JP4601660B2 - 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法 - Google Patents

乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601660B2
JP4601660B2 JP2007307429A JP2007307429A JP4601660B2 JP 4601660 B2 JP4601660 B2 JP 4601660B2 JP 2007307429 A JP2007307429 A JP 2007307429A JP 2007307429 A JP2007307429 A JP 2007307429A JP 4601660 B2 JP4601660 B2 JP 4601660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying furnace
data
vehicle body
exhaust zone
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125740A (ja
Inventor
和也 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP2007307429A priority Critical patent/JP4601660B2/ja
Publication of JP2009125740A publication Critical patent/JP2009125740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601660B2 publication Critical patent/JP4601660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、自動車車体の塗装剤の乾燥等に使用する乾燥炉における乾燥炉内揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合を予測して不具合を予防する方法に関する。
自動車製造工場などにおいて自動車車体に塗装した塗装剤は、乾燥炉内で温風を流しながら乾燥させ、温風は排気ゾーンから排気される。そのときに塗装剤のうちの揮発溶剤が発生するが、この発生する揮発溶剤により特定の部位によっては塗装剤中の未硬化膜が再溶解(塗膜流れ)の不具合を起こす現象が知られている。
特に、自動車の車種によって特定の部位に再溶解の不具合が発生し易いことは知られている。例えば一部のハッチバック系車種では、乾燥炉内の乾燥中に揮発溶剤が発生し、バックドアのヒンジ部の周辺部位に未硬化塗膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合が発生することがある。
このような未硬化塗膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合発生のメカニズムは、図9に示すように塗装された車体3は、乾燥炉7内にセッティングされて、次に排気ゾーン6に入ると、上部にある排気口60へ向かって温風の流れが発生し、乾燥炉内で発生したばかりの揮発溶剤が車体3のルーフ面上をゆっくりと後方へ流れてゆき、揮発溶剤は図10に示すように矢印のようにバックドアヒンジ部30(図11参照)へと侵入する。
バックドアヒンジ部30へ侵入した揮発溶剤によって、その部分の未硬化塗膜の再溶解が発生する。
このような乾燥炉内において発生する揮発溶剤による未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合を防止するため、従来は特別な方法を採ってはいなかった。例えば未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合を起こすデータを定量的に集めて検証する方法は採用しておらず、実際に不具合が起こった過去の車両構造と不具合が起こらない過去の車両構造との比較のみで行なっていた。
すなわち、新しい車両構造における未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合の防止方法としては、図12に示すように図面による車両構造の検討、評価によってのみ行なわれ、その車種の乾燥炉内における未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合は、実車による自動車製造段階での乾燥炉内において確認する方法であった。
したがって、実車による自動車製造段階の乾燥炉内において未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合が発生した場合は、その不具合を改修するため車体設計を新たに行なうか、或いは排気の向きや風速を変えるため送風ノズル等の設備の改造、用具の取付け等を行なう必要があり追加投資が大きくなる課題があった。
上記課題を解決するために、一つの車体構造について、乾燥炉及び排気ゾーン設備データを2D図面から3Dモデル設備データを作成し、車体設計データより解析用メッシュボデーデータを作成するとともに3Dモデル設備データ上に解析用メッシュボデーデータを配置して、
その車体を実際の乾燥炉内及び排気ゾーン内に入れて、車体回りの数カ所及び乾燥炉及び排気ゾーンの1カ所又は数カ所において発生する気流の風速及び風向を測定して得られた各データを3Dモデル設備データ上に配置した解析用メッシュボデーデータに入力し、 気流解析方法により実際の乾燥炉内及び排気ゾーン内における車体回り気流を予測し、その評価を車体設計データ及び/又は乾燥炉、排気ゾーンの設備データに再入力して車体及び/又は乾燥炉、排気ゾーンの設備を設計することを特徴とする乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法を提案する。
この発明によれば、従来と異なり、データを定量化して、車両構造の検討、評価時に、その車種の車両回りの乾燥炉内における風速を数値化してあるため、乾燥炉内において未硬化膜の再溶解(塗膜流れ)の不具合の発生を従来に比し、非常に確実に防止することができる。
この発明の実施形態を示すフローチャートである図1、乾燥炉等の設備の3Dモデル化を示す斜視説明図である図2、車体回り側面部の測定部位を示す図3、車体回りバックドア見切り部の測定部位を示す図4、車体回りバックドアウィンドウ部の測定部位を示す図5、車体回りフロントのウィンドウ部の測定部位を示す図6、空車時の乾燥炉及び排気ゾーン内の測定箇所及び風速を示す説明図である図7、車体を乾燥炉内に入れた状態の乾燥炉及び排気ゾーン内の測定箇所及び風速を示す説明図である図8に基づいて説明する。
この発明の実施形態では、設計された車体及びそれを製造ライン上で乾燥させる乾燥装置である乾燥炉及び排気ゾーン設備のそれぞれを3Dモデル化を行なう。2D図面からなる乾燥炉及び排気ゾーン設備データを図2に示すように3Dモデル設備データ1として作成する。車体設計データより解析用メッシュボデーデータ2を作成し、この解析用メッシュボデーデータ2を3Dモデル設備データ1上に配置する。
図2の斜視図は3Dモデルに符号を付したものであり4は塗装ブース、5は塗装された車体が移動するセッテイング、 6は排気ゾーン、7は乾燥炉(暗赤ゾーン)である。60は排気ゾーン6の上部に位置する排気フード(排気口)である。この明細書では実際の設備も同じ符号を付す。
車体設計データから製造された実際の車体3は、実際の乾燥炉内7及び排気ゾーン6内に入れて、車体回りの数カ所及び乾燥炉7及び排気ゾーン6の1カ所又は数カ所において発生する気流の風速及び風向を風速計、風向計で測定しデータ化する。
図3に示すように車体回り側面部において1乃至16の測定部位における風速及び風向を風速計、風向計で測定しデータ化する。この実施例において測定された風速は表1の通りである。
Figure 0004601660

図4に示すように車体回りバックドア見切り部において1乃至14の測定部位における風速及び風向を風速計、風向計で測定しデータ化する。この実施例において測定された風速は表2の通りである。
Figure 0004601660

図5に示すように車体回りバックドアウィンドウ部において1乃至9の測定部位における風速及び風向を風速計、風向計で測定しデータ化する。この実施例において測定された風速は表3の通りである。
Figure 0004601660

図6に示すように車体回りフロントウィンドウ部において1乃至9の測定部位における風速及び風向を風速計、風向計で測定しデータ化する。この実施例において測定された風速は表4の通りである。
Figure 0004601660

図7は、実際の乾燥炉7内及び排気ゾーン6内において車体3を入れないで測定した風速及び風向の測定状態を示し、乾燥炉(暗赤部)7内の風速風向測定箇所は、上下各3カ所合計6カ所である。また排気ゾーン6内の風速風向の測定箇所は、上下各1カ所合計2カ所である
図8は、実際の乾燥炉7内及び排気ゾーン6内に車体3を入れて設備内の風速及び風向の測定状態を示す。乾燥炉(暗赤部)7内の風速風向測定箇所は、上下各3カ所合計6カ所である。またセッテイング5内の風速風向測定箇所は、上下4カ所である
表1乃至表4で得られた車体回り数カ所の風速及び風向の各データ、図7及び図8で得られた乾燥炉7、排気ゾーン6、セッテイング5という設備内の数カ所の位置における風速及び風向の各データを3Dモデル設備データ1上に配置した解析用メッシュボデーデータ2に入力し、気流解析方法により実際の乾燥炉7内及び排気ゾーン6内における車体回りの各部位における気流(風速及び風向)を定量的に予測する。
この評価を車体設計データ及び/又は乾燥炉、排気ゾーンの設備データに再入力して車体3及び/又は乾燥炉7、排気ゾーン6の設備を設計することによって乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合を予防する。
これによって設計される車体モデルにおける実際のライン上における車体塗装剤の乾燥を行なう乾燥炉7内における車両回りの各部位の風速及び風向を予測し、この評価が揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合の発生確率が少なければOKとする。逆に不具合の発生確率が高い場合は、再度そのデータを車体設計データに再入力して新たに未硬化膜再溶解が起こりにくい車体構造又は設備の設計を実施することができる。
このような方法によって、自動車製造ラインの乾燥炉内における車体の塗装剤乾燥時に揮発溶剤による未硬化膜再溶解の発生を予測し、その対処ができるためその不具合を予防することができる。
この発明は、自動車製造等の塗装剤の乾燥炉を使用する製造工場等において利用される。
この発明の実施形態を示すフローチャート この発明に使用する乾燥炉のモデル化を示す説明図 この発明に使用するデータ作成のため車体回り側面部の測定部位を示す説明図 この発明に使用するデータ作成のため車体回りバックドア見切り部の測定部位を示す説明図 この発明に使用するデータ作成のため車体回りバックドアウィンドウ部の測定部位を示す説明図 この発明に使用するデータ作成のため車体回りフロントのウィンドウ部の測定部位を示す説明図 この発明に使用するデータ作成のため空車時の乾燥炉及び排気ゾーン内の測定箇所及び風速を示す説明図で この発明に使用するデータ作成のため車体を乾燥炉内に入れた状態の乾燥炉及び排気ゾーン内の測定箇所及び風速を示す説明図 自動車製造ライン上を塗装された車体が乾燥炉内を通過する説明図 乾燥炉内を通過する車体のバックヒンジドア部に発生した揮発溶剤が流れることを示す説明図 自動車のバックヒンジドア部を示す説明図 従来の車両構造を設計するフローチャート
符号の説明
1 3Dモデル設備データ1
2 解析用メッシュボデーデータ
3 車体
30 バックドアヒンジ部
4 塗装ブース
5 セッティング
6 排気ゾーン
60 排気口(排気フード)
7 乾燥炉(暗赤ゾーン)

Claims (1)

  1. 一つの車体構造について、乾燥炉及び排気ゾーン設備データを2D図面から3Dモデル設備データを作成し、車体設計データより解析用メッシュボデーデータを作成するとともに3Dモデル設備データ上に解析用メッシュボデーデータを配置して、
    その車体を実際の乾燥炉内及び排気ゾーン内に入れて、車体回りの数カ所及び乾燥炉及び排気ゾーンの1カ所又は数カ所において発生する気流の風速及び風向を測定して得られた各データを3Dモデル設備データ上に配置した解析用メッシュボデーデータに入力し、 気流解析方法により実際の乾燥炉内及び排気ゾーン内における車体回り気流を予測し、その評価を車体設計データ及び/又は乾燥炉、排気ゾーンの設備データに再入力して車体及び/又は乾燥炉、排気ゾーンの設備を設計することを特徴とする乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法。
JP2007307429A 2007-11-28 2007-11-28 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法 Expired - Fee Related JP4601660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307429A JP4601660B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307429A JP4601660B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125740A JP2009125740A (ja) 2009-06-11
JP4601660B2 true JP4601660B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=40817194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307429A Expired - Fee Related JP4601660B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601660B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197575A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Toyota Motor Corp 塗装の乾燥方法
JPH06238221A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Honda Motor Co Ltd 塗装乾燥炉シミュレーションシステム
JPH0729075B2 (ja) * 1987-02-05 1995-04-05 トヨタ自動車株式会社 吹付室の気流測定装置
JPH10324919A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nkk Corp 加熱炉の設計方法
JP2001276730A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車内板用中塗り塗料およびその塗装方法
JP2002172350A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kanto Auto Works Ltd 自動車ボデーの塗膜シュミレーション方法
JP2002316086A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd 水系塗料の塗装方法
JP2004188382A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装乾燥予測方法、塗装乾燥予測システムおよび記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729075B2 (ja) * 1987-02-05 1995-04-05 トヨタ自動車株式会社 吹付室の気流測定装置
JPS63197575A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Toyota Motor Corp 塗装の乾燥方法
JPH06238221A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Honda Motor Co Ltd 塗装乾燥炉シミュレーションシステム
JPH10324919A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nkk Corp 加熱炉の設計方法
JP2001276730A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車内板用中塗り塗料およびその塗装方法
JP2002172350A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kanto Auto Works Ltd 自動車ボデーの塗膜シュミレーション方法
JP2002316086A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd 水系塗料の塗装方法
JP2004188382A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装乾燥予測方法、塗装乾燥予測システムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125740A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104866648A (zh) 一种高速行驶交通工具仿真模型前处理模板及处理方法
Simmonds et al. Complete body aerodynamic study of three vehicles
DE19944744A1 (de) Verfahren zum Ausgleichen von Luftströmungen und Druckgefällen in Lackierkabinen
KR102310422B1 (ko) 차체의 변형 검증시스템, 및 그 제어방법
John et al. Experimental and numerical study of the DrivAer model aerodynamics
Kuthada et al. The effects of cooling air on the flow field around a vehicle
JP4601660B2 (ja) 乾燥炉内の揮発溶剤による未硬化膜再溶解の不具合予防方法
CN106824651B (zh) 用于移动式汽车保养和维修服务的喷漆烤漆装置及方法
CN112100883A (zh) 车门疲劳仿真分析方法
JP4600113B2 (ja) 車両組付け精度管理方法
Piovano et al. Modelling of Car Cabin Thermal Behaviour during Cool Down, Using an Advanced CFD/Thermal Approach
CN207123229U (zh) 一种模拟车门洞导槽的车门检测装置
Singh et al. Effect of dynamic vents on the thermal comfort of a passenger car
JP6089329B2 (ja) 対面通行トンネルのジェットファンによるトンネル換気制御システム
Hupertz et al. Towards a Standardized Assessment of Automotive Aerodynamic CFD Prediction Capability-AutoCFD 2: Ford DrivAer Test Case Summary
Graf et al. A computational approach to evaluate the vehicle interior noise from greenhouse wind noise sources-Part II
WO2013150666A1 (ja) 車両の塗膜厚さ算定システム、塗膜厚さ算定方法及びコンピュータプログラム
Engel et al. Modeling of Automotive HVAC Systems Using Long Short-Term Memory Networks
EP2998032B1 (en) Clear coating method
CN114264650A (zh) 用于自动粘合剂冲洗质量控制的方法和设备
Baskar et al. Optimization of IP Duct Vane Articulation for Improved Cabin Airflow Directivity
CN117150970B (zh) 白车身变形仿真分析方法、装置、电子设备及存储介质
Palaskar et al. Methodology Development to Accurately Predict Aerodynamic Drag and Lift for Passenger Vehicles Using CFD.
Renz et al. Experimental and Numerical Investigation of a Full-Sized Aerodynamic Vehicle Model in Relation to Its Production Car
CN212159024U (zh) 验证手动遮阳装置的耐久实验设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees