JP4584574B2 - 第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を測定するためのアッセイ - Google Patents

第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を測定するためのアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP4584574B2
JP4584574B2 JP2003510452A JP2003510452A JP4584574B2 JP 4584574 B2 JP4584574 B2 JP 4584574B2 JP 2003510452 A JP2003510452 A JP 2003510452A JP 2003510452 A JP2003510452 A JP 2003510452A JP 4584574 B2 JP4584574 B2 JP 4584574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viia
bound
complex
factor
antithrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003510452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520124A (ja
Inventor
モーリセイ,ジェイムズ,エイチ
Original Assignee
オゥクラホゥマ、メディカル、リサーチ、ファウンデイシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オゥクラホゥマ、メディカル、リサーチ、ファウンデイシャン filed Critical オゥクラホゥマ、メディカル、リサーチ、ファウンデイシャン
Publication of JP2005520124A publication Critical patent/JP2005520124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584574B2 publication Critical patent/JP4584574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本出願は、2001年7月3日出願の、米国仮出願第60/302,867号の利益を請求するものである。
本出願は、血液凝固障害のin vitroアッセイに関する。
血液が凝固する仕組みの代謝回転度を測定するために、いくつかの臨床アッセイが開発されている。これらのアッセイは、汎発性血管内凝固症候群(DIC)などの凝固障害の重篤さを評価するために、日常的に使用されている。これらのアッセイの多くは、凝固能亢進状態、すなわち深静脈血栓症(DVT)、心臓発作、虚血性発作、またはその他の血栓性および血栓塞栓性障害に人が罹り易くなる可能性のある状態を予測する際の、それらの有用性に関しても調査がなされている。そのようなアッセイの例として、フィブリノペプチドA、トロンビン−アンチトロンビン複合体、プロトロンビン断片1+2、D−ダイマー、および第VIIa因子の血漿濃度の測定がある(Amiral,J.およびFareed,J.(1966)「Thromboembolic diseases:biochemical mechanisms and new possibilities of biological diagnosis」Semin Thromb Hemost 22 Suppl、1:41〜48;Gouin−Thibault,I.およびSamama,M.M.1999「Laboratory diagnosis of the thrombophilic state in cancer patients」Semin Thromb Hemost 25:167〜172;Morrissey,J.H.他、1993「Quantitation of activated factor VII levels in plasma using a tissue factor mutant selectively deficient in promoting factor VII activation」Blood 81:734〜744;およびMorrissey,J.H.1996「Plasma factor VIIa:Measurement and potential clinical significance」Haemostasis 26:66〜71)。これらのアッセイによれば、生体内で血液が凝固する仕組みが活性化する進行の度合いを推察することが可能である。例えば、フィブリノペプチドAおよびD−ダイマーの濃度は、フィブリノゲンがフィブリンに変換される程度を表している。トロンビン−アンチトロンビン複合体およびプロトロンビン断片1+2の濃度は、プロトロンビンが生体内でトロンビンに変換される程度を表している。血漿中のトロンビン活性レベルは、その活性酵素が極めて短い血漿半減期を有するので(血漿中のプロテアーゼ阻害剤の含量が高いため)、直接測定することはできない。したがって、アンチトロンビン(以前はアンチトロンビンIIIまたはATIIIと呼ばれた)が血漿中のトロンビンの主な阻害剤であり、またこれらの複合体はトロンビンよりもその半減期が非常に長いので、トロンビン−アンチトロンビン複合体の濃度は、生体内でトロンビン活性化が進行する速度を表す。同様に、プロトロンビン断片1+2は、活性化してトロンビンになるときにプロトロンビンから放出され、またこれらの断片は、測定可能な濃度で血漿中を循環することができる。このため、血漿中のトロンビン−アンチトロンビン複合体またはプロトロンビン断片1+2の測定値は、生体内でトロンビン生成が進行する速度を表すと考えられる。
トロンビンの活性化に特異的なものの他、その他の血液凝固因子の活性化に関しても、その血漿マーカーを測定するアッセイが開発されている。第IXおよびX因子の場合、トロンビンの場合と同様に、活性プロテアーゼ(第IXaおよびXa因子)の血漿中での半減期が非常に短く、したがってその濃度を直接測定することができない。しかし、プロトロンビンと同様に、第IXおよびX因子の活性化度を間接的に評価するアッセイが開発されている。ある一組の方法では、第IXおよびX因子から放出された活性化ペプチドの血漿濃度を、それらが第IXaおよびXa因子に変換されるときに測定する。これらの活性化ペプチドは、活性化したプロテアーゼそのものの場合よりも非常に長い半減期で循環し、そのような活性化ペプチドの濃度の測定に基づいたアッセイが開発されて、様々な疫学研究に利用されている(Bauer,K.A.1994「New markers for in vivo coagulation」、Curr Opin Hematol 1:341〜346;Bauer、K.A.1999「Activation markers of coagulation」、Baillieres Best Pract Res Clin Haematol 12:387〜406;およびCooper,J.A.他、2000「Comparison of novel hemostatic factors and conventional risk factors for prediction of coronary heart disease」Circulation 102:2816〜2822)。
第IXまたはX因子の活性化が進行する速度を評価する別の方法は、循環する第IXa因子または第Xa因子とその血漿阻害剤との複合体の濃度を測定することである。この方法は、第IXa因子−アンチトロンビン複合体に関して行われ(Takahashi他、1991「Activated factor IX−antithrombin III complexes in human blood:quantification by an enzyme−linked differential antibody immunoassay and determination of the in vivo half−life」J Lab Clin Med 118:317〜325)、また第Xa−アンチトロンビン複合体に関して行われる(Gouin−Thibault,I.他、1995「Measurement of factor Xa−antithrombin III in plasma:relationship to prothrombin activation in vivo」、Br J Haematol 90:669〜680;Bauer,K.A.1994「New markers for in vivo coagulation」、Curr Opin Hematol 1:341〜346;およびBauer,K.A.1999「Activation markers of coagulation」、Baillieres Best Pract Res Clin Haematol 12:387〜406)。さらに、第Xa因子と外因系凝固インヒビター(TFPI)との複合体の循環レベルを測定するためのアッセイも開発されている(Okugawa,Y.他、2000「Increased plasma levels of tissue factor pathway inhibitor−activated factor X complex in patients with disseminated intravascular coagulation」、Am J Hematol 65:210〜214;Iversen,N.他、2000「Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)in disseminated intravascular coagulation:low levels of the activated factor X−TFPI complex」、Blood Coagul Fibrinolysis 11:591〜598;Iversen,N.他、2000「Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)in disseminated intravascular coagulation:low levels of the activated factor X−TFPI complex」、Blood Coagul Fibrinolysis 11:591〜598;およびMiller,G.J.2000「Haemostatic factors in human peripheral afferent lymph」、Thromb Haemost 83:427〜432)。
凝固第VII因子は、ペプチド単結合のタンパク質分解によって、活性化した形の第VIIa因子に変換されるものであり、これは活性化ペプチドの放出に伴うものではない(Morrissey,J.H.2001「Tissue factor and factor VII initiation of coagulation」、Hemostasis and Thrombosis:Basic Principles and Clinical Practice、R.W.Colman他編、Philadelphia:Lippincott Williams&Wilkins、第89〜101頁)。このため、プロトロンビンあるいは第IXまたはX因子の場合に行われるように活性化ペプチド・アッセイを使用して、第VII因子の活性化をモニタすることはできない。しかし、第VIIa因子はその血漿半減期が比較的長く(約2時間)、したがって、特に血漿中の活性な第VIIa因子の濃度を測定することが可能な凝固活性を開発することができた(組織因子の突然変異形態に基づいて)(Morrissey,J.H.他、1993「Quantitation of activated factor VII levels in plasma using a tissue factor mutant selectively deficient in promoting factor VII activation」、Blood 81:734〜744)。
血液が凝固する仕組みは、第VIIまたはVIIa因子が細胞表面の組織因子(内在性膜タンパク質)に結合するときに開始するので、第VIIa因子の血漿濃度を測定することが注目されている。得られる第VIIa因子と組織因子との膜結合複合体は、最も有効な既知の血液凝固開始剤である。組織因子は、通常、血管構造の外側の細胞にのみ存在し、血管損傷後の通常の血流遮断において血液の凝固を引き起こし、それによって血液が組織因子に接触するようになる。組織因子の発現は、炎症性伝達物質によって、単球および内皮細胞上に誘発される。誘発された組織因子の発現は、いくつかの血栓性障害を引き起こす血液凝固の病理学的活性化の一因になると考えられる(Morrissey,J.H.2001「Tissue factor and factor VII initiation of coagulation」、Hemostasis and Thrombosis:Basic Principles and Clinical Practice、R.W.Colman他編、Philadelphia:Lippincott Williams&Wilkins、第89〜101頁)。
第VIIa因子は、その補因子である組織因子が存在しない状態ではどの血漿プロテアーゼ阻害剤とも本質的に反応しないので、血漿中での半減期が長い(Morrissey,J.H.2001「Tissue factor and factor VII initiation of coagulation」、Hemostasis and Thrombosis:Basic Principles and Clinical Practice、R.W.Colman他編、Philadelphia:Lippincott Williams&Wilkins、第89〜101頁)。しかし、第VIIa因子が組織因子に結合すると、アンチトロンビンとTFPIの両方による阻害を受け易くなる。興味深いことに、組織因子に結合した第VIIa因子がアンチトロンビンと反応した場合、得られた第VIIa因子−アンチトロンビン(第VIIa因子−AT)複合体は、組織因子に対する親和性を失う。その結果、これらの複合体は、一度形成されると溶中に放出される(Hamamoto,T.およびKisiel,W.、1998「The effect of cell surface glycosaminoglycans(GAGS) on the inactivation of factor VIIa−tissue factor activity by antithrombin III」、Int J Hematol 68:67〜78;Kondo,S.およびKisiel,W.、1987「Regulation of factor VIIa in plasma:Evidence that antithrombin III is the sole plasma proteinase inhibitor of human factor VIIa」、Thromb Res 46:325;Lowson,J.H.他、1993「Complex−dependent inhibition of factor VIIa by antithrombin III and heparin」、J Biol Chem 268:767〜770;およびRao,L.V.M.他、1993「Binding of factor VIIa to tissue factor permits rapid antithormbin III/heparin inhibition of factor VIIa」、Blood 81:2600〜2607)。
第VIIa因子は、組織因子に結合したときにアンチトロンビンによる阻害のみ受け易く、また得られる第VIIa因子−AT複合体は組織因子から放出されるので、循環する第VIIa因子−ATの濃度は、組織因子が血液に曝される度合いを表している。そのような組織因子の血管内曝露は、炎症状態から生じることが予測され、実際に、敗血症に付随する致死性凝固障害を引き起こすことが既に示されている(De Boer,J.P.他、1993「Activation patterns of coagulation and fibrinolysis in baboons following infusion with lethal or sublethal dose of Escherichia coli」、Circ Shock 39:59〜67;Drake,T.A.他、1993「Expression of tissue factor,thrombomodulin,and E−selectin in baboons with lethal Escherichia coli sepsis」、Am J Pathol 142:1458〜1470b;およびTaylor,F.B.他、1991「Lethal E.coli septic shock is prevented by blocking tissue factor with monoclonal antibody」、Circ Shock 33:127〜134)。さらに、おそらくは慢性の炎症状態が原因で進行する組織因子の血管内曝露は、血栓性疾患の発症につながる可能性のある凝固能亢進状態の一因となる可能性がある。このため、組織因子の血管内曝露レベルを評価できるようにすることが注目されている。
現在、第VIIa因子−AT複合体の測定可能な濃度が血漿中に見られ、組織因子の血管内曝露レベルを評価するのに使用できることがわかった。血漿中の第VIIa因子−AT複合体の濃度が測定されるよう、ELISAアッセイを開発した。ELISAで使用される抗体と、患者のリスクを評価しまたは抗凝固療法をモニタするためにこのアッセイを使用した方法も開示する。
血管損傷または慢性炎症状態によって生じる進行性の組織因子の血管内曝露は、日常的に血栓性疾患の発症に至る凝固能亢進状態の一因になる可能性がある。本発明によれば、患者が凝固能亢進状態に入る危険性の診断評価は、患者の血漿中の第VIIa因子−AT複合体の量を測定することによって行うことができ、循環する第VIIa因子−AT複合体の濃度は、組織因子が血管内に曝露される程度を表すと見なされる。経時的に患者をモニタすることにより、患者の循環第VIIa因子−AT複合体の濃度の増加または減少を使用して、凝固能亢進状態に入った危険性がそれぞれ高まりまたは低下したことを示すことができる。
本発明によれば、循環する第VIIa因子−AT複合体の測定可能な濃度を患者の血漿中に検出することができる。患者の血漿中の第VIIa因子−AT複合体の量は、in vitro免疫アッセイにより測定することができる。そのような免疫アッセイでは、第VIIa因子−AT複合体の存在を検出するための抗体を、液相で利用することができ、または固相担体に結合させることができる。第VIIa因子−AT複合体に対する抗体は、酵素標識、放射性同位元素標識、非放射性標識、毒素標識、および化学発光標識を含むがこれらに限定することのない当技術分野で知られている任意の様々な標識および標識方法を使用して、標識することができる。これらの標識と抗体との結合は、当技術分野で周知の技法を使用して行うことができる(Harlow,E.およびLane,D.1988、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratories、New York、第319〜358頁)。当技術分野で知られている方法によって第VIIa因子−AT複合体を測定するため、競合的放射免疫測定法を使用することができる。
第VIIa因子−AT複合体を測定する好ましい方法は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)である。例えば、第VIIa因子−AT複合体を検出することが可能なモノクローナル抗体は、2サイト・アッセイやサンドイッチ・アッセイなどのイムノメトリック・アッセイで利用することができる。典型的なサンドイッチ・アッセイでは、ある量の非標識抗原を、固相抗体を用いて固体の支持体に結合し、ある量の検出可能な標識済み可溶性抗体を加えて、固相抗体、抗原、および標識済み抗体の間で形成された複合体の検出および/または定量を可能にする(Current Protocols in Immunology:Indirect Antibody−Sandwich ELISA to Detect Soluble Antigens、John Wiley and Sons、New York、NY;1991;第2.0.1〜2.1.18頁)。また、逆ELISAを使用することも考えられ、すなわちプレートを、アンチトロンビンと第VIIa因子−AT複合体に対する抗体で被覆して、第VII/VIIa因子に対する抗体で検出することができる。
本発明によれば、患者の血漿中の第VIIa因子−AT複合体は、実施例1または実施例2に示すサンドイッチELISAを使用して測定することが好ましい。サンドイッチ・アッセイでは、一次捕捉抗体を、固相抗体として利用する。好ましい実施形態では、本発明の方法で一次捕捉抗体として使用されるモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体、すなわち標的抗原に対する抗体が選択されるよう特にアフィニティ精製を行ったモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体が、標準的な手順を使用して第VIIまたはVIIa因子に対して産生される。第VII/VIIa因子に対するアフィニティ精製済みのポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を使用することができる。適切な抗体は、第VIIa因子−AT ELISA法も含め、本発明の方法で機能させるのに必要なその性質について試験をすることにより選択される。一次捕捉抗体として選択された抗体は、標的抗原に対する特異性および適切な親和性を有するだけではなく、カルシウム非依存性結合(第VII/VIIa因子に結合する能力(カルシウム・イオンが存在しない状態であっても)および第VIIa因子に結合する能力(アンチトロンビンと複合した状態であっても))を示さなければならない。これらの性質は、本明細書で述べる試験手順を利用することによって確かめることができる。第VII/VIIa因子は複数のカルシウム・イオンに結合するので、第VII/VIIa因子に対して産生された多くの抗体は、カルシウム・イオンが存在する場合のみこの抗原に結合することに留意されたい。さらに、第VII因子または第VIIa因子に対して産生された大部分の抗体は、第VII因子または第VIIa因子の両方に十分均等に結合することになる。
カルシウム非依存性結合は、以下のように決定することができる。初めに、ELISAや放射免疫アッセイ(RIA)、またはその他の適切な技法などの標準的な手順を使用して、第VIIまたはVIIa因子との反応性に関してモノクローナル抗体をスクリーニングする。どのような方法を使用しても、第VII因子に対する抗体の結合に関するスクリーニングは、カルシウム・イオンが存在しない状態で抗体が第VII/VIIa因子と確実に結合するように、EDTAやEGTAなどのカルシウム・キレート剤の存在下(一般に10mMで十分である)で行わなければならない。EDTAの存在下で結合が減少する抗体のみについて、さらに検討する。
アンチトロンビンの存在下で結合する能力は、以下のように決定することができる。第VIIa因子−アンチトロンビン複合体(VIIa−AT)は、本明細書で述べるように調製する。候補抗VII/VIIa抗体を、実施例1および実施例2で述べるようにマイクロタイター・プレート上に被覆する。第VIIa因子−ATとの反応性は、アンチトロンビンに対する抗体を使用して検出する。アンチトロンビンが第VIIa因子に結合するときにそのエピトープが不明瞭な第VII/VIIa因子に対する抗体は、第VIIa因子−AT複合体に結合することができず、したがってこのELISAでプラスのシグナルを与えることができない。プラスのシグナルとは、バックグラウンドを超えるシグナルの増加である。バックグラウンドは、プレートに結合した無関係な対照抗体を使用することによって決定される。
ATに対する抗体はいくつかの供給元から市販されており、適切なものは、アンチトロンビンのエピトープが不明瞭でその後に第VIIa因子−AT複合体と結合することができないか否かを試験するのに第VIIa/VII因子に対する抗体を使用する他は、第VIIa因子−AT複合体との結合に関する上記試験と同様の試験によって、選択することができる。実施例1に示すように、例示的な捕捉抗体は、抗体#1172と呼ばれるヒト第VII因子に対するIgG1マウスモノクローナル抗体であって(寄託者の品名#1172でAmerican Type Culture Collection、10801 University Boulevard、Manassas、VAに寄託され、かつATCC No.PTA−3497が与えられた、ハイブリドーマ細胞)、カルシウムに依存しない手法で第VIIまたはVIIa因子に結合するものであり、またそのエピトープは、第VIIa因子がアンチトロンビンと反応したときに妨害されないので、抗体#1172は第VIIa因子−AT複合体も認識する。一次捕捉抗体は、第VIIa因子−AT複合体のAT部分を認識することが可能な抗体でもよく、ただし第VIIa因子がアンチトロンビンと反応して第VIIa因子−AT複合体を形成するときに、そのエピトープが妨害されないことを条件とする。一次捕捉抗体に変更を加え、その機能を、アッセイの間保つことも考えられる。例えば、既知の方法を使用してFabまたはFab’断片を調製し、そのような断片をアッセイに使用することができる。
一次捕捉抗体を、ポリスチレン96ウェル・プレートなどの適切なアッセイ容器上に被覆する。抗体をビオチン化し、固定化アビジンまたはストレプトアビジンを使用してプレート上に捕捉するなど、固定化の代替方法を使用することもできる。サンドイッチを逆にした場合、適切に標識したアビジンまたはストレプトアビジンを使用して、ビオチン化#1172結合を検出することもできる。望むなら、当技術分野で知られている任意の許容可能な手段によって、好ましくは脱脂粉乳によって、プレートを非特異的な結合に対して遮断し、次いで適切な緩衝液で洗浄して、結合していない全ての捕捉抗体を除去することができる。遮断技法を使用した例を実施例1に示し、遮断技法を用いない例を実施例2に示す。
本発明のアッセイによれば、患者の血漿または任意のその他の製剤中の第VIIa因子−AT複合体の量は、既知の濃度の第VIIa因子−AT複合体を同時にアッセイすることにより作成した標準曲線と比較することによって定量する。患者のサンプルを調製するには、標準的な血液学的技法を使用して、静脈穿刺によって少量の血液を抗凝固薬中に抜き取り、そこから遠心分離によって血漿を調製する。患者の血漿は、クエン酸塩、EDTA、またはその他のカルシウム−キレート剤で抗凝固性になる。次いでこのように得られた血小板に乏しい血漿を、適切な緩衝液で10倍から40倍まで、好ましくは20倍から40倍まで連続的に希釈し、それぞれ希釈したものからの一定分量をプレートのウェルに加えて、最終濃度の範囲にすることが好ましい。
標準曲線を作成するには、精製済みのタンパク質を使用して、生体害で既知の濃度の第VIIa因子−AT複合体を生成することが好ましい。例示的な最終濃度範囲は、ウェル当たり0、20、40、60、80、および100pMであり、より好ましくはウェル当たり0、8、16、24、32、40、48、および56pMである。実施例1および2は、第VIIa因子−AT複合体を得るための、例示的なin vitro法を提供する。一般に、第VIIa因子(50〜100nM、好ましくは100nM)を組織因子(組換え可溶性組織因子に関しては100〜150nM、好ましくは150nM)と組み合わせて、第VIIa因子−組織因子複合体を形成し、次いでこれをアンチトロンビン(100〜750nM、好ましくは400nM)およびヘパリンと反応させて、第VIIa因子−AT複合体を形成する。組織因子とアンチトロンビンの濃度は、第VIIa因子の濃度に比べて過剰であることが必要である。第VIIa因子は、参照により本明細書に援用する米国特許第5,741,658号に概説されている手順に従って、単離した第VII因子を第VIIa因子に変換することにより得ることができる。精製した組換えヒト第VIIa因子を利用することが好ましい。組換え第VIIa因子は、当技術分野で知られている任意の手段により生成することができ、または市販されている。第VIIa因子−組織因子複合体の生成に有用な組織因子は、完全長のもの、または切断型、単離型、または組換え型(欧州特許出願第0278776号;およびMorrissey他、1987「Molecular cloning of the cDNA for tissue factor,the cellular receptor for initiation of the coagulation protease cascade」、Cell 50:129〜135)、野生型、または修正を加えたものでよい。可溶性組織因子は、Diagnostica Stago,Inc.、Parsippany、NJから得ることができる。アンチトロンビン(アンチトロンビンIIIまたはATIIIとも呼ばれる)は、単離型でも組換え型でもよい(欧州特許第0090505号)。蓄えられた新鮮凍結ヒト血漿から単離したアンチトロンビンIIIの商業上の供給元には、American Diagnostica,Inc.、Greenwich、CT、およびHaematologic Technologies,Inc.、Essex Junction、VTが含まれる。本発明では、抗凝固性を有するヘパリンの任意の商業上の供給元を使用することができる。第VIIa因子−AT複合体への変換の検証は、当技術分野で知られている任意の手段によって行うことができる。実施例2は、第VIIa因子−組織因子複合体と第VIIa因子−AT複合体の第VIIa因子酵素活性を比較する例示的な手順を示し、この場合、第VIIa因子−AT複合体の形成は、第VIIa因子酵素活性が十分に失われ、第VIIa因子の出発濃度に関連した第VIIa因子−AT複合体の濃度によって示される。次いで得られた第VIIa因子−AT標準を、適切な緩衝液で連続的に希釈し、それぞれ希釈したものの一定分量をプレートのウェルに加えて、pM範囲内の最終濃度を生成する。
一次捕捉抗体と第VIIa因子−AT複合体とを反応させる条件下、インキュベーションした後に適切な緩衝液で洗浄し、第VIIa因子−AT複合体のアンチトロンビン部分または第VIIa因子部分のどちらか、すなわち捕捉抗体が結合している部分とは反対側の複合体の部分に結合することが可能な二次抗体で、プレートを処理する(すなわち、捕捉抗体が第VIIa因子部分に結合している場合は、アンチトロンビン部分に結合することが可能な二次抗体を使用し、捕捉抗体がアンチトロンビン部分に結合している場合は、第VIIa因子部分に結合することが可能な二次抗体を使用する)。第VIIa因子−AT複合体に対する特異性は、第VII/VIIa因子またはアンチトロンビンのどちらかに結合する一次捕捉抗体と、その複合体の反対側の部分に結合する二次抗体との組合せを使用することによって実現される。二次抗体は、酵素標識、放射同位元素標識、非放射性標識、蛍光標識、またはその他の染料、毒素標識、または化学発光標識を用いて検出用に標識することができる。適切な緩衝液で洗浄した後、結合した標識済みの二次抗体に関してプレートの検査をし、各ウェル内の、結合した標識済みの二次抗体の量を、使用した特定のタイプの標識に関して当技術分野で知られている手段によって定量する。
好ましい方法は、色素基質アッセイによって検出可能な二次抗体を使用する。このアッセイに関する例示的な二次抗体は、抗IgGを容易に入手可能な、動物でヒトアンチトロンビンに対して産生されたポリクローナル抗体である(例えば、ヒトアンチトロンビンに対してウサギで産生されたポリクローナル抗体)。実施例1で示すように、一次抗体#1172は、複数の異なる形の第VIIまたはVIIa因子を捕捉し、二次ウサギアンチトロンビン抗体はアンチトロンビンだけを認識し、存在することになるアンチトロンビンだけが、前に第VIIa因子と反応したアンチトロンビンである。本明細書で提供した方法により予備試験をする任意の捕捉抗体も、同様にこのアッセイで作用することになる。
適切な緩衝液で洗浄した後、二次抗体を認識する三次抗体でプレートを処理し、したがって三次抗体は、二次抗体が前もって結合しているプレートにのみ結合することになる。色素基質アッセイでは、色素基質と相互に作用することが可能な酵素に、三次抗体が予め結合して、測定可能な分光光度的な変化を形成するが、その多くが当技術分野で周知のものである。実施例1で、三次抗体は、酵素アルカリホスファターゼに結合したウサギIgGに対するロバ抗体である(マウスIgGとの交差反応を最小限に抑えるよう精製することが好ましい)。アルカリホスファターゼに結合したウサギIgGに対する三次ロバ抗体は、プレートに予め結合した二次ウサギ抗−アンチトロンビン抗体にのみ結合することになる。
適切な緩衝液で最終的に洗浄した後、適切な色素基質でプレートを処理し、存在する場合には、三次抗体に結合した酵素が色素基質と反応して、入手可能な酵素で変換される基質の量に比例した測定可能な分光光度的変化を形成することになる。各ウェルにおける分光光度的変化を、視覚的に、または当技術分野で知られている数多くの分光光度読取り機器の1つによって、測定する。実施例1では、適切な緩衝液中、アルカリホスファターゼ基質p−ニトロフェニルホスフェート(p−NPP)を用いてプレートを処理する。次いで405nmでの光の吸光度を、マイクロプレート・リーダを使用して測定する。
標識済みの二次抗体または色素基質アッセイから得た結果を用い、一連の第VIIa因子−AT標準を使用して標準曲線を作成し、患者の血漿中の第VIIa因子−AT複合体濃度を、その標識済みの値から、標準曲線を参照することによって求める。図1に、第VIIa因子−AT複合体に関する実施例1の方法によって作成した標準曲線の例を示し、図5に、実施例2の方法により作成した標準曲線を示す。対照実験では、第Xa因子とアンチトロンビンとの複合体の場合にELISAによってシグナルを与えることができなかったので、実施例1に示すELISA法は、第VIIa因子−AT複合体に特異的であることを示している。
既に述べたように、ELISAアッセイの代わりに様々な技法を使用することができ、そのような技法は当技術分野で周知である。そのような全ての技法で利用される特徴とは、濃度がわかっている第VIIa因子−AT複合体の標準曲線を作成することであり、これは本発明独自の特徴である。さらに、第VII/VIIa因子に対する抗体のカルシウム非依存性と、ATと複合体を形成する場合であっても第VIIa因子に前記抗体が結合できることは、本発明の新規な特徴である。
実施例1に示す第VIIa因子−AT ELISAを使用して、本発明者等は、100人の正常な血液ドナーにおける第VIIa因子−AT複合体の濃度を測定した。これらドナーの全ては、その血漿中に、検出可能な第VIIa因子−AT複合体を持っており、平均濃度は202pMで、比較的広い範囲にわたっていた(図2、表I)。興味深いことに、血漿中の第VIIa因子−AT複合体の平均濃度は、第VII因子の総量の約2%に相当し、一方、活性第VIIa因子の平均濃度は第VII因子の総量の約0.7%に相当していた(Morrissey,J.H.他、1993、「Quantitation of activated factor VII levels in plasma using a tissue factor mutant selectively deficient in promoting factor VII activation」、Blood 81:734〜744)。したがって第VIIa因子−AT複合体は、活性第VIIa因子よりも約3倍高い濃度で血漿中に存在する。これは、組織因子で触媒されるアンチトロンビンとの相互作用を介して進行する第VIIa因子の代謝回転が、第VIIa因子の濃度を制御する主要な経路であると考えられることを示している。これは、TFPIが第VIIa因子の主要な血漿阻害剤であることを示す従来の知識とは異なっている。
Figure 0004584574
第VIIa因子と第VIIa因子−AT複合体の血漿濃度を、17人の正常なドナーから得た同一サンプルで測定した(図3)。活性第VIIa因子濃度と第VIIa因子−AT濃度との間にはやや関連性があるが、統計的に有意なものではなかった(p=0.12)。これは、第VIIa因子−AT濃度が活性第VIIa因子濃度に強く拘束されないことを示している。これはおそらく、異なる個体では、血液に対する活性組織因子の曝露レベルが異なることに起因すると考えられる。
第VIIa因子−AT複合体の血漿濃度は、健常志願者に低用量の細菌性内毒素を静脈内投与した後、大きく変化した(表IIおよび図4)。これは、ほぼ確実に、循環する単球によって組織因子の発現が誘発されたため、血液への組織因子の曝露が増加したことを表している。
組織因子に対する血管内曝露のレベルの変化は、本発明のアッセイを使用して、第VIIa因子−AT複合体の血漿濃度の変化をモニタすることにより測定できる。この方法を使用して、凝固カスケードの活性化が疑われる患者をモニタすることができ、第VIIa因子−AT濃度が患者の基準線を超えて上昇した場合は、凝固する仕組みが静脈内で活性化したことを示すと考えられる。これを使用することが可能な患者には、敗血症、敗血症性ショック、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)、癌、深静脈血栓症、心筋梗塞、虚血性発作、肺動脈塞栓症、産婦人科系合併症(子かん前症および子かんを含む)、および冠状動脈疾患に罹っている(またはその疑いがある)患者が含まれる。
Figure 0004584574
別の実施形態では、抗凝固療法の効能をモニタする感度の高い方法として、第VIIa因子−ATの値を使用することができる。これは、経口抗凝固剤(ワルファリンおよび関連する化合物)と、ヘパリンおよびヘパリン誘導体も含むと考えられる。さらに別の実施形態では、第VIIa因子−ATの値を使用して、特に第VIIa因子または組織因子−第VIIa因子複合体を標的とする新規な抗凝固剤の効能をモニタすることができる。
p−NPP基質を使用して血漿中の第VIIa因子−AT複合体の濃度を測定するためのELISAアッセイ(遮断薬を使用する)
ELISAアッセイを使用して、ヒト血漿中およびその他のサンプル中の、第VIIa因子−アンチトロンビン(第VIIa因子−AT)複合体の濃度を測定した。
第VIIa因子−AT ELISAを標準化するための、第VIIa因子−AT複合体の調製
100nMの第VIIa因子[第VIIa因子(組換え);カタログ#407recB;American Diagnostica,Inc.、Greenwich、CT]と150nMのsTF[当技術分野で知られている方法により生成した組換え可溶性組織因子タンパク質]の1.1ml溶液を、HBSA/カルシウムに溶かして調製した[HBSA/カルシウム:30mM Hepes緩衝液、pH7.4、100mM NaCl、5mM CaCl、0.1%w/vウシ血清アルブミン、および0.1%w/vアジ化ナトリウム、4℃の保存]。
一定分量0.1mlを取り出し、氷上で保持して、第VIIa因子−sTF複合体を形成した。
残り1.0mlの反応混合物に、ヘパリン(カタログ#H3393;Sigma Chemical Co.、St.Louis、MO)を添加してその最終濃度を1unit/mlにし、アンチトロンビン(以前はアンチトロンビンIIIと呼ばれたもの;カタログ#HCATIII−0120;Haematologic Technologies,Inc.、Essex Junction、VT)を添加してその最終濃度を300nMにした。この混合物を37℃で60分間インキュベートし、次いで氷上に配置して、第VIIa因子−AT標準(ヘパリンおよびアンチトロンビンで処理した第VIIa因子−sTF)を形成した。
第VIIa因子−sTF複合体と第VIIa因子−AT標準のそれぞれ少量を取り、Neuenschwander他が示した手順に従い(Neuenschwander P.F.他、1993、「Importance of substrate composition,pH and other variables on tissue factor enhancement of factor VIIa activity」、Thromb Haemost 70:970〜977)、クロモザイムt−PA基質(カタログ#1093037、Roche Diagnostics,Inc.、Indianapolis、IN)を使用して、残されている第VIIa因子の酵素活性を測定した(第VIIa因子の最終濃度5nM)。第VIIa因子−AT標準における第VIIa因子−AT複合体と活性第VIIa因子−sTF複合体の活性の比較では、ヘパリンとアンチトロンビンを合わせた処理の後、初期活性の5%未満が残るべきである。当初の活性の5%未満が残っている場合、最終反応混合物中の第VIIa因子−AT複合体の濃度は、第VIIa因子の出発濃度に等しいと考えられる。第VIIa因子−AT標準を、50μlの一定分量に分けて、−80℃で凍結した。
第VIIa因子−AT ELISAアッセイで使用する日に、第VIIa因子AT標準の一定分量を37℃急速に解凍し、次いで必要になるまで4℃に保った。余分な標準は廃棄した。
アッセイ
抗−第VIIa因子モノクローナル抗体#1172IgG(抗体#1172;Morrissey lab;ATCC No.PTA−3497として寄託されたハイブリドーマ)を、0.1Mの炭酸ナトリウム緩衝液で1μg/mlに希釈した[炭酸緩衝液:重炭酸ナトリウム4.20gをHO 400mlに溶解し、水酸化ナトリウムでpH9.2に調節し、HOを十分に添加して最終体積を500mlにしたもの]。抗体#1172溶液を、96ウェル平底ELISAプレート(Costar EIA/RIAプレート、カタログ#9018;Corning Inc.、Corning、NY)に、ウェル当たり0.1mlでピペット分注し、4℃で一晩インキュベートした。
ELISAプレートを上下逆さにしながら軽く振ることによって、ウェルを空にした。ウェルを、TBS/EDTA/Tweenで1回濯いだ[TBS:50mM Tris・HCl緩衝液pH7.4、100mM NaCl、および0.1%w/vアジ化ナトリウム;TBS/EDTA/Tween:TBSに10mM EDTA(pH7.4、0.5M EDTAから希釈したもの)および0.1%v/v Tween−20を加えた]。
これらのウェルに、ウェル1個当たり約0.3mlでBLOTTO[BLOTTO:TBSに溶かした5%w/v脱脂粉乳]を充填した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、または4℃で一晩インキュベートした(プレートは、このプロトコルのこの時点で、少なくとも1週間、4℃でBLOTTO中に保持することができる)。ウェルを上下逆さにしながら軽く振ることによって、ウェルを空にした。ウェルを、TBS/EDTA/Tweenで3回濯いだ。
第VIIa因子−AT標準、および既知のサンプル(一般には、クエン酸処理した血漿サンプル)を、TBS/EDTA/BSA[TBS/EDTA/BSA:TBSに10mM EDTA(pH7.4、0.5M EDTAから希釈したもの)および0.1%ウシ血清アルブミンを加えた]に入れて、下記のように希釈した。すなわち、血漿サンプルに関しては20倍または40倍に希釈し、第VIIa因子−AT標準に関しては、ウェル当たりの第VIIa因子−AT複合体の最終濃度が0、8、16、24、32、40、48、および56pMになるようにした。各サンプルまたは標準ごとに、0.1mlずつ2つのウェルにピペット分注した。37℃で1時間インキュベートした後、ウェルを上下逆さにしながらELISAプレートを軽く振ることによって、ウェルを空にした。これらのウェルを、TBS/EDTA/Tweenで3回濯いだ。
ウサギ抗ヒトアンチトロンビンIII(ポリクローナル抗体;カタログ#A0296;DAKO Corp.、Carpinteria、CA)を、TBS/BSA/Tween[TBS/BSA/Tween:TBSに0.1%w/vウシ血清アルブミンと0.1%v/v Tween−20を加え、4℃の保存したもの]に入れて0.1μg/mlに希釈し、次いでウェル当たり0.1mlでウェルにピペット分注した。37℃で1時間インキュベートした後、ウェルを上下逆さにしながらELISAプレートを軽く振ることによって、ウェルを空にした。これらのウェルを、TBS/Tweenで4回濯いだ[TBS/Tween:TBSに0.1%v/v Tween−20を加えたもの]。
ロバ抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ複合体[Immunopure(登録商標)ロバ抗ウサギIgGアルカリ(H+L)、(min x BvChGtGuHaHsHnMsRtSh Sr Prot)、アルカリホスファターゼ複合体;カタログ#31345;Pierce Chemical Co.、Rockville、IL]を、TBS/BSA[TBS/BSA:TBSに0.1%w/vウシ血清アルブミンを加えたもの]に入れて0.25μg/mlに希釈し、次いでウェル当たり0.1mlでウェルにピペット分注した。37℃で1時間インキュベートした後、ウェルを上下逆さにしながらELISAプレートを軽く振ることによって、ウェルを空にした。これらのウェルを、TBS/Tweenで4回濯いだ。
次に、100μlのp−NPP溶液[p−NPP溶液:使用前に、p−NPP緩衝液(100mM Tris−HCl pH9.5、100mM NaCl、5mM MgCl、および0.02%w/vアジ化ナトリウム)にp−NPP(最終1mg/ml)を入れたもの]を、各ウェルに分注した。ELISAプレートを37℃で約30〜60分間インキュベートし、または標準に良好な色が生成されるまでインキュベートした。96ウェル・プレート・リーダを使用して、ELISAプレートの、405nmでの吸光度を読み取った。吸光度の読取りを遅らせる必要がある場合は、NaOHでpH9.5にした0.1M EDTAを、ウェル当たり0.1ml添加することによって、反応を停止させた。
第VIIa因子−AT濃度に対して405nm(A405)での吸光度をプロットすることにより、標準曲線を作成した。次いで未知の第VIIa因子−AT濃度を標準曲線から読み取った。未知のもののA405値が、標準曲線の最高点よりも高い場合は、高度第VIIa因子−AT希釈液で試験を繰り返した。
第VIIa−アンチトロンビン(VIIa−AT)複合体用ELISA(遮断薬なし)
材料
この実施例で使用した材料は下記の通りであった。
抗第VII因子モノクローナル抗体−Morrissey labでヒト第VII因子に対して産生されたカルシウム非依存性マウスモノクローナル抗体、ATCC No.PTA−3497として寄託されたハイブリドーマ細胞。
抗ヒトアンチトロンビンIII(ウサギポリクローナル抗体)−DAKOカタログ番号A0296。
ウシ血清アルブミン−Calbiochemカタログ番号12659(「アルブミン、ウシ血清、フラクションV、低重金属」)
ロバ抗ウサギIgG(H+L)、(min x BvChGtGuHaHsHnMsRtSh Sr Prot)、Immunopure(登録商標)、アルカリホスファターゼ複合体−Pierceカタログ番号31345。
ELISAプレート−Corning Inc.製の平底CostarEIA/RIAプレート(Corning/Costar番号9018)。
第VII因子−欠乏血漿−先天性第VII因子−欠乏血漿(クエン酸処理)、George King BioMedical,Inc.製(www.kingbiomed.com)。
pNPP(リン酸p−ニトロフェニル)−Sigmaカタログ番号N1891(SIGMA FASTTM リン酸p−ニトロフェニル錠剤セット;5mg/錠剤)。
溶液
ELISAアッセイで使用した溶液は、以下のように調製した。特に示さない限り、溶液は室温で保存した。
炭酸緩衝液:0.1M炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.2。これは、重炭酸ナトリウム4.20gをHO 400mlに溶解し、10N NaOHを1滴ずつ添加しながらpHを9.2に調節することによって、調製する。最終体積は、HOで500mlにする。
TBS:50mM Tris・HCl緩衝液 pH7.4;100mM NaCl;0.02%w/vアジ化ナトリウム
洗浄緩衝液:TBSに溶かした0.1%Tween−20
サンプル希釈液:0.1%w/vウシ血清アルブミン、0.1%Tween−20、および10mM EDTAをTBSに溶かしたもの。4℃で保存(これを作製するため、pH7.5のEDTAストック溶液を使用)。
抗体希釈液:0.1%w/vウシ血清アルブミン、および0.1%Tween−20をTBSに溶かしたもの。4℃で保存。
pNPP緩衝液:100mM Tris・HCl緩衝液 pH9.5;100mM NaCl;5mM MgCl;0.02%w/vアジ化ナトリウム
pNPP溶液:使用直前に、pNPP緩衝液にpNPPを溶解する(最終1mg/ml)(pNPP緩衝液5ml当たり、5mg錠剤1個)。
VIIa−AT ELISAを標準化するためのVIIa−AT複合体の調製
材料および溶液
アンチトロンビン(アンチトロンビンIII)−Haematologic Technologies,Inc.カタログ番号HCATIII−0120。
ウシ血清アルブミン−Calbiochemカタログ番号12659(「アルブミン、ウシ血清、フラクションV、低重金属」)。
クロモザイムt−PA基質−Roche Diagnosticsカタログ番号1093037
第VIIa因子(組換え)−American Diagnosticaカタログ番号407recB。
ヘパリン−一般にSigma製(カタログ番号H9399);その他数多くのヘパリンの供給元がある。
sTF−組換えヒト可溶性組織因子(アミノ酸1〜219)(Morrissey,J.H.1987、Cell 50:129〜135)。
HBSA/カルシウム:30mM Hepes緩衝液、pH7.4;4℃で保存。100mM NaCl;5mMCaCl;0.1%w/vウシ血清アルブミン;0.02%w/vアジ化ナトリウム。
手順
この手順は、第VIIa因子−AT標準のより多くのストックを作製するために規模を拡大することができる。
1.100nMの第VIIa因子と150nMのsTFをHBSA/カルシウムに溶かして1.1mlの溶液を調製する。
2.一定の分量0.1mlを取って氷上に保持する。
3.残りの1.0mlの反応混合物に、ヘパリンを添加して最終濃度を10unit/mlにし、アンチトロンビン(Haematologic Technologies,Inc.)を添加して最終濃度を400nMにする。
4.混合物を、37℃で60分間インキュベートし、次いで氷上に混合物を配置する。
5.各混合物ごとに(ステップ2および4から)少量を取り、クロモザイムt−PA基質を使用して、残っている第VIIa因子酵素活性を測定する(第VIIa因子の最終濃度5nMで)(Neuenschwander P.F.他、1993、「Importance of substrate composition,pH and other variables on tissue factor enhancement of factor VIIa activity」、Thromb Haemost 70:970〜977)。ステップ2で取った一定分量中の第VIIa因子−sTF複合体の活性と、ステップ4でヘパリンおよびアンチトロンビンと共にインキュベートした後に残された活性とを比較する。ヘパリンとアンチトロンビンを合わせて処理をした後は、初期活性の5%未満が残されていると予測する。この試験に合格した場合は(当初の活性の5%未満が残されている)、最終反応混合物中の第VIIa因子−AT複合体の濃度が第VIIa因子の出発濃度に等しいと考えられる。
6.ストックを50μlの一定分量に分け、−80℃で凍結する。
7.使用する日、一定分量の第VIIa因子−AT標準を37℃で急速に解凍し、次いで必要になるまで4℃で保持する。余分な量は廃棄し、再度凍結させない。
洗浄技法
ELISAプレートのウェルの洗浄は、手で、または自動ELISAプレート洗浄器を使用して行うことができる。例示的な、自動洗浄器に関する適切な技法は、以下の通りである。Skan Washer 300自動ELISAプレート洗浄器では、吸引2.5秒、洗浄400NI、浸漬15秒、その後、最終吸引8秒というサイクルを3回使用した。Multi Wash Advantageの工業用自動ELISAプレート洗浄器では、以下の別の設定、すなわち速度=45、浸漬=60秒、モード=プレート洗浄、底部洗浄=オフ、およびクロス吸引=オンという設定で、0.8mlの洗浄を行うサイクルを3回使用した。
手で洗浄する場合、まず、シンク内でプレートを上下逆さに「軽く振る」ことによって、ウェルを空にする。次いでこれらのウェルに、スクイズ・ボトルから定量吐出した洗浄溶液を満たす(泡を発生させないように)。全てのウェルを満たしたら、再びウェルを「軽く振る」ことによって空にし、プロセスを最初からやり直す。3回めの洗浄の終わりに、実験台上の何枚かのペーパ・タオルに向け、プレートを上下逆さにして繰り返し軽く叩くことにより、ウェルを完全に空にする。ウェル内に液体が見えなくなるまでこの動作を行う。
アッセイ
この実施例では、抗第VIIa因子モノクローナル抗体を、炭酸緩衝液中で1μg/mlに希釈した。ELISAプレートの各ウェルに0.1mlずつピペット分注し、4℃で一晩インキュベートした。次いでこれらのウェルを、洗浄緩衝液で3回濯いだ。
フリーザ内での保存からVIIa−AT標準を取り出し、37℃で急速に解凍し、次いで使用するまで氷上に配置した。ELISAで使用しなかった余分な標準は廃棄した(標準は、再使用も再凍結もせずに廃棄すべきである)。100nMのVIIa−AT標準10μlを、10mlのサンプル希釈液に入れて希釈した(100pMのストックが得られる)。次いで、100pMのストックを、下記の表IIIのようにさらに希釈した。
Figure 0004584574
未知のサンプル(クエン酸処理した血漿サンプル)を、サンプル希釈液で20倍に希釈した。これは、15μlの試験血漿を285μlのサンプル希釈液に添加することにより行った。
各サンプルまたは標準ごとに、2つのウェルのそれぞれに上述の希釈液0.1mlをピペット分注し、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、これらのウェルを洗浄緩衝液で3回濯いだ。
ウサギ抗ヒトアンチトロンビンIII(DAKO)を、以下のように抗体希釈液で0.1μg/mlに希釈した。1.3mg/mlのストック溶液では、3μlを36μlの抗体希釈液と混合して、100μg/mlのIgG抗体を得た。次いで希釈した抗体12μlを、12mlの抗体希釈液と混合して、0.1μg/mlにした。0.1μg/mlのウサギ抗ヒトアンチトロンビンIII抗体をウェル当たり0.1ml添加し、37℃で1時間インキュベートした。次いでウェルを、洗浄緩衝液で3回濯いだ。
ロバ抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ複合体を、以下のように抗体希釈液で0.25μg/mlに希釈した。600μg/mlのストック溶液では、5μlを12mlの抗体希釈液と混合して、0.25μg/mlのIgGを得た。0.1mlを各ウェルに添加して、37℃で1時間インキュベートした。次いでこれらのウェルを、洗浄緩衝液で3回濯いだ。
次いでpNPP溶液100μlを各ウェルにピペット分注した。プレートを、37度で約30〜60分インキュベートした(標準に良好な色が生成されるまで−場合によっては長くかかる)。最高標準(30pM)は、そのA405が約1.5であるべきである。
96ウェル・プレート・リーダで、405nmの吸光度を読み取った。望むなら、ウェル当たり0.1mlの0.1M EDTA(NaOHでpH9.5にした)を添加することによって、反応を止めることができる。反応の停止は、読取りを遅くしたい場合のみ必要である。
VIIa−AT濃度に対して405nmの吸光度をプロットすることによって、標準曲線を作成した。次いで未知のVIIa−AT濃度を標準曲線から読み取った。プレートを、Molecular Devices SPECTRAmax PLUS 384マイクロプレート・リーダで読み取り(バックグラウンドは差し引かず)、二次多項式をデータに当てはめた。図5で標準曲線を見ることができる。
実施例1の方法を使用した典型的な第VIIa因子−AT ELISA標準曲線を示す図である。 100人の健常志願者の、血漿中の第VIIa因子−AT濃度の分布を示すヒストグラムである。 活性第VIIa因子と第VIIa因子−AT複合体との血漿濃度の関係を示す図である。 低濃度の細菌内毒素(LPS)で処理した健常志願者の血漿で測定された、第VIIa因子−AT複合体を示す図である。これらの血液サンプルは、Taylor他による、公表されたエンドトキシン注入の研究からのものであった(Taylor,F.B.他、2001「Two−stage response to endotoxin infusion into normal human subjects:Correlation of blood phagocyte luminescence with clinical and laboratory markers of the inflammatory,hemostatic response」、Crit Care Med 29:326〜334)。 実施例2の方法に従うELISAアッセイの、典型的な標準曲線を示す図である。

Claims (15)

  1. 患者の血漿サンプル中の、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度を測定する方法において、
    ある量の前記血漿サンプルを、固相に固定した一次捕捉抗体と混合するステップであって、前記捕捉抗体が、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の第VIIa因子部分に結合することができることを特徴とするものであるステップ、および前記混合物を、前記捕捉抗体と、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある前記第VIIa因子−アンチトロンビン複合体との結合を促進させる条件下でインキュベートして、結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体および非結合混合物を形成するステップと、
    前記非結合混合物を除去するステップと、
    前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体のアンチトロンビン部分に結合することができることを特徴とする二次抗体と混合して、結合第VIIa因子−アンチトロンビン−二次抗体複合体および非結合二次抗体混合物を形成するステップと、
    非結合二次抗体混合物の全てを除去するステップと、
    結合二次抗体の量を決定するステップと、
    結合二次抗体の量を、既知の濃度の結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に関して決定された結合二次抗体の標準の量と比較するステップと
    を含む方法。
  2. ある量の、前記既知の濃度の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の第VIIa因子部分に結合することができることを特徴とする一次捕捉抗体と混合し、前記混合物を、前記捕捉抗体と前記第VIIa因子−アンチトロンビン複合体との結合を促進させる条件下でインキュベートして、結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を形成するステップと、非結合混合物を全て除去するステップと、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体のアンチトロンビン部分に結合することができることを特徴とする二次抗体と混合するステップと、非結合二次抗体を全て除去するステップと、結合二次抗体の量を決定するステップと、前記既知の濃度の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合二次抗体の量と相関させて、標準曲線を作成するステップとによって、前記結合二次抗体の標準の量を、複数の既知の濃度の結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に関して決定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記二次抗体が、酵素標識、放射性同位体標識、非放射性標識、蛍光標識、毒素標識、および化学発光標識からなる群から選択された標識によって検出可能である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記結合二次抗体に結合することができることを特徴とする三次抗体を、前記結合二次抗体と反応させ、前記三次抗体が、酵素標識、放射性同位体標識、非放射性標識、蛍光標識、毒素標識、および化学発光標識からなる群から選択された標識によって検出可能なものである、請求項1または2に記載の方法。
  5. 患者の血漿サンプル中の、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度を測定する方法において、
    ある量の前記血漿サンプルを、固相に固定した一次捕捉抗体と混合するステップであって、前記捕捉抗体が、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある第VIIa因子−アンチトロンビン複合体のアンチトロンビン部分に結合することができることを特徴とするものであるステップ、および前記混合物を、前記捕捉抗体と、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある前記第VIIa因子−アンチトロンビン複合体との結合を促進させる条件下でインキュベートして、結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体および非結合混合物を形成するステップと、
    非結合混合物を除去するステップと、
    前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の第VIIa因子部分に結合することができることを特徴とする二次抗体と混合して、結合第VIIa因子−アンチトロンビン−二次抗体複合体および非結合二次抗体を形成するステップと、
    非結合二次抗体の全てを除去するステップと、
    結合二次抗体の量を決定するステップと、
    結合二次抗体の量を、既知の濃度の結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に関して決定された結合二次抗体の標準の量と比較するステップと
    を含む方法。
  6. ある量の、前記既知の濃度の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体のアンチトロンビン部分に結合することができることを特徴とする一次捕捉抗体と混合し、前記混合物を、前記捕捉抗体と前記第VIIa因子−アンチトロンビン複合体との結合を促進させる条件下でインキュベートして、結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を形成するステップと、非結合混合物を全て除去するステップと、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の第VIIa因子部分に結合することができることを特徴とする二次抗体と混合するステップと、非結合二次抗体を全て除去するステップと、結合二次抗体の量を決定するステップと、前記既知の濃度の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合二次抗体の量と相関させて、標準曲線を作成するステップとによって、前記結合二次抗体の標準の量を、複数の既知の濃度の結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に関して決定する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記二次抗体が、酵素標識、放射性同位体標識、非放射性標識、蛍光標識、毒素標識、および化学発光標識からなる群から選択された標識によって検出可能である、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記結合二次抗体に結合することができることを特徴とする三次抗体を、前記結合二次抗体と反応させ、前記三次抗体が、酵素標識、放射性同位体標識、非放射性標識、蛍光標識、毒素標識、および化学発光標識からなる群から選択された標識によって検出可能なものである、請求項5または6に記載の方法。
  9. 患者の組織因子の血管内曝露の変化を測定する方法において、
    第1の時点で、ある量の前記患者の血漿サンプルを、固相に固定した一次捕捉抗体と混合するステップであって、前記捕捉抗体が、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に結合することができることを特徴とするものであるステップ、および前記混合物を、前記捕捉抗体と、前記血漿サンプル中に存在する可能性のある前記第VIIa因子−アンチトロンビン複合体との結合を促進させる条件下でインキュベートして、結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体および非結合混合物を形成するステップと、
    前記非結合混合物を除去するステップと、
    前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を、前記結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に結合することができることを特徴とする二次抗体と混合して、結合第VIIa因子−アンチトロンビン−二次抗体複合体および非結合二次抗体を形成するステップと、
    前記非結合二次抗体を除去するステップと、
    結合二次抗体の量を決定するステップと、
    結合二次抗体の量を、既知の濃度の結合第VIIa因子−アンチトロンビン複合体に関して決定された結合二次抗体の標準の量と比較して、前記第1の時点での前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度を得るステップと、
    第2の時点で、前記第1の時点で使用した方法を繰り返すことによって、前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度を決定し、各時点での第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量が、上昇しているか、低下しているか、または同じであるかどうかを比較するステップとを含み、
    前記第2の時点における前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度が、前記第1の時点における前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度に比べて上昇している状態は、前記患者の組織因子の血管内曝露が増大していることを表し、前記第2の時点における前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度が、前記第1の時点における前記患者の血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の濃度に比べて低下している状態は、前記患者の組織因子の血管内曝露が減少していることを表す方法。
  10. 前記結合捕捉抗体が、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の第VIIa因子部分に結合する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記結合捕捉抗体が、第VIIa因子−アンチトロンビン複合体のアンチトロンビン部分に結合する、請求項9に記載の方法。
  12. 患者が凝固能亢進状態に入る危険性を測定する方法において、
    第1の時点で、前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量を測定するステップと、
    第2の時点で、前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量を測定するステップと、
    前記第2の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量と前記第1の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量を決定する量を比較するステップとを含み、
    前記第1の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量を超えた、前記第2の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量の増加が、前記患者が凝固能亢進状態に入る危険性が増大したことを示し、前記第1の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量を超えた、前記第2の時点での前記患者からの血漿サンプル中の第VIIa因子−アンチトロンビン複合体の量の減少が、前記患者が凝固能亢進状態に入る危険性が低下したことを示す方法。
  13. 第1の時点および第2の時点で第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を試験し、得られた値を比較することにより、抗凝固療法の有効性をモニタするための方法であって、前記第2の時点での前記複合体の増加が、前記療法が失敗する可能性があり、または望ましくない凝固現象が発症しないように前記療法を調節する必要があることを示す方法。
  14. ハイブリドーマ細胞ATCC No.PTA3497。
  15. ハイブリドーマ細胞ATCC No.PTA3497によって生成されたモノクローナル抗体。
JP2003510452A 2001-07-03 2002-07-02 第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を測定するためのアッセイ Expired - Fee Related JP4584574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30286701P 2001-07-03 2001-07-03
PCT/US2002/021081 WO2003004694A1 (en) 2001-07-03 2002-07-02 ASSAY FOR MEASURING FACTOR VIIa-ANTITHROMBIN COMPLEXES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520124A JP2005520124A (ja) 2005-07-07
JP4584574B2 true JP4584574B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=23169546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510452A Expired - Fee Related JP4584574B2 (ja) 2001-07-03 2002-07-02 第VIIa因子−アンチトロンビン複合体を測定するためのアッセイ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7494782B2 (ja)
EP (1) EP1409713B1 (ja)
JP (1) JP4584574B2 (ja)
AU (1) AU2002327192B2 (ja)
CA (1) CA2451378C (ja)
ES (1) ES2407355T3 (ja)
WO (1) WO2003004694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910969B1 (fr) * 2006-12-29 2009-02-27 Lab Francais Du Fractionnement Procede de mesure de la concentration de facteur viia (fviia) dans un echantillon
FR2933496B1 (fr) * 2008-07-02 2012-10-05 Lfb Biotechnologies Procede de mesure du taux de facteur vii active dans un echantillon
US8900882B2 (en) * 2008-07-31 2014-12-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of assaying complex and kit to be used therefor
US20140038204A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Baxter Healthcare S.A. Selective measurement of active human protease coagulation factors
CN116143929B (zh) * 2023-02-03 2023-08-01 北京基科晟斯医药科技有限公司 抗重组人凝血因子VIIa-Fc融合蛋白的抗体及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116183B (en) 1982-03-03 1985-06-05 Genentech Inc Human antithrombin iii dna sequences therefore expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby a process for expressing human antithrombin iii and pharmaceutical compositions comprising it
IE81149B1 (en) 1987-02-12 2000-05-03 Genentech Inc Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
DE3804590A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Miles Inc Diagnostische sonden zum nachweis von elastase-modifiziertem antithrombin und verfahren zur behandlung
US5248596A (en) * 1987-02-25 1993-09-28 Miles Inc. Method of detecting proteolytically modified antithrombin
US5472850A (en) * 1991-04-10 1995-12-05 Oklahoma Medical Research Foundation Quantitative clotting assay for activated factor VII
US5506134A (en) * 1990-10-22 1996-04-09 Corvas International, Inc. Hypridoma and monoclonal antibody which inhibits blood coagulation tissue factor/factor VIIa complex
US5843442A (en) * 1990-10-22 1998-12-01 Corvas International, Inc. Blood coagulation protein antagonists and uses therefor
CA2137785A1 (en) * 1993-04-15 1994-10-27 Dade International Inc. Immunoassay and test kit for thrombin-antithrombin iii complex
JPH1059866A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Chemo Sero Therapeut Res Inst 血液凝固第vii因子及び/もしくは活性化血液凝固第vii因子の製造方法
US6593291B1 (en) * 1997-02-06 2003-07-15 Entremed, Inc. Compositions and methods of use of ligands that bind components of the blood coagulation/clotting pathway for the treatment of cancer and angiogenic-based disease
US6492185B1 (en) * 1998-01-16 2002-12-10 Abbott Laboratories Immunoassay for detection of very low density lipoprotein and antibodies useful therefor
DE19802139C1 (de) * 1998-01-22 1999-09-23 Centeon Pharma Gmbh Monoklonaler Antikörper spezifisch für aktivierten Gerinnungsfaktor VII und seine Verwendung
JP3938239B2 (ja) * 1998-01-29 2007-06-27 生化学工業株式会社 脱髄疾患の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2451378A1 (en) 2003-01-16
US7494782B2 (en) 2009-02-24
WO2003004694A1 (en) 2003-01-16
EP1409713A4 (en) 2004-09-22
US20090176246A1 (en) 2009-07-09
JP2005520124A (ja) 2005-07-07
AU2002327192B2 (en) 2007-02-15
EP1409713A1 (en) 2004-04-21
US20040197842A1 (en) 2004-10-07
EP1409713B1 (en) 2013-03-20
ES2407355T3 (es) 2013-06-12
CA2451378C (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kurantsin‐Mills et al. Plasma factor VII and thrombin–antithrombin III levels indicate increased tissue factor activity in sickle cell patients
US5789261A (en) Solid phase immunoassay
US7169573B2 (en) Method for monitoring coagulability and hypercoagulable states
AU2002245474A1 (en) Monitoring soluble endothelial protein C receptor levels in anticoagulant therapy
US5939276A (en) Flow cytometry assay for heparin-induced thrombocytopenia
US20090004679A1 (en) Method for determining plasminogen activator inhibitor
US20090176246A1 (en) ASSAY FOR MEASURING FACTOR VIIa-ANTITHROMBIN COMPLEXES
CN103238072A (zh) 用于凝血酶检测的免疫测定法
US8883433B2 (en) Method for in vitro assay of soluble fibrin by generating specific degradation products
Orthner et al. A sensitive and facile assay for the measurement of activated protein C activity levels in vivo
AU2002327192A1 (en) Assay for measuring factor VIIa-antithrombin complexes
US7470519B2 (en) Methods for detecting TAFIa or TAFIai
Hiller Basic principles of hemostasis
JP2006510896A (ja) Xiia因子の変異体
Bertina Specificity of protein C and protein S assays
Samama et al. Laboratory Diagnosis Of Acquired Thrombophilic States: Detection of Markers of Activation of Primary Hemostasis and of Blood Coagulation
AU714952B2 (en) Processes for quantifying activated factors
Kappel et al. Fully automated immunoassay for quantitative determination of FXIII
HENDRICKX et al. Development of a nanobody-based assay for activated thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor (TAFIa)
UA69284U (uk) Тест-система імуноферментна для кількісного визначення d-димеру в плазмі крові людини
Williams et al. Laboratory Evaluation of Hemostasis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees