JP4588735B2 - クラッド材の製造方法およびクラッド材 - Google Patents

クラッド材の製造方法およびクラッド材 Download PDF

Info

Publication number
JP4588735B2
JP4588735B2 JP2007095818A JP2007095818A JP4588735B2 JP 4588735 B2 JP4588735 B2 JP 4588735B2 JP 2007095818 A JP2007095818 A JP 2007095818A JP 2007095818 A JP2007095818 A JP 2007095818A JP 4588735 B2 JP4588735 B2 JP 4588735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clad material
rolling
friction stir
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254003A (ja
Inventor
正人 辻川
幸男 沖
健司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Original Assignee
OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY filed Critical OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Priority to JP2007095818A priority Critical patent/JP4588735B2/ja
Publication of JP2008254003A publication Critical patent/JP2008254003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588735B2 publication Critical patent/JP4588735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム−リチウム系合金板の表面にアルミニウムまたはその合金の板を被覆したクラッド材の製造方法およびクラッド材に関する。
通常用いられるマグネシウム系合金(添加元素として主にAlやZnを含有する)は、アルミニウムやその合金よりも軽く、比強度、比剛性がアルミニウムやその合金よりも優れているため、航空機部品、自動車部品、自転車部品、各種電気製品ボディーなどの構造材料として利用されている。
この種のマグネシウム系合金は、結晶構造が最密六方構造であるため延性に乏しく、室温での塑性加工性が乏しい。一方、マグネシウム−リチウム系合金は、リチウムを含有することにより最密六方構造と体心立方構造との共晶組織となるため、結晶面でのすべりが改善され、室温でのプレス加工や絞り加工のような塑性加工が可能となり、構造材料として今後の展開が期待されている。
しかしながら、構造材料として利用するには、強さや軽さや室温での塑性加工性に加えて耐食性を有することが必要とされる。しかるに、マグネシウム−リチウム系合金は、リチウムを含有するために耐食性が乏しくなり、例えば大気中や塩水に接触する環境下におくと表面が灰色になって腐蝕するという、実用上大きな問題がある。
下記の特許文献1には、マグネシウム−リチウム系合金基材の表面にアルミニウムまたはアルミニウム合金の板を重ね合わせ、これを室温〜300℃で圧延接合し、必要に応じて圧延接合後に300℃以下で熱処理することにより、強さや軽さや室温での塑性加工性に加えて耐食性にも優れたアルミニウム被覆マグネシウム−リチウム系合金基材(クラッド材)およびその製造方法が提案されている。
ところが、上記提案においては、その実施例にも記載されているように、マグネシウム−リチウム系合金基材とアルミニウムまたはその合金の板とが当接する面を、予め酸洗いし、さらに金属製ワイヤーブラシで磨いて酸化皮膜などを除去して清浄にしなければ良好な接着性は得られない。そのため、環境設備を要し、圧延操作の前の清浄処理に手間がかかり、クラッド材の製造コストが高くなるという問題がある。
さらに、上記提案においては、圧延温度が室温では実用的に強固な接合力は得られず、その実施例にも記載されているように、室温で圧延する場合は、圧延後に150〜300℃程度の温度で長時間(1時間程度)の熱処理を行って接合強度や曲げ成形性を高めねばならず、この点でも工程上、設備上の理由から製造コストが高くなるという問題がある。
また、圧延や熱処理の際に200〜300℃程度の比較的高温で且つ長時間にわたる加熱を行うと、それだけ接合界面に脆い金属間化合物が生成しやすくなって、結局、接合強度はあまり向上せずに、得られたクラッド材の曲げ試験において割れが発生するおそれがある。
なお、下記の特許文献2には、通常のマグネシウム系合金(添加元素として主にAlやZnを含有する)の板とアルミニウム合金の板とを重ね合わせ、これを摩擦撹拌により重ね合わせ接合することにより、鉄道車両の構体などを作製することが記載されているが、単に摩擦攪拌にて部分的に接合するだけのものであって、全面に摩擦攪拌重ね合わせ接合して圧延してクラッド材を製造する本発明を示唆するものではない。また、マグネシウム−リチウム系合金板の使用を示唆するものでもない。
特開2004−323935号公報 特開2005−40851号公報
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、マグネシウム−リチウム系合金板の表面にアルミニウムまたはその合金の板を被覆したクラッド材であって、強さや軽さや室温での塑性加工性に加えて耐食性にも優れ、しかもコスト的にも有利なクラッド材の製造方法およびクラッド材を提供することにある。
上記の目的は、下記の特徴を有するクラッド材の製造方法およびクラッド材により達成することができる。
すなわち、本発明の請求項1に記載のクラッド材の製造方法は、マグネシウム−リチウム系合金板とアルミニウムまたはその合金の板を重ね合わせ、これを摩擦撹拌により重ね合わせ接合した後、圧延することを特徴とするクラッド材の製造方法であって、摩擦撹拌による重ね合わせ接合を板の全面にわたって隙間なく施すことを特徴とする
本発明の請求項に記載のクラッド材の製造方法は、請求項1に記載のクラッド材の製造方法において、同一部分につき複数回摩擦攪拌することを特徴とする。
本発明の請求項に記載のクラッド材の製造方法は、請求項1または2に記載のクラッド材の製造方法において、冷間で複数回圧延することを特徴とする。
本発明の請求項に記載のクラッド材は、請求項1〜のいずれか1項に記載のクラッド材の製造方法により得られたことを特徴とする。

本発明において、マグネシウム−リチウム系合金としては、マグネシウムを主成分としこれに室温での塑性加工性を付与するためにリチウムを含有する合金が挙げられる。また、マグネシウムを主成分としこれに室温での塑性加工性を付与するためにリチウムを含有し、さらに耐熱性や強靭性の向上のために、リチウムよりも少量のアルミニウム、亜鉛、マンガン、イットリウム、ランタノイド、ジルコニウム、銀、シリコン、カルシウムなどの金属を含有する合金が挙げられる。
ここで、リチウムは5〜15重量%の範囲内で含有されるのが好ましい。リチウムの含有量が5重量%を下回ると室温での塑性加工性があまり改善されず、逆にリチウムの含有量が15重量%を上回ると摩擦撹拌接合や圧延の際に結晶粒が粗大化して粒界割れ(表面亀裂)の原因となることがあり、またリチウムが高価であるためコスト高になる。特に、ASTMで規格化されているLA141(Mg−14%Li−1%Al合金)やLW91(Mg−9%Li−1%Y合金)、その他、Mg−Li合金、Mg−Li−Zn合金が好適に用いられる。
また、本発明において、アルミニウムまたはその合金としては、純アルミニウム(1000番台)、Al−Cu系合金(2000番台)、Al−Mn系合金(3000番台)、Al−Si系合金(4000番台)、Al−Mg系合金(5000番台)、Al−Mg−Si系合金(6000番台)、Al−Zn−Mg系合金・Al−Zn−Mg−Cu系合金(7000番台)などが挙げられ、特に限定されない。
本発明においては、マグネシウム−リチウム系合金板とアルミニウムまたはその合金の板とを重ね合わせ、これを摩擦撹拌により重ね合わせ接合した後、圧延する。マグネシウム−リチウム系合金板の厚さは特に限定されないが、構造材料として利用するには圧延率も考慮すると、一般に3〜10mm程度の厚さのものが使用される。また、アルミニウムまたはその合金の板の厚さも、特に限定されないが、マグネシウム−リチウム系合金板の表面を被覆して耐食性を付与するものであるから、マグネシウム−リチウム系合金板の厚さよりも薄く、圧延率も考慮すると、一般に0.5〜6mm程度の厚さのものが使用される。
本発明において、摩擦撹拌接合は、径大のショルダ面とその面の中央に突設された径小のプローブを有するツールを取り付けた公知の摩擦攪拌接合装置を用いて行われる。ツールは、接合する板材料よりも硬い工具鋼やWC超硬材などからなる。重ね合わされた板材料が上下に撹拌拡散されすぎないように、プローブにはねじ(スレッド)が形成されていないものが好ましいが、ねじが形成されていてもよい。また、ショルダ面は平面であってもよいが、通常は、接合部の厚みが薄くならないように、プローブを中心としてやや円弧状または円錐状に凹んだものが使用される。ここで、上記ツールのショルダ面の直径は12〜25mm程度で、プローブの直径は4〜10mm程度のものが好適に使用される。
摩擦撹拌接合の操作は、先ず、マグネシウム−リチウム系合金板とアルミニウムまたはその合金の板とを重ね合わせた状態で、これを摩擦攪拌接合装置の定盤に載置し固定する。そして、その上方の板(アルミニウムまたはその合金の板)の表面から所定の荷重で高速回転するツールのプローブを押し付けて上方の板から下方の板(マグネシウム−リチウム系合金板)の近傍まで挿入し、ツール或いは板を相対的に移動させる。すると、プローブの回転摩擦熱によりプローブ近傍の両方の板材料が軟化して塑性流動し、軟化した板材料が外方へ排出されるのをツールのショルダ面で防止しながら、プローブとショルダ面との摩擦熱により上下の板の重ね合わせ接合が行われる。
ここで、接合部の表面に亀裂などの欠陥がなく、且つ接合面で板材料が上下に撹拌拡散されすぎず、且つ強固に接合させるために、ツールの回転速度は600〜1800pm、接合速度(ツールの送り速度)は50〜500mm/分、ツールのプローブの長さは、プローブが挿入される上方の板(アルミニウムまたはその合金の板)の板厚よりも0.6mm程度小さい長さから0.2mm程度大きい長さの範囲内で定めるのが好ましい。なお、通常、ツールの荷重は0.5〜3ton、ツールの前進角は3〜5°程度が好ましく設定される。このような条件であれば、摩擦撹拌による板材料の最高温度(ピーク温度)が250℃以下に抑えられた状態で良好な固相接合が行われ、接合部に脆い金属間化合物が殆ど生成しない。
上記の摩擦撹拌による重ね合わせ接合は、板に対して並行状、格子状、渦巻き状、斑点状など隙間のある任意のパターンで行われても、接合を行うことができる。しかし、重ね合わせ接合は圧延される部分の全面にわたって隙間なく施されることが好ましい。重ね合わせ接合されていない部分があるとその部分が圧延によって剥離するからである。
また、同一部分につき複数回摩擦攪拌すると、すなわち摩擦攪拌によって生じた攪拌領域を更に複数回摩擦攪拌すると、接合部の結晶が細粒化されて接合部の強度および硬度が向上するため好ましい。また、接合部の幅を広くするために接合部が幅方向に一部重なり合うように、接合部の幅方向に少しずらしながら摩擦撹拌すると、接合部が幅方向に隙間なく広がり且つ接合部の強度および硬度も向上するため好ましい。
上記摩擦撹拌接合の後に圧延が施される。この圧延操作は、圧延ロール等からなる公知の圧延装置を用い、室温〜200℃の温度、好ましくは冷間(室温)で行われる。圧延温度が200℃を超えると、接合界面に脆い金属間化合物が生成しやすくなり、接合力が低下する傾向があり、得られたクラッド材の曲げ試験において、折り曲げる部の外側に粒界割れが発生することがある。本発明では、圧延前の摩擦撹拌接合により強固な接合が行われるので、その後の圧延を冷間(室温)で行っても強固な接合力が維持できる。また、複数回の圧延により順次厚みを減少させ、所望の板厚に調整するのが圧延操作中での割れを確実に防止する点で好ましいが、1回圧延であってもよい。
本発明において、圧延率は1回の圧延当たり20〜80%の範囲で行われるのが好ましい。圧延率が1回の圧延当たり20%を下回ると、結晶粒径を小さくしたり結晶粒のばらつきを小さくする効果が小さくなり、強度や硬度もあまり向上しない。逆に、圧延率が1回の圧延当たり80%を上回ると圧延操作中に板材料が割れやすくなる。ここで、圧延率とは、圧延前後のクラッド材の厚みの減少率をいう。すなわち、(圧延前の厚み−圧延後の厚み)/圧延前の厚み、に対する百分率で表わされる。
このような圧延操作により、摩擦撹拌による接合部とそれ以外の未接合部との結晶粒径に違いが小さくなり、しかも表面に生じる接合痕も消失し、両者の板材料が層状に積層接合された状態で得られ、室温でのプレス加工や絞り加工のような塑性加工に適するクラッド材が得られる。なお、摩擦撹拌接合により強固な接合が行われるので、圧延の後にクラッド材を熱処理して接合力や曲げ加工性を高める必要はない。
本発明によれば、摩擦撹拌により上下の板材料が適度に撹拌拡散され固相状態で接合が行われるので、従来の圧延接合のように、マグネシウム−リチウム系合金板とアルミニウムまたはその合金の板とが当接する面を、予め酸洗いし、金属製ワイヤーブラシで磨いて酸化皮膜などを除去する前処理をしなくても強固な接合がなされ、この点で従来の圧延接合に比べて、製品コストおよび製造コストを低く抑えることができる。
また、本発明によれば、摩擦撹拌接合により強固な接合が行われるので、摩擦撹拌接合の後に行われる圧延は、冷間(室温)で行っても接合力が維持されて低下することはなく、従来の圧延接合のように、室温での圧延の後にクラッド材を200〜300℃程度の温度で長時間にわたり熱処理して接合力や曲げ加工性を高める必要がなく、この点でも従来の圧延接合に比べて、製品コストおよび製造コストを低く抑えることができる。
こうして得られるクラッド板は、マグネシウム−リチウム系合金板の表面にアルミニウムまたはその合金の板が被覆されているので、従来の圧延接合により得られるクラッド板と同様に、強さや軽さや室温での塑性加工性に加えて耐食性にも優れ、しかも従来の圧延接合のように、200〜300℃程度の温度で長時間にわたり熱処理して接合力や曲げ加工性を高める必要がなく、この点でも従来の圧延接合に比べて熱処理の必要がないので接合界面に脆い金属間化合物が生成しにくくなり、クラッド材の曲げ試験において、折り曲げる部の外側に粒界割れが発生しにくくなる。
なお、従来の摩擦撹拌接合の技術では、アルミニウムまたはその合金の板を薄く被覆することには制約があるが、本発明では摩擦撹拌接合の後で全面を圧延して薄板化するので、アルミニウムまたはその合金の板を薄く被覆することができるという利点がある。
以下、本発明の実施例を挙げる。なお、本発明はこれ等の実施例に限定されるものではない。
厚さ3mmのマグネシウム−リチウム系合金板(LA141)の表面に厚さ1mmのアルミニウム板(A5083)を重ね合わせ、長さ1.2mm×直径4mmのねじ付きプローブを有するツール(ショルダ直径12mm)を用い、ツール回転数600rpm、接合速度100mm/分、ツール荷重2tonの条件で、ツールを被接合材に対し相対的に直線的に移動させることにより1回の摩擦撹拌による重ね合わせ接合を60mmにわたって行った。その結果、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)とは接合面で上下に混ざりすぎず良好に接合されていた。
上記と同じ条件でツールを接合痕に対して幅方向に2mm平行にずらして移動させ、さらにその接合痕に対して幅方向に2mm平行にずらせて移動させることにより、合計3回の摩擦撹拌による重ね合わせ接合を行った。この3回の摩擦撹拌接合後の表面写真(倍率1.2倍)を図1に示し、その断面写真(倍率7倍)を図2に示し、断面写真(倍率50倍)を図3に示す。図1〜図3から明らかなように、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)とは接合面で上下に混ざりすぎず良好に接合されていた。
上記の3回の摩擦撹拌接合の後、これを室温(25℃)にて圧延率約30%で1回圧延を行った。得られた圧延材の断面写真(倍率3.5倍)を図4に示し、断面写真(倍率50倍)を図5に示す。図4および図5から明らかなように、表面に生じる接合痕が消失し、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)が層状に積層接合された状態で良好に接合されていた。すなわち、LA141板の表面にA5083板が被覆されたクラッド材が得られた。
厚さ3mmのマグネシウム−リチウム系合金板(LA141)の表面に厚さ1mmのアルミニウム(A5083)板を重ね合わせ、長さ0.6mm×直径3.5mmのプローブを有するネジなしツール(ショルダ直径12mm)を用い、ツール回転数1400rpm、接合速度300mm/分、ツール荷重2tonの条件で、1回の摩擦撹拌による重ね合わせ接合を50mmにわたって行った。その結果、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)とは接合面で上下に混ざりすぎず良好に接合されていた。
上記と同じ条件でツールを接合痕に対して幅方向に2mmずつ平行にずらして合計3回の摩擦撹拌による重ね合わせ接合を行った。この3回の摩擦撹拌接合後の表面写真(倍率1.5倍)を図6に示し、その断面写真(倍率5倍)を図7に示す。図6および図7から明らかなように、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)とは接合面で上下に混ざりすぎずに良好に接合されていた。
上記の3回の摩擦撹拌接合の後、これを室温(25℃)で圧延率が1回の圧延当たり約20%で合計5回の圧延を行って、LA141板の表面にA5083板が被覆されたクラッド材(総厚み1.0mm)を作製した。得られたクラッド材の断面写真(倍率15倍)を図8に示す。図8から明らかなように、表面に生じる接合痕が消失し、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)が層状に積層接合された状態で良好に接合されていた。すなわち、LA141板の表面にA5083板が被覆されたクラッド材が得られた。
接合速度を500mm/分に変えたこと、および接合長さを40mmに変えたこと以外は実施例2と同様に行った。
合計3回の摩擦撹拌接合後の表面写真(倍率1.5倍)を図9に示し、その断面写真(倍率5倍)を図10に示す。図9および図10から明らかなように、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層)とは接合面で上下に混ざりすぎずに良好に接合されていた。
上記の3回の摩擦撹拌接合の後、これを室温(25℃)で圧延率が1回の圧延当たり約20%で合計5回の圧延を行って、LA141板の表面にA5083板が被覆されたクラッド材(総厚み1.0mm)を作製した。得られたクラッド材の断面写真(倍率50倍)を図11に示す。図11から明らかなように、表面に生じる接合痕が消失し、接合部の表面に亀裂などの欠陥はなく、LA141板(下方の層)とA5083板(上方の層))が層状に積層接合された状態で良好に接合されていた。すなわち、LA141板の表面にA5083板が被覆されたクラッド材が得られた。
実施例1において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の表面を示す写真(倍率1.5倍)である。 実施例1において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の断面を示す写真(倍率7倍)である。 実施例1において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の断面を示す写真(倍率50倍)である。 実施例1において、3回の摩擦撹拌接合を行った後圧延して得られたクラッド材の接合部の断面を示す写真(倍率3.5倍)である。 実施例1において、3回の摩擦撹拌接合を行った後圧延して得られたクラッド材の接合部の断面を示す写真(倍率50倍)である。 実施例2において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の表面を示す写真(倍率1.5倍)である。 実施例2において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の断面を示す写真(倍率5倍)である。 実施例2において、3回の摩擦撹拌接合を行った後圧延して得られたクラッド材の接合部の断面を示す写真(倍率15倍)である。 実施例3において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の表面を示す写真(倍率1.5倍)である。 実施例3において、3回の摩擦撹拌接合を行った後の接合部の断面を示す写真(倍率5倍)である。 実施例3において、3回の摩擦撹拌接合を行った後圧延して得られたクラッド材の接合部の断面を示す写真(倍率50倍)である。

Claims (4)

  1. マグネシウム−リチウム系合金板とアルミニウムまたはその合金の板とを重ね合わせ、これを摩擦撹拌により重ね合わせ接合した後、圧延することを特徴とするクラッド材の製造方法であって、摩擦撹拌による重ね合わせ接合を板の全面にわたって隙間なく施すことを特徴とするクラッド材の製造方法
  2. 同一部分につき複数回摩擦攪拌することを特徴とする請求項1に記載のクラッド材の製造方法。
  3. 冷間で複数回圧延することを特徴とする請求項1または2に記載のクラッド材の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により得られたクラッド材。
JP2007095818A 2007-03-31 2007-03-31 クラッド材の製造方法およびクラッド材 Expired - Fee Related JP4588735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095818A JP4588735B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 クラッド材の製造方法およびクラッド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095818A JP4588735B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 クラッド材の製造方法およびクラッド材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254003A JP2008254003A (ja) 2008-10-23
JP4588735B2 true JP4588735B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39978129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095818A Expired - Fee Related JP4588735B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 クラッド材の製造方法およびクラッド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588735B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274187B2 (ja) 2008-09-30 2013-08-28 任天堂株式会社 画像処理プログラム、情報処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP6051292B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-27 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 クラッド鋼管の接合方法及び接合構造
CN104384703B (zh) * 2014-10-17 2017-04-12 燕山大学 一种Al‑Cu异质对接薄板的制备方法
CN111672904B (zh) * 2020-05-27 2021-11-30 北京科技大学 一种钛钢层状复合薄卷制备方法
CN115228936B (zh) * 2022-08-02 2024-02-06 集美大学 一种高界面结合强度的叠层铝合金制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181975A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Niigata Prefecture アルミニウム被覆マグネシウム合金材及びその製造方法
JP2004323935A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム被覆マグネシウム−リチウム系合金基材及びその製造方法
JP2005040851A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 接合材とその継手構造、接合材の製造方法及び交通輸送手段の構体
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2007000880A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181975A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Niigata Prefecture アルミニウム被覆マグネシウム合金材及びその製造方法
JP2004323935A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム被覆マグネシウム−リチウム系合金基材及びその製造方法
JP2005040851A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 接合材とその継手構造、接合材の製造方法及び交通輸送手段の構体
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2007000880A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254003A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112771197B (zh) 抗焊接液化脆性和镀覆粘附性优异的高耐蚀镀覆钢板
JP5495093B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
Carlone et al. Microstructural aspects in Al–Cu dissimilar joining by FSW
JP5388156B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金クラッド材
EP2243589B1 (en) Aluminum alloy clad sheet for heat exchangers and method of producing the same
JP4588735B2 (ja) クラッド材の製造方法およびクラッド材
JP5830727B2 (ja) 結合部材及びその製造方法
JP4961512B2 (ja) アルミニウム銅クラッド材
US5316863A (en) Self-brazing aluminum laminated structure
JP5893749B2 (ja) アルミニウム合金
EP1974847A3 (en) Bonding method of dissimilar materials made from metals and bonding structure thereof
CN102251154A (zh) 铝合金钎焊板
KR20160009600A (ko) 단층으로 가열 접합 기능을 가지는 알루미늄 합금재와 그 제조방법 및 상기 알루미늄 합금재를 이용한 알루미늄 접합체
JP2015501877A5 (ja)
JP4425159B2 (ja) 異材の抵抗スポット溶接方法
Avettand-Fènoël et al. Upon the effect of Zn during friction stir welding of aluminum-copper and aluminum-brass systems
JP2005281824A (ja) マグネシウム合金とアルミニウムとのクラッド板およびその製造方法
KR20170088248A (ko) 구리-알루미늄 이종금속판 무플럭스 초음파 브레이징 방법
Cooke et al. Dissimilar welding and joining of magnesium alloys: Principles and application
TWI577264B (zh) 鎂合金構件及其製法
EP4093608A2 (en) Aluminium alloys, coated aluminium alloy product, clad aluminium alloy product with high corrosion resistance
JP5215986B2 (ja) 異材接合継手および異材接合方法
KR101474533B1 (ko) 상온 접합력이 향상된 알루미늄-마그네슘 클래드 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조된 알루미늄-마그네슘 클래드 판재
WO2022085287A1 (ja) めっき鋼板
JP3079973B2 (ja) アルミニウム合金とステンレス鋼のクラッド板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees