JP4594960B2 - 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法 - Google Patents

背景雑音補間装置、背景雑音補間方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4594960B2
JP4594960B2 JP2007132348A JP2007132348A JP4594960B2 JP 4594960 B2 JP4594960 B2 JP 4594960B2 JP 2007132348 A JP2007132348 A JP 2007132348A JP 2007132348 A JP2007132348 A JP 2007132348A JP 4594960 B2 JP4594960 B2 JP 4594960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency domain
signal
noise
audio signal
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007132348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287046A (ja
Inventor
末廣 島内
賢一 野口
勝宏 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007132348A priority Critical patent/JP4594960B2/ja
Publication of JP2008287046A publication Critical patent/JP2008287046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594960B2 publication Critical patent/JP4594960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、音声スイッチやエコー抑圧器によって損失が与えられた音声信号に、背景雑音を補間するための背景雑音補間装置、背景雑音補間方法に関する。
通信端末で拡声通話を行う場合に、スピーカとマイクロホンとの間の音響的結合によって発生する音響エコーやハウリングを防止するため、音声信号に損失を与える技術が良く用いられる。具体的には音声スイッチやエコー抑圧器が用いられている。
音声スイッチやエコー抑圧器は、送受信すべき音声が無いときやエコーが存在するときに音声信号に損失を与え、そうでないときには損失を与えないように損失量を調整する。したがって、音声信号に含まれる背景雑音にも損失が与えられる時と与えられない時が存在することとなる。そして、この背景雑音の変化は、通話者にとって耳障りな音となってしまう。この対策のため、音声スイッチやエコー抑圧器の挿入損失量を周波数帯ごとに制御する方法がある(特許文献1)。
特開2001−94480号公報
特許文献1の方法では、エコーやハウリングの抑圧と背景雑音の変化の低減とのトレードオフの関係を、周波数帯ごとに最適化することで耳障りな感覚を低減させようとしていた。しかし、耳障りな感覚を十分に低減しようとすれば、エコーやハウリングの抑圧性能には限界があった。
本発明は、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保しながら、背景雑音の変化による耳障りな音を除去することを目的とする。
本発明の背景雑音補間装置は、周波数領域に変換された音声信号(以下、「周波数領域音声信号」という。)、あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号(以下、「周波数領域損失付与信号」という。)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量から、前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を生成する機能を有する。具体的には、雑音レベル推定部、複素平面領域判定部、雑音信号生成部、損失補償係数算出部、乗算部、加算部を備える。雑音レベル推定部は、周波数帯ごとに、周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する。複素平面領域判定部は、周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する。ただし、複素平面上の複数の領域の1つは、雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域である。雑音信号生成部は、複素平面領域判定部の判定結果に基づいて、周波数帯ごとに、周波数領域の雑音信号(以下、「周波数領域雑音信号」という。)を生成する。例えば、複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を周波数領域雑音信号とし、複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域でない場合は、原則、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成すればよい。損失補償係数算出部は、周波数帯ごとに、損失量を補償するための損失補償係数を算出する。乗算部は、周波数帯ごとに、周波数領域雑音信号に損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する。加算部は、周波数帯ごとに、周波数領域損失付与信号に補間信号を加算した信号を生成する。
本発明の背景雑音補間装置によれば、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保した信号に対して、背景雑音の不連続な変化をなくすための補間処理を行っている。しかも、補間処理では、雑音信号と補間信号との結合部や補間信号同士の結合部が不連続とならないように、周波数領域音声信号が複素平面領域でどのような領域に属しているかを考慮して補間信号を生成している。したがって、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保しながら、背景雑音の変化による耳障りな音を除去することができる。
以下に、本発明の原理と実施形態を説明する。なお、同じ機能を有する構成部や同じ処理を行うステップには同じ番号を付し、重複説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の背景雑音補間装置をどのように用いるかを示した図である。図1(A)は、受信した音声信号をスピーカで音に変換する前に音声スイッチが挿入されている場合の構成を示している。図1(B)は、マイクで音を音声信号に変換してから送信するまでの間に音声スイッチなどが挿入されている場合の構成を示している。図1の構成では、音声スイッチ920、エコー抑圧器970、音声スイッチ980の入出力が、周波数領域の信号である。このように各構成部の入出力が周波数領域の信号の場合、周波数変換器910、960、965を最初に配置し、周波数逆変換器930、990を最後に配置すればよい。また、1つの通信端末に、図1(A)と図1(B)の両方の構成を備えさせてもよい。
図1(A)、図1(B)のどちらの場合も、背景雑音補間装置100は、音声信号に損失を付与する構成部(音声スイッチ920、エコー抑圧器970、音声スイッチ980)の後段に配置される。また、背景雑音補間装置100への入力は、周波数領域の音声信号(周波数領域音声信号)、周波数領域の損失が付与された音声信号(周波数領域損失付与信号)、音声信号に損失を付与した構成部が与えた周波数帯ごとの損失量である。図1(B)のようにエコー抑圧器970と音声スイッチ980の両方が損失を与える場合は、乗算器975などを用いて損失量の積を与える。そして、背景雑音補間装置100の出力は、周波数領域の背景雑音が補間された音声信号(周波数領域補間後音声信号)である。
原理
本発明の背景雑音補間装置は、周波数領域音声信号から補間に用いる周波数領域雑音信号を生成する。以下では、まず、どのような周波数領域雑音信号を用いて補間すれば耳障りな音を効果的に低減できるかと、どのように周波数領域雑音信号を生成すればよいかを示す。
図2は、周波数領域音声信号を時間領域に変換したときの波形のイメージを示している。図2(A)は周波数領域音声信号の実部を時間領域に変換したときの波形のイメージを、図2(B)は周波数領域音声信号の虚部を時間領域に変換したときの波形のイメージを示している。実部は余弦関数に基づき合成されるので、図2(A)に示すように、時間フレームの両端で、零で無い値を取る。一方、虚部は正弦関数に基づき合成されるので、図2(B)に示すように、時間フレームの両端で零となる。時間フレームの結合部分で波形が不連続になると異音が生じやすく、聴覚上の品質低下につながる。したがって、雑音以外の音が含まれている音声信号から雑音信号を生成する場合に、虚部よりも実部の抑圧率を高くする。このように周波数領域音声信号を抑圧して周波数領域の雑音信号(周波数領域雑音信号)を生成すれば、時間フレームの結合部に不連続が生じにくくなる。したがって、耳障りな音を効果的に低減できる。
図3は、周波数領域の信号が雑音と判断する領域を示している。図3(A)は雑音レベル領域を矩形とした例であり、図3(B)は雑音レベル領域を円形とした例である。背景雑音のレベル(雑音レベル)は使用環境により異なる。また、周波数帯によっても異なる。したがって、周波数帯ごとに、周波数領域音声信号のレベル変動の特徴から推定する。例えば、周波数領域音声信号の時間的変化の極小値を求める。そして、必要に応じてこの値を補正し、雑音レベル領域を決める。なお、補正とは、推定方法に依存した誤差などを考慮して雑音レベルと判断する領域を調整することである。例えば、推定値の1.5倍を雑音レベルとするなどの補正方法がある。
図4はどのように周波数領域音声信号から周波数領域雑音信号を生成するかを示した図である。図4(A)のように、周波数領域音声信号が雑音レベル領域にある場合、その周波数領域音声信号をそのまま周波数領域雑音信号として用いる。なお、例えば、周波数領域音声信号の虚部と実部を0.9倍した値を周波数領域雑音信号とするような補正をしてもよい。また、図4(B)のように周波数領域音声信号が雑音レベル領域の外にある場合、実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしながら、雑音レベル領域に入るように抑圧(写像)する。そして、抑圧後の信号を、周波数領域雑音信号とする。抑圧の方法は、設計者が適宜決定すればよく、抑圧(写像)する関数を用いるなど、何らかの抑圧方法を決めればよい。ただし、前述のように、実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくすることを原則とする。
図5は、抑圧の方法の例を示す図である。図5(A)は、雑音レベル領域(図中では(1)で示されている領域)の外を3つの領域に分割した図である。(2)は、実部も虚部も絶対値が大きい範囲に該当する第2領域を示している。(3)は、実部の絶対値は大きいが虚部の絶対値は小さい範囲に該当する第3領域を示している。(4)は、虚部の絶対値は大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当する第4領域を示している。周波数領域音声信号が、雑音レベル領域に属するときには、前述のようにその周波数領域音声信号を周波数領域雑音信号とする。周波数領域音声信号が、第2領域に属するときには、抑圧(写像)する関数を用いるなどを用いて、実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしながら雑音レベル領域に属する周波数領域雑音信号を生成する。周波数領域音声信号が、第3領域に属するときには、虚部は周波数領域音声信号の虚部またはこれを補正した値とし、実部を雑音レベル領域に入るところまで抑圧することで、周波数領域雑音信号を生成する。なお、ここでの補正とは、例えば虚部の値を0.9倍するような処理(虚部の値を調整するような処理)である。第4領域に属するときには、虚部に背景雑音以外の情報が多く含まれていると考えられるので、虚部も実部も積極的には用いない。そこで、虚部も実部も十分小さい値の周波数領域雑音信号を生成する。なお、この場合は、虚部も実部も十分小さい値になってしまう(該当する周波数帯の背景雑音がほとんど無くなってしまう)ので、必ずしも上記の原則のように実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしなくてもよい。図6は、雑音レベル領域、第2領域、第3領域、第4領域の別の分け方を示している。このように、領域の分け方にはいろいろな方法が考えられる。
機能構成と処理フロー
図7に、第1実施形態の背景雑音補間装置の機能構成例を示す。図8は、雑音信号生成部130の内部構成例である。また、図9は、第1実施形態の背景雑音補間装置の処理フローの例を示す図である。背景雑音補間装置100は、雑音レベル推定部110、複素平面領域判定部120、雑音信号生成部130、損失補償係数算出部140、乗算部150、加算部160を備える。雑音信号生成部130は、雑音レベル領域処理手段131、雑音レベル領域外処理手段135を有している。なお、図1で示したように、背景雑音補間装置100には、周波数領域音声信号(周波数領域に変換された音声信号)、周波数領域損失付与信号(あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量が入力される。
雑音レベル推定部110は、周波数帯ごとに、周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する(S110)。雑音レベルを推定する方法には、例えば、原理の説明で示した方法がある。
複素平面領域判定部120は、周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する(S120)。ただし、複素平面上の複数の領域の1つは、雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域である。
雑音信号生成部は130、複素平面領域判定部120の判定結果に基づいて、周波数帯ごとに、周波数領域雑音信号(周波数領域の雑音信号)を生成する(S130)。例えば、判定結果が雑音レベル領域かを確認する(S1301)。複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域の場合は、雑音レベル領域処理手段131が、周波数領域音声信号を周波数領域雑音信号とする(S131)。なお、周波数領域音声信号の虚部と実部の両方を0.9倍するような補正をして周波数領域雑音信号としてもよい。複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域でない場合は、原則として雑音レベル領域外処理手段135が、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成する(S135)。
損失補償係数算出部140は、周波数帯ごとに、損失量を補償するための損失補償係数を算出する(S140)。例えば、各周波数帯ωに対しての損失量がα(ω)(ただし、0≦α(ω)≦1)として与えられるならば、1−α(ω)を各周波数帯の損失補償係数として算出する。
乗算部150は、周波数帯ごとに、周波数領域雑音信号に損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する(S150)。加算部160は、周波数帯ごとに、周波数領域損失付与信号に補間信号を加算した周波数領域補間後音声信号を生成し、出力する(S160)。
第1実施形態の背景雑音補間装置100によれば、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保した信号に対して、背景雑音の不連続な変化をなくすための補間処理を行っている。しかも、補間処理では、雑音信号と補間信号との結合部や補間信号同士の結合部が不連続とならないように、周波数領域音声信号が複素平面領域でどのような領域に属しているかを考慮して補間信号を生成している。したがって、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保しながら、背景雑音の変化による耳障りな音を除去することができる。
[変形例]
本変形例では、図5に示したように雑音レベル領域外を3つの領域に分割した場合を説明する。この場合は、図8に示すように、雑音レベル領域外処理手段135には、第2領域処理手段132、第3領域処理手段133、第4領域処理手段134が備えられている。また、処理フローでも、図9に示すように、第2領域の処理(S132)、第3領域の処理(S133)、第4領域の処理(S134)が雑音レベル領域外の処理(S135)の中に含まれている。
そして、周波数領域音声信号が、実部も虚部も絶対値が雑音レベルよりも大きい範囲に該当する第2領域に属すると判断された場合には、第2領域処理手段132が、実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしながら雑音レベル領域に属する周波数領域雑音信号を生成する(S132)。周波数領域音声信号が、実部の絶対値は雑音レベルよりも大きいが虚部の絶対値は小さい範囲に該当する第3領域に属すると判断された場合には、第3領域処理手段133が、虚部は周波数領域音声信号の虚部またはこれを補正した値とし、実部を雑音レベル領域に入るところまで抑圧することで、周波数領域雑音信号を生成する(S133)。なお、ここでの補正とは、例えば虚部の値を0.9倍するような処理(虚部の値を調整するような処理)である。周波数領域音声信号が、虚部の絶対値は雑音レベルよりも大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当する第4領域に属すると判断された場合には、第4領域処理手段134が、虚部も実部も十分小さい値の周波数領域雑音信号を生成する(S134)。なお、ステップS132とS133は、必ず実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしながら雑音レベル領域に属する周波数領域雑音信号を生成している。しかし、ステップS134は、虚部も実部も絶対値を小さくしてしまうので、必ずしも実部の抑圧率を虚部の抑圧率よりも大きくしながら雑音レベル領域に属する周波数領域雑音信号を生成しなくてもよい。
その他の構成と処理は第1実施形態と同じである。したがって、同様の効果が得られる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、音声スイッチやエコー抑圧器の入出力が、周波数領域の信号の場合を示した。しかし、音声スイッチやエコー抑圧器の入出力が、時間領域の信号の場合もあり得る。図10は、このような場合に本発明の背景雑音補間装置を用いる方法を示している。図10(A)は、受信した音声信号をスピーカで音に変換する前に音声スイッチが挿入されている場合の構成を示している。図10(B)は、マイクで音を音声信号に変換してから送信するまでの間に音声スイッチなどが挿入されている場合の構成を示している。なお、1つの通信端末に、図10(A)と図10(B)の両方の構成を備えさせてもよい。
図10(A)、図10(B)のどちらの場合も、背景雑音補間装置200は、音声信号に損失を付与する構成部(音声スイッチ820、エコー抑圧器870、音声スイッチ880)の後段に配置される。また、背景雑音補間装置200への入力は、時間領域の音声信号(音声信号)、時間領域の損失が付与された音声信号(損失付与信号)、音声信号に損失を付与した構成部が与えた周波数帯ごとの損失量である。そして、背景雑音補間装置200の出力は、時間領域の背景雑音が補間された音声信号(補間後音声信号)である。
図11は、第2実施形態の背景雑音補間装置の機能構成例を示している。また、図12に第2実施形態の背景雑音補間装置の処理フローを示す。背景雑音補間装置200は、第1実施形態で示した背景雑音補間装置100と、損失付与信号周波数変換部210と、音声信号周波数変換部220と、周波数逆変換部230を備えている。
損失付与信号周波数変換部210が、損失が与えられた音声信号を周波数領域損失付与信号に周波数変換する(S210)。音声信号周波数変換部220が、音声信号を周波数領域音声信号に周波数変換する(S220)。ステップS210とS220によって、背景雑音補間装置100への入力信号は、第1実施形態の場合と同じ(周波数領域音声信号、周波数領域損失付与信号、損失量)になる。背景雑音補間装置100は、第1実施形態で示した方法で、周波数領域補間後音声信号を出力する(S100)。周波数逆変換部230が、周波数領域補間後音声信号を周波数逆変換し、補間後音声信号を出力する(S230)。
第2実施形態の背景雑音補間装置によっても、第1実施形態と同じように、十分なエコーやハウリングの抑圧を確保しながら、背景雑音の変化による耳障りな音を除去することができる。
図13に、コンピュータの機能構成例を示す。なお、本発明の背景雑音補間装置は、コンピュータの記録部2020に、各構成部の処理を実行させるプログラムを読み込ませ、処理部2010、入力部2030、出力部2040などに動作させることで実施できる。また、コンピュータに読み込ませる方法としては、プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておき、記録媒体からコンピュータに読み込ませる方法、サーバ等に記録されたプログラムを、電気通信回線等を通じてコンピュータに読み込ませる方法などがある。
第1実施形態の背景雑音補間装置をどのように用いるかを示した図。 周波数領域音声信号を時間領域に変換したときの波形のイメージを示した図。 周波数領域の信号を雑音レベルと判断する領域を示す図。 どのように周波数領域音声信号から周波数領域雑音信号を生成するかを示した図。 抑圧の方法の例を示す図。 雑音レベル領域、第2領域、第3領域、第4領域の別の分け方を示す図。 第1実施形態の背景雑音補間装置の機能構成例を示す図。 雑音信号生成部130の内部構成例を示す図。 第1実施形態の背景雑音補間装置の処理フローの例を示す図。 第2実施形態の背景雑音補間装置をどのように用いるかを示した図。 第2実施形態の背景雑音補間装置の機能構成例を示す図。 第2実施形態の背景雑音補間装置の処理フローを示す図。 コンピュータの機能構成例を示す図。

Claims (8)

  1. 周波数領域に変換された音声信号(以下、「周波数領域音声信号」という。)、あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号(以下、「周波数領域損失付与信号」という。)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量から、前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を生成する背景雑音補間装置であって、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する雑音レベル推定部と、
    前記周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する複素平面領域判定部と、
    前記複素平面領域判定部の判定結果に基づいて、前記周波数帯ごとに、周波数領域の雑音信号(以下、「周波数領域雑音信号」という。)を生成する雑音信号生成部と、
    前記周波数帯ごとに、前記損失量を補償するための損失補償係数を算出する損失補償係数算出部と、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域雑音信号に前記損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する乗算部と、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域損失付与信号に前記補間信号を加算した信号を生成する加算部と
    を備え、
    前記複素平面上の複数の領域の1つは、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域であり、
    前記雑音信号生成部は、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域でない場合は、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間装置。
  2. 周波数領域に変換された音声信号(以下、「周波数領域音声信号」という。)、あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号(以下、「周波数領域損失付与信号」という。)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量から、前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を生成する背景雑音補間装置であって、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する雑音レベル推定部と、
    前記周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する複素平面領域判定部と、
    前記複素平面領域判定部の判定結果に基づいて、前記周波数帯ごとに、周波数領域の雑音信号(以下、「周波数領域雑音信号」という。)を生成する雑音信号生成部と、
    前記周波数帯ごとに、前記損失量を補償するための損失補償係数を算出する損失補償係数算出部と、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域雑音信号に前記損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する乗算部と、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域損失付与信号に前記補間信号を加算した信号を生成する加算部と
    を備え、
    前記複素平面上の複数の領域の1つは、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域であり、
    前記雑音信号生成部は、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域でない場合であって虚部の絶対値は大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当するときには、周波数領域音声信号の実部と虚部の両方を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値として周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定部の判定結果がその他の場合は、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間装置。
  3. 請求項2記載の背景雑音補間装置であって、
    前記複素平面上の複数の領域は、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域と、実部も虚部も絶対値が大きい範囲に該当する第2領域と、実部の絶対値は大きいが虚部の絶対値は小さい範囲に該当する第3領域と、虚部の絶対値は大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当する第4領域であり、
    前記雑音信号生成部は、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が第2領域の場合は、周波数領域音声信号の実部を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値とし、周波数領域音声信号の虚部を雑音レベル領域に属するように抑圧して周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が第3領域の場合は、周波数領域音声信号の虚部をそのままの値または補正した値とし、周波数領域音声信号の実部を雑音レベル領域に属するように抑圧して周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定部の判定結果が第4領域の場合は、周波数領域音声信号の実部と虚部の両方を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値として周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の背景雑音補間装置であって、
    音声信号を周波数領域音声信号に周波数変換する音声信号周波数変換部と、
    損失が与えられた前記音声信号を周波数領域損失付与信号に周波数変換する損失付与信号周波数変換部と、
    前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を、周波数逆変換する周波数逆変換部も
    備える背景雑音補間装置。
  5. 周波数領域に変換された音声信号(以下、「周波数領域音声信号」という。)、あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号(以下、「周波数領域損失付与信号」という。)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量から、前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を生成する背景雑音補間方法であって、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する雑音レベル推定ステップと、
    前記周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する複素平面領域判定ステップと、
    前記複素平面領域判定部の判定結果に基づいて、前記周波数帯ごとに、周波数領域の雑音信号(以下、「周波数領域雑音信号」という。)を生成する雑音信号生成ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記損失量を補償するための損失補償係数を算出する損失補償係数算出ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域雑音信号に前記損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する乗算ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域損失付与信号に前記補間信号を加算した信号を生成する加算ステップと
    を有し、
    前記複素平面上の複数の領域の1つは、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域であり、
    前記雑音信号生成ステップは、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が雑音レベル領域でない場合は、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間方法。
  6. 周波数領域に変換された音声信号(以下、「周波数領域音声信号」という。)、あらかじめ定めた周波数帯ごとに損失が与えられた前記周波数領域音声信号(以下、「周波数領域損失付与信号」という。)、および前記損失の前記周波数帯ごとの損失量から、前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を生成する背景雑音補間方法であって、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域音声信号に含まれる雑音レベルを推定する雑音レベル推定ステップと、
    前記周波数帯ごとに、周波数領域音声信号が、あらかじめ定めた複素平面上の複数の領域のどの領域に属するかを、周波数領域音声信号の実部と虚部から判断する複素平面領域判定ステップと、
    前記複素平面領域判定部の判定結果に基づいて、前記周波数帯ごとに、周波数領域の雑音信号(以下、「周波数領域雑音信号」という。)を生成する雑音信号生成ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記損失量を補償するための損失補償係数を算出する損失補償係数算出ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域雑音信号に前記損失補償係数を乗算し、補間信号を生成する乗算ステップと、
    前記周波数帯ごとに、前記周波数領域損失付与信号に前記補間信号を加算した信号を生成する加算ステップと
    を有し、
    前記複素平面上の複数の領域の1つは、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域であり、
    前記雑音信号生成ステップは、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が雑音レベル領域でない場合であって虚部の絶対値は大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当するときには、周波数領域音声信号の実部と虚部の両方を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値として周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果がその他の場合は、周波数領域音声信号の実部の方の抑圧率を高くしながら、雑音レベル領域に属するように実部と虚部とを抑圧して周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間方法。
  7. 請求項6記載の背景雑音補間方法であって、
    前記複素平面上の複数の領域は、前記雑音レベルに基づいて雑音と判断される範囲に該当する雑音レベル領域と、実部も虚部も絶対値が大きい範囲に該当する第2領域と、実部の絶対値は大きいが虚部の絶対値は小さい範囲に該当する第3領域と、虚部の絶対値は大きいが実部の絶対値は小さい範囲に該当する第4領域であり、
    前記雑音信号生成ステップは、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が雑音レベル領域の場合は、周波数領域音声信号または周波数領域音声信号を補正した信号を、周波数領域雑音信号とし、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が第2領域の場合は、周波数領域音声信号の実部を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値とし、周波数領域音声信号の虚部を雑音レベル領域に属するように抑圧して周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が第3領域の場合は、周波数領域音声信号の虚部をそのままの値または補正した値とし、周波数領域音声信号の実部を雑音レベル領域に属するように抑圧して周波数領域雑音信号を生成し、
    前記複素平面領域判定ステップの判定結果が第4領域の場合は、周波数領域音声信号の実部と虚部の両方を前記雑音レベルの大きさに比べ十分小さい値として周波数領域雑音信号を生成する
    ことを特徴とする背景雑音補間方法。
  8. 請求項5から7のいずれかに記載の背景雑音補間方法であって、
    音声信号を周波数領域音声信号に周波数変換する音声信号周波数変換ステップと、
    損失が与えられた前記音声信号を周波数領域損失付与信号に周波数変換する損失付与信号周波数変換ステップと、
    前記周波数領域損失付与信号に対して背景雑音を補間した信号を、周波数逆変換する周波数逆変換ステップも
    有する背景雑音補間方法。
JP2007132348A 2007-05-18 2007-05-18 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法 Active JP4594960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132348A JP4594960B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132348A JP4594960B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287046A JP2008287046A (ja) 2008-11-27
JP4594960B2 true JP4594960B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40146818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132348A Active JP4594960B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105590331B (zh) 2015-12-11 2018-09-18 沈阳东软医疗系统有限公司 Ct扫描数据的背景校正方法及装置
JP7043344B2 (ja) * 2018-05-17 2022-03-29 株式会社トランストロン エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
CN109600700B (zh) * 2018-11-16 2020-11-17 珠海市杰理科技股份有限公司 音频数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111583949A (zh) * 2020-04-10 2020-08-25 南京拓灵智能科技有限公司 啸叫抑制的方法、装置和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307323A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Hitachi Ltd 帯域分割型エコーキャンセラー
JP2000507432A (ja) * 1997-01-23 2000-06-13 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおける非線形処理装置および方法
JP2001094480A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反響抑圧方法及び装置
JP2006163417A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Herman Becker Automotive Systems-Wavemakers Inc 雨ノイズを抑制するためのシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307323A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Hitachi Ltd 帯域分割型エコーキャンセラー
JP2000507432A (ja) * 1997-01-23 2000-06-13 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおける非線形処理装置および方法
JP2001094480A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反響抑圧方法及び装置
JP2006163417A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Herman Becker Automotive Systems-Wavemakers Inc 雨ノイズを抑制するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008287046A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702372B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置
US8811623B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5036874B2 (ja) エコー消去装置
JP3727258B2 (ja) エコー抑制処理システム
JP4632047B2 (ja) 信号処理方法および装置
JP4377952B1 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
JP2001134287A (ja) 雑音抑圧装置
KR102190833B1 (ko) 에코 억제
US11197093B2 (en) Echo suppression device, echo suppression method, and non-transitory computer-readable recording medium which records echo suppression program
JP4594960B2 (ja) 背景雑音補間装置、背景雑音補間方法
JP3973929B2 (ja) ハウリング検出装置
CN115278465A (zh) 啸叫抑制方法、装置、音响及扩音系统
CN110731088B (zh) 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法
US20110116644A1 (en) Simulated background noise enabled echo canceller
JP4460256B2 (ja) 雑音低減処理方法、この方法を実施する装置、プログラム、記録媒体
JP2008005094A (ja) エコー抑圧方法、装置、エコー抑圧プログラム、記録媒体
US8917887B2 (en) Signal processor and signal processing method
JP4403491B2 (ja) エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びエコーキャンセルプログラム
US20140066134A1 (en) Audio processing device, audio processing method, and recording medium recording audio processing program
JP7043344B2 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
JP4559989B2 (ja) エコー抑圧方法、エコー抑圧プログラム、記録媒体
JP4903843B2 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
JP4209348B2 (ja) エコー抑圧方法、この方法を実施する装置、プログラムおよび記録媒体
JP5056654B2 (ja) 雑音抑制装置、及び雑音抑制方法
JPWO2018087855A1 (ja) エコーキャンセラ装置、エコー消去方法、及びエコー消去プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350