JP4584687B2 - 建設機械の旋回制御装置 - Google Patents

建設機械の旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584687B2
JP4584687B2 JP2004339206A JP2004339206A JP4584687B2 JP 4584687 B2 JP4584687 B2 JP 4584687B2 JP 2004339206 A JP2004339206 A JP 2004339206A JP 2004339206 A JP2004339206 A JP 2004339206A JP 4584687 B2 JP4584687 B2 JP 4584687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
turning
torque
speed
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006149162A (ja
Inventor
隆 久保
寛 石山
公則 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004339206A priority Critical patent/JP4584687B2/ja
Publication of JP2006149162A publication Critical patent/JP2006149162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584687B2 publication Critical patent/JP4584687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description


この発明は、下部走行体の上に載置された上部旋回体を電動機によって旋回駆動する建設機械の旋回制御装置に関するものである。
従来、建設機械においては、エンジンによって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプの吐出油によってアクチュエータを駆動する油圧駆動方式を採用していた。しかし、油圧駆動方式は油圧エネルギーの浪費が大きいことから、近年駆動源として電動機を用いる電動機駆動方式が提案されるに至っている。
電動機駆動方式では、インバータ制御方式を利用し、電動機のトルクを印加電圧(又は電流)で制御し、回転数(又は回転速度)を周波数で制御する方式が採用されている。また、電動機の出力は回転数とトルクの積に比例する。従って、許容トルクの範囲(印加電圧)と回転数(周波数)の範囲を指定して、この範囲全体で使用可能にすると、最大トルク、最大回転数のところで電動機の出力は最大となる。しかし、電動機の最大出力を大きくすると電動機並びにインバータが大型化し、コスト高になる。また、建設機械の旋回装置等では最大回転数で最大トルクを必要とする作業が頻繁に行われるわけではなく、この部分の大出力を抑えることで電動機並びにインバータの大型化を防止できる。例えば、特許文献1に記載の発明は以下のようにして大出力を抑え、大型化を防止している。
公開特許公報、特開2001−11897(建設機械の旋回駆動装置)
特許文献1に記載の旋回駆動装置(以下、従来装置1という。)は電動機として永久磁石を利用したDCブラシレスモータ(無整流子の直流電動機)を使用し、回転子の位置を検出し、電機子直流フィードバック制御を行うと共に、電機子に流す電流のタイミングを変化させ、界磁の最も強い回転位置と電流のピーク位置を少しずらせて弱め界磁制御を行い、回転数の増加に伴ってトルクが減少する領域でのトルクの増加をさせる制御を行っている。
従来装置1によれば、電動機の回転数NとトルクTの関係を図5に示すようになる。即ち、旋回加速時には所定回転数未満の領域では電動機の最大出力トルクが一定となり、所定回転数以上では回転数の増加に応じて最大出力トルクが減少するように制御している。これ(出力馬力を一定にすること)によって、電動機の最大出力部分を制限し、電動機の大型化並びにインバータの大型化を防いでいる。
以上に説明したように、従来装置1は直流電動機に弱め界磁制御を利用して、電動機の大出力化を抑制している。しかし、弱め界磁制御のため制御が複雑になるという問題がある。本願発明は弱め界磁制御に必要な複雑な制御も不要で簡単な制御方式によって大電力化を抑制し、小型の電動機で有効な旋回を実現する制御装置を提供することを課題としている。
本発明は上記の課題を解決するための手段として以下の構成を採用している。即ち、請求項1に記載の発明は、
下部走行体上に上部旋回体を旋回自在に載置した建設機械において、
該上部旋回体を旋回駆動する電動機と、該建設機械に搭載されたバッテリと、
該バッテリの直流電源を該電動機の駆動電源に変換し該電動機を駆動するインバータと、該インバータを制御する制御手段と、
前記電動機の出力軸の回転数を計測する回転速度検出器と、
前記上部旋回体の旋回速度を操作し、操作量に応じた電気信号を出力する操作手段と、トルクを設定する設定手段を具備し、
前記制御手段の入力側に前記操作手段の出力、及び前記回転検出器の出力を接続し、該制御手段の出力側を前記インバータの入力端子に接続し、
前記制御手段は、
制御領域を、前記上部旋回体を右旋回させ、旋回速度を増加させる第1領域と、左旋回させ、旋回速度を減少させる第2領域と、左旋回させ、旋回速度を増加させる第3領域と、右旋回させ、旋回速度を減少させる第4領域に区分し、
旋回速度を増加させる前記第1領域と第3領域においては、最大トルク設定時の出力が最大出力となる所定回転数を決定し、前記所定回転から最大回転数までは出力が直線的に減少するように前記電動機への印加最大電圧を規制し、かつ、前記最大回転数における前記直線上のトルク値を求め、
設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の増加に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御し、
旋回速度を減少させる前記第2領域と第4領域においては、回生制動を利用すると共に、
前記制御手段は設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の減少に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、
下部走行体上に上部旋回体を旋回自在に載置した建設機械において、
該上部旋回体を旋回駆動する電動機と、該建設機械に搭載されたバッテリと、
該バッテリの直流電源を該電動機の駆動電源に変換し該電動機を駆動するインバータと、該インバータを制御する制御手段と、
前記電動機の出力軸の回転数を計測する回転速度検出器と、
前記上部旋回体の旋回速度を操作し、操作量に応じた電気信号を出力する操作手段と、トルクを設定する設定手段を具備し、
前記制御手段の入力側に前記操作手段の出力、及び前記回転検出器の出力を接続し、該制御手段の出力側を前記インバータの入力端子に接続し、
前記制御手段は、
制御領域を、前記上部旋回体を右旋回させ、旋回速度を増加させる第1領域と、左旋回させ、旋回速度を減少させる第2領域と、左旋回させ、旋回速度を増加させる第3領域と、右旋回させ、旋回速度を減少させる第4領域に区分し、
旋回速度を増加させる前記第1領域と第3領域においては、最大トルク設定時の出力が最大出力となる所定回転数を決定し、前記所定回転数から最大回転数までは出力が直線的に減少するように前記電動機への印加最大電圧を規制し、かつ、前記最大回転数における前記直線上のトルク値を求め、
設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の増加に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御し、
旋回速度を減少させる前記第2領域と第4領域においては、回生制動を利用すると共に、
前記制御手段は、設定トルクの絶対値が前記最大トルクを越えないように設定し、かつ、回転数に関係なく設定トルクを一定としたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記電動機は直流電動機、同期電動機、或いは、誘導電動機で構成したことを特徴としている。
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で電動機、インバータを小型化できるという効果が得られる。

以下本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる電動機の出力特性(回転数−トルクの関係)を示し、図2は、本発明を実施した建設機械の旋回制御装置の全体構成図を示す。図3は回転数とトルクとの関係を示す。図4は、本発明の別の実施形態にかかる電動機の出力特性(回転数−トルクの関係)を示す。図5は、従来装置1の電動機の出力特性(回転数−トルクの関係)を示す。
まず、旋回制御装置の全体構成図を説明する。図2において、建設機械に搭載する電動機11は、例えば、回転子に永久磁石を利用した三相同期電動機で構成する。同期電動機11の回転速度(無負荷状態の回転速度)は印加する三相交流電源の周波数によって決定され、実回転速度(負荷状態の回転速度)は負荷トルクと入力電力によって定まり、負荷が許容範囲内にあるときは入力電圧又は入力電流の一方のみで制御することもできる。即ち、入力電力の電圧(最大値または実効値)を一定にすれば、出力トルクは入力電流によって制御できる。一方、三相交流電源の周波数はインバータ12の周波数と同一である。なお、電動機11は三相同期電動機に限られず、単相同期電動機または誘導電動機であってもよい。
電動機11の出力軸11aは減速機21に接続され、減速機21の出力軸21aが上部旋回体22に接続されている。また、減速機21の出力軸21aにはメカニカルブレーキ23が設けられていると共に、電動機11の回転速度を検出する速度検出器24が設けられている。速度検出器24は、例えばロータリエンコーダを利用したセンサーで構成してもよい。なお、上部旋回体22の旋回速度は速度検出器24の検出データと減速機21の減速比から算出できる。
インバータ12は半導体素子回路から構成される可変周波数発生装置であって、制御手段13の指令信号に基づいてバッテリ電源14の直流電源を可変周波数と一定電圧の可変電流値を持つ三相交流に変換する。インバータ12の出力は電動機11の制御端子に印加され、可変周波数によって電動機11の回転速度を制御し、可変電流値によってトルクを制御する。バッテリ電源14は建設機械に搭載された電源であり、エンジン16に増速機17を介して接続された発電機18によって発電された交流をコンバータ19により整流した直流電源である。
制御手段13の入力側に操作手段20の出力、速度検出器24の出力が接続され、出力側にはインバータ12の制御端子並びにメカニカルブレーキ23の制御端子が接続されている。操作手段20は操作レバー20aと本体20bから構成され、操作レバー20aは傾倒自在に設けられている。例えば、上部旋回体22の左旋回、中立、及び右旋回に応じて操作レバー20aを左方向、中立、右方向に傾倒し、傾倒角度に応じてポテンショメータ(図示省略)が回転し、電気信号に変換された操作量が出力されるように構成する。
操作手段20からの操作量に応じた回転数Nの信号を出力する。従って、制御手段13はトルクTと回転数Nに応じた制御信号を出力し、インバータ12の制御端子に印加する。同様に、インバータ12もこれに対応した周波数と電流値を電動機11の制御端子に出力する。
しかし、本実施形態における電動機11は図1に示す特性を持つように構成されている。即ち、図1の右上領域(第1象限)において、実効トルクT(以下、単に「トルクT」という。)がT0以上で、かつ、回転数NがN1以上の場合において、最大トルクは実線CDに示すように制限されている。即ち、トルク(T1)がT0より大きい場合は回転数が大きくなると実線CDに沿って変化し、トルク(T2)がT0より小さい場合は回転数が大きくなっても一定である。なお、図1の右上領域は右旋回、回転数増加(旋回速度の増加)の場合を示しており、第3象限は左旋回、回転数増加(旋回速度の増加)の場合を示しており、第1象限の場合と同様に構成されている。第2象限は左旋回、回転数減少(旋回速度の減少)の場合を示し、第4象限は右旋回、回転数減少(旋回速度の減少)の場合を示している。
図3(A)、(B)は、図1に示す特性の構成方法を説明した図である。図3(A)は電動機11の出力を電圧で制御している場合の回転数と絶対トルクとの関係を示す。図3(A)において、回転数N1の場合に印加電圧をV1からVmax に増加させると絶対トルクはTa0(無負荷状態の絶対トルク)からTamax(最大負荷状態の絶対トルク)まで増加する。回転数がN(N=0〜N1)の場合も同様である。回転数がN1を超えると最大負荷トルクTmax
を出力可能な電圧はVmaxを超えるため、最大付負荷ルクはTmaxより減少し、回転数N2ではトルクが出ず、無負荷で回転するだけとなる。
インバータ印加電圧を一定に(最大電圧Vmaxに固定)して回転数Nを変化させると、実効トルクの最大値Tmaxは図3(B)に示すように変化し、回転数NがN1を超えると実線CDに沿って減少する。また、このときの出力Pは図の実線のように、回転数N1で最大出力Pmaxとなる。なお、図3(B)は電動機11の最大回転数がNmax(N1<Nmax<N2)に制限されている場合を示している。以上に述べたことから回転数の増加に対しても出力の最大値を制限することができる。即ち、印加電圧(Vmax)と最大回転数(Nmax)を適切に選択すれば、図1に示す電動機特性を構成することができる。また、V1,Vmax は交流電圧では電圧の実効値又はピーク値とする。
本実施形態は以上のように構成されているので、頻繁に使用されることがない最大トルク及び最大回転数の近傍で電動機11の出力(最大出力)が制限されており、小出力用の設計で済み、また、インバータも小出力にすることができる。従って、効率的かつ経済的な旋回制御装置を提供することができる。また、構成も簡易であるという特徴を有する。
なお、図4は旋回減速時に回生制動を利用して出力を増加させた場合の実施例である。回生制動は従来技術として知られているように、電動機として運転するのと全く同じ接続のまま、発電機として運転する状態であって、電動機の電流は電動機運転(旋回加速運転)のときと逆に流れ、電力が電源に帰還される。回生制動回路については省略する。回生制動時はインバータ印加電圧を回生電力によって上昇させることができ、最大トルクをNmaxまで一定に維持できる。
なお、本発明の技術的範囲は上記実施形態で説明した技術事項に限定されるものではなく、例えば、電動機は三相同期電動機に限られず、単相同期電動機または誘導電動機であってもよい。また、トルクモード検出手段、トルク設定手段の代わりに制御手段のプログラム中に同様な機能をするプログラムを付加してもよい。
本実施形態の電動機の特性を示す。 本実施形態の旋回制御装置の構成例を示す。 (A)は本実施形態の回転数―トルク特性を示す。(B)は最大トルク、出力―回転数の関係を示す。 回生制動を利用した場合の電動機特性を示す。 従来装置の回転数―トルク特性を示す。
符号の説明
11 電動機
12 インバータ
13 制御手段
14 バッテリ
20 操作手段
22 上部旋回体
23 メカニカルブレーキ
24 速度検出器
35 トルク設定手段
Tmax 実効トルクの最大値
Nmax 最大回転数

Claims (3)

  1. 下部走行体上に上部旋回体を旋回自在に載置した建設機械において、
    該上部旋回体を旋回駆動する電動機と、該建設機械に搭載されたバッテリと、
    該バッテリの直流電源を該電動機の駆動電源に変換し該電動機を駆動するインバータと、該インバータを制御する制御手段と、
    前記電動機の出力軸の回転数を計測する回転速度検出器と、
    前記上部旋回体の旋回速度を操作し、操作量に応じた電気信号を出力する操作手段と、トルクを設定する設定手段を具備し、
    前記制御手段の入力側に前記操作手段の出力、及び前記回転検出器の出力を接続し、該制御手段の出力側を前記インバータの入力端子に接続し、
    前記制御手段は、
    制御領域を、前記上部旋回体を右旋回させ、旋回速度を増加させる第1領域と、左旋回させ、旋回速度を減少させる第2領域と、左旋回させ、旋回速度を増加させる第3領域と、右旋回させ、旋回速度を減少させる第4領域に区分し、
    旋回速度を増加させる前記第1領域と第3領域においては、最大トルク設定時の出力が最大出力となる所定回転数を決定し、前記所定回転から最大回転数までは出力が直線的に減少するように前記電動機への印加最大電圧を規制し、かつ、前記最大回転数における前記直線上のトルク値を求め、
    設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
    設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の増加に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御し、
    旋回速度を減少させる前記第2領域と第4領域においては、回生制動を利用すると共に、
    前記制御手段は設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
    設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の減少に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御することを特徴とする建設機械の旋回制御装置。
  2. 下部走行体上に上部旋回体を旋回自在に載置した建設機械において、
    該上部旋回体を旋回駆動する電動機と、該建設機械に搭載されたバッテリと、
    該バッテリの直流電源を該電動機の駆動電源に変換し該電動機を駆動するインバータと、該インバータを制御する制御手段と、
    前記電動機の出力軸の回転数を計測する回転速度検出器と、
    前記上部旋回体の旋回速度を操作し、操作量に応じた電気信号を出力する操作手段と、トルクを設定する設定手段を具備し、
    前記制御手段の入力側に前記操作手段の出力、及び前記回転検出器の出力を接続し、該制御手段の出力側を前記インバータの入力端子に接続し、
    前記制御手段は、
    制御領域を、前記上部旋回体を右旋回させ、旋回速度を増加させる第1領域と、左旋回させ、旋回速度を減少させる第2領域と、左旋回させ、旋回速度を増加させる第3領域と、右旋回させ、旋回速度を減少させる第4領域に区分し、
    旋回速度を増加させる前記第1領域と第3領域においては、最大トルク設定時の出力が最大出力となる所定回転数を決定し、前記所定回転数から最大回転数までは出力が直線的に減少するように前記電動機への印加最大電圧を規制し、かつ、前記最大回転数における前記直線上のトルク値を求め、
    設定トルクの絶対値が最大回転数における前記トルク値よりも小さい場合は回転数に関係なく設定トルクを一定とし、
    設定トルクの絶対値が前記トルク値よりも大きい場合は、回転数の絶対値が前記直線の回転数になるまでは回転数に関係なく設定トルクを一定とし、それ以後は回転数の絶対値の増加に従って、前記直線に沿って設定トルクの絶対値を減少するように制御し、
    旋回速度を減少させる前記第2領域と第4領域においては、回生制動を利用すると共に、
    前記制御手段は、設定トルクの絶対値が前記最大トルクを越えないように設定し、かつ、回転数に関係なく設定トルクを一定としたことを特徴とする建設機械の旋回制御装置。
  3. 前記電動機は直流電動機、同期電動機、或いは、誘導電動機で構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか1に記載の建設機械の旋回制御装置。
JP2004339206A 2004-11-24 2004-11-24 建設機械の旋回制御装置 Expired - Fee Related JP4584687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339206A JP4584687B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 建設機械の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339206A JP4584687B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 建設機械の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149162A JP2006149162A (ja) 2006-06-08
JP4584687B2 true JP4584687B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36628192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339206A Expired - Fee Related JP4584687B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 建設機械の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725903B2 (ja) * 2008-03-31 2011-07-13 有限会社エイチワイ 電動機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011897A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 建設機械の旋回駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127033B2 (ja) * 1992-02-24 2001-01-22 東京電力株式会社 電気自動車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011897A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 建設機械の旋回駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006149162A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467942B2 (en) Gear drive controller, gear drive control method, turning operation controller, and construction machine
US7622875B2 (en) Controller for motor
CN101031719B (zh) 风力发电设备的传动链和其中控制转速或转矩的方法
JP5341005B2 (ja) 建設機械
WO2011114765A1 (ja) アクチュエータの制御装置およびこれを備えた作業機械
JP2008502290A (ja) 駆動ユニットを備える携帯型または定置型電動工具
JP4515369B2 (ja) 建設機械の駆動制御装置
JP4592712B2 (ja) モータ制御装置
EP2808454B1 (en) Motor Controller and Construction Machine Provided Therewith
JP5095361B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4152182B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2002084780A (ja) モータ制御装置
JP3676863B2 (ja) 電子的に整流される電動機を制御する回路装置
JP2007060783A (ja) モータ駆動制御装置
JP4584687B2 (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP4704725B2 (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP4415615B2 (ja) 発電システムとその発電機制御方法
JP2003192299A (ja) バッテリーフォークリフト
KR101183065B1 (ko) 3상모터의 토크를 제어하기 위한 약계자 제어 방법 및 장치
JP5139257B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2010001655A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
KR100598809B1 (ko) 환경 차량의 전동기 제어방법
JP2010246195A (ja) 移動体
JPH07177795A (ja) モーター装置
JP5212696B2 (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees