサ310は、L1メモリ308とスタックメモリ306との間でデータを移動するのに主に使用されるプログラム可能エンティティである。PDUプロセッサ310はまた、データを移動するとき、データパケットのフラグメンテーション/デフラグメンテーション、合成/分解、および暗号化/暗号化解除も実施する。任意選択で、PDUプロセッサ310はまた、RLCおよびMAC PDUヘッダの構築および解釈が可能であってもよい。
PDUプロセッサ310は、入来および送出ビットストリームを操作するための特定の命令を有する。これらの命令は、ヘッダを構成するビットフィールドを解釈するオーバヘッド、またはヘッダの生成中にビットフィールドのシーケンスを構築するオーバヘッドを低減する。PDUプロセッサ310は、1組のPDU記述子から直接にMAC−e/es PDUを構築する。PDU記述子は、RLC PDUおよびMAC−e/es PDU(すなわちデータの内容およびPDUヘッダ)を、ソフトウェアフレンドリなフォーマットで記述する1組の共有データ構造である(例えば、ビット桁送りなしで高速処理するための、バイト/ワードでアクセス可能なデータ)。PDUプロセッサ310は、MAC−e/es PDUが送信に向けて物理層共有メモリ(すなわちL1メモリ308)に書き込まれるとき、PDU記述子に基づいてMAC−e/es PDUを構築する。この方式の利点は、L2/3処理の大きな削減、およびプロトコルスタック操作の並行処理である。フレーム同期PDU構築処理のためフレーム非同期操作はブロックされず、L2/3処理はPDUプロセッサにアンロードされる。
図3は例として提供したものであり、任意の変形が可能であることに留意されたい。例えば、L1プロセッサ304とスタックプロセッサ302とを組み込んだ単一のプロセッサを使用することもでき、スタックメモリ306およびL1メモリ308は、同じメモリであってもよく、あるいは、同じ集積回路上にあるかまたはない異なるメモリであってもよい。
物理層処理は、通常、ハードウェア、または混合ハードウェア/ソフトウェアコンポーネントによって実施される。HSUPAのための物理層処理は、ターボ符号化、レートマッチング、インタリービング、および、データ再送を実施するためのH−ARQ処理を含むが、これらに限定されない。物理層処理は、様々な制御パラメータ(例えば特定のパンクチャリングパターン)の計算と、それに続く、データの実際の処理とを含む。従来技術では、物理層におけるこれらの操作は、MAC−e処理が完了した後にしか開始できなかった。
本発明によれば、制御パラメータの計算は、関連するデータ操作とは非同期で実施される。例えば、データがまだRLC層204にある間にさえ、前もって実施することができる。これにより、データを利用可能にすることに対するレイテンシ制約を大きく緩和することができ、処理における追加のレイテンシスロットが許される。MAC層206は、データが並行して処理されている間に、制御パラメータの計算に必要な情報をできるだけ早く物理層に提供する。このようにする能力は、PDUプロセッサ310が利用されることに依存しないことに留意されたい。
図4は、本発明の第1の実施形態による、E−DCHの効率的な操作のためにWTRU102中で実施されるプロセス400のシグナリング図である。第1の実施形態によれば、E−DCH操作は、PDUプロセッサ214を使用して実施される。物理層208から送られた割込みメッセージ(またはプリミティブ)によって、MAC層処理がトリガされる(ステップ402)。MAC層処理は、H−ARQプロセスが送信に利用可能である送信時間間隔(TTI)ごとに、または新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに、またはE−DCH TTIごとにトリガされてよい。
次に来るTTIにH−ARQプロセスが利用可能であるとき、物理層208は割込みメッセージを生成する。特定のH−ARQプロセスが利用可能であると決定されるのは、物理層208がH−ARQプロセスを介して前のH−ARQ送信に対するACKを受信したとき、または、H−ARQプロセスの最大再送数に達し、それによりH−ARQプロセスが開放されたとき、または、H−ARQプロセスが前のTTIで使用されなかったときである。物理層208はまた、WTRU102がノードB104から更新済みスケジュールグラント情報を受信したときに、割込みメッセージを生成することもできる。割込みメッセージは、TTIベースのクロック割込みとすることもできる。
割込みメッセージは、いくつかの情報要素を含む。これらの情報要素には、1)1次エンハンストアップリンク無線ネットワーク一時識別(E−RNTI、enhanced uplink radio network temporary identity)と共に受信されたか2次E−RNTIと共に受信されたかの指示付き絶対グラント、2)サービス対象または非サービス対象セルからの相対グラント、3)前の送信のH−ARQインジケータ(HI)、4)現在の専用物理制御チャネル(DPCCH)電力、または、5)クロック割込みが含まれるが、これらに限定されない。
MAC層206は、物理層208によって呼び出されると、いくつかのタスクを実施する。MAC層206は、絶対グラントおよび相対グラントを含む更新済みスケジューリンググラント情報が提供された場合はそれに基づいて、グラント処理を実施して、現在スケジューリンググラント、およびE−DCH送信のための対応する残り送信電力を導出する(ステップ404)。MAC層206はまた、バッファ占有率を得る(ステップ406)。PDUプロセッサ214とMAC層206とがそれらの間でメモリを共有している場合、バッファ占有率は、ステップ406および408で示すように、PDUプロセッサ214への関数呼出しを使用して得ることができる。このような時点で、任意のRLC非同期タスク(タイマ処理、制御PDU処理など)はブロックされて、バッファ占有率の整合性が維持される。MAC層206は、トランスポートフォーマットコンビネーション(TFC)回復および除去プロセスを実施して、E−DCHのための残り送信電力で許容されるE−DCH TFCを決定する(ステップ410)。MAC層206はまた、ノードB104にリソースを要求するためにレート要求を生成することもできる(ステップ412)。MAC層206はまた、複数のMAC−d PDUをMAC−es PDUに多重化するため、および1つまたは複数のMAC−es PDUを単一のMAC−e PDUに多重化するために、多重化プロシージャを実施することもできる(ステップ414)。ステップ404〜414のMAC層タスクに関する以上の記述は、異なる順序で、または同時に実施することもでき、またすべてのタスクが必要とは限らない。
次いでMAC層206は、物理層208にメッセージを送り、MAC層206、PDUプロセッサ214、またはRLC層204など他のエンティティによってデータが処理されている間に物理層208が制御パラメータを計算できるようにする(ステップ416)。このメッセージは、H−ARQプロファイル、トランスポートブロック(TB)サイズ、電力オフセットなどを含む。H−ARQプロファイルは、電力オフセット属性、およびH−ARQプロセスの最大再送数を示す。MAC−e処理が完了する前にこのメッセージを物理層208に送ることによって、レイテンシ制約を大きく緩和することができる。ステップ416までの処理遅延は、MAC層処理遅延であり、ある遅延限度(例えば1.7ミリ秒)未満であるべきである。
次いでMAC層206は、メッセージ(またはプリミティブ)(すなわちUMACステータスインジケータおよびMAC−e/es記述子)を送り、MAC−e PDUを構築するようPDUプロセッサ214に要求する(ステップ418)。このメッセージ(またはプリミティブ)は、論理チャネルごとの必要とされるRLC PDUの数およびサイズと、MAC−e/es PDUの多重化を定義するMAC−e/es記述子とを含む。
PDUプロセッサ214は、MAC層206からメッセージ(またはプリミティブ)を受け取ると、バッファ占有率を相応に更新する(ステップ420)。このようなとき、RLC非同期タスク(タイマ処理、制御PDU処理など)のブロッキングは除去される。次いでPDUプロセッサ214は、データを物理層208に移動するか、あるいは、データをスタックメモリ306からL1メモリ308に移動する間にMAC−e PDUを構築する(ステップ422)。PDUプロセッサ214は、MAC層206から要求されたPDUの数およびサイズに従って、RLCヘッダを含めたRLC PDUを構築する。PDUプロセッサ214はまた、MAC−e/es記述子に基づいて、MAC−eヘッダおよびMAC−esヘッダと、対応するMAC−es PDUおよびMAC−e PDUも構築する。PDUプロセッサ214はまた、RLC PDU特有のタイマおよび状態変数もセットアップする。
PDUプロセッサ214は、終了確認メッセージ(またはプリミティブ)を物理層208に送ることができる(ステップ424)。あるいは、これは、MAC−e PDUの受領によって物理層208に暗黙的に知られてもよい。次いでPDUプロセッサ214は、データ送信指示メッセージ(またはプリミティブ)をRLC層204に送る(ステップ426)。RLC層204は、この送信指示メッセージを受け取ると、状態変数やタイマなどがデータ転送中にブロックされていた場合にこれらを処理することができる(ステップ428)。次いでRLC層204は、バッファ占有率を相応に更新する(ステップ430)。
ステップ418のUMACステータスインジケータとステップ424のMAC−e PDU生成との間の遅延は、RLC層およびPDUプロセッサの処理遅延である。RLC層およびPDUプロセッサの処理遅延と、MAC処理遅延との合計は、妥当な遅延限度(例えば2.37ミリ秒)に制限されるべきである。並行処理を回避するには、最大遅延限度を2ミリ秒未満の期間に短縮することができる。そうでない場合は、並行処理を可能にすることができる。
図5は、本発明の第2の実施形態による、E−DCHの効率的な操作のためにWTRU102中で実施されるプロセス500のシグナリング図である。第2の実施形態によれば、本発明は、PDUプロセッサなしで実施される。MAC層206は、少なくとも、H−ARQプロセスが送信に利用可能であるTTIごとに、かつ/または、新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに稼動することが好ましい。あるいは、MAC層206は、E−DCH TTIごとに稼動してもよい。物理層208から送られた割込みメッセージ(またはプリミティブ)によって、MAC層処理がトリガされる(ステップ502)。物理層208からの割込みは、第1の実施形態に関して前に挙げたイベントのうちの1つまたは複数に基づくことができる。
MAC層206は、物理層208によって呼び出されると、いくつかのタスクを実施する。MAC層206は、絶対グラントおよび相対グラントを含む更新済みスケジューリンググラント情報が提供された場合はそれに基づいて、グラント処理を実施して、現在スケジューリンググラント、およびE−DCH送信のための対応する残り送信電力を導出する(ステップ504)。MAC層206はまた、RLC層204に関数呼出しを送ることによってバッファ占有率情報を得る(ステップ506)。RLC層204は、バッファ占有率を計算してMAC層206に返す(ステップ508)。MAC層206は、TFC回復および除去プロセスを実施して、E−DCHのための残り送信電力で許容されるE−DCH TFCを決定する(ステップ510)。MAC層206はまた、ノードB104にリソースを要求するためにレート要求を生成することもできる(ステップ512)。MAC層206は、複数のMAC−d PDUをMAC−es PDUに多重化するため、および1つまたは複数のMAC−es PDUを単一のMAC−e PDUに多重化するために、多重化プロシージャを実施する(ステップ514)。ステップ504〜514のMAC層タスクに関する以上の記述は、異なる順序で、または同時に実施することもでき、またすべてのタスクが必要とは限らない。
次いでMAC層206は、H−ARQプロファイル、TBサイズ、電力オフセットなどを含むメッセージを、物理層208に送る(ステップ516)。MAC−e処理が完了する前にこのメッセージを物理層208に送ることによって、レイテンシ制約を大きく緩和することができる。ステップ516までの処理遅延は、「MAC処理遅延第1部分」として示された、MAC処理遅延全体の一部であり、ある遅延限度(例えば1.7ミリ秒)未満であるべきである。
MAC層206は、UMACステータスインジケータを送ることによって、RLC層204にデータを要求する(ステップ518)。UMACステータスインジケータにより、必要とされるRLC PDUのサイズがRLC層204に通知される。RLC層204は、MAC層206からUMACステータスインジケータを受け取ると、状態変数やタイマなどを処理する(ステップ520)。RLC層204は、MAC層206から要求されたPDUの数およびサイズに従って、RLCヘッダを含むRLC PDUを構築する(ステップ522)。次いでRLC層204は、バッファ占有率を相応に更新する(ステップ524)。
次いでRLC層204は、RLC PDUをMAC層206に送る(ステップ526)。ステップ516のメッセージとステップ526のメッセージとの間の遅延は、RLC処理遅延である。MAC層206は、RLC PDUを受け取ると、MAC−esヘッダおよびMAC−eヘッダを構築し、対応するMAC−es PDUおよびMAC−e PDUを構築する(ステップ528)。次いでMAC層206は、MAC−e PDUを物理層208に送る(ステップ530)。ステップ526とステップ530との間の遅延は、「MAC処理遅延第2部分」として示された、MAC処理遅延全体の一部である。
RLC処理遅延とMAC処理遅延との合計は、妥当な遅延限度(例えば2.37ミリ秒)に制限されるべきである。並行処理を回避するには、最大遅延限度を2ミリ秒未満の期間に短縮することができる。そうでない場合は、並行処理を可能にすることができる。
実施形態
1.RLC層とMAC層と物理層とPDUプロセッサとを備えるWTRUにおける、E−DCHの効率的な操作の方法。
2.物理層が割込みメッセージをMAC層に送るステップを含む、実施形態1の方法。
3.MAC層が割込みメッセージに基づいてMAC層処理を実施するステップをさらに含む、実施形態2の方法。
4.物理層がE−DCH送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために、MAC層が第1のメッセージを物理層に送るステップを含む、実施形態1〜3のいずれかにおける方法。
5.MAC層が、E−DCH送信に向けてMAC−e PDUを生成するために第2のメッセージをPDUプロセッサに送るステップを含む、実施形態1〜4のいずれかにおける方法。
6.PDUプロセッサが第2のメッセージに基づいてMAC−e PDUを生成し、E−DCHを介した送信に向けてMAC−e PDUを物理層に送るステップをさらに含む、実施形態5の方法。
7.制御パラメータを計算するために物理層に送られる第1のメッセージは、E−DCHについての、H−ARQプロファイル、TBサイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含む、実施形態4〜6のいずれかにおける方法。
8.物理層は、H−ARQプロセスが送信に利用可能であるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態2〜7のいずれかにおける方法。
9.物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態2〜7のいずれかにおける方法。
10.物理層は、E−DCH TTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態2〜7のいずれかにおける方法。
11.PDUプロセッサは、MAC−e PDUが生成されたときに終了確認メッセージを物理層に送る、実施形態2〜10のいずれかにおける方法。
12.割込みメッセージが送られる時からMAC−e PDUが生成される時までの総処理遅延は2ミリ秒に制限される、実施形態2〜11のいずれかにおける方法。
13.総処理遅延が2ミリ秒以内でない場合は並行操作が可能にされる、実施形態12の方法。
14.RLC層とMAC層と物理層とを備えるWTRUにおける、E−DCHの効率的な操作の方法。
15.物理層が割込みメッセージをMAC層に送るステップを含む、実施形態14の方法。
16.MAC層が割込みメッセージに基づいてMAC層処理を実施するステップをさらに含む、実施形態15の方法。
17.物理層がE−DCH送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために、MAC層が第1のメッセージを物理層に送るステップを含む、実施形態14〜16のいずれかにおける方法。
18.MAC層が第2のメッセージをRLC層に送るステップを含む、実施形態14〜17のいずれかにおける方法。
19.RLC層が第2のメッセージに基づいてRLC PDUを生成し、RLC PDUをMAC層に送るステップをさらに含む、実施形態18の方法。
20.MAC層がMAC−e PDUを生成し、E−DCHを介した送信に向けてMAC−e PDUを物理層に送るステップを含む、実施形態14〜19のいずれかにおける方法。
21.制御パラメータを計算するために物理層に送られる第1のメッセージは、E−DCHについての、H−ARQプロファイル、TBサイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含む、実施形態17〜20のいずれかにおける方法。
22.物理層は、H−ARQプロセスが送信に利用可能であるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態15〜21のいずれかにおける方法。
23.物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態15〜21のいずれかにおける方法。
24.物理層は、E−DCH TTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送る、実施形態15〜21のいずれかにおける方法。
25.割込みメッセージが送られる時からMAC−e PDUが生成される時までの総処理遅延は2ミリ秒に制限される、実施形態15〜24のいずれかにおける方法。
26.総処理遅延が2ミリ秒以内でない場合は並行操作が可能にされる、実施形態25の方法。
27.E−DCHの効率的な操作のためのWTRU。
28.データを順次送達するためのRLC層を備える、実施形態27のWTRU。
29.割込みメッセージをMAC層に送るように構成された物理層を備える、実施形態27〜28のいずれかにおけるWTRU。
30.MAC層は、割込みメッセージに基づいてMAC層処理を実施するように構成された、実施形態29のWTRU。
31.MAC層は、MAC−e PDUが生成される前に物理層がE−DCH送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために第1のメッセージを物理層に送るように構成された、実施形態29〜30のいずれかにおけるWTRU。
33.MAC層は、MAC−e PDUを生成するために第2のメッセージをPDUプロセッサに送るように構成された、実施形態29〜31のいずれかにおけるWTRU。
34.MAC層から受け取った第2のメッセージに基づいてMAC−e PDUを生成し、E−DCHを介した送信に向けてMAC−e PDUを物理層に送るように構成されたPDUプロセッサを備える、実施形態33のWTRU。
35.制御パラメータを計算するために物理層に送られる第1のメッセージは、E−DCHについての、H−ARQプロファイル、TBサイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含む、実施形態31〜34のいずれかにおけるWTRU。
36.物理層は、H−ARQプロセスが送信に利用可能であるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態29〜35のいずれかにおけるWTRU。
37.物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態29〜35のいずれかにおけるWTRU。
38.物理層は、E−DCH TTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態29〜35のいずれかにおけるWTRU。
39.PDUプロセッサは、MAC−e PDUが生成されたときに終了確認メッセージを物理層に送るように構成された、実施形態33〜38のいずれかにおけるWTRU。
40.E−DCHの効率的な操作のためのWTRUであって、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された物理層を備えるWTRU。
41.MAC層は、割込みメッセージに基づいてMAC層処理を実施するように構成された、実施形態40のWTRU。
42.MAC層は、MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される前に物理層がE−DCH送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために第1のメッセージを物理層に送るように構成された、実施形態40〜41のいずれかにおけるWTRU。
43.MAC層は、RLC PDUを生成するために第2のメッセージをRLC層に送るように構成された、実施形態40〜42のいずれかにおけるWTRU。
44.MAC層は、RLC層によって生成されたRLC PDUに基づいてMAC−e PDUを生成するように構成された、実施形態43のWTRU。
45.MAC層は、E−DCHを介した送信に向けてMAC−e PDUを物理層に送るように構成された、実施形態40〜44のいずれかにおけるWTRU。
46.RLC層は、MAC層から受け取った第2のメッセージに基づいてRLC PDUを生成し、RLC PDUをMAC層に送るように構成された、実施形態43〜45のいずれかにおけるWTRU。
47.制御パラメータを計算するために物理層に送られる第1のメッセージは、E−DCHについての、H−ARQプロファイル、TBサイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含む、実施形態42〜46のいずれかにおけるWTRU。
48.物理層は、H−ARQプロセスが送信に利用可能であるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態40〜47のいずれかにおけるWTRU。
49.物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信されるTTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態40〜47のいずれかにおけるWTRU。
50.物理層は、E−DCH TTIごとに、割込みメッセージをMAC層に送るように構成された、実施形態40〜47のいずれかにおけるWTRU。
本発明の特徴および要素を、好ましい実施形態で特定の組合せで述べたが、各特徴または要素は、好ましい実施形態の他の特徴および要素なしで単独で使用することもでき、あるいは本発明の他の特徴および要素と共に、またはそれらなしで、様々な組合せで使用することもできる。
本発明により構成された従来のワイヤレス通信システムのブロック図である。 本発明により利用されるWTRUの従来のプロトコルアーキテクチャのブロック図である。 本発明による、PDUプロセッサを備えるWTRUのブロック図である。 本発明の第1の実施形態による、E−DCHの効率的な操作のためのプロセスのシグナリング図である。 本発明の第2の実施形態による、E−DCHの効率的な操作のためのプロセスのシグナリング図である。

Claims (26)

  1. エンハンスト専用チャネル(E−DCH)データを送信する方法であって、
    物理層が割込みメッセージを媒体アクセス制御(MAC)層に送る工程と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層が前記割込みメッセージに基づいて媒体アクセス制御(MAC)層処理を実施する工程と、
    前記物理層がMAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される前にエンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために、前記媒体アクセス制御(MAC)層が第1のメッセージを前記物理層に送る工程と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層が、MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成するために第2のメッセージをPDUプロセッサに送る工程と、
    前記PDUプロセッサが前記第2のメッセージに基づいてMAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成し、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)を介した送信に向けて前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を前記物理層に送る工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. 前記制御パラメータを計算するために前記物理層に送られる前記第1のメッセージは、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)についての、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロファイル、トランスポートブロック(TB)サイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記物理層は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスが送信に利用可能である送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信される送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記物理層は、E−DCH送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記PDUプロセッサは、前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成されたときに終了確認メッセージを前記物理層に送ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記割込みメッセージが送られる時から前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される時までの総処理遅延は2ミリ秒に制限されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記総処理遅延が2ミリ秒以内でない場合は並行操作が可能にされることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. エンハンスト専用チャネル(E−DCH)データを送信する方法であって、
    物理層が割込みメッセージを媒体アクセス制御(MAC)層に送る工程と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層が前記割込みメッセージに基づいて媒体アクセス制御(MAC)層処理を実施する工程と、
    MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される前に、前記物理層がエンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために、前記媒体アクセス制御(MAC)層が第1のメッセージを前記物理層に送る工程と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層が第2のメッセージを無線リンク制御(RLC)層に送る工程と、
    前記RLC層が前記第2のメッセージに基づいてRLC PDUを生成し、前記RLC PDUを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送る工程と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層がMAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成し、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)を介した送信に向けて前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を前記物理層に送る工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  10. 前記制御パラメータを計算するために前記物理層に送られる前記第1のメッセージは、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)についての、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロファイル、トランスポートブロック(TB)サイズ、および送信電力オフセットを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記物理層は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスが送信に利用可能である送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 前記物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信される送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 前記物理層は、エンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送ることを特徴とする請求項9記載の方法。
  14. 前記割込みメッセージが送られる時から前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される時までの総処理遅延は2ミリ秒に制限されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 前記総処理遅延が2ミリ秒以内でない場合は並行操作が可能にされることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. エンハンスト専用チャネル(E−DCH)データを送信するためのワイヤレス送受信ユニット(WTRU)であって、
    データを順次送達するための無線リンク制御(RLC)層と、
    割込みメッセージを媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成された物理層と、
    前記割込みメッセージに基づいて媒体アクセス制御(MAC)層処理を実施し、MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される前に前記物理層がエンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために第1のメッセージを前記物理層に送り、MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成するために第2のメッセージをプロトコルデータユニット(PDU)プロセッサに送るように構成された前記媒体アクセス制御(MAC)層と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層から受け取った前記第2のメッセージに基づいて前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成し、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)を介した送信に向けて前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を前記物理層に送るように構成された前記PDUプロセッサと
    を具えたことを特徴とするワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  17. 前記制御パラメータを計算するために前記物理層に送られる前記第1のメッセージは、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)についての、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロファイル、トランスポートブロック(TB)サイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項16記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  18. 前記物理層は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスが送信に利用可能である送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項16記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  19. 前記物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信される送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項16記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  20. 前記物理層は、エンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項16記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  21. 前記PDUプロセッサは、前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成されたときに終了確認メッセージを前記物理層に送るように構成されたことを特徴とする請求項16記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  22. エンハンスト専用チャネル(E−DCH)データを送信するためのワイヤレス送受信ユニット(WTRU)であって、
    割込みメッセージを媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成された物理層と、
    前記割込みメッセージに基づいてMAC層処理を実施し、MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)が生成される前に前記物理層がエンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信に必要な制御パラメータを計算できるようにするために第1のメッセージを前記物理層に送り、RLC PDUを生成するために第2のメッセージを無線リンク制御(RLC)層に送り、前記無線リンク制御(RLC)層によって生成された前記RLC PDUに基づいてMAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を生成し、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)を介した送信に向けて前記MAC−eプロトコルデータユニット(PDU)を前記物理層に送るように構成された前記媒体アクセス制御(MAC)層と、
    前記媒体アクセス制御(MAC)層から受け取った前記第2のメッセージに基づいて前記RLC PDUを生成し、前記RLC PDUを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成された前記無線リンク制御(RLC)層と
    を具えたことを特徴とするワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  23. 前記制御パラメータを計算するために前記物理層に送られる前記第1のメッセージは、前記エンハンスト専用チャネル(E−DCH)についての、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロファイル、トランスポートブロック(TB)サイズ、および送信電力オフセットのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項22記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  24. 前記物理層は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスが送信に利用可能である送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項22記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  25. 前記物理層は、新しいスケジューリンググラント情報が受信される送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項22記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
  26. 前記物理層は、エンハンスト専用チャネル(E−DCH)送信時間間隔(TTI)ごとに、前記割込みメッセージを前記媒体アクセス制御(MAC)層に送るように構成されたことを特徴とする請求項22記載のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)。
JP2008518354A 2005-06-21 2006-06-20 エンハンスト専用チャネルの効率的な操作のための方法および装置 Expired - Fee Related JP4603614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69247305P 2005-06-21 2005-06-21
US11/471,402 US7916751B2 (en) 2005-06-21 2006-06-19 Method and apparatus for efficient operation of an enhanced dedicated channel
PCT/US2006/024154 WO2007002202A2 (en) 2005-06-21 2006-06-20 Method and apparatus for efficient operation of an enhanced dedicated channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547322A JP2008547322A (ja) 2008-12-25
JP4603614B2 true JP4603614B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37595800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518354A Expired - Fee Related JP4603614B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-20 エンハンスト専用チャネルの効率的な操作のための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7916751B2 (ja)
EP (1) EP1894333A4 (ja)
JP (1) JP4603614B2 (ja)
KR (2) KR20080016749A (ja)
CA (1) CA2612925A1 (ja)
MX (1) MX2007016110A (ja)
NO (1) NO20080286L (ja)
WO (1) WO2007002202A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929410B2 (en) * 2005-06-29 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Protocol engine for processing data in a wireless transmit/receive unit
US8204007B2 (en) 2005-08-01 2012-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
WO2007085947A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Nokia Siemens Networks Oy Mac-driven transport block size selection at a physical layer
EP1833203B1 (en) * 2006-03-07 2011-06-22 Panasonic Corporation Overhead reduction of uplink control signaling in a mobile communication system
US20070299297A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Robert Jarvik Textured conforming shell for stabilization of the interface of precision heart assist device components to tissues
CN101502085A (zh) * 2006-08-11 2009-08-05 日本电气株式会社 无线通信终端及其处理器和无线通信终端的功率管理方法
US9173223B2 (en) 2006-12-07 2015-10-27 Lg Electronics Inc. Method of transferring data in a wireless communication system
US8797879B2 (en) 2006-12-07 2014-08-05 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving status report in a mobile communication system
KR100831983B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-23 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 상향링크 프레이밍 장치 및 방법
EP2103006B1 (en) 2007-01-10 2018-03-28 LG Electronics Inc. Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof
US7924863B2 (en) * 2007-01-10 2011-04-12 Etherntty Networks Ltd. Device and method for processing data chunks
KR101211758B1 (ko) 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
US7925798B2 (en) * 2007-01-26 2011-04-12 Lantiq Deutschland Gmbh Data packet processing device
KR101426958B1 (ko) * 2007-02-06 2014-08-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 송수신 방법
AU2008304547B2 (en) * 2007-09-24 2012-08-02 Texas United Chemical Company, Llc Process for drying boron-containing minerals and products thereof
WO2009045909A2 (en) 2007-09-28 2009-04-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for terminating transmission of a message in an enhanced random access channel
BRPI0816033B1 (pt) * 2007-09-28 2020-11-10 Interdigital Patent Holdings, Inc método para regular a transmissão de pacotes de protocolo de convergência de pacote de dados em uma comunicação sem fio
EP2223564A2 (en) * 2007-11-08 2010-09-01 InterDigital Technology Corporation Methods and apparatuses for combined medium access control (mac) and radio link control (rlc) processing
CA2710153C (en) * 2007-12-20 2015-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Releasing common enhanced dedicated channel, e-dch radio resources
CN101911779A (zh) 2008-01-02 2010-12-08 交互数字专利控股公司 用于小区重选的方法和设备
KR101531419B1 (ko) 2008-02-01 2015-06-24 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 상향링크 harq의 동작 방법
CA2692649C (en) * 2008-02-01 2015-07-07 Lg Electronics Inc. Method for sending rlc pdu and allocating radio resource in mobile communications system and rlc entity of mobile communications
KR101375936B1 (ko) 2008-02-01 2014-03-18 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 하향링크 harq의 동작 방법
WO2009132236A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing a bundled transmission
US20090296683A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Fujitsu Limited Transmitting a protocol data unit using descriptors
KR101660983B1 (ko) * 2009-04-13 2016-09-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템상에서 단말의 mac 계층에 의해 무선 자원을 구성하는 방법
US8665895B2 (en) * 2010-12-30 2014-03-04 Broadcom Corporation Advanced and dynamic physical layer device capabilities utilizing a link interruption signal
US20130005395A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Renesas Mobile Corporation Processor arrangement for multi-mode wireless device
US9819463B2 (en) * 2016-02-18 2017-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data in a wireless communication system
CN114095516B (zh) * 2020-08-04 2023-12-12 广州海格通信集团股份有限公司 跨层交互方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167031A (en) 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US6473442B1 (en) 1999-04-12 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications system and method for matching and balancing the bit rates of transport channels to the bit rate of a physical channel
US6816510B1 (en) * 2000-02-09 2004-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for clock synchronization between nodes in a packet network
JP3507809B2 (ja) 2000-04-10 2004-03-15 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド 広帯域無線通信システムのアップリンクにおけるハイブリッド自動再伝送要求2/3方式のためのデータ伝送方法
JP3507810B2 (ja) * 2000-04-10 2004-03-15 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド 広帯域無線通信システムのダウンリンクにおけるハイブリッド自動再送要求2/3方式のためのデータ処理方法
JP2002026994A (ja) 2000-05-31 2002-01-25 Nec Corp 無線ネットワークシステム
KR100365183B1 (ko) * 2000-12-07 2002-12-16 에스케이 텔레콤주식회사 비동기 이동 통신 시스템의 물리 계층에서의 적응 코딩을이용한 데이터 전송 방법 및 기지국 장치
DE10107700A1 (de) 2001-02-19 2002-08-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Multiplexen und/oder Demultiplexen sowie entsprechende Computerprogramme und ein entsprechendes Computerprogramm-Erzeugnis
US7039690B2 (en) * 2001-08-01 2006-05-02 Lucent Technologies Inc. System and method for accessing registers of PHY device in network
US7068626B2 (en) * 2001-08-16 2006-06-27 Interdigital Technology Corporation Method of using a mobile unit to autonomously determine a serving cell
US7376879B2 (en) 2001-10-19 2008-05-20 Interdigital Technology Corporation MAC architecture in wireless communication systems supporting H-ARQ
US7161971B2 (en) 2002-04-29 2007-01-09 Qualcomm, Incorporated Sending transmission format information on dedicated channels
US8488457B2 (en) 2003-11-14 2013-07-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for transferring buffered enhanced uplink data from a mobile station to a node-B
ATE424066T1 (de) * 2004-01-22 2009-03-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtungen zum umschalten zwischen asynchronen und synchronen harq- wiederübertragungsmoden
KR100713442B1 (ko) * 2004-02-14 2007-05-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널을 통한 스케쥴링 정보의 전송방법
US20050185609A1 (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Esa Malkamaki Communication method, user terminal, network element and computer program
ATE418822T1 (de) * 2004-04-01 2009-01-15 Panasonic Corp Interferenzverminderung bei wiederholungsübertragungen im aufwärtskanal
JP3840480B2 (ja) * 2004-04-28 2006-11-01 松下電器産業株式会社 制御局装置及び基地局装置
KR101141650B1 (ko) * 2004-09-30 2012-05-17 엘지전자 주식회사 매체접속제어 계층에서의 데이터 처리 방법 및 이동통신용단말
WO2006082627A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 送信制御方法、移動局および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070060142A1 (en) 2007-03-15
WO2007002202A3 (en) 2007-11-29
US7916751B2 (en) 2011-03-29
US20130343287A1 (en) 2013-12-26
EP1894333A4 (en) 2012-03-07
KR20080031294A (ko) 2008-04-08
CA2612925A1 (en) 2007-01-04
US20110158197A1 (en) 2011-06-30
NO20080286L (no) 2008-03-18
KR20080016749A (ko) 2008-02-21
WO2007002202A2 (en) 2007-01-04
US8537857B2 (en) 2013-09-17
JP2008547322A (ja) 2008-12-25
MX2007016110A (es) 2008-03-13
EP1894333A2 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603614B2 (ja) エンハンスト専用チャネルの効率的な操作のための方法および装置
EP1911176B1 (en) Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
KR101498123B1 (ko) 강화된 업링크를 지원하는 매체 접속 제어 계층 아키텍처
KR200391830Y1 (ko) 향상된 업링크를 지원하는 매체 접속 제어 계층 아키텍처를가진 장치
TWI433496B (zh) 高效操作加強專用頻道方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees