JP4592178B2 - 非円形のノズル孔をもつ連続インクジェットシステム - Google Patents

非円形のノズル孔をもつ連続インクジェットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4592178B2
JP4592178B2 JP2000378284A JP2000378284A JP4592178B2 JP 4592178 B2 JP4592178 B2 JP 4592178B2 JP 2000378284 A JP2000378284 A JP 2000378284A JP 2000378284 A JP2000378284 A JP 2000378284A JP 4592178 B2 JP4592178 B2 JP 4592178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
ink
heater
stream
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000378284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179981A (ja
Inventor
ルイス ジーンマイアー デイビッド
ピー トラーニヒト デイビッド
エヌ デラメッター クリストファー
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2001179981A publication Critical patent/JP2001179981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592178B2 publication Critical patent/JP4592178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/105Ink jet characterised by jet control for binary-valued deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • B41J2002/032Deflection by heater around the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/16Nozzle heaters

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル的に制御される印刷装置に関し、特に連続インクジェット印刷ヘッドであって、一つの基板上に複数のノズルを集積し、かつ液体インクストリームを周期的に遮ることによって液体インクストリームのインク滴への分解をもたらす連続インクジェット印刷ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
多くの異なる種類のデジタル的に制御される印刷システムがこれまでに発明され、現在多くの種類が生産されている。これらの印刷システムは、種々の作動機構、種々のマーキング材料、および種々の記録媒体を用いている。実用化されているデジタル印刷システムの例として、レーザ電子写真プリンタ、LED電子写真プリンタ、ドットマトリクスインパクトプリンタ、感熱紙プリンタ、フィルムレコーダ、感熱ワックスプリンタ、色素拡散熱転写プリンタ、およびインクジェットプリンタがある。従来の機械的印刷方法はきわめて高価なセットアップを必要とし、かつ一つのページにつき数千枚のコピーを印刷しない限り商業的に使用不能なものであるが、それにも拘わらず、現在、前記電子的印刷システムは機械的印刷機に顕著には置き換わっていない。そこで、例えば普通紙を用いて高速かつ安価に高品質のカラー画像を作成することのできる、改善されたデジタル的に制御される印刷システムが必要とされている。
【0003】
インクジェット印刷は、例えば、ノンインパクトで低ノイズの特性、平滑紙を使用できること、およびトナー転写並びに定着が不要といった特徴をもつことから、デジタル的に制御される電子的印刷分野での卓越した競争相手として認められてきた。インクジェット印刷機構は、連続インクジェット方式またはドロップオンデマンドインクジェット方式のいずれかに類別される。連続インクジェット印刷の歴史は少なくとも1929年までさかのぼる。Hansellに発行された米国特許第1,941,001号を参照することができる。
【0004】
従来の連続インクジェット印刷は、ストリーム内で滴が形成される箇所に近接して設置された、静電式帯電トンネルを用いている。この方法では、インク滴は個々に帯電される。帯電したインク滴は、大きい電位差を印加された偏向板対があるために下向きに偏向する。ガター(gutter)(「キャッチャ」と呼ばれることもある)を用いて帯電したインク滴を遮り、一方で帯電していないインク滴は遮られずに記録媒体に衝突する。1974年にEatonに発行された米国特許第3,878,519号に、帯電トンネルと偏光板による静電偏向を用いて液体ストリーム内での滴の形成を同期化する方法と装置が開示されている。
【0005】
英国特許出願第GB2041831A号に、デフレクタがコアンダ(ウォールアタッチメント)効果を用いてインクジェットの向きを操作する機構が開示されている。偏向度は、デフレクタの位置を動かすことによって、あるいはジェットの摂動の振幅を変えることによって変化させることができる。
【0006】
別の種類のインクジェットプリンタには加圧されたインクの供給チャネルが備わり、このチャネルによって、ノズル孔から流出するストリーム中に連続したインク流が形成される。ノズル孔外周の一部のみに付属した選択的に作動する加熱部をもつヒータの作用により、ストリームはヒータから離れた位置で複数の滴に分解する。このヒータ部の作動によってストリームに対する非対称の加熱が生じて、印刷方向と非印刷方向との間でストリームの方向が制御される。また、半導体VLSI製造プロセス並びに装置を用いて、およびノズルと同じシリコン基板上にアドレッシング回路と駆動回路とを組み込むことによって、密集した線形ノズルアレーを作製することができる。この方式のアレーは長尺であると共に多数のノズルを収容することができ、そのため印刷ヘッドをページ端間で走査する必要はない。さらに、インクジェットプリンタに複数のアレーを設けて、それら全てのアレーを同じシリコン基板上に設けることもできる。各アレーは異なる色のインクを放出する。これにより、高画質のカラー印画を高速に印刷することのできる、全幅かつフルカラーのインクジェットプリンタが作製できる。
【0007】
したがって、本発明は、普通紙を用いて高速かつ安価に高画質のカラー画像を作成することのできる、改善されたデジタル的に制御される印刷システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
グラフィックアート印刷システムは高品質の画像が期待されるシステムであり、そのためにこのシステムでは、インク滴がきわめて正確に指定位置に被着することが要求される。印刷ヘッドとレシーバ間の気流の乱れすなわち不均一な空気の流れ、およびインク滴の偏向に影響するヒータ抵抗の変動その他の製造欠陥などの、多くの要因がインク滴の被着に影響する。前記システムには、乱気流が解消されたより均一な空気の流れ、より高速のインク滴、およびより均一なヒータ抵抗その他を得るための機構が内蔵されている。
【0009】
前述の目的の達成を狙いとして、本発明を本明細書に添付した複数の特許請求範囲によって規定する。
【0010】
したがって、本発明の特徴は、第一に連続インクジェットプリンタにおけるインクの制御装置の提供であり、この装置は、インク供給チャネルと、インク供給チャネル中に開口してストリーム中に連続したインク流を形成させるノズル孔と、個々に選択的に作動する複数の加熱部をもつヒータであって、この加熱部はノズル孔外周のそれぞれ異なる位置に沿って配置される構成のヒータとを含む。アクチュエータは、ゼロ、一つ、または複数のヒータ部を選択的に作動して、それによりノズル孔外周の一部のみに付属したヒータ部が作動して、ストリームへの非対称の加熱が生じ、印刷方向と非印刷方向との間でストリームの方向が制御される。ノズル孔外周の一部のみに付属した種々の数のヒータ部を同時に作動することにより、それに対応したストリームへの異なる非対称の加熱が生じて、ストリームの方向がある特定の印刷方向と別の印刷方向との間で制御される。
【0011】
ノズル孔は好適には1(unity)よりも大きいアスペクト比を有した開口をもつ。アスペクト比とは、ノズル孔の短軸に対する長軸の比である。あらゆる非円形のノズル孔を想定し得るが、ノズル孔の長軸に対して線対称の形状であることが好ましい。ノズル孔の長軸に対する線対称と併せてノズル孔の短軸に対する線対称もまた想定し得る。
【0012】
本発明に関連する特徴として、一つの作動部をもつ印刷ヘッドであって、この作動部(ヒータ部)はノズル孔の外周沿いに位置して、ノズル孔外周の一部に沿って隙間が形成されるような印刷ヘッドの提供である。このヒータ部の作動により前記隙間の方向への流体ストリームの偏向が生じる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図面を詳細に参照する。例として図1〜図7に概括して示した装置により本発明を具体的に説明する。本明細書開示の基本概念の範囲内で本装置の構成および細部の変形が可能なことは明らかである。
【0015】
図1を参照する。連続インクジェットプリンタシステムは、ラスタ画像データ、ページ記述言語書式の概略画像データ、または他の書式のデジタル画像データ、を供給するスキャナまたはコンピュータなどの画像源(画像データ)10を含む。この画像データは、画像処理装置12によって複数レベルの中間調ビットマップ画像データに変換される。また、装置12は変換された画像データをメモリに格納する働きをする。複数のヒータ制御回路14が画像メモリからデータを読み取って、印刷ヘッド16の一部をなすノズルヒータ50のセットに時間変化する電気パルス信号を印加する。このパルスは適当な時点で適当なノズルに印加され、それにより連続インクジェットストリームから形成されたインク滴による、画像メモリ内のデータによって指定された適当な位置での記録媒体18上でのスポット形成が行われる。
【0016】
記録媒体18は、記録媒体移送システム20の作用により印刷ヘッド16に対して相対的に動く。システム20は記録媒体移送制御システム(記録紙移送制御装置)22によって電子的に制御され、さらにシステム22はマイクロコントローラ24によって制御される。図1の記録媒体移送システムは単なる模式図であって、多くの異なる機械的構成があり得る。例えば、転写ローラを記録媒体移送システム20として用いて、記録媒体18へのインク滴の転写が容易に行われるようにすることができる。この種の転写ローラ技術は当業者において周知である。ページ幅印刷ヘッドの場合は、記録媒体18を、固定印刷ヘッドを通過して移動させることがもっとも好都合である。しかしながら、走査印刷システムの場合は、印刷ヘッドを相対ラスタ動作の一軸(副走査方向)に沿って移動させ、記録媒体を同ラスタ動作の直交軸(主走査方向)に沿って移動させることが、一般にもっとも好都合である。
【0017】
インクは加圧状態でインク容器28に収容される。非印刷状態では、連続インクジェット滴ストリームはインクガター17のために記録媒体18に到達することができない。ガター17は、ストリームを遮ると共に、インクの一部がインク回収装置19に回収されるようにする。インク回収装置によってインクは再調整され、容器28に送り返される。この種のインク回収装置は当業者において周知である。最適動作に適したインク圧力は複数の要因に依存しており、例えば、ノズルの形状並びに熱的性質、およびインクの熱的性質などがある。インク容器28に加える圧力をインク圧力調整器26で制御することにより、一定のインク圧力が得られる。
【0018】
インクは、インクチャネル装置30によって印刷ヘッド16の後面に供給される。好適には、インクは印刷ヘッド16のシリコン基板を貫通してエッチングされた溝および/または穴を通じて、複数のノズルおよびヒータ50が設置されたヘッドの前面に流れる。印刷ヘッド16をシリコンで作製することにより、ヒータ制御回路14と印刷ヘッド16とを集積することができる。
【0019】
図2に、本発明の好適な実施形態による、図1の連続インクジェット印刷ヘッド16を形成するノズルアレー中の一ノズルの断面図を示す。インク供給チャネル40は、複数のノズル孔46と共に(本例ではシリコンの)基板42内でエッチング形成される。供給チャネル40およびノズル孔46はシリコンの異方性湿式エッチングによって形成され、ノズル孔46の形成にはP+エッチング阻害層が使用される。供給チャネル40内でインク70は大気圧以上に加圧され、ストリーム60を形成する。ノズル孔46の少し上方で、ストリーム60は、ヒータ50から供給される周期的な熱パルスの作用で複数のインク滴66に分解する。ヒータ50および基板42は、伝熱兼絶縁層56によって分離されて、基板との熱損失が最小になるようにされる。ノズル孔46をエッチングして、絶縁層56によりノズル出口の孔を形成する。
【0020】
図3を参照する。ヒータ50は二つの加熱部58a,58bをもち、各々はノズル孔46の外周部の約1/2を覆っている。駆動回路からヒータ50への電源接続部72a,72bおよびアース接続部74a,74bを併せて示す。ストリーム60は、ヒータ部58a,58bの両方ではなく一方に電流を供給することによって生じる非対称の加熱により偏向する。この技術は、先行技術の静電式連続ストリーム偏向プリンタシステムとは異なる。すなわち先行のシステムは、対応する各ストリームからあらかじめ分離された帯電インク滴の偏向に基づいて動作する。偏向しないストリーム60の場合は、図2に示すように、インク滴66は、インクガター17などのカットオフ装置によって遮られて記録媒体18に到達しない。別の印刷方式として、インクガター17を偏向したインク滴66を遮る位置に設けて、偏向しないインク滴67を記録媒体18に到達させることもできる。
【0021】
いずれの印刷方式においても、重要なシステムパラメータはインク流体の偏向角である。この角度を図2にθで示す。この角度は、電気的絶縁層(伝熱兼絶縁層)56表面のノズル孔46の中心と偏向したインク滴とをつなぐ線、およびノズル孔46の中心に位置した電気的絶縁層56の法線との間に形成される角度である。インク滴の偏向が大きい程、より確実なシステムが得られる。偏向角θが大きい程、インクガター17を印刷ヘッド16に接近させて設置することができ、その結果印刷ヘッド16を記録媒体18により接近させて設置することができる。このときの距離を図2にDで示す。一般に、インク滴の走行距離Dが短くなると、インク滴の被着誤りが減少し、より高画質の画像が得られる。インクガター17から印刷ヘッド16までの距離を固定した場合、偏向角θが大きくなる程、偏向したインク滴66からインクガター17までの間隔(図2にSで示す)は大きくなる。偏向したインク滴66からインクガター17までの間隔が大きくなる程、インクガター17の印刷ヘッド16に対する位置合わせ公差を大きくすることができる。また、偏向角θが大きくなると、(意図しない)偏向したインク滴67の方向間違いの許容量を増すことができる。偏向しないインク滴の方向間違いは、例えば、ノズル毎の製造ばらつき、あるいはノズル孔46内またはその周囲に付着する可能性のある埃、残骸、および堆積物などによって生じる。
【0022】
図4および図5に、本発明によるノズル孔76,78の好適な実施形態を概括して示す。ノズル孔76,78はあらゆる非円形の形状をとり得るが、長軸(aで表す)に対して線対称であることが好適である。ノズルの長軸に対する線対称と併せて、ノズル孔の短軸(bで表す)に対する線対称もまた想定し得る。非円形のノズル孔により、そのノズル孔から流出する流体ストリーム60の偏向角θを大きくすることができる。ノズル孔76,78は、1.0よりも大きいアスペクト比で、好適には約2.0以上のアスペクト比を有した開口をもつ。したがって、ノズル孔76,78の開口は、数学的には方程式:a/b>1.0で総括的に記述され、好適な実施形態によるノズル孔76,78は、数学的には方程式:a/b>2.0で総括的に記述される。このアスペクト比は、短軸「b」の長さに対する長軸「a」の長さの比で定義される。例えば、図4に示すノズル孔76は楕円形であり、図5に示すノズル孔78は方形である。
【0023】
ヒータ50′は加熱部80a,80bをもち、各々はノズル孔76の外周の約1/2に適合し、ヒータの長軸「a」に対して線対称である。同様に、ヒータ50″は加熱部82a,82bをもち、各々はノズル孔76の外周の約1/2に適合し、ヒータの長軸「a」に対して線対称である。実験結果から、a/b=2の楕円形ノズル孔76における流体ストリームの偏向の性能指数は、通常の円形断面をもつノズル孔46よりも約1.9倍大きいことがわかった。また、実験結果から、a/b=2の方形ノズル孔78における流体ストリームの偏向の性能指数は、通常の円形断面をもつノズル孔46よりも約3.5倍大きいことがわかった。この結果から、1よりも大きいアスペクト比をもつノズル孔によって、より大きいインク滴の偏向角が得られ、結果的により確実な印刷システムが得られることがわかった。
【0024】
図6および図7に、本発明によるヒータ84,86の別の実施形態を概括して示す。ヒータ84,86は一つの加熱部を含み、この加熱部はそれぞれノズル孔76,78の外周のほぼ全域に適合する。ヒータ84,86の加熱部はそれぞれノズル孔76,78の外周の周囲で閉じておらず、ヒータ84,86はそれぞれヒータ部内に形成された一つの隙間88,90を含む。隙間88,90は、それぞれノズル孔76,78の長軸「a]に沿った一面に隣接して設けられる。電流がヒータ84,86に供給されると、ノズル孔76,78から流出する流体ストリームは、それぞれ隙間88,90の方向に偏向する。
【0025】
以上の説明には多くの限定が含まれているが、それらは本発明の範囲を制限するものでなく、単にいくつかの本発明の好適な実施形態を例示するものである。したがって、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲および法的にそれと同等の内容によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による印刷装置の簡略化した模式的ブロック図である。
【図2】非対称の加熱による偏向をもたらすノズル孔の断面図である。
【図3】非対称の加熱による偏向をもたらす円形ノズル孔を、対向する二つの加熱部をもつヒータと共に示す上面図である。
【図4】非対称の加熱による偏向をもたらす楕円形ノズル孔を、対向する二つの加熱部をもつヒータと共に示す上面図である。
【図5】非対称の加熱による偏向をもたらす方形ノズル孔を、対向する二つの加熱部をもつヒータと共に示す上面図である。
【図6】非対称の加熱による偏向をもたらす楕円形ノズル孔を、一つの加熱部をもつヒータと共に示す上面図である。
【図7】非対称の加熱による偏向をもたらす方形ノズル孔を、一つの加熱部をもつヒータと共に示す上面図である。
【符号の説明】
10 画像源、12 画像処理装置、14 ヒータ制御回路、16 印刷ヘッド、17 インクガター、18 記録媒体、19 インク回収装置、20 記録媒体移送システム、22 記録紙移送制御装置、24 マイクロコントローラ、26 インク圧力調整器、28 インク容器、30 チャネル装置、40 インク供給チャネル、42 基板、46,76,78 ノズル孔、50,50′,50″,84,86 ヒータ、56 絶縁層、58a,58b,80a,80b,82a,82b ヒータ部、60 流体ストリーム、66,67 インク滴、70 インク流体、72a,72b 電源接続部、74a,74b アース接続部、88,90 隙間、a 長軸、b 短軸。

Claims (5)

  1. 連続した流体を指向させる装置であって、
    通過していく流体ストリームを放出する非円形のノズル孔であって、前記ノズル孔は長軸と短軸とを含み、前記短軸に対する前記長軸の比は1よりも大きい非円形のノズル孔と、
    記ノズル孔に適合し、それにより前記ノズル孔の長軸に沿った加熱が生じるようにされたヒータであって、当該ヒータは前記長軸に関し非対称に前記液体ストリームを加熱して、この液体ストリームを偏向させる、ヒータと、
    を含むことを特徴とする連続した流体を指向させる装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記ヒータは二つの部分を有し、前記二つの部分のうち一方は、前記ノズル孔の、前記長軸により二分された一方の周に対応し、前記二つの部分のうちの他方は、前記ノズル孔の、前記長軸より二分されたもう一方の周に対応し、
    前記ヒータの二つの部分のうち一方のみにより加熱を行い、液体ストリームを偏向させる、
    装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、前記ヒータは、
    前記ノズル孔の周の大部分に沿って配置された単一の部分であって、当該単一の部分は、前記ノズル孔の長軸に関して一方の側において隙間によって断たれている、単一の部分を有する、
    装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、前記ノズル孔は、前記長軸に関して線対称の形状を有する、装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、前記ノズル孔は、前記短軸に関して線対称の形状を有する、装置。
JP2000378284A 1999-12-17 2000-12-13 非円形のノズル孔をもつ連続インクジェットシステム Expired - Fee Related JP4592178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/466346 1999-12-17
US09/466,346 US6203145B1 (en) 1999-12-17 1999-12-17 Continuous ink jet system having non-circular orifices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179981A JP2001179981A (ja) 2001-07-03
JP4592178B2 true JP4592178B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=23851413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378284A Expired - Fee Related JP4592178B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-13 非円形のノズル孔をもつ連続インクジェットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6203145B1 (ja)
EP (1) EP1108542B1 (ja)
JP (1) JP4592178B2 (ja)
DE (1) DE60025987T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491376B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-10 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printhead with thin membrane nozzle plate
KR100695120B1 (ko) * 2001-08-02 2007-03-14 삼성전자주식회사 버블 젯 방식의 잉크 젯 프린트 헤드 및 그 히터
US6863384B2 (en) * 2002-02-01 2005-03-08 Eastman Kodak Company Continuous ink jet method and apparatus
US7290860B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Methods of fabricating nozzle plates
US7540593B2 (en) * 2005-04-26 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection assembly
JP4709285B2 (ja) 2005-10-10 2011-06-22 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 細長いノズルを有する印字ヘッド
US7465041B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with inlet priming feature
US7645026B2 (en) * 2005-10-11 2010-01-12 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multi-nozzle chambers
US7753496B2 (en) 2005-10-11 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple chambers and multiple nozzles for each drive circuit
US7857428B2 (en) * 2005-10-11 2010-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with side entry ink chamber
US7712869B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with controlled drop misdirection
US7470010B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple ink inlet flow paths
US7661800B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-16 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple heater elements and cross bracing
US7708387B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-04 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with multiple actuators in each chamber
US7322681B2 (en) * 2005-10-11 2008-01-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with ink feed to chamber via adjacent chamber
US7549735B2 (en) * 2005-10-11 2009-06-23 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with quadrupole actuators
US7401890B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Intercolour surface barriers in multi colour inkjet printhead
US7597425B2 (en) * 2005-10-11 2009-10-06 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple heater elements in parallel
US7735971B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with elongate nozzles
US7445317B2 (en) * 2005-10-11 2008-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with droplet stem anchor
US7744195B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Low loss electrode connection for inkjet printhead
US7845765B2 (en) * 2005-10-11 2010-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printers with elongate chambers, nozzles and heaters
US7465032B2 (en) 2005-10-11 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd. Printhead with inlet filter for ink chamber
US7712876B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with opposing actuator electrode polarities
US7712884B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd High density thermal ink jet printhead
TWI276548B (en) * 2006-05-19 2007-03-21 Int United Technology Co Ltd Inkjet printhead
WO2009015406A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with opposing actuator electrode polarities
US7735981B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-15 Eastman Kodak Company Continuous ink-jet printing with jet straightness correction
US8303082B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-06 Fujifilm Corporation Nozzle shape for fluid droplet ejection
KR20100135596A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드
US8267501B2 (en) * 2009-08-20 2012-09-18 Eastman Kodak Company Drop ejector having multi-lobed nozzle
US8205338B2 (en) * 2009-08-20 2012-06-26 Eastman Kodak Company Method of making a multi-lobed nozzle
US20110043555A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Yonglin Xie Drop ejection method through multi-lobed nozzle
CN102905902B (zh) * 2010-03-31 2016-03-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 非圆形喷墨喷嘴
US10717278B2 (en) 2010-03-31 2020-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Noncircular inkjet nozzle
US8944549B2 (en) 2013-06-24 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nozzle layouts for printheads

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584909A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツド
JPH0640037A (ja) * 1991-01-30 1994-02-15 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd バブルジェットプリントデバイス、該デバイスの製造方法およびバブルジェットプリントヘッド
JPH09131877A (ja) * 1995-10-25 1997-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷ヘッド
JPH11192707A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Eastman Kodak Co 非対称加熱による液滴偏向を行う連続インクジェットプリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1941001A (en) 1929-01-19 1933-12-26 Rca Corp Recorder
US3878519A (en) 1974-01-31 1975-04-15 Ibm Method and apparatus for synchronizing droplet formation in a liquid stream
GB2041831B (en) 1979-02-14 1983-04-13 Marconi Co Ltd Arrangements for steering fluid jets
JPH0577476A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5984446A (en) * 1995-04-12 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color office printer with a high capacity digital page image store
EP0754557B1 (en) 1995-07-18 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. A printhead structure for use in a DEP device
CN1197008A (zh) * 1997-03-27 1998-10-28 莱克斯马克国际公司 软性电路与蓄墨容器连接的方法以及形成密封层的方法
US5966154A (en) * 1997-10-17 1999-10-12 Eastman Kodak Company Graphic arts printing plate production by a continuous jet drop printing with asymmetric heating drop deflection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640037A (ja) * 1991-01-30 1994-02-15 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd バブルジェットプリントデバイス、該デバイスの製造方法およびバブルジェットプリントヘッド
JPH0584909A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツド
JPH09131877A (ja) * 1995-10-25 1997-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷ヘッド
JPH11192707A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Eastman Kodak Co 非対称加熱による液滴偏向を行う連続インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001179981A (ja) 2001-07-03
EP1108542B1 (en) 2006-02-15
DE60025987D1 (de) 2006-04-20
DE60025987T2 (de) 2006-10-05
US6203145B1 (en) 2001-03-20
EP1108542A1 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592178B2 (ja) 非円形のノズル孔をもつ連続インクジェットシステム
US6217163B1 (en) Continuous ink jet print head having multi-segment heaters
JP4117129B2 (ja) 増幅された非対称加熱小滴偏向量を有するインクジェット装置
US6746108B1 (en) Method and apparatus for printing ink droplets that strike print media substantially perpendicularly
US7748829B2 (en) Adjustable drop placement printing method
JP4272383B2 (ja) インク液滴配置を修正するための連続インクジェット印刷方法および装置
US6213595B1 (en) Continuous ink jet print head having power-adjustable segmented heaters
EP2431181B1 (en) Continuous ink-jet printing with jet straightness correction
US8104878B2 (en) Phase shifts for two groups of nozzles
US8226217B2 (en) Dynamic phase shifts to improve stream print
EP1112847B1 (en) Continuous ink jet printer with a notch deflector
EP1193066B1 (en) Steering fluid device and method for increasing the angle of deflection of ink droplets generated by an asymmetric heat-type inkjet printer
JP4212273B2 (ja) インク液滴偏向機構およびインク液滴の分岐の拡大方法
EP1142718B1 (en) Continuous ink jet printer with asymmetric drop deflection
US6402305B1 (en) Method for preventing ink drop misdirection in an asymmetric heat-type ink jet printer
US8231207B2 (en) Phase shifts for printing at two speeds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees