JP4599867B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4599867B2
JP4599867B2 JP2004098899A JP2004098899A JP4599867B2 JP 4599867 B2 JP4599867 B2 JP 4599867B2 JP 2004098899 A JP2004098899 A JP 2004098899A JP 2004098899 A JP2004098899 A JP 2004098899A JP 4599867 B2 JP4599867 B2 JP 4599867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
shaped
slit
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284025A (ja
Inventor
慎一郎 田中
剛 須崎
さやか 日浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004098899A priority Critical patent/JP4599867B2/ja
Publication of JP2005284025A publication Critical patent/JP2005284025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599867B2 publication Critical patent/JP4599867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、1画素内に複数のドメインを設けた広視野角の液晶表示装置に関するものである。
一般に液晶表示装置には薄型軽量、低消費電力という特徴があり、携帯端末から大型テレビに至るまで幅広く利用されている。この液晶表示装置としてTN型の液晶表示装置がよく使われ、表示装置として高い性能、品質を維持している。
しかしTN型液晶表示装置等は視角依存性が大きい等の問題があった。そこでTN型よりも広視野角なVA(vertically aligned)型の液晶表示装置が提案されている。VA型の液晶表示装置の場合、一対のガラス基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入し、一方のガラス基板に画素電極を、他方のガラス基板に共通電極を配置している。両ガラス基板上には垂直配向膜を積層し、両ガラス基板の外側に互いの透過軸方向が直交するように一対の偏光板を配置している。そして両電極間に電界が発生しないときは液晶分子が垂直配向膜に規制されて垂直配列し、一方の偏光板を通過した直線偏光の透過光がそのまま液晶層を通過して他方の偏光板によって遮られる。また両電極間に電界が発生するときはガラス基板間の液晶分子が電界に対して垂直方向に傾斜して水平配列するので、一方の偏光板を通過した直線偏光の透過光は液晶層を通過するときに複屈折され楕円偏光の通過光になり、他方の偏光板を通過する。
このVA型液晶表示装置の視野角を更に改善するために、画素内に突起や溝を設けて1画素内に複数のドメインを形成するMVA(Multi-domain vertically aligned)方式が提案されている。これは例えば特許文献1や特許文献2に記載されている。
この従来のMVA型液晶表示装置の画素構成を図6に示す。平行に対向配置する一対のガラス基板のうち、一方のガラス基板上には画素電極100、走査線101、信号線102、TFT103が形成され、他方のガラス基板にはカラーフィルタ、共通電極、突起105が形成される。なおカラーフィルタ、共通電極は図示しない。複数の走査線101と信号線102がガラス基板上にマトリクス状に配線され、その交差部分にTFT103を、走査線101と信号線102で囲まれる領域内に画素電極100をそれぞれ配置する。
TFT103のゲート電極は走査線101に、ソース電極は信号線102に、ドレイン電極は画素電極100にそれぞれ接続される。104は画素電極100に形成されたスリットであり、ガラス基板の垂直方向から見たときに複数の突起105がジグザグ状に形成され、スリット104はこの複数の突起105の間に位置し、隣り合う突起105と略平行に形成されている。そして、突起105の端部に連続して形成される補助突起106がエッジ部に沿って延在する。画素電極100のエッジ部近傍において、エッジ部とスリット104との関係により特定の個所で液晶分子の配向が乱れる現象が知られている。この補助突起106は画素電極100のエッジ部での液晶分子への影響、所謂ディスクリの発生を低減するためのものである。液晶分子は突起105及びスリット104に対して90°方向に傾斜し、突起105やスリット104を境にして逆方向に傾斜する。一対のガラス基板の外側には直交ニコルの一対の偏光板が配置され、偏光板の透過軸と突起105の方向との成す角度が45°になるように設定し、偏光板の垂直方向から見たときに傾斜した液晶分子と偏光板の透過軸との成す角度が45°になるようにしている。傾斜した液晶分子と偏光板の透過軸との角度が45°になるとき、最も効率よく偏光板から透過光を得ることができる。
特許第2947350号公報 特開2001−83517号公報
図6ではディスクリの発生を低減するため画素電極100のエッジ部の大部分に補助突起106が設けられている。しかし、実際には両基板を精密な精度で貼り合わせるのは装置の関係上難しく、貼り合せ工程の際に多少のずれがどうしても発生してしまう。また基板上に画素電極100、走査線101、信号線102、TFT103を形成する際の露光工程において、基板の内側付近に対して基板の外側付近では露光のずれが生じやすい。そのため補助突起106と画素電極100のエッジ部とが理想的な位置で重ならないので、結局ディスクリが発生し、また位置のずれた補助突起106は液晶分子の配向を乱す原因となり、表示装置としての品質が安定しなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、補助突起を削減しても画素電極のエッジ部でディスクリが生じにくい構造の液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の液晶表示装置は、画素電極をマトリクス状に配置し
た第一基板と、透明電極を形成した第二基板と、前記第二基板の垂直方向から観察したと
きに前記第二基板に形成された帯状の突起と、前記第一基板に形成されると共に前記突起
に対応して形成されたスリットと、前記両基板上に積層した垂直配向処理を施した配向膜
と、前記両基板間に挟持した誘電率異方性が負の液晶層と、前記第一基板の外側に配置し
た第一偏光板と、前記第二基板の外側に配置されると共に前記第一偏光板の透過軸と直交
関係にある透過軸を有する第二偏光板とを備え、前記液晶層に電界を印加しないときは液
晶分子が垂直配列し、前記液晶層に電界を印加したときは前記スリット及び前記突起によ
って規制される方向に液晶分子が傾斜して配列する液晶表示装置において、1画素内で、
前記突起は、互いに平行な部分を有する2以上のL字型突起を有し、前記L字型の突起の
一方は前記画素電極の一方のエッジ部から伸びてL字型に屈曲して再び同じエッジ部まで
延在し、前記L字型の突起の他方は、前記一方のL字形の突起とは逆方向に、前記画素電
極の他方のエッジ部から伸びてL字型に屈曲して再び同じエッジ部まで延在し、前記スリ
ットは、前記画素電極のエッジ近傍において、隣り合う平行な前記L字型突起の端部近傍
において該L字型突起と重なる部分を有する平行なスリットと、該平行なスリットの一端
どうしを連結する直線状スリットとからなる屈曲スリットと前記L字型突起の2辺及び
前記画素電極のエッジ部に囲まれた領域に形成されたY字型スリットからなり、前記Y字
型スリットの2辺及び前記画素電極のエッジ部に囲まれた領域であって、前記第二基板と
同一面上において前記画素電極のエッジ部に沿って補助突起が形成されいることを特徴と
する。
また本発明の液晶表示装置は、画素電極をマトリクス状に配置した第一基板と、透明電
極を形成した第二基板と、前記第二基板の垂直方向から観察したときに前記第二基板に形
成された帯状の突起と、前記第一基板に形成されると共に前記突起に対応して形成された
スリットと、前記両基板上に積層した垂直配向処理を施した配向膜と、前記両基板間に挟
持した誘電率異方性が負の液晶層と、前記第一基板の外側に配置した第一偏光板と、前記
第二基板の外側に配置されると共に前記第一偏光板の透過軸と直交関係にある透過軸を有
する第二偏光板とを備え、前記液晶層に電界を印加しないときは液晶分子が垂直配列し、
前記液晶層に電界を印加したときは前記スリット及び前記突起によって規制される方向に
液晶分子が傾斜して配列する液晶表示装置において、1画素内で、前記突起は端部が連結
された2以上のL字型突起からなり、前記スリットは前記各L字型突起に平行なL字型
リットからなり、且つ前記突起及びL字型スリットは前記第一偏光板及び第二偏光板の透
過軸と約45°をなすように配置されており該L字型スリットと前記画素電極のエッジ
部に囲まれた領域において、前記第2基板と同一平面上であって前記画素電極のエッジ部
に沿って補助突起が形成されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、突起間の距離を短くしてスリットの形状を工夫することにより、従来のように突起に連続した補助突起を設けなくても画素電極のエッジ部付近でディスクリが生じない。従って、従来よりも補助突起を減らすことができ、両基板の貼り合わせ工程で位置がずれて補助突起と画素電極のエッジ部とが重ならないことを防止できる。その結果、従来の工作精度のままで品質を安定させることができる。
液晶表示装置の画素電極のエッジ部でディスクリが生じにくい構造にするため、画素中の液晶分子の配向を規制する突起や補助突起やスリットの配置を改善した。
図1は実施例1の液晶表示装置における画素部の平面図、図2は図1のX−X線に沿った断面図である。図3は図1のY−Y線に沿った断面図である。
1はガラス基板などの透明な第一基板であり、この第一基板1上には走査線2と信号線3がマトリクス状に配線されている。走査線2と信号線3で囲まれる領域が1画素に相当し、この領域内に画素電極4が配置され、走査線2と信号線3の交差部には画素電極4と接続するスイッチング素子であるTFT5が形成される。画素電極4の一部分は絶縁膜を介在させて隣接する走査線2と重なり、この部分が保持容量としても作用する。画素電極4には後述するスリット6が複数形成されている。7は画素電極4を覆う配向膜であり、垂直配向処理が施されている。なお、図2、図3では画素電極4の下方に存在する絶縁膜を省略している。
8はガラス基板などの透明な第二基板であり、第二基板8上には各画素を区切るようにブラックマトリクス9が形成され、各画素に対応してカラーフィルタ10が積層されている。カラーフィルタ10は各画素に対応して赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色のカラーフィルタ10が配置されている。カラーフィルタ10上には例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極11が積層され、透明電極11上には所定パターンの突起12が形成され、透明電極11及び突起12を垂直配向処理が施された配向膜13で覆っている。
両基板1、8間には誘電率異方性が負の液晶層14が介在する。そして画素電極4と透明電極11の間に電界が生じないときは液晶分子14aが配向膜7、13に規制されて垂直配列し、画素電極4と透明電極11の間に電界が発生したときは液晶分子14aが水平方向に傾斜する。このとき液晶分子14aはスリット6や突起12に規制されて所定の方向に傾斜し、1画素内に複数のドメインを形成することができる。なお図2、図3は画素電極4と透明電極11の間に電界が発生した状態を模式的に示している。
第一基板1の外側には第一偏光板15が、第二基板8の外側には第二偏光板16がそれぞれ配置され、第一偏光板15と第二偏光板16は互いの透過軸が直交するように設定されている。なお第一偏光板15と第二偏光板16については、図3では図示していない。第二基板8の垂直方向から観察したときに、偏光板15、16の透過軸と液晶分子14aの傾斜方向が約45°を成すとき、最も効率良く透過光が第二偏光板16を通過することができる。そして液晶分子14aは突起12に対して約90°方向に傾斜するため、画素内の突起12の延在方向と第二偏光板16の透過軸とが約45°を成すように両偏光板15、16は配置する。この実施例では第一偏光板15の透過軸が走査線2の延在方向と一致し、第二偏光板16の透過軸が信号線3の延在方向と一致するように設定する。
そして画素電極4と透明電極11の間に電界が生じないときは液晶分子14aが垂直配列するため、第一偏光板15を通過した直線偏光の透過光が液晶層14を直線偏光のまま通過して第二偏光板16で遮断され、黒表示になる。また画素電極4に所定の電圧が印加されて画素電極4と透明電極11の間に電界が発生したとき、液晶分子14aが水平方向に傾斜するため、第一偏光板15を通過した直線偏光の透過光が液晶層14で楕円偏光になり第二偏光板16を通過して、白表示になる。
次に、スリット6と突起12の形状について説明する。スリット6は画素電極4の一部分をフォトリソグラフィー法等によって取除いて形成され、突起12は例えばアクリル樹脂等からなるレジストをフォトリソグラフィー法によって所定パターンにして形成される。ここでは、突起12の高さを1.2μmとしている。なお、液晶層14の層厚は4μmとする。また突起12はネガ材料で形成するよりもポジ材料で形成した方が、透過率が向上する。これはポジ材料の方が材料の特性上、突起12の表面が滑らかになり、より液晶分子14aに対する傾斜方向への規制力が向上するためであり、実験によるとポジ材料の突起12の方がネガ材料の突起12よりも透過率が約10%以上向上した。
突起12は、突起12の延在方向と第二偏光板16の透過軸とが約45°を成すようなL字型に形成され、その直線部分は第二基板8の垂直方向から見たときに信号線3に対して45°の方向に延在している。画素電極4のエッジ部から伸びる突起12aが90°L字型に屈曲して再び同じエッジ部まで延在し、次に、突起12aに対称な突起12bが延在する。つまり向きの異なる突起12aと突起12bとが交互に存在している。このようなL字型の突起12を用いると、後述するように一つの画素において液晶分子14aを4つの方向に配向規制できるため、視角依存性の少ない液晶表示装置となる。
スリット6は、平面的に見た場合突起12a又は12bの2辺及び画素電極4のエッジ
部に囲まれた領域に設けられたY字型のスリット6aと、隣り合う平行な突起12a、1
2bのL字の屈折部側ではなく、L字の端部近傍において重なる部分を有する平行なスリ
ット6b、6cと、スリット6b、6cの一端どうしを連結する直線状のスリット6dと
より形成される屈曲スリットからなる。スリット6b、スリット6cは突起12a、12
bの中心よりも画素電極4の中心方向寄りで重なっている。つまりスリット6bは突起1
2bの中心よりも突起12aの側に寄って、突起12bと重なっており、スリット6cは
突起12aの中心よりも突起12bの側に寄って、突起12aと重なっている。このスリ
ット6と突起12により、液晶分子14aの配向が規制される。

17はスリット6aに近接する画素電極4のエッジ部に沿って設けられた補助突起であり、画素電極4のエッジ部や隣接する画素からの電界による液晶分子14aへの影響を低減している。特にスリット6aと画素電極4のエッジ部で囲まれる部分、つまりスリット6aのラインと画素電極4のエッジ部ラインとで鋭角に交わる領域では、液晶分子14aはスリット6aとエッジ部による影響を大きく受けやすいため、この領域による表示ムラを低減させることに補助突起17は有効に作用する。ここで、スリット6b、6cと画素電極4のエッジ部で囲まれる領域では突起12a、12bの存在により、スリット6b、6cとエッジ部による影響が低減され、ディスクリの発生が抑えられる。
次に、液晶分子14aの配向方向について説明する。1画素内における液晶分子14aの配向方向は主に図1の領域A〜Dの4つに分けられる。液晶分子14aはスリット6から隣接する突起12へ向かって傾くものとする。なお液晶分子14aは、スリット6bから突起12bの方向へ傾き、スリット6cから突起12aの方向へ傾く。図1では図6よりも突起12aと突起12bの間隔を狭くしている。つまり1画素において隣接し同方向に延在する突起の間隔を狭くしている。突起12aと突起12bの間隔を狭くするとその中間にスリットを設ける十分なスペースはないが、図1のようにスリット6b〜6dを設けていることで液晶分子14aを配向させている。
特に従来であれば画素電極4のエッジ部付近では、画素電極4のエッジ付近での電界による規制力が働き画素電極4の内側に向かって傾斜する液晶分子14aと、スリット6による規制力により傾斜する液晶分子14aとが対峙してしまい配向に乱れが生じていた。しかし図3に示すように画素電極4のエッジ付近での電界の規制力による液晶分子14aの傾斜は、突起12aの規制力とにより理想に近い配向となる。一方スリット6の規制力により傾斜する液晶分子14aは従来であれば対峙してしまう画素電極4のエッジ付近での電界の規制力による液晶分子14aとは対峙しないで、その手前に位置する突起12a、つまり画素電極4のエッジとスリット6の延在方向とが鋭角に交差する領域においてスリット6よりも画素電極4のエッジ寄りに位置する突起12aの規制力の影響を受けるので、画素電極4のエッジ付近での配向の乱れは生じ難くなる。これにより、従来のように補助突起106を設けなくても画素電極4のエッジ部付近でディスクリが生じない。従って、従来よりも補助突起を減らすことができ、両基板の貼り合わせ工程で位置がずれて補助突起と画素電極のエッジ部とが重ならないことを低減できる。その結果、従来の工作精度のままで品質を安定させることができる。
また、図6に示した従来品は同構造の画素を総て同じ方向に配列しているため、1画素の配向方向の不均一性が、画面全体で見ると視角依存となって現れる。つまり1画素において、特定方向に配向させる液晶分子の多い領域は、画面全体においてもその領域は当然多くなり、特定方向に配向させる領域の多い向きと少ない向きとで見え方が異なってしまう。本実施例では1画素内の領域A〜Dの面積比は必ずしも均等でないが、図1に示すように、配向方向が線対称な2画素内においては領域A〜Dの面積比はより等しくなる。ここで線対称な画素とは、TFT5付近を除いて突起12や補助突起17やスリット6が略線対称である構造の画素を指す。一般に、配向方向の数が多く、画素単位の狭い範囲内において同一の配向方向を有する領域の面積比が等しくなる程、視角依存を低減することができる。そこで図1では、線対称な2画素を隣接させて画素を配列している。つまり、この2画素を繰り返し単位として規則的に画素を配列する構成である。また図4には他の画素配列の平面図を示す。図4ではこの線対称な2種類の画素を用い、略同数のこれら画素を不規則に配列している。線対称な画素を略同数用いることにより、画面全体として各配向方向の面積比が略等しくなり、また、画素を不規則に配列することにより、ストライプや市松模様等の規則的な画像を表示した場合でも2種類の画素を用いて表示するので、視角依存が改善される。
図5は、実施例2の液晶表示装置における画素配列を示す平面図である。実施例2の層構成は図2に示した実施例1と同様であり、突起12、スリット6の配置のみが異なる。具体的には、平面的にみると1画素内で、突起12は端部が連結された2つのL字型突起12c、12dからなり、スリット6は、L字型突起12c、12dに平行なL字型スリット6e〜6gとL字型の一部であるスリット6hからなる。そして例えばL字型スリット6eがL字型突起12cの内側に形成されているように、画素電極4のエッジの規制力により傾斜する液晶分14aと、スリット6の規制力により傾斜する液晶分子14aとが対峙する領域が最小となるようになされている。更に、突起12及びスリット6は第一偏光板及び第二偏光板の透過軸と約45°をなすように配置される。なお補助突起17は、L字型スリット6e〜6g及び画素電極4のエッジ部に囲まれた領域に設けられる。またスリット6e〜6gはL字型スリットであるが、画素電極4のエッジの規制力により傾斜する液晶分14aと、スリット6の規制力により傾斜する液晶分子14aとが対峙する領域をなくすようにするために、スリットを3角形状として、L字型突起の内側に形成してもよい。
図5のような構成としても実施例1と同様に、従来よりも補助突起17を減らすことができ、両基板の貼り合わせ工程で位置がずれて補助突起17と画素電極4のエッジ部とが重ならないことを低減できる。その結果、従来の工作精度のままで品質を安定させることができる。
なお実施例1又は実施例2において、1画素内に設けるL字型の突起12の数は3つ以上であってもよく、スリット6や補助突起17は突起12に対応して設ければよい。
本発明の液晶表示装置はMVA方式を採用しており、テレビやディスプレイ等の広い視野角が必要な液晶表示装置に好適に利用することができる。
実施例1の液晶表示装置における画素部の平面図である。 図1のX−X線に沿った断面図である。 図1のY−Y線に沿った断面図である。 実施例1の液晶表示装置における他の画素配列を示す平面図である。 実施例2の液晶表示装置における画素部の平面図である。 従来のMVA型液晶表示装置の画素部の平面図である。
符号の説明
1 第一基板
4 画素電極
6 スリット
7、13 配向膜
8 第二基板
10 カラーフィルタ
11 透明電極
12 突起
14 液晶層
17 補助突起

Claims (5)

  1. 画素電極をマトリクス状に配置した第一基板と、透明電極を形成した第二基板と、前記
    第二基板の垂直方向から観察したときに前記第二基板に形成された帯状の突起と、前記第
    一基板に形成されると共に前記突起に対応して形成されたスリットと、前記両基板上に積
    層した垂直配向処理を施した配向膜と、前記両基板間に挟持した誘電率異方性が負の液晶
    層と、前記第一基板の外側に配置した第一偏光板と、前記第二基板の外側に配置されると
    共に前記第一偏光板の透過軸と直交関係にある透過軸を有する第二偏光板とを備え、前記
    液晶層に電界を印加しないときは液晶分子が垂直配列し、前記液晶層に電界を印加したと
    きは前記スリット及び前記突起によって規制される方向に液晶分子が傾斜して配列する液
    晶表示装置において、
    1画素内で、前記突起は、互いに平行な部分を有する2以上のL字型突起を有し、
    前記L字型の突起の一方は前記画素電極の一方のエッジ部から伸びてL字型に屈曲して
    再び同じエッジ部まで延在し、前記L字型の突起の他方は、前記一方のL字形の突起とは
    逆方向に、前記画素電極の他方のエッジ部から伸びてL字型に屈曲して再び同じエッジ部
    まで延在し
    前記スリットは、前記画素電極のエッジ近傍において、隣り合う平行な前記L字型突起
    の端部近傍において該L字型突起と重なる部分を有する平行なスリットと、該平行なスリ
    ットの一端どうしを連結する直線状スリットとからなる屈曲スリットと、前記L字型突起
    の2辺及び前記画素電極のエッジ部に囲まれた領域に形成されたY字型スリットとからな
    り、
    前記Y字型スリットの2辺及び前記画素電極のエッジ部に囲まれた領域であって、前記
    第二基板と同一面上において前記画素電極のエッジ部に沿って補助突起が形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記屈曲スリットは、前記L字型突起の中心よりも前記隣り合う平行な突起側に寄って
    前記L字型突起と重なる部分を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 前記L字型突起、前記補助突起、前記屈曲スリット及び前記Y字型のスリットは、互い
    に隣接する画素同士で線対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1又は
    2の何れかに記載の液晶表示装置。
  4. 画素電極をマトリクス状に配置した第一基板と、透明電極を形成した第二基板と、前記
    第二基板の垂直方向から観察したときに前記第二基板に形成された帯状の突起と、前記第
    一基板に形成されると共に前記突起に対応して形成されたスリットと、前記両基板上に積
    層した垂直配向処理を施した配向膜と、前記両基板間に挟持した誘電率異方性が負の液晶
    層と、前記第一基板の外側に配置した第一偏光板と、前記第二基板の外側に配置されると
    共に前記第一偏光板の透過軸と直交関係にある透過軸を有する第二偏光板とを備え、前記
    液晶層に電界を印加しないときは液晶分子が垂直配列し、前記液晶層に電界を印加したと
    きは前記スリット及び前記突起によって規制される方向に液晶分子が傾斜して配列する液
    晶表示装置において、
    1画素内で、前記突起は端部が連結された2以上のL字型突起からなり、前記スリット
    は前記各L字型突起に平行なL字型スリットからなり、且つ前記突起及びL字型スリット
    は前記第一偏光板及び第二偏光板の透過軸と約45°をなすように配置されており
    該L字型スリットと前記画素電極のエッジ部に囲まれた領域において、前記第2基板と
    同一平面上であって前記画素電極のエッジ部に沿って補助突起が形成されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  5. 前記L字型突起、前記補助突起及び前記L字型のスリットは、互いに隣接する画素同士
    で線対称となるように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2004098899A 2004-03-30 2004-03-30 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4599867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098899A JP4599867B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098899A JP4599867B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284025A JP2005284025A (ja) 2005-10-13
JP4599867B2 true JP4599867B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35182457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098899A Expired - Lifetime JP4599867B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599867B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI335456B (en) * 2006-03-24 2011-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display
CN100545723C (zh) * 2006-07-25 2009-09-30 中华映管股份有限公司 多域水平配向式液晶显示面板
JP5172691B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101307965B1 (ko) * 2007-02-16 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP5313216B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
CN105652494A (zh) * 2016-01-20 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002372715A (ja) * 2001-06-06 2002-12-26 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示装置
JP2003043488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003066453A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003075867A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2003096113A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. A vertically aligned mode liquid crystal display
JP2004053758A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器
WO2005001561A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002372715A (ja) * 2001-06-06 2002-12-26 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示装置
JP2003043488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003066453A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003075867A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2003096113A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. A vertically aligned mode liquid crystal display
JP2004053758A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器
WO2005001561A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284025A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714966B2 (en) Liquid crystal display with common electrode having cross shaped alignment members
KR100482468B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR101258591B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH11352490A (ja) 広視野角液晶表示装置
WO2010119659A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008026756A (ja) 液晶表示装置
US8102495B2 (en) Display substrate and display panel having the same
JP3631177B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040089141A (ko) 액정표시장치
US8081274B2 (en) Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
WO2018138888A1 (ja) 液晶表示装置
JP4193792B2 (ja) 液晶表示パネル
US7508475B2 (en) Liquid crystal display device
JP4013941B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005001561A1 (ja) 液晶表示装置
KR100248914B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4599867B2 (ja) 液晶表示装置
US20150124207A1 (en) Liquid crystal display device
JP3631179B2 (ja) 液晶表示装置
JP5306765B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007298842A (ja) 液晶表示装置
JP3600196B2 (ja) 液晶表示装置
JP4131212B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011154101A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2005024711A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4599867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250