JP4597152B2 - パッド型軸受装置及び横軸水車 - Google Patents

パッド型軸受装置及び横軸水車 Download PDF

Info

Publication number
JP4597152B2
JP4597152B2 JP2007037317A JP2007037317A JP4597152B2 JP 4597152 B2 JP4597152 B2 JP 4597152B2 JP 2007037317 A JP2007037317 A JP 2007037317A JP 2007037317 A JP2007037317 A JP 2007037317A JP 4597152 B2 JP4597152 B2 JP 4597152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bearing
sliding surface
bearing device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202649A (ja
Inventor
宏二 会沢
吉元 大塚
亮一 友部
喜久 川崎
祐輔 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2007037317A priority Critical patent/JP4597152B2/ja
Publication of JP2008202649A publication Critical patent/JP2008202649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597152B2 publication Critical patent/JP4597152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、水を潤滑剤として横置きの回転軸を支承するパッド型軸受装置と、これを利用した横軸水車とに係わり、特に摺動面側に樹脂材料を適用した軸受パッドを有するものに関するものである。
横軸水車の回転軸を支承する軸受としては、油潤滑のジャーナル軸受やティルティングパッド軸受が用いられているが、耐荷重性の観点からティルティングパッド軸受が多用されている。
ティルティングパッド軸受としては、特開平5−332355号公報(特許文献1)に開示されているように、ロータ自重を含む荷重を支えるように、負荷側に2枚の傾斜可能なパッドと無負荷側に前記2枚のパッドとロータ軸心に対して対称位置に1枚の傾斜可能なパッドとが配設され、前記各パッドには外部の給油手段に接続されロータとの摺動面に到る給油穴を設けて構成している。
このティルティングパッド軸受は各パッドに直接給油されているので、給油量の節約が図れかつ、低損失化が達成できる。また、負荷側に2個の軸受パッドを配置しているので、長期使用に対しても十分な耐荷重性を確保し、安定した軸受性能が得られる。
特開平5−332355号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているティルティングパッド軸受において、油の代替として水を潤滑剤として給水して使用することを考えた場合、以下に示す項目に対して十分に配慮されているとは言えない。
1.直接軸受パッドに加圧給水された場合、軸受パッドの給水口近傍には十分な水が供給されるが、軸受パッド全面には潤滑水が行き渡らない可能性がある。このため、軸受パッドの摺動面では部分的な水膜切れが発生する恐れがあり、長期に渡って安定した軸受性能が得られないことが考えられる。
2.外部給水装置を使用しているので、給水装置のポンプ等でトラブルが発生したりすると主機の運転ができなくなるので、十分な信頼性を有しているとは言えない。
3.起動・停止時は摺動面が直接接触するので特に負荷側軸受パッドの高耐摩耗性が要求されるが、油潤滑用の軸受パッドをそのまま用いた場合は十分な耐摩耗性を確保できないことが予想される。
以上のように、公知例においては、水潤滑条件での使用を前提とした場合、潤滑構造や軸受摺動面材料の耐摩耗性等に関して、十分に考慮されていないので高い信頼性を長期間に渡って維持出来ない可能性がある。
本発明の目的は、水を潤滑剤として用い、軸受パッドの潤滑を確実に行い、軸受摺動面の耐摩耗性を長期に渡って維持すると共に、高信頼性の水潤滑のパッド型軸受装置及びこの軸受装置を搭載した横軸水車を提供することにある。
上記目的は、横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置するように構成したことにより達成される。
また上記目的は、横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置するように構成したことにより達成される。
また上記目的は、横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、回転軸の外周側にスリーブを固定し、該スリーブの摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置するように構成したことにより達成される。
また上記目的は、横置きの回転軸と、この回転軸に固定された羽根車と、該羽根車の外周を囲むように配置した水車ケーシングと、回転軸を囲むように配置したドラフトチューブと、この回転軸を支持するパッド型軸受装置とを備えた横軸水車において、前記パッド型軸受装置は回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設けるように構成したことにより達成される。
上記発明において、より好ましくは、次の構成とすることにある。
(1)前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂材料の中でカーボン繊維を含有するポリフェニレンサルファイド樹脂からなること。
(2)前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したこと。
本発明によれば、水を潤滑剤として用い、軸受パッドの潤滑を確実に行い、軸受摺動面の耐摩耗性を長期に渡って維持すると共に、高信頼性の水潤滑のパッド型軸受装置及びこの軸受装置を搭載した横軸水車を提供できる。
以下、本発明の各実施例について図を用いて説明する。第2実施例以降の実施例においては第1実施例と共通する構成の重複する説明を省略する。なお、各実施例の図における同一符号は同一物又は相当物を示す。ここでは、軸受摺動面側に用いる樹脂材料としてカーボン繊維を含有したPPS系の熱可塑性樹脂を用いた場合について説明するが、カーボン繊維の大きさ,含有量は、水潤滑下で安定した摺動特性と耐摩耗性を示す材質であれば特に限定するものではない。
図1は本発明による水潤滑のパッド型軸受装置30における軸受パッド2の配置状況を示すものである。
図1において、横軸の回転軸1の摺動面を囲むように3個の軸受パッド2が配置されている。各軸受パッド2は摺動面に樹脂材料3を用い、この樹脂材料3を金属ケース4より摺動面側に数ミリ突出させて、金属ケース4に格納し、かつ、樹脂材料3と金属ケース4とで形成される隙間に接着剤(図示せず)を充満させて固定する方法で製造されている。また、金属ケース4の背面に凹み4aが設けられている。この凹み4aと対向して先端部が球面形状5bをした調整ボルト5が設置されている。調整ボルト5,5aは軸受ケーシング6に固定されている。下側に位置する調整ボルト5は軸受ケーシング6にねじ込み固定する。この調整ボルト5の球面形状5bに金属ケース背面に設けた凹み4aが接触した状態で設定される。
下半部の図中の水平点線C−Cは潤滑水の水位を示している。下半部には1個の軸受パッド2が配置されており、この軸受パッド2は潤滑水に浸漬した状態にある。各軸受パッド2の両端部には軸受ケーシング6に固定した金具7a,7bが装着されている。金具
7a,7bは軸受パッド2の軸方向,半径方向の位置決めをするものである。一方、上半部には2個の軸受パッド2が配置されている。この軸受パッド2も金属ケース4の背面に凹み4aが設けられている。この凹み4aと対向し先端部が球面形状5bをした調整ボルト5aが設置されている。この調整ボルト5aは摺動面隙間を調整した後にナット5cにより軸受ケーシング6に固定される。
上半部の軸受パッド2の初期設定すきまを調整するための金具7aに吊りボルト8が装着されている。吊りボルト8を調整することで、金具7aの内周側先端部の突起に引っ掛かった軸受パッドを半径方向に移動させることができる。また、吊りボルト8は軸受パッドの摺動面を所定の位置に移動調整した後に固定用ナット8aにより軸受ケーシング6に固定される。その結果、上半部に位置する軸受パッド2の背面に設けた凹み4aと調整ボルト5aの先端(球面形状5bの先端)とは所定の隙間をもって設定される。このような方法によると、上半部の軸受パッド2の接触面圧を極めて低く設定できるので、起動直後のドライ摺動による発熱を小さくでき、樹脂材料の耐熱温度以下で十分に使用できる。
次に、上半部に設置された軸受パッド2の潤滑を行うために設置された揚水手段について説明する。
図2は図1のA−A線に相当する断面図である。
図2において、軸受パッド2の両端部に揚水手段9が配置されている。揚水手段9は回転軸1に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔10を有するディスク12と該ディスク12を囲む筒状部材13とで構成している。給水孔の出口側先端部には流量をコントロールするための細管部11が設けられている。また、筒状部材13は穴孔鋼板で製作されており、軸受ケーシング6の両端部に固定したカバー14内に貯水した潤滑水の連通と整流機能を有する。揚水された潤滑水は上半部に設置されている軸受パッドの両端部15と軸受パッドの入口側16,出口側17に供給される。
図3は図2のB−B線に相当する断面図である。
図3において、揚水手段9を構成するディスク12について図3を用いて説明する。このディスク12の場合、軸方向に傾斜連通する給水孔10は円周方向に8個設けられている。また、ディスク12は回転軸1にボルト18により固定されている。ボルト18はディスク端面から埋没した状態にあり、ディスク12の回転による潤滑水の撹乱が防止できる。本実施例では、給水孔の個数が8個の場合について説明しているが、上半部の軸受パッドの大きさによって必要水量が異なるので、必要水量が確保できる給水孔の個数,大きさであれば特に限定するものではない。
これまで本発明のパッド型軸受装置の構成について説明してきたので、次に作用について述べる。下半部に設置されている軸受パッドは周囲が潤滑水に浸漬した状態にあり、停止中回転軸1の自重を支承している。この場合、軸受パッドの摺動面曲率半径は回転軸摺動面曲率半径よりも僅か大きく設定しているので、軸受パッドの摺動面は回転軸と線接触状態にある。そのため、潤滑水は摺動面のほぼ全面に渡って浸入している状態にある。回転軸の起動とほぼ同時に摺動面には水膜が形成され、流体潤滑状態で作動する。一方、上半部に設置された軸受パッドは摺動面の接触面圧を極めて低い状態に設定してある。
回転軸の回転に伴い短時間だけ接触摺動するが、回転軸の起動直後に潤滑水がディスクの給水孔より軸受パッドの周囲に供給され、安定した潤滑状態で作動する。短時間の接触摺動では、低摩擦で耐摩耗性を有する樹脂材料の場合、軸受パッドの摺動面形状の変化が確実に防止できるので、長期間に渡って安定した軸受性能が得られる。ディスクの給水孔の部分に浸入した潤滑水には回転と同時に入口側と出口側との半径差で生ずる遠心力により、潤滑水が出口側に送水される。このように、ディスクの下側で潤滑水と接触している部分では、給水孔に潤滑水が浸入し、給水孔の潤滑水は遠心力により出口側から送水される。常に、回転中は給水孔の部分で潤滑水の浸入,送水が繰り返されるので、継続して潤滑水が上半部に設置した軸受パッドの周囲に供給できる。
したがって、上半部の軸受パッドに対しても軸受パッド周囲を囲むように安定して潤滑水が供給できるので安定した摺動特性が得られる。給水孔の出口側に細管部を設けているが、給水量をコントロールするために設けたもので、細管部の大きさは特に限定するものでは無い。ディスクを囲むように設けた穴孔鋼板で製作されている筒状部材は、軸受ケーシングの両端部に固定したカバー内に貯水されている潤滑水をディスク側に供給できるようになっているので、ディスクと筒状部材間の潤滑水の液面は低下することなく安定している。
このため、ディスクが潤滑水と接する水位も一定しており、給水孔への浸入が阻害されることがなく、安定した揚水機能が維持できる。下半部の軸受パッドは金属ケース背面の凹みと対向し接触するように先端部が球面形状をした調整ボルトで支持されているので、ティルティング状態にあり、片当りが確実に防止でき安定した軸受性能が発揮できる。また、上半部に設置された軸受パッドは極めて低い摺動面圧状態で作動するので安定した摺動特性が得られる。回転軸が浮上すると、上半部の軸受パッドが調整ボルトの先端で支持され軸受機能が発揮される。
図4に本発明によるパッド型軸受装置の第二の実施例を示す。
この実施例で、第一の実施例と異なるのは上半部の軸受パッド2のみを回転軸摺動面と非接触状態に設置した点にある。
図4において、この実施例によれば、基本的には前述した第一の実施例と同様の作用効果を得ることができる他、上半部の軸受パッド2のみが回転軸摺動面と非接触状態に設置されているので、通常は接触摺動が回避でき、更なる長寿命化が達成できる。また、上半部の軸受パッドで発生する損失が軽減できるので、軸受装置としての低損失化に寄与できる。万一、回転軸が浮上した場合は上半部の軸受パッド2と回転軸摺動面との間に十分な水膜が形成され、本来の軸受機能が発揮でき、安定した回転特性が得られる。
図5に本発明によるパッド型軸受装置の第三の実施例を示す。
図5において、この実施例で、第一の実施例と異なるのは回転軸の外周部に二分割のスリーブ19を溶接等(溶接ビード20)により一体リング状にして固定した点にある。ここでは、スリーブ19を溶接により回転軸に固定しているが、固定方法については特に限定するものではない。この実施例によれば、基本的には前述した第一の実施例と同様の作用効果を得ることができる他、回転軸摺動面が万一損傷した場合はスリーブの交換ですみ、回転軸の交換に比較して、交換費用が安価ですむので、保守費の節約が図れる。また、既設プラントにパッド型軸受装置を適用しようとした場合、既設の回転軸にスリーブのみを固定することで適用可能となるので、適用拡大に有効である。
軸受パッドの摺動面にカーボン繊維を含有したPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂材料を用いている。その効果を確認するため、起動・停止繰返しに対する摩擦係数の経時変化と試験前後での摩耗量の変化を実測した。試験は静止時接触させておき、起動後水膜で非接触状態となる起動停止を繰り返した場合のPPSの摩擦係数と耐摩耗性を検討した。
水道水中において、軸受摺動部にPPSを用い、回転軸のスリーブにSUS403を用いた組合せにおいて、PPSの摩擦係数と起動停止回数の関係を実測した。
試験条件としては、静止時に面圧0.24MPa で接触させ、起動後周速8m/sに達してから5分保持し、その後停止、停止時間5分が経過したら、起動するパターンを繰り返した。試験回数としては、一回/日の起動・停止で10年相当分で約4000回に設定した。
図6に起動・停止繰返しに対する耐摩耗性の評価結果を示す。
図6において、摩擦係数は起動回数の増加に伴い僅か増大するが、2000回の試験後からはほぼ一定値で推移し、約0.3 で安定していた。この結果から、起動・停止繰り返しても摩擦係数の大きな変動も無く安定していることが確認できた。また、試験前後における負荷側の軸受パッド両端部近傍での樹脂材料の金属ケースから突出高さはほとんど変化していないことが判った。このように、優れた耐摩耗性を示した理由としては、PPS樹脂にカーボン繊維を含有しているため、摺動面に形成された表面粗さ程度の動圧で硬度差に起因した凹凸ができ、カーボン繊維が無い場合に比較して耐荷重性の向上に繋がったものと推定できる。また、カーボン繊維はPPSとの相性が良好で脱落しにくいことも耐摩耗性向上に寄与していると考えられる。更に、カーボン繊維はグラファイトを含んでいるので低摩擦特性を示す。
以下に横軸水車に本発明のパッド型軸受装置を搭載した場合について説明する。
図7に示す横置水車は回転軸1と、回転軸1の右側に固定された羽根車41と、羽根車41を囲む水車ケーシング42と、回転軸1を囲むように配置したドラフトチューブ43と、該回転軸1を支承するパッド型軸受装置30とを有している。水車ケーシング42からランナに流入する水の流量がガイドベーン44によって調整される。ガイドベーン44は水車ケーシング42上に設けられたガイドリング45と連結され、油圧サーボ(図示せず)により駆動される。また、回転軸1とドラフトチューブ43との間には流体の漏洩を防止するシール46が設けられている。パッド型軸受装置30は架台47に固定されている。
そして、パッド型軸受装置30は、大別すると、回転軸1と、回転軸1の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた3個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段と、潤滑水の蒸発による減少分を補給するための給水管50と、給水管への供給を制御する電磁弁48と、給水タンク(図示せず)と接続された配管51とを備えている。また、潤滑水量の減少を検出する水位センサー49が設けられている。水位センサー49からの水位低下の情報により電磁弁を開き給水し、水位が所定値に戻ったら電磁弁を閉じて給水を止める。また、本実施例では、パッド型軸受装置をドラフトチューブ側の一箇所に設けているが、ドラフトチューブの反対側(軸端側)にも設けて二箇所に設置しても同様の作用効果を得ることができる。
このようなパッド型軸受装置であると、回転軸の摺動面を囲むように配置した軸受パッドの内、下半部(負荷側)に位置する軸受パッドのみ潤滑水中に常時浸漬された状態で配置されているので、軸受パッドの摺動面の周囲が潤滑水に囲まれているので、確実に潤滑でき流体潤滑状態で作動することができる。一方、上半部に設置された軸受パッドは揚水手段により起動直後から潤滑水が供給されるので、起動直後からは安定した潤滑状態で作動することができる。また、起動直後の潤滑水が供給されるまでは、摺動面側に用いた樹脂材料が高耐熱性を有するので短時間の繰返し摺動に対して十分に耐えるため、長期間の起動・停止繰返しにおいても安定した軸受性能が維持できる。したがって、長期間の使用に対しても安定した摺動特性を得ることができ、横軸水車の水潤滑のパッド型軸受装置として使用できる。また、横軸水車のオイルレス化に対応できるので、河川汚染防止が図れ、環境に優しく、メンテナンスフリー化が達成できる。
以上の如く、本発明によれば、水を潤滑剤として用い、回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置するとともに、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置するように構成したので、水潤滑のパッド型軸受装置を得ることができる。
すなわち、回転軸の摺動面を囲むように配置した軸受パッドの内、下半部(負荷側)に位置する軸受パッドのみ常時潤滑水中に浸漬された状態で配置されているので、軸受パッドの摺動面の周囲が潤滑水に囲まれているので、確実に潤滑でき流体潤滑状態で作動することができる。一方、上半部に設置された軸受パッドは揚水手段により起動直後から潤滑水が供給されるので、起動後からは安定した潤滑状態で作動することができる。また、起動直後の潤滑水が供給されるまでは、摺動面側に用いた樹脂材料が高耐熱性を有するので短時間の繰返し摺動に対して十分に耐えるため、長期間の起動・停止繰返しにおいても安定した軸受性能が維持できる。したがって、長期間の使用に対しても安定した摺動特性を得ることができ、横軸水車の水潤滑のパッド型軸受装置として搭載できる。
前述した本発明の好ましい構成によれば、前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂材料の中でカーボン繊維を含有するポリフェニレンサルファイド樹脂材料で構成されているので、水潤滑下で安定した摺動特性と高耐摩耗性とが得られ、長期使用に対する摺動面の形状変化が防止でき、運転初期から継続して信頼性の高い状態を維持することができる。また、ガラス転移温度が約90℃と高く、水潤滑下での使用を考えた場合、十分な耐熱性を有し過剰品質となっておらず樹脂材料の適正化と低コストが図られている。
前述した本発明の好ましい構成によれば、前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと、該ディスクを囲む筒状部材とで構成されているので、回転中は軸受下半部に相当する水槽部分でディスクの給水孔に水が浸入し、回転による遠心力でディスク外周側に水が移動し、反対側の軸受パッド端部に供給できる。その結果、軸回転中は確実に潤滑水の供給が行われる。
本発明の一実施例を備えた軸受パッドの配置を示すパッド型軸受装置の断面図である。 図1のA−A線に相当する断面図である。 図2のB−B線に相当する断面図である。 本発明の他の実施例を備えたパッド型軸受装置の断面図である。 本発明の他の実施例を備えたパッド型軸受装置の断面図である。 本発明の水潤滑下における起動停止繰返し時の耐摩耗性を説明する図である。 本発明のパッド型軸受装置を横軸水車に適用した状態を説明する図である。
符号の説明
1 回転軸
2 軸受パッド
3 樹脂材料
4 金属ケース
5,5a 調整ボルト
6 軸受ケーシング
7a,7b 金具
8 吊りボルト
9 揚水手段
10 給水孔
12 ディスク
13 筒状部材
14 カバー
15 軸受パッドの両端部
16 軸受パッドの入口側
17 軸受パッドの出口側
18 ボルト
19 スリーブ
20 溶接ビード
30 パッド型軸受装置
41 羽根車
42 水車ケーシング
43 ドラフトチューブ
44 ガイドベーン
47 架台
48 電磁弁
49 水位センサー
50 給水管
51 配管

Claims (9)

  1. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置し
    前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。
  2. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設け
    前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。
  3. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の外周側にスリーブを固定し、該スリーブの摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置し
    前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。
  4. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の外周側にスリーブを固定し、該スリーブの摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設け
    前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。
  5. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、
    前記軸受パッドが配置される前記回転軸の箇所を大径にすると共に前記大径の箇所の両側を小径とし、
    前記回転軸の小径の箇所において潤滑水を貯水するカバーを前記回転軸が貫通するようにし、
    前記下半部に位置する軸受パッドが潤滑水に浸漬した状態となるように潤滑水の水位を設定し、
    前記軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置したことを特徴とするパッド型軸受装置。
  6. 請求項5において、前記回転軸が大径の箇所は、前記回転軸の外周側にスリーブを固定することよって形成していることを特徴とするパッド型軸受装置。
  7. 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
    前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する前記軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、軸受ケーシングに取り付けた吊りボルトにより上半部に位置する前記軸受パッドの摺動面が前記回転軸の摺動面と非接触状態になるように前記上半部に位置する軸受パッドの摺動面を半径方向に移動させ、前記軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設けたことを特徴とするパッド型軸受装置。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載のパッド型軸受装置において、
    前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂材料の中でカーボンを繊維含有するポリフェニレンサルファイド樹脂としたことを特徴とするパッド型軸受装置。
  9. 横置きの回転軸と、この回転軸に固定された羽根車と、該羽根車の外周を囲むように配置した水車ケーシングと、回転軸を囲むように配置したドラフトチューブと、この回転軸を支承するパッド型軸受装置とを備えた横軸水車において、
    前記パッド型軸受装置として請求項1乃至8のいずれかに記載のパッド型軸受装置を用いたことを特徴とする横軸水車。
JP2007037317A 2007-02-19 2007-02-19 パッド型軸受装置及び横軸水車 Active JP4597152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037317A JP4597152B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 パッド型軸受装置及び横軸水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037317A JP4597152B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 パッド型軸受装置及び横軸水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202649A JP2008202649A (ja) 2008-09-04
JP4597152B2 true JP4597152B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39780381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037317A Active JP4597152B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 パッド型軸受装置及び横軸水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106763195A (zh) * 2015-11-22 2017-05-31 湖南崇德工业科技有限公司 一种弹性可倾瓦滑动轴承

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196576B2 (en) 2015-01-17 2019-02-05 Eagle Industry Co., Ltd. Water lubrication type bearing material
ES2812210T3 (es) * 2017-09-20 2021-03-16 Siemens Gamesa Renewable Energy As Cojinete de película de fluido para una turbina eólica
CN108953377B (zh) * 2018-08-22 2019-11-08 合肥工业大学 一种面向可重复使用火箭涡轮泵的液磁复合轴承
CN113565862A (zh) * 2021-06-18 2021-10-29 湖南崇德科技股份有限公司 一种可倾瓦的支点可调的径向轴承
CN114263678A (zh) * 2021-12-29 2022-04-01 北京金风科创风电设备有限公司 滑动轴承和风力发电机组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532793U (ja) * 1991-10-01 1993-04-30 株式会社酉島製作所 水潤滑式水中軸受を備えた横軸水力機械
JPH07103125A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Yoshiaki Hayashi 反動型水車
JPH10131951A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッド軸受
JP2001124070A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Hitachi Ltd 水潤滑軸受装置
JP2005127226A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Industries Co Ltd 排水ポンプ及び水中軸受装置
JP2005249030A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 水潤滑セグメント型軸受装置および水車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532793U (ja) * 1991-10-01 1993-04-30 株式会社酉島製作所 水潤滑式水中軸受を備えた横軸水力機械
JPH07103125A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Yoshiaki Hayashi 反動型水車
JPH10131951A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッド軸受
JP2001124070A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Hitachi Ltd 水潤滑軸受装置
JP2005127226A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Industries Co Ltd 排水ポンプ及び水中軸受装置
JP2005249030A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 水潤滑セグメント型軸受装置および水車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106763195A (zh) * 2015-11-22 2017-05-31 湖南崇德工业科技有限公司 一种弹性可倾瓦滑动轴承
CN106763195B (zh) * 2015-11-22 2019-02-22 湖南崇德工业科技有限公司 一种弹性可倾瓦滑动轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202649A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597152B2 (ja) パッド型軸受装置及び横軸水車
JP5693829B2 (ja) 永続ピストン保持システムを備えたターボマシン
JP3936911B2 (ja) 水力ターボ機械用のシール装置
US8371756B2 (en) Journal bearing
JP2007255614A (ja) 水潤滑ガイド軸受装置及びそれを搭載した水車
JP5687759B2 (ja) 軸受装置、水力機械
JP2010511847A (ja) オイルと接触させて使用するベルトドライブ用のプーリテンショナ
JPS6345517B2 (ja)
CN108302121B (zh) 一种可倾瓦滑动轴承
CA2645236A1 (en) Submersed turbine bearings
US5073036A (en) Hydrostatic bearing for axial/radial support
JP5021576B2 (ja) パッド型軸受装置及び横軸水車
JP2020085090A (ja) 軸受装置
JP5974414B2 (ja) 滑り軸受組み合わせ摺動部材
JP4527183B2 (ja) 水潤滑セグメント型軸受装置および水車
US10422373B1 (en) Machine thrust bearing assembly
CN109027002B (zh) 一种高速浮环轴承及转子系统支承方式
JP2001124070A (ja) 水潤滑軸受装置
Oguma et al. Water Lubricated guide bearing with self-aligning segments
JP5812973B2 (ja) ジャーナル軸受及び蒸気タービン
CN112283331A (zh) 油路密封结构和齿轮箱
JP2005249030A (ja) 水潤滑セグメント型軸受装置および水車
JP2003028146A (ja) ガイド軸受装置
JP2002303297A (ja) 横軸型ポンプ
JPH102296A (ja) 立形モータポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250