JP4585775B2 - lift device - Google Patents
lift device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585775B2 JP4585775B2 JP2004051059A JP2004051059A JP4585775B2 JP 4585775 B2 JP4585775 B2 JP 4585775B2 JP 2004051059 A JP2004051059 A JP 2004051059A JP 2004051059 A JP2004051059 A JP 2004051059A JP 4585775 B2 JP4585775 B2 JP 4585775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- support link
- arm
- box body
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Description
この発明は昇降装置に関し、特に台所等で物品を収納するために使用される昇降装置に関するものである。 The present invention relates to a lifting device, and more particularly to a lifting device used for storing articles in a kitchen or the like.
図14は、台所の外観の一例を示した正面図である。 FIG. 14 is a front view showing an example of the appearance of the kitchen.
図を参照して、台所の床面32には調理台36が設置され、その上方の天井31と壁面33とに接するように吊棚34が取付けられている。
Referring to the figure, a kitchen table 36 is installed on the
このように設置された吊棚34や調理台36に設けられた引出等は、調理器具や食品等を収納するために使用されている。
The drawers provided on the hanging
上記のような吊棚や調理台の引出等によって、台所には一定の収納スペースが確保されているが、台所の空間を収納スペースとして更に効率的に利用したいとの要望があった。そのため、吊棚と調理台との間における使用されていない空間を有効に活用できるような収納装置が望まれていた。 A certain storage space is secured in the kitchen by pulling out the hanging shelf and the cooking table as described above, but there has been a demand for more efficient use of the kitchen space as a storage space. Therefore, there has been a demand for a storage device that can effectively utilize an unused space between the hanging shelf and the cooking table.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、棚等の水平面の下面に取付けて使用することができる昇降装置を提供することを目的とする。 This invention was made in order to solve the above problems, and it aims at providing the raising / lowering apparatus which can be attached and used for the lower surface of horizontal surfaces, such as a shelf.
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、棚等の水平面の下面に取付けられる昇降装置であって、その上面の少なくとも一部が開放された箱形形状を有する箱体と、箱体の上面が下面に沿う第1の位置と、第1の位置より下方の第2の位置との間を箱体が移動自在となるように、箱体を支持する支持手段と、箱体が第1の位置にあるときに、箱体を上昇させる方向に付勢する付勢手段とを備え、付勢手段は、箱体が第1の位置から所定量未満まで下方へと移動した第1の範囲にあっては、箱体を上昇させる方向へと付勢し、箱体が所定量を超えて移動した第2の範囲にあっては、箱体を下降させる方向へと付勢し、支持手段は、箱体の幅方向の少なくとも一方部において、箱体の前方から後方へと延び、下面に接続される部分と箱体の一方部の後方部分とを架け渡すようにその両端部の各々が軸を介して回動自在に取付けられた一対の支持リンクからなり、付勢手段は、箱体の一方部において後方から前方へと延び、その後方端部が軸を介して回動自在となるように下面に接続される部分に取付けられ、その軸方向に延びるように長孔が形成されるアームと、アームの前方端部が軸を中心に上方へと向かう方向に回転するようにアームを付勢する付勢機構とからなり、支持リンクの一方とアームとは、支持リンクの一方における前方端部と後方端部との間に固定されたピンが長孔内部を貫通した状態で係合し、ピンは、箱体が第1の位置にあっては長孔の後方端部に位置し、箱体が第2の位置にあっては長孔の前方端部に位置し、箱体の移動に伴って長孔内部を移動自在となるものである。
In order to achieve the above object, the invention described in
このように構成すると、箱体は、第1の位置と第2の位置とを移動自在となり、第1の位置においては上方へと付勢される。また、第1の範囲では箱体は上方へと付勢され、第2の範囲では箱体は下方へと付勢される。更に、箱体は付勢機構によってアームと支持リンクの一方とを介して付勢され、ピンが長孔内部を移動することにより、アームから支持リンクへと加わる力の支点と作用点との距離が変化する。 If comprised in this way, a box will be free to move between a 1st position and a 2nd position, and it is urged | biased upwards in a 1st position. Further, in the first range, the box is biased upward, and in the second range, the box is biased downward. Further, the box body is urged by the urging mechanism through one of the arm and the support link, and the distance between the fulcrum and the action point of the force applied from the arm to the support link when the pin moves inside the elongated hole. Changes.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、付勢機構において、箱体の位置にかかわらず、アームを回転させる力のモーメントがほぼ一定に維持されるものである。 According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, in the biasing mechanism, the moment of the force for rotating the arm is maintained substantially constant regardless of the position of the box.
このように構成すると、箱体が第1の位置にあるときに、付勢手段による付勢力の大きさが最大となる。 If comprised in this way, when a box is in a 1st position, the magnitude | size of the urging | biasing force by an urging means will become the maximum.
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明の構成において、支持リンクは、第1の位置において前方端部が上下に配置された上支持リンクと下支持リンクよりなり、上支持リンクの後方端部は、下支持リンクの後方端部より後方に取付けられ、箱体の第1の位置から第2の位置までの移動に伴って、下支持リンクの後方端部の降下距離が上支持リンクの後方端部の降下距離より大きくなるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect of the present invention, the support link includes an upper support link and a lower support link in which the front end portion is arranged vertically at the first position. The rear end portion of the upper support link is attached to the rear side of the rear end portion of the lower support link, and the rear end portion of the lower support link is lowered as the box body moves from the first position to the second position. The distance becomes larger than the descending distance of the rear end portion of the upper support link.
このように構成すると、箱体が第2の位置へと移動するのに伴って、箱体の上面の傾斜が徐々に大きくなる。 If comprised in this way, the inclination of the upper surface of a box will become large gradually as a box moves to a 2nd position.
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の構成において、箱体が所定量だけ下方に移動したときに、アームの軸とピンとを結んだ線分と、支持リンクの一方の前方端部の軸とピンとを結んだ線分とは、投影面において直交するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, when the box body moves downward by a predetermined amount, a line segment connecting the arm shaft and the pin is provided. The line segment connecting the axis of one front end of the support link and the pin is perpendicular to the projection plane.
このように構成すると、箱体に対する付勢の向きが変化する位置はピンにより変化する。 If comprised in this way, the position where the direction of the urging | biasing with respect to a box will change changes with a pin.
以上説明したように、請求項1記載の発明は、箱体は、第1の位置と第2の位置とを移動自在となるため、使用時に箱体を第2の位置まで降下させてから収納操作を行うことができ、使い勝手が良い。また、箱体は、第1の位置においては上方へと付勢されるため、第1の位置にある状態が安定する。更に、第1の範囲では箱体は上方へと付勢されるため、箱体を上昇させるために要する力が軽減され、箱体の移動操作が容易となる。また、第2の範囲では箱体は下方へと付勢されるため、箱体は下降した状態に安定して維持され、箱体内部への収納がしやすくなる。更に、箱体は付勢機構によってアームと支持リンクの一方とを介して付勢され、ピンが長孔内部を移動することにより、アームから支持リンクへと加わる力の支点と作用点との距離が変化するため、箱体の位置に応じて支持リンクの一方を介して箱体に加わる付勢力の大きさが変化する。また、長孔の大きさに応じて、第2の位置を自在に設定することが可能となる。更に、長孔の前方端部によって、箱体の第2の位置から更に降下する方向への移動が確実に阻止される。 As described above, according to the first aspect of the present invention, since the box body is movable between the first position and the second position, the box body is stored after being lowered to the second position during use. It can be operated and is easy to use. Further, since the box is biased upward at the first position, the state at the first position is stabilized. Furthermore, since the box is biased upward in the first range, the force required to raise the box is reduced, and the box can be easily moved. Further, in the second range, the box is biased downward, so that the box is stably maintained in a lowered state, and can be easily stored inside the box. Further, the box body is urged by the urging mechanism through one of the arm and the support link, and the distance between the fulcrum and the action point of the force applied from the arm to the support link when the pin moves inside the elongated hole. Therefore, the magnitude of the urging force applied to the box via one of the support links changes according to the position of the box. Further, the second position can be freely set according to the size of the long hole. Further, the forward end of the long hole reliably prevents movement of the box in the direction of further descending from the second position.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、箱体が第1の位置にあるときに、付勢手段による付勢力の大きさが最大となるため、箱体が第1の位置にある状態が更に安定する。
In addition to the effect of the invention of
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、箱体が第2の位置へと移動するのに伴って、箱体の上面の傾斜が徐々に大きくなるため、箱体の昇降によって自然に箱体の傾斜の程度が変化し、使い勝手が良い。
In addition to the effect of the invention of
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明の効果に加えて、箱体に対する付勢の向きが変化する位置はピンにより変化するため、上下の移動範囲に応じて付勢の向きの切り替え点を自在に設計することが可能となる。 In addition to the effects of any one of the first to third aspects of the invention, the position of the urging direction with respect to the box changes depending on the pin. Thus, it is possible to freely design the switching point of the biasing direction.
図1は、この発明の第1の実施の形態による昇降装置の台所への取付け状態を示した正面図であり、図2は、図1で示したII−IIラインから見た図である。 FIG. 1 is a front view showing a state in which the lifting device according to the first embodiment of the present invention is attached to a kitchen, and FIG. 2 is a view as seen from the line II-II shown in FIG.
これらの図を参照して、台所の吊棚34の下面35に沿うように昇降装置1が取付けられている。昇降装置1は、上面が開放され、ほぼ直方体箱形形状を有する箱体2と、箱体2と下面35とを架け渡すように接続する一対のリンク機構10a及び10bとから主に構成されている。この昇降装置1は、後述するように、箱体2の前面の取手5を持って、箱体をこれらの図に示した位置から下方の位置へと昇降自在に移動させ、箱体2の内部に物品を収納するために取付けられているものである。
With reference to these drawings, the
この昇降装置1は、左右対称となるように構成されているため、以下では昇降装置1の右側部分に構成されたリンク機構10aについてのみ詳細に説明する。尚、リンク機構10a及び10bは、箱体内部2において連結バー44を介して互いに接続されているが、この連結バー44は、リンク機構10a及び10bの動作を同期させて、箱体2の昇降動作を安定させるために取付けられているものである。
Since the
次に、昇降装置の構成の詳細について説明する。 Next, the detail of a structure of a raising / lowering apparatus is demonstrated.
図3は、図2で示したIII−IIIラインから見た拡大断面図であり、図4は、図3で示したIV−IVラインの断面図であり、図5は、図3で示したV−Vラインの断面図である。また、図6は、図3で示したVI−VIラインの断面図である。 3 is an enlarged sectional view taken along line III-III shown in FIG. 2, FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV shown in FIG. 3, and FIG. 5 is shown in FIG. It is sectional drawing of a VV line. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI shown in FIG.
まず、図3から図5を参照して、箱体2の右側の側板3の内方面と対向する位置において、上支持リンク11と下支持リンク14とからなる一対の支持リンクが、箱体2の前方から後方へと延び、吊棚の下面35に固定されたフレーム38と、箱体2の後方部とを架け渡すように取付けられている。
First, referring to FIG. 3 to FIG. 5, a pair of support links composed of an
フレーム38は、例えば金属板の折り曲げ加工等によって断面コ字型に形成されており、互いに対向する一対の垂直部40a及び40bと、これらを接続する水平部39とから構成されている。そして、一方の垂直部40aが側板3の内方面と対向した状態で、水平部39において下面35に固定されている。
The
上支持リンク11は、その前方端部がフレーム38の垂直部40a及び40bに挟まれた状態に配置され、垂直部40a及び40bの各々をこれらと直交する方向に貫通する軸12を介して回動自在に取付けられている。また、上支持リンク11の後方端部は、箱体2の側板3の後方部に、軸13を介して回動自在に接続されている。
The
一方、下支持リンク14は、上支持リンク11より下方であって、上支持リンク11と幅方向のほぼ同一範囲に含まれるように配置され、その前方端部がフレーム38の垂直部40a及び40bの間において軸15を介して回動自在に取付けられると共に、その後方端部が箱体2の側板3の後方部に軸16を介して回動自在に取付けられている。また、下支持リンク14の前方端部と後方端部の間には、箱体2の内方側(幅方向左側)へと突出するようにピン26が固定されている。このピン26は、付勢手段を構成するアーム17と係合することができるように取付けられているものであるが、この点については後述する。更に、下支持リンク14の後方端部には、上述した棒状の連結バー44の一方端部が取付けられている。連結バー44の他方端部は、先の図1で示したように箱体2の幅方向へと延びて、箱体2の左側に配置された対をなす下支持リンクに接続されている。
On the other hand, the
尚、上支持リンク11の後方端部の軸13は、下支持リンク14の後方端部の軸16の位置より後方に取り付けられると共に、上支持リンク11の軸12及び軸13同志の間隔が、下支持リンク14の軸15及び軸16同志の間隔より短く設定されている。これらは、箱体2を降下時に傾斜させるためのものであるが、この点についても後述する。
The
更に、上支持リンク11の内方面(幅方向左側の面)とほぼ対向する位置に、アーム17が箱体2の後方から前方へと延びるように配置され、フレーム41を介して吊棚の下面35に取付けられている。このフレーム41は、フレーム38と同様に、一対の垂直部43a及び43bと水平部42とを備える断面コ字型状に形成され、水平部42が下面35に沿って固定されているものである。
Further, the
アーム17は、その後方端部がフレーム41の垂直部43a及び43bに挟まれるように配置され、垂直部43a及び43bをこれらと直交する方向に貫通する軸18を介してフレーム41に回動自在に取付けられている。
The
また、アーム17の中央部分には、アーム17を左右両側から挟むように、一対の平板状のばね取付板24a及び24bが固定され、ばね取付板24a及び24bとフレーム41とを架け渡すように、引張りコイルばね21が取付けられている。すなわち、引張りコイルばね21の前方端部は、ばね取付板24a及び24bの各々を貫通する軸22を介して回動自在に取付けられると共に、その後方端部は、フレーム41の垂直部43a及び43bの各々を貫通する軸23を介して回動自在に取付けられている。このように引張りコイルばね21を中心に構成された付勢機構による付勢力によって、アーム17には、軸18を中心として図4、図5及び図6における時計回りの方向の回転モーメントが付与されている。
A pair of flat
更に、アーム17の中央より前方側部分には、アーム17の軸方向に沿って延びる長孔19が形成されている。この長孔19の内部を上述した上支持リンク11のピン26が貫通した状態で、アーム17と上支持リンク11とが係合している。ピン26の直径の寸法は、長孔19の上下方向の幅より若干小さく設定されており、上支持リンク11の移動に伴って、ピン26は長孔19の内部をその延びる方向へと移動することが可能であるが、この点についても詳細は後述する。尚、アーム17と上支持リンク11との間において、ピン26の外周壁を覆うように円筒形状のスペーサーが取付けられているが、このスペーサー27は、アーム17と上支持リンク11との間隔を常に一定に維持するために取付けられているものである。
Further, a
次に、図3及び図6を併せて参照して、箱体2の側板3の内方面と一対の支持リンクとの間には更に、ロック機構が構成されている。このロック機構は、箱体2の上面が吊棚の下面に沿う位置に箱体2があるときに、箱体2を下面35に確実に固定するために取付けられているものである。
Next, referring to FIGS. 3 and 6 together, a locking mechanism is further configured between the inner surface of the
ロック機構は、箱体2と下面35とを固定するための係合部55a及び55bと、これらを操作するための操作部56とから構成されている。係合部55aを構成するロックアーム47aは、垂直方向に延びるように配置され、そのほぼ中央部分においてピン51a及びスペーサー52aを介して側板3に回動自在に取付けられている。このロックアーム47aの上方端部は、上方が先細りとなる鉤状に形成されている。また、ロックプレート48aは、平板の折り曲げ加工等によって断面コ字型に形成され、コ字型の対向する部分の各々がほぼ水平で、且つ、この水平部分の一方とロックアーム47aの鉤状の上方端部と係合自在となるように吊棚の下面35に固定されている。尚、他方のロックアーム47b及びロックプレート48bについても同様に構成されている。
The lock mechanism includes
操作部56を構成するスライドアーム46は、箱体2の側板3の内方面に沿って前後に延びるように配置されている。そして、スライドアーム46には、ロックアーム47a及び47bの下方端部の各々が、ピン50a及び50bを介して回動自在に取付けられている。また、スライドアーム46の前方端部は、箱体2の幅方向に延びる連結板54を介して、取手5の内部に格納されたレバー53に接続されている。更に、スライドアーム46にはばね49が取付けられており、スライドアーム46を介してロック機構全体が箱体2の後方へと付勢されている。
The
箱体2が下面35にロックされた状態にあるときは、ロック機構の各部は図6の実線で示した位置に配置される。この状態からロック状態を解除するにはまず、ばね49による付勢力に抗して、取手5の内部のレバー53を箱体2から前方側に引き出すように二点鎖線で示した位置へと移動させる。このとき、スライドアーム46もまた、レバー53の移動に従って、連結板54を介して前方へと移動する。すると、ロックアーム47a及び47bは、ピン50a及び50bに従って、ピン51a及び51bを中心に図6の二点鎖線で示した位置へと移動するため、ロックアーム47a及び47bとロックプレート48a及び48bとの係合が解除されることになる。尚、この解除された状態でレバー53を離すと、ばね49による付勢力によって、ロック機構の各部は再度図6の実線で示した位置へと復帰する。また、箱体2をいったん降下させた後、図6の位置へと箱体2を戻す際には、ロックアーム47a及び47bの上端部が先細りの鉤状に形成されているため、箱体2を下面35に沿う位置へと移動させるだけで、ロックアーム47a及び47bがそれぞれロックプレート48a及び48bと係合し、箱体2は再度ロック状態となる。
When the
このようにロック機構が構成されているため、箱体2の使用時に取手5と共にレバー53を掴むようにすれば、同時にロック機構を操作することができ、操作時の使い勝手が良い。
Since the lock mechanism is configured as described above, if the
次に、この実施の形態による昇降装置の昇降動作について説明する。 Next, the lifting operation of the lifting device according to this embodiment will be described.
図7は、この発明の第1の実施の形態による昇降装置において、箱体の昇降動作の過程を示した図であり、図8は、この発明の第1の実施の形態による昇降装置において、箱体が完全に降下した状態を示した図である。 FIG. 7 is a view showing a process of raising and lowering the box in the lifting device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing the lifting device according to the first embodiment of the present invention. It is the figure which showed the state which the box body fell completely.
図7の実線部分を参照して、その上面が下面35に沿った第1の位置に箱体2があるときには、上支持リンク11のピン26は長孔19の後方端部29に位置している。この状態から箱体2を降下させるためには、先の図6で示したロック機構を解除してから、取手5を持って箱体2を矢印で示した方向へと、破線で示した位置まで移動させる。この過程において、上支持リンク11及び下支持リンク14はそれぞれ軸12及び軸15を中心に図における時計回り方向に回転する。同時に、ピン26はアーム17の長孔19の内部を前方端部28へと向かって移動しながら、アーム17を軸18を中心に図における反時計回りに回転させる。
Referring to the solid line portion in FIG. 7, when the
上支持リンク11及び下支持リンク14の取付位置及び寸法は、下支持リンク14の軸16の垂直方向の降下距離h1が、上支持リンク11の軸13の垂直方向の降下距離h2より大きくなるように設定されているため、箱体2の上面は、前方部が後方部より低くなるように徐々に傾斜する。
The mounting positions and dimensions of the
更に箱体2を降下させると、図8に示すように、ピン26が長孔19の前方端部28に当接することによって、上支持リンク11の更なる移動が確実に停止した状態となり、箱体2は第1の位置から下方に離れた第2の位置へと到達する。このとき、箱体2の降下に伴って箱体2の上面の傾斜の程度が更に大きくなり、箱体2の上面の前方部と棚の下面35との間が大きく開いた状態となる。
When the
尚、この実施の形態においては、箱体2の第2の位置は、長孔19の前方端部28の位置によって規定されている。そのため、長孔19の大きさを変更することによって第2の位置、すなわち、箱体2を完全に降下させた位置を自在に設定することが可能となる。
In this embodiment, the second position of the
昇降装置1の使用時には、このように箱体2を第1の位置から第2の位置へと降下させた状態としてから、箱体2内部に物品を出し入れすることが可能となり使い勝手が良い。また、第2の位置において箱体2の上面が傾斜するように構成されているため、箱体内部への収納がよりしやすくなる。更に、箱体2の昇降に伴って自然に箱体2の傾斜の程度が変化するため、使用者は箱体2の昇降操作のみ意識すれば良く、使い勝手が向上する。箱体2へ物品を出し入れした後は、上述した降下の手順と逆の操作によって、箱体2を第1の位置まで上昇させることにより収納が完了する。
When the lifting / lowering
このような昇降装置1を例えば台所の吊棚等の下面に取付けて使用すれば、吊棚と調理台との間のスペースを有効活用することが可能となる。このとき、当該スペースに単に棚等を取付ける場合と比べても、この実施の形態による昇降装置1では埃等の侵入を抑制できるためより衛生的となり、収納状態の見た目もすっきりする。
If such an elevating
ここで、箱体2の昇降過程における付勢の状態について説明する。
Here, the urging state in the ascending / descending process of the
図9は、この発明の第1の実施の形態による昇降装置の要部を示した図であって、付勢手段による付勢力の変化を説明するための図である。 FIG. 9 is a diagram showing a main part of the lifting device according to the first embodiment of the present invention, and is a diagram for explaining a change in urging force by the urging means.
まず、上支持リンク11を介して箱体に加わる付勢力の大きさの変化について説明する。図9の(1)を参照して、引張りコイルばね21は、軸22及び軸23を介してアーム17と図示しないフレームとを架け渡すように取付けられており、これによってアーム17は、軸18を中心に図における時計回りに付勢されている。このときの、軸23とアーム17の軸18との取付間隔をdとする。
First, the change in the magnitude of the urging force applied to the box via the
箱体を降下させると、引張りコイルばね21の前方端部がアーム17に従って移動するため、引張りコイルばね21の長さは図9の(1)の状態から最大で軸23及び軸18の取付間隔dの分だけ伸長する。この際、引張りコイルばね21の弾性力はその伸びに比例して増加するが、引張りコイルばね21の軸23の取付位置を調整して、取付間隔dが引張りコイルばね21の長さより十分に小さくなるように設定しておけば、引張りコイルばね21の弾性力の増加は僅少なものとなる。これに加えて、アーム17は、ピン26及び長孔19を介して上支持リンク11と係合しているため、アーム17の移動可能範囲は制限されている。特にこの実施の形態においては、引張りコイルばね21の伸びが常に取付間隔dより小さい範囲でのみ変化するように、アーム17の移動範囲が設定されているため、引張りコイルばね21の弾性力がアーム17の回転に伴ってそれほど大きく変化することはない。
When the box is lowered, the front end of the
したがって、この実施の形態においては、引張りコイルばね21を中心とする付勢機構がアーム17を図の時計回り方向に回転させようとする力のモーメントは、アーム17の位置にかかわらず、ほぼ一定とみなすことが可能である。
Therefore, in this embodiment, the moment of force that the urging mechanism centering on the
そこで、図9の(1)において、ピン26とアーム17の軸18との距離をl1とし、付勢機構がアーム17を軸18を中心に図の時計回りに回転させようとする力をF1とすると、付勢機構からアーム17に加わる力のモーメントMは、
M=F1×l1 ・・・(1)
と表せる。
Therefore, in (1) of FIG. 9, the distance between the
M = F 1 × l 1 (1)
It can be expressed.
箱体の降下に伴って、上支持リンク11及びアーム17がそれぞれ移動して、図9の(2)の位置関係となった場合において、ピン26とアーム17の軸18との距離をl2(l2>l1)とし、アーム17からピン26を介して上支持リンク11に加わる力をF2とする。これらを用いて、付勢機構からアームに加わる力のモーメントMは、
M=F2×l2 ・・・(2)
と表せる。上述したように、付勢機構がアーム17を回転させようとする力のモーメントはほぼ一定に維持されているため、上記式(1)及び(2)より
F2=(11/l2)×F1 (l2>l1) ・・・(3)
となる。すなわち、F1>F2となり、ピン26を介して上支持リンク11に加わる力F2の大きさは、図9の(1)の状態と比べて減少する。
As the box is lowered, the
M = F 2 × l 2 (2)
It can be expressed. As described above, since the moment of force that the biasing mechanism tries to rotate the
It becomes. That is, F 1 > F 2 , and the magnitude of the force F 2 applied to the
更に、図9の(1)及び(2)で、F1及びF2と直交する方向における軸12とピン26との距離をそれぞれr1及びr2とする。すると、アーム17が上支持リンク11を軸12を中心とする反時計回り方向へと回転させる力のモーメントは、それぞれ(F1×r1)及び(F2×r2)となる。F1>F2かつr1>r2であるため、これらのモーメント同志の関係は、
F1×r1>F2×r2
となる。尚、図9の(2)の実線で示した位置から破線で示した位置未満の範囲でも同様に、箱体の降下に伴ってピン26は長孔19の内部をその前方端部28へと更に移動し、ピン26とアーム17の軸18との距離はl2より長くなるため、ピン26を介して上支持リンク11に加わる力はF2より小さくなる。また、ピン26の移動によって、軸12とピン26との距離はr2より小さくなる。よって、アーム17が上支持リンク11を反時計回りに回転させる力のモーメントは更に減少する。すなわち、付勢手段による箱体を上昇させる方向への付勢力は、箱体が第1の位置にあるときに最大であって、箱体を降下させるにつれて減少することになる。
Furthermore, in (1) and (2) of FIG. 9, the distances between the
F 1 × r 1 > F 2 × r 2
It becomes. Similarly, even in the range from the position indicated by the solid line in FIG. 9B to the position indicated by the broken line, the
そして、箱体を第1の位置から所定量降下させた状態とすると、上支持リンク11及びアーム17はそれぞれ図9の(2)の破線で示した位置関係となる。このとき、軸12とピン26とを結んだ線分と、軸18とピン26とを結んだ線分とが投影面において直交するため、付勢機構による力によっては、上支持リンク11は軸12を中心とするいずれの回転方向にも付勢されていない状態となる。
When the box is lowered by a predetermined amount from the first position, the
更に箱体を降下させると、ピン26は長孔19の内部を前方端部28へと向かって移動する。箱体が第2の位置まで到達すると、図9の(3)に示すように、ピン26は長孔19の前方端部28に当接する。このとき、ピン26とアーム17の軸18との距離をl3(l3>l2)とし、アーム17からピン26を介して上支持リンク11へと伝達される力をF3とすると、付勢機構からアーム17に加わる力のモーメントMは、
M=F3×l3 ・・・(4)
となる。付勢機構がアーム17を回転させようとする力のモーメントはほぼ一定に維持されているため、上記式(2)及び式(4)より、
F3=(12/l3)×F2 (l3>l2) ・・・(5)
となる。そうすると、上記式(3)及び式(5)より、アーム17からピン26を介して上支持リンク11へと加わる力の大きさの関係は、F1>F2>F3となる。
When the box is further lowered, the
M = F 3 × l 3 (4)
It becomes. Since the moment of the force that the urging mechanism tries to rotate the
F 3 = (1 2 / l 3 ) × F 2 (l 3 > l 2 ) (5)
It becomes. Then, from the above formulas (3) and (5), the relationship of the magnitude of the force applied from the
このように、長孔19とピン26とを介してアーム17と上支持リンク11とを係合させることによって、箱体の移動に伴ってアーム17の支点である軸18と、上支持リンク11に加わる力の作用点であるピン26との距離が変化するため、上支持リンク11を介して箱体に加わる付勢力の大きさを箱体の位置に応じて変化させることが可能となる。
In this way, by engaging the
ところで、図9の(3)で、F3と直交する方向における軸12とピン26との距離をr3とする。アーム17から上支持リンク11に加わる力のモーメントは、図9の(1)及び図9の(2)の実線部分の状態では、それぞれ軸12を中心とする反時計回り方向に、(F1×r1)及び(F2×r2)と表せる。また、アーム17から上支持リンク11に加わる力のモーメントは、図9の(2)の破線の状態では0となり、図9の(3)の状態では、軸12を中心とする時計回り方向に(F3×r3)と表せる。このように、箱体に対する付勢力の向きは、箱体を所定量降下させた状態(図9の(2)の破線の状態)を境として、ピン26の長孔19に対する位置に基づいて変化するため、箱体の上下の移動範囲に応じて付勢の向きの切り替え点を自在に設計することが可能となる。
Incidentally, in (3) in FIG. 9, the distance between the
以上より、箱体2が第1の位置(図7及び図9の実線で示した位置)から所定量(図9の破線の状態)未満まで降下した範囲にあるときには、箱体2は付勢手段により、箱体2を上昇させる方向へと付勢される。よって、この範囲では、箱体2を上昇させるために要する力が軽減され、箱体2の移動操作が容易となる。また、箱体2に加わる付勢力は、箱体が第1の位置にあるときに最大となるため、箱体2の第1の位置における配置がより安定する。これにより、例えば先の図6で示したロック機構を解除しても、急激に箱体2が降下してしまうことが抑制されるため、昇降装置1の使い勝手が向上する。
As described above, when the
また、箱体2が所定量(図9の(2)の破線の状態)まで降下したときは、付勢手段による付勢力によっては、箱体2はいずれの方向にも付勢されない状態となるが、箱体2が所定量を超えて降下した範囲となると、箱体2は付勢手段により箱体2を降下させる方向へと付勢される。よって、箱体2を第2の位置(図8で示した位置)まで移動させると、箱体2は、付勢手段による付勢力と長孔19のストッパー作用とによって、第2の位置に安定して維持され、箱体2内部への物品の収納がしやすくなる。
Further, when the
図10は、この発明の第2の実施の形態による昇降装置の平面図であって、先に示した第1の実施の形態における図3に対応する図であり、図11は、図10で示したXI−XIラインの断面図である。 FIG. 10 is a plan view of the lifting device according to the second embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3 in the first embodiment described above, and FIG. It is sectional drawing of the shown XI-XI line.
この実施の形態による昇降装置1の基本的な構成は、先の第1の実施の形態によるものと同様であるので、以下では相違点を中心に説明する。
Since the basic configuration of the
まず、この実施の形態による昇降装置1では、一対の渦巻きばね61a及び61bを中心として付勢機構が構成されている点が、先の第1の実施の形態によるものとは異なっている。一対の渦巻きばね61a及び61bは、アーム17の一方面と平行に配置され、内方端部の各々がアーム17の軸18に固定されていると共に、外方端部の各々がアーム17に固定されたピン64に取付けられている。尚、これらの渦巻きばね61a及び61bは、箱体2の重量に応じて付勢力の強さを変更できるように取付けられているものであり、図示しない切り替え手段によって、使用する渦巻きばねの個数を切り替えることが可能である。
First, the
また、この実施の形態においては、上支持リンク11及び下支持リンク14の配置と取付位置が先の第1の実施の形態とは若干異なっている。上支持リンク11は、その前方端部が支持プレート65bを介して下面35に回動自在に取付けられて後方へと延び、後方端部が支持プレート63を介して箱体2の後方部に回動自在に取付けられている。また、下支持リンク14は、その前方端部が上支持リンク11の前方端部より下方において、支持プレート65aを介して下面35に回動自在に取付けられて後上方へと延び、その後方端部が支持プレート62を介して箱体2の側板3に回動自在に取付けられている。下支持リンク14の後方端部の軸16は、上支持リンク11の後方端部の軸13とほぼ同一レベルに取付けられ、下支持リンク14の軸15及び軸16同志の距離は、上支持リンク11の軸12及び軸13同志の間隔より短く設定されている。
Further, in this embodiment, the arrangement and mounting positions of the
更に、この実施の形態においては、アーム17はピン26を介して下支持リンク14と係合し、箱体2が下支持リンク14を介して付勢されている点が先の第1の実施の形態とは異なっている。尚、ピン26が長孔19内部を移動自在に構成されている点については同様である。
Furthermore, in this embodiment, the
図12は、この発明の第2の実施の形態による昇降装置において、箱体の昇降動作の過程を示した図であり、図13は、この発明の第2の実施の形態による昇降装置において、箱体が完全に降下した状態を示した図である。 FIG. 12 is a view showing a process of lifting and lowering the box in the lifting device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a lifting device according to the second embodiment of the present invention. It is the figure which showed the state which the box body fell completely.
図12の実線部分を参照して、箱体2が下面35に沿った第1の位置にあるときには、ピン26は長孔19の後方端部29に隣接した状態となっている。この状態から、箱体2の内部に物品を収納する際には、図示しない取手等を持って箱体2を下方の矢印の方向へと降下させる。このとき、ピン26は長孔19内部を一旦わずかに後方に移動した後、その前方端部28へと移動しながら、アーム17を軸18を中心に図における反時計回りに回転させる。箱体2を所定量まで降下させて、図の破線で示した位置とすると、軸15とピン26とを結んだ線分と、軸18とピン26とを結んだ線とが投影面において直交し、下支持リンク14は付勢手段によっては軸15を中心とするいずれの回転方向にも付勢されていない状態となる。
Referring to the solid line portion in FIG. 12, when the
そして、図13に示すように、所定量を超えて箱体2を降下させると、ピン26が長孔19の前方端部28に当接して箱体2の移動が停止し、箱体2は第2の位置に到達する。このとき、箱体2の上面が傾斜して、上面と下面35との間が大きく開いた状態となるため、箱体2内部への収納がしやすくなる。
Then, as shown in FIG. 13, when the
この実施の形態による昇降装置においても、先の第1の実施の形態によるものと同様に、箱体2が第1の位置から所定量未満まで降下した範囲にあるときには、箱体2を上昇させる方向へと付勢力が加わり、箱体2を上昇させるのに要する力が軽減されて使い勝手が良い。また、箱体2が所定量を超えて降下した範囲にあるときは、箱体2を更に降下させる方向へと付勢力が加わるため、長孔19のストッパー作用と相まって、箱体2は第2の位置に安定して配置され、箱体2内部への物品の出し入れがしやすくなる。
Also in the lifting device according to this embodiment, as in the case of the first embodiment, when the
尚、上記の各実施の形態では、箱体を所定量を超えて降下させた範囲においては、箱体を更に降下させる方向へと付勢しているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、上昇させる方向にのみ付勢するように構成しても良い。 In each of the above embodiments, in the range in which the box is lowered beyond a predetermined amount, the box is further biased in the direction of lowering, but it is not always necessary to configure in this way. Alternatively, it may be configured to be biased only in the upward direction.
また、上記の各実施の形態では、箱体の上面の全体が開放されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、上面の少なくとも一部が開放されていれば良い。 Further, in each of the above embodiments, the entire upper surface of the box is opened, but it is not always necessary to configure in this way, and it is sufficient that at least a part of the upper surface is opened.
更に、上記の各実施の形態では、箱体の幅方向の両側の各々に支持リンク及び付勢手段を取付けているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、支持リンク及び付勢手段を一組だけ取付けたり、箱体の他の部分に取付けたりしても良い。 Further, in each of the above-described embodiments, the support link and the urging means are attached to each of the both sides in the width direction of the box body. However, the support link and the urging means are not necessarily configured in this way. You may attach only a group or you may attach to the other part of a box.
更に、上記の各実施の形態においては、上支持リンクの後方端部の軸中心が下支持リンクの後方端部の軸中心より前方となるように構成したり、またこれらの軸中心の各々が側面視において垂直方向に整列するように構成したりしても良い。このとき、上支持リンクの降下距離が下支持リンクの後方端部の降下距離より小さくなるように、上支持リンク及び下支持リンクを構成すれば、同様に箱体を傾斜させることが可能である。 Furthermore, in each of the above embodiments, the axial center of the rear end portion of the upper support link is configured to be forward of the axial center of the rear end portion of the lower support link, and each of these axial centers is You may comprise so that it may align with a perpendicular direction in side view. At this time, if the upper support link and the lower support link are configured so that the lowering distance of the upper supporting link is smaller than the lowering distance of the rear end portion of the lower supporting link, the box can be similarly inclined. .
更に、上記の各実施の形態では、ピンは第1の位置において長孔の後方端部に当接または隣接し、第2の位置において長孔の前方端部に当接するように構成されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、長孔の大きさやピンの移動範囲は、箱体の上下の移動範囲に応じて変更しても良い。 Further, in each of the above-described embodiments, the pin is configured to contact or adjoin the rear end of the long hole at the first position, and to contact the front end of the long hole at the second position. However, it is not always necessary to configure in this way, and the size of the long hole and the moving range of the pins may be changed according to the moving range up and down of the box.
更に、上記の各実施の形態では、アームにはピンと係合するための長孔が形成されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、例えばアーム自体を伸縮自在にする等、長孔以外の構成としても良い。 Furthermore, in each of the embodiments described above, the arm is formed with a long hole for engaging with the pin. However, the long hole is not necessarily required to be configured in this manner. Other configurations may be used.
更に、上記の各実施の形態では、支持リンクの一方にピンが固定され、アームに長孔が形成されているが、支持リンクの一方に長孔を形成し、アームに固定ピンを設けるように構成しても良い。 Further, in each of the above embodiments, a pin is fixed to one of the support links and a long hole is formed in the arm. However, a long hole is formed in one of the support links and a fixing pin is provided in the arm. It may be configured.
更に、上記の第1の実施の形態では、引張りコイルばねを中心として付勢機構が構成されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、渦巻きばね等を用いて付勢機構を構成しても良い。 Furthermore, in the first embodiment described above, the urging mechanism is configured around the tension coil spring. However, the urging mechanism is not necessarily configured in this manner, and the urging mechanism is configured using a spiral spring or the like. May be.
更に、上記の第2の実施の形態では、渦巻きバネを中心として付勢機構が構成されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、引張りばね等を用いて付勢機構を構成しても良い。 Furthermore, in the second embodiment, the urging mechanism is configured around the spiral spring. However, the urging mechanism is not necessarily configured in this manner, and the urging mechanism is configured using a tension spring or the like. Also good.
1…昇降装置
2…箱体
11…上支持リンク
12、13、15、16、18、22、23…軸
14…下支持リンク
17…アーム
19…長孔
21…引張りコイルばね
26…ピン
28…前方端部
29…後方端部
35…下面
38、41…フレーム
61…渦巻きばね
62、63、65…支持プレート
尚、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
その上面の少なくとも一部が開放された箱形形状を有する箱体と、
前記箱体の前記上面が前記下面に沿う第1の位置と、前記第1の位置より下方の第2の位置との間を前記箱体が移動自在となるように、前記箱体を支持する支持手段と、
前記箱体が前記第1の位置にあるときに、前記箱体を上昇させる方向に付勢する付勢手段とを備え、
前記付勢手段は、前記箱体が前記第1の位置から所定量未満まで下方へと移動した第1の範囲にあっては、前記箱体を上昇させる方向へと付勢し、前記箱体が前記所定量を超えて移動した第2の範囲にあっては、前記箱体を下降させる方向へと付勢し、
前記支持手段は、前記箱体の幅方向の少なくとも一方部において、前記箱体の前方から後方へと延び、前記下面に接続される部分と前記箱体の前記一方部の後方部分とを架け渡すようにその両端部の各々が軸を介して回動自在に取付けられた一対の支持リンクからなり、
前記付勢手段は、前記箱体の前記一方部において後方から前方へと延び、その後方端部が軸を介して回動自在となるように前記下面に接続される部分に取付けられ、その軸方向に延びるように長孔が形成されるアームと、前記アームの前方端部が前記軸を中心に上方へと向かう方向に回転するように前記アームを付勢する付勢機構とからなり、
前記支持リンクの一方と前記アームとは、前記支持リンクの前記一方における前方端部と後方端部との間に固定されたピンが前記長孔内部を貫通した状態で係合し、前記ピンは、前記箱体が前記第1の位置にあっては前記長孔の後方端部に位置し、前記箱体が前記第2の位置にあっては前記長孔の前方端部に位置し、前記箱体の移動に伴って前記長孔内部を移動自在となる、昇降装置。 A lifting device attached to the lower surface of a horizontal surface such as a shelf,
A box having a box shape in which at least a part of its upper surface is opened;
The box is supported so that the box is movable between a first position where the upper surface of the box is along the lower surface and a second position below the first position. Support means;
Urging means for urging the box in a direction to raise the box when the box is in the first position;
The biasing means biases the box body in a direction in which the box body is lifted in the first range in which the box body has moved downward from the first position to less than a predetermined amount. Is in the second range moved beyond the predetermined amount, urged in the direction to lower the box,
The support means extends from the front side to the rear side of the box body in at least one part in the width direction of the box body, and bridges a portion connected to the lower surface and a rear portion of the one portion of the box body. Each of its both ends consists of a pair of support links that are pivotally attached via a shaft,
The urging means is attached to a portion connected to the lower surface so that the one end of the box extends from the rear to the front and the rear end thereof is rotatable via the shaft. An arm in which a long hole is formed so as to extend in a direction, and a biasing mechanism that biases the arm so that a front end portion of the arm rotates upward in the direction centered on the axis,
One of the support links and the arm are engaged with a pin fixed between the front end and the rear end of the one of the support links penetrating the inside of the elongated hole, When the box is in the first position, it is located at the rear end of the long hole, and when the box is in the second position, it is located at the front end of the long hole, An elevating device that can move inside the elongated hole as the box moves.
前記上支持リンクの後方端部は、前記下支持リンクの後方端部より後方に取付けられ、前記箱体の前記第1の位置から前記第2の位置までの移動に伴って、前記下支持リンクの後方端部の降下距離が前記上支持リンクの後方端部の降下距離より大きくなる、請求項1または2記載の昇降装置。 The support link is composed of an upper support link and a lower support link in which the front end portion is arranged vertically at the first position,
A rear end portion of the upper support link is attached rearward from a rear end portion of the lower support link, and the lower support link is moved in accordance with the movement of the box from the first position to the second position. The elevating device according to claim 1 or 2, wherein a lowering distance of the rear end of the upper support link is larger than a lowering distance of the rear end of the upper support link.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051059A JP4585775B2 (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | lift device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051059A JP4585775B2 (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | lift device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005237643A JP2005237643A (en) | 2005-09-08 |
JP4585775B2 true JP4585775B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=35019996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051059A Expired - Fee Related JP4585775B2 (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | lift device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585775B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4602997B2 (en) * | 2007-01-11 | 2010-12-22 | タカラスタンダード株式会社 | Elevating storage rack storage device |
JP5121525B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-01-16 | 株式会社伸晃 | Moving shelf lifting device |
JP5384850B2 (en) * | 2008-04-30 | 2014-01-08 | 株式会社伸晃 | Moving shelf lifting device |
JP6309560B2 (en) * | 2016-04-19 | 2018-04-11 | 株式会社ダイドー | Lifting shelf |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334233U (en) * | 1989-08-11 | 1991-04-04 | ||
JPH08258926A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Araco Corp | Parcel shelf |
JP2005224371A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sun Wave Ind Co Ltd | Storage structure of hanging cabinet |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051059A patent/JP4585775B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334233U (en) * | 1989-08-11 | 1991-04-04 | ||
JPH08258926A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Araco Corp | Parcel shelf |
JP2005224371A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sun Wave Ind Co Ltd | Storage structure of hanging cabinet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005237643A (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4585775B2 (en) | lift device | |
JP5121525B2 (en) | Moving shelf lifting device | |
JP6544658B2 (en) | Overturning prevention device of the mount | |
JP3614408B2 (en) | Mobile desk | |
JP2006296631A (en) | Raising/lowering table | |
EP2387915A2 (en) | Bed with storage compartment and bed base tilting and raising mechanism | |
JP4317170B2 (en) | desk | |
KR101869352B1 (en) | Height adjustment-Open and Removable center type table | |
JP2019116385A (en) | Fall prevention device of placed article | |
JP5467776B2 (en) | Lifting storage device | |
JP4542853B2 (en) | Lifting cabinet with door | |
JP3785761B2 (en) | Kitchen storage device | |
JP4607750B2 (en) | Bounce-up type bicycle parking device | |
JP4456969B2 (en) | Curtain on the table | |
JP3704964B2 (en) | Lifting storage device and lifting storage cabinet | |
JP4319960B2 (en) | Movable fixture braking device | |
JPH0722531B2 (en) | Display desk | |
JPH09276062A (en) | Tumble prevention device for erected object | |
JP3795179B2 (en) | Table top and bottom lifting device | |
JPH05253031A (en) | Support base | |
JP2006095025A (en) | Braking arrangement of table | |
JP3699578B2 (en) | Lifting storage device | |
JP6557837B2 (en) | Fall prevention device and shelf | |
JP2006095023A (en) | Table | |
JP2005296365A (en) | Turning and vertically-movable type rack apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |