JP4596976B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596976B2
JP4596976B2 JP2005147501A JP2005147501A JP4596976B2 JP 4596976 B2 JP4596976 B2 JP 4596976B2 JP 2005147501 A JP2005147501 A JP 2005147501A JP 2005147501 A JP2005147501 A JP 2005147501A JP 4596976 B2 JP4596976 B2 JP 4596976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
film
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005147501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324535A (ja
Inventor
介和 荒谷
元 村上
政男 清水
和人 増田
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2005147501A priority Critical patent/JP4596976B2/ja
Priority to US11/435,975 priority patent/US8158969B2/en
Publication of JP2006324535A publication Critical patent/JP2006324535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596976B2 publication Critical patent/JP4596976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Description

本発明は、有機発光表示装置に係る。
近年、有機発光表示装置が次世代平面型表示装置として注目されている。この有機発光表示装置は、自発光,広視野角,高速応答特性といった優れた特性を有する。
従来の有機発光素子の構造は、ガラス基板上にITO等の第1電極,正孔輸送層,発光層,電子輸送層等からなる有機層、及び低仕事関数の上部電極が形成されて構成され、発光光は透明性を有する第1電極を透過して基板側裏面から取出している。
しかし、単純マトリクスに比べ高精細,大画面化において有利であるアクティブマトリクスを用いた場合、発光光を基板裏側から取出す有機発光表示装置では、開口率が制限される。特に大型のディスプレイにおいては、電源線の電圧降下による画素間の輝度ばらつきを低減するために、電源線の幅を広げる必要があり、開口率が極端に小さくなる。
このような事情から、上部電極を透明化し、発光光の取出しを上部電極側から行う試みがある。上部電極を透明化する場合、上部電極はITOやIZO等の酸化インジウムを主成分とした酸化物をスパッタ成膜法により形成する。
このような上部光取出し型の有機発光素子においては、陰極を高エネルギー堆積する際のダメージに対する保護層として、有機発光構造体の上に有機陰極バッファ層を有する下記特許文献1が開示されている。
特開2000−58265号公報
上部光取出し構造の有機発光素子では、上部電極と有機膜の間に挿入される層は、低透過率あるいは低導電率等の問題から膜厚を薄くする必要があり、上部電極を形成する際に有機膜が酸化することを防止することはできず、発光電圧が上昇することが問題となる。
上記の特許文献1によると、有機のバッファ層は、高エネルギー堆積の際のダメージから保護することはできるものの、バッファ層自体が上部電極形成時に酸化し、発光電圧が上昇することは回避しがたい。
本発明の目的は、上部透明電極形成時に有機膜が酸化することを防止し、低い電圧で発光可能な上部光取出し型有機発光表示装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、基板と、有機発光層と、有機発光層を挟持する上部電極及び下部電極と、を有し、下部電極は基板と有機発光層間に配置され、上部電極は下部電極に対して基板の配置位置とは反対側に配置され、上部電極側から有機発光層の発光光を取出すものであって、有機発光層と上部電極との間に、窒素原子をひとつ以上含む複素環を有する有機材料を主成分とする有機層を有する構成とする。
また、基板と、有機発光層と、有機発光層を挟持する上部電極及び下部電極と、を有し、下部電極は基板と有機発光層間に配置され、上部電極は下部電極に対して基板の配置位置とは反対側に配置され、上部電極側から有機発光層の発光光を取出すものであって、有機発光層と上部電極との間に、仕事関数が5.4eV 以上の有機材料を主成分とする有機層を有する構成とする。
さらに、有機層と上部電極との間に、融点近傍における生成ギブズエネルギーが−300kJ/mol よりも低い酸化物を主成分とするバッファ層を有する構成とする。
このような表示装置では、上部電極形成時に有機膜酸化を低減することができ、従来構造でみられた発光電圧の上昇を抑制することができる。
本発明の各実施例について図面を用いて説明する。
以下、本発明の有機発光表示装置の実施例について説明する。
図1は本実施例の有機発光表示装置の断面図である。
図1の一実施形態は、基板116上に下部電極115,正孔注入層129,正孔輸送層121,有機発光層122,電子輸送層123,電子注入層124,上部電極125の順に配置された構造とし、上部電極側から有機発光層の発光光を取出すトップエミッション型の表示装置の構造を示したものであります。下部電極が陽極、上部電極が陰極の構成である。
本発明では、この有機発光層122と上部電極125との間に、窒素原子をひとつ以上含む複素環を有する有機材料を主成分とする有機層を有することを特徴とする。
その下部電極115,正孔注入層129,正孔輸送層121,有機発光層122,電子輸送層123,電子注入層124,上部電極125をまとめて有機発光素子としている。
ここで言う正孔注入層129とは、陽極と正孔輸送層の注入障壁を下げるため、適当なイオン化ポテンシャルを有する材料が望ましい。具体的には、鋼フタロシアニン,スターパーストアミン化合物,ポリアニリン,ポリチオフェン等が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。また正孔注入層はホール供与性のドーパントがドーピングされていることが望ましい。ホール供与性のドーパントは具体的には2,3,5,6−テトラフルオローテトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ),塩化鉄,ジシアノジグロロキノンが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
またここで言う正孔輸送層121とは、正孔を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、正孔移動度が高いことが望ましい。また、化学的に安定であることが望ましい。また、ガラス転移温度が高いことが望ましい。具体的には、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−[1,1′−ビフェニル]−4,4′ジアミン(TPD)、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、4,4′,4″−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ]ベンゼン(p−DPA−TDAB)が望ましい。
また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
またここで言う有機発光層122とは、注入された正孔,電子が再結合し、材料固有の波長で発光する層をさす。発光層を形成するホスト材料自体が発光する場合とホストに微量添加したドーバント材料が発光する場合がある。具体的なホスト材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体(DPVBi),骨格にベンゼン環を有するシロール誘導体(2PSP),トリフェニルアミン構造を両端に有するオキソジアゾール誘導体(EM2),フェナンスレン基を有するべリノン誘導体(P1),トリフェニルアミン構造を両端に有するオリゴチオフェン誘導体(BMA−3T),べリレン誘導体(tBu−PTC),トリス(8−キノリノール)アルミニウム,ポリバラフェニレンビニレン誘導体,ポリチオフェン誘導体,ポリバラフェニレン誘導体,ポリシラン誘導体,ポリアセチレン誘導体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
次に、具体的なドーバント材料としては、キナクリドン,クマリン6,ナイルレッド,ルプレン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(パラ−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM),ジカルバゾール誘導体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここで言う電子輸送層123とは、電子を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、電子移動度が高いことが望ましい。具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム,オキサジアゾール誘導体,シロール誘導体,亜鉛ベンゾチアゾール錯体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えないが、このように窒素原子を1つ以上有する複素環を有する有機材料を用いることが本発明の特徴構成である。
ここで言う電子注入層124とは、電子供与性ドーパントがドーピングされている有機化合物であり陰極から電子輸送層への電子注入効率を向上させるために用いる。電子供与性ドーパントは具体的には、リチウム,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム,マグネシウム,アルミニウム,アルカリ金属化合物,アルカリ土類金属化合物,希土類金属化合物,アルカリ金属イオンを含有する有機金属錯体,アルカリ土類金属イオンを含有する有機金属錯体,希土類金属イオンを含有する有機金属錯体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。電子注入層のホスト材料として124は具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム,オキサジアゾール誘導体,シロール誘導体,亜鉛ベンゾチアゾール錯体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
上記構成において、電子注入層124、或いは正孔注入層129を有さない構造も考えられる。また、電子輸送層123、或いは正孔輸送層121を有さない構造も考えられる。
ここで言う上部電極,下部電極とは、有機発光層を挟む一対の電極のうち、有機発光層と基板の間にある電極を下部電極、有機発光層から基板と反対側にある電極を上部電極としたものである。
下部電極115はEB蒸着により成膜したCrである。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は100nmとした。下部電極115に用いられる陽極材料は、正孔の注入効率を高める仕事関数の大きな導電膜が望ましい。具体的には、モリブデン,ニッケル,クロム等の金属や、これら金属を用いた合金や、ポリシリコン,アモルファスシリコン,錫酸化物,酸化インジウム,インジウム・錫酸化物(ITO)等の無機材料が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。In23−SnO2 系導電膜では、スパッタ法において、基板温度を200℃程度まで高めた条件で作製すると多結晶状態になる。多結晶状態では、結晶粒内と結晶粒界面において、エッチング速度が異なるため、下部電極に用いる場合はアモルファス状態が望ましい。
次に二元同時真空蒸着法にて、膜厚10nmのF4−TCNQと銅フタロシアニンの共蒸着膜を形成した。パターン形成はシャドウマスクを用いた。F4−TCNQと銅フタロシアニンのモル比は1:1とした。この共蒸着膜は正孔注入層129として機能する。
次に真空蒸着法により膜厚50nmの4,4−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル膜(以下、α−NPD膜と略記)を形成した。パターン形成はシャドウマスクを用いた。蒸着領域は下部電極の各辺の1.2倍とした。このα−NPD膜は正孔輸送層121として機能する。
その上に、二元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alqと略記)とキナクリドン(以下Qcと略記)の共蒸着膜を形成した。蒸着速度を、40:1に制御して蒸着した。Alq+Qc共蒸着膜は、有機発光層122として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
その上に、真空蒸着法により膜厚10nmのAlq膜を形成した。Alq膜は、電子輸送層123として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
次に電子注入層124として、二元同時真空蒸着法にてLiをドーピングしたAlq膜を10nm形成した。AlqとLiのモル比は1:1とした。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
上部電極125はスパッタリング法により、膜厚100nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と略記)を形成した。同膜は上部電極125として機能し、非晶酸化物膜である。ターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として真空度1Pa、スパッタクリング出力を0.2W/cm2 とした。In−ZnO膜からなる上部電極125は陽極として機能し、その透過率は80%であった。この素子は素子1と呼ぶ。
図2は本発明の効果を確かめるために作製した下部光取出し型の表示装置である。
下部電極115は、スパッタリング法により、膜厚100nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と略記)を形成した。同膜は下部電極115として機能し、非晶酸化物膜である。成膜条件は図1に示す実施例と同様である。下部電極115上に、電子注入層124,電子輸送層123,有機発光層122,正孔輸送層121,正孔注入層129の順に各層を積層した。つまり図1の構成とは、下部電極115から上部電極125の間の積層構成が逆に配置されている。
各層の材料,成膜条件,膜厚は図1に示す実施例と同様である。上部電極125はEB蒸着により成膜したAlである。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は100
nmとした。下部光取出し型表示装置は、上部電極125が金属電極であるため上部電極形成時の有機膜酸化による発光電圧の上昇はない。この素子を素子1′と呼ぶ。
この素子1と素子1′の100cd/m2発光時の電圧の比は1.3であった。
比較例として、電子注入層124としてシアノ基を有するF4TCNQを用い、その他は上記素子1と同様にして素子2を作製した。また、電子注入層124としてF4TCNQを用いる以外は上記の素子1′と同様に下部光取出し型の素子2′を作製した。この素子2と素子2′の100cd/m2発光時の電圧の比は2.0であった。
このように図1の本発明の特徴構成のように、上部電極125と有機発光層122間に、窒素原子を1つ以上有する複素環を有する有機材料を用いた有機層を設ける、つまり、本発明での上記の窒素原子をひとつ以上含む複素環を有する有機材料を有する有機層とは、上記の電子注入層124或いは電子輸送層123のことである。
このような有機層を上部透明電極と有機発光層の間に有することにより、上部電極製膜時に生成される酸素ラジカルによる有機膜の酸化が防止され、発光電圧上昇を低減することができる。
このような効果を有する窒素原子を1つ以上有する複素環基としては、上記電子注入層に用いられているキノリンの他に、オキサゾール,オキサジアゾール,チアゾール,トリアジン,カルバゾール,イミダゾール,ピラゾリン,トリアゾール,イソキノリン,キナゾリン,フェナントロリン、などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明において、上部電極上に保護層をもうけることができる。ここで言う保護層とは、上部電極上に形成され、大気内H2O,O2が上部電極、或いはその下の有機層に入りこむことを防くことを目的とする。
具体的に、SiO2,SiNX,SiOxy,Al23等の無機材料やポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオキシメチレン,ポリビニルクロライド,ポリフツ化ビニリデン,シアノエチルプルラン,ポリメチルメタクリレート,ポリサルフォン,ポリカーボネート,ポリイミド等の有機材料が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
以下、本発明の有機発光表示装置の実施例について説明する。
図3は本実施例の有機発光表示装置の断面図である。本実施例では、下部電極が陰極、上部電極が陽極の構成である。この場合、下部電極115,電子注入層124,電子輸送層123,有機発光層122,正孔輸送層121,(正孔注入層)上部電極125の順に積層される。上記構成において、正孔注入層を有さない構成であるが、電子注入層を有さない構造も考えられる。また、電子輸送層、或いは正孔輸送層を有さない構造も考えられる。
本実施例は、有機発光層122と、その有機発光層122を挟む上部電極125及び下部電極115とを有して構成され、上部電極側から有機発光層の発光光を取出すものであり、有機発光層122と上部電極125との間に、仕事関数が5.4eV 以上の有機材料を主成分とする有機層を有することを特徴とする。
下部電極115はEB蒸着により成膜したAlである。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は100nmとした。下部電極に用いられる陰極材料は、電子の注入効率を高める仕事関数の小さな導電膜が望ましい。具体的には、アルミニウム,アルミニウム・ネオジウム合金,マグネシウム・銀合金,アルミニウム・リチウム合金,アルミニウム・カルシウム合金,アルミニウム・マグネシウム合金,金属カルシウム,セリウム化合物等が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
また上部電極125に用いられる材料は、酸化インジウムを主原料とする酸化物が上げられる。特にIn23−SnO2系透明導電膜,In23−ZnO 系透明導電膜が望ましい。透明導電膜の製造法は、スパッタ法,対向ターゲット式スパッタ法,EB蒸着法,イオンプレーティング法等が挙げられる。
次に電子注入層124として、二元同時真空蒸着法にてLiをドーピングしたAlq膜を10nm形成した。AlqとLiのモル比は1:1とした。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
その上に、真空蒸着法により膜厚10nmのAlq膜を形成した。Alq膜は、電子輸送層123として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
その上に、二元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alqと略記)とキナクリドン(以下Qcと略記)の共蒸着膜を形成した。蒸着速度を、40:1に制御して蒸着した。Alq+Qc共蒸着膜は、有機発光層122として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
次に真空蒸着法により膜厚50nmの4,4−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル膜(以下、α−NPD膜と略記)を形成した。パターン形成はシャドウマスクを用いた。蒸着領域は下部電極の各辺の1.2倍とした。このα−NPD膜は正孔輸送層121として機能する。このαNPD膜の仕事関数は5.5eVである。
上部電極はスパッタリング法により、膜厚100nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と略記)を形成した。同膜は上部電極125として機能し、非晶酸化物膜である。ターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、
Ar:O2混合ガスを雰囲気として真空度1Pa、スパッタクリング出力を0.2W/cm2とした。In−ZnO膜からなる上部電極125は陽極として機能し、その透過率は80%であった。この素子を素子3と呼ぶ。
図4は本発明の効果を確かめるために作製した下部光取出し型の表示装置である。下部電極は、スパッタリング法により、膜厚100nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と略記)を形成した。同膜は下部電極115として機能し、非晶酸化物膜である。成膜条件は図3に示す実施例と同様である。下部電極上に、正孔輸送層121,有機発光層122,電子輸送層123,電子注入層124の順に各層を積層した。各層の材料,成膜条件、膜厚は図3に示す実施例と同様である。上部電極はEB蒸着により成膜したAlである。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は100nmとした。下部光取出し型表示装置は、上部電極が金属電極であるため上部電極形成時の有機膜酸化による発光電圧の上昇はない。この素子を素子3′と呼ぶ。この素子3と素子3′の100cd/m2 発光時の電圧の比は1.5であった。
比較例として、上記の素子2に正孔注入層として銅フタロシアニンを追加した以外は素子2と同様に素子を作製した。銅フタロシアニンは真空蒸着法で10nm形成した。銅フタロシアニンの仕事関数は5.3eV であった。パターン形成はシャドウマスクを用いた。この素子を素子4と呼ぶ。また、正孔注入層として銅フタロシアニンを10nm形成した以外は素子2′と同様に下部光取出し型素子を作製した。この素子を素子4′とよぶ。この素子4と4′の100cd/m2発光時の電圧の比は2.0であった。
このように、仕事関数が5.4eV 以上の有機層を上部電極と有機発光層の間に配置する。この有機層は正孔注入層129或いは正孔輸送層121のことである。このような有機層を用いることにより、上部電極製膜時に生成される酸素ラジカルによる有機膜の酸化が防止され、発光電圧上昇を低減することができる。
なお、仕事関数が5.4eV以上である有機材料としては、上記のαNPD以外に種々のアリルアミン系化合物から選択することができるが、それに限定されるものではない。
また、本発明において、上部電極上に保護層をもうけることができる。ここで言う保護層とは、上部電極上に形成され、大気内H2O,O2が上部電極、或いはその下の有機層に入りこむことを防くことを目的とする。
具体的に、SiO2,SiNX,SiOxy,Al23等の無機材料やポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオキシメチレン,ポリビニルクロライド,ポリフツ化ビニリデン,シアノエチルプルラン,ポリメチルメタクリレート,ポリサルフォン,ポリカーボネート,ポリイミド等の有機材料が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
以下、本発明の有機発光表示装置の他の実施例について説明する。
構成は上部電極と有機層の間にバッファ層があること以外は実施例1と同じである(図5)。バッファ層127は、酸化バナジウムをEB蒸着により成膜した。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は15nmとした。この素子を素子5と呼ぶ。
実施例1と同様にこの素子5に対応する下部光取出し型の素子5′を作製した。この素子5と5′の100cd/m2 発光時の電圧の比は1.0であった。酸化バナジウムの融点近傍における生成ギブスエネルギーはー1136kJ/mol である。このように、有機層と上部電極との間に、融点近傍における生成ギブズエネルギーが−300kJ/mol よりも低い酸化物を主成分とするバッファ層を有することにより、発光電圧の上昇を抑制することができる。酸化バナジウム以外でも、融点近傍における生成ギブスエネルギーが
−300kJ/mol 以下である、酸化タングステン,酸化モリブデンを用いることにより、発光電圧の上昇を抑制することができる。
以下、本発明の有機発光表示装置の他の実施例について説明する。構成は上部電極と有機層の間にバッファ層があること以外は実施例2と同じである(図6)。
バッファ層127は、酸化バナジウムをEB蒸着により成膜した。パターン形成はシャドウマスクを用い、膜厚は15nmとした。この素子を素子6と呼ぶ。
実施例2と同様にこの素子6に対応する下部光取出し型の素子6′を作製した。この素子6と6′の100cd/m2発光時の電圧の比は1.0であった。また、酸化バナジウム以外でも、融点近傍における生成ギブスエネルギーがー300kJ/mol 以下である、酸化タングステン,酸化モリブデンを用いることにより、発光電圧の上昇を抑制することができる。
図7には実施例1の有機発光表示装置をアクティブ駆動する有機発光表示装置の断面図を示した。
以下、この実施例の有機発光表示装置の製造方法について説明する。
ガラス基板116上に減圧化学気相成長法(LPCVD法)を用いて膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜を形成する。次に、膜全面をレーザアニールした。これにより、a−Siが結晶化され、多結晶シリコン(p−Si)となった。次に、p−
Si膜を、ドライエッチングでパターン化し、第1トランジスタ101の活性層103,第2トランジスタ102の活性層103′、及び容量下部電極105を形成した。
次に、プラズマ増強化学気相成長法(PECVD法)を用いゲート絶縁膜117として膜厚100nmのSiO2膜を形成した。
次に、ゲート電極107,107′として膜厚50nmのTiW膜をスパッタリング法により作製し、バターニングした。併せて、走査線106、及び容量上部電極108もバターニングした。
次に、イオン注入法によりゲート絶縁膜117の上部から、パターン化されたp−Si層にNイオンを注入した。上部にゲート電極がある領域にはNイオンが注入されず、活性層103及び103′となる。
次に、基板116を不活性N2雰囲気下で、加熱活性化処理を行い、ドーピングが有効に行われるようにした。その上に、第1層間絶縁膜118として窒化シリコン(SiNX)膜を成膜した。膜厚は200nmである。
次に、活性層103及び103′の両端上部のゲート絶縁膜117及び第1層間絶縁膜118に、コンタクト正孔を形成した。さらに、第2トランジスタのゲート電極107′上部の第1層間絶縁膜118にコンタクト正孔を形成した。
その上に、スパッタリング法にて膜厚500nmのAl膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により信号線109,電源線110を形成する。また、第1トランジスタ101のソース電極112及びドレイン電極113,第2トランジスタ102のソース電極112′及びドレイン電極113′を形成する。
容量下部電極105と第1トランジスタ101のドレイン電極113を接続する。また、第1トランジスタ101のソース電極112と信号線109を接続する。
また、第1トランジスタのドレイン電極113を第2トランジスタのゲート電極107′に接続する。また、第2トランジスタのドレイン電極113′を電源線110に接続する。また、容量上部電極108を電源線110に接続する。
次に、第2層間絶縁膜119としてSiNX 膜を成膜した。膜厚は500nmである。第2トランジスタのドレイン電極112′上部にコンタクト正孔を設ける。その上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのCr膜を形成し、ホトリソグラフィ法を用いて下部電極115を形成する。
次に、第3層間絶縁膜120として、スピンコート法を用い、JSR社製ポジ型感光性保護膜(PC452)を形成し、ベーク処理を行った。
PC452で形成された第3層間絶縁膜120の膜厚は1μmで、下部電極115のエッジを3μm覆った。
次に、画素となる有機発光素子の構造を図1を用いて説明する。下部電極115まで形成したガラス基板116をアセトン,純水の順に、それぞれ超音波洗浄を3分間行った。洗浄後、スピン乾燥させた。
次に二元同時真空蒸着法にて、膜厚10nmのF4−TCNQと銅フタロシアニンの共蒸着膜を形成した。パターン形成はシャドウマスクを用いた。F4−TCNQと銅フタロシアニンのモル比は1:1とした。この共蒸着膜は正孔注入層129として機能する。
次に真空蒸着法により膜厚50nmの4,4−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル膜(以下、α−NPD膜と略記)を形成した。パターン形成はシャドウマスクを用いた。蒸着領域は下部電極の各辺の1.2 倍とした。このα−NPD膜は正孔輸送層121として機能する。
その上に、二元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alqと略記)とキナクリドン(以下Qcと略記)の共蒸着膜を形成した。蒸着速度を、40:1に制御して蒸着した。Alq+Qc共蒸着膜は、有機発光層122として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
その上に、真空蒸着法により膜厚10nmのAlq膜を形成した。Alq膜は、電子輸送層123として機能する。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
次に電子注入層124として、二元同時真空蒸着法にてLiをドーピングしたAlq膜を10nm形成した。AlqとLiのモル比は1:1とした。パターン形成はシャドウマスクを用いた。
次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と略記)を形成した。同膜は上部電極125として機能し、非晶酸化物膜である。ターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として真空度1Pa、スパッタクリング出力を0.2W/cm2 とした。In−ZnO膜からなる上部電極125は陽極として機能し、その透過率は80%であった。
次に、スパッタング法により、膜厚50nmのSiOxy膜を形成した。同膜は保護層126として機能する。このような装置においても発光電圧上昇を抑制することができる。
上記の素子3,素子5,素子6も画素部以下を図7と同様な構造とすることにより、アクティブ駆動型有機発光装置とすることができ、発光電圧上昇を抑制することができる。
本発明を用いれば、高効率の薄型自発光表示装置が実現可能であり、テレビや各種情報端末等の表示装置に利用可能である。
本発明に係る有機発光装置の一実施例を示す断面図である。 図1と比較するための下部光取出し型有機発光装置の一実施例を示す断面図である。 本発明に係る有機発光装置の他の実施例を示す断面図である。 図3と比較するための下部光取出し型有機発光装置の一実施例を示す断面図である。 本発明に係る有機発光装置の他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る有機発光装置の他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る有機発光装置の他の実施例を示す画素領域の断面図である。
符号の説明
101…第1トランジスタ、102…第2トランジスタ、103…活性層、104…容量、105…容量下部電極、106…走査線、107…ゲート電極、108…容量上部電極、109…信号線、110…電源線、112,112′…ソース電極、113…ドレイン電極、114…給電点、115…下部電極、116…基板、117…ゲート絶縁膜、
118…第1層間絶縁膜、119…第2層間絶縁膜、120…第3層間絶縁膜、121…正孔輸送層、122…有機発光層、123…電子輸送層、124…電子注入層、125…上部電極、126…保護層、127…バッファ層、128…補助電極、129…正孔注入層、136…平坦化層、200…反射電極。

Claims (2)

  1. 基板と、
    有機発光層と、
    前記有機発光層を挟持する上部電極及び下部電極と、を有し、
    前記下部電極は、前記基板と前記有機発光層間に配置され、
    前記上部電極は、前記下部電極に対して前記基板の配置位置とは反対側に配置され、
    前記上部電極側から前記有機発光層の発光光を取出すものであって、
    前記有機発光層と前記上部電極との間に、窒素原子をひとつ以上含む複素環を有する有機材料を主成分とする電子注入層または電子輸送層である有機層を有し、
    前記有機層と前記上部電極との間に、酸化バナジウム,酸化タングステンまたは酸化モリブデンであるバッファ層を有することを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 請求項1に記載の有機発光表示装置であって、
    前記有機層の窒素原子をひとつ以上含む複素環基は、キノリン,オキサゾール,チアゾール,トリアジン,カルバゾール,イミダゾール,ピラゾリン,トリアゾール,イソキノリン,キナゾリン,フェナントロリンのいずれかであることを特徴とする有機発光表示装置。
JP2005147501A 2005-05-20 2005-05-20 有機発光表示装置 Active JP4596976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147501A JP4596976B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 有機発光表示装置
US11/435,975 US8158969B2 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Organic light emitting display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147501A JP4596976B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 有機発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324535A JP2006324535A (ja) 2006-11-30
JP4596976B2 true JP4596976B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37447206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147501A Active JP4596976B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 有機発光表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8158969B2 (ja)
JP (1) JP4596976B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244373A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing thereof
KR101351816B1 (ko) 2005-07-06 2014-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
US20070112796A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Jung Edward K Research in providing assistance related to health
US20070112592A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Payments in providing assistance related to health
US10042980B2 (en) 2005-11-17 2018-08-07 Gearbox Llc Providing assistance related to health
US8532938B2 (en) 2005-11-17 2013-09-10 The Invention Science Fund I, Llc Testing-dependent administration of a nutraceutical
US7974856B2 (en) 2005-11-30 2011-07-05 The Invention Science Fund I, Llc Computational systems and methods related to nutraceuticals
US8000981B2 (en) 2005-11-30 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to receiving nutraceutical associated information
US8297028B2 (en) 2006-06-14 2012-10-30 The Invention Science Fund I, Llc Individualized pharmaceutical selection and packaging
US8340944B2 (en) 2005-11-30 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Computational and/or control systems and methods related to nutraceutical agent selection and dosing
US10296720B2 (en) 2005-11-30 2019-05-21 Gearbox Llc Computational systems and methods related to nutraceuticals
US7927787B2 (en) 2006-06-28 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for analysis of nutraceutical associated components
US20080210748A1 (en) 2005-11-30 2008-09-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware, Systems and methods for receiving pathogen related information and responding
TWI308805B (en) * 2006-09-22 2009-04-11 Innolux Display Corp Active matrix oled and fabricating method incorporating the same
US8421064B2 (en) 2010-04-09 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
CN103681768B (zh) 2013-12-20 2017-01-11 合肥京东方光电科技有限公司 Oled显示器件及其制备方法、oled显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162959A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000058265A (ja) * 1998-07-28 2000-02-25 Eastman Kodak Co 有機発光素子及びその製造方法
JP2002231455A (ja) * 1998-04-08 2002-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002359086A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003272867A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2004191627A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
WO2004068910A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 発光装置及びその製造方法、並びに前記発光装置を用いた電気機器
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
JP2005123095A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005129515A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光装置およびその製造方法
JP2005203339A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2005259550A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及び表示装置
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006154793A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548956B2 (en) * 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
DE19625993A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauteil mit Ladungstransportschicht
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
KR100702763B1 (ko) * 1999-02-15 2007-04-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조 방법
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
CN1826840B (zh) * 2002-12-19 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其制造方法
WO2004083194A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Hirose Engineering Co., Ltd. 青色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
CN101771135B (zh) * 2003-09-26 2012-05-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
US7898168B2 (en) * 2003-10-27 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device having light-emitting layer with guest dopant
US7170176B2 (en) * 2003-11-04 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
US7605534B2 (en) * 2003-12-02 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having metal oxide and light-emitting device using the same
KR100670543B1 (ko) * 2003-12-29 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
US7002293B2 (en) * 2004-01-27 2006-02-21 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode with improved light emission through the cathode
JP5167571B2 (ja) * 2004-02-18 2013-03-21 ソニー株式会社 表示素子
US7157156B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
JP4628690B2 (ja) * 2004-03-24 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置
US7622200B2 (en) * 2004-05-21 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US8241467B2 (en) * 2004-08-10 2012-08-14 Global Oled Technology Llc Making a cathode structure for OLEDs
JP4797361B2 (ja) * 2004-11-05 2011-10-19 富士電機株式会社 有機el素子
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162959A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002231455A (ja) * 1998-04-08 2002-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000058265A (ja) * 1998-07-28 2000-02-25 Eastman Kodak Co 有機発光素子及びその製造方法
JP2002359086A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003272867A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2004191627A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
WO2004068910A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 発光装置及びその製造方法、並びに前記発光装置を用いた電気機器
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
JP2005129515A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光装置およびその製造方法
JP2005123095A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005203339A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2005259550A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及び表示装置
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006154793A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8158969B2 (en) 2012-04-17
JP2006324535A (ja) 2006-11-30
US20060260679A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596976B2 (ja) 有機発光表示装置
JP4596977B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101121640B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4555727B2 (ja) 有機発光表示装置
JP4732140B2 (ja) 補助電極ラインを備えた有機電界発光素子及びその製造方法
US8981362B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP5261414B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
KR101003232B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제작 방법
US10158094B2 (en) Organic light emitting diode and display device including the same
US8785918B2 (en) Organic light emitting device and organic light emitting display device using the same
US20180375057A1 (en) Light-emitting device and method of fabricating display panel therewith
CN106374049B (zh) 有机发光二极管显示器
KR102463735B1 (ko) 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US9911939B2 (en) Organic light emitting display device having 2 stack structure and a metal oxide
US9537113B2 (en) Organic light emitting display device
US9159947B2 (en) Organic light-emitting device
KR101577833B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
JP4026343B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20160082895A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
US11462711B2 (en) Light-emitting device and method of fabricating display panel therewith
KR100769586B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP2014175244A (ja) 発光装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4596976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250