JP4589482B2 - 通信システム、受信機及びデシメーション装置 - Google Patents

通信システム、受信機及びデシメーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4589482B2
JP4589482B2 JP2000134367A JP2000134367A JP4589482B2 JP 4589482 B2 JP4589482 B2 JP 4589482B2 JP 2000134367 A JP2000134367 A JP 2000134367A JP 2000134367 A JP2000134367 A JP 2000134367A JP 4589482 B2 JP4589482 B2 JP 4589482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decimation
receiver
symbol frequency
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036492A (ja
Inventor
ゲ−ベリル オリヴィエ
デュジャルダン エリク
Original Assignee
アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド filed Critical アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド
Publication of JP2001036492A publication Critical patent/JP2001036492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589482B2 publication Critical patent/JP4589482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも送信機及び受信機を具える通信システムであって、その受信機が、入力サンプルに基づいてシンボル周波数でデータを発生させるデシメーション手段を具え、その入力サンプルが前記シンボル周波数より高い入力周波数を有し、発生したデータを周期的にリザーブした通信スロットを使用する通信システムに関するものである。
【0002】
また、本発明は、入力サンプルに基づいてシンボル周波数でデータを発生させるデシメーション手段を具え、その入力サンプルが前記シンボル周波数より高い入力周波数を有し、発生したデータを周期的にリザーブした通信スロットを使用する受信機に関するものである。
【0003】
それは、デジタルケーブルや衛星テレビジョンのような広帯域デジタル通信システムにおいて特に複数のアプリケーションを有する。
【0004】
【従来の技術】
米国特許第3,810,103号は、送信機と受信機との間の動的通信システムを開示し、その受信機は、受信機がデータを受信する準備ができているか否か、データが送信機から送信されたか否か、かつ、受信機が送信データを正確に受信したか否かを表すフラグの伝送形態の認識手段を用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、考察されるアプリケーションの機能としてプログラマブルであり、かつ、静的なアーキテクチャすなわち種々の周波数の通信をサポートすることができるが、その動作が、送信すべきデータに依存せず、その結果、それを容易に確認することができる通信システムを提供することである。上記特許は、動作の送信データに対する依存度が高いダイナミック通信に対して提供されたシステムを記載している。したがって、それは、本発明によって課される問題を解決しない。
【0006】
複数アクセス通信システムにおいて、複数の送信機は、通信媒体の場合には同一リソースを共有する。時分割多重アクセスシステムにおいて、タイムスロットは、媒体を介して宛先の受信機に向かって情報データを転送するために送信機によってリザーブされる。全ての通信が予め既知である場合、タイムスロットは、各送信機に対して、静的パターンに従って割り当てられる。これによって任意の衝突を防止する。しかしながら、全ての通信が予測可能でない場合、特に、出力シンボル周波数が時間変化する場合、全体的な静的形態はもはや使用できない。
本発明の目的は、時間変化する種々の出力周波数を発生させるために、ある程度のダイナミズムを静的なアーキテクチャに導入することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
冒頭で説明した本発明による送信システム、受信機及びデシメーション装置は、前記リザーブしたスロットを、前記データの送信に使用したことを特徴とするものである。
デシメーション装置は、デジタル通信システムの復調器において十分既知である。それは、以前にオーバーサンプリングされた受信データの周波数を減少させる。ここで、用語デシメーション装置は、受信データの周波数を減少させるように前傾した任意の装置を表すために非常に広い意味で用いられる。
本発明によれば、受信データの周波数を、受信データを送信するためのリザーブしたタイムスロットの一部を用いることによって減少される。
本発明の主要な特徴によれば、デシメーション装置は、前記リザーブしたスロットに送信されたデータに関連した有効情報を送信する手段を具える。
したがって、更に処理するために宛先が付されたデータは、送信データが使用可能であるか否かを別の処理部材に示すために、付加された追加の情報とともに送信される。このような情報を送信データに付加することによって、共有媒体の割当てプランを変更させることなく送信データの周波数を減少させることができる。スロットが、処理すべきデータすなわち有効データをスロットが有しないことを表す情報フラグを有する場合、このスロットは、任意のデータを全く有しないものとして考察することができる。
他の特徴によれば、制御部材によって制御される少なくとも一つの処理ユニットに対する宛先のデータを発生させるように設計したデシメーション装置において、前記制御部材が、前記処理ユニットによって関連のデータを処理するのを防止する前記有効情報の検出手段を具えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による受信機の簡略なブロック図である。それは、少なくとも、
・ アナログデータを受信するとともに入力周波数feでサンプリングを発生させる受信ブロック10と、
・ 周波数feで受信した入力サンプルに基づいて、考察されるアプリケーションの所望のシンボル周波数の関数として予め設定される出力周波数fs(fs<fe)でデータを発生させるデシメーションブロック(decimation block)11と、
・ デシメーション装置11による出力周波数fsによって発生したデータを受信機の他の構成要素特にデータ処理ユニット13に転送する接続すなわち通信リンク12とを具える。
【0009】
デシメーション装置11は、以前に規定したスケジュールに従って出力周波数fsのデータを、リザーブされたタイムスロットすなわち周期で接続線12上に発生させる。考察されるアプリケーションによって発生した計算フローが予測可能であるとともに送信データに依存しない間、この静的スケジュールを、変更することなく使用できる。それに対して、考察されるアプリケーションの機能としてシンボル周波数が値の主要な範囲全体に亘って変動するおそれがあるために計算フローが完全に周期的でない場合、純粋な静的スケジュールをもはや適用できない。
【0010】
したがって、本発明の目的は、ケーブル通信や衛星通信のような複数のアプリケーションのシンボル周波数を管理するようにある程度のダイナミズムを導入することである。これを達成するために、本発明は、リザーブされたスロットからの予め設定された所定の通信タイムスロットにおいて、本発明によるデシメーション装置の下流に配置された所定のレベルの処理部材における、入力サンプルから取り出された送信データの処理を防止する手段を提供する。受信機の出力部におけるシンボル周波数に関して種々のアプリケーションの全ての要求を満足できるようにするために、リザーブされたタイムスロットに対する割当て周波数を、考察されるアプリケーションの全てによって所望される最大シンボル周波数の関数として決定する必要がある。例えば、ケーブル通信に対して、最大シンボル周波数を7MHzに等しくし、衛星通信に対して、最大シンボル周波数を32MHzに等しくする。
【0011】
一度、通信スロットのリザベーション周波数(reservation frequency) が最高シンボル周波数の関数として決定されると、デシメーション装置は、適切な周波数でリザーブしたスロットにデータを発生させ、その時間を、現在のアプリケーションによって要求されるシンボル周波数の関数とする。このために、デシメーション装置は、アプリケーションによって決定されるような部材を処理することによって次に処理すべき有効なデータの出力周波数を減少させる手段を具える。
【0012】
図2に線図的に表した信号を発生させる本発明の好適な実施の形態において、デシメーション装置は、有効性フラグと称するフラグを、送信データが「有効」であるか否かすなわち使用できるか否かを次に処理する部材に示すためにリザーブされた通信スロットに送信されるデータに関連させる手段を具える。「有効」ビットの関心は、所定の機能すなわち計算が送信データに依存するアプリケーションのスタティックアーキテクチャを保持できることである。図2において、
・ 信号VI_maxは、考察される最大シンボル周波数の関数として周期的な割当てスケジュールに従ってリザーブしたt0〜t5を付した通信スロットを表し、
・ 信号VIは、各通信スロットに送信されたデータに関連した「有効」フラグを表し、
・ 信号DATAは、宛先にされる処理部材に向かって送信される書き込まれたデータD0〜D4を表す。
次に宛先にされる処理部材は、「有効」フラグを検出し及び復号化することができるようにする必要がある。このために、デシメーション装置は、次のようにして「有効」フラグを発生させる。
・ 有効データが、処理部材によって使用できる結果の形態で送信され又は発生させる場合、フラグに例えば値1が与えられる。
・ それに対して、結果が発生しないすなわちデータが送信されない場合、フラグに例えば値0が与えられる。
フラグは、有効表示を与えるデータと同一経路に続く。例えば、マルチプレクサは、値1を有するフラグによって有効となったデータと値0を有する有効でないデータとの間の区別を行わない。このことはレジスタにも当てはまる。それに対して、有効フラグは、制御プログラムによって機能するプロセッサに設けた処理部材すなわち計算部材に対するデータ処理の一部の役割を果たす。この場合、プログラムは、適切な命令を関連の処理部材に供給するようにフラグを検出できるようにする必要がある。例えば「有効でない」フラグを伴うデータを受診銑フィルタの場合、関連のプログラムは命令をブロックし、その結果、データが処理されない。
【0013】
図3は、アプリケーションの一例として、本発明の実施の形態のプログラマブルデシメーション装置を示し、それは、ケーブル、曳船、無線等によって種々の通信チャネルを通じて受信したデジタルデータフレームを復調するデジタルテレビジョン受像機又はセットトップボックスに特に適切である。受信機は、
・ サンプリング周波数feで入力信号をサンプリングするアナログ/デジタルコンバータ31と、
・ 受信したサンプルを処理するとともに新たなサンプルを周波数fwで発生させ、fe<fw、例えば、feをfwの倍数とし、フィルタの入力周波数(サンプリング周波数fe)から2だけ減少するとともにデシメーションによって生じるエイリアジングの問題を回避するアンチエイリアジングフィルタを具える第1処理ブロック32と、
・ 入力周波数fwの不完全なデシメーションを行うとともにシンボル周波数fsを2倍にする周波数を発生させる補間ブロック33と、
・ デシメーションによって誘導される符号間干渉を除去するナイキストフィルタ及びシンボル周波数でデータを発生させるために1/2にする手段を具える第2処理ブロック34と、
・ ナイキストフィルタの出力部で計測される周波数及び所望の出力周波数fsの関数として補間器によって発生させる周波数をリアルタイムで適合させるためにナイキストフィルタ34の出力部と補間器33との間にカウンタ−リアクション35を実現する位相同期ループPLLとを具える。
【0014】
図3に一例として示した実施の形態において、本発明によるデシメーション装置は、ブロック32,33及び34並びにカウンタ−リアクションループ35によって形成する。
【0015】
図4は、本発明による通信システムの一般的な図であり、それは、送信機41と、図1に示すタイプの受信機42と、衛星リンク、ケーブル通信、無線等を提供する通信チャネル43とを具える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による受信機の一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明による受信機に用いられる種々の信号を示す図である。
【図3】 本発明によるデシメーション装置を示す図である。
【図4】 本発明による通信システムの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 受信ブロック
11 デシメーション装置
12 接続リンク
31 アナログ/デジタルコンバータ
32 第1処理ブロック
33 補間ブロック
34 第2処理ブロック
35 カウンタ−リアクション
41 送信機
42 受信機
43 通信チャネル

Claims (6)

  1. 少なくとも送信機及び受信機を具える通信システムであって、その受信機が、シンボル周波数より高い入力周波数を有する入力サンプルに基づいてシンボル周波数でデータを発生させるデシメーション手段を具える通信システムにおいて
    前記受信機は、発生したデータを送信するために通信タイムスロットを周期的にリザーブするように適合され、
    前記タイムスロットのリザーブの周期は、受信した複数の異なる想定される通信が要求する最大シンボル周波数の関数として決定され、
    前記デシメーション手段が、更に、
    現在の受信した通信が要求するシンボル周波数の関数として決定されるリザーブされたタイムスロットの中の、特定のタイムスロットにおいて発生したデータに基づいて有効データを送信する手段と、
    前記特定のリザーブされたタイムスロットにおいて送信された有効データに関連付けられた有効情報を送信する手段とを具える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記デシメーション手段を、制御部によって制御される少なくとも一つの処理ユニットを宛先とする有効データを発生させるように設計した請求項1記載の通信システムにおいて、
    前記制御部は、前記処理ユニットが関連付けられたデータを処理しないようにするために、前記有効情報の検出手段を具えることを特徴とする通信システム。
  3. シンボル周波数より高い入力周波数を有する入力サンプルに基づいてシンボル周波数でデータを発生させるデシメーション手段を具える受信機において、
    前記受信機は、発生したデータを送信するために通信タイムスロットを周期的にリザーブするように適合され、
    前記タイムスロットのリザーブの周期は、受信した複数の異なる想定される通信が要求する最大シンボル周波数の関数として決定され、
    前記デシメーション手段が、更に、
    現在の受信した通信が要求するシンボル周波数の関数として決定されるリザーブされたタイムスロットの中の、特定のタイムスロットにおいて発生したデータに基づいて有効データを送信する手段と、
    前記特定のリザーブされたタイムスロットにおいて送信された有効データに関連付けられた有効情報を送信する手段とを具える
    ことを特徴とする受信機。
  4. 前記デシメーション手段を、制御部によって制御される少なくとも一つの処理ユニットを宛先とする有効データを発生させるように設計した請求項3記載の受信機において、
    前記制御部は、前記処理ユニットが関連付けられたデータを処理しないようにするために、前記有効情報の検出手段を具えることを特徴とする受信機。
  5. シンボル周波数より高い入力周波数を有する入力サンプルに基づいてシンボル周波数でデータを発生させるデシメーション装置において、
    発生したデータを送信するために通信タイムスロットが周期的にリザーブするように適合され、
    前記タイムスロットのリザーブの周期は、受信した複数の異なる想定される通信が要求する最大シンボル周波数の関数として決定され、
    前記デシメーション手段が、更に、
    現在の受信した通信が要求する周波数の関数として決定されるリザーブされたタイムスロットの中の、特定のタイムスロットにおいて発生したデータに基づいて有効データを送信する手段と、
    前記特定のリザーブされたタイムスロットにおいて送信された有効データに関連付けられた有効情報を送信する手段とを具える
    ことを特徴とするデシメーション装置。
  6. 制御部によって制御される少なくとも一つの処理ユニットを宛先とする有効データを発生させるように設計した請求項5記載のデシメーション装置において、
    前記制御部は、前記処理ユニットが関連付けられたデータを処理しないようにするために、前記有効情報の検出手段を具えることを特徴とするデシメーション装置。
JP2000134367A 1999-05-11 2000-05-08 通信システム、受信機及びデシメーション装置 Expired - Fee Related JP4589482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906021 1999-05-11
FR9906021 1999-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036492A JP2001036492A (ja) 2001-02-09
JP4589482B2 true JP4589482B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=9545488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134367A Expired - Fee Related JP4589482B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-08 通信システム、受信機及びデシメーション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7085326B1 (ja)
EP (1) EP1052800B1 (ja)
JP (1) JP4589482B2 (ja)
KR (1) KR100772847B1 (ja)
CN (1) CN1183731C (ja)
DE (1) DE60030801T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591436B1 (ko) 2015-05-14 2016-02-03 강대원 안전 필터 주사기
KR101591433B1 (ko) 2015-05-14 2016-02-03 강대원 안전 필터 주사기
KR102087149B1 (ko) 2017-11-13 2020-03-10 (주)메디라인액티브코리아 안전 필터 주사기 구조
KR102098621B1 (ko) 2017-11-13 2020-04-08 (주)메디라인액티브코리아 안전 필터 주사기 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330969A (ja) * 1995-05-10 1996-12-13 Harris Corp スループットが改善されたマルチチャンネルa/d変換器
WO1998012836A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Component timing recovery system for qam

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810103A (en) * 1972-04-03 1974-05-07 Hawlett Packard Co Data transfer control apparatus
KR960009545B1 (en) * 1993-12-23 1996-07-20 Kora Electronics & Telecommuni Method for decimating signal
US6018528A (en) * 1994-04-28 2000-01-25 At&T Corp System and method for optimizing spectral efficiency using time-frequency-code slicing
US5612948A (en) * 1994-11-18 1997-03-18 Motorola, Inc. High bandwidth communication network and method
FI98584C (fi) * 1995-05-05 1997-07-10 Nokia Technology Gmbh Menetelmä ja piirijärjestely vastaanotetun signaalin käsittelemiseksi
US5661487A (en) * 1995-12-26 1997-08-26 Hughes Missile Systems Company Digital center line filter
US5943369A (en) * 1996-02-27 1999-08-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. Timing recovery system for a digital signal processor
JP3140960B2 (ja) * 1996-04-05 2001-03-05 富士通株式会社 モデム信号送信装置及びモデム信号送信方法並びにモデム信号受信装置及びモデム信号受信方法並びにモデム信号送受信システム及びモデム信号送受信方法
KR100231292B1 (ko) * 1996-08-09 1999-11-15 비센트 비.인그라시아 가변 프레임 처리 시간을 갖는 통신 장치
US6590872B1 (en) * 1997-12-12 2003-07-08 Thomson Licensing S.A. Receiver with parallel correlator for acquisition of spread spectrum digital transmission
US6370160B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-09 Thomson Licensing S. A. Base to handset epoch synchronization in multi-line wireless telephone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330969A (ja) * 1995-05-10 1996-12-13 Harris Corp スループットが改善されたマルチチャンネルa/d変換器
WO1998012836A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Component timing recovery system for qam

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010007062A (ko) 2001-01-26
CN1183731C (zh) 2005-01-05
EP1052800A1 (fr) 2000-11-15
US7085326B1 (en) 2006-08-01
KR100772847B1 (ko) 2007-11-02
CN1273477A (zh) 2000-11-15
DE60030801T2 (de) 2007-09-06
JP2001036492A (ja) 2001-02-09
DE60030801D1 (de) 2006-11-02
EP1052800B1 (fr) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1366584B1 (en) Method for time slot synchronization
JP3577393B2 (ja) 高速データ通信モデム
US6654428B1 (en) Systems and methods for wireless communications
EP0353890A2 (en) Information handling centre telecommunication servers
US6327249B1 (en) Data communication device
US6731704B1 (en) Apparatus and bit-shift method for eliminating interference of cross polarization
EP2020771A1 (en) Ofdm demodulation device
EP0942577A1 (en) Generating communication signals
US6868118B2 (en) Discrete multi-tone processor in asymmetric digital subscriber line modem
JP4589482B2 (ja) 通信システム、受信機及びデシメーション装置
US20080098147A1 (en) Bus repeater
CA2317473A1 (en) Systems and methods for wireless communications
JP3288282B2 (ja) 通信方法、及び通信システム
US6137828A (en) Radio remote interface for modulating/demodulating data in a digital communication system
US20040248530A1 (en) Analog front end multiplexer for CMTS receiver
US7401134B2 (en) Packet processing architecture
US20030179834A1 (en) Signal processor and method for the system-independent digital evaluation of mobile communications reception signals of various mobile phone standards
EP1351420B1 (en) TDMA receiver
US5245632A (en) Synchronous FSK detection
JP2000341245A (ja) 通信システム、受信機及びデジタルデータ復調器
JP4539493B2 (ja) 複数の無線方式に対応する無線通信装置及び方法並びにその制御プログラム
EP1054539A3 (en) Method and apparatus for improving performance of a splitterless asymmetric digital subscriber line (ADSL)
EP0470450A2 (en) Fine timing recovery for QAM modem receiver
JPS6180926A (ja) ル−プ式デ−タ伝送制御装置
KR20000047257A (ko) 다수의 채널복조기 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees