JP4586332B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4586332B2
JP4586332B2 JP2003122091A JP2003122091A JP4586332B2 JP 4586332 B2 JP4586332 B2 JP 4586332B2 JP 2003122091 A JP2003122091 A JP 2003122091A JP 2003122091 A JP2003122091 A JP 2003122091A JP 4586332 B2 JP4586332 B2 JP 4586332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325907A (ja
Inventor
信行 重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003122091A priority Critical patent/JP4586332B2/ja
Publication of JP2004325907A publication Critical patent/JP2004325907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586332B2 publication Critical patent/JP4586332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示パネルの背景画像などを透けてみることもできる表示装置と、その使用方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のCRT、PDP、TN(Twisted Nematic)型LCD等の表示装置では、表示される画像に、あたかも中空に浮いているような浮遊感(スケルトン感覚)を付与することはできなかった。
【0003】
たとえばTN型LCDは、偏光板を用いるため、バックライト無しでは非常に暗く、バックライトを設けても、光の光軸を変調する機能がないため、通常のものであれば、スケルトン感覚を出すことはできない。
【0004】
また、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)やPN(Polymer Network)−LCDについても、通常のバックライトを用いると、透明状態でも光が観察されるため、透明−散乱で、背景の表示と通常の表示とを切り替えることができない。
【0005】
なお、下記の特許文献1に示すように、液晶表示装置の反射板に、表面が傾斜している凹凸を設けることで、光源からの反射光が散乱せずに操作者に向けて差し込むようにする反射型表示装置が知られている。しかしながら、この表示装置でも、スケルトン効果を出すことはできない。
【0006】
また、下記の特許文献2、特許文献3および特許文献4に示すように、導光板を有する液晶表示装置は、広く知られている。しかしながら、従来の導光板を持つ液晶表示装置は、パネルの前面から導光板の背面にある物体を透けてみることができるような構成ではなく、スケルトン感覚を付与することはできなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−180610号公報
【特許文献2】
特開2002−75036号公報
【特許文献3】
特開平10−153777号公報
【特許文献4】
特開2000−10497号公報。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、表示パネルの背景画像などを透けて見たり、表示パネルの裏面および前面の双方から画像を見ることもでき、スケルトン感覚を付与することができる表示装置と、その使用方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、高分子ポリマーと、高分子ポリマー中に分散され、電圧の印加により配向した時の屈折率が高分子ポリマーと等しい液晶と、を含む画素を有する液晶表示パネルを備える。また、液晶表示パネルの背面側に配置され、液晶パネル側に配置される光出射面と、光出射面と対向する面に形成される反射用傾斜面を有する透明な導光板も備える。そしてさらに、導光板の光出射面に対してほぼ平行に、導光板内に光を入射する光源と、導光板の前記光出射面に配置された反射防止膜と、前記導光板の背面に配置され、セット筐体を兼ねる保護板と、を備える。
【0010】
本発明に係る表示装置では、画素毎に電界をオンすることにより、その画素を通過する光の透過を許容する。また、導光板は、透明であり、表示パネルの前面から背面に透過する光を、さらに背面に透過させることができ、その逆も可能である。したがって、電界がオンの画素では、表示パネルの前面から見れば、導光板の背面にある物体を透けてみることができる。また、導光板の背面からでは、表示パネルの前面にある物体を透けてみることができる。
【0011】
さらに、画素毎に電界をオフにすることにより、その画素では、光が散乱する。そのために、その画素では、背面を透けて見ることができない。したがって、電界がオフとなる画素を選択することで、何らかの画像を表示することが可能になる。もちろん、動画の表示も可能である。しかも、画像が表示されている部分以外では、背面が透けて見えるので、その画像は、あたかも中空に浮いているような浮遊感(スケルトン感覚)を付与する。その浮遊感を持つ画像は、表示装置の前面のみではなく、背面からでも見ることができる。
【0012】
好ましくは、前記導光板は、前記光源からの光を、前記導光板の光出射面に対して略垂直な法線方向から所定角度θでずらして前記表示パネル側に導く。好ましくは、前記所定角度θが、+10度以上+90度以下、または−10度以下−90度以上である。所定角度θが+10度未満で−10度以上になると、その光源からの光は、表示パネルの観察者の目に入りやすくなり、観察者は、まぶしい思いをして、スケルトン感覚が薄れる傾向にある。
【0013】
好ましくは、前記表示パネルが、高分子ポリマー中に液晶を分散してある液晶パネルである。このような液晶パネルでは、画素毎に電界をオン・オフすることにより、当該画素を通過する光の透過および散乱を切換制御することが容易である。
【0014】
好ましくは、前記画素毎に電界をオンすることにより、当該画素に対応する前記液晶が配向し、その液晶の屈折率が、その周囲に存在する前記高分子ポリマーの屈折率とマッチングしている。その結果、その画素を通過しようとする光の透過が可能になる。
【0015】
好ましくは、前記導光板の光出射面から前記表示パネルに向かう前記光源からの光が通過する角度において、前記液晶の屈折率が、その周囲に存在する前記高分子ポリマーの屈折率と、最も良く一致している。その結果、光源からの光は、その画素をほとんど散乱することなく透過する。
【0016】
好ましくは、前記画素毎に電界をオンすることにより、当該画素を通過する光を透過させ、前記表示パネルの前面から前記導光板の背面に存在する物体を透けて見ることができると共に、前記導光板の背面から前記表示パネルの前面に位置する物体を透けて見ることができる。すなわち、表示装置の前面のみでなく、背面からも透けて見ることができる。
【0017】
好ましくは、前記導光板の光出射面には、反射防止処理が施されている。光が散乱する画素に対応する部分で散乱して導光板の方向に戻った光が、導光板の光出射面で反射することを防止でき、その結果、コントラストの低下を防止できる。
【0018】
好ましくは、前記導光板の一方の端部に接続された前記光源からの光が、前記導光板の光出射面から、前記光源とは反対側の前記導光板の端部に向けて飛び出すように、前記導光板の背面には、反射用傾斜面が形成してある。すなわち、光源からの光を、導光板の光出射面に対して略垂直な法線方向から所定角度θでずらして前記表示パネル側に導く際に、所定角度θを、+10度以上+90度以下の方向に光を導く。なお、所定角度θを、−10度以下−90度以上となるように、導光板の背面に、反射用傾斜面を形成することは、反射膜などを導光板の背面に形成する必要が生じ、透明性を保つことが困難になる。
【0019】
前記導光板の背面には、吸光板を配置しても良い。前記吸光板における前記導光板に向き合う面には、背景画像または背景着色を施してあっても良い。前記吸光板は、吸光シートを含んでも良い。導光板の背面に吸光板を配置することで、導光板の背面から表示パネルの画像を見ることはできなくなるが、表示パネルの前面から、パネルに表示された画像を見ることはできる。しかも、その表示画像は、吸光板の前面に形成してある背景画像または背景着色の前面に浮き出るように表示され、表示画像に浮遊感を付与することができる。なお、背景着色を黒にすることにより、外光の反射をも防止することができる。
【0020】
前記吸光板は、前記前記導光板の背面に着脱自在に装着しても良い。吸光板を着脱自在とすることで、この吸光板を取り外した状態では、表示装置の前面のみでなく、背面からも表示画像を見ることができる。
【0021】
前記吸光板は、半透明であっても良い。吸光板を半透明にすることで、表示パネルの前面から表示画像を見た場合に、背景画像がぼやけて見える不思議な画像を表示することができる。
【0022】
好ましくは、前記吸光板が、前記表示装置のセット筺体を兼ねる。セット筺体を兼ねることで、部品点数の削減に寄与する。
【0023】
好ましくは、前記導光板と前記表示パネルとの間に、二色性色素を配置する。二色性色素は、その分子構造により、分子短軸方向での吸光が少なく、長軸方向での吸光が大きいという性質を持つ。したがって、二色性色素を、その長軸方向を配向させて配置することで、導光板から表示パネルに向かう光に着色を施すことが可能になる。
【0024】
好ましくは、前記導光板の背面には、前記導光板の背面を保護するための透明板が配置してある。この透明板は、導光板の保護板としての機能を持つ。導光板の背面には、反射用傾斜面(プリズム面)が形成してあることから、この背面を保護することが好ましい。なお、保護板は、透明でないと、表示装置の背面から表示画像を見ることができなくなる。
【0025】
好ましくは、前記透明板が、前記表示装置のセット筺体を兼ねる。セット筺体を兼ねることで、部品点数の削減に寄与する。
【0026】
好ましくは、前記表示パネルの前面には、前記表示パネルの前面に対して略垂直な微細ルーバが略平行に装着してある。微細ルーバを形成することで、表示パネルの前面に対してある角度以外の光はルーバに遮断され、漏れ光を低減させることができる。
【0027】
好ましくは、前記導光板と前記表示パネルとの間には、カラーフィルタが装着してある。カラーフィルタを装着することで、表示画像のカラー化を図ることができる。また、表示パネルの前面ではなく、導光板と表示パネルとの間にカラーフィルタを介在させることで、表示パネルの背面から見た場合にも、表示画像のカラー化を図ることができる。
【0028】
好ましくは、前記カラーフィルタの濃度が、前記表示パネルの前面から前記導光板の背面に存在する物体を透けて見ることができる透明感を増大させるように選択してある。カラーフィルタの濃度が高すぎると、透明性が低下する傾向にあり、低すぎると、カラー表示が困難になる傾向にある。
【0029】
本発明の第1の観点に係る表示装置の使用方法は、
上記のいずれかに記載の表示装置の使用方法であって、
前記画素毎に電界をオンすることにより、当該画素を通過する前記光源からの光を透過させ、前記表示パネルの前面から前記導光板の背面に存在する物体を透けて見ることができるようにし、
前記画素毎に電界をオフにすることにより、当該画素を通過しようとする前記光源からの光を散乱させ、背景から浮き上がるように画像を表示させることを特徴とする。
【0030】
本発明の第1の観点に係る表示装置の使用方法では、画像が表示されている部分以外では、背面が透けて見えるので、その画像は、あたかも中空に浮いているような浮遊感(スケルトン感覚)を付与する。その浮遊感を持つ画像は、表示装置の前面のみではなく、背面からでも見ることができる。
【0031】
また、本発明の第2の観点に係る表示装置の使用方法は、
上記のいずれかに記載の表示装置の使用方法であって、
前記光源を点灯せずに、
前記画素毎に電界をオンすることにより、当該画素を通過する外光を透過させ、前記表示パネルの前面から前記導光板の背面に存在する物体を透けて見ることができるようにし、
前記画素毎に電界をオフにすることにより、当該画素を通過しようとする前記外光を散乱させ、背景から浮き上がるように画像を表示させることを特徴とする。
【0032】
本発明においては、光源からの光を利用することにより、表示画像の輝度および/または明度を向上させることができるが、光源からの光を利用しない場合でも、表示画像をパネルの前面と背面との双方から浮き上がって見ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置の概略分解斜視図、
図2は図1に示す導光板の要部断面説明図、
図3は電界オンの画素における作用を示す断面説明図、
図4は電界オフの画素における作用を示す断面説明図、
図5(A)および図5(B)は電界オンと電界オフの画素における光の透過と散乱を示す概略断面説明図、
図6は図3および図4に示すAさんから見た画像の一例を示す図、
図7は図3および図4に示すBさんから見た画像の一例を示す図、
図8は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図、
図9は電界オフの画素における作用を示す断面説明図、
図10は図8および図9の表示画面に映る画像の例を示す図、
図11は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図、
図12は電界オフの画素における作用を示す断面説明図、
図13(A)および図13(B)は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図、
図14は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図、
図15(A)および図13(B)は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【0034】
第1実施形態
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置2は、液晶表示パネル(LCD)4と、その背面に装着してある導光板6とを有する。導光板6の一端には、線状の光源8が装着してある。図2に示すように、光源8からの光20は、導光板6の内部を、光出射面12に対して略平行に通り、導光板6の背面に形成してある反射用傾斜面(プリズム面)10で反射し、光出射面12から、表示パネル4に向けて出射する。
【0035】
導光板6は、たとえば透明ガラス、透明な合成樹脂(たとえばPMMA)などで構成される。通常の平面表示装置に用いられる導光板とは異なり、本実施形態の導光板6では、その背面(反射用傾斜面10が形成される面)に反射膜や反射シートなどは具備されず、両面から見て相互に透明である。
【0036】
なお、導光板6における背面(反射用傾斜面10が形成される面)には、透明な保護板を設けても良い。この保護板は、セット筺体を兼用しているものでも良い。
【0037】
光源8としては、特に限定されず、平面表示装置のバックライト光源として用いられる一般的な光源(蛍光管、LEDなど)が用いられる。
【0038】
本実施形態では、光源からの光20が、光出射面12の法線(光出射面と略直角)22に対して所定角度θでずれるように、光出射面12から出射されるように、反射用傾斜面10の角度が調節される。所定角度θにおいて、法線22に対して光源と反対方向をプラス角度とし、光源の方向をマイナス角度とした場合に、所定角度θは、+10度以上+90度以下、または−10度以下−90度以上が好ましく、さらに好ましくは+10度以上+90度以下、特に好ましくは+10度以上80度以下である。たとえば導光板6がPMMA(屈折率n=1.49)で構成してある場合に、所定角度θを+73度にするためには、傾斜面10の角度αは、25度にすればよい。なお、従来の導光板では、この傾斜面10の角度αは、通常、45度であった。本実施形態では、この角度αは、40度以下にすることが好ましい。
【0039】
所定角度θが+10度未満で−10度以上になると、図3に示すように、その光源からの光20は、表示パネル4の前面に位置する観察者Aさんの目に入りやすくなり、観察者Aさんは、まぶしい思いをして、スケルトン感覚が薄れる傾向にある。したがって、上記の範囲が好ましい。
【0040】
なお、所定角度θを、−10度以下−90度以上となるように、導光板6の背面に、反射用傾斜面10を形成することは、反射膜などを導光板6の背面に形成する必要が生じ、透明性を保つことが困難になる。
【0041】
なお、導光板6の光出射面12には、図3および図4に示すように、反射防止膜(反射防止処理膜)24が形成してある。反射防止膜24は、たとえば酸化膜と窒化膜の多層などで構成してある。反射防止膜24を形成することで、図4に示すように、パネル4において散乱した光が反射防止膜24で反射せず、その結果、コントラストの低下を防止できる。
【0042】
図5に示すように、表示パネル4は、高分子ポリマー30中に液晶32が均一に分散してある表示パネルであり、通常、PDLCあるいはPN−LCDの表示パネルなどに用いられるものである。この表示パネルは、液晶32を光硬化性の高分子ポリマー30中に分散させたものを、5〜50μm程度の隙間に調整してあるガラス間に注入し、UVを照射することによって得られる。
【0043】
この液晶分子の屈折率nLCと、高分子ポリマーの屈折率npとは、液晶が電界オンに従って配向した場合に、nLC=npとなるように調整されており、このとき、図5(A)の画素に対応するように、透明状態となる。さらに、電界オフ時には、図5(B)の画素に対応するように、液晶32の配向は無秩序となり、nLC≠npとなり、このため、光は、散乱状態なる。
【0044】
本実施形態に係る表示装置においては、バックライト光源からの光が所定角度θで入射するため、所定角度θで入射した光に対し、nLC=npとなるように、屈折率が調整されていることが望ましい。カラーフィルタとしては、後述するような二色性色素を用いてもよいが、通常と同様に、顔料、もしくは染料を用いて、表示パネル4内に形成してもよい。
【0045】
高分子ポリマー30の両面には、所定パターンの透明電極34および36が配置してあり、画素毎に電界をオンまたはオフすることができるようになっている。
【0046】
図5(A)は、電界がオンの状態にある表示パネルの1画素の状態を示し、光の透過が可能であり、図5(B)は、電界がオフの状態にある表示パネルの1画素の状態を示し、光の散乱が生じる。なお、透明電極34および36は、たとえばITO膜で構成してある。
【0047】
図3は電界がオンの状態にある表示パネルの1画素の状態を示し、光の透過が可能であり、図4は、電界がオフの状態にある表示パネルの1画素の状態を示し、光の散乱が生じる。このように、画素毎に電界をオンすることにより、その画素を通過する光の透過を許容する。また、導光板6は、透明であり、表示パネル4の前面から背面に透過する光を、さらに背面に透過させることができ、その逆も可能である。
【0048】
したがって、電界がオンの画素では、図3に示すように、Aさんが、表示パネル4の前面から見れば、導光板6の背面にある物体を透けてみることができる。また、Bさんが導光板6の背面から見た場合には、表示パネル4の前面にある物体を透けてみることができる。しかも、光源からの光20は、所定角度θで表示パネル4を通過するので、Aさん、またはBさんの目に入ることもなく、まぶしい状態を避けることができる。また、表示パネル4の前面から入射する外光(前面)についても同様に透過するため、Aさんには観察されない。従って、Aさんには、導光板6の背景のみが観察されることとなり、スケルトン状態となる。Bさんにとっては、その逆になる。
【0049】
さらに、図4に示すように、画素毎に電界をオフにすることにより、その画素では、光が散乱する。そのために、その画素では、背面を透けて見ることができない。したがって、電界がオフとなる画素を選択することで、何らかの画像を表示することが可能になる。もちろん、動画の表示も可能である。しかも、画像が表示されている部分以外では、背面が透けて見えるので、その画像は、あたかも中空に浮いているような浮遊感(スケルトン感覚)を付与する。その浮遊感を持つ画像は、表示装置の前面のみではなく、背面からでも見ることができる。
【0050】
たとえば図6は、図3および図4に示すAさんから見た画像であり、背景が透けて見える中で、白抜きの画像が、浮遊感を持って浮かんで見ることができる。また、図7は、図3および図4に示すBさんから見た画像であり、背景が透けて見える中で、白抜きの画像が、浮遊感を持って浮かんで見ることができる。Aさんから見た白抜き画像(Aさん側表示画像)と、Bさんから見た白抜き画像(Bさん側表示画像)とは、左右が逆になる。
【0051】
なお、これらの表示画像は、文字、キャラクタなどであっても良く、さらには動画であっても良く、カラー表示も可能である。
【0052】
第2実施形態
図8および図9に示すように、本実施形態に係る表示装置2aは、導光板6の背面に、吸光板40を配置してある以外は、前記第1実施形態と同様な構成の表示装置であり、共通する部分の説明は省略する。
【0053】
吸光板40は、たとえば外光を吸収する部材で構成してある。あるいは、吸光板ではない部材の少なくとも片面に吸光シートを貼着することにより吸光板40を構成しても良い。この吸光板40は、表示装置の筺体の少なくとも一部を兼ねていてもよい。
【0054】
吸光板40における導光板6と向き合う面(内面)には、たとえば背景画像を描いてあっても良い。その場合には、図8および図9に示す表示パネル4の前面から見て、図10に示すように、吸光板40の内面に描かれてある背景画像の前面に、白抜き画像(表示画像)が、浮き上がって見える。
【0055】
吸光板40の内面を黒の着色塗装面にした場合には、表示パネルの前面からの外光の反射をも防止することができ、表示画像の視認性を向上させることができる。
【0056】
本実施形態では、導光板6の背面から表示パネル4の画像を見ることはできなくなるが、表示パネル4の前面から、パネル4に表示された画像を見ることはできる。しかも、その表示画像は、吸光板40の前面に形成してある背景画像または背景着色の前面に浮き出るように表示され、表示画像に浮遊感を付与することができる。
【0057】
本実施形態では、屋外などで非常に背景が明るい場合に、吸光板40を導光板6の背面に設けることにより、表示画像のコントラストを向上させることができる。
【0058】
なお、吸光板40は、導光板6の背面で、表示装置2aに対して着脱自在としても良い。その場合には、吸光板40を取り外した状態では、表示装置2aの前面のみでなく、背面からも表示画像を見ることができる。
【0059】
また、吸光板40は、半透明にしても良く、その場合には、半透明な背景画像を透けて見ることができ、その背景画像の前面に表示画像を見ることができる。さらに、吸光板40の内面は、黒以外の色で着色塗装したり、絵をペイントしたりすることにより、任意の背景画像にすることができる。
【0060】
さらに、前面からの外光が非常に強い場合、あるいは低消費電力での使用が要求される場合には、図11および図12に示すように、光源8の電源をオフにして使用することもできる。この場合において、吸光板40を取り外して使用することもできる。
【0061】
本発明においては、光源からの光を利用することにより、表示画像の輝度および/または明度を向上させることができるが、光源からの光を利用しない場合でも、表示画像をパネルの前面と背面との双方から浮き上がって見ることもができる。
【0062】
第3実施形態
図13に示すように、本実施形態では、表示パネル4における導光板側表面には、二色性色素50を配置してある。その他は、前記第1実施形態または第2実施形態と同様なので、共通する部分の説明は省略する。
【0063】
二色性色素50は、その分子構造により、分子短軸方向での吸光が少なく、長軸方向での吸光が大きいという性質を持つ。したがって、二色性色素50を、その長軸方向を配向させて配置することで、導光板6から表示パネル4に向かう光に着色を施すことが可能になる。
【0064】
たとえばガラス基板上に配向膜を塗布し、ラビングしたものの上に、二色性色素50を分散した高分子液晶を塗布し、配向させること等によって、所定の方向に配向している二色性色素50を得ることができる。
【0065】
図13(A)では、光源からの光の進行方向に対して、二色性色素50の長軸が略直交する方向に配向してあるため、光源からの光の着色が強まり、着色を優先している表示が可能になる。また、図13(B)では、表示パネル4に対して、ホメオトロピック配向となるように、二色性色素50の長軸が、パネル4に対して略垂直となるように配向してある。このため、光源からの光の着色が弱まると共に、外光の吸収も最小となり、透明感を優先している表示が可能になる。
【0066】
第4実施形態
図14に示すように、本実施形態では、表示パネル4の前面に、微細ルーバ60を、表示パネル4の前面に対して略垂直に、しかも略平行に装着してある。微細ルーバ60を形成することで、表示パネル4の前面に対してある角度以外の光はルーバ60に遮断され、漏れ光を低減させることができる。その他の構成および作用は、前記第1実施形態または第2実施形態と同様なので、共通する部分の説明は省略する。
【0067】
第5実施形態
図15(A)および図15(B)に示すように、本実施形態では、表示パネル4における導光板側には、カラーフィルタ70R,70Gなどが装着してある。カラーフィルタ70R,70Gを装着することで、表示画像のカラー化を図ることができる。また、表示パネル4の前面ではなく、導光板6と表示パネル4との間にカラーフィルタ70R,70Gを介在させることで、表示パネル4の背面から見た場合にも、表示画像のカラー化を図ることができる。
【0068】
なお、カラーフィルタは、三色に限らず、二色でも単一色でも良い。その他の構成および作用は、前記第1実施形態または第2実施形態と同様なので、共通する部分の説明は省略する。
【0069】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、あたかも表示画像が空間を浮遊しているようなスケルトンディスプレイを実現することができる。また、反射および透過のダブルモード併用により、全環境で視認性の高いディスプレイを実現することができる。さらに、本発明の表示装置では、偏光板を用いないため、非常に明るく、また、スケルトン時の背景も鮮やかに表示できる。しかも、ディスプレイの両面から画像を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施形態に係る表示装置の概略分解斜視図である。
【図2】 図2は図1に示す導光板の要部断面説明図である。
【図3】 図3は電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【図4】 図4は電界オフの画素における作用を示す断面説明図である。
【図5】 図5(A)および図5(B)は電界オンと電界オフの画素における光の透過と散乱を示す概略断面説明図である。
【図6】 図6は図3および図4に示すAさんから見た画像の一例を示す図である。
【図7】 図7は図3および図4に示すBさんから見た画像の一例を示す図である。
【図8】 図8は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【図9】 図9は電界オフの画素における作用を示す断面説明図である。
【図10】 図10は図8および図9の表示画面に映る画像の例を示す図である。
【図11】 図11は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【図12】 図12は電界オフの画素における作用を示す断面説明図である。
【図13】 図13(A)および図13(B)は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【図14】 図14は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【図15】 図15(A)および図13(B)は本発明の他の実施形態に係る表示装置において、電界オンの画素における作用を示す断面説明図である。
【符号の説明】
2,2a… 表示装置
4… 表示パネル
6… 導光板
8… 光源
10… 反射用傾斜面
12… 光出射面
20… 光源からの光
22… 法線
24… 反射防止膜
30… 高分子ポリマー
32… 液晶
34… 透明電極
40… 吸光板
50… 二色性色素
60… 微細ルーバ
70R,70G… カラーフィルタ

Claims (6)

  1. 高分子ポリマーと、前記高分子ポリマー中に分散され、電圧の印加により配向した時の屈折率が前記高分子ポリマーと等しい液晶と、を含む画素を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの背面側に配置され、前記液晶パネル側に配置される光出射面と、前記光出射面と対向する面に形成される反射用傾斜面を有する導光板と、
    前記導光板の光出射面に対してほぼ平行に、前記導光板内に光を入射する光源と、
    前記導光板の前記光出射面に配置された反射防止膜と、
    前記導光板の背面に配置され、セット筐体を兼ねる保護板と
    前記表示パネルと前記導光板の間に配置されるカラーフィルタまたは二色性色素と、
    を備える
    表示装置。
  2. 前記導光板の光出射面から前記液晶表示パネルに向かう前記光源からの光が通過する角度において、前記液晶の屈折率が、その周囲に存在する前記高分子ポリマーの屈折率と一致している請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記導光板に屈折率1.49のポリメチルメタクリレートを用い、前記傾斜角度を25度とする請求項1または2のいずれか1項に記載の表示装置。
  4. 前記導光板の背面には、半透明の吸光板が配置してある請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記吸光板が、前記導光板の背面に着脱自在に装着してある請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルの前面には、前記表示パネルの前面に対してその遮光壁が略垂直な微細ルーバが装着してある請求項1に記載の表示装置。
JP2003122091A 2003-04-25 2003-04-25 表示装置 Expired - Fee Related JP4586332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122091A JP4586332B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122091A JP4586332B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325907A JP2004325907A (ja) 2004-11-18
JP4586332B2 true JP4586332B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=33500439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122091A Expired - Fee Related JP4586332B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586332B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311366B2 (ja) 2005-03-28 2009-08-12 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置及び光学部材
FR2926373B1 (fr) 2008-01-11 2010-07-30 Essilor Int Composant transparent a elements reflechissants commutables, et dispositifs comprenant un tel composant
KR101536125B1 (ko) * 2008-11-24 2015-07-14 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
KR101607964B1 (ko) 2009-07-15 2016-04-01 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
JP5327755B2 (ja) 2010-11-18 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置
US8770813B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
KR20140007259A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 양기동 광투과형 디스플레이장치
CN104995535B (zh) * 2012-10-08 2019-03-08 康宁股份有限公司 用于提供改善的显示器部件的方法和设备
JP6002033B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 パナソニック株式会社 透過型ディスプレイ装置
US10012835B2 (en) 2014-09-08 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US10048538B1 (en) * 2014-10-08 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6330611B2 (ja) 2014-10-09 2018-05-30 トヨタ車体株式会社 ウィンドウ表示装置
CN104375322B (zh) * 2014-11-13 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及背光模组
JP6183625B2 (ja) * 2015-07-06 2017-08-23 株式会社システック 透過表示器とこれを用いた透視画像観測装置
KR102641367B1 (ko) 2016-12-07 2024-02-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 및 그 제어방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137360A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Nec Corp Liquid display device
JPH06347790A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH075419A (ja) * 1993-02-18 1995-01-10 A G Technol Kk 投射型カラー液晶光学装置
JPH09330609A (ja) * 1995-12-05 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置及びカラー表示装置
JPH10206849A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH11306828A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hoshiden Philips Display Kk 照明装置
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2000111910A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Rohm Co Ltd カラーバックライトおよびそれを用いたフィールドシーケンシャル液晶表示素子
JP2000180847A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000193956A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000199890A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置およびその実装方法
JP2000231096A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003507751A (ja) * 1999-05-12 2003-02-25 リム チュ 液晶ディスプレイパネルを利用した広告板
JP2003121943A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射率変化スクリーン、投射システム及び投射方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137360A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Nec Corp Liquid display device
JPH075419A (ja) * 1993-02-18 1995-01-10 A G Technol Kk 投射型カラー液晶光学装置
JPH06347790A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09330609A (ja) * 1995-12-05 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置及びカラー表示装置
JPH10206849A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH11306828A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hoshiden Philips Display Kk 照明装置
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2000111910A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Rohm Co Ltd カラーバックライトおよびそれを用いたフィールドシーケンシャル液晶表示素子
JP2000180847A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000193956A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000199890A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置およびその実装方法
JP2000231096A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003507751A (ja) * 1999-05-12 2003-02-25 リム チュ 液晶ディスプレイパネルを利用した広告板
JP2003121943A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射率変化スクリーン、投射システム及び投射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004325907A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524831B2 (ja) 反射型および透過型液晶表示装置
JP4586332B2 (ja) 表示装置
US6847428B1 (en) Camera having a liquid crystal display device
US5099343A (en) Edge-illuminated liquid crystal display devices
KR101005466B1 (ko) 투명한 시-스루 디스플레이 장치
KR100836434B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
KR101255292B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070052879A1 (en) Display device, terminal device, light source device, and optical member
US7564518B2 (en) Reflective cholesteric displays employing circular polarizers with the polarity of the front polarizer opposite to both the back polarizer and the bragg reflection
US20110018909A1 (en) Image display with function for transmitting light from subject to be observed
JP2596692B2 (ja) 散乱型液晶表示装置
JPH10153777A (ja) 液晶表示装置
JPH08313973A (ja) ファインダ装置
KR20010075427A (ko) 반사형 액정표시소자
JP2020013067A (ja) 光学構造体および表示装置
JP2000171783A (ja) 液晶表示装置
JP4211341B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP5527320B2 (ja) 被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置
JP3321993B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09281489A (ja) 反射型表示装置
JPH10115829A (ja) 液晶表示装置
JPH04311924A (ja) 液晶パネル
JP2004118042A (ja) 表示装置及び電子機器
JPH04268534A (ja) 複層液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees