JP4588165B2 - 卵殻質改善用飼料 - Google Patents

卵殻質改善用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP4588165B2
JP4588165B2 JP2000138510A JP2000138510A JP4588165B2 JP 4588165 B2 JP4588165 B2 JP 4588165B2 JP 2000138510 A JP2000138510 A JP 2000138510A JP 2000138510 A JP2000138510 A JP 2000138510A JP 4588165 B2 JP4588165 B2 JP 4588165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
feed
ryukyu
added
willow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000138510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321088A (ja
Inventor
尚也 後藤
達也 小林
勝廣 ▼たか▲田
雅之 田上
Original Assignee
日本配合飼料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本配合飼料株式会社 filed Critical 日本配合飼料株式会社
Priority to JP2000138510A priority Critical patent/JP4588165B2/ja
Publication of JP2001321088A publication Critical patent/JP2001321088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588165B2 publication Critical patent/JP4588165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は家禽用飼料及び卵殻質の改善方法に関する、さらに詳述すれば、リュウキュウヤナギの葉を配合した家禽用配合飼料およびその飼料を給与して卵殻質を改善する方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
卵殻の破損は、鶏卵の商品化率を低下させ、収益性を落とすことから発生率を減少させることが急務となっている。国内における卵殻の破損卵による損失については十分明らかでないが、Roland(Poult.Sci,67:1801,1988)がアメリカにおいて8,100万羽を対象に実施した破損卵の調査結果を基に、アメリカと同一比率で破損卵が国内で発生すると仮定すれば、約310億円/年の損失となる(坂井田1998、高品質卵の生産技術と流通(2))。飼料内容を見直すことによって破損卵を減少させる方法として、カルシウム・リンの含量、カキガラ等のカルシウム源、ビタミン剤、重炭酸ナトリウム、ゼオライト、木酢液、生菌剤等が検討されている。しかし、完全に有効な方法が見出されているとは言い難く、卵殻を改善することによって破損卵を減少させる配合飼料又は混合飼料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、活性型ビタミンD3様因子を含有するリュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性値を算出し、リュウキュウヤナギの葉を産卵鶏に給与することによって加齢によって低下する卵殻質を改善する家禽用配合飼料を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、リュウキュウヤナギの葉には、鶏においてビタミンD3として乾物1 kg当たり30万IU程度の活性があることを見出し、これを産卵鶏の老鶏に給与することにより卵殻が著しく改善されることを見出した。
【0005】
ビタミンD3は、小腸からのカルシウムの促進や骨からのカルシウムの血中への放出等、産卵鶏のカルシウムの代謝に重要な役割を果たしているビタミンであり、欠乏すると卵殻質と産卵成績を悪化させる。ビタミンD3は、肝臓で25位(25-OH-D3)、次いで腎臓で1α位が水酸化されて活性型(1α-25(OH) 2-D3;以下、活性型ビタミンD3と略)に代謝されて初めて生体内で効果を発揮する。従って、ビタミンD3そのものでなく、活性型ビタミンD3に代謝されないと生体内で効果が無く、ビタミンD3を大量に投与してもそれほど効果を発揮しないことが知られている(Garlich and Waytt,Poult.Sci.,50:950.1971、Berg et,al, Poult.Sci.,30:799.1951)。一方、25-OH-D3から活性型ビタミンD3に代謝する役割を果たす腎臓中の1α水酸化酵素活性は、加齢に伴い著しく減少し、その結果、特に老齢鶏において小腸、皮質骨及び骨髄骨中の活性型ビタミンD3濃度が著しく減少する。従って、加齢に伴う卵殻質の低下は、1α水酸化酵素活性の低下により活性型ビタミンD3が標的臓器に充分供給できないことが一つの要因となっており(Abe,et,al,J.Nutr.,112:436.1982、阿部ら,骨代謝,15:93.1982)、血漿中の活性型ビタミンD3濃度が高くなると卵殻重が増加する(Soares et,al, Poult.Sci.,59:1663.1980)。
【0006】
しかし、活性型ビタミンD3は、合成品であるとともに使用量が適切でないと弊害を誘発する。また、人が食する鶏卵を生産するための飼料としては、安全性が強く望まれており、飼料に用いる原料等については、天然物であることが望ましい。リュウキュウヤナギは、ブラジル南部及びウルグアイ原産で、観賞のため栽培される常緑低木であり、江戸時代の末期に琉球へ持ち込まれたことにより日本名をリュウキュウヤナギと言う。天然物であるリュウキュウヤナギの葉には、活性型ビタミンD3様因子が含有されていることが報告されている(Wasserman et,al, J.Nutr.106:457,1976)が、家禽に対する生物的効果と卵殻に対する効果についての報告例はない。
【0007】
実施例1
AOAC法(Official Methods of Analysis of the Association of Official Analytical Chemists,1995)による雛を用いたビタミンD3のバイオアッセイに準拠してリュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性の測定を実施した。試験には、ハイラインマリアの初生雛64羽を用い、各区に8羽ずつ供試した。試験飼料は、ビタミンD3無添加基礎飼料及びビタミンD3無添加基礎飼料にビタミンD3又はリュウキュウヤナギの葉を添加した飼料とし、これを3週間給与した。リュウキュウヤナギの葉は、凍結乾燥したものを用い、添加量は乾物当たりとした。測定項目は、体重、飼料摂取量、育成率、足指灰分重量、脛骨灰分重量及び血清中活性型ビタミンD3濃度とした。尚、処理区は以下のように設定しまた、ビタミンD3無添加の基礎飼料である1区の配合率は表1に、そして成分値(設計値)は表2に示した。
Figure 0004588165
【表1】
Figure 0004588165
【表2】
Figure 0004588165
【0008】
実施例2
表3に飼育成績の結果を示した。
ビタミンD3含量を0〜1400 IU/kgまで増加させた1区から5区(スタンダード)では、ビタミンD3含量を高めるに伴い、増体重が増加することが認められ、ビタミンD3含量の増加と増体重の改善との間に用量反応(Dose-response)が認められた(Y=71.608+0.078744X−0.000033401X2(R2=0.936)、X;飼料中のビタミンD3含量(IU/kg)、Y;増体重(g))。飼料摂取量は、ビタミンD3を800IU添加した4区、1400IU添加した5区においてビタミンD3無添加の1区に比べて、それぞれ17、18%増加した。飼料要求率は、ビタミンD3含量を高めるに伴い減少した。
一方、リュウキュウヤナギの葉を0.17%添加した6区の増体重は、3区と4区の間、即ち、ビタミンD3含量として、200〜800 IU/kgの間にあること、0.67%添加した7区では、1400 IU/kg添加した5区と同等であることが示された。2.67%添加した8区では、逆に、3区(200 IU/kg)程度の増体重であった。
【表3】
Figure 0004588165
【0009】
実施例3
表4、表5に足指灰分の測定結果を示した。尚、足指灰分の測定は、AOACに準拠して実施した。即ち、左足の中央の趾骨の第2と第3関節の間で切り離したものを足指とし、これを100℃で8時間乾燥した後、600℃で4時間灰化しものの重量を灰分重量とした。
ビタミンD3含量を0〜1400 IU/kgまで増加させた1区から5区(スタンダード)では、乾燥重量、灰分重量及び灰分割合のいずれにおいてもビタミンD3含量を高めるに伴い増加した。灰分割合も200 IU/kg添加した3区を除き、ビタミンD3含量を高めるに伴い増加し、800 IU/kg で平行となった。一方、リュウキュウヤナギの葉を0.17%添加した6区の灰分割合は、増体重は、3区と4区の間、即ち、ビタミンD3含量として、200〜800 IU/kgの間にあること、0.67%添加した7区では、800 IU/kg 添加した4区或いは1400 IU/kg添加した5区と同等であることが示された。2.67%添加した8区では、逆に、3区(200 IU/kg)と同程度の灰分割合であった。
【表4】
Figure 0004588165
【表5】
Figure 0004588165
【0010】
実施例4
表6、表7に脛骨灰分の測定結果を示した。尚、脛骨灰分の測定は、AOACに準拠して実施した。即ち、脛骨(左足)を2分間蒸留水でボイルし、付着組織を除去した後、破砕し、100%アルコール中で脱脂後、100℃で8時間乾燥し、更に600℃で2時間灰化したものの重量を灰分重量とした。
脛骨灰分は、ビタミンD3含量を0〜1400 IU/kgまで増加させた1区から5区(スタンダード)では、ビタミンD3含量を高めるに伴い増加し、800 IU/kg で平行となった。また、リュウキュウヤナギの葉を添加した6〜8区では、1400 IU/kg添加した5区とほぼ同程度の測定結果であった。
【表6】
Figure 0004588165
【表7】
Figure 0004588165
【0011】
実施例5
表8に試験終了時における血漿中の活性型ビタミンD3濃度の測定結果を示した。
その結果、飼料へのリュウキュウヤナギの葉の添加により、飼料中のビタミンD3含量を高めるに伴い血漿中活性型ビタミンD3 濃度が増加したが、1400 IU/kg 添加した5区では逆に減少した。一方、リュウキュウヤナギの葉を添加した6〜8区では、血漿中活性型ビタミンD3 濃度は、 スタンダードにおいて測定値が最大となった4区の1.3〜3.12倍となった(表9)。
【表8】
Figure 0004588165
【表9】
Figure 0004588165
【0012】
実施例6
雛を用いた飼育試験の結果から、リュウキュウヤナギの葉の添加によりビタミンD3を添加した場合と同様な発育が示されたこと、足指と脛骨灰分割合を測定したいずれの結果においてもビタミンD3を添加した場合と同様な灰分割合の増加が示された。また、血漿中活性型ビタミンD3濃度を測定した結果においても、2.67%リュウキュウヤナギの葉を添加した場合において、ビタミンD3を1400 IU/kg 添加した5区の約3倍を越える血漿中活性型ビタミンD3濃度の増加が示されたことから、リュウキュウヤナギの葉は、強い活性型ビタミンD3活性を有しているものと考えられた。
一方、血漿中活性型ビタミンD3濃度が最も高かった8区では、飼育成績と脛骨灰分割合の減少が示されたことから、雛の発育に対するリュウキュウヤナギの葉の最適な添加量は、0.17〜0.67%であることが分かった。
AOAC法に準拠し、足指灰分の測定結果から、リュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性の算出を行った。飼料中のビタミンD3含量と足指灰分の測定結果から、次の回帰式が算出された。
0 IU/kg <ビタミンD3<1400 IU/kgの場合
Y=9.7464+0.0078087X−0.0000036835X2(R2=0.962)
X:飼料中のビタミンD3含量(IU/kg)、Y:足指灰分割合(%)
上記回帰式から算出したリュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性を表10に示した。
リュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性は、0.17%添加した6区では31.9万IU/kg、0.67%添加した7区では9.9万IU/kg程度となった。これに対して、2.67%添加した8区では、0.66万IU/kgとなり、リュウキュウヤナギの葉の過剰給与による影響が示された。また、7区では、6区に比べてリュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性は、約1/3程度であった。リュウキュウヤナギの葉を0.17%添加した6区より算出されたビタミンD3活性を用いて7区と8区のリュウキュウヤナギの葉のビタミンD3活性を算出すると、7区で、2172 IU/kg、8区で8528 IU/kgとなる。一般に、雛におけるビタミンD3含量の最大許容水準は、要求量(200 IU/kg)の4〜10倍(800〜2000 IU/kg)であり、6区に比べて7区においてもビタミンD3活性が減少したことは、8区と同様にビタミンD3の過剰給与による影響が強いものと考えられた。
以上の結果、リュウキュウヤナギの葉には、ビタミンD3として、30万IU/kg以上の強い生物活性が明らかとなった。
【表10】
Figure 0004588165
【0013】
実施例7
本試験では、老齢の産卵鶏を用いて、卵殻質に対する影響について検討した。
試験には、60週齢のデカルブTX35 60羽を用い、1群に10羽ずつ供試した。試験飼料は、ビタミンD3無添加基礎飼料及びビタミンD3無添加基礎飼料にビタミンD3又はリュウキュウヤナギの葉を添加した飼料を4週間給与した。リュウキュウヤナギの葉は、実施例1と同様に凍結乾燥したものを用い、添加量は乾物当たりとした。測定項目は、産卵率、卵重、飼料摂取量、生存率、卵殻強度、卵殻重、卵殻厚及び卵殻の単位表面積当たりの卵殻重とした。
単位表面積当たり卵殻重(SWUSA;Shell weight per unit surface area)
(mg/cm2)=(卵殻重(g)×1000)/卵殻の表面積(cm2)×100
卵殻の表面積(cm2)=3.9782×EW0.7056 (EW;卵重(g))
尚、処理区の設定を以下に、ビタミンD3無添加の基礎飼料である1区の配合率を表11に、および成分値(設計値)を表12に示した。
Figure 0004588165
【表11】
Figure 0004588165
【表12】
Figure 0004588165
【0014】
実施例8
表13に色々な含量でビタミンD3を含む飼料を給与した場合の産卵成績の結果を、表14にビタミンD3を含まない飼料にリュウキュウヤナギの葉を添加した場合の結果を示した。
色々な含量でビタミンD3を含む飼料を給与した場合、産卵率は、ビタミンD3含量を低下させるに伴い減少し、減少の程度は、ビタミンD3を含まない1区の場合が最も顕著であった。卵重と飼料摂取量の差は僅かであったため、飼料要求率は、ビタミンD3無添加の1区のみ悪化した。従って、飼料中のビタミンD3含量が350IU/kg以下となると産卵成績が顕著に減少することが示された。
【表13】
Figure 0004588165
一方、ビタミンD3を含まない飼料にリュウキュウヤナギの葉を添加した場合では、産卵率は、リュウキュウヤナギの葉を0.15%添加した6区が他の処理区に比べて最も優れたが、それ以外の処理区では殆ど差がなかった。しかし、リュウキュウヤナギの葉を添加した何れの処理区においてもビタミンD3無添加の1区に比べて産卵率は高かった。卵重は、リュウキュウヤナギの葉を0.30%添加した7区がリュウキュウヤナギの葉を添加したそれ以外の処理区に比べて減少する傾向であった。飼料摂取量は、産卵率が高かった6区と8区が5区と7区よりも増加したが、飼料要求率には、処理区間の差は殆ど認められなかった。
従って、リュウキュウヤナギの葉を飼料中に0.15%以上添加すれば産卵成績には殆ど問題がないものと考えられた。
【表14】
Figure 0004588165
【0015】
実施例9
表15にビタミンD3を、表16にリュウキュウヤナギの葉を添加した場合の試験終了時における卵殻質測定結果を示した。
その結果、ビタミンD3を添加した場合、卵殻強度は、ビタミンD3添加量を高めるに伴い増加し、ビタミンD3を700 IU/kg添加した3区でプラトーとなった。一方、卵殻厚、卵殻割合及び表面積当たりの卵殻重は、ビタミンD3を350 IU/kg添加した2区でプラトーとなった。一方、リュウキュウヤナギの葉を添加した場合の卵殻強度は、0.15〜0.30%添加した場合にビタミンD3を350 IU/kg添加した2区を上回ったが、添加量を0.60%まで高めると逆に悪化することが認められた。卵殻厚、卵殻割合及び卵殻の単位表面積当たりの卵殻重は、リュウキュウヤナギの葉の添加量を高めると増加したが、0.30%以上添加しても効果がないことが認められた。
卵殻強度は、リュウキュウヤナギの葉を0.60%添加した場合に悪化したこと、卵殻厚、卵殻割合及び表面積当たりの卵殻重は、0.30%以上添加しても増加しなかったことから、リュウキュウヤナギの葉の最適な添加量は、0.15〜0.30%であることが分かった。
【表15】
Figure 0004588165
【表16】
Figure 0004588165

Claims (6)

  1. リュウキュウヤナギ(Solanum glaucophyllum)の葉を飼料中に乾物換算で0.15〜0.30重量%含有してなる、家禽の産卵率又は飼料要求率を改善するための飼料。
  2. 更に、卵殻質を改善するための請求項1に記載の飼料。
  3. 前記家禽が、鶏、あひる又は鶉である、請求項1又は2に記載の飼料。
  4. リュウキュウヤナギの葉を飼料中に乾物換算で0.15〜0.30重量%添加した飼料を家禽に給与することにより、家禽の産卵率又は飼料要求率を改善する方法。
  5. 更に、卵殻質を改善する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記家禽が、鶏、あひる又は鶉である、請求項4又は5に記載の方法。
JP2000138510A 2000-05-11 2000-05-11 卵殻質改善用飼料 Expired - Lifetime JP4588165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138510A JP4588165B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 卵殻質改善用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138510A JP4588165B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 卵殻質改善用飼料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298356A Division JP4856236B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 卵殻質改善用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321088A JP2001321088A (ja) 2001-11-20
JP4588165B2 true JP4588165B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18646104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138510A Expired - Lifetime JP4588165B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 卵殻質改善用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068812A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 卵殻質改善用飼料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243875B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-24 日本配合飼料株式会社 反芻動物用飼料
JP2012016293A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 家禽用飼料
CN104206740B (zh) * 2014-09-24 2017-02-08 青岛新源肽生物科技有限公司 一种促进高邮母鸭下双黄蛋的饲料添加剂组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124459A (en) * 1979-03-22 1980-09-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd Shell reinforcing agent and formula feed for laying hen
JPH02245143A (ja) * 1989-02-14 1990-09-28 F Hoffmann La Roche Ag 家禽類用飼料に用いられるパーテイクル及び飼料配合剤
JPH08185A (ja) * 1994-06-19 1996-01-09 Masaharu Hirama 改善された食用卵並びに食肉及びそれらの生産法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124459A (en) * 1979-03-22 1980-09-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd Shell reinforcing agent and formula feed for laying hen
JPH02245143A (ja) * 1989-02-14 1990-09-28 F Hoffmann La Roche Ag 家禽類用飼料に用いられるパーテイクル及び飼料配合剤
JPH08185A (ja) * 1994-06-19 1996-01-09 Masaharu Hirama 改善された食用卵並びに食肉及びそれらの生産法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068812A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 卵殻質改善用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001321088A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olfati et al. Comparison of growth performance and immune responses of broiler chicks reared under heat stress, cold stress and thermoneutral conditions
Baziz et al. Chronic heat exposure enhances fat deposition and modifies muscle and fat partition in broiler carcasses
Suchý et al. Chemical composition of muscles of hybrid broiler chickens during prolonged feeding
Franco et al. Influence of delayed placement and dietary lysine levels on small intestine morphometrics and performance of broilers
Soultan et al. Effects of substituting soybean with Moringa oleifera meal in diets on laying and eggs quality characteristics of KABIR chickens
Oliveira et al. Effects of in ovo injection of organic trace minerals and post-hatch holding time on broiler performance and bone characteristics
JP2012016293A (ja) 家禽用飼料
Detwiler et al. The influence of thiouracil and stilbestrol on broiler quality
Güz et al. Effects of organic macro and trace minerals in fast and slower growing broiler breeders’ diet on offspring growth performance and tibia characteristics
JPH0371101B2 (ja)
Smith et al. Ostrich production-a South African perspective.
Gagloev et al. Nutrient utilization in buck lambs with different genotypes
JP4588165B2 (ja) 卵殻質改善用飼料
Abro et al. Effect of various protein source feed ingredients on the growth performance of broiler
JP2672138B2 (ja) サトウキビ柔組織細胞壁を含有する低コレステロール食物
JP4856236B2 (ja) 卵殻質改善用飼料
Akpodiete et al. Maggot meal as a substitute for fish meal in laying chicken diet
Agunbiade et al. Shrimp waste meal supplementation of cassava products based diet fed to broiler chickens
Beski et al. PERFORMANCE AND PHYSIOLOGICAL RESPONSES OF BROILER CHICKENS TO DIETARY COMBINATION OF YEAST AND MEDICAL PLANTS.
Wilcke et al. Feathering, growth, feed consumption and rachitogenesis in chicks as influenced by the kind of grain in the diet
Okpanachi et al. Effects of egg shell meal on the performance and haematology of layers and their egg quality
Sushkov et al. The influence of the drug" Cercas" on the intensity of growing broiler chickens, egg production of laying hens and the biophysical properties of eggs
RU2684308C1 (ru) Кормовая добавка "бетулакор"
CN112825976A (zh) 一种利用牡丹籽粕改善蛋鸡鸡蛋品质的方法和应用
Kiiskinen et al. The incidence of tibial dyschondroplasia in two broiler strains and their performance on different diets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term