JP4589016B2 - NOxセンサの診断方法 - Google Patents

NOxセンサの診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589016B2
JP4589016B2 JP2004066496A JP2004066496A JP4589016B2 JP 4589016 B2 JP4589016 B2 JP 4589016B2 JP 2004066496 A JP2004066496 A JP 2004066496A JP 2004066496 A JP2004066496 A JP 2004066496A JP 4589016 B2 JP4589016 B2 JP 4589016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
determined
stage
diagnostic method
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279418A (ja
Inventor
エーバーハルト・シュナイベル
クラウス・ヴィンクラー
クリストフ・ヴォル
ギュンター・ケゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004279418A publication Critical patent/JP2004279418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589016B2 publication Critical patent/JP4589016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、NOxセンサの診断方法に関する。
DE 198 43 879 A1 には、排気ガス領域内にNOx吸蔵型触媒が配置されている内燃機関の運転方法が記載されている。内燃機関が成層シリンダ充填の枠組みの中で希薄燃焼により運転される第一の運転段階では、発生するNOxがNOx吸蔵型触媒の中へ吸蔵される。内燃機関が均一シリンダ充填の枠組みの中で化学量論的に或いは過濃燃焼により運転される第二の運転段階では、NOx吸蔵型触媒の再生が行われる。NOx吸蔵型触媒の後方に配置されたNOxセンサは、第一の運転段階の間における排気ガス中のNOx濃度の上昇を検出する。NOx濃度が前もって定められている閾値をオーバーするや否や、第二の運転段階への切替えが開始される。別の実施例では、第一から第二への運転段階の切替えは、第一の運転段階の間のNOx吸蔵型触媒の後方でのNOxマス流或いはNOxマス流の積分が前もって定められている閾値をオーバーしたときに行われる。NOx吸蔵型触媒の後方でのNOxマス流は、NOxセンサの信号から、或いは測定された給気マス流から求めることのできる排気ガスマス流から得ることができる。
DE 197 39 848 A1 にも又、排気ガス領域内にNOx吸蔵型触媒が配置されている内燃機関の運転方法が記載されている。第一から第二への運転段階の切替えは、NOx吸蔵型触媒の中に吸蔵されているNOx質量に応じて行われる。その質量は、NOxマス流の積分から求められ、この積分は、測定されたエアマス流から或いは内燃機関の既知の負荷から求められる。場合によって、内燃機関の回転数および/または排気ガス・ラムダおよび/または触媒温度および/または触媒の飽和特性を一緒に考慮することができる。
本発明は、高い信頼性を持つ、NOxセンサの診断方法を提供することを課題としている。
内燃機関の希薄段階ではNOxが吸蔵され且つ内燃機関の再生段階では再生されるNOx吸蔵型触媒の後方に配置されるNOxセンサの診断方法において、NOxセンサ信号の少なくとも二つの信号値が異なる時点に観察され、信号値の間の少なくとも一つの差が確定され、この差と閾値との比較が行われ、その差が閾値を下回るときに、エラー信号が出力される。
本発明によれば、NOxセンサ信号(NO)の少なくとも二つの信号値が異なる時点において観察されるということ、信号値の間の少なくとも一つの差が確定されること、該差と閾値との比較が行われること、及び前記差が閾値を下回るときに、エラー信号が出力されることが提案される。
本発明による方法は、異なる時点におけるセンサ信号が予想されている差だけ変化したか否かという監視によって、NOxセンサによって出力されたセンサ信号の診断を可能にする。この診断は、NOxセンサ信号の妥当性確認に対応している。
本発明による方法は、上記の診断によって、前もって定められた排気ガス限界値の遵守を、異なる時点におけるNOxセンサ信号が予想された変化から外れたときには、運転段階の切替えについて決定をするためのNOx信号が最早考慮されないということによって、保証する。出力されるエラー信号は、例えばNOxセンサ信号のマスキング或いはマスキングのために援用される。更にサービスの要請が出されるようにすることができる。
本発明に基づく拡張例は、好ましくは内燃機関の第一の運転段階の終わりに始まり且つ後続の第一の運転段階の間に終了するマスキング信号を生成することを提案している。この措置によって、NOxセンサ信号は、内燃機関の第二の運転段階の間、他の信号処理のために遮断可能である。何故なら、NOxセンサ信号が第二の運転段階の間に排気ガス中のNOx濃度の上昇によって飽和し、又それによって信頼性のある信号値を反映しなくなるということが排除され得ないからである。マスキング信号は、NOxセンサ信号に回復時間が与えられるように、第二の運転段階の終わりと共に直ちに終了されるべきではないであろう。それ故、マスキング信号は、第一の運転段階の開始後にはじめて終了されるのが好ましい。
この方法の一つの実施態様は、第一の運転段階の間に行われる、信号値の間の差の形成を提案している。
この実施態様の一つの拡張例は、第一の運転段階の間の第一の信号値がマスキング信号の終わりに求められ、且つ第二の信号値が第一の運転段階の終わりに求められるということを提案している。
一実施態様は、第一の信号値が第一の運転段階の終わりに求められ、且つ第二の信号値が第二の運転段階の終わりに求められるということを提案している。
一実施態様は、第一の信号値が第二の運転段階の終わりに求められ、且つ第二の信号値がマスキング信号の終わりに求められるということを提案している。
一実施態様は、第一の信号値が第一の運転段階の終わりに求められ、且つ第二の信号値がマスキング信号の終わりに求められるということを提案している。
一実施態様は、第一の差形成の際に前もって定められた閾値を下回る限り、少なくとももう一回の差形成が予定されるということが提案している。この措置によって、散発的に発生するエラーの後のエラー信号の出力が阻止される。
図1は内燃機関10を示しており、該内燃機関は、回転数信号Nをエンジン制御装置11に送り出す。吸気領域内に配置されている空気量センサ或いはエアマスセンサ12は、空気量信号或いはエアマス信号LSをエンジン制御装置11に送り出し、エンジン制御装置11には更にアクセルペダル信号PWが送り込まれる。内燃機関10の排気ガス領域内には、NOx吸蔵型触媒13が配置されており、該吸蔵型触媒は、以下の説明では単に触媒と呼ばれる。触媒13の後方にはラムダセンサ14が配置されており、該センサは、ラムダ信号LAMをエンジン制御装置11に送り出す。触媒13の後方には更に、NOxセンサ15が配置されており、該センサは、NOxセンサ信号NOをエンジン制御装置11に、また第一から第三までのメモリ16、17、18に送り出す。図1では、ラムダセンサ14とNOxセンサ15とが一つの構成ユニットを形成可能であるということが示唆されている。
エンジン制御装置11は、燃料分配信号KSを内燃機関10に送り出し、また運転段階信号Bをクロック19に並びに第二及び第三のメモリ17、18に送り出す。クロック19は、マスキング信号Aを第一のメモリ16に送り出す。メモリ16、17、18は、記憶されたNOxセンサ信号値を更に信号評価器20に伝達し、該信号評価器は更に、閾値SW1、SW2、SW3、SW4、SW5を受け取る。信号評価器20はエラー信号FSを出力する。
図2は、ラムダ信号LAMとNOxセンサ信号NOとの時間的変化を示している。第一の時点T1にはNOxセンサ信号NOの第一の値NO1が、第三の時点には第二の値NO2が、第四の時点T4には第三の値NO3が、第五の時点T5には第四の値NO4が、第六の時点T6には第五の値NO5が現れている。第二の時点T2には、ラムダ信号LAMの第一の値LAM1が、また第五の時点T5には第二の値LAM2が現れている。NOxセンサ信号NOの第二の値NO2と第三の値NO3との間の第一の差D1、第三の値NO3と第四の値NO4との間の第二の差D2、第二の値NO2と第四の値NO4との間の第三の差D3、第三の値NO3と第五の値NO5との間の第四の差D4、並びに第四の値NO4と第五の値NO5との間の第五の差D5、が記入されている。
図2bは、運転段階信号Bを示しており、該信号は第一と第二の時点T1、T2の間に存在する第一の再生段階R1、第二の時点T2と第四の時点T4との間に存在する第一の希薄段階M1、第四と第五の時点T4、T5の間に存在する第二の再生段階R2、及び第五の時点T5に始まる第二の希薄段階M2を示している。
図2cは、クロック16によって準備されるマスキング信号Aを示しており、該信号は第一と第三の時点T1、T3の間並びに第四と第六の時点T4、T6の間に現れる。
本発明に基づく方法が図2aから図2cまでに示されている信号の動きに基づいて以下に説明される。
内燃機関10は、上述の DE 198 43 879 A1 によれば、異なる二つの運転段階で運転することができる。それによれば、第一の運転段階は希薄段階M1、M2であり、第二の運転段階は再生段階R1、R2である。これ等の運転段階は、運転段階信号Bによって信号化される。第一の時点T1では、NOxセンサ信号NOの第一の値NO1の到達と共にそれまでの希薄段階が終了されて第一の再生段階R1が開始される。同時に、クロック19が第一の時点T1でスタートされる。第二の時点T2では、ラムダ信号LAMの第一の値LAM1の到達と共に第一の再生段階R1が終了されて、第一の希薄段階M1が開始される。
NOxセンサ信号の第一の値NO1の到達による先行の希薄段階の終了の代わりに、上述の DE 197 39 848 A1 に従って、希薄段階が触媒13の中に吸蔵されているNOx質量のモデルによって終了可能である。
上述の二つの特許文献には、本開示の中へ採り入れられるべき、一方の運転段階への切替えのための実施例も、他方の運転段階への切替えのための実施例も記載されている。
本発明に基づく方法は、オットーエンジン或いはディーゼルエンジンの排気ガス領域内に配置されたNOxセンサの診断のために採用できる。内燃機関の希薄段階では、空気過剰率は λ>1、例えば、1.5、に調節される。再生段階では再生のために必要な還元剤がエンジン内部で空気過剰率ラムダの引下げによって用意できる。空気過剰率の引下げは、ディーゼルエンジンの場合にもスロットルバルブの導入によって可能である。代わりのやり方として、還元剤は内燃機関の後方で排気ガス内へ送り込むことができる。
幾つかの実施例では、NOxセンサ信号NOが運転段階の切替えの確定のために援用される。しかしながら、NOxセンサ15は必ずしも常に作動の用意が出来ている訳ではなく、その様な状態は、例えばNOxセンサ15が未だその作動温度に到達していない、内燃機関10の冷間スタートの後に生じる。その上、NOxセンサ15の欠陥が発生することがある。この場合には、運転段階の切替えは、NOxセンサ信号NOを考慮せずに行われなければならず、さもなければ有害な排気ガス成分の割合が許されない程増加してしまうことを排除することができないであろう。従って、NOxセンサ15の信頼性のある診断が重要である。
第一の再生段階R1から第一の希薄段階M1への切替えは、ラムダ信号LAMを考慮して行うことができる。ラムダ信号LAMの第一の値LAM1の発生は、触媒13の後方で、完全に再生された触媒13の下で現れる過濃段階の出現の始まりを示している。第二の時点T2における第一の希薄段階M1の始まりと共に、ラムダ信号LAMは再び低下する。
NOx信号NOは、第一の再生段階R1の間に減少し、その後は比較的緩やかに減少する。この減少は、未だ第一の再生段階R1の間に飽和状態となり且つ一定の回復時間を必要とするNOxセンサ15の実際の特性によって決定される。この時間の間、NOxセンサ信号NOは、実際には存在していないNOx濃度を反映している。この理由から、第三の時点T3に終了するマスキング時間Aが用意されている。マスキング信号Aによって与えられるマスキング時間は所定の値に定められており、その値を過ぎると、NOxセンサ信号NOが再び信頼できるものとなる。この第三の時点T3にはNOxセンサ信号NOの第二の値NO2があり、この値は、マスキング信号Aの立ち下がり部と共に第一のメモリ16へ引き継がれる。
第一の希薄段階M1では、NOxセンサ信号NOが、第一の希薄段階M1の終了を知らせる第三の値NO3に到達するまで上昇する。この終了は、第二の再生信号R2が始まる第四の時点T4を示している。同時に、マスキング信号Aが現れる。第二の再生信号R2の立ち上がり部は、NOxセンサ信号NOの第三の値NO3を第二のメモリ17へ記憶させる。
記憶された値が二つ(NO2およびNO3)あることによって、信号評価器20で行われる第一の差D1の形成が可能となる。その際、第一の差D1と第一の閾値SW1との比較に基づいて、第一の閾値SW1を下回っていると、エラー信号FSが送り出される。
第二の再生段階R2の間は、NOxセンサ信号NOが第四の値NO4へ上昇し、この値は、第二の再生段階R2の終わりに運転段階信号Bの立ち下がり部と共に第三のメモリ18へ記憶される。
その他の記憶値NO4の存在によって、信号評価器20で行われる第二及び第三の差D2、D3の形成が可能となる。第二の差D2と第二の閾値SW2との比較に基づいておよび/または第三の差D3と第三の閾値SW3との比較に基づいて、第二および/または第三の閾値SW2、SW3を下回っていると、エラー信号FSが送り出される。
マスキング信号Aの間、NOxセンサ信号NOは第五の値NO5へ向かって下降し、この値が再びマスキング信号Aの立ち下がり部と共に第一のメモリ16へ記憶される。
記憶された第五の値NO5の存在によって、同じく信号評価器20で行われる第四及び第五の差D4、D5の形成が可能となる。第四の差D4と第四の閾値SW4との比較に基づいておよび/または第五の差D5と第五の閾値SW5との比較に基づいて、第四および/または第五の閾値SW4、SW5を下回っていると、エラー信号FSが送り出される。
上述の差形成D1からD5まで及び閾値SW1からSW5までとの比較で必要となるのは、原理的には唯一つの差形成だけである。何回にもわたる差形成は、先ずNOxセンサ13のエラーの検出の確度を高める。更に、ずれが確認された場合にも、エラー信号FSが送り出される前になお少なくとも一回の差形成とそれに対応する閾値との比較が行われる。この措置によって、一つには散発的に発生するずれがマスキングされる。もう一つには、より長い期間にわたって発生する、閾値(SW1からSW5まで)からの唯一つの差(D1からD5まで)の大き過ぎるずれがマスキングされることができる。その様なケースは、触媒13の特性が長期的に変化した時に起こり得る。代わりのやり方として、閾値SW1からSW5までの方を適応させることもできるであろう。
上述の諸機能は、好ましくはエンジン制御装置10に含まれるコンピュータで実行される、好ましくはソフトウェアの中で実現される。
図1は、本発明に基づく方法が展開されるブロック図を示す。 図2a〜2cは、ラムダ信号LAMとNOxセンサ信号NOとの時間的変化を示す。
符号の説明
10…内燃機関
11…エンジン制御装置
12…エアマスセンサ(空気量センサ)
13…NOx吸蔵型触媒
14…ラムダセンサ
15…NOxセンサ
16…第一のメモリ
17…第二のメモリ
18…第三のメモリ
19…クロック
20…信号評価器
A…マスキング信号
B…運転段階信号
FS…エラー信号
KS…燃料分配信号
LAM…ラムダ信号
LS…エアマス信号(空気量信号)
N…回転数信号
NO…NOxセンサ信号
PW…アクセルペダル信号
SW1〜SW5…閾値
D1〜D5…差信号
M1、M2…第一と第二の希薄段階
R1、R2…第一と第二の再生段階
T1〜T6…時点

Claims (9)

  1. 内燃機関(10)の希薄段階(M1、M2)ではNOxが吸蔵され且つ内燃機関(10)の再生段階(R1、R2)では再生され、NOxセンサ信号(NO)の少なくとも二つの信号値(NO1〜NO5)が異なる時点(T1〜T6)で観察される、NOx吸蔵型触媒(13)の後方に配置されるNOxセンサ(15)の診断方法において、
    希薄段階(M1、M2)の初めに第一の信号値(NO2、NO5)が求められ、且つ希薄段階(M1、M2)の終わりに第二の信号値(NO1、NO3)が求められること、
    第一及び第二の信号値(NO2、NO3;NO3、NO5)の間の少なくとも一つの差(D1、D4)が求められること、
    差(D1、D4)と閾値(SW1、SW4)との比較が行われること、及び
    差(D1、D4)が閾値(SW1、SW4)を下回るときに、エラー信号(FS)が出力されること、
    を特徴とするNOxセンサの診断方法。
  2. 内燃機関(10)の希薄段階(M1、M2)ではNOxが吸蔵され且つ内燃機関(10)の再生段階(R1、R2)では再生され、NOxセンサ信号(NO)の少なくとも二つの信号値(NO1〜NO5)が異なる時点(T1〜T6)で観察される、NOx吸蔵型触媒(13)の後方に配置されるNOxセンサ(15)の診断方法において、
    希薄段階(M1、M2)において第一の信号値(NO1、NO2、NO3、NO5)が求められ、且つ再生段階(R1、R2)において第二の信号値(NO4)が求められこと、
    第一及び第二の信号値(NO3、NO4;NO2、NO4;NO4、NO5)の間の少なくとも一つの差(D2、D3、D5)が求められること、
    差(D2、D3、D5)と閾値(SW2、SW3、SW5)との比較が行われること、及び
    差(D2、D3、D5)が閾値(SW2、SW3、SW5)を下回るときに、エラー信号(FS)が出力されること、
    を特徴とするNOxセンサの診断方法。
  3. 再生段階(R1、R2)と共に始まり且つ希薄段階(M1、M2)で終わる、NOxセンサ(15)のための回復時間を作りマスキング信号(A)が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の診断方法。
  4. 希薄段階(M1、M2)の始めに求められる第一の信号値(NO2、NO5)であって、それによってマスキング信号(A)の終了が求められる第一の信号値(NO2、NO5)を特徴とする請求項3に記載の診断方法。
  5. 先ず第一の信号値(NO2、NO5)が希薄段階(M1、M2)の始めに、続いて第二の信号値(NO1、NO3)が希薄段階(M1、M2)の終わりに求められることを特徴とする請求項1又は3に記載の診断方法。
  6. 先ず第二の信号値(NO1、NO3)が希薄段階(M1、M2)の終わりに、続いて第一の信号値(NO2、NO5)が希薄段階(M1、M2)の始めに求められることを特徴とする請求項1又は3に記載の診断方法。
  7. 先ず第一の信号値(NO2、NO3、NO5)が希薄段階(M1、M2)において、続いて第二の信号値(NO4)が再生段階(R1、R2)において求められることを特徴とする請求項2又は3に記載の診断方法。
  8. 先ず第二の信号値(NO4)が再生段階(R1、R2)において、続いて第一の信号値(NO2、NO3、NO5)が希薄段階(M1、M2)において求められることを特徴とする請求項2又は3に記載の診断方法。
  9. 少なくとも二つの差(D1〜D5)が形成されて、複数の差に割り当てられている閾値(SW1〜SW5)と比較されること、及び
    複数の差がそれ等の閾値(SW1〜SW5)を下回るときにのみ、エラー信号(FS)が出力されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の診断方法。
JP2004066496A 2003-03-13 2004-03-10 NOxセンサの診断方法 Expired - Fee Related JP4589016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10310954A DE10310954A1 (de) 2003-03-13 2003-03-13 Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279418A JP2004279418A (ja) 2004-10-07
JP4589016B2 true JP4589016B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=32892121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066496A Expired - Fee Related JP4589016B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-10 NOxセンサの診断方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4589016B2 (ja)
DE (1) DE10310954A1 (ja)
FR (1) FR2852395B1 (ja)
IT (1) ITMI20040430A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906312B1 (fr) 2006-09-27 2016-04-15 Bosch Gmbh Robert Procede de diagnostic d'un capteur de gaz d'echappement equipant un moteur a combustion interne et dispositif pour sa mise en oeuvre.
DE102007006487B4 (de) * 2006-09-27 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4537417B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP2009281952A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd NOxセンサの異常判定装置
WO2010134167A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
SE535748C2 (sv) * 2010-04-08 2012-12-04 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för att detektera ett tillstånd hos en NOx-sensor hos ett motorfordon
JP5789925B2 (ja) * 2010-07-08 2015-10-07 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
US9097192B2 (en) * 2011-03-15 2015-08-04 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying gas sensor faults
US8567175B2 (en) * 2011-08-22 2013-10-29 General Electric Company Emissions prediction system for power generation system
US9677488B2 (en) * 2012-04-10 2017-06-13 Volvo Lastvagnar Ab Self-diagnosing method for diagnosing a SCR system
NL2015086B1 (en) 2015-07-03 2017-01-30 Daf Trucks Nv Method, apparatus, and system for diagnosing at least one NOx-sensor of a diesel engine system.
US10329986B2 (en) * 2017-07-18 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Model-based monitoring for selective catalytic reduction device in aftertreatment assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120399A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP2004212145A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Riken Corp ガスセンサの診断装置
JP2004270468A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOxセンサの異常判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945374A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Funktionsüberwachung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Sensors
DE10003228A1 (de) * 2000-01-26 2001-09-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer NOx-Konzentration eines Abgasstromes einer Verbrennungskraftmaschine
DE10032571A1 (de) * 2000-07-05 2002-03-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Zustandserfassung eines Katalysatorsystems
DE10049685A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines NOX-Sensors
DE10062289A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
US6453663B1 (en) * 2001-08-16 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc NOx sensor monitoring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120399A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP2004212145A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Riken Corp ガスセンサの診断装置
JP2004270468A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOxセンサの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004279418A (ja) 2004-10-07
FR2852395A1 (fr) 2004-09-17
DE10310954A1 (de) 2004-09-23
FR2852395B1 (fr) 2006-12-29
ITMI20040430A1 (it) 2004-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589016B2 (ja) NOxセンサの診断方法
JP3161539B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
US6843240B1 (en) Method for monitoring the functioning of a NOx sensor arranged in an exhaust gas channel of an internal combustion engine
KR101261363B1 (ko) 내연기관의 촉매변환기의 산소 저장 용량을 결정하기 위한방법 및 장치, 그리고 내연기관의 배기 프로브를 위한 동적지속시간을 결정하기 위한 방법 및 장치
US7073465B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US7499792B2 (en) Diagnostic method for an exhaust gas probe and diagnostic device for an exhaust gas probe
JP4292209B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
US8087290B2 (en) Method to diagnose an exhaust gas sensor disposed in the exhaust gas region of an internal combustion engine and device for the implementation of the method
US20140144125A1 (en) Scr catalyst diagnostics
US8434294B2 (en) Method and device for determining a dynamic time duration for exhaust gas probes of an internal combustion engine
KR101369788B1 (ko) 배기 가스 프로브 모니터링 장치 및 방법
US6804951B2 (en) On-board diagnostic catalyst monitoring system
KR102664186B1 (ko) 촉매 컨버터의 배기가스 성분 어큐뮬레이터의 최대 저장 용량을 결정하기 위한 방법
JP2000104535A (ja) 燃焼過程からNOx貯蔵触媒に供給される排気ガスの組成の調節方法および調節のための電子式制御装置
JPH0771233A (ja) 排気ガス触媒の機能を検査する方法
US6632764B2 (en) Method for controlling the regeneration of an NOx storage converter
JPH0626330A (ja) 触媒状態判別方法および装置
US6418711B1 (en) Method and apparatus for estimating lean NOx trap capacity
US20040226282A1 (en) Abnormality detecting system for oxygen sensor and abnormality detecting method
US20040013165A1 (en) Method and device for correcting a temperature signal
US6928808B2 (en) Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst
JP2007177629A (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
US9708994B2 (en) Method of regenerating an exhaust after treatment device
JPH10252544A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000257475A (ja) 内燃機関の作動方法および内燃機関制御装置のための制御エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees