JP4592770B2 - カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング - Google Patents

カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング Download PDF

Info

Publication number
JP4592770B2
JP4592770B2 JP2008046447A JP2008046447A JP4592770B2 JP 4592770 B2 JP4592770 B2 JP 4592770B2 JP 2008046447 A JP2008046447 A JP 2008046447A JP 2008046447 A JP2008046447 A JP 2008046447A JP 4592770 B2 JP4592770 B2 JP 4592770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
exhaust valve
valve
oil
control chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203865A (ja
Inventor
ポウル センケル
Original Assignee
エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド filed Critical エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド
Priority to JP2008046447A priority Critical patent/JP4592770B2/ja
Priority to KR1020080025941A priority patent/KR100963666B1/ko
Priority to CN2008100845110A priority patent/CN101519985B/zh
Publication of JP2009203865A publication Critical patent/JP2009203865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592770B2 publication Critical patent/JP4592770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本出願は、カムシャフトで動作する排気弁を有する大型2サイクルディーゼルエンジンに関し、具体的には、可変タイミングによりカムシャフトで動作する排気弁を有する大型2サイクルディーゼルエンジンに関する。
高燃料使用効率および低排出という側面は、大型2サイクルディーゼルエンジンの設計において非常に重要である。電子制御式可変バルブタイミングを備える排気弁作動システムを適用することで、これらのエンジンの燃料使用効率を向上させる試みがこれまでに為されてきた。一般的に、これらの既知の可変タイミングバルブ作動システムは、それぞれの油圧排気弁アクチュエータへの油圧の流れを制御するポンプステーションおよび油圧弁システムなどの高圧油圧作動油源で動作する。高圧油圧作動油は、燃焼室の圧力に反発して排気弁を開放する排気弁アクチュエータと、油圧が除去される際に排気を再び閉鎖する空気バネの圧力に動力を供給する。
既知の電子制御式可変バルブタイミングシステムによって確かに燃焼効率は改善されるものの、排気弁の開放に使用される油圧エネルギーが、排気弁の再閉鎖時に消散されるため、全体的な燃料使用効率を大幅に改善することはできない。カムシャフトで動作する排気弁システムを有する従来の大型2サイクルディーゼルエンジンにおいては、排気弁の開放に必要なエネルギーの大部分は、排気弁の閉鎖時にカムシャフトに返される。したがって、最適燃焼効率をわずかに下回るにも関わらず、これらの従来の2サイクルディーゼルエンジンは、電子制御式可変バルブタイミングエンジンの全体燃料使用効率とほぼ同様の全体燃料使用効率を有する。
このような背景の下、本出願は、それ自体ほとんどエネルギーを消費しない電子制御式可変タイミング排気弁作動システムの燃焼効率を提供する排気弁作動システムを提供することを目的とする。
本目的は、各々少なくとも1つの排気弁を備える複数のシリンダと、前記複数のシリンダの各々の前記少なくとも1つの排気弁を作動するための複数のカムを有する少なくとも1つのカムシャフトと、前記カムシャフト上の各カムによってそれぞれ駆動される複数の油圧ピストンポンプと、 前記排気弁の各々に備えられる、該排気弁を開放方向に移動するための油圧アクチュエータと、前記排気弁の各々に備えられる、前記油圧ピストンポンプを前記油圧アクチュエータと接続するための油圧管と、前記排気弁の各々に備えられる、該排気弁を閉鎖位置に付勢するための弾性部材とを備える、クロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジンであって、前記油圧管は、油圧作動油を前記油圧管から選択的に吸い込み、または油圧作動油を前記油圧管に選択的に戻す、油圧作動油の油量調節部を含む油量制御装置に接続される、クロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジンを提供することによって達成される。
油量制御装置を前記油圧管に接続することによって、前記カムシャフトのカムに画定されるプロファイルに対して、前記排気弁の開放の遅延および前記排気の閉鎖の早期化が可能になる。したがって、従来のカムシャフト作動システムの有益なエネルギー回収効果が保持されるため、それ自体がほとんどエネルギーを使用しない可変バルブタイミングシステムが提供される。
好ましくは、油圧作動油の吸収および戻しは、エンジンの電子制御装置からのコマンドに基づいて実行される。
前記油量制御装置は、前記油圧管に接続される油量制御チャンバを画定する制御ピストンを備えてもよい。
前記制御ピストンは、弾性的に付勢されることができる。
前記制御ピストンは、前記油量制御チャンバに対向する第1の制御チャンバを画定してもよい。
前記制御ピストンは、前記油量制御チャンバに対向する第2の制御チャンバを画定してもよい。
前記第1の制御チャンバは、油圧弁を介して前記第2の制御チャンバに接続可能である。
前記第2の制御チャンバは、第1の油圧アキュムレータに接続されてもよい。
前記第1の油圧制御チャンバは、油圧弁を介して第2の油圧アキュムレータに接続されてもよい。
前記油圧管の圧力が、前記排気弁の開放に必要な圧力よりも低い値である既定値を上回る場合、ならびに制御装置全体が、前記排気弁の開放を遅延させる状態にある場合、前記油量制御装置は、油圧作動油の既定油量を前記油圧管から吸い込むように構成可能である。
前記油圧管の圧力が、前記開放位置に前記排気弁を維持する必要な圧力に等しくなり、前記排気弁の閉鎖を進行させる場合、前記油量制御装置は、油圧作動油の既定油量を前記油圧管から吸い込むように構成可能である。
本発明に係る大型2サイクルディーゼルエンジンのさらなる目的、特徴、利点、および特性は、詳細な説明によって明白になる。
好適な実施形態の詳細な説明
本説明の以下の詳細部分において、図示される例示的実施形態を参照して本発明についてさらに詳しく説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係るエンジンのシリンダ1のうちの1つの、エンジンの前面から見た断面図である。エンジンは、ターボチャージ付きユニフロー低速2サイクルクロスヘッド型ディーゼルエンジンであり、船の推進機関または発電所の原動力であってもよい。これらのエンジンには、通常、3本から14本のシリンダが一列に存在する。
ピストン2はシリンダ1に収容され、その2つで燃焼室3を画定する。ピストンロッド4は、ピストン2をクロスヘッド(図示せず)に連結する。シリンダ1は、ユニフロー型であり、掃気孔5がその下端に設けられ、排気弁6がその上端に設けられる。シリンダ1は、ターボチャージャー(図示せず)に加圧された掃気が供給される掃気受け(図示せず)から空気を受ける。
カムシャフト7は、エンジンの長さに沿って延在する。カムシャフト7は、排気カム、インジケータカム、推力ディスク、および収縮鎖車をシャフトに備える1つの部品である。排気カムは鉄製であり、硬化ローラー溝を有する。
排気弁6は、シリンダカバー内のシリンダ上部の中央に取付けられる。膨張ストロークの終わりに、エンジンピストン2が掃気孔5を通過する前に、排気弁6が開放することによって、ピストン2上の燃焼室3の燃焼ガスが排気路開口部を通って排気受け8に流出し、燃焼室の圧力が解放される。排気弁6は、ピストン2が上方に移動する間に再び閉鎖する。排気弁6は、空気バネ9によって上方に駆動される。
排気弁6は、エンジンの長さに沿って延在するカムシャフトのハウジング内に配置されるカムシャフト7によって開放される。
各排気弁6の油圧排気弁アクチュエータ10は、圧力パイプ11を介してピストンポンプ12に接続される。本実施形態において、1つのピストンポンプ12および1つの排気弁6がシリンダ毎に存在するが、複数のピストンポンプまたは複数の排気弁がシリンダ毎に存在してもよい(図示せず)。
ピストンポンプ12は、ローラーガイドハウジング上に取付けられる。ローラーは、カムシャフト7上のそれぞれのカムに従動する。したがって、ピストンポンプ12は、カムシャフト7によって作動される。
ピストンポンプ12、圧力パイプ11、および油圧アクチュエータ10は、油圧プッシュロッドを一体に形成し、排気弁6をカムシャフト上のカムに従動させるようにする。
分岐管13は、圧力パイプ11を油量適応装置14に接続する。油量適応装置14は、圧力パイプ11からの油圧作動油の吸収及び/又は圧力パイプ11への油圧作動油の追加/戻しが可能である。油量適応装置は、エンジンの電子制御装置に接続される。
図2〜4は、油量制御装置14についてさらに詳細に示す。
図2の油量制御装置14は第1の動作状態にあり、ここで装置は、圧力パイプ11から油圧作動油を吸い込んでおらず、また、圧力パイプ11へ油圧作動油を追加もしない。
油量制御装置14は段階的制御ピストン15を備え、この段階的制御ピストン15は、制御装置14の段付きボア内に収容される。ピストン15の最大直径部17は、分岐管13を介して圧力パイプ11に接続される油量制御チャンバ16を画定する。制御ピストン15の中間直径部18は、19において第1の制御チャンバを画定し、最小直径部20は、第2の制御チャンバ21を画定する。
第1の制御チャンバ19は、流量制限部23を介してシステム圧力(高圧油圧作動油源)に接続される。
第2の制御チャンバ21は、第1の油圧アキュムレータ22に接続され、また、流量制限部24を介してシステム圧力(高圧油圧作動油源)に接続される。
管25は、エンジン制御装置により作動可能であるソレノイドを有する油圧式4/3方弁26に第1の制御チャンバ19を接続する。別の管27は、第2の制御チャンバ21を4/3方弁26に接続する。管28は、4/3方弁26を第2の油圧アキュムレータ29に接続する。本実施形態において、4/3方弁26は比例弁であるが、実施形態において、バルブ26はオン/オフ型であってもよい。
4/3方弁26が図2の位置にある場合、ピストンは中間位置に固定される。ある実施形態において、制御容積19と制御容積21の合計は、油量制御チャンバ16の容積と実質的に等しい。管25、27を介した第1の制御ボリューム19と第2の制御ボリューム21からの流れは、4/3方弁26に遮断されることによって、ピストン15は移動できない(流量制限部23を通る流れは、非常に少なく、かつ作動油の漏れを補うためだけのものであるため、第1の制御チャンバ19内の作動油は閉じ込められることから、流量制限部23を通る流れは無視できる)。
したがって、4/3方弁26がこの位置にあり、カムシャフトがピストンポンプ12を作動する場合、従動する圧力パイプ11の圧力が大幅に増加しても、制御ピストン15は移動しない。
エンジン制御装置が4/3方弁26に図3の位置に移動するように命令すると、管25は管27と接続され、第1の制御チャンバ19の油圧作動油は、第2の制御チャンバ21側に流れること、およびその逆方向に流れることが可能になる。第2の制御チャンバ21の油圧作動油は、油の圧力が十分高ければ、第1の油圧アキュムレータ22に流入することができる。
圧力パイプ11の圧力が、既定圧力、例えば100バールを越えると、油量制御チャンバ16の圧力は制御ピストン15を付勢して移動させ、第1および第2の制御チャンバ19、21の油圧作動油を第1の油圧アキュムレータ22へ押出する。制御ピストン15が移動して、かつ油量制御チャンバ16が油圧作動油を吸収するときの圧力パイプ11の圧力は、排気弁6が開放する圧力よりも低くなるように選択される。したがって、排気弁6の開放は、制御ピストン15がその端位置に到達して、作動油が油量制御チャンバ16にこれ以上流入しない位置に移動するまで遅延される。この時点で、圧力パイプ11の圧力は、再び増大し始め、排気弁が開放し始める圧力に到達する。
排気弁を開放位置に維持する圧力パイプ11の圧力は、上述の既定圧力(例えば、100バール)よりも低く、制御ピストン15は、排気弁6の開放ストロークの終わりに中間位置に戻る。したがって、油量制御チャンバ16の油圧作動油は圧力パイプ11に戻り、排気弁6が確実に完全開放されるようにする。
図4の位置に移動するように、エンジン制御装置が4/3方弁26にコマンド出すと、管25は管28と接続され、第1の制御チャンバ19の油圧作動油は、第2の油圧アキュムレータ29に流入可能になる。第2の制御チャンバ21の油圧作動油は、第1の油圧アキュムレータ22に流入可能になり、またその逆方向の流入も可能である。
4/3方弁26がこの位置にある場合、排気弁6を開放位置に維持する圧力パイプ11の圧力は、ピストン15を右側に移動させて、かつ第1の制御チャンバ19の油圧作動油を第2の油圧アキュムレータ29へと付勢し、第2の制御チャンバ21の油圧作動油を第1の油圧アキュムレータ22へと付勢するほど十分高い。これらの特徴は、制御ピストン15のそれぞれの部分17、18、20の有効表面の大きさ、ならびに第1の油圧アキュムレータ22および第2の油圧アキュムレータ29の特徴を選択することによって得られる。
図5に示されるように、油量適応装置14の特徴によって、排気弁開放の遅延ならびに排気弁閉鎖の早期化が電子制御装置の制御下で可能になる。図5のグラフにおいて、線30は圧力パイプ11の圧力を表し、線31は排気弁の実位置を示す。圧力パイプ11の圧力が破線32(上述の既定圧力を表す)を越えると、制御ピストン15は右側に移動し、圧力パイプ11の圧力が破線32を下回ると、4/3方弁が図3に示す位置にある場合に制御ピストン15は左側に移動する。
図5のグラフの下部において、排気弁6の標準的な開放プロファイルが実線で示され、考えられる開放遅延および閉鎖早期化が破線で示される。
本発明の教示には多くの利点がある。種々の実施形態または実現により、以下の利点のうちの1つ以上がもたらされてもよい。これは全てを網羅するリストではなく、本明細書に記載されていないその他の利点が存在してもよいことに留意されたい。本出願の教示の一利点は、それ自体ほとんどエネルギーを消費しない可変バルブタイミングシステムを備える大型2サイクルディーゼルエンジンを提供することにある。本出願の教示の別の利点は、従来のカムシャフト動作に基づく可変バルブタイミングシステムを提供することにある。
本出願の教示が説明のために詳細に記載されたが、この詳細が単にその目的のためだけでなく、本出願の教示の範囲から逸脱することなく当業者によってその教示を変形できることを理解されたい。
請求項で使用される際の用語、「備える」は、その他の要素または工程を除外しない。請求項で使用される際の単数形の用語は、複数形を除外しない。単一の処理装置またはその他のユニットは、請求項に挙げられるいくつかの手段の機能を遂行してもよい。
本発明の実施形態に係るエンジンのシリンダの断面図である。 第1の状態における、本発明の実施形態に係る油量制御装置を示す図である。 第2の状態における、図2の油量制御装置を示す図である。 第3の状態における、図3の油量制御装置を示す図である。 本発明の実施形態に係るエンジンおよび油量制御装置の動作を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 各々少なくとも1つの排気弁を備える複数のシリンダと、
    前記複数のシリンダの各々の前記少なくとも1つの排気弁を作動するための複数のカムを有する少なくとも1つのカムシャフトと、
    前記カムシャフト上の各カムによってそれぞれ駆動される複数の油圧ピストンポンプと、
    前記排気弁の各々に備えられる、該排気弁を開放方向に移動するための油圧アクチュエータと、
    前記排気弁の各々に備えられる、前記油圧ピストンポンプを前記油圧アクチュエータと接続するための油圧管と、
    前記排気弁の各々に備えられる、該排気弁を閉鎖位置に付勢するための弾性部材と、
    を備える、クロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジンであって、
    前記油圧管は、油圧作動油を前記油圧管から選択的に吸い込み、または油圧作動油を前記油圧管に選択的に戻す、油圧作動油の油量調節部を有する油量制御装置に接続され、
    前記油量制御装置は、前記油圧管に接続される油量制御チャンバを画定する制御ピストンを備え、
    前記制御ピストンは弾性的に付勢され、
    前記制御ピストンは、前記油量制御チャンバに対向する第1の制御チャンバと、前記油量制御チャンバに対向する第2の制御チャンバとを画定し、
    前記第2の制御チャンバは、第1の油圧アキュムレータに接続され、
    前記第1の制御チャンバは、油圧弁が第1状態にあるとき、該油圧弁を介して前記第2の制御チャンバに接続され、
    前記第1の制御チャンバは、前記油圧弁が第2状態にあるとき、該油圧弁を介して第2の油圧アキュムレータに接続される、
    クロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジン。
  2. 前記油圧弁が前記第1状態にあり、前記油圧管の圧力が、前記排気弁の開放に必要な圧力よりも低い値である既定値を上回る場合、ならびに制御装置全体が、前記排気弁の開放を遅延させる状態にある場合、前記油量制御装置は、油圧作動油の既定油量を前記油圧管から吸い込むように構成される、請求項に記載のクロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジン。
  3. 前記油圧弁が前記第2状態にあり、前記油圧管の圧力が、前記開放位置に前記排気弁を維持する必要な圧力に等しくなり、前記排気弁の閉鎖を進行させる場合、前記油量制御装置は、油圧作動油の既定油量を前記油圧管から吸い込むように構成される、請求項1または2に記載のクロスヘッド型大型2サイクルディーゼルエンジン。
JP2008046447A 2008-02-27 2008-02-27 カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング Active JP4592770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046447A JP4592770B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング
KR1020080025941A KR100963666B1 (ko) 2008-02-27 2008-03-20 캠 샤프트를 가진 대형 2행정 디젤엔진용 가변 밸브 타이밍
CN2008100845110A CN101519985B (zh) 2008-02-27 2008-03-21 用于带有凸轮轴的大型二冲程柴油发动机的可变气门正时

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046447A JP4592770B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203865A JP2009203865A (ja) 2009-09-10
JP4592770B2 true JP4592770B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=41080760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046447A Active JP4592770B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4592770B2 (ja)
KR (1) KR100963666B1 (ja)
CN (1) CN101519985B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK177695B1 (en) * 2012-11-16 2014-03-17 Man Diesel & Turbo Deutschland A large slow running turbocharged two-stoke uniflow internal combustion engine with crosshead and a cam driven exhaust valve actuation system
EP3219970A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-20 Winterthur Gas & Diesel AG Zylinder für einen längsgespülten zweitakt-grossdieselmotor sowie grossdieselmotor
SE543456C2 (en) * 2019-10-23 2021-02-23 Scania Cv Ab Four-Stroke Internal Combustion Engine and Method of Controlling Timings of an Exhaust Camshaft and an Intake Camshaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210409A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関
JPH08511072A (ja) * 1993-06-04 1996-11-19 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ スライド弁及び大型の2ストローク内燃機関
JP2008038669A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288210A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 大形2サイクルエンジンの排気弁油圧駆動装置
JP2008527239A (ja) * 2005-02-02 2008-07-24 エムエーエヌ・ディーゼル・エーエス 油圧作動排気ガス弁を備えた大型2サイクルディーゼルエンジン
WO2006108438A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Man B & W Diesel A/S Exhaust valve assembly for a large two-stroke diesel engine
WO2007115580A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Man Diesel A/S Large uniflow two-stroke diesel engine of the crosshead type

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210409A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関
JPH08511072A (ja) * 1993-06-04 1996-11-19 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ スライド弁及び大型の2ストローク内燃機関
JP2008038669A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090092667A (ko) 2009-09-01
CN101519985A (zh) 2009-09-02
JP2009203865A (ja) 2009-09-10
KR100963666B1 (ko) 2010-06-15
CN101519985B (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230829B2 (en) Control arrangement for a gas exchange valve in a piston engine and method of controlling a gas exchange valve in a piston engine
ATE444442T1 (de) Grosser zweitakt-kreuzkopf-dieselmotor vom gleichstromtyp
FI121512B (fi) Mäntämoottorin imuventtiilin ohjausjärjestely
WO2004085858A8 (ja) 内燃機関の可変動弁装置とその制御方法および油圧アクチュエータ
ATE357582T1 (de) Brennkraftmaschine mit hydraulischen variablen ventilen
KR20060134985A (ko) 멀티 리프트 밸브 작동 시스템 및 방법
US6899068B2 (en) Hydraulic valve actuation system
US6886510B2 (en) Engine valve actuator assembly with dual hydraulic feedback
KR102134052B1 (ko) 가스 교환 밸브 배열체
JP4592770B2 (ja) カムシャフトを備える大型2サイクルディーゼルエンジンの可変バルブタイミング
US5058857A (en) Solenoid operated valve assembly
US20030221644A1 (en) Engine valve actuation system
DE50003618D1 (de) Ventilantrieb für ein Ventil eines Verbrennungsmotors
US6928966B1 (en) Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly
FI124245B (en) Hydraulic valve arrangement for controlled actuation of the gas exchange valve of the reciprocating internal combustion engine
EP3126643B1 (en) Gas exchange valve arrangement
US20030213444A1 (en) Engine valve actuation system
CN107076008B (zh) 具有压缩释放制动装置的两冲程对置活塞式发动机及方法
WO2007143770A3 (de) Dämpfungseinrichtung für einen oszillierenden bauteil
WO2008116711A9 (de) Brennkraftmaschine mit motorbremse
US20030019446A1 (en) Design of engine valves operation system, auto-valve system (AVS)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250