JP4603163B2 - ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用 - Google Patents

ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4603163B2
JP4603163B2 JP2000567538A JP2000567538A JP4603163B2 JP 4603163 B2 JP4603163 B2 JP 4603163B2 JP 2000567538 A JP2000567538 A JP 2000567538A JP 2000567538 A JP2000567538 A JP 2000567538A JP 4603163 B2 JP4603163 B2 JP 4603163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lymphocytes
tγ9δ2
formula
lymphocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000567538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523513A5 (ja
JP2002523513A (ja
Inventor
ベルマン、クリスチァン
フルニ、ジャン−ジャック
ボンヌヴィル、マルク
ペイラット、マリー−アリックス
Original Assignee
アンスティテュ ナシオナル ド ラ サンテ エ ド ラ ルシェルシュ メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナシオナル ド ラ サンテ エ ド ラ ルシェルシュ メディカル filed Critical アンスティテュ ナシオナル ド ラ サンテ エ ド ラ ルシェルシュ メディカル
Publication of JP2002523513A publication Critical patent/JP2002523513A/ja
Publication of JP2002523513A5 publication Critical patent/JP2002523513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603163B2 publication Critical patent/JP4603163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/098Esters of polyphosphoric acids or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、新規ホスホハロヒドリン化合物、これらの製造方法、及び可変領域Vγ9及びVδ2を含む受容体TCRを有するリンパ球Tγ9δ2の刺激のためのこれらの使用に関する。
【0002】
(背景技術)
末梢血(ヒト、サル)中に存在する霊長類のリンパ球Tγδは、健康な個人の場合、通常は血液のリンパ球の1から5%であり、免疫系においてある役割を果たしている。これらは、提示細胞のMHC分子による提示がなくても、抗原との直接相互作用によってこれらの抗原リガンドを認識することが証明されている。リンパ球Tγ9δ2(リンパ球Tγ2δ2と呼ばれることも多い)は、可変領域Vγ9及びVδ2を含む受容体TCRを有するリンパ球Tγδである。これらは、ヒトの血液中のリンパ球Tγδの大部分である。
【0003】
リンパ球Tγδは、活性化された時、MHCによって抑制されない強力な細胞毒性活性を発揮し、この活性は特に、様々な型の細胞特に病原細胞を殺すのに効果的である。ウイルスに感染した細胞(「感染中のγδT細胞活性化又はアネルギー:非ペプチドTCRリガンド及びHLAクラスI分子の役割(γδT cell activation or anergy during infections:the role of nonpeptidic TCR ligands and HLA class I molecules)」、Fabrizio POCCIA et al,Journal of Leukocyte Biology,62,1997,p.1−5)、あるいはその他の細胞内寄生体、例えばマイコバクテリアに感染した細胞(「抗結核性Mycobacterium bovis BCGワクチンは、ヒトγδT細胞のためのホスホリル化非ペプチド抗原の弱毒化マイコバクテリア生産体である(The antituberculous Mycobacterium bovis BCG Vaccine is an attenuated Mycobacterial producer of phosphorylated nonpeptidic Antigens for human γδT cells)」、Patricia CONSTANT et al,Infection and Immunity,vol.63,No.12,Dec.1995,p.4628−4633);又は原生動物(「ヒトγδT細胞用のPlasmodium falciparum stimuliは、マイコバクテリアのホスホリル化抗原に関連している(Plasmodium falciparum stimuli for human γδT Cells are related to phosphorylated Antigens of mycobacteria)」、Charlotte EHR et al,Infection and Immunity,Vol.64,No.8,1996,p.2892−2896)に関することもある。同様にガン細胞にも関することがある(「CD94/NKG2阻害受容体錯体は、ポリクローナルホスホ抗原反応性Vγ9Vδ2Tリンパ球の抗ウイルス及び抗腫瘍応答の両方を調節する(CD94/NKG2 inhibitory receptor complex modulates both antiviral and antitumoral responses of polyclonal phosphoantigen−reactive Vγ9Vδ2T lymphocytes)」、Fabrizio POCCIA et al,Journal of Immunology,159,p.6009−6015;「ホスホ抗原によるγδT細胞の刺激(Stimulation of γδT cells by phosphoantigens)」、Jean−Jacques FOURNIE,Marc BONNEVILLE,Res.Immunol.,66th FORUM IN IMMUNOLOGY,147,P.338−347)。
【0004】
ヒトリンパ球Tγ9δ2は、リン酸構造の4つの非ペプチド天然分子を有するマイコバクテリア感染の場合に反応することが証明された。これらは、ホスホ抗原と呼ばれ、1から5nM(ナノモル)程度の濃度の場合刺激活性を示す(第WO−95/20673号及び「非ペプチドマイコバクテリアリガンドによるヒトγδT細胞の刺激(Stimulation of human γδ T cells by nonpeptidic Mycobacterial ligands)」、Patricia CONSTANT et al,Science,264,p.267−270)。
【0005】
これらの天然抗原は完全には同定されていない。ある研究者らは、これらをピロホスフェートのアルケン誘導体、特にイソペンテニルピロホスフェートIPPとして示したが、これは間違いであった(第US5,639,653号、及び「ヒトγδT細胞によって認識された天然及び合成非ペプチド抗原(Natural and Synthetic nonpeptide antigens recognized by human γδT cells)」、Yoshimasa TANAKA et al,Nature,375,1995,p.155−158)。しかしながらこれらのフェニルピロホスフェートのどれも、ナノモル程度の濃度では活性でないことが今や証明されている。得られた最良の結果でも、IPPについては3μM未満の活性、ジメチルアリル−UTP及び3−メチル−2−ヘキセンピロホスフェートについては0.3μMの活性を証明するには至っていない。従ってこれらの化合物の活性の最低濃度は、よくてもせいぜい、天然のホスホ抗原の濃度の100倍以上の程度である。
【0006】
IPPに関した場合、特に上記の後者の出版物は、マススペクトルの分析のみから、及び何らかの生物活性の証明から、イソペンテニル基の構造を導き出すことによって誤りを犯していることに注目すべきである。実際、これらの出版物において分析された化合物は精製されていないということ、及びマススペクトルは装入されていない種を同定することはできないという事実とは別に、この同じ分子量を有することができ、かつこれらの分子中においてピロホスフェートの置換基でありうる、数千もの異なる化学構造が実際に存在することを証明することができる。
【0007】
IPPの活性の最低濃度ははるかに高い(1000倍程度)ということ、及び得られたリンパ球Tγ9δ2応答の強度が、天然のホスホ抗原のものよりもはるかに低いという事実は、IPPがこれらの天然ホスホ抗原の1つではないことを証明している(「ヒトの血液γδTリンパ球のための新規ヌクレオチド含有抗原(A novel nucleotide―containing antigen for human blood γδT lymphocytes)」、Y.Poquet et al,Eur.J.Immunol.1996,26,p.2344−2349)。さらにはこのことは、次のようなその他の数多くの検証によって確認されている。すなわち、リンパ球Tγ9δ2を刺激するマイコバクテリア抽出物中に十分な濃度のIPPは見られないこと;「ホスホリル化化合物の高いpHアニオン交換クロマトグラフィー分析:非ペプチドマイコバクテリア抗原の単離への使用及びこれの特徴決定(High pH anion exchange chromatographic analysis of phosphorylated compounds:application to isolation and characterization of nonpeptide mycobacterial antigens)」、Y.Poquet et al,Anal.Biochem,243,No.1,1996,p.119−126によれば、IPPは、天然のホスホ抗原と同じクロマトグラフィー的特徴(HPAEC)を有していないこと;IPP及びその他の天然イソプレノイドは、すべての生きている細胞によって生産されるが、しかしながらこれらはリンパ球Tγ9δ2を刺激しないということなどである。
【0008】
さらには、1μM又はそれ以上の程度の生物活性を有する物質は、工業的規模の開発の収益性という制約とはめったに適合しないことは知られている。従ってこれまで提案された合成ホスホ抗原は、許容しうる経済条件下に工業的規模では開発可能でない。
【0009】
天然のホスホ抗原について言えば、非常に少量しか生産することはできず(第WO95/20673号)、これらの正確な化学構造はまだ決定されていないので、これらを合成によって生産することは不可能である。従って治療学的に証明された大きい利点にもかかわらず、経済的条件下に工業的規模での開発を考えることも不可能である。
【0010】
従って本発明は、100nM以下、特に1nM程度の活性の最低濃度の場合にリンパ球Tγ9δ2の活性化物質である新規化合物を提案することを目的とする。
【0011】
本発明はまた、多官能化合物を得ることができるように、多数の有機基、特に天然又は合成のペプチド基とカップリングすることができる化合物を提案することをも目的とする。
【0012】
本発明はまた、合成が簡単であり、定量的であり、あまり費用がかからない、すなわち工業的規模での生産の経済的制約と両立しうる化合物を提案することをも目的とする。
【0013】
本発明はまた、このような理由で、これらの化合物の有利な合成経路を提案することをも目的とする。
【0014】
本発明はまた、本発明の化合物の製造方法を提案することをも目的とする。
【0015】
本発明はまた、リンパ球Tγ9δ2の活性化物質としての本発明による化合物の使用、特に本発明による化合物の治療のための使用を提案することをも目的とする。
【0016】
従って本発明は、式:
【化21】
Figure 0004603163
ここにおいて、Xは、ヨウ素、臭素、及び塩素から選ばれるハロゲンであり、R1は、―CH3及び―CH2―CH3から選ばれ、
Cat+は、この同じ化合物において、同一又は異なる1つ(又は複数)の有機又は無機カチオン(これにはプロトンも含まれる)を表わし、
nは、2から20の整数である、
少なくとも1つのホスホハロヒドリン基を含む化合物に関する。
【0017】
本発明による化合物は、特に次の基(IUPACの命名法)のエステル、又はこれらの基から成る化合物の中から選ばれる1つ又は複数のホスホハロヒドリン基を含んでいてもよい:
3−(ハロメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェート; 3−(ハロメチル)−3−ペンタノール−1−イル−ジホスフェート;4−(ハロメチル)−4−ペンタノール−1−イル−ジホスフェート;4−(ハロメチル)−4−ヘキサノール−1−イル−ジホスフェート;5−(ハロメチル)−5−ヘキサノール−1−イル−ジホスフェート;5−(ハロメチル)−4−ヘプタノール−1−イル−ジホスフェート;6−(ハロメチル)−6−ヘプタノール−1−イル−ジホスフェート;6−(ハロメチル)−6−オクタノール−1−イル−ジホスフェート;7−(ハロメチル)−7−オクタノール−1−イル−ジホスフェート;7−(ハロメチル)−7−ノナノール−1−イル−ジホスフェート;8−(ハロメチル)−8−ノナノール−1−イル−ジホスフェート;8−(ハロメチル)−8−デカノール−1−イル−ジホスフェート;9−(ハロメチル)−9−デカノール−1−イル−ジホスフェート;9−(ハロメチル)−9−ウンデカノール−1−イル−ジホスフェート;10−(ハロメチル)−10−ウンデカノール−1−イル−ジホスフェート;10−(ハロメチル)−10−ドデカノール−1−イル−ジホスフェート;11−(ハロメチル)−11−ドデカノール−1−イル−ジホスフェート;11−(ハロメチル)−11−トリデカノール−1−イル−ジホスフェート;12−(ハロメチル)−12−トリデカノール−1−イル−ジホスフェート;12−(ハロメチル)−12−テトラデカノール−1−イル−ジホスフェート;13−(ハロメチル)−13−テトラデカノール−1−イル−ジホスフェート;13−(ハロメチル)−13−ペンタデカノール−1−イル−ジホスフェート;14−(ハロメチル)−14−ペンタデカノール−1−イル−ジホスフェート;14−(ハロメチル)−14−ヘキサデカノール−1−イル−ジホスフェート;15−(ハロメチル)−15−ヘキサデカノール−1−イル−ジホスフェート;15−(ハロメチル)−15−ヘプタデカノール−1−イル−ジホスフェート;16−(ハロメチル)−16−ヘプタデカノール−1−イル−ジホスフェート;16−(ハロメチル)−16−オクタデカノール−1−イル−ジホスフェート;17−(ハロメチル)−17−オクタデカノール−1−イル−ジホスフェート;17−(ハロメチル)−17−ノナデカノール−1−イル−ジホスフェート;18−(ハロメチル)−18−ノナデカノール−1−イル−ジホスフェート;18−(ハロメチル)−18−エイコサノール−1−イル−ジホスフェート;19−(ハロメチル)−19−エイコサノール−1−イル−ジホスフェート;19−(ハロメチル)−11−ヘンエイコサノール−1−イル−ジホスフェート;20−(ハロメチル)−20−ヘンエイコサノール−1−イル−ジホスフェート;20−(ハロメチル)−20−ドコサノール−1−イル−ジホスフェート;21−(ハロメチル)−21−ドコサノール−1−イル−ジホスフェート;21−(ハロメチル)−21−トリコサノール−1−イル−ジホスフェート。
【0018】
本発明の化合物のうち、次の式のうちの1つに対応するホスホハロヒドリン化合物を挙げることができる:
【化22】
Figure 0004603163
【化23】
Figure 0004603163
【化24】
Figure 0004603163
ここにおいてR2は、
−水の存在下においてアルケン官能基
【化25】
Figure 0004603163
とハロゲンX2とからハロヒドリン官能基
【化26】
Figure 0004603163
を形成するのを妨げない置換基と;
− 式:
【化27】
Figure 0004603163
の化合物のハロヒドリン官能基に対して非反応性であり、かつR2―O―Yが、化合物(4)を得るためにこの化合物(3)の末端リン酸塩に対して反応しうるように選ばれる化合物R2―O―Yが存在する置換基、
とから成る群から選ばれる有機又は無機置換基である。
【0019】
有利には、本発明による前記化合物は、n=2であり、R1はCH3であることを特徴とする。
【0020】
本発明による化合物は、有利にはさらに、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸(RNA、DNA)、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、コエンザイム、フラボノイド、アルデヒド、ハロヒドリン、及びエポキシドの誘導体から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を含んでいる。
【0021】
特に本発明は、上記式(4)(ここにおいて、R2は、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸(RNA、DNA)、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、コエンザイム、フラボノイド、式(1)によるホスホハロヒドリン、アルデヒド、エポキシド、及びハロヒドリンの誘導体から成る群から選ばれる)のホスホハロヒドリン化合物にも及んでいる。
【0022】
本発明はまた、同一又は異なる、式(1)に合致する複数の基、例えばモノマー、ポリマー、オリゴマー、又はデンドリマー、あるいはより一般的には式(1)に合致した複数のリン酸分枝を有する分子を組込んでいる構造を有する化合物にも及んでいる。
【0023】
本発明による化合物は、リン酸のエステル(モノエステル又はジエステル)であることに注目すべきである(この用語は、リンが酸化度Vにある酸、すなわちオルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、トリリン酸、その他のポリリン酸をも包含する)。
【0024】
本発明は、本発明の化合物の製造方法にも及んでいる。本発明によれば、水の存在下、ハロゲンX2と、式:
【化28】
Figure 0004603163
の少なくとも1つのリン酸アルケン基を含む出発化合物とを反応させる。
【0025】
有利には本発明によれば、水性媒質又はヒドロアルコール媒質中において、中性pHで、30℃以下の温度で、ハロゲンX2の水溶液との混合によって、前記出発化合物から形成された塩を反応させる。有利には本発明によれば、大気圧下、0℃から25℃の温度において反応を実施する。
【0026】
出発化合物自体は、アルコール:
【化29】
Figure 0004603163
から得ることができる。
【0027】
有利には本発明によれば、出発化合物は、式:
【化30】
Figure 0004603163
の塩である。
【0028】
従って式(2)のピロホスホハロヒドリン化合物が得られる。
【0029】
アルコール(9)から化合物(2)を得るための完全な反応図式の一例は、次のとおりである:
【化31】
Figure 0004603163
【化32】
Figure 0004603163
【化33】
Figure 0004603163
ここにおいて、TsClは塩化トシルであり、
4−DMAPは、4−ジメチルアミノピリジンであり、
Bu4+は、テトラブチルアンモニウムであり、
(Bu4+)3HP27は、トリス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノピロホスフェートであり、
PPは、ピロホスフェート基を表わす。
【0030】
アルコール(9)から化合物(6)を得ることができるようにする反応は、次の文献に記載されているように実施することができる:DAVISSON V.J.らの「イソプレノイドアルコールのホスホリル化(Phosphorylation of Isoprenoid Alcohols)」、J.Org.Chem 1986,51,4768−4779、及びDAVISSON V.J.らの「アリル及びホモアリルイソプレノイドピロホスフェートの合成(Synthesis of Allylic and Homoallylic Isoprenoid Pyrophosphates)」、Methods in Enzymology,1984,110,130−144。
【0031】
有利には本発明によれば、出発化合物は、式:
【化34】
Figure 0004603163
の塩である。
【0032】
従って式(3)のトリホスホハロヒドリン化合物が得られる。
【0033】
アルコール(9)から化合物(3)を得るための完全な反応図式の一例は、次のとおりである:
【化35】
Figure 0004603163
【化36】
Figure 0004603163
ここにおいてPPPは、トリホスフェート基であり、
(Bu4+)4HP310は、テトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェートである。
【0034】
化合物(10)は、既に示されているようにアルコール(9)から得られる。化合物(10)から化合物(7)を得ることができるようにする反応は、DAVISSON V.J.らの出版物、又はDAVISSON V.J.らの「5'−O−トシルヌクレオシドからのヌクレオチド5'−ジホスフェートの合成(Synthesis of Nucleotide 5'−Diphosphates from 5'−O−Tosyl Nucleosides)」、J.Org.Chem.1987,52,1794−1801に記載されているものと同様な条件下において実施することができる。
【0035】
有利には本発明によれば、式(4)の本発明の化合物を得ることができるようにする第一変形例において、出発化合物として、式:
【化37】
Figure 0004603163
ここにおいてR2は、水の存在下においてアルケン官能基
【化38】
Figure 0004603163
とハロゲンX2とからハロヒドリン官能基
【化39】
Figure 0004603163
を形成するのを妨げないようにするのに適合させられた有機又は無機置換基である、
の塩を用いて、上記のような本発明による製造方法(水の存在下におけるXとリン酸アルケン官能基との反応)を実施することができる。
【0036】
出発化合物(8)それ自体は、次の反応図式のうちの1つに従って調製することができる:
反応図式1:
【化40】
Figure 0004603163
ここにおいてTsはトシルである。
【0037】
化合物(7)は、アルコール(9)と中間化合物(10)とから、前記のように得ることができる。化合物(7)から化合物(8)を得ることができるようにする反応は、DAVISSON V.J.らの出版物に記載されているものと同様な条件下に実施することができる。この図式は、R2―O―Tsが商品として入手しうる時に利用することができる。
反応図式2:
【化41】
Figure 0004603163
【0038】
中間化合物(10)は、アルコール(9)から前記のように得ることができる。化合物(7)から化合物(8)を得ることができるようにする反応は、DAVISSON V.J.らの出版物に記載されているものと同様な条件下に実施することができる。この図式は、R2―O―PPPが商品として入手しうる時に利用することができる。
反応図式3:
【化42】
Figure 0004603163
【化43】
Figure 0004603163
ここにおいて、DMFはジメチルホルムアミドであり、MeOHはメタノールである。
【0039】
この反応図式3は、D.G.KNORREらの「ATPガンマ誘導体の合成のための一般的方法(General method for the synthesis of ATP gamma derivatives)」、Febs LETTERS,1976,70,105−108に記載されているものと同様な条件下において実施することができる。
【0040】
この反応図式3は、R2がカルボジイミドに反応性のある官能基(カルボキシレート、トリホスフェート等)を含んでいる時には利用できない。これに対して、R2―O―PPPが商品として入手可能である時にはこれは有利である。
【0041】
R2それ自体が、式:
【化44】
Figure 0004603163
のハロヒドリン基である特別な場合、次の反応図式を用いることができる:
【化45】
Figure 0004603163
【化46】
Figure 0004603163
【0042】
この化合物(4')は、式(4)の本発明による化合物の特別なケースである。
【0043】
これらすべての反応において、アセトニトリルは、その他のあらゆる非プロトン性双極子溶媒(ジメチルホルムアミドDMF、ジメチルスルホキシドDMSO等)と代えてもよいことに注目すべきである。
【0044】
化合物(2)、(3)、及び(4')の調製のためには、かつn≠2である場合、中間化合物(10)の代わりに式:
【化47】
Figure 0004603163
ここにおいてAは塩素又は臭素である、
の対応塩化物又は臭化物化合物を用いることもできることに注目すべきである。
【0045】
アルコール(9)は、商品として入手可能であり、あるいはアルケニルの有機マグネシウム化合物とホルムアルデヒド又は酸化エチレンとの間の良く知られているグリニャール反応によって容易に得ることができる。
【0046】
式(4)の化合物を調製するために、あるいくつかの場合に用いうる第二変形例において、後の工程において、有機媒質中に可溶な塩、例えばBu4+の塩からの式(3)の本発明による化合物トリホスフェートと、化合物R2―O―Y(ここにおいて―O―Yは脱離基であり、R2は、R2―O―Yが化合物(3)との反応によって式:
【化48】
Figure 0004603163
の本発明による化合物を形成することができるように選ばれる有機又は無機置換基である)とを反応させてもよいであろう。
【0047】
このようにして式(4)の化合物を形成しうるためには、化合物R2―O―Yは特に、ハロヒドリン官能基:
【化49】
Figure 0004603163
に対して反応的であってはならない。
さらにはR2―O―Yは、式(4)の化合物を形成するためには、化合物(3)の末端リン酸塩に反応しなければならない。
【0048】
式(3)の化合物とR2―O―Yとの反応は求核置換である。この反応は、アルキルとアルケンとから成る群から選ばれたR2の場合に特に可能であり、かつ有利である。Yは、R2―O―Yが求核置換によって化合物(4)を生じうるように選ばれる。Yは、例えばトシル、ブロシル、及びトリフリルから選ばれる。
【0049】
従って本発明による化合物は、ニ官能性又は多官能性であってもよい。1つ又は複数のホスホハロヒドリン官能基は、リンパ球Tγ9δ2に対して求められている特異的抗原特性をもたらし、R2又はこの化合物のその他の官能基は、その他の特性、特に治療特性を示しうる。
【0050】
式(1)に合致する複数のホスホハロヒドリン基を有する本発明の化合物の場合、式(5)のリン酸アルケン基の対応数及び対応化学構造を有する出発化合物から出発するか、あるいは式(3)の化合物を用いて、―O―Y官能基の対応数を有する中間化合物R2―O―Yとこれとを反応させるだけでよい。
【0051】
本発明はまた、特に式:
【化50】
Figure 0004603163
ここにおいて、Xは、ヨウ素、臭素、及び塩素から選ばれるハロゲンであり、R1は、―CH3及び―CH2―CH3から選ばれ、
Cat+は、同じ化合物において同一又は異なる1つ(又は複数)の有機又は無機カチオン(これにはプロトンも含まれる)を表わし、
nは、2から20の整数であり、
R3は、
式(12)のハロヒドリン基;
式:
【化51】
Figure 0004603163
のエポキシド基;
式:
【化52】
Figure 0004603163
のアルケン基;
から選ばれ、
mは、1から20の整数である、
の新規化合物ホスホハロヒドリンのβ−エステルにも関する。
【0052】
これらの化合物(14)を得るためには、まず次の最初の工程を実施する:
【化53】
Figure 0004603163
【0053】
ついで対称化合物(14a)ジホスホジハロヒドリンを得るためには、次のように操作を行なう:
【化54】
Figure 0004603163
【0054】
非対称化合物α,β ホスホジエステルハロヒドリン−アルケン(14b)を得るためには、次のように操作を行なう:
【化55】
Figure 0004603163
【0055】
非対称化合物α,β ホスホジエステルハロヒドリン−エポキシド(14c)を得るためには、次のように操作を行なう:
【化56】
Figure 0004603163
【化57】
Figure 0004603163
【0056】
本発明はまた、霊長類のリンパ球Tγ9δ2の活性化物質として、特に可変領域Vγ9及びVδ2を含む受容体TCRを有する霊長類のリンパ球Tγ9δ2の伝達物質の増殖及び/又は細胞毒性活性及び/又は生産の活性化物質としての本発明の化合物、特に式(2)の化合物の使用にも及んでいる。
【0057】
本発明はまた、リンパ球Tγ9δ2を含みうる天然又は人工媒質における、霊長類のリンパ球Tγ9δ2に感受性がある細胞の処理のための本発明の化合物の使用にも及んでいる。この媒質中において、前記細胞をこれらのリンパ球Tγ9δ2と接触させることができ、この媒質は、本発明の化合物と適合性があるものである(すなわち少なくともあるいくつかの処理条件下においてこれのデグラデーションを引起しやすくない)。
【0058】
「リンパ球Tγ9δ2に感受性がある細胞」とは、リンパ球Tγ9δ2から誘導されたエフェクター作用、すなわち:細胞死(リンパ球Tγδによる細胞破壊);リンパ球Tγ9δ2(TNF−α、INF−γ等)によって塩析されたサイトカインの受容:場合によってはリンパ球Tγ9δ2によって誘発された細胞増殖を受けやすいあらゆる細胞のことを言う。
【0059】
従って本発明は、リンパ球Tγ9δ2の活性化方法、特にリンパ球Tγ9δ2の増殖及び/又はリンパ球Tγ9δ2の細胞毒性活性及び/又はリンパ球Tγ9δ2による伝達物質の生産の活性化方法であって、リンパ球T成長と適合性があるリンパ球Tγ9δ2を含む媒質中において少なくとも1つの本発明の化合物とこれらのリンパ球Tγ9δ2とを接触させる方法にも及んでいる。有利には本発明によれば、この媒質中においてリンパ球成長を引起すのに適した割合のインターロイキン、特にインターロイキン2(IL2)を媒質中に導入する。実際、リンパ球成長因子IL2の存在は、リンパ球Tの増殖を得るのに不可欠である。これらのリンパ球のうち、リンパ球Tγ9δ2のみが本発明の化合物によって活性化された。従ってこの成長因子は、リンパ球Tγ9δ2の増殖が求められている使用のための媒質中に存在しなければならない。このリンパ球成長因子は、天然の状態で予め存在することがあり、あるいは治療用又は非治療用の同じ組成物への本発明の化合物の組込みと同時に又は同時ではなく、媒質中に誘発又は導入することもできる。それにもかかわらず、リンパ球Tγ9δ2の増殖を伴わない活性化が求められているようなあるいくつかの使用法(例えば誘導された細胞毒性)の場合は、この成長因子の存在は有用ではない。
【0060】
より詳しくは本発明は、これらのリンパ球Tγ9δ2を含むことができ、かつこの中でこれらの細胞をリンパ球Tγ9δ2と接触させることができる媒質中における、霊長類のリンパ球Tγ9δ2に感受性のある細胞を生産する病気の治療的又は予防的処理を行なうための治療用としての本発明の化合物の使用にまで及んでいる。
【0061】
有利には本発明によれば、リンパ球Tγ9δ2のポリクローナル増殖の活性化をもたらす媒質中のある濃度で、少なくとも1つの本発明の化合物を用いる。この媒質は、ヒトの血液、ヒトではない霊長類の血液、ヒトの血液の抽出物、ヒトではない霊長類の血液の抽出物から選ぶことができる。
【0062】
前記媒質は体外のものであってもよく、従って本発明の前記活性化方法は、例えばリンパ球Tγ9δ2又はこれらの特性の研究のため、又は診断目的のために、特に研究所で用いることができる体外細胞処理である。本発明はまた、体外(生体外)診断用組成物において、少なくとも1つの本発明の化合物を含むことを特徴とする組成物にも及んでいる。
【0063】
前記媒質はまた、体内のものであってもよく、その場合リンパ球Tγ9δ2の活性化は治療用としての有用性を有する。
【0064】
より詳しくは前記媒質は、霊長類の末梢血である。従って本発明は特に、霊長類特にヒトの末梢血のリンパ球Tγ9δ2の活性化方法であって、少なくとも1つの本発明の化合物のリンパ球Tγ9δ2を活性化させるのに適した量を投与する方法にも及んでいる。従って少なくとも1つの本発明の化合物を、一般的な方法によって、特に非経口的に末梢血中に投与する。
【0065】
前記媒質はまた、治療すべき細胞部位であってもよく、少なくとも1つの本発明の化合物を、処理すべき細胞部位と直接接触させて投与する(局所投与)。
【0066】
このようにして本発明は特に、ガン、感染症、特にマイコバクテリア病(ハンセン病、結核等);寄生虫症(マラリア);免疫不全症候群の病気(エイズ等)から成る群に属する霊長類の病気の治療のための、本発明の化合物の治療用の使用にも及んでいる。本発明によれば、末梢血中及び/又は処理すべき細胞部位上に、リンパ球Tγ9δ2を活性化させるのに適した量の少なくとも1つの本発明の化合物を放出させるのに適した治療用組成物を投与する。実際、リンパ球Tγ9δ2を活性化させる特性を有する組成物が、有利にはこれらの病気の治療に用いうることが、前記先行技術において一般的に証明されている。
【0067】
従来からすべての文献において、「治療」又は「治療用」という用語は、治療的処理又は手当てのみならず、予防的処理(予防)、例えばワクチン接種、並びに体内診断(診断を目的としての投与)をも包含する。実際、リンパ球Tγ9δ2を活性化させることによって、本発明は免疫刺激処理を可能にし、これは、リンパ球Tγ9δ2に感受性がある病原細胞の発達を妨げることによる予防的なものとしても、リンパ球Tγ9δ2に感受性がある病原細胞の破壊を誘発することによる治療的なものとしても有利でありうる。
【0068】
従って本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物を含む治療用組成物に及んでいる。より詳しくは本発明は、特に末梢血との接触によるか、あるいは少なくとも1つの本発明の化合物の局所投与により、特に上記病気の予防的又は治療的処理のために、霊長類に投与するのに適した量を含む治療用組成物に関する。本発明の組成物は、免疫刺激性組成物又はワクチンであってもよく、本発明の化合物は、リンパ球Tγ9δ2を活性化させる抗原である。
【0069】
有利には本発明によれば、この治療用組成物は、この組成物が投与されることになっている媒質中に、リンパ球成長を引起すのに適した量のインターロイキン、特にインターロイキン2を含んでいることを特徴とする。
【0070】
本発明の治療用組成物は、一般的方法によって、特に非経口的に霊長類の末梢血中に直接、リンパ球Tγ9δ2を活性化させるのに適した量の少なくとも1つの本発明の化合物及び1つ又は複数の適切な賦形剤と共に投与するのに適したガレノス形態で調製することができる。本発明の化合物の活性濃度の非常に低い値(1から100nM程度)を考慮に入れると、このような投与は、毒性のリスクなしに考えることができる。
【0071】
本発明による治療用組成物はまた、リンパ球Tγ9δ2に感受性のある細胞との直接接触によって、その局所投与に適切なガレノス形態で調製することもできる。
【0072】
本発明の治療用組成物のガレノス形態は、選ばれた投与経路によって、従来のガレノス製剤技術によって製造される。本発明の化合物の量及び濃度、及び薬用量は、リンパ球Tγ9δ2に対する本発明の化合物の生物活性、治療される個人、関連する病気、及び求められている生物学的作用を考慮して、治療される病気の既知の化学治療学的処理を参照して決定される。
【0073】
有利には本発明によれば、1nMから10nMの濃度において生物活性な化合物の場合、患者の体重1kgあたり0.1μgから100μg、特に1μgから10μgの量の本発明の化合物を一般的な方法で投与する。
【0074】
さらには本発明の化合物は、100μMまで、すなわち生物活性濃度の105倍程度であってもよい濃度についてでさえ、一般的毒性はまったく示さないことが試験管内で証明された。さらには本発明の化合物が属する分子の生化学カテゴリー(ホスホエステル)は、あらゆる生きた細胞において見出される代謝化合物の1つの族を構成することは知られている。従って本発明の化合物は、リンパ球Tγ9δ2に対して、これらの生物活性によって誘発されたもの以外の毒性作用は示さない。
【0075】
さらには本発明のいくつかの化合物は、腎臓及び尿経路によるこれらの除去と適合するのに十分なほど低い分子量(特に500以下)を示す。
【0076】
1kgの霊長類の場合、注射可能な本発明の治療用組成物の1つの配合例は次のとおりである:pH7で37℃にされた、滅菌リン酸塩緩衝液0.5ml中に希釈された3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェート(IHPP)5μg。
【0077】
このようにして、動物1kgに対してIHPP(式(2)の化合物)5μgを投与する。これは、IHPPの生物活性濃度よりも高くなるように適合させられた循環血中の濃度に相当する(10nMのIHPPの濃度は、約5ng/mlに相当する)。
【0078】
従来から用いられている製薬的に許容しうる賦形剤又はその他の添加剤の大部分は、本発明の化合物と化学的に適合性があるものであることに注目すべきである。
【0079】
本発明の治療用組成物はまた有利には、特に相乗作用をもたらすために、1つ又は複数のその他の活性成分を含んでいてもよい。特に本発明の化合物は、ワクチンのアジュバントの代わりになりうる。従って本発明のワクチン治療用組成物は、リンパ球Tγ9δ2を活性化するのに適した量の本発明の化合物が添加された既知のワクチン組成物から構成されている。これらのリンパ球Tγ9δ2は、直接これらの抗感染活性を発揮しうるだけでなく、従来のワクチン応答のエフェクターリンパ球Tを活性化することができるものであろう。
【0080】
本発明の治療用組成物はまたそれ自体、リンパ球T成長と適合性がある媒質中において培養されている霊長類リンパ球Tγ9δ2を組込んでいてもよい。この組成物は従って、霊長類、あるいはより一般的には脊椎動物の治療に用いうる。脊椎動物の場合、霊長類のリンパ球Tγ9δ2の投与は、霊長類の前記リンパ球Tγ9δ2に対して免疫適合性条件下に実施されてもよい。本発明によるこのような組成物は、一般的な方法で、あるいは局所的によってでさえ、霊長類の前記リンパ球Tγ9δ2に感受性がある病原標的細胞と接触させて投与することができる。
【0081】
本発明はまた、本発明の治療用組成物の製造のための、少なくとも1つの本発明の化合物の使用にまで及んでいる。より詳しくは本発明は、霊長類リンパ球Tγ9δ2に感受性のある細胞を生産するヒト又は脊椎動物の病気、特にガン、感染症、寄生虫症、及び免疫不全症候群の病気から成る群から選ばれる病気の予防的又は治療的処理のための、少なくとも1つの本発明の化合物の使用に関する。この点に関して、本発明はまた、上記のような病気の予防的又は治療的処理のための、霊長類特にヒトに、特に末梢血との接触により又は局所的に投与するための治療用組成物の製造用の少なくとも1つの本発明の化合物の使用にも及んでいる。
【0082】
本発明は、リンパ球Tγ9δ2を活性化する特性を有する本発明の組成物、特に治療用組成物の製造方法であって、少なくとも1つの本発明の化合物を用いる方法にも及んでいる。
【0083】
本発明はまた、霊長類のリンパ球Tγ9δ2に感受性がある病原細胞を生産するヒト又は脊椎動物の病気の予防的又は治療的処理のための治療用組成物の製造方法であって、少なくとも1つの本発明の化合物を用いる方法にも関する。本発明は特に、リンパ球Tγ9δ2に感受性がある細胞を生産する病気、特に上記群に属する病気の予防的又は治療的処理のための、特に末梢血との接触により又は局所的に霊長類に投与するための治療用組成物の製造方法であって、少なくとも1つの本発明の化合物を使用する方法に関する。
【0084】
有利には本発明によれば、本発明の製造方法において、少なくとも1つの本発明の化合物と、霊長類のリンパ球Tγ9δ2を含みかつリンパ球T成長と適合性のある媒質とを、この媒質中のこれらのリンパ球Tγ9δ2を活性化させるのに適した量で接触させる。有利には本発明によれば、前記媒質は、霊長類の血液と霊長類の血液の抽出物とから選ばれる物質を含んでいる。従って、細胞治療的方法を実施することを可能にするような、活性化リンパ球Tγ9δ2を含む治療用組成物が得られる。
【0085】
本発明の化合物は、ハロゲン化されているものであり、従ってこの唯一の理由から、天然のホスホ抗原、特に第WO95/20673号に記載されているように得られたTubag1、Tubag2、Tubag3、及びTubag4と呼ばれる分子には対応しえないことに注目すべきである。それにもかかわらず、例えばこれらの天然ホスホ抗原は、本発明によるホスホブロモヒドリンの化学的製造に用いられる臭素水によって劣化することが証明されている。従って本発明の化合物は天然抗原ではなく、同程度の濃度において、天然抗原の効率と同様であるか、さらにはこれより優れていることさえある効率を有するリンパ球Tγ9δ2の活性化合成抗原である。
【0086】
同様に、アルキル又はアルケン基の存在が、ヒトのリンパ球Tγ9δ2を活性化するのに不可欠であると考察している第US−5639653号によって示されている技術の状態とは逆に、本発明者らは、天然の生物学的化合物には存在していない元素であるハロゲンの添加によってアルケン結合を壊し、非常に低濃度において極端に強いリンパ球Tγ9δ2の活性化が得られることを確認したことにも注目すべきである。特にこの作用は、天然起源のホスホ抗原の作用よりも大きいことさえあることが確認されている。
【0087】
実施例1:3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェート(BrHPP)の製造:
3−メチル−3−ブテン−1−イル−トシレート(イソペンテニルトシレート)の調製:
不活性雰囲気下の操作のために装備され、かつ入念に乾燥されたガラス製反応器に、磁気攪拌下、無水ジクロロメタン5ml中の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(2.55ミリモル−312mg)及び塩化トシル(2.32ミリモル−442mg)を導入する。この混合物に、注射器によって、隔膜を介して、ジクロロメタン約1ml中溶液のイソペンテノール(2.32ミリモル−200mg)をゆっくりと添加する。この反応を、シリカ薄層クロマトグラフィーによって続行する(シリカゲル60F−254−溶離液:ペンタン/酢酸エチル85/15v/v−Rf(生成物)=0.4及びRf(TsCl)=0.5)。窒素雰囲気下約3時間の攪拌後、多量なヘキサン(約100ml)中に反応混合物を希釈する。これによって白色沈積物の即時形成が引き起こされる。ついでこの混合物を濾過し、減圧下の蒸発によってこの濾過物を濃縮する。この溶液をジエチルエーテルで希釈し、再び濾過する。溶媒の蒸発後、黄色っぽい油が得られる。この生成物を、シリカ分取カラムクロマトグラフィーによって精製する(シリカゲル60−溶離液:ペンタン/酢酸エチル85/15)。このようにして3−メチル−3−ブテン−1−イル−トシレート(1.98ミリモル−475mg)(単離収率85%)が得られる。化合物(無色油)を、+4℃で無水媒質中に保存する。
【0088】
トリス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノピロホスフェートの調製:
ニナトリウムジヒドロゲノピロホスフェ−ト(Na2227)の塩(4.5ミリモル−1g)を、アンモニア溶液10mMによってpH9に予め調節された冷たい脱イオン水10ml中に溶解する。この溶液を、カチオン性樹脂DOWEX(登録商標)50−WX8−200(H+形態)を含むカラム(19ミリ当量−4g)上に通す。この酸性溶液を、pH9で冷たい脱イオン水15から20mlで溶離する。回収した溶液を、40%水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(Bu4NOH)の水溶液によって、pH7.3で直ちに滴定する。凍結乾燥後、吸湿性白色固体形態のテトラ−n−ブチルアンモニウム塩4gが得られる。この塩を無水アセトニトリル10ml中に溶解する。ついで溶液を濾過し、次に減圧下、溶媒の連続蒸発によって乾燥する。このようにして、純度98%のトリス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノピロホスフェートの溶液が得られる(イオンクロマトグラフィー−HPAECによる分析から導き出された結果)。0.5から1Mの塩濃度を得るために容積を調節する。この溶液を、−20℃で無水媒質中に保存する。
【0089】
3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェート(イソペンテニルピロホスフェート)の調製:
入念に乾燥されたガラス製反応器に、窒素雰囲気下、無水アセトニトリル中0.7M(1.75ミリモル)のトリス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノピロホスフェート溶液2.5mlを導入する。反応器を氷浴で冷却し、ついで磁気攪拌下、注射器によって、最小限のアセトニトリル(0.5から1M)中溶液の3−メチル−3−ブテン−1−イル−トシレート(0.70ミリモル−168mg)を添加する。トシレートの導入後、氷浴を取り去り、ついでこの反応を、攪拌下、周囲温度に放置する。ついで反応の進行を、イオンクロマトグラフィー(HPAEC)によって続行する。約3時間後、溶媒を減圧下に蒸発させ、反応媒質を、水/2−プロパノール98/2(v/v)混合物3ml中に再び溶解する。この溶液を、カチオン性樹脂DOWEX(登録商標)50−WX8−200(19ミリ当量−4g)(NH4 +形態)を含むカラム上に通し、ついで水(pH9)/2−プロパノール98/2(v/v)混合物10mlで溶離する。凍結乾燥後、粗生成物を含む白色固体を回収する。
【0090】
精製:
ピロホスフェート及びアンモニウムモノホスフェートの痕跡を、アンモニウムヒドロゲノカーボネートの存在下の共沈によって媒質から分離する。先行工程において得られた粗生成物を、0.1Mアンモニウムヒドロゲノカーボネート4ml中に溶解し、これを25mlの遠心分離管に移す。ついで、白色沈殿物の形成に至るまで、数分間混合物を激しく攪拌して(渦巻き攪拌)、アセトニトリル/2−プロパノール1/1(v/v)混合物10mlでこの溶液を処理する。ついでこの管を、10℃で5分間、2000回/分で遠心分離する。上澄み液(この中で有機塩が抽出される)を、+4℃に保存する。アセトニトリル/2−プロパノール混合物7mlが添加されている0.1Mアンモニウムヒドロゲノカーボネート3ml中に沈殿物を再び溶解して、この手順を繰返す。これら2つの上澄み液を再び集め、溶媒を真空蒸発させる。油性液体が得られ、これを+4℃に保存する。
【0091】
アンモニウムトシレートを、クロロホルム/メタノール1/1(v/v)溶媒での抽出によって、反応媒質から分離する。先行工程の油性液体を、pH9で4mlの水中に溶解し、従来の抽出手順を3回繰返してこの溶媒1mlで処理する。ついで減圧下30℃での蒸発によって溶媒痕跡を水相から除去する。イオンクロマトグラフィー(HPAEC)による分析に基づいて、3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェートの83%収率(0.58ミリモル−172mg)が得られる。この溶液を−20℃で保存する。生成物は、それぞれ20mM、40mM、100mM、ついで200mMのアンモニウムヒドロゲノカーボネートの水溶液で連続的に溶離された、360mgから10グラムのカートリッジSep−Pak Accell Plus QMA(Waters)(登録商標)上のアニオン交換クロマトグラフィーで、ついで溶離フラクションのクロマトグラフィー(HPAEC)で、必要に応じてあとで精製する。精製された生成物に対応するフラクションを再び集め、ついで凍結乾燥する。
【0092】
3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートの調製:
中性pHの脱イオン水2ml中溶液のイソペンテニル−ピロホスフェート(アンモニウム塩)(0.34ミリモル−100mg)を、排気用オイルミストセパレーター下、周囲温度で飽和水溶液(0.18M)としての臭素1.9ml(0.34ミリモル)によって処理する。臭素水を、臭素水の脱色に至るまで周期的に攪拌しながら漸進的に、好ましくはアンモニウム塩の冷たい溶液上に添加する。臭素がわずかな過剰で添加された場合(持続的な黄色の着色)、この溶液をガラスフラスコに移し、ついで色が消えるまで減圧下(回転蒸発器)数分間30℃の温度にしておく。生成物3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートが定量的に発生する(0.33ミリモル―130mg)。この結果は、イオンクロマトグラフィー−HPAECによる分析から導き出される。生物学的テストの実施のために、このようにして得られた水溶液を濾過し、ついでカチオン樹脂カラム上の通過によって中和する。カートリッジOnGuard(登録商標)−H上に固定されたカートリッジOnGuard−Agから構成された装置DIONEX(登録商標)を用いて、臭化物イオンを溶液から除去することができる。この装置によって、この溶液のハロゲン化物イオンを選択的に保持することができる。生物学的テストの実施のために、この生成物の水溶液を、0.2μmのフィルター上の濾過によって滅菌し、−20℃で保存する(好ましくはわずかに酸性の中性pHを用いる)。生体内で実施されたテストの場合、これらの溶液を、脱イオン水カラム2容によって溶離されたカチオン性樹脂DOWEX(登録商標)50−WX8−200(Na+形態)のカラム上に予め通過させる。
【0093】
実施例2:3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェート(IHPP)の製造:
ヨウ素液の調製:
0.5から1mM程度のヨウ素液の溶液を、脱イオン水の溶液中のいくつかのヨウ素の結晶の長い(約15分)音波処理及び濾過によって調製する。より多量なものに関する試験の場合、当初の水溶液にわずかな割合のアルコールを添加して、より濃縮されたヨウ素溶液を得ることもできる。ついで変色指示薬として澱粉を用いて、ヨウ素液をチオ硫酸ナトリウムで滴定する。
【0094】
3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートの調製:
中性pHの水性媒質又はヒドロアルコール媒質中のアンモニウム塩の形態における、実施例1に従って調製されたイソペンテニルピロホスフェート1マイクロモル(ミリモル溶液1ml)を、周囲温度で水溶液としてのヨウ素1マイクロモル(0.7mMのヨウ素液1.43ml)の添加によって処理する。この溶液を30分間周囲温度にしておき、ついで周期的に激しい攪拌を実施しながら30分間+4℃にしておく。ヨウ素液の脱色後、生成物3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートが定量的に発生する(約2.5ml中の1マイクロモル)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0095】
実施例3:3−(クロロメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェート(C1HPP)の製造:
塩素水の調製:
塩素水溶液を、脱イオン水溶液中における気体塩素のバブリングによって調製する。ついでこの溶液を、過剰なヨウ化カリウムの存在下、変色指示薬として澱粉を用いて、チオ硫酸ナトリウムで滴定する。
【0096】
3−(クロロメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートの調製:
中性pHの水性媒質又はヒドロアルコール媒質中のアンモニウム塩の形態における、実施例1に従って調製されたイソペンテニルピロホスフェート1マイクロモル(ミリモル溶液1ml)を、周囲温度で水溶液としての塩素1マイクロモル(14mMの塩素水72μl)の添加によって処理する。周期的攪拌を行ないながら30分間周囲温度にした後、生成物3−(クロロメチル)−3−ブタノール−1−イル−ジホスフェートが定量的に発生する(ここでは約1.1ml中の1マイクロモル)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0097】
実施例4:3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−トリホスフェート(BrHPPP)の製造:
テトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェートの調製:
五ナトリウムトリポリホスフェート六水和物(Na5310・6H2O)の塩(2.1ミリモル−1g)を、10mMアンモニア溶液によってpH9に予め調節されている冷たい脱イオン水10ml中に溶解する。この溶液を、カチオン性樹脂DOWEX(登録商標)50−WX8(H+形態)(21ミリ当量−4.4g)を含むカラム上に通過させる。酸性溶液を、pH9で冷たい脱イオン水20から25mlで溶離する。回収した溶液を、40%水酸化テトラ−n−ブチルアンモニム(Bu4NOH)の水溶液によって直ちにpH7.0で滴定する。凍結乾燥後、吸湿性白色固体形態のテトラ−n−ブチルアンモニウムの塩2.5gが得られる。この塩を無水アセトニトリル10ml中に溶解する。ついでこの溶液を濾過し、次に減圧下溶媒の連続蒸発によって乾燥する。このようにして、純度95%のテトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェートの溶液が得られる(イオンクロマトグラフィー−HPAECによる分析から導き出された結果)。0.5から1Mの塩濃度を得るために容積を調節する。この溶液を、−20℃で無水媒質中に保存する。
【0098】
3−メチル−3−ブテン−1−イル−トリホスフェート(イソペンテニルトリホスフェート)の調製:
3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェートの調製のために記載された手順(実施例1)に従って、窒素雰囲気下、24時間無水アセトニトリル4ml中の実施例1に従って調製された3−メチル−3−ブテン−1−イル−トシレート(1ミリモル−240mg)と、テトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェートのモル溶液2ミリモルとを反応させる。3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェートに用いられたものと類似した沈殿−抽出による精製手順を用いて、イオンクロマトグラフィー(HPAEC)による分析に基づいて、3−メチル−3−ブテン−1−イル−トリホスフェートの74%収率(0.74ミリモル−292mg)が得られる。本発明のホスホハロヒドリン化合物の調製のためには、生物学的テストの枠内において、この段階で得られた生成物の1つのフラクションを用い、複数のクロマトグラフィー通過を積み重ねて、これを、IonPac(登録商標)AS11カラム上のHPAECによって精製する。このようにして、アンモニウム塩形態の3−メチル−3−ブテン−1−イル−トリホスフェートの中性pHのミリモル水溶液約2mlを調製する。
【0099】
3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−トリホスフェートの調製: イソペンテニルトリホスフェート300ナノモル(ミリモル溶液300μl)を、周囲温度において、飽和水溶液としての臭素300ナノモル(180mM臭素水1.7μl)の添加によって処理する。臭素水のほぼ瞬時の脱色が観察される。この混合物の攪拌及び臭素水の脱色(ほぼ瞬時)後、生成物3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル−トリホスフェートが定量的に発生する(ミリモル溶液300μl)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0100】
実施例5:3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−トリホスフェート(IHPPP)の調製:
実施例4に従って調製されたイソペンテニルトリホスフェート300ナノモル(ミリモル溶液300μl)を、実施例2に従って調製された0.7mMのヨウ素液429μlの添加により、中性pHの水性媒質又はヒドロアルコール媒質中で処理する。この溶液を、周期的に激しい攪拌を実施しながら30分間周囲温度に放置する。ヨウ素液の脱色後、生成物3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル−トリホスフェートが定量的に発生する(411μM溶液729μl)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0101】
実施例6:α,γ ジ−[3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル]−トリホスフェート(ジBrHTP)の製造:
α,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−トリホスフェートの調製: 3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェートの調製について記載された手順(実施例1)に従って、窒素雰囲気下、24時間無水アセトニトリル4ml中3−メチル−3−ブテン−1−イル−トシレート(実施例1に従って調製されたもの)(1ミリモル−240mg)と、テトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェート(実施例4に従って調製されたもの)のモル溶液0.5ミリモルとを反応させる。3−メチル−3−ブテン−1−イル−ジホスフェートに用いられたものと類似の沈殿―抽出による精製手順を用いて、イオンクロマトグラフィー(HPAEC)による分析に基づいて、α,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−トリホスフェートの81%収率(0.4ミリモル−178mg)が得られる。本発明のホスホハロヒドリン化合物の調製のためには、生物学的テストの枠内において、この段階で得られた生成物の1つのフラクションを用い、複数のクロマトグラフィー通過を積み重ねて、IonPac(登録商標)AS11カラム上のHPAECによって、これを精製する。各クロマトグラフィー通過前、及びこの生成物のよりよい単離のために、精製すべきフラクションのアルカリホスファターゼ酵素処理を実施して、この反応の副生成物であるイソペンテニルトリホスフェートを劣化させる。このようにして、アンモニウム塩の形態のα,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−トリホスフェートの中性pHのミリモル水溶液約1mlを調製する。
【0102】
α,γ ジ−[3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル]−トリホスフェートの調製:
α,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−トリホスフェート250ナノモル(ミリモル溶液250μl)を、周囲温度において、飽和水溶液としての臭素250ナノモル(180mM臭素水1.4μl)の添加によって処理する。混合物の攪拌及び臭素水の脱色(ほぼ瞬時)後、生成物α,γ ジ−[3−(ブロモメチル)−3−ブタノール−1−イル]−トリホスフェートが定量的に発生する(ミリモル溶液250μl)。ついでこの溶液を、、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0103】
実施例7:α,γ ジ−[3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル]−トリホスフェート(ジIHTP)の製造:
実施例6に従って調製されたα,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−トリホスフェート250ナノモル(ミリモル溶液250μl)を、実施例2に従って調製された0.7mMのヨウ素液358μlの添加によって中性pHの水性媒質又はヒドロアルコール媒質中において処理する。周期的に激しい攪拌を実施しながら、この溶液を30分間周囲温度に放置する。ヨウ素液の脱色後、生成物α,γ ジ−[3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル]−トリホスフェートが定量的に発生する(411μM溶液608μl)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0104】
実施例8:ウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル]の製造:
ウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]の調製:
この生成物は、KNORRE D.C.らの「ATPガンマ誘導体の合成のための一般的方法」、Febs LETTERS,1976,70−1,105−108に記載されている手順に従って、ウリジン−5'−トリホスフェート(UTP)(トリエチルアンモニウム塩)40μモルから、過剰のイソペンテノールの存在下に調製する。本発明のホスホハロヒドリン化合物の調製のためには、生物学的テストの枠内において、得られた生成物の1つのフラクションを、複数のクロマトグラフィー通過を積み重ねて、IonPac(登録商標)AS11カラム上のHPAECによって精製する。各クロマトグラフィー通過前、及びこの生成物のよりよい単離のために、精製すべきフラクションのアルカリホスファターゼ酵素処理を実施して、副生成物(UDP及びUMP)及び反応しなかったUTPを劣化させる。このようにして、アンモニウム塩形態のウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]の中性pHの300μM水溶液約500μlを調製する。
【0105】
ウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル]の調製:
アンモニウム塩形態のウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]75ナノモル(300μM溶液250μl)を、実施例2に従って調製された0.7mMのヨウ素液108μlの添加によって中性pHの水性媒質中で処理する。周期的に激しい攪拌を実施しながら、この溶液を、周囲温度に20分間放置する。ヨウ素液の脱色後、生成物ウリジン 5'−トリホスフェート γ−[3−(ヨードメチル)−3−ブタノール−1−イル]が定量的に発生する(200μM溶液約360μl)。ついでこの溶液を、生物学的テストの実施及び/又は生体内試験の実施のために実施例1のように処理し、これを−20℃で保存する。
【0106】
実施例9:α,γ ジ−[3−ブロモメチル−3−ブタノール−1−イル]−ジホスフェートの製造:
実施例6に記載されたものと類似の手順に従ってこの生成物を調製する。テトラキス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノトリホスフェートを、中間化合物:α,γ ジ−[3−メチル−3−ブテン−1−イル]−ジホスフェートの調製のために、トリス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ヒドロゲノピロホスフェート(実施例1に従って調製されたもの)と代える。
【0107】
実施例10:培養リンパ球Tγ9δ2の増殖の刺激による抗原活性の測定
健康な成人のヒトドナーの血液から分離され、かつ適切な培養媒質(RPMI 1640+10%不活性化ヒト血清、及び50U/mlヒトインターロイキン2(hIL−2))中の1から5%のリンパ球Tγ9δ2を当初から含む、1ml中106全リンパ球Tの試験管培養中に、この試験において特定されている最終濃度にされた、本発明の化合物の水溶液20マイクロリットルを添加する。4日間の培養後、培養媒質1ミリリットルあたり50UのhIL−2を添加する。8日後にこれらの細胞を数え上げ、回収し、リン酸塩緩衝液によって洗浄する。Tγ9δ2型の細胞は、通常の商用反応体(蛍光モノクローナル抗体)でのマーキングによって、及びフラックスサイトメトリー分析によって決定されたこれらの割合によって、この培養中において暴露される。本発明の化合物を含んでいない培養物に対する、本発明の化合物の存在下における培養物中の細胞Tγ9δ2の割合の変化、あるいは数的増加を考慮に入れる。培養された本発明の化合物の対数尺における濃度(図1の横座標)に応じたこれらの値(図1における縦座標)の曲線をトレースして、これらの試験の結果を表わす。
【0108】
図1は、実施例1(BrHPP)及び実施例2(IHPP)において得られた本発明の化合物を用いて得られた結果を示しており、点線は、負の対照(本発明の化合物の不存在下に得られた値)を示している。
【0109】
次の表Iは、本発明による様々な化合物を用いた場合のDE50の値、すなわち上記のように得られたポリクローナルリンパ球増幅の最大効果の50%有効用量を示している。
【0110】
【表1】
Figure 0004603163
【0111】
実施例11:誘発された細胞毒性の刺激による抗原活性の測定:
誘発された細胞毒性テストに従って測定されたリンパ球Tγ9δ2のクローンの特異的細胞毒性活性を比較する。この活性は、第WO95/20673号によって記載されているように得られたホスホ抗原Tubag3(図2の黒い菱形で表わされた曲線)、実施例1において得られた本発明の化合物BrHPP(図2の黒い四角で表わされた曲線)、実施例2において得られた本発明の化合物IHPP(図2の白丸で表わされた曲線)、及びイソペンテニルピロホスフェートIPP(図2の黒い三角形で表わされた曲線)の漸減する濃度でシミュレートされている。
【0112】
本発明の化合物は、天然ホスホ抗原Tubag3の濃度と同程度の10nM程度の濃度において活性であるが、一方で、先行技術のIPPは3μM程度、すなわち300倍も高い濃度で活性であることが確認される。
【0113】
実施例12:BrHPP(ナトリウム塩)の毒性:
30gのマウス8匹に、1mgのBrHPP(ナトリウム塩)を含むPBS緩衝液300μlの静脈内注射(尾部静脈)を受けさせた。ショックの兆候も発熱の兆候も見られない。8匹のマウスは30日間生存し、調査中にこれらのマウスの体重の有意な変動はまったく見られない。従って毒性は、動物1キログラムあたりBrHPP(Na+)33.4mgの用量について12.5%よりも低い。
【0114】
実施例13:BrHPP(ナトリウム塩)の発熱性:
この試験は、規格ISO−10993−11(1993)及びUSPXXIIIによって規定されているプロトコルに従って実施する。3匹のウサギへの400μg/ml(すなわち1キログラムあたり抽出物10ml)のBrHPP(ナトリウム塩)の静脈内投与後のウサギにおける発熱反応の評価である。注射の30分後に開始して、3時間の間30分毎に体温を測定する。1匹のウサギだけが、0.5℃(最小の閾値)より大きい体温上昇を示した。400μg/mlの溶液の注射の時、これらのウサギは副作用を示し、これは筋肉の震えとなって現れた。1:40に希釈された同じ溶液、すなわち10μg/mlの溶液の注射を19分間で受けたもう1匹のウサギは、この注射に対してまったく反応を示さなかった。
【0115】
実施例14:マカークにおける生体内BrHPP(ナトリウム塩)の生物活性:
これらの試験は、Zoletil(zolazepam)(登録商標)15mg/kg−アトロピン0.01mg/kgによって麻酔されているサルMacaca fascicularis(3から4kgのオス)に対して実施される。BrHPP(Na+形態)のロットは、予め純度が確かめられており(>99%)、定量化されており、実施例12の発熱性テストによって評価されている。これらの動物に、リンゲル―ラクテート10ml中に希釈された0.1mg/kgのBrHPP(すなわち動物1匹あたり0.3から0.4mg)を用いて迅速な静脈内注射を行なう(伏在静脈中に2から5分)。同様に、動物1匹あたり90,000単位のインターロイキン2(IL2)を皮下注射する。4日間1日あたり1回これらの注射を行なう。対照動物は、4日間1日あたり1回のIL2皮下注射しか受けない。
【0116】
様々な動物の間で、次の3つの状況において、総リンパ球のうちリンパ球Tγ9δ2の割合を比較する:
− 動物の血液、
− BrHPPのみを用いた動物から採取された総リンパ球の培養中において、
− BrHPP+IL2を用いた動物から採取された総リンパ球の培養中において。
これらの結果を次の表IIに示す。
【0117】
【表2】
Figure 0004603163
【0118】
BrHPPのみの単一又は反復静脈内注射は、サルのリンパ球Tγ9δ2を予備活性化するが、この動物の場合、これらの成長を刺激しないことが確認される。BrHPPのみの注射は、リンパ球Tγ9δ2の予備活性化状態をもたらすが、これは特にこれらの細胞表面におけるIL2の成長因子の受容体の発現によって現れる。これに対して、皮下IL2の存在下におけるBrHPPの静脈内注射は、これらの同じ細胞を予備活性化し、生体内におけるこれらの成長を引き起こす。成長因子IL2のみの注射は、リンパ球Tγ9δ2の特異的応答を引き起こさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例10において得られた結果を示すグラフである。
【図2】 実施例11において得られた結果を示すグラフである。

Claims (25)

  1. 式:
    Figure 0004603163
    Figure 0004603163
    Figure 0004603163
    及び
    Figure 0004603163
    ここにおいて、XはI、Br、Clから選ばれるハロゲンであり、
    R1は、−CH3及び−CH2−CH3から選ばれ、
    Cat+は、プロトンを含む有機又は無機カチオンであり、
    nは、2から20の整数であり、
    R2は、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸(RNA、DNA)、アミノ酸、 ペプチド、タンパク質、単糖、オリゴ糖、多糖、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸 、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、コエンザイム、フラボノイ ド、アルデヒド、エポキシド、ハロヒドリン、及び、式(1):
    Figure 0004603163
    から成る群から選ばれ、そして
    R3は、
    式:
    Figure 0004603163
    のハロヒドリン基;
    式:
    Figure 0004603163
    のエポキシド基;
    式:
    Figure 0004603163
    のアルケン基;
    から選ばれ、そして
    mは、1から20の整数である。
    のホスホハロヒドリンから選ばれる化合物。
  2. リンパ球Tγ9δ2の活性化剤として有用な薬品製造のための、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物の使用。
  3. リンパ球Tγ9δ2に感受性のある細胞を生産する病的状態の予防的又は治療的処理のための有用な薬剤製造のための、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物の使用。
  4. ガン、感染症、寄生虫症、マイコバクテリア病、免疫不全症候群、ハンセン病、結核、マラリア、及び後天性免疫不全症候群(AIDS)の病気から成る群から選ばれる病的状態の予防的又は治療的処理のための有用な薬剤製造のための、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物の使用。
  5. 化合物の投与量は、患者の体重1kgあたり0.1μgから100μgの間である、請求項2から4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  6. 免疫刺激性治療用組成物、又は霊長類用ワクチン製造のための、請求項に記載の化合物のいずれか1つの化合物の使用。
  7. 式:
    Figure 0004603163
    Figure 0004603163
    及び
    Figure 0004603163
    ここにおいて、XはI、Br、Clから選ばれるハロゲンであり、
    R1は、−CH3及び−CH2−CH3から選ばれ、
    Cat+は、プロトンを含む有機又は無機カチオンであり、
    R2は、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸(RNA、DNA)、アミノ酸、 ペプチド、タンパク質、単糖、オリゴ糖、多糖、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸 、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、コエンザイム、フラボノイ ド、アルデヒド、エポキシド、ハロヒドリン、及び、式:
    Figure 0004603163
    のホスホハロヒドリンから成る群から選ばれ、そして
    nは、2から20の整数である。
    のホスホハロヒドリンから選ばれる化合物の製造方法であって、
    ハロゲンX 、式:
    Figure 0004603163
    Figure 0004603163
    及び
    Figure 0004603163
    の化合物の群から選択される少なくとも1つのリン酸アルケンを含む出発化合物と、水の存在下において反応させることを特徴とする方法。
  8. 水性媒質又はヒドロアルコール媒質中において中性pHで、30℃より低い温度で、ハロゲンXの水溶液と、出発化合物から形成された塩とを反応させることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 大気圧下、0℃から25℃の温度において反応を実施することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 後の工程において、式:
    Figure 0004603163
    の化合物を、化合物R2−O−Y(ここにおいて、O−Yは脱離基であり、R2は、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸(RNA、DNA)、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、単糖、オリゴ糖、多糖、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、コエンザイム、フラボノイド、アルデヒド、エポキシド、ハロヒドリン、及び、式:
    Figure 0004603163
    のホスホハロヒドリンからなる群から選ばれた有機又は無機置換基である。)と反応することにより式:
    Figure 0004603163
    の化合物を得る、請求項に記載の方法。
  11. 請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする体外診断用組成物。
  12. 請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする治療用組成物。
  13. 霊長類への末梢血又は局所投与に適した量の、請求項12に記載の化合物を含んでいることを特徴とする治療用組成物。
  14. さらに、霊長類のリンパ球Tγ9δ2を含んでいることを特徴とする、請求項11から13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. さらに、この組成物が投与されることになっている媒質中にリンパ球成長を引起すのに適した割合のインターロイキンを含んでいることを特徴とする、請求項11から14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. インターロイキンは、IL‐2であることを特徴とする、請求項15の組成物。
  17. リンパ球Tγ9δ2を活性化させる特性を有する組成物の製造方法であって、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物を使用する方法。
  18. リンパ球Tγ9δ2に感受性のある病原細胞を生産する病気の予防的又は治療的処理のための治療用組成物の製造方法であって、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物を使用する方法。
  19. 治療用組成物が霊長類に投与するためのものである、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 病的状態は、ガン、感染症、寄生虫症、及び免疫不全症候群の病気から成る群から選ばれることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  21. 生体外で、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物と、リンパ球Tγ9δ2を含みかつリンパ球Tの成長に適合性のある媒質とを、この媒質中においてこれらのリンパ球Tγ9δ2を活性化させるのに適した量で接触させる、請求項17から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記媒質が、霊長類の血液と霊長類の血液抽出物とから選ばれる1つの物質を含んでいる、請求項21に記載の方法。
  23. リンパ球Tの成長に適合性のある、リンパ球Tγ9δ2を含む体外媒質中において、請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物とリンパ球Tγ9δ2とを接触させる、霊長類のリンパ球Tγ9δ2の体外活性化方法。
  24. 請求項に記載の化合物の少なくとも1つの化合物を、リンパ球Tγ9δ2のポリクローナル増殖の活性化をもたらす媒質中濃度において用いる、請求項23に記載の方法。
  25. 媒質中においてリンパ球成長を引起こすのに適した割合のインターロイキンを媒質中に導入する、請求項23又は24に記載の方法。
JP2000567538A 1998-09-01 1999-08-27 ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用 Expired - Fee Related JP4603163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810913A FR2782721B1 (fr) 1998-09-01 1998-09-01 Nouveaux composes phosphohalohydrines, procede de fabrication et applications
FR98/10913 1998-09-01
PCT/FR1999/002058 WO2000012516A1 (fr) 1998-09-01 1999-08-27 Phosphohalohydrines, procede de fabrication et applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002523513A JP2002523513A (ja) 2002-07-30
JP2002523513A5 JP2002523513A5 (ja) 2006-08-03
JP4603163B2 true JP4603163B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=9530019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567538A Expired - Fee Related JP4603163B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-27 ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6660723B1 (ja)
EP (1) EP1109817B1 (ja)
JP (1) JP4603163B2 (ja)
AT (1) ATE218576T1 (ja)
AU (1) AU5426699A (ja)
CA (1) CA2341574C (ja)
DE (1) DE69901717T2 (ja)
DK (1) DK1109817T3 (ja)
ES (1) ES2178459T3 (ja)
FR (1) FR2782721B1 (ja)
PT (1) PT1109817E (ja)
WO (1) WO2000012516A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2782721B1 (fr) * 1998-09-01 2000-11-03 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux composes phosphohalohydrines, procede de fabrication et applications
FR2782722B1 (fr) * 1998-09-01 2001-01-12 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux composes phosphoepoxydes, procede de fabrication et applications
FR2791981B1 (fr) 1999-04-06 2001-07-20 Inst Nat Sante Rech Med Composes inhibant selectivement les lymphocytes tgamma9delta2, et leurs applications
PT1408984E (pt) * 2001-07-20 2008-12-26 Bioagency Ag Compostos organofosforosos para activar células t gama/delta
WO2003038072A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Universite Libre De Bruxelles Generation and use of new types of dendritic cells
FR2833266B1 (fr) * 2001-12-11 2004-10-22 Mayoly Spindler Lab Nouveaux derives phosphonates, leur procede de preparation, leur utilisation comme modulateurs de l'activite des lymphocytes tgamma9 delta2
FR2836483B1 (fr) * 2002-02-22 2006-09-15 Innate Pharma Procedes de production de lymphocytes gamma delta t
GB0212666D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Secr Defence Immunogenic sequences
ATE441420T1 (de) * 2002-12-02 2009-09-15 Innate Pharma Interleukin-2 und gamma delta t zellaktivator enthaltende zusammensetzungen und deren verwendungen
US20090186343A1 (en) * 2003-01-28 2009-07-23 Visigen Biotechnologies, Inc. Methods for preparing modified biomolecules, modified biomolecules and methods for using same
WO2005077411A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Innate Pharma Composition and method for the treatment of carcinoma
JP2007534743A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 イネイト・ファーマ アジュバント組成物およびその使用方法
WO2006067635A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Innate Pharma S.A. USE OF Ϝδ T LYMPHOCYTE ACTIVATORS AS VACCINE ADJUVANT
WO2006103568A2 (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Innate Pharma NEW CLASS OF Ϝδ T CELLS ACTIVATORS AND USE THEREOF
GB2443591B (en) * 2005-09-07 2010-04-28 Secr Defence Adjuvanted vaccine
WO2007039635A2 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Innate Pharma Phosphoantigen salts of organic bases and methods for their crystallization
EP1878440A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for increasing the efficiency of therapeutic antibodies using gamma delta cell activator compounds
US8323664B2 (en) 2006-07-25 2012-12-04 The Secretary Of State For Defence Live vaccine strains of Francisella
EP2083830A1 (en) 2006-11-17 2009-08-05 Innate Pharma Improved methods of using phosphoantigen for the treatment of cancer
EP2123285A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nucleosidic phosphoantigens for use in VGAMMA9DELTA2 T cell-mediated therapy
GB0901411D0 (en) 2009-01-29 2009-03-11 Secr Defence Treatment
GB0901423D0 (en) 2009-01-29 2009-03-11 Secr Defence Treatment
GB0906234D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Secr Defence Vaccine
AU2013201465B2 (en) 2012-10-24 2016-03-03 Rayner Surgical (Ireland) Limited Stable preservative-free mydriatic and anti-inflammatory solutions for injection
US20150259645A1 (en) * 2012-11-08 2015-09-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Method for inducing il-2-free proliferation of gamma delta t cells
JP2022513328A (ja) 2018-09-27 2022-02-07 フォスフォガム, インコーポレイテッド 同種異系のガンマ/デルタt細胞の増殖および使用のための方法および組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228004A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Unitika Ltd 免疫抑制剤およびその製造方法
US5639653A (en) * 1993-07-19 1997-06-17 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University, A Division Of Yeshiva Universtiy Method for proliferating Vγ2Vδ2 T cells
FR2715660A1 (fr) * 1994-01-28 1995-08-04 Centre Nat Rech Scient Composés organo-phosphorés activateurs des lymphocytes Tgammadelta, procédé pour préparer et/ou isoler et/ou caractériser ces composés, compositions et utilisations pharmaceutiques.
FR2782721B1 (fr) * 1998-09-01 2000-11-03 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux composes phosphohalohydrines, procede de fabrication et applications
WO2006067635A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Innate Pharma S.A. USE OF Ϝδ T LYMPHOCYTE ACTIVATORS AS VACCINE ADJUVANT

Also Published As

Publication number Publication date
US6660723B1 (en) 2003-12-09
FR2782721B1 (fr) 2000-11-03
US20100068179A1 (en) 2010-03-18
AU5426699A (en) 2000-03-21
US20060287281A1 (en) 2006-12-21
CA2341574C (fr) 2011-02-08
ES2178459T3 (es) 2002-12-16
DE69901717T2 (de) 2003-02-13
EP1109817B1 (fr) 2002-06-05
US7109183B2 (en) 2006-09-19
DK1109817T3 (da) 2002-09-16
CA2341574A1 (fr) 2000-03-09
DE69901717D1 (de) 2002-07-11
JP2002523513A (ja) 2002-07-30
US7625879B2 (en) 2009-12-01
WO2000012516A1 (fr) 2000-03-09
FR2782721A1 (fr) 2000-03-03
ATE218576T1 (de) 2002-06-15
US20040087555A1 (en) 2004-05-06
PT1109817E (pt) 2002-10-31
EP1109817A1 (fr) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603163B2 (ja) ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用
US7432253B2 (en) Phosphoepoxides, method for making same and uses
CN107148424B (zh) 用于诱导细胞因子的环状二核苷酸
US7399756B2 (en) Organo-phosphorous compounds for activating gamma/delta T cells
US20080207568A1 (en) Class of Gamma Delta T Cells Activators and Use Thereof
US6624151B1 (en) Compounds selectively inhibiting gamma 9 delta 2 T lymphocytes
McGuigan et al. Phosphoramidates as potent prodrugs of anti-HIV nucleotides: studies in the amino region
US7767842B2 (en) Class of γδ T cells activators and use thereof
JPH10502655A (ja) ジヌクレオシド−5’,5’−ピロリン酸
EP1991554B1 (en) Thiopyrophosphate organic compounds, method for preparing thereof and compositions containing them
WO2024006953A2 (en) Monomers and methods for synthesis of modified oligonucleotides
AU2007202803B2 (en) Organo-phosphorous compounds for activating gamma/delta T cells
WO2023288045A2 (en) Simple chemical approaches to introduce 2,6-diaminopurine and 2-aminoadenine conjugates into oligonucleotides
US5739120A (en) Treatment of viral infections by administration of α- 1-(3-alkylthio-3-deoxy-2-O-acylglyceryl)!-ω 5'-(9-arabinosylpurinyl)! diphosphates or purine isosters thereof
US20100291118A1 (en) Class of Gamma Delta T Cells Activators and Use Thereof
Nicholls Synthesis and evaluation of some novel nucleotide derivatives as potential anti-AIDS drugs
MXPA06006327A (en) New class of gamma delta t cells activators and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees