JP4591418B2 - Drawing apparatus and drawing method - Google Patents

Drawing apparatus and drawing method Download PDF

Info

Publication number
JP4591418B2
JP4591418B2 JP2006192730A JP2006192730A JP4591418B2 JP 4591418 B2 JP4591418 B2 JP 4591418B2 JP 2006192730 A JP2006192730 A JP 2006192730A JP 2006192730 A JP2006192730 A JP 2006192730A JP 4591418 B2 JP4591418 B2 JP 4591418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
stage
functional liquid
tape
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008018348A (en
Inventor
享 白崎
博之 上野
伸一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006192730A priority Critical patent/JP4591418B2/en
Publication of JP2008018348A publication Critical patent/JP2008018348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4591418B2 publication Critical patent/JP4591418B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、帯状のワークにパターンを描画する描画装置および描画方法に関するものである。   The present invention relates to a drawing apparatus and a drawing method for drawing a pattern on a strip-shaped workpiece.

例えば液晶表示装置に用いられるCOF(Chip On Film)には、各種配線が形成されるが、近年ではこうしたフィルム状の基板に配線を形成する技術として、液滴吐出方式の利用が拡大する傾向にある。液滴吐出方式による塗布技術は、一般に、基板と液滴吐出ヘッドとを相対的に移動させながら、液滴吐出ヘッドに設けられた複数のノズルから金属材料を含む機能液を液滴として吐出し、その液滴を基板上に繰り返し付着させて塗布膜を描画形成するものであり、機能液の消費に無駄が少なく、任意のパターンをフォトリソグラフィーなどの手段を用いず直接塗布することができるといった利点を有している。   For example, various wirings are formed in a COF (Chip On Film) used in a liquid crystal display device, but in recent years, as a technique for forming wirings on such a film-like substrate, the use of a droplet discharge method tends to expand. is there. In general, a coating technique using a droplet discharge method discharges a functional liquid containing a metal material as a droplet from a plurality of nozzles provided in the droplet discharge head while relatively moving the substrate and the droplet discharge head. The liquid droplets are repeatedly deposited on the substrate to draw and form a coating film. The consumption of functional liquid is less wasteful, and any pattern can be directly applied without using means such as photolithography. Has advantages.

この種の配線形成においては、まず帯状のワーク(例えばフィルムキャリアテープ)をリールトゥリール方式等によって搬送する。そして、ワークの位置を微調整してワークと液滴吐出ヘッドとの相対位置関係を調整するいわゆるアライメントを行った後に、ワーク上に液滴を吐出する。ここで、通常の作業領域への吐出に先立って、検査用領域に液滴を吐出し、当該検査用領域が検査装置内に位置するまでワークを搬送して、液滴の吐出位置や吐出量の検査をするのが一般的である。また、ワークへのパターンの描画を、液滴の種類を変えて繰り返すことで、多層配線を形成することもできる。ワークの搬送方法としては、例えば特許文献1に記載の方法が知られている。   In this type of wiring formation, first, a belt-like work (for example, a film carrier tape) is conveyed by a reel-to-reel method or the like. Then, after performing so-called alignment in which the position of the workpiece is finely adjusted to adjust the relative positional relationship between the workpiece and the droplet discharge head, droplets are discharged onto the workpiece. Here, prior to the discharge to the normal work area, the liquid droplets are discharged to the inspection area, and the work is transported until the inspection area is located in the inspection apparatus. It is common to perform the inspection. In addition, multilayer wiring can be formed by repeating pattern drawing on a workpiece while changing the type of droplet. As a method for conveying a workpiece, for example, a method described in Patent Document 1 is known.

特開2001−267373号公報JP 2001-267373 A

しかしながら、ワークを一定方向にのみ搬送可能な搬送系を用いると、検査用領域の検査をした後に通常の作業領域を液滴吐出ヘッドの位置まで戻すのに手間がかかるという問題点があった。また、多層配線を形成しようとする場合には、まずワークに一層目を形成した後に、ワークを架け替えて、二層目を形成するために同一の工程を繰り返す必要があった。   However, when a transport system capable of transporting the workpiece only in a certain direction is used, there is a problem that it takes time to return the normal work area to the position of the droplet discharge head after the inspection area is inspected. In order to form a multilayer wiring, it is necessary to repeat the same process in order to form a second layer after first forming the first layer on the workpiece and then replacing the workpiece.

以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ワークを正搬送方向および逆搬送方向のいずれの方向にも搬送可能で、検査や多層配線形成が容易な描画装置、および当該描画装置を用いた描画方法を提供することにある。   In view of the above problems, an object of the present invention is to use a drawing apparatus that can transfer a workpiece in either the normal transfer direction or the reverse transfer direction and that can easily perform inspection or multilayer wiring formation, and the drawing apparatus. It is to provide a drawing method.

本発明の描画装置は、帯状のワークにパターンを描画する描画装置であって、前記ワークを載置するステージと、前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、前記ステージに載置された前記ワークに、機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、を備えることを特徴とする。   The drawing apparatus of the present invention is a drawing apparatus that draws a pattern on a strip-shaped workpiece, and includes a stage on which the workpiece is placed and a conveyance roller for conveying the workpiece, wherein the workpiece is in a conveyance path of the workpiece. A first conveying roller arranged upstream of the stage and applied with torque in the reverse conveying direction; and a second conveying roller arranged downstream of the stage and rotatable in both the normal conveying direction and the reverse conveying direction. A conveyance roller and a droplet discharge head that discharges a functional liquid to the workpiece placed on the stage are provided.

この構成によれば、第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させることにより、第1の搬送ローラに抗してワークを正搬送方向に搬送することができる。また、第2の搬送ローラのトルクを第1の搬送ローラのトルクより小さくするか、または逆搬送方向のトルクを印加することにより、ワークを逆搬送方向に搬送することもできる。また、これらの過程において、ワークには常にテンションがかかっているので、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において弛みが生じにくい。上記構成の描画装置は、こうした搬送系を用いてワークを搬送経路上で自由に搬送することができ、ワーク上の任意の位置にパターンを描画することができる。   According to this configuration, the work can be conveyed in the normal conveyance direction against the first conveyance roller by rotating the second conveyance roller in the normal conveyance direction. Further, the work can be transported in the reverse transport direction by making the torque of the second transport roller smaller than the torque of the first transport roller or applying the torque in the reverse transport direction. Further, in these processes, since the work is always tensioned, it is difficult for slack to occur between the first transport roller and the second transport roller. The drawing apparatus having the above-described configuration can freely convey a workpiece on the conveyance path using such a conveyance system, and can draw a pattern at an arbitrary position on the workpiece.

上記描画装置においては、前記ワークの搬送経路において前記第2の搬送ローラの下流側に配置され、正搬送方向のトルクが印加された第3の搬送ローラを備えることが好ましい。この構成によれば、第3の搬送ローラは、第2の搬送ローラの下流側の搬送経路にあるワークの搬送を補助することができる。ここで、前記第3の搬送ローラに印加されたトルクは、前記第1の搬送ローラに印加されたトルクと大きさが略同一であることが好ましい。こうすれば、第1の搬送ローラと第3の搬送ローラとの間でワークに一定の張力を印加した状態で容易に静止させることができる。また、ワークの搬送のために第2の搬送ローラに印加するトルクをより小さくすることができる。   The drawing apparatus preferably includes a third transport roller that is disposed downstream of the second transport roller in the work transport path and to which a torque in the normal transport direction is applied. According to this structure, the 3rd conveyance roller can assist conveyance of the workpiece | work in the conveyance path | route downstream of a 2nd conveyance roller. Here, it is preferable that the torque applied to the third transport roller is substantially the same in magnitude as the torque applied to the first transport roller. If it carries out like this, it can be made still easily in the state which applied the fixed tension | tensile_strength to the workpiece | work between the 1st conveyance roller and the 3rd conveyance roller. Further, the torque applied to the second transport roller for transporting the workpiece can be further reduced.

本発明の描画装置は、帯状のワークにパターンを描画する描画装置であって、前記ワークを載置するステージと、前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、前記ステージに載置された前記ワークに、機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、前記搬送経路において前記ステージの下流側に設けられた検査装置と、前記第2の搬送ローラおよび前記液滴吐出ヘッドの動作を制御する制御部であって、前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の検査用領域に前記機能液を吐出するステップと、前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域を検査装置に位置させるステップと、前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域と異なる前記ワーク上の作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記機能液を吐出するステップと、を少なくとも実行させる制御部と、を備えることを特徴とする。   The drawing apparatus of the present invention is a drawing apparatus that draws a pattern on a strip-shaped workpiece, and includes a stage on which the workpiece is placed and a conveyance roller for conveying the workpiece, wherein the workpiece is in a conveyance path of the workpiece. A first conveying roller arranged upstream of the stage and applied with torque in the reverse conveying direction; and a second conveying roller arranged downstream of the stage and rotatable in both the normal conveying direction and the reverse conveying direction. A transport roller, a droplet discharge head that discharges a functional liquid to the work placed on the stage, an inspection device provided on the downstream side of the stage in the transport path, the second transport roller, A controller that controls the operation of the droplet discharge head, wherein the droplet discharge head discharges the functional liquid to an inspection area on the workpiece; Rotating the roller in the forward transport direction and transporting the workpiece in the forward transport direction, positioning the inspection area in the inspection device, rotating the second transport roller in the reverse transport direction, A step of positioning the work area on the work different from the inspection area on the stage by transporting the work in a reverse transport direction; and the droplet discharge head discharges the functional liquid to the work area And a control unit that executes at least the step of performing.

この構成によれば、第1の搬送ローラおよび第2の搬送ローラによって、ワークを正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときワークには常にテンションがかかっているので、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において弛みが生じにくい。また、こうした搬送によって、検査用領域に吐出された機能液の状態を検査装置を用いて検査した後にワークを逆搬送し、検査の結果に応じて上記作業領域にパターンを描画することができる。例えば、上記作業領域は、検査用領域に隣接する通常の作業領域とすることができる。   According to this configuration, the workpiece can be transported in both the forward transport direction and the reverse transport direction by the first transport roller and the second transport roller. At this time, since the workpiece is always tensioned, it is difficult for slack to occur between the first conveyance roller and the second conveyance roller. In addition, by such transport, the state of the functional liquid discharged to the inspection area can be inspected using an inspection apparatus, and then the work can be reversely transported and a pattern can be drawn in the work area according to the inspection result. For example, the work area can be a normal work area adjacent to the inspection area.

本発明の描画装置は、帯状のワークにパターンを描画する描画装置であって、前記ワークを載置するステージと、前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、前記ステージに載置された前記ワークに、第1の機能液または第2の機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、前記ステージの下流側に配置された乾燥装置と、前記第2の搬送ローラおよび前記液滴吐出ヘッドの動作を制御する制御部であって、前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の作業領域に前記第1の機能液を吐出するステップと、前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記乾燥装置に位置させるステップと、前記ワーク上に吐出された前記第1の機能液を前記乾燥装置によって乾燥させて、前記作業領域にパターンを形成するステップと、前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記第2の機能液を吐出するステップと、を少なくとも実行させる制御部と、を備えることを特徴とする。   The drawing apparatus of the present invention is a drawing apparatus that draws a pattern on a strip-shaped workpiece, and includes a stage on which the workpiece is placed and a conveyance roller for conveying the workpiece, wherein the workpiece is in a conveyance path of the workpiece. A first conveying roller arranged upstream of the stage and applied with torque in the reverse conveying direction; and a second conveying roller arranged downstream of the stage and rotatable in both the normal conveying direction and the reverse conveying direction. A transport roller, a droplet discharge head for discharging the first functional liquid or the second functional liquid onto the work placed on the stage, a drying device disposed on the downstream side of the stage, the first A controller for controlling the operation of the two transport rollers and the droplet discharge head, wherein the droplet discharge head discharges the first functional liquid to a work area on the workpiece; A step of positioning the work area in the drying device by rotating a conveyance roller in a normal conveyance direction and conveying the workpiece in a normal conveyance direction, and the first functional liquid discharged on the workpiece Drying with the drying device to form a pattern in the work area; and rotating the second transport roller in the reverse transport direction to transport the work in the reverse transport direction, thereby And a controller that executes at least the step of positioning on the stage and the step of discharging the second functional liquid to the work area by the droplet discharge head.

この構成によれば、第1の搬送ローラおよび第2の搬送ローラによって、ワークを正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときワークには常にテンションがかかっているので、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において弛みが生じにくい。また、こうした搬送によって、上記作業領域に吐出された第1の機能液を乾燥装置において乾燥させてパターンを形成した後にワークを逆搬送し、当該パターンと同一平面に、あるいは当該パターンに積層して、第2の機能液によるパターンを描画することができる。   According to this configuration, the workpiece can be transported in both the forward transport direction and the reverse transport direction by the first transport roller and the second transport roller. At this time, since the workpiece is always tensioned, it is difficult for slack to occur between the first conveyance roller and the second conveyance roller. In addition, by such transport, the first functional liquid discharged to the work area is dried in a drying apparatus to form a pattern, and then the workpiece is transported in reverse, and is laminated on the same plane as the pattern or on the pattern. The pattern by the second functional liquid can be drawn.

上記描画装置においては、前記第1の機能液または前記第2の機能液のうちの一方は導電材料を含み、他方は絶縁材料を含むことが好ましい。この構成によれば、金属材料からなるパターンと絶縁材料からなるパターンを交互に積層させて多層配線を形成することができる。   In the drawing apparatus, it is preferable that one of the first functional liquid and the second functional liquid includes a conductive material and the other includes an insulating material. According to this configuration, a multilayer wiring can be formed by alternately laminating a pattern made of a metal material and a pattern made of an insulating material.

本発明の描画方法は、帯状のワークを載置するステージと、前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、前記ステージに載置された前記ワークに、機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、前記搬送経路において前記ステージの下流側に設けられた検査装置と、を備えた描画装置を用いて前記ワークにパターンを描画する描画方法であって、前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の検査用領域に前記機能液を吐出するステップと、前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域を検査装置に位置させるステップと、前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域と異なる前記ワーク上の作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記機能液を吐出するステップと、前記機能液を乾燥させてパターンを形成するステップと、を有することを特徴とする。   The drawing method of the present invention includes a stage on which a strip-shaped workpiece is placed, and a conveyance roller for conveying the workpiece, which is disposed upstream of the stage in the conveyance path of the workpiece, and has a torque in the reverse conveyance direction. Is applied to the first conveyance roller, the second conveyance roller which is disposed on the downstream side of the stage and is rotatable in both the normal conveyance direction and the reverse conveyance direction, and the work placed on the stage. A drawing method for drawing a pattern on the workpiece using a drawing apparatus comprising: a droplet discharge head for discharging a functional liquid; and an inspection apparatus provided on the downstream side of the stage in the transport path. The droplet discharge head discharges the functional liquid to the inspection area on the workpiece, and rotates the second conveyance roller in the normal conveyance direction to thereby move the workpiece in the normal conveyance direction. A step of positioning the inspection area on the inspection apparatus by conveying, and rotating the second conveyance roller in the reverse conveyance direction to convey the workpiece in the reverse conveyance direction; A step of positioning different work areas on the workpiece on the stage, a step of the droplet discharge head discharging the functional liquid to the work area, and a step of drying the functional liquid to form a pattern; It is characterized by having.

この方法によれば、第1の搬送ローラおよび第2の搬送ローラによって、ワークを正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときワークには常にテンションがかかっているので、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において弛みが生じにくい。また、こうした搬送によって、検査用領域に吐出された機能液の状態を検査装置を用いて検査した後にワークを逆搬送し、検査の結果に応じて上記作業領域にパターンを描画することができる。例えば、上記作業領域は、検査用領域に隣接する通常の作業領域とすることができる。   According to this method, the workpiece can be transported in both the forward transport direction and the reverse transport direction by the first transport roller and the second transport roller. At this time, since the workpiece is always tensioned, it is difficult for slack to occur between the first conveyance roller and the second conveyance roller. In addition, by such transport, the state of the functional liquid discharged to the inspection area can be inspected using an inspection apparatus, and then the work can be reversely transported and a pattern can be drawn in the work area according to the inspection result. For example, the work area can be a normal work area adjacent to the inspection area.

本発明の描画方法は、帯状のワークを載置するステージと、前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、前記ステージに載置された前記ワークに、第1の機能液または第2の機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、前記ステージの下流側に配置された乾燥装置と、を備えた描画装置を用いて前記ワークにパターンを描画する描画方法であって、前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の作業領域に前記第1の機能液を吐出するステップと、前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記乾燥装置に位置させるステップと、前記ワーク上に吐出された前記第1の機能液を前記乾燥装置によって乾燥させて、前記作業領域にパターンを形成するステップと、前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記第2の機能液を吐出するステップと、を有することを特徴とする。   The drawing method of the present invention includes a stage on which a strip-shaped workpiece is placed, and a conveyance roller for conveying the workpiece, which is disposed upstream of the stage in the conveyance path of the workpiece, and has a torque in the reverse conveyance direction. Is applied to the first conveyance roller, the second conveyance roller which is disposed on the downstream side of the stage and is rotatable in both the normal conveyance direction and the reverse conveyance direction, and the work placed on the stage. In addition, a pattern is drawn on the workpiece using a drawing apparatus including a droplet discharge head that discharges the first functional liquid or the second functional liquid and a drying device disposed on the downstream side of the stage. In the drawing method, the droplet discharge head discharges the first functional liquid to a work area on the work, and rotates the second transport roller in the forward transport direction to Positive By transporting in the feeding direction, the step of positioning the work area on the drying device, and drying the first functional liquid discharged on the work by the drying device, forming a pattern in the work area Rotating the second transport roller in the reverse transport direction to transport the workpiece in the reverse transport direction, thereby positioning the work area on the stage; and And discharging the second functional liquid to the work area.

この方法によれば、第1の搬送ローラおよび第2の搬送ローラによって、ワークを正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときワークには常にテンションがかかっているので、第1の搬送ローラと第2の搬送ローラとの間において弛みが生じにくい。また、こうした搬送によって、上記作業領域に吐出された第1の機能液を乾燥装置において乾燥させてパターンを形成した後にワークを逆搬送し、当該パターンと同一平面に、あるいは当該パターンに積層して、第2の機能液によるパターンを描画することができる。   According to this method, the workpiece can be transported in both the forward transport direction and the reverse transport direction by the first transport roller and the second transport roller. At this time, since the workpiece is always tensioned, it is difficult for slack to occur between the first conveyance roller and the second conveyance roller. In addition, by such transport, the first functional liquid discharged to the work area is dried in a drying apparatus to form a pattern, and then the workpiece is transported in reverse, and is laminated on the same plane as the pattern or on the pattern. The pattern by the second functional liquid can be drawn.

上記描画方法においては、前記第1の機能液または前記第2の機能液のうちの一方は導電材料を含み、他方は絶縁材料を含むことが好ましい。この方法によれば、金属材料からなるパターンと絶縁材料からなるパターンを交互に積層させて多層配線を形成することができる。   In the drawing method, it is preferable that one of the first functional liquid and the second functional liquid includes a conductive material and the other includes an insulating material. According to this method, a multilayer wiring can be formed by alternately laminating a pattern made of a metal material and a pattern made of an insulating material.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings shown below, the dimensions and ratios of the components are appropriately different from the actual ones in order to make the components large enough to be recognized on the drawings.

<第1の実施形態>
(A.描画装置)
図1は、本発明の実施形態に係る描画装置1の模式側面図である。描画装置1は、基台11と、基台11の上に配置された巻出しリール84、巻取りリール85、ステージ50、液滴吐出ヘッド90、検査装置3、乾燥装置5等を有している。描画装置1は、巻出しリール84から巻取りリール85に至る搬送経路に掛け渡されたテープ80に、液滴吐出ヘッド90から液滴を吐出して、パターンを描画する装置である。テープ80は、本発明における帯状のワークに対応する。本稿では、搬送経路上の2点を比較する場合、巻出しリール84に近い側を上流側、巻取りリール85に近い側を下流側と呼ぶ。
<First Embodiment>
(A. Drawing device)
FIG. 1 is a schematic side view of a drawing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The drawing apparatus 1 includes a base 11, an unwinding reel 84, a take-up reel 85, a stage 50, a droplet discharge head 90, an inspection device 3, a drying device 5, and the like disposed on the base 11. Yes. The drawing device 1 is a device that draws a pattern by discharging droplets from a droplet discharge head 90 onto a tape 80 that is stretched over a conveyance path from the take-out reel 84 to the take-up reel 85. The tape 80 corresponds to the strip-shaped workpiece in the present invention. In this paper, when comparing two points on the transport path, the side near the unwinding reel 84 is called the upstream side, and the side near the winding reel 85 is called the downstream side.

ここで、テープ80について説明する。図2は、本発明における帯状のワークの一態様である様々なテープ(TABテープ;ワーク)81〜83の部分平面図である。上記したテープ80は、これらのテープ81〜83のいずれであってもよく、また帯状のワークであればこれ以外の態様とすることもできる。   Here, the tape 80 will be described. FIG. 2 is a partial plan view of various tapes (TAB tapes; workpieces) 81 to 83 which are one embodiment of the strip-shaped workpiece in the present invention. The tape 80 described above may be any of these tapes 81 to 83, and may be in any other form as long as it is a strip-shaped workpiece.

テープ81の幅方向両端部には、テープの搬送や巻取りのためのスプロケット孔86が連続形成され、テープ81の幅方向中央部には、半導体装置を実装したり配線を形成したりするための作業領域88が連続形成されている。この作業領域88は、例えばデバイス毎に設定されるものである。そして、上記の描画装置1は、この作業領域88に配線パターンを描画形成するものである。   Sprocket holes 86 for transporting and winding the tape are continuously formed at both ends in the width direction of the tape 81, and a semiconductor device is mounted and wiring is formed at the center in the width direction of the tape 81. The work area 88 is continuously formed. This work area 88 is set for each device, for example. The drawing apparatus 1 draws and forms a wiring pattern in the work area 88.

上述した作業領域88の大きさに対応して、また幅方向における作業領域88の配列数に応じて、幅寸法の異なる複数種類のテープ81,82,83が存在する。ここで、幅寸法は、例えば48mm、70mm、150mm等とすることができる。   There are a plurality of types of tapes 81, 82, and 83 having different width dimensions corresponding to the size of the work area 88 described above and the number of work areas 88 arranged in the width direction. Here, the width dimension can be set to 48 mm, 70 mm, 150 mm, or the like, for example.

各テープ81〜83における各作業領域88には、テープ81〜83を位置決めする際に観察されるアライメントマークAMが、例えばそれぞれ3個ずつ形成されている。なお、アライメントマークAMの形状は、計測方法等によって各種存在するが、ここでは円形のマークとし、矩形の作業領域88の3つのコーナー部に配置されるものとして図示している。   For example, three alignment marks AM that are observed when the tapes 81 to 83 are positioned are formed in each work area 88 of each tape 81 to 83. The alignment mark AM has various shapes depending on the measurement method or the like. Here, the alignment mark AM is a circular mark and is illustrated as being arranged at three corners of the rectangular work area 88.

図1に戻り、描画装置1の構成について詳述する。巻出しリール84は、テープ80の搬送に合わせて回転してテープ80を順次巻出すリールである。一方、巻取りリール85は、テープ80の搬送に合わせて回転してテープ80を巻取るリールである。テープ80は、巻出しリール84から巻取りリール85に至る搬送経路に掛け渡されており、その進行方向(正搬送方向)は図中Y軸の正方向である。言い換えれば、上流から下流へ向かう向きが正搬送方向である。本稿において「正搬送方向」は、Y軸の正方向を指すとともに、テープ80をY軸の正方向に搬送させるようなスプロケット(またはローラ)の回転方向を指す。また、「逆搬送方向」は、Y軸の負方向を指すとともに、テープ80をY軸の負方向に搬送させるようなスプロケット(またはローラ)の回転方向を指す。   Returning to FIG. 1, the configuration of the drawing apparatus 1 will be described in detail. The unwinding reel 84 is a reel that rotates in accordance with the conveyance of the tape 80 and sequentially unwinds the tape 80. On the other hand, the take-up reel 85 is a reel that rotates in accordance with the conveyance of the tape 80 and takes up the tape 80. The tape 80 is stretched over a conveyance path from the unwinding reel 84 to the take-up reel 85, and its traveling direction (positive conveyance direction) is the positive direction of the Y axis in the drawing. In other words, the direction from upstream to downstream is the normal conveyance direction. In this paper, the “forward transport direction” refers to the positive direction of the Y-axis and the direction of rotation of the sprocket (or roller) that transports the tape 80 in the positive direction of the Y-axis. Further, the “reverse transport direction” indicates the negative direction of the Y axis and the direction of rotation of the sprocket (or roller) that transports the tape 80 in the negative direction of the Y axis.

上記搬送経路には、巻出しリール84に近い方から、補助ローラ75、クランプ77、スプロケット71および対向ローラ73、ステージ50および液滴吐出ヘッド90、スプロケット72および対向ローラ74、クランプ78、検査装置3、乾燥装置5、スプロケット76が配置されている。これらの構成要素は、直接または間接的に基台11に取り付けられている。   The auxiliary roller 75, the clamp 77, the sprocket 71 and the opposing roller 73, the stage 50 and the droplet discharge head 90, the sprocket 72 and the opposing roller 74, the clamp 78, and the inspection device are arranged on the conveying path from the side closer to the unwinding reel 84. 3, a drying device 5 and a sprocket 76 are arranged. These components are attached to the base 11 directly or indirectly.

スプロケット71,72,76は、その歯をテープ80のスプロケット孔86にかけた状態で回転することにより、テープ80を搬送することができる(図4参照)。あるいは、テープ80が固定されている場合には、歯をテープ80のスプロケット孔86にかけた状態でトルクをかけることにより、テープ80に張力を印加することができる。スプロケット71,72,76は、図示しないサーボモータによって駆動される。スプロケット71,72,76は、それぞれ本発明における第1の搬送ローラ、第2の搬送ローラ、第3の搬送ローラに対応する。スプロケット71,72にそれぞれ対向する位置には、対向ローラ73,74が配置されている。対向ローラ73,74は、スプロケット71,72との間でテープ80を挟むことで、テープ80がスプロケット71,72から外れるのを防ぐ役割を果たす。   The sprockets 71, 72, and 76 can convey the tape 80 by rotating with their teeth hooked on the sprocket holes 86 of the tape 80 (see FIG. 4). Alternatively, when the tape 80 is fixed, tension can be applied to the tape 80 by applying torque with the teeth applied to the sprocket holes 86 of the tape 80. The sprockets 71, 72, and 76 are driven by a servo motor (not shown). The sprockets 71, 72, and 76 correspond to the first transport roller, the second transport roller, and the third transport roller in the present invention, respectively. Opposing rollers 73 and 74 are arranged at positions facing the sprockets 71 and 72, respectively. The opposing rollers 73 and 74 serve to prevent the tape 80 from being detached from the sprockets 71 and 72 by sandwiching the tape 80 between the sprockets 71 and 72.

上記複数のスプロケットのうち、スプロケット76には、常に正搬送方向の一定の大きさのトルクがかかっており、スプロケット71には、これと略同じ大きさの逆搬送方向のトルクが常にかかっている。こうした機構は、スプロケット76,71に接続されたサーボモータの駆動力を電磁クラッチ(不図示)によって調整することによって実現される。上記構成により、その他の構成要素の作用を考えない場合、テープ80はスプロケット76とスプロケット71との間に一定のテンション(張力)を有した状態で静止する。この状態でスプロケット72を正搬送方向に回転させると、テープ80に、スプロケット71,72,76から印加される力の合力は、正搬送方向に向かう力となる。このため、テープ80を正搬送方向に搬送することができる。同様に、スプロケット72を逆搬送方向に回転させれば、テープ80には、全体として逆搬送方向に向かう力が加わる。このため、テープ80を逆搬送方向に搬送することができる。   Among the plurality of sprockets, the sprocket 76 is constantly applied with a constant torque in the forward conveyance direction, and the sprocket 71 is always applied with a torque in the reverse conveyance direction of approximately the same magnitude as this. . Such a mechanism is realized by adjusting the driving force of the servo motor connected to the sprockets 76 and 71 by an electromagnetic clutch (not shown). With the above configuration, when the action of other components is not considered, the tape 80 is stationary with a certain tension (tension) between the sprocket 76 and the sprocket 71. When the sprocket 72 is rotated in the normal conveyance direction in this state, the resultant force applied to the tape 80 from the sprockets 71, 72, and 76 becomes a force directed in the positive conveyance direction. For this reason, the tape 80 can be conveyed in the normal conveyance direction. Similarly, if the sprocket 72 is rotated in the reverse conveyance direction, a force in the reverse conveyance direction is applied to the tape 80 as a whole. For this reason, the tape 80 can be conveyed in the reverse conveyance direction.

補助ローラ75は、駆動力が与えられておらず、自由に回転してテープ80を支持するローラである。また、巻出しリール84と補助ローラ75との間、およびスプロケット76と巻取りリール85との間に位置するテープ80は、弛ませてある。これにより、上記したようにテープ80が搬送されるときに、テープに過剰な張力がかかって変形、損傷するのを防ぐことができる。   The auxiliary roller 75 is a roller that receives no driving force and rotates freely to support the tape 80. Further, the tape 80 located between the take-out reel 84 and the auxiliary roller 75 and between the sprocket 76 and the take-up reel 85 is loosened. Thereby, when the tape 80 is conveyed as described above, it is possible to prevent the tape from being excessively tensioned and deformed or damaged.

クランプ77,78は、テープ80の両端部を保持することができる。ここで、テープ80の両端部とは、スプロケット孔86が配置された、幅方向に見た場合における端部であって、作業領域88を含まない部位である。クランプ77(78)は、テープ80を下から支持する支持部77b(78b)と、Z軸方向に可動な押圧部77a(78a)とを有しており、支持部77b(78b)と押圧部77a(78a)との間にテープ80を挟むことによってテープ80を保持する。クランプ77,78は、基台11に設けられたクランプスライダ13に取り付けられており、このクランプスライダ13によってY軸方向に移動することができる。   The clamps 77 and 78 can hold both ends of the tape 80. Here, the both end portions of the tape 80 are the end portions when the sprocket holes 86 are arranged when viewed in the width direction and do not include the work area 88. The clamp 77 (78) includes a support part 77b (78b) that supports the tape 80 from below and a pressing part 77a (78a) that is movable in the Z-axis direction. The support part 77b (78b) and the pressing part The tape 80 is held by sandwiching the tape 80 with 77a (78a). The clamps 77 and 78 are attached to a clamp slider 13 provided on the base 11, and can be moved in the Y-axis direction by the clamp slider 13.

クランプ78の下流側には、検査装置3および乾燥装置5がこの順に配置されている。検査装置3は、テープ80に吐出された機能液9(図7(b)等を参照)やテープ80に描画されたパターンを検査する装置である。検査装置3は、例えば実体顕微鏡などから構成されて、人の目によって検査するものや、CCDカメラ等から構成されて、テープ80を撮影して画像処理により検査するもの等とすることができる。   On the downstream side of the clamp 78, the inspection device 3 and the drying device 5 are arranged in this order. The inspection apparatus 3 is an apparatus that inspects the functional liquid 9 (see FIG. 7B and the like) discharged on the tape 80 and the pattern drawn on the tape 80. The inspection device 3 may be configured by, for example, a stereomicroscope and the like, and inspected by human eyes, or configured by a CCD camera or the like, and may be configured to image the tape 80 and inspect by image processing.

乾燥装置5は、テープ80に吐出された機能液9に含まれる溶媒を蒸発させて機能液9を乾燥させるための装置である。乾燥装置5は、機能液9の特性に応じて構成が選択され、例えば恒温槽を含んで構成されるものや、UV照射装置を含んで構成されるもの等とすることができる。   The drying device 5 is a device for drying the functional liquid 9 by evaporating the solvent contained in the functional liquid 9 discharged onto the tape 80. The configuration of the drying device 5 is selected according to the characteristics of the functional liquid 9, and for example, the drying device 5 may be configured to include a thermostatic bath, or may be configured to include a UV irradiation device.

次に、ステージ50の周辺に配置された構成要素について説明する。図3は、ステージ50と、その周辺に配置された各種ユニットを示す平面図である。ステージ50は、吸着機構を備えており、テープ80を載置するとともに、テープ80を吸着保持することができる。テープ80のうちステージ50に載置された部位に対して、パターンの描画が行われる。ステージ50の上方には、X軸方向に延びた一対のフレーム20が配置されている。フレーム20には、リニアモータ等の駆動装置によりX軸方向に独立して駆動される描画ユニット22、アライメントユニット24が架設されている。描画ユニット22には液滴吐出ヘッド90が、アライメントユニット24にはカメラ32,33が、それぞれ搭載されている。   Next, components arranged around the stage 50 will be described. FIG. 3 is a plan view showing the stage 50 and various units arranged in the vicinity thereof. The stage 50 includes a suction mechanism, and can place the tape 80 and hold the tape 80 by suction. A pattern is drawn on a portion of the tape 80 placed on the stage 50. A pair of frames 20 extending in the X-axis direction are arranged above the stage 50. A drawing unit 22 and an alignment unit 24 that are independently driven in the X-axis direction by a driving device such as a linear motor are installed on the frame 20. A droplet discharge head 90 is mounted on the drawing unit 22, and cameras 32 and 33 are mounted on the alignment unit 24.

図4は、ステージ50およびアライメントユニット24の外観斜視図である。ステージ50は、定盤60の表面に多孔質板51を配置(埋設)して構成され、その多孔質板51の表面に上述したテープ80を吸着しうるようになっている。テープ80の吸着位置は、多孔質板51の幅方向中央部であり、テープ80の中心線が多孔質板51の中心線と一致する位置に設定されている。これにより、テープ80のサイズの変更にともなう描画装置1の段取り換えを最小限にとどめることができるようになっている。   FIG. 4 is an external perspective view of the stage 50 and the alignment unit 24. The stage 50 is configured by disposing (embedding) the porous plate 51 on the surface of the surface plate 60 so that the tape 80 described above can be adsorbed on the surface of the porous plate 51. The suction position of the tape 80 is the central portion in the width direction of the porous plate 51, and the center line of the tape 80 is set to a position where it matches the center line of the porous plate 51. As a result, the setup change of the drawing apparatus 1 accompanying the change in the size of the tape 80 can be minimized.

この多孔質板51は、樹脂材料を焼結成形した樹脂焼結材で構成されている。焼結成形は、原料粉末を金型内に充填して加熱し、原料粉末の表層同士を融着(焼結)させることにより、粉末間の空間を残したまま成形する手法である。その原料粉末として、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、アクリル樹脂(PMMA)、フッ素樹脂(PVDF、PTFE)等の熱可塑性樹脂材料を採用することが可能である。このように多孔質板51を樹脂材料で構成することにより、多孔質板51の表面に吸着されるテープ80の損傷を防止することができる。   The porous plate 51 is composed of a resin sintered material obtained by sintering a resin material. Sinter molding is a technique in which raw material powder is filled in a mold and heated, and the surface layers of the raw material powder are fused (sintered) to form while leaving the space between the powders. As the raw material powder, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene (PS), polyvinyl chloride (PVC), polycarbonate (PC), polyamide (PA), acrylic resin (PMMA), fluororesin (PVDF, PTFE) It is possible to employ a thermoplastic resin material such as. In this way, by configuring the porous plate 51 with a resin material, damage to the tape 80 adsorbed on the surface of the porous plate 51 can be prevented.

多孔質板51には負圧吸引装置(不図示)が接続されており、多孔質板51の表面全体にわたってほぼ均一に負圧が供給される。したがって、幅の異なる複数種のテープ80に対しても、一様に吸着保持可能な構成となっている。   A negative pressure suction device (not shown) is connected to the porous plate 51, and the negative pressure is supplied almost uniformly over the entire surface of the porous plate 51. Accordingly, even a plurality of types of tapes 80 having different widths can be uniformly sucked and held.

また、ステージ50は、その下方に配置された可動プレート18に固定されている。この可動プレート18は、モータ16によりθz方向(Z軸周りの回転方向)に回動しうるようになっている。そのモータ16はスライダ14に固定されている。このスライダ14は、ベースプレート12の表面をY軸方向に移動しうるようになっている。これによりステージ50は、ベースプレート12に対してθz方向およびY軸方向に移動しうるようになっている。ここで、ベースプレート12は、基台11(図1)に固定されている。   The stage 50 is fixed to the movable plate 18 disposed below the stage 50. The movable plate 18 can be rotated by the motor 16 in the θz direction (rotation direction around the Z axis). The motor 16 is fixed to the slider 14. The slider 14 can move on the surface of the base plate 12 in the Y-axis direction. As a result, the stage 50 can move in the θz direction and the Y-axis direction with respect to the base plate 12. Here, the base plate 12 is fixed to the base 11 (FIG. 1).

また、可動プレート18には、スプロケット71,72、およびこれらに対向配置された対向ローラ73,74も取り付けられている。そうすると、ステージ50、スプロケット71,72、対向ローラ73,74は、いずれも可動プレート18に取り付けられているので、可動プレート18が移動した際には、互いの相対位置関係を保ったまま移動する。このとき、テープ80がステージ50に吸着され、スプロケット71,72の回転が止まっていれば、テープ80のうちステージ50、スプロケット71,72に固定された部分は、可動プレート18とともに移動することとなる。   The movable plate 18 is also attached with sprockets 71 and 72 and opposing rollers 73 and 74 disposed so as to face them. Then, since the stage 50, the sprockets 71 and 72, and the opposing rollers 73 and 74 are all attached to the movable plate 18, when the movable plate 18 moves, the stage 50, the sprockets 71 and 72 move while maintaining their relative positional relationship. . At this time, if the tape 80 is attracted to the stage 50 and the rotation of the sprockets 71 and 72 is stopped, the portion of the tape 80 fixed to the stage 50 and the sprockets 71 and 72 moves together with the movable plate 18. Become.

アライメントユニット24は、上述したフレーム20に沿って移動する移動フレーム31、移動フレーム31に搭載されたカメラ32,33および押さえ機構34等から構成されている。カメラ32,33は、CCDカメラ等で構成されるものであり、テープ80に形成されたアライメントマークAM(図2参照)を計測し、制御部99に出力する。制御部99は、カメラ32,33の計測結果に基づいて、モータ16、スライダ14を駆動して可動ステージ18(ステージ50)の動作を制御するとともに、押さえ機構34の動作を制御する。また、制御部99は、巻出しリール84、巻取りリール85、スプロケット71,72,76、クランプ77,78、および液滴吐出ヘッド90(図1)の駆動を制御する。   The alignment unit 24 includes a moving frame 31 that moves along the frame 20 described above, cameras 32 and 33 mounted on the moving frame 31, a pressing mechanism 34, and the like. The cameras 32 and 33 are constituted by a CCD camera or the like, measure the alignment mark AM (see FIG. 2) formed on the tape 80, and output it to the control unit 99. The control unit 99 drives the motor 16 and the slider 14 based on the measurement results of the cameras 32 and 33 to control the operation of the movable stage 18 (stage 50), and also controls the operation of the pressing mechanism 34. Further, the control unit 99 controls driving of the take-out reel 84, the take-up reel 85, the sprockets 71, 72, 76, the clamps 77, 78, and the droplet discharge head 90 (FIG. 1).

カメラ32は、移動フレーム31に一体的に固定されているが、カメラ33は、移動フレーム31に対してY軸方向に移動自在に設けられたスライダ35に搭載されることにより、制御部99の制御下でカメラ32に対してY軸方向に移動可能となっている。   The camera 32 is integrally fixed to the moving frame 31, but the camera 33 is mounted on a slider 35 provided so as to be movable in the Y-axis direction with respect to the moving frame 31. Under control, the camera 32 can move in the Y-axis direction.

押さえ機構34は、Y軸方向に延在する一対の押さえ部材36を有しており、全体がガイドフレーム41に沿ってZ軸方向に移動可能な構成となっている。ここで、ガイドフレームは、移動フレーム31にZ軸方向に延びて設けられたものである。また、一対(−X側、+X側)の押さえ部材36のうち、+X側の押さえ部材36は、ガイドフレーム41に対してX軸方向に移動可能な構成となっている。すなわち、一対の押さえ部材36は、その幅を適宜変更することができる。   The pressing mechanism 34 has a pair of pressing members 36 extending in the Y-axis direction, and is configured to be movable along the guide frame 41 in the Z-axis direction as a whole. Here, the guide frame is provided on the moving frame 31 so as to extend in the Z-axis direction. Of the pair of (−X side, + X side) pressing members 36, the + X side pressing member 36 is configured to be movable in the X-axis direction with respect to the guide frame 41. That is, the width of the pair of pressing members 36 can be changed as appropriate.

上記したカメラ33のY軸方向の移動、押さえ機構34全体のZ軸方向の移動、および+X側の押さえ部材36のX軸方向の移動は、制御部99の制御により駆動する直動モータ等の駆動装置によって行われる。   The movement of the camera 33 in the Y-axis direction, the movement of the entire pressing mechanism 34 in the Z-axis direction, and the movement of the + X-side pressing member 36 in the X-axis direction are performed by a linear motor or the like driven by the control of the control unit 99. This is done by the driving device.

図3に戻り、描画ユニット22には、液滴吐出ヘッド90が搭載されている。液滴吐出ヘッド90は、主走査方向に移動しながらステージ50に載置されたテープ80へ液滴を吐出することができる。ここで、主走査方向はX軸方向に略平行であり、テープ80の長さ方向に直交する方向である。図5は、液滴吐出ヘッド90の側面断面図である。液滴吐出ヘッド90は、ヘッド本体90Aと、ヘッド本体90Aの一方面に装着されたノズルプレート92と、ヘッド本体90Aの他方面に装着されたピエゾ素子98とを主として構成されている。   Returning to FIG. 3, a droplet discharge head 90 is mounted on the drawing unit 22. The droplet discharge head 90 can discharge droplets onto the tape 80 placed on the stage 50 while moving in the main scanning direction. Here, the main scanning direction is substantially parallel to the X-axis direction and is a direction orthogonal to the length direction of the tape 80. FIG. 5 is a side sectional view of the droplet discharge head 90. The droplet discharge head 90 mainly includes a head main body 90A, a nozzle plate 92 attached to one surface of the head main body 90A, and a piezo element 98 attached to the other surface of the head main body 90A.

液滴吐出面を構成するノズルプレート92には、液滴を吐出するための複数のノズル91が整列配置されている。また、ヘッド本体90Aには、各ノズル91と連通する複数の圧力室93が形成されている。各圧力室93はリザーバ95に接続され、リザーバ95は機能液導入口96に接続されている。そして、機能液9は、機能液導入口96からリザーバ95を通って各圧力室93に供給されるようになっている。一方、ヘッド本体90Aの上端面には、可撓性を有する振動板94が装着されている。その振動板94を挟んで各圧力室93の反対側には、それぞれピエゾ素子98が設けられている。ピエゾ素子98は、PZT(登録商標)等の圧電材料を電極で挟持したものである。その電極は、制御部99に接続されている。   A plurality of nozzles 91 for discharging droplets are arranged in an array on the nozzle plate 92 constituting the droplet discharge surface. The head main body 90 </ b> A is formed with a plurality of pressure chambers 93 communicating with the nozzles 91. Each pressure chamber 93 is connected to a reservoir 95, and the reservoir 95 is connected to a functional liquid inlet 96. The functional liquid 9 is supplied to each pressure chamber 93 from the functional liquid introduction port 96 through the reservoir 95. On the other hand, a flexible diaphragm 94 is attached to the upper end surface of the head main body 90A. Piezo elements 98 are provided on opposite sides of the pressure chambers 93 with the diaphragm 94 interposed therebetween. The piezo element 98 is obtained by sandwiching a piezoelectric material such as PZT (registered trademark) between electrodes. The electrode is connected to the control unit 99.

そして制御部99からピエゾ素子98に駆動電圧を印加すると、ピエゾ素子98が膨張変形または収縮変形する。ピエゾ素子98が収縮変形すると、圧力室93内の圧力が低下して、リザーバ95から圧力室93に機能液9が流入する。またピエゾ素子98が膨張変形すると、圧力室93内の圧力が増加して、ノズル91から機能液9の液滴が吐出される。なお、ピエゾ素子98に印加する駆動電圧を制御することにより、液滴の吐出条件を制御しうるようになっている。   When a driving voltage is applied from the control unit 99 to the piezo element 98, the piezo element 98 is expanded or contracted. When the piezoelectric element 98 contracts and deforms, the pressure in the pressure chamber 93 decreases, and the functional liquid 9 flows from the reservoir 95 into the pressure chamber 93. Further, when the piezo element 98 expands and deforms, the pressure in the pressure chamber 93 increases, and the droplet of the functional liquid 9 is ejected from the nozzle 91. The droplet discharge conditions can be controlled by controlling the driving voltage applied to the piezo element 98.

ここで、機能液9について説明する。配線パターン形成に用いられる機能液9は、本発明の導電材料としての導電性微粒子を分散媒に分散した分散液からなるものである。本実施形態では、導電性微粒子として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、パラジウム、及びニッケルのうちの少なくともいずれか1つを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。これらの導電性微粒子は分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の粒径は1nm以上1.0μm以下であることが好ましい。1.0μmより大きいと液滴吐出ヘッド90のノズル91に目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと導電性微粒子に対するコーテイング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。   Here, the functional liquid 9 will be described. The functional liquid 9 used for forming the wiring pattern is a dispersion liquid in which conductive fine particles as the conductive material of the present invention are dispersed in a dispersion medium. In the present embodiment, as the conductive fine particles, for example, metal oxides containing at least one of gold, silver, copper, aluminum, palladium, and nickel, these oxides, conductive polymers, Superconductor fine particles are used. These conductive fine particles can be used by coating the surface with an organic substance or the like in order to improve dispersibility. The particle diameter of the conductive fine particles is preferably 1 nm or more and 1.0 μm or less. If it is larger than 1.0 μm, the nozzle 91 of the droplet discharge head 90 may be clogged. On the other hand, if the thickness is smaller than 1 nm, the volume ratio of the coating agent to the conductive fine particles is increased, and the ratio of organic substances in the obtained film becomes excessive.

分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。   The dispersion medium is not particularly limited as long as it can disperse the conductive fine particles and does not cause aggregation. For example, in addition to water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, n-heptane, n-octane, decane, dodecane, tetradecane, toluene, xylene, cymene, durene, indene, dipentene, tetrahydronaphthalene, decahydro Hydrocarbon compounds such as naphthalene and cyclohexylbenzene, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, 1,2-dimethoxyethane, bis (2- Methoxyethyl) ether, ether compounds such as p-dioxane, propylene carbonate, γ- Butyrolactone, N- methyl-2-pyrrolidone, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, can be exemplified polar compounds such as cyclohexanone. Of these, water, alcohols, hydrocarbon compounds, and ether compounds are preferable and more preferable dispersion media in terms of fine particle dispersibility, dispersion stability, and ease of application to the droplet discharge method. Examples thereof include water and hydrocarbon compounds.

上記導電性微粒子の分散液の表面張力は、0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲内であることが好ましい。液滴吐出法により機能液9を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、機能液9のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えるとノズル91の先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や吐出タイミングの制御が困難になる。表面張力を調整するため、上記分散液には、被吐出面との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、機能液9の被吐出面への濡れ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。上記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでもよい。   The surface tension of the conductive fine particle dispersion is preferably in the range of 0.02 N / m to 0.07 N / m. When discharging the functional liquid 9 by the droplet discharge method, if the surface tension is less than 0.02 N / m, the wettability of the functional liquid 9 with respect to the nozzle surface increases, and thus flight bending easily occurs. If it exceeds m, the shape of the meniscus at the tip of the nozzle 91 is not stable, and it becomes difficult to control the discharge amount and the discharge timing. In order to adjust the surface tension, it is preferable to add a small amount of a surface tension adjusting agent such as a fluorine-based, silicone-based, or nonionic-based material to the above-described dispersion within a range that does not significantly reduce the contact angle with the surface to be discharged. The nonionic surface tension adjusting agent improves the wettability of the functional liquid 9 to the surface to be discharged, improves the leveling property of the film, and helps prevent the occurrence of fine irregularities on the film. The surface tension modifier may contain an organic compound such as alcohol, ether, ester, or ketone, if necessary.

上記分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。液滴吐出法を用いて機能液9を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル91の周辺部が機能液9の流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル91の目詰まり頻度が高くなり円滑な機能液9の吐出が困難となる。   The viscosity of the dispersion is preferably 1 mPa · s to 50 mPa · s. When the functional liquid 9 is ejected as droplets using the droplet ejection method, if the viscosity is less than 1 mPa · s, the peripheral portion of the nozzle 91 is easily contaminated by the outflow of the functional liquid 9, and the viscosity is 50 mPa · s. If it is larger, the clogging frequency of the nozzle 91 is increased and it is difficult to smoothly discharge the functional liquid 9.

なお液滴吐出方式として、ピエゾ素子の変形により圧力室内の圧力を変化させる上記ピエゾ方式の他に、機能液を加熱して気泡(バブル)を発生させることにより圧力室内の圧力を変化させる方式など、公知の種々の技術を適用することができる。このうちピエゾ方式は、機能液を加熱しないので材料の組成に悪影響を与えないなどの点で優れている。   In addition to the above-described piezo method for changing the pressure in the pressure chamber by deformation of the piezo element, a method for changing the pressure in the pressure chamber by generating bubbles by heating the functional liquid, etc. Various known techniques can be applied. Of these, the piezo method is superior in that it does not adversely affect the composition of the material because the functional liquid is not heated.

本実施形態の描画装置1は、以上のように構成されている。   The drawing apparatus 1 of the present embodiment is configured as described above.

(B.描画方法)
次に、上述した描画装置1を用いた描画方法について図6および図7を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る描画方法の工程図である。また、図7は、本実施形態に係る描画方法の各ステップ(工程)における描画装置1およびテープ80の断面図である。ここで、図7における符号88bは、テープ80の作業領域88のうち、機能液9の吐出状態の検査に用いる検査用領域88bを表している。また、符号88aは、検査用領域88bに隣接する通常の作業領域88aを表している。これらの検査用領域88b、作業領域88aは、説明の便宜上、他の領域に対して厚さが異なるように描かれているが、実際は他の領域と同一の厚さである。以下、図6に示す工程図に沿って説明する。
(B. Drawing method)
Next, a drawing method using the drawing apparatus 1 described above will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a process diagram of the drawing method according to the present embodiment. FIG. 7 is a cross-sectional view of the drawing apparatus 1 and the tape 80 in each step (process) of the drawing method according to the present embodiment. Here, reference numeral 88 b in FIG. 7 represents an inspection area 88 b used for inspection of the discharge state of the functional liquid 9 in the work area 88 of the tape 80. Reference numeral 88a represents a normal work area 88a adjacent to the inspection area 88b. The inspection area 88b and the work area 88a are drawn so as to have different thicknesses from the other areas for convenience of explanation, but actually have the same thickness as the other areas. Hereinafter, it demonstrates along the process drawing shown in FIG.

まず、ステップP1では、スプロケット71,72,76の動作によって、テープ80のうち検査用領域88bがステージ50上に位置するように、テープ80を搬送する(図7(a))。このステップは、上述したように、スプロケット71,76に大きさ一定で逆方向のトルクをかけてテープ80が一定のテンションを有する状態に維持しながら、スプロケット72を正搬送方向に回転させることによって行う。同時に、テープ80の搬送量に応じて巻出しリール84および巻取りリール85を適宜回転させて、巻出しリール84からテープ80を必要量だけ繰り出すとともに、巻取りリール85でテープ80を巻取る。このステップにおいては、クランプ77,78は開放されている。また、このステップが終了してテープ80が所定位置に移動した後は、スプロケット71,72が固定され、スプロケット71,72の間にあるテープ80は、その状態に維持される。   First, in Step P1, the tape 80 is transported by the operation of the sprockets 71, 72, and 76 so that the inspection area 88b of the tape 80 is positioned on the stage 50 (FIG. 7A). As described above, this step is performed by rotating the sprocket 72 in the forward conveyance direction while applying a torque of a constant size and a reverse direction to the sprockets 71 and 76 and maintaining the tape 80 in a state of having a constant tension. Do. At the same time, the take-up reel 84 and the take-up reel 85 are appropriately rotated according to the transport amount of the tape 80 to feed out the tape 80 from the take-up reel 84 by a necessary amount, and the tape 80 is taken up by the take-up reel 85. In this step, the clamps 77 and 78 are opened. After this step is completed and the tape 80 moves to a predetermined position, the sprockets 71 and 72 are fixed, and the tape 80 between the sprockets 71 and 72 is maintained in that state.

次に、ステップP2では、テープ80をステージ50(多孔質板51)の表面に吸着させて、ステージ50上にテープ80を載置する。このステップは、例えば以下のようにして行われる。   Next, in step P <b> 2, the tape 80 is adsorbed on the surface of the stage 50 (porous plate 51), and the tape 80 is placed on the stage 50. This step is performed as follows, for example.

まず、アライメントユニット24をフレーム20に沿って移動させ(図3参照)、アライメントユニット24に含まれる押さえ機構34をステージ50に対向する位置に配置する。次に、支持フレーム40をガイドフレーム41に沿って下降させることにより、押さえ機構34の押さえ部材36をテープ80の両端部に当接させ(図4参照)、ステージ50に向かって押圧する。このとき、押さえ部材36は、あらかじめテープ80の幅方向の両端部に当接するように位置が調整されている。このように押さえ機構34がテープ80の両端部を押圧することによって、テープ80に反りがある場合であっても、反りが矯正された状態でステージ50に密着する。また、こうした方法によれば、テープ80のうち両端部のみを押圧し、作業領域88には押さえ部材36が当接しないため、作業領域88上の機能液9を吐出すべき領域に、傷や打痕等を生じさせることがない。   First, the alignment unit 24 is moved along the frame 20 (see FIG. 3), and the pressing mechanism 34 included in the alignment unit 24 is disposed at a position facing the stage 50. Next, by lowering the support frame 40 along the guide frame 41, the pressing members 36 of the pressing mechanism 34 are brought into contact with both ends of the tape 80 (see FIG. 4) and pressed toward the stage 50. At this time, the position of the pressing member 36 is adjusted in advance so as to contact both end portions of the tape 80 in the width direction. As described above, the pressing mechanism 34 presses both ends of the tape 80, so that even when the tape 80 is warped, the pressing mechanism 34 comes into close contact with the stage 50 in a state where the warp is corrected. Further, according to such a method, since only the both ends of the tape 80 are pressed and the pressing member 36 does not come into contact with the work area 88, the area where the functional liquid 9 on the work area 88 should be discharged is not damaged. No dents are generated.

この状態で、ステージ50がテープ80を吸着する。すなわち、ステージ50の負圧吸引装置を作動させて、テープ80を多孔質板51の表面に吸着保持させることにより、テープ80がステージ50に吸着される。次に、支持フレーム40をガイドフレーム41に沿って上昇させることにより、押さえ機構34によるテープ80に対する押圧を解除する。ここで、押さえ機構34による押圧を解除した際には、テープ80はステージ50に吸着されているので、テープ80に再び反りが生ずることはない。   In this state, the stage 50 sucks the tape 80. That is, the tape 80 is adsorbed to the stage 50 by operating the negative pressure suction device of the stage 50 to adsorb and hold the tape 80 on the surface of the porous plate 51. Next, the support frame 40 is raised along the guide frame 41 to release the pressing of the pressing mechanism 34 against the tape 80. Here, when the pressing by the pressing mechanism 34 is released, the tape 80 is attracted to the stage 50, so that the tape 80 is not warped again.

次に、ステップP3では、テープ80を可動ステージ18とともに移動させて、液滴吐出ヘッド90に対して所定の相対位置関係を満たすように位置させる、いわゆるアライメントを行う。本実施形態では、このステップは以下のようにして行われる。   Next, in step P3, so-called alignment is performed in which the tape 80 is moved together with the movable stage 18 so as to be positioned so as to satisfy a predetermined relative positional relationship with respect to the droplet discharge head 90. In the present embodiment, this step is performed as follows.

まず、クランプ77,78がテープ80を保持する(図7(b))。このステップは、クランプ77(78)の押圧部77a(78a)を、テープ80を介して支持部77b(78b)に押圧することによって行う。このとき、テープ80のうちクランプ77,78が当接する部位は、作業領域88を含まない両端部である。これにより、検査用領域88bのうち機能液9を吐出すべき領域に、傷や打痕等が生じるのを防ぐことができる。   First, the clamps 77 and 78 hold the tape 80 (FIG. 7B). This step is performed by pressing the pressing portion 77a (78a) of the clamp 77 (78) against the support portion 77b (78b) via the tape 80. At this time, the portions of the tape 80 with which the clamps 77 and 78 abut are both end portions not including the work area 88. As a result, it is possible to prevent scratches, dents, and the like from occurring in the region where the functional liquid 9 is to be discharged in the inspection region 88b.

次に、クランプ77,78を、互いの距離を縮める方向に移動させて、クランプ77とスプロケット71との間、およびスプロケット72とクランプ78との間のテープ80に弛みを生じさせる(図7(b))。このステップは、クランプ77をクランプスライダ13に沿って正搬送方向に移動させるとともに、クランプ78をクランプスライダ13に沿って逆搬送方向に移動させて行う。このとき、クランプ77,78はテープ80を保持した状態であるので、テープ80もクランプ77,78の移動とともに変形する。一方で、テープ80は、スプロケット71,72の位置においてはスプロケット71,72によって固定されているので、クランプ77,78の移動によって上記のような弛みを生じさせることができる。   Next, the clamps 77 and 78 are moved in a direction to reduce the distance between them, and slack is generated in the tape 80 between the clamp 77 and the sprocket 71 and between the sprocket 72 and the clamp 78 (FIG. 7 ( b)). This step is performed by moving the clamp 77 along the clamp slider 13 in the forward conveyance direction and moving the clamp 78 along the clamp slider 13 in the reverse conveyance direction. At this time, since the clamps 77 and 78 hold the tape 80, the tape 80 is also deformed as the clamps 77 and 78 move. On the other hand, since the tape 80 is fixed by the sprockets 71 and 72 at the positions of the sprockets 71 and 72, the slack as described above can be caused by the movement of the clamps 77 and 78.

次に、カメラ32,33によりテープ80上のアライメントマークAMを撮影する。例えば、テープ80が図2に示すテープ81のような形状を有するものであれば、カメラ32によりアライメントマークAM1を撮影、計測し、カメラ33によりアライメントマークAM2を撮影、計測する。このとき、テープ80は、ステップP2を経て反りを矯正された状態でステージ50に吸着されているので、アライメントマークAMの正確な撮影、計測を行うことができる。   Next, the alignment marks AM on the tape 80 are photographed by the cameras 32 and 33. For example, if the tape 80 has a shape like the tape 81 shown in FIG. 2, the alignment mark AM1 is photographed and measured by the camera 32, and the alignment mark AM2 is photographed and measured by the camera 33. At this time, since the tape 80 is attracted to the stage 50 in a state where the warp has been corrected through the step P2, it is possible to accurately photograph and measure the alignment mark AM.

上記のように2つのカメラ32,33によって同時にアライメントマークAMの撮影を行うために、カメラ32,33をあらかじめ以下のように移動させておく。すなわち、カメラ32の計測範囲にアライメントマークAM1が位置するように、移動フレーム31のX軸方向の位置を調整し、アライメントマークAM1、AM2の相対位置関係に応じた距離だけ、スライダ35を介してカメラ33をY軸方向に移動させておく。   In order to photograph the alignment mark AM simultaneously with the two cameras 32 and 33 as described above, the cameras 32 and 33 are moved in advance as follows. That is, the position in the X-axis direction of the moving frame 31 is adjusted so that the alignment mark AM1 is positioned in the measurement range of the camera 32, and the distance corresponding to the relative positional relationship between the alignment marks AM1 and AM2 is set via the slider 35. The camera 33 is moved in the Y axis direction.

これらの撮影結果から、制御部99はテープ80の検査用領域88bの現在位置を算出し、さらに所定位置からのオフセット量を算出する。   From these photographing results, the control unit 99 calculates the current position of the inspection area 88b of the tape 80, and further calculates the offset amount from the predetermined position.

次に、上記算出結果に基づいて、可動ステージ18(ステージ50)を移動させてテープ80のアライメントを行う。より詳しくは、制御部99が、上記算出結果に基づいて、スライダ14およびモータ16を駆動して可動ステージ18をY軸方向およびθz方向に移動させ(図4参照)、ステージ50の表面に吸着されたテープ80を液滴吐出ヘッド90に対して相対移動させて位置合わせをする。この位置合わせは、例えばアライメントマークAM1とアライメントマークAM2とを結んだ直線が、液滴吐出ヘッド90の主走査方向と直交する状態となるように行う。なお、テープ80のX軸方向についての位置合わせは、描画ユニット22の移動量を調整することによって行われる。   Next, based on the calculation result, the movable stage 18 (stage 50) is moved to align the tape 80. More specifically, the control unit 99 drives the slider 14 and the motor 16 based on the calculation result to move the movable stage 18 in the Y-axis direction and the θz direction (see FIG. 4), and is attracted to the surface of the stage 50. The aligned tape 80 is moved relative to the droplet discharge head 90 for alignment. This alignment is performed such that, for example, a straight line connecting the alignment mark AM1 and the alignment mark AM2 is in a state orthogonal to the main scanning direction of the droplet discharge head 90. Note that the alignment of the tape 80 in the X-axis direction is performed by adjusting the movement amount of the drawing unit 22.

上記アライメントの際には、可動ステージ18に固定されたステージ50、スプロケット71,72、対向ローラ73,74も、可動ステージ18とともに移動する。そして、テープ80も、ステージ50に吸着され、かつスプロケット71,72によって固定されているので、スプロケット71からスプロケット72に至るまでの部分は、可動プレート18とともに移動することとなる。   During the alignment, the stage 50 fixed to the movable stage 18, the sprockets 71 and 72, and the opposing rollers 73 and 74 also move together with the movable stage 18. Since the tape 80 is also attracted to the stage 50 and fixed by the sprockets 71 and 72, the part from the sprocket 71 to the sprocket 72 moves together with the movable plate 18.

このとき、クランプ77,78の移動によってテープ80に弛みが生成されているため、テープ80が可動ステージ18とともに移動しても、上記弛みがその移動による変形を吸収する。このため、テープ80に過度な張力やねじれ、撓み等が生じるのを防ぐことができ、テープ80およびテープ80に形成された配線に対して変形、損傷などを与えることなくアライメントを行うことができる。   At this time, since the slack is generated in the tape 80 due to the movement of the clamps 77 and 78, even if the tape 80 moves together with the movable stage 18, the slack absorbs deformation due to the movement. For this reason, it is possible to prevent the tape 80 from being excessively tensioned, twisted, bent, or the like, and to perform alignment without causing deformation or damage to the tape 80 and the wiring formed on the tape 80. .

こうして、ステップP3におけるアライメントが完了する。   In this way, the alignment in step P3 is completed.

次に、ステップP4では、液滴吐出ヘッド90からテープ80へ機能液9を吐出する(図7(b))。より詳しくは、まず、ステップP3におけるテープ80のアライメントが完了すると、フレーム20に沿ってアライメントユニット24を移動させて、ステージ50(すなわちテープ80)との対向位置から退避させるとともに、描画ユニット22をX軸方向に移動させてステージ50との対向位置に配置する。そして、液滴吐出ヘッド90から機能液9を吐出することにより、テープ80の検査用領域88bのうち、配線パターンを形成すべき位置に機能液9が配置される。   Next, in step P4, the functional liquid 9 is discharged from the droplet discharge head 90 to the tape 80 (FIG. 7B). More specifically, first, when the alignment of the tape 80 in step P3 is completed, the alignment unit 24 is moved along the frame 20 to be retracted from the position facing the stage 50 (that is, the tape 80), and the drawing unit 22 is moved. It is moved in the X-axis direction and arranged at a position facing the stage 50. Then, by discharging the functional liquid 9 from the droplet discharge head 90, the functional liquid 9 is disposed at a position where a wiring pattern is to be formed in the inspection region 88b of the tape 80.

次に、ステップP5では、テープ80を正搬送方向(+Y方向)に搬送して、検査用領域88bを検査装置3に位置させる(図7(c))。このステップは、描画装置1の各構成要素を上記ステップP1と同様に動作させることによって行われる。なお、このステップに先立って、クランプ77,78によるテープ80の保持は解除される。   Next, in Step P5, the tape 80 is transported in the normal transport direction (+ Y direction), and the inspection area 88b is positioned in the inspection apparatus 3 (FIG. 7C). This step is performed by operating each component of the drawing apparatus 1 in the same manner as in Step P1. Prior to this step, the holding of the tape 80 by the clamps 77 and 78 is released.

次に、ステップP6では、検査装置3を用いて、テープ80の検査用領域88bに吐出された機能液9の状態を検査する。検査装置3が実体顕微鏡などから構成されている場合には、例えば実体顕微鏡を用いた人の目視によって機能液9の吐出量や吐出位置が適正であるか否かの検査をする。また、検査装置3がCCDカメラ等から構成されている場合には、例えばテープ80の検査領域88bを撮影し、画像処理をすることにより機能液9の吐出量や吐出位置が適正であるか否かの検査をする。検査装置3の構成や検査方法はこれに限られず、検査対象や検査目的に応じて種々の方式とすることができる。   Next, in step P6, the state of the functional liquid 9 discharged to the inspection area 88b of the tape 80 is inspected using the inspection apparatus 3. In the case where the inspection apparatus 3 is constituted by a stereomicroscope or the like, for example, it is inspected whether the discharge amount and the discharge position of the functional liquid 9 are appropriate by visual observation by a person using the stereomicroscope. When the inspection apparatus 3 is composed of a CCD camera or the like, for example, the inspection area 88b of the tape 80 is photographed and subjected to image processing to determine whether the discharge amount and discharge position of the functional liquid 9 are appropriate. Check for these. The configuration and the inspection method of the inspection device 3 are not limited to this, and various methods can be used depending on the inspection object and the inspection purpose.

ここで、次のステップP7において、ステップP6までの工程で作業が行われてきたテープ80上の領域が検査用領域88bか否かを判断する。検査用領域88bである場合にはステップP10に進み、それ以外の、作業領域88aを含む通常の作業領域88である場合にはステップP8へ進む。今、検査用領域88bに対して作業を行ってきたので、ここではステップP10に進む。   Here, in the next step P7, it is determined whether or not the area on the tape 80 that has been worked in the process up to step P6 is the inspection area 88b. If it is the inspection area 88b, the process proceeds to Step P10, and if it is any other normal work area 88 including the work area 88a, the process proceeds to Step P8. Since the work has been performed on the inspection area 88b, the process proceeds to Step P10.

ステップP10では、スプロケット71,72,76の動作によって、検査用領域88bに隣接する通常の作業領域88aがステージ50上に位置するように、テープ80を逆搬送方向に(すなわち−Y方向に)搬送する(図7(d))。このステップは、スプロケット71,76に大きさ一定で逆方向のトルクをかけてテープ80が一定のテンションを有する状態に維持しながら、スプロケット72を逆搬送方向に回転させることによって行う。このステップが終了してテープ80が所定位置に移動した後は、スプロケット71,72が固定され、スプロケット71,72の間にあるテープ80は、その状態に維持される。   In Step P10, the tape 80 is moved in the reverse conveyance direction (that is, in the −Y direction) so that the normal work area 88a adjacent to the inspection area 88b is positioned on the stage 50 by the operation of the sprockets 71, 72, and 76. It is transported (FIG. 7D). This step is performed by rotating the sprocket 72 in the reverse transport direction while applying a reverse torque in the reverse direction to the sprockets 71 and 76 and maintaining the tape 80 in a state having a constant tension. After this step is completed and the tape 80 moves to a predetermined position, the sprockets 71 and 72 are fixed, and the tape 80 between the sprockets 71 and 72 is maintained in that state.

続いてステップP2に進み、以下、ステップP2からステップP6までを、作業領域88aに対して行う。すなわち、ステップP2において、作業領域88aが液滴吐出ヘッド90に対向した状態でテープ80をステージ50に吸着載置する。次に、ステップP3においてアライメントを行い、ステップP4において作業領域88aに対して機能液9を吐出する。その後、ステップP5において、作業領域88aが検査装置3に位置するようにテープ80を搬送し、ステップP6において検査を行う。なお、作業領域88aに対しては、ステップP6における検査は省略してもよい。   Subsequently, the process proceeds to Step P2, and Steps P2 to P6 are subsequently performed on the work area 88a. That is, in step P 2, the tape 80 is sucked and placed on the stage 50 with the work area 88 a facing the droplet discharge head 90. Next, alignment is performed in step P3, and the functional liquid 9 is discharged to the work area 88a in step P4. Thereafter, in step P5, the tape 80 is transported so that the work area 88a is positioned in the inspection apparatus 3, and inspection is performed in step P6. Note that the inspection in step P6 may be omitted for the work area 88a.

次に、ステップP7において、ステップP6までの工程で作業が行われてきた領域が検査用領域88bか否かを再び判断する。今、作業領域88aに対して作業を行ってきたので、ここではステップP8に進む。   Next, in Step P7, it is determined again whether or not the area where the work has been performed in the processes up to Step P6 is the inspection area 88b. Since the work has been performed on the work area 88a, the process proceeds to Step P8 here.

次に、ステップP8では、テープ80を正搬送方向(+Y方向)に搬送して、作業領域88aを乾燥装置5に位置させる(図7(e))。このステップは、描画装置1の各構成要素を上記ステップP1と同様に動作させることによって行われる。   Next, in Step P8, the tape 80 is transported in the normal transport direction (+ Y direction), and the work area 88a is positioned in the drying device 5 (FIG. 7E). This step is performed by operating each component of the drawing apparatus 1 in the same manner as in Step P1.

次に、ステップP9では、乾燥装置5によって、作業領域88a上に吐出された機能液9に含まれる溶媒を蒸発させ、機能液9を乾燥させる。これにより、機能液9中に含まれる粒子や溶質が作業領域88a上に残ってパターンが形成される。機能液9に導電材料を含む場合は、当該導電材料による配線パターンが形成されることとなる。このステップは、乾燥装置5の機能に応じて行われ、例えば恒温槽内における高温環境放置や、UV照射によって行われる。   Next, in Step P9, the drying device 5 evaporates the solvent contained in the functional liquid 9 discharged onto the work area 88a, and dries the functional liquid 9. As a result, particles and solutes contained in the functional liquid 9 remain on the work area 88a to form a pattern. When the functional liquid 9 includes a conductive material, a wiring pattern made of the conductive material is formed. This step is performed according to the function of the drying device 5, and is performed, for example, by leaving in a high-temperature environment in a thermostat or UV irradiation.

上記したステップP1からステップP10における、スプロケット71,72,76、クランプ77,78、押さえ機構34、支持フレーム40、可動ステージ18、ステージ50、カメラ32,33、液滴吐出ヘッド90等の、描画装置1に含まれる各種構成要素の動作は、制御部99による制御のもとに行われる。   Drawing of the sprockets 71, 72, 76, the clamps 77, 78, the holding mechanism 34, the support frame 40, the movable stage 18, the stage 50, the cameras 32, 33, the droplet discharge head 90, and the like in the above-described steps P1 to P10 Operations of various components included in the apparatus 1 are performed under the control of the control unit 99.

以上のステップを経て、描画装置1によってテープ80上に配線パターンが形成される。   Through the above steps, a wiring pattern is formed on the tape 80 by the drawing apparatus 1.

この後、他の作業領域88に対して順次ステップP1からステップP9を行うことによって、テープ80上の連続した作業領域88に次々に配線パターンを形成していくことができる。また、テープ80の全ての作業領域88に対する描画処理が終了したら、巻出しリール84および巻取りリール85とともにテープ80を交換する。   Thereafter, the wiring patterns can be successively formed in the continuous work area 88 on the tape 80 by sequentially performing the steps P1 to P9 on the other work areas 88. When the drawing process for all the work areas 88 of the tape 80 is completed, the tape 80 is exchanged together with the take-up reel 84 and the take-up reel 85.

以上説明したように、本実施形態の描画装置1を用いた描画方法では、第1の搬送ローラとしてのスプロケット71と第2の搬送ローラとしてのスプロケット72によって、テープ80を正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときテープ80には常にテンションがかかっているので、スプロケット71,72の間において弛みが生じにくい。また、こうした搬送によって、検査用領域88bに吐出された機能液9の状態を検査装置5を用いて検査した後にテープ80を逆搬送し、検査の結果に応じて作業領域88aにパターンを描画することができる。これにより、検査用領域88bへの機能液9の吐出および検査から、通常の作業領域88aへの機能液9の吐出までのステップを短時間で行うことができる。   As described above, in the drawing method using the drawing apparatus 1 of the present embodiment, the tape 80 is reversed in the forward conveyance direction by the sprocket 71 as the first conveyance roller and the sprocket 72 as the second conveyance roller. It can also be transported in the transport direction. At this time, since the tension is always applied to the tape 80, it is difficult for slack to occur between the sprockets 71 and 72. Further, by such inspection, the state of the functional liquid 9 discharged to the inspection area 88b is inspected using the inspection apparatus 5, and then the tape 80 is reversely conveyed, and a pattern is drawn on the work area 88a according to the inspection result. be able to. Thereby, the steps from the discharge and inspection of the functional liquid 9 to the inspection area 88b to the discharge of the functional liquid 9 to the normal work area 88a can be performed in a short time.

<第2の実施形態>
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態と同様の描画装置1を用いて、テープ80の作業領域88aに多層配線を形成するものである。以下の説明においては、第1の実施形態と重複するステップ、および同一の符号が付された構成要素については説明を省略する。
<Second Embodiment>
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a multilayer wiring is formed in the work area 88a of the tape 80 by using the same drawing apparatus 1 as in the first embodiment. In the following description, the description of the same steps as those in the first embodiment and the components having the same reference numerals will be omitted.

本実施形態の描画方法について、図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る描画方法の工程図である。また、図9は、本実施形態に係る描画方法の各ステップ(工程)における描画装置1およびテープ80の断面図である。以下、図8に示す工程図に沿って説明する。   The drawing method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a process diagram of the drawing method according to the present embodiment. FIG. 9 is a cross-sectional view of the drawing apparatus 1 and the tape 80 in each step (process) of the drawing method according to the present embodiment. Hereinafter, it demonstrates along the process drawing shown in FIG.

まず、ステップS1では、スプロケット71,72,76の動作によって、テープ80のうち作業領域88aがステージ50上に位置するように、テープ80を搬送する(図9(a))。このステップは、上述したように、スプロケット71,76に大きさ一定で逆方向のトルクをかけてテープ80が一定のテンションを有する状態に維持しながら、スプロケット72を正搬送方向に回転させることによって行う。   First, in step S1, the tape 80 is transported so that the work area 88a of the tape 80 is positioned on the stage 50 by the operation of the sprockets 71, 72, and 76 (FIG. 9A). As described above, this step is performed by rotating the sprocket 72 in the forward conveyance direction while applying a torque of a constant size and a reverse direction to the sprockets 71 and 76 and maintaining the tape 80 in a state of having a constant tension. Do.

次に、ステップS2では、テープ80をステージ50(多孔質板51)の表面に吸着させて、ステージ50上にテープ80を載置する。   Next, in step S <b> 2, the tape 80 is adsorbed on the surface of the stage 50 (porous plate 51), and the tape 80 is placed on the stage 50.

次に、ステップS3では、テープ80を可動ステージ18とともに移動させて、液滴吐出ヘッド90に対して所定の相対位置関係を満たすように位置させる、いわゆるアライメントを行う。   Next, in step S <b> 3, so-called alignment is performed in which the tape 80 is moved together with the movable stage 18 and positioned so as to satisfy a predetermined relative positional relationship with respect to the droplet discharge head 90.

次に、ステップS4では、液滴吐出ヘッド90からテープ80へ、本発明の第1の機能液に対応する機能液9を吐出する(図9(b))。このステップにおいては、導電材料を含んだ機能液9を使用する。   Next, in step S4, the functional liquid 9 corresponding to the first functional liquid of the present invention is discharged from the droplet discharge head 90 to the tape 80 (FIG. 9B). In this step, a functional liquid 9 containing a conductive material is used.

次に、ステップS5では、テープ80を正搬送方向(+Y方向)に搬送して、作業領域88aを検査装置3に位置させる(図9(c))。   Next, in step S5, the tape 80 is conveyed in the normal conveyance direction (+ Y direction), and the work area 88a is positioned in the inspection apparatus 3 (FIG. 9C).

次に、ステップS6では、検査装置3を用いて、テープ80の作業領域88aに吐出された機能液9の状態を検査する。   Next, in step S <b> 6, the state of the functional liquid 9 discharged to the work area 88 a of the tape 80 is inspected using the inspection device 3.

次に、ステップS7では、テープ80を正搬送方向(+Y方向)に搬送して、作業領域88aを乾燥装置5に位置させる(図9(d))。   Next, in step S7, the tape 80 is conveyed in the normal conveyance direction (+ Y direction), and the work area 88a is positioned in the drying device 5 (FIG. 9D).

次に、ステップS8では、乾燥装置5によって、作業領域88a上に吐出された機能液9に含まれる溶媒を蒸発させ、機能液9を乾燥させる。ここでは、機能液9に導電材料が含まれているので、当該導電材料による配線パターンが形成されることとなる。   Next, in step S8, the solvent contained in the functional liquid 9 discharged onto the work area 88a is evaporated by the drying device 5, and the functional liquid 9 is dried. Here, since the functional liquid 9 contains a conductive material, a wiring pattern made of the conductive material is formed.

ここで、次のステップS9において、多層配線を形成するために更に積層描画を行うか否かを判断する。更に積層描画を行う場合にはステップS10に進み、多層配線の形成が完了している場合には工程を終了する。今、作業領域88aに対しては一層の配線パターンが形成されたのみの状態であるので、ここではステップS10に進む。   Here, in the next step S9, it is determined whether or not further layer drawing is performed in order to form a multilayer wiring. Further, when performing multilayer drawing, the process proceeds to step S10, and when the formation of the multilayer wiring is completed, the process ends. Now, since only one wiring pattern is formed in the work area 88a, the process proceeds to step S10.

ステップS10では、スプロケット71,72,76の動作によって、作業領域88aがステージ50上に位置するように、テープ80を逆搬送方向に(すなわち−Y方向に)搬送する(図9(e))。このステップは、スプロケット71,76に大きさ一定で逆方向のトルクをかけてテープ80が一定のテンションを有する状態に維持しながら、スプロケット72を逆搬送方向に回転させることによって行う。   In step S10, the operation of the sprockets 71, 72, and 76 conveys the tape 80 in the reverse conveyance direction (that is, in the −Y direction) so that the work area 88a is positioned on the stage 50 (FIG. 9E). . This step is performed by rotating the sprocket 72 in the reverse transport direction while applying a reverse torque in the reverse direction to the sprockets 71 and 76 and maintaining the tape 80 in a state having a constant tension.

続いてステップS2に進み、以下、ステップS2からステップS8までを、同一の作業領域88aに対して行う。すなわち、まずステップS2において、作業領域88aが液滴吐出ヘッド90に対向した状態でテープ80をステージ50に吸着載置する。次に、ステップS3においてアライメントを行い、ステップS4において作業領域88aに対して、本発明の第2の機能液に対応する機能液9を吐出する。このとき、既に形成された一層目の配線パターンに重なるように吐出する。また、ここでは、機能液9には、絶縁材料を含むものを用いる。このために、1つの描画ユニット22に異なる機能液9を吐出する複数の液滴吐出ヘッド90を搭載してもよいし、異なる機能液9を吐出する液滴吐出ヘッド90を備えた複数の描画ユニット22を設けてもよい。その後、ステップS5において、作業領域88aが検査装置3に位置するようにテープ80を搬送し、ステップS6において検査を行う。次に、ステップS7において、テープ80を正搬送方向(+Y方向)に搬送して、作業領域88aを乾燥装置5に位置させる。そして、ステップS8において、乾燥装置5によって作業領域88a上に吐出された機能液9を乾燥させ、一層目の配線パターン上に絶縁パターンを形成する。   Subsequently, the process proceeds to step S2, and thereafter, steps S2 to S8 are performed on the same work area 88a. That is, first, in step S <b> 2, the tape 80 is sucked and placed on the stage 50 with the work area 88 a facing the droplet discharge head 90. Next, alignment is performed in step S3, and functional liquid 9 corresponding to the second functional liquid of the present invention is discharged to the work area 88a in step S4. At this time, the discharge is performed so as to overlap the already formed first-layer wiring pattern. Here, the functional liquid 9 containing an insulating material is used. For this purpose, a plurality of droplet discharge heads 90 that discharge different functional liquids 9 may be mounted on one drawing unit 22, or a plurality of drawings that include droplet discharge heads 90 that discharge different functional liquids 9. A unit 22 may be provided. Thereafter, in step S5, the tape 80 is transported so that the work area 88a is located in the inspection apparatus 3, and inspection is performed in step S6. Next, in step S <b> 7, the tape 80 is transported in the forward transport direction (+ Y direction), and the work area 88 a is positioned in the drying device 5. In step S8, the functional liquid 9 discharged onto the work area 88a by the drying device 5 is dried, and an insulating pattern is formed on the first wiring pattern.

こうしたステップを経て、作業領域88a上には、一層目の配線パターンと、これに積層された絶縁パターンが形成される。   Through these steps, a first-layer wiring pattern and an insulating pattern laminated thereon are formed on the work area 88a.

次に、ステップS9において、更に積層描画を行うか否かを再び判断する。ここでステップS10に進み、上記絶縁パターン上に二層目の配線パターンを形成するためにステップS2からステップS8を実施する。必要があれば更にステップS9からステップS10へ進むことで、絶縁パターン、配線パターンを繰り返し積層していくことができる。   Next, in step S9, it is determined again whether or not layer drawing is performed. Here, the process proceeds to step S10, and steps S2 to S8 are performed in order to form a second-layer wiring pattern on the insulating pattern. If necessary, the process further proceeds from step S9 to step S10, whereby the insulating pattern and the wiring pattern can be repeatedly laminated.

こうして、描画装置1によってテープ80上に多層配線パターンが形成される。   In this way, a multilayer wiring pattern is formed on the tape 80 by the drawing apparatus 1.

この後、他の作業領域88に対して順次同様のステップを行うことによって、テープ80上の連続した作業領域88に次々に多層配線パターンを形成していくことができる。また、テープ80の全ての作業領域88に対する描画処理が終了したら、巻出しリール84および巻取りリール85とともにテープ80を交換する。   Thereafter, the same steps are sequentially performed on the other work areas 88, whereby multilayer wiring patterns can be successively formed in the continuous work areas 88 on the tape 80. When the drawing process for all the work areas 88 of the tape 80 is completed, the tape 80 is exchanged together with the take-up reel 84 and the take-up reel 85.

上記したステップS1からステップS10における、スプロケット71,72,76、クランプ77,78、押さえ機構34、支持フレーム40、可動ステージ18、ステージ50、カメラ32,33、液滴吐出ヘッド90等の、描画装置1に含まれる各種構成要素の動作は、制御部99による制御のもとに行われる。   Drawing of the sprockets 71, 72, 76, the clamps 77, 78, the pressing mechanism 34, the support frame 40, the movable stage 18, the stage 50, the cameras 32, 33, the droplet discharge head 90, etc. in the above-described steps S1 to S10 Operations of various components included in the apparatus 1 are performed under the control of the control unit 99.

以上説明したように、本実施形態の描画装置1を用いた描画方法では、第1の搬送ローラとしてのスプロケット71と第2の搬送ローラとしてのスプロケット72によって、テープ80を正搬送方向にも逆搬送方向にも搬送することができる。このときテープ80には常にテンションがかかっているので、スプロケット71,72の間において弛みが生じにくい。また、こうした逆搬送を利用することによって、作業領域88aに多層配線パターンを描画することができる。従来、多層配線の形成のためには、まず全ての作業領域88に一層目の配線パターンを形成し、その後パターンを積層する際にはテープ80の架け替え作業を行って改めて全作業領域にパターンを積層していた。したがって、本実施形態の描画方法によれば、テープ80を架け替えることなく短時間で多層配線パターンを形成することができる。   As described above, in the drawing method using the drawing apparatus 1 of the present embodiment, the tape 80 is reversed in the forward conveyance direction by the sprocket 71 as the first conveyance roller and the sprocket 72 as the second conveyance roller. It can also be transported in the transport direction. At this time, since the tension is always applied to the tape 80, it is difficult for slack to occur between the sprockets 71 and 72. Further, by using such reverse conveyance, it is possible to draw a multilayer wiring pattern in the work area 88a. Conventionally, in order to form a multilayer wiring, a first wiring pattern is first formed in all the work areas 88, and then, when the patterns are laminated, the tape 80 is replaced and a pattern is formed in all the work areas again. Was laminated. Therefore, according to the drawing method of this embodiment, a multilayer wiring pattern can be formed in a short time without changing the tape 80.

なお、上記実施形態においては、検査に係るステップ、すなわちステップS5およびステップS6は適宜省略することができる。一度検査を行った後は、一定期間はその状態で安定した吐出が行われるためである。   In the above embodiment, the steps relating to the inspection, that is, step S5 and step S6 can be omitted as appropriate. This is because once the inspection is performed, stable discharge is performed in that state for a certain period.

<液晶表示装置>
続いて、図10を用いて、上記描画装置1により配線パターン112が形成された回路基板103を有する液晶表示装置101について説明する。
<Liquid crystal display device>
Next, the liquid crystal display device 101 having the circuit board 103 on which the wiring pattern 112 is formed by the drawing apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図10は、電気光学装置である液晶表示装置101の分解斜視図である。液晶表示装置101は、大別するとカラー表示が可能な液晶パネル102と、液晶パネル102に接続される回路基板103とを備えている。また、必要に応じて、バックライト等の照明装置、その他の付帯機器が液晶パネル102に付設される。   FIG. 10 is an exploded perspective view of the liquid crystal display device 101 which is an electro-optical device. The liquid crystal display device 101 includes a liquid crystal panel 102 capable of color display and a circuit board 103 connected to the liquid crystal panel 102. Further, an illumination device such as a backlight and other incidental devices are attached to the liquid crystal panel 102 as necessary.

液晶パネル102は、シール材104によって接着された一対の基板105aおよび基板105bを有し、これらの基板105aと基板105bとの間に形成される間隙、いわゆるセルギャップには液晶が封入されている。これらの基板105aおよび基板105bは、一般には透光性材料、例えばガラス、合成樹脂等によって形成されている。基板105aおよび基板105bの外側表面には偏光板106aおよび偏光板106bが貼り付けられている。なお、図10においては、偏光板106bの図示を省略している。   The liquid crystal panel 102 includes a pair of substrates 105a and 105b bonded by a sealing material 104, and liquid crystal is sealed in a gap formed between the substrates 105a and 105b, a so-called cell gap. . These substrates 105a and 105b are generally formed of a light-transmitting material such as glass or synthetic resin. A polarizing plate 106a and a polarizing plate 106b are attached to the outer surfaces of the substrate 105a and the substrate 105b. In FIG. 10, the polarizing plate 106b is not shown.

また、基板105aの内側表面には電極107aが形成され、基板105bの内側表面には電極107bが形成されている。これらの電極107a、107bはストライプ状または文字、数字、その他の適宜のパターン状に形成されている。また、これらの電極107a、107bは、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)等の透光性材料によって形成されている。   An electrode 107a is formed on the inner surface of the substrate 105a, and an electrode 107b is formed on the inner surface of the substrate 105b. These electrodes 107a and 107b are formed in stripes or letters, numbers, or other appropriate patterns. The electrodes 107a and 107b are made of a light-transmitting material such as ITO (Indium Tin Oxide).

基板105aは、基板105bに対して張り出した張り出し部を有し、この張り出し部に複数の端子108が形成されている。これらの端子108は、基板105a上に電極107aを形成するときに電極107aと同時に形成される。したがって、これらの端子108は、例えばITOによって形成されている。これらの端子108には、電極107aから一体に延びるもの、および導電材(不図示)を介して電極107bに接続されるものが含まれる。   The substrate 105a has an extended portion that protrudes from the substrate 105b, and a plurality of terminals 108 are formed on the extended portion. These terminals 108 are formed simultaneously with the electrode 107a when the electrode 107a is formed on the substrate 105a. Therefore, these terminals 108 are made of, for example, ITO. These terminals 108 include one that extends integrally from the electrode 107a and one that is connected to the electrode 107b via a conductive material (not shown).

なお、実際の電極107a,107bおよび端子108は、極めて狭い間隔をもって多数本が基板105aおよび基板105b上にそれぞれ形成されているが、図10においては、液晶パネル102の構造の理解を容易にするために、それらの間隔を拡大して模式的に示すとともに、それらの内の数本のみを図示することにして他の部分を省略してある。また、端子108と電極107aとの接続状態および端子108と電極107bとの接続状態も図10においては図示を省略している。   Note that a large number of actual electrodes 107a and 107b and terminals 108 are formed on the substrate 105a and the substrate 105b with extremely narrow intervals, respectively, but in FIG. 10, the structure of the liquid crystal panel 102 is easily understood. For this reason, the intervals are schematically shown in an enlarged manner, and only a few of them are illustrated, and other portions are omitted. Further, the connection state between the terminal 108 and the electrode 107a and the connection state between the terminal 108 and the electrode 107b are not shown in FIG.

回路基板103には、配線基板109上の所定位置に液晶駆動用ICとしての半導体素子100が実装されている。配線基板109は、例えばポリイミド等の可撓性を有するベース基板111の上に形成されたCu等の金属膜をパターニングして配線パターン112を形成することによって製造されている。   A semiconductor element 100 as a liquid crystal driving IC is mounted on the circuit board 103 at a predetermined position on the wiring board 109. The wiring substrate 109 is manufactured by forming a wiring pattern 112 by patterning a metal film such as Cu formed on a flexible base substrate 111 such as polyimide.

なお、実際の配線パターン112は、極めて狭い間隔をもって多数本がベース基板111上に形成されているが、図10においては、構造の理解を容易にするために、それらの間隔を拡大して模式的に示すとともに、構造を簡略化して図示してある。また、図示は省略しているが、半導体素子100が実装される部位以外の部位の所定位置には抵抗、コンデンサ、その他のチップ部品が実装されていてもよい。   Note that a large number of the actual wiring patterns 112 are formed on the base substrate 111 with extremely narrow intervals. However, in FIG. 10, in order to make the structure easy to understand, the intervals are enlarged and schematically illustrated. In addition, the structure is simplified and illustrated. Although not shown, a resistor, a capacitor, and other chip components may be mounted at predetermined positions other than the portion where the semiconductor element 100 is mounted.

本実施形態では、この回路基板103が、上述した描画装置1により配線パターン112が形成されたテープ80をデバイス毎に切断することにより製造される。   In the present embodiment, the circuit board 103 is manufactured by cutting the tape 80 on which the wiring pattern 112 is formed by the drawing apparatus 1 described above for each device.

本実施形態に係る液晶表示装置101においては、これに含まれる回路基板103が上述した描画装置1を用いて製造されているため、高精度に配線パターン112が形成された高品質の液晶表示装置101を得ることができる。   In the liquid crystal display device 101 according to the present embodiment, since the circuit board 103 included in the liquid crystal display device 101 is manufactured using the drawing device 1 described above, a high-quality liquid crystal display device in which the wiring pattern 112 is formed with high accuracy. 101 can be obtained.

以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, various deformation | transformation can be added with respect to the said embodiment in the range which does not deviate from the meaning of this invention. As modifications, for example, the following can be considered.

(変形例1)
上記実施形態の描画方法においては、テープ80を搬送するステップP1(またはステップS1)と、テープ80をステージ50に吸着させるステップP2(またはステップS2)との間に、ステージ50を、テープ80が載置されている側に平行移動させるステップがさらに含まれていてもよい。
(Modification 1)
In the drawing method of the above-described embodiment, the stage 50 is connected to the stage 50 between Step P1 (or Step S1) for transporting the tape 80 and Step P2 (or Step S2) for attracting the tape 80 to the stage 50. A step of translating to the placed side may be further included.

図11は、このステップについて説明するための、描画装置1およびテープ80の断面図である。この図に示すように、テープ80は、スプロケット71,72の位置において固定されているとともに、ステージ50が+Z方向に平行移動することによって、より大きな張力のかかる状態に張られることとなる。これにより、テープ80が上に凸や下に凸の反りを有している場合であっても、ステージ50上におけるテープ80の反りを矯正または軽減することができる。   FIG. 11 is a cross-sectional view of the drawing apparatus 1 and the tape 80 for explaining this step. As shown in this figure, the tape 80 is fixed at the positions of the sprockets 71 and 72, and the stage 50 is stretched in a state where a larger tension is applied by moving in parallel in the + Z direction. As a result, even when the tape 80 has an upwardly convex or downwardly convex warp, the warp of the tape 80 on the stage 50 can be corrected or reduced.

上記したステージ50の平行移動だけでは反りが完全に矯正できない場合であっても、その後、押さえ機構34によってテープ80を押圧することによって矯正することができる。あらかじめステージ50の平行移動によって反りを小さくしておくことによって、より容易にテープ80の反りの矯正を行うことができる。   Even if the warp cannot be completely corrected only by the parallel movement of the stage 50 described above, it can be corrected by pressing the tape 80 by the pressing mechanism 34 thereafter. The warpage of the tape 80 can be corrected more easily by reducing the warpage by parallel movement of the stage 50 in advance.

(変形例2)
上記実施形態においては、図12(a)に示すように、テープ80の搬送経路に適宜テープガイド70を配置してもよい。本変形例では、スプロケット71の上流側およびスプロケット72の下流側にそれぞれテープガイド70が配置されている。
(Modification 2)
In the above embodiment, as shown in FIG. 12A, a tape guide 70 may be appropriately disposed in the transport path of the tape 80. In this modification, tape guides 70 are disposed on the upstream side of the sprocket 71 and the downstream side of the sprocket 72, respectively.

図12(a)のテープガイド70のXZ平面における断面図を図13(a)に示す。この図に示すように、テープガイド70は、テープ80の両側に1つずつ配置され、それぞれは、上側ブロック70aと下側ブロック70bとを有して構成される。テープガイド70は、上側ブロック70aと下側ブロック70bとの間に設けられた空間にテープ80をガイドすることにより、テープ80の姿勢を所望の状態に維持するための部材である。   FIG. 13A shows a cross-sectional view of the tape guide 70 in FIG. 12A in the XZ plane. As shown in this figure, one tape guide 70 is disposed on each side of the tape 80, and each has an upper block 70a and a lower block 70b. The tape guide 70 is a member for maintaining the posture of the tape 80 in a desired state by guiding the tape 80 into a space provided between the upper block 70a and the lower block 70b.

なお、図13(b)は、従来知られているテープガイド170の断面図である。このテープガイド170も、上側ブロック170aと下側ブロック170bとを有して構成される。このテープガイド170は、テープ80が位置すべき空間のほぼ延長線上に上側ブロック170aと下側ブロック170bとの境界が存在しているため、この境界、すなわち上側ブロック170aと下側ブロック170bとの隙間にテープ80が入り込んで挟まってしまうことがあった。   FIG. 13B is a cross-sectional view of a conventionally known tape guide 170. The tape guide 170 also includes an upper block 170a and a lower block 170b. The tape guide 170 has a boundary between the upper block 170a and the lower block 170b substantially on the extended line of the space where the tape 80 is to be located. In some cases, the tape 80 may get caught in the gap.

これに対し、本実施形態のテープガイド70は、テープ80が位置すべき空間に対して直角な方向に上側ブロック70aと下側ブロック70bとの境界が存在するため、この境界にテープ80が入り込むことがないという利点を有する。   On the other hand, in the tape guide 70 of the present embodiment, the boundary between the upper block 70a and the lower block 70b exists in a direction perpendicular to the space in which the tape 80 is to be located. Therefore, the tape 80 enters the boundary. It has the advantage of not being.

図12(a)のようにテープガイド70を配置すると、アライメントの前にテープ80に弛みが生成された場合は、図12(b)に示すように、クランプ77とテープガイド70との間、およびテープガイド70とクランプ78との間に弛みが生成される。この状態でアライメントを行う場合でも、アライメントに伴うテープ80の変形を、上記弛みによって吸収することができる。この場合は、テープガイド70を可動ステージ18に固定し、アライメント時にはテープガイド70も可動ステージ18等とともに移動する構成とするのが好ましい。   When the tape guide 70 is arranged as shown in FIG. 12 (a), if slack is generated in the tape 80 before alignment, as shown in FIG. 12 (b), between the clamp 77 and the tape guide 70, And a slack is created between the tape guide 70 and the clamp 78. Even when alignment is performed in this state, the deformation of the tape 80 accompanying the alignment can be absorbed by the slack. In this case, it is preferable to fix the tape guide 70 to the movable stage 18 and to move the tape guide 70 together with the movable stage 18 and the like during alignment.

(変形例3)
上記実施形態では、本発明における第1の搬送ローラおよび第2の搬送ローラとしてスプロケット71,72を用いているが、この構成に限定する趣旨ではない。
(Modification 3)
In the said embodiment, although the sprockets 71 and 72 are used as the 1st conveyance roller and the 2nd conveyance roller in this invention, it is not the meaning limited to this structure.

例えば、スプロケット76を正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能にし、第2の搬送ローラとして用いることもできる。この場合は、スプロケット72には駆動力を印加せず、自由に回転する状態とする。   For example, the sprocket 76 can be rotated in both the normal conveyance direction and the reverse conveyance direction, and can be used as the second conveyance roller. In this case, a driving force is not applied to the sprocket 72 and the sprocket 72 is freely rotated.

あるいは、補助ローラ75に逆搬送方向の一定のトルクを印加し、第1の搬送ローラとして用いることもできる。この場合は、スプロケット71には駆動力を印加せず、自由に回転する状態とする。   Alternatively, a constant torque in the reverse conveyance direction can be applied to the auxiliary roller 75 and used as the first conveyance roller. In this case, a driving force is not applied to the sprocket 71, and the sprocket 71 is freely rotated.

こうした構成によっても、テープ80を正搬送方向および逆搬送方向のいずれの方向にも搬送することができる。   With such a configuration, the tape 80 can be transported in either the forward transport direction or the reverse transport direction.

本発明の実施形態に係る描画装置の模式側面図。1 is a schematic side view of a drawing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明における帯状のワークの一態様である様々なテープの部分平面図。The partial top view of the various tapes which are one aspect | mode of the strip | belt-shaped workpiece | work in this invention. ステージと、その周辺に配置された各種ユニットを示す平面図。The top view which shows the stage and the various units arrange | positioned around it. ステージおよびアライメントユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of a stage and an alignment unit. 液滴吐出ヘッドの側面断面図。FIG. 第1の実施形態に係る描画方法の工程図。FIG. 6 is a process diagram of a drawing method according to the first embodiment. (a)から(e)は、第1の実施形態に係る描画方法の各ステップ(工程)における描画装置およびテープの断面図。FIGS. 3A to 3E are cross-sectional views of a drawing apparatus and a tape in each step (process) of the drawing method according to the first embodiment. 第2の実施形態に係る描画方法の工程図。Process drawing of the drawing method which concerns on 2nd Embodiment. (a)から(e)は、第2の実施形態に係る描画方法の各ステップ(工程)における描画装置およびテープの断面図。FIGS. 4A to 4E are cross-sectional views of a drawing apparatus and a tape in each step (process) of a drawing method according to a second embodiment. 液晶表示装置の分解斜視図。The exploded perspective view of a liquid crystal display device. 本発明の変形例における描画装置およびテープの断面図。Sectional drawing of the drawing apparatus and tape in the modification of this invention. (a)および(b)は、本発明の変形例における描画装置およびテープの断面図。(A) And (b) is sectional drawing of the drawing apparatus and tape in the modification of this invention. (a)および(b)は、本発明の変形例に係るテープガイドの断面図。(A) And (b) is sectional drawing of the tape guide which concerns on the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…描画装置、3…検査装置、5…乾燥装置、9…機能液、11…基台、18…可動プレート、22…描画ユニット、24…アライメントユニット、32,33…カメラ、34…押さえ機構、36…押さえ部材、50…ステージ、70…テープガイド、71,72,76…搬送ローラとしてのスプロケット、73,74…対向ローラ、75…補助ローラ、77,78…クランプ、80…帯状のワークとしてのテープ、84…巻出しリール、85…巻取りリール、90…液滴吐出ヘッド、99…制御部、101…液晶表示装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Drawing apparatus, 3 ... Inspection apparatus, 5 ... Drying apparatus, 9 ... Functional liquid, 11 ... Base, 18 ... Movable plate, 22 ... Drawing unit, 24 ... Alignment unit, 32, 33 ... Camera, 34 ... Holding mechanism , 36 ... pressing member, 50 ... stage, 70 ... tape guide, 71, 72, 76 ... sprocket as a transport roller, 73, 74 ... opposing roller, 75 ... auxiliary roller, 77, 78 ... clamp, 80 ... strip-shaped workpiece , 84 ... take-up reel, 85 ... take-up reel, 90 ... droplet discharge head, 99 ... control unit, 101 ... liquid crystal display device.

Claims (6)

帯状のワークにパターンを描画する描画装置であって、
前記ワークを載置するステージと、
前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、
前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、
前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、
前記ステージに載置された前記ワークに、機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、
前記搬送経路において前記ステージの下流側に設けられた検査装置と、
前記第2の搬送ローラおよび前記液滴吐出ヘッドの動作を制御する制御部であって、
前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の検査用領域に前記機能液を吐出するステップと、
前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域を検査装置に位置させるステップと、
前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域と異なる前記ワーク上の作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、
前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記機能液を吐出するステップと、
を少なくとも実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする描画装置。
A drawing device for drawing a pattern on a strip-shaped workpiece,
A stage for placing the workpiece;
A transport roller for transporting the workpiece,
A first transport roller disposed upstream of the stage in the transport path of the workpiece and applied with torque in a reverse transport direction;
A second transport roller disposed downstream of the stage and rotatable in both the forward transport direction and the reverse transport direction;
A liquid droplet ejection head that ejects a functional liquid onto the workpiece placed on the stage;
An inspection apparatus provided on the downstream side of the stage in the transport path;
A controller that controls operations of the second transport roller and the droplet discharge head;
The droplet discharge head discharging the functional liquid to an inspection area on the workpiece;
Rotating the second conveyance roller in the normal conveyance direction and conveying the workpiece in the normal conveyance direction, thereby positioning the inspection region in the inspection apparatus;
Rotating the second transport roller in the reverse transport direction and transporting the work in the reverse transport direction, thereby positioning a work area on the work different from the inspection area on the stage;
The droplet discharge head discharging the functional liquid to the work area;
A control unit that executes at least
A drawing apparatus comprising:
帯状のワークにパターンを描画する描画装置であって、
前記ワークを載置するステージと、
前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、
前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、
前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、
前記ステージに載置された前記ワークに、第1の機能液または第2の機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、
前記ステージの下流側に配置された乾燥装置と、
前記第2の搬送ローラおよび前記液滴吐出ヘッドの動作を制御する制御部であって、
前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の作業領域に前記第1の機能液を吐出するステップと、
前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記乾燥装置に位置させるステップと、
前記ワーク上に吐出された前記第1の機能液を前記乾燥装置によって乾燥させて、前記作業領域にパターンを形成するステップと、
前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、
前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記第2の機能液を吐出するステップと、
を少なくとも実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする描画装置。
A drawing device for drawing a pattern on a strip-shaped workpiece,
A stage for placing the workpiece;
A transport roller for transporting the workpiece,
A first transport roller disposed upstream of the stage in the transport path of the workpiece and applied with torque in a reverse transport direction;
A second transport roller disposed downstream of the stage and rotatable in both the forward transport direction and the reverse transport direction;
A liquid droplet ejection head that ejects the first functional liquid or the second functional liquid onto the workpiece placed on the stage;
A drying device disposed downstream of the stage;
A controller that controls operations of the second transport roller and the droplet discharge head;
The droplet discharge head discharging the first functional liquid to a work area on the workpiece;
Rotating the second transport roller in the forward transport direction to transport the workpiece in the forward transport direction, thereby positioning the work area in the drying device;
Drying the first functional liquid discharged onto the workpiece by the drying device to form a pattern in the work area;
Rotating the second transport roller in the reverse transport direction and transporting the workpiece in the reverse transport direction, thereby positioning the work area on the stage;
The droplet discharge head discharging the second functional liquid into the work area;
A control unit that executes at least
A drawing apparatus comprising:
請求項に記載の描画装置であって、
前記第1の機能液または前記第2の機能液のうちの一方は導電材料を含み、他方は絶縁材料を含むことを特徴とする描画装置。
The drawing apparatus according to claim 2 ,
One of the first functional liquid and the second functional liquid includes a conductive material, and the other includes an insulating material.
帯状のワークを載置するステージと、
前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、
前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、
前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、
前記ステージに載置された前記ワークに、機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、
前記搬送経路において前記ステージの下流側に設けられた検査装置と、
を備えた描画装置を用いて前記ワークにパターンを描画する描画方法であって、
前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の検査用領域に前記機能液を吐出するステップと、
前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域を検査装置に位置させるステップと、
前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記検査用領域と異なる前記ワーク上の作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、
前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記機能液を吐出するステップと、
前記機能液を乾燥させてパターンを形成するステップと、
を有することを特徴とする描画方法。
A stage on which a belt-like workpiece is placed;
A transport roller for transporting the workpiece,
A first transport roller disposed upstream of the stage in the transport path of the workpiece and applied with torque in a reverse transport direction;
A second transport roller disposed downstream of the stage and rotatable in both the forward transport direction and the reverse transport direction;
A liquid droplet ejection head that ejects a functional liquid onto the workpiece placed on the stage;
An inspection apparatus provided on the downstream side of the stage in the transport path;
A drawing method for drawing a pattern on the workpiece using a drawing apparatus comprising:
The droplet discharge head discharging the functional liquid to an inspection area on the workpiece;
Rotating the second conveyance roller in the normal conveyance direction and conveying the workpiece in the normal conveyance direction, thereby positioning the inspection region in the inspection apparatus;
Rotating the second transport roller in the reverse transport direction and transporting the work in the reverse transport direction, thereby positioning a work area on the work different from the inspection area on the stage;
The droplet discharge head discharging the functional liquid to the work area;
Drying the functional liquid to form a pattern;
A drawing method characterized by comprising:
帯状のワークを載置するステージと、
前記ワークを搬送するための搬送ローラであって、
前記ワークの搬送経路において前記ステージの上流側に配置され、逆搬送方向のトルクが印加された第1の搬送ローラと、
前記ステージの下流側に配置され、正搬送方向および逆搬送方向のいずれにも回転可能な第2の搬送ローラと、
前記ステージに載置された前記ワークに、第1の機能液または第2の機能液を吐出する液滴吐出ヘッドと、
前記ステージの下流側に配置された乾燥装置と、
を備えた描画装置を用いて前記ワークにパターンを描画する描画方法であって、
前記液滴吐出ヘッドが、前記ワーク上の作業領域に前記第1の機能液を吐出するステップと、
前記第2の搬送ローラを正搬送方向に回転させて、前記ワークを正搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記乾燥装置に位置させるステップと、
前記ワーク上に吐出された前記第1の機能液を前記乾燥装置によって乾燥させて、前記作業領域にパターンを形成するステップと、
前記第2の搬送ローラを逆搬送方向に回転させて、前記ワークを逆搬送方向に搬送することにより、前記作業領域を前記ステージ上に位置させるステップと、
前記液滴吐出ヘッドが、前記作業領域に前記第2の機能液を吐出するステップと、
を有することを特徴とする描画方法。
A stage on which a belt-like workpiece is placed;
A transport roller for transporting the workpiece,
A first transport roller disposed upstream of the stage in the transport path of the workpiece and applied with torque in a reverse transport direction;
A second transport roller disposed downstream of the stage and rotatable in both the forward transport direction and the reverse transport direction;
A liquid droplet ejection head that ejects the first functional liquid or the second functional liquid onto the workpiece placed on the stage;
A drying device disposed downstream of the stage;
A drawing method for drawing a pattern on the workpiece using a drawing apparatus comprising:
The droplet discharge head discharging the first functional liquid to a work area on the workpiece;
Rotating the second transport roller in the forward transport direction to transport the workpiece in the forward transport direction, thereby positioning the work area in the drying device;
Drying the first functional liquid discharged onto the workpiece by the drying device to form a pattern in the work area;
Rotating the second transport roller in the reverse transport direction and transporting the workpiece in the reverse transport direction, thereby positioning the work area on the stage;
The droplet discharge head discharging the second functional liquid into the work area;
A drawing method characterized by comprising:
請求項に記載の描画方法であって、
前記第1の機能液または前記第2の機能液のうちの一方は導電材料を含み、他方は絶縁材料を含むことを特徴とする描画方法。
The drawing method according to claim 5 , wherein
One of the first functional liquid and the second functional liquid includes a conductive material, and the other includes an insulating material.
JP2006192730A 2006-07-13 2006-07-13 Drawing apparatus and drawing method Expired - Fee Related JP4591418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192730A JP4591418B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 Drawing apparatus and drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192730A JP4591418B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 Drawing apparatus and drawing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018348A JP2008018348A (en) 2008-01-31
JP4591418B2 true JP4591418B2 (en) 2010-12-01

Family

ID=39074732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192730A Expired - Fee Related JP4591418B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 Drawing apparatus and drawing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591418B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182061A (en) * 1998-10-09 2000-06-30 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Defect inspection device
JP2006073561A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Seiko Epson Corp Circuit board
JP2006130470A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Epson Corp Droplet ejection apparatus, work applied for it, production method of electro-optic apparatus, electro-optic apparatus and electronic equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645405A (en) * 1991-05-21 1994-02-18 Shinkawa Ltd Apparatus and method for processing tape
JP3462930B2 (en) * 1995-04-21 2003-11-05 株式会社東芝 Method and apparatus for positioning carrier tape

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182061A (en) * 1998-10-09 2000-06-30 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Defect inspection device
JP2006073561A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Seiko Epson Corp Circuit board
JP2006130470A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Epson Corp Droplet ejection apparatus, work applied for it, production method of electro-optic apparatus, electro-optic apparatus and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018348A (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793145B2 (en) Drawing method and drawing apparatus
US7462241B2 (en) Pattern forming system, pattern forming method, and electronic apparatus
KR101538281B1 (en) Display element manufacturing method and display element manufacturing apparatus
TWI322714B (en) Ejection inspection device, liquid droplet ejection apparatus, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus
US20050200684A1 (en) Pattern formation method, pattern formation system, and electronic device
WO2006106803A1 (en) Substrate terminal cleaning apparatus and substrate terminal cleaning method
JP4848869B2 (en) Drawing device
JP5113008B2 (en) Pattern forming method and device forming method
JP2007048998A (en) Suction device and drawing device
JP6339341B2 (en) Processing system and processing method
TW200947093A (en) Fluid dispensing method
JP4591418B2 (en) Drawing apparatus and drawing method
JP2007061734A (en) Plotting apparatus and plotting method
JP2007062890A (en) Conveying device and its method, and drawing device
JP2009242114A (en) Droplet discharge device
JP2009255082A (en) Pattern-forming method, pattern-forming system, and electronic equipment
JP2012071990A (en) Conveyance apparatus and image drawing apparatus
JP2008230091A (en) Cleaning method and fluid jetting device
JP5843130B2 (en) Optical film sticking device to substrate
JP4462007B2 (en) Pattern forming method and pattern forming system
JP2009242112A (en) Droplet discharge device
JP2009242113A (en) Droplet discharge device
JP4600363B2 (en) Liquid drawing method
JP4524608B2 (en) Wiring pattern forming method and wiring pattern forming system
KR101734785B1 (en) Slit nozzle coater and fabricating method of flat panel display using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees