JP4584223B2 - Monitoring device - Google Patents
Monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4584223B2 JP4584223B2 JP2006262814A JP2006262814A JP4584223B2 JP 4584223 B2 JP4584223 B2 JP 4584223B2 JP 2006262814 A JP2006262814 A JP 2006262814A JP 2006262814 A JP2006262814 A JP 2006262814A JP 4584223 B2 JP4584223 B2 JP 4584223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- node
- state
- signal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 35
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012502 risk assessment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
この発明は、監視装置に関し、特に動力源から機械に与えられる動力の導通および遮断の制御を行なう監視装置に関する。 The present invention relates to a monitoring device, and more particularly to a monitoring device that controls conduction and interruption of power supplied from a power source to a machine.
工場またはプラント等の設備機械において、人の安全を確保することは重要である。たとえば、板金プレス装置においては、両手操作装置が設置され、人が誤って手などを挟まれないように両手で操作しなければ板金プレス装置が起動しないようにしている。装置によっては、ドアや防護カバー等にスイッチを設けドアや防護カバー等が閉じられていなければ起動しないようにしているものもある。 It is important to ensure human safety in equipment machines such as factories or plants. For example, in a sheet metal press device, a two-hand operation device is installed, and the sheet metal press device is prevented from starting unless it is operated with both hands so that a person is not caught by hand. Some devices are provided with a switch on a door, a protective cover, or the like so as not to start unless the door, the protective cover, etc. are closed.
また、化学プラントにおいては、装置が破損して有害物質が大気中に拡散されないように、異常時にシャットダウン(非常停止)装置が稼動し、プラントを安全に停止できるようにしている。 Further, in a chemical plant, a shutdown (emergency stop) device is operated in an abnormal state so that the device can be safely stopped so that the device is not damaged and harmful substances are not diffused into the atmosphere.
これらの両手操作装置および非常停止装置は、故障が発生すると、直接的または間接的に人または環境に被害をもたらし得る装置である。両手操作装置および非常停止装置の判断制御部分を「安全制御部」と呼ぶことにする。故障発生時に安全制御部が人または環境に被害をもたらさないようにするためには、リスクアセスメントを実施し、障害が発生した場合でも必要最小限の安全性能を維持できるように安全制御部を設計する必要がある。 These two-hand operating devices and emergency stop devices are devices that can directly or indirectly cause damage to people or the environment when a failure occurs. The judgment control part of the two-hand operating device and the emergency stop device will be called a “safety control unit”. To prevent the safety control unit from causing damage to people or the environment when a failure occurs, conduct a risk assessment and design the safety control unit to maintain the minimum required safety performance even if a failure occurs There is a need to.
特に、高度な安全性が要求される場合には、安全制御部の設計、施工の妥当性を第三者監査機関により認証してもらう必要がある。しかし、第三者監査機関による認証作業は、相当の時間および労力を要し、設備メーカーの負担になっていた。 In particular, when a high level of safety is required, the adequacy of the design and construction of the safety control unit must be certified by a third-party auditing organization. However, the certification work by a third-party auditing organization took a considerable amount of time and labor and was a burden on the equipment manufacturer.
このような点に着目し、安全制御部を汎用モジュール化し、第三者監査機関により安全性の認証まで受けたセーフティコントローラが製品化されている。
セーフティコントローラは、非常停止装置として用いる場合には、冗長化された二重の接点を有する直接開離型非常停止スイッチ等に接続されて用いられる。 When the safety controller is used as an emergency stop device, it is used by being connected to a direct opening type emergency stop switch or the like having redundant double contacts.
しかし、機械に人が誤って近づいたりするのを光ビームの遮光によって検知するライトカーテンの出力をセーフティコントローラに接続したい場合もある。ライトカーテンは、回路の開閉で入力を与える非常停止スイッチとは異なり、PNP型トランジスタの出力を有してこの出力からセーフティコントローラに入力を与えるものがある。従って非常停止装置に用いるセーフティコントローラとライトカーテンに接続するセーフティコントローラとは入力の仕様を変更する必要がある。 However, there is a case where it is desired to connect the output of a light curtain that detects a person approaching the machine accidentally by blocking a light beam to a safety controller. Unlike an emergency stop switch that gives an input by opening and closing a circuit, there is a light curtain that has an output of a PNP transistor and gives an input to the safety controller from this output. Therefore, it is necessary to change the input specifications of the safety controller used for the emergency stop device and the safety controller connected to the light curtain.
またさらに、セーフティコントローラを二重の接点を有しない一般的なスイッチに接続して使用したい場合も有る。 Furthermore, there is a case where it is desired to use the safety controller by connecting it to a general switch having no double contact.
このように、入力仕様が異なる用途に使用する場合、それぞれの用途に専用のセーフティコントローラを準備することも考えられる。しかし、セーフティコントローラに設定スイッチを設けておき、入力仕様に合わせて設定スイッチを切替えて入力仕様を変更するようにしておけば、セーフティコントローラの生産面でも、また予備部品としてストックしておく場合にも便利である。 In this way, when using for applications with different input specifications, it may be possible to prepare a dedicated safety controller for each application. However, if a safety controller is provided with a setting switch, and the input specification is changed by changing the setting switch according to the input specifications, the safety controller can be used either in production or as a spare part. Is also convenient.
設定スイッチをセーフティコントローラ等の監視装置に設ける場合、ユーザが間違えて設定してしまう場合や、設定スイッチ自体が故障した場合等も考慮した上で、フェイルセーフな設計を行なうことが重要である。 When the setting switch is provided in a monitoring device such as a safety controller, it is important to perform a fail-safe design in consideration of a case where the user makes a setting mistake or a case where the setting switch itself fails.
この発明の目的は、入力仕様を切替えることができる設定スイッチを有し、かつフェイルセーフな動作が維持された監視装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a monitoring device having a setting switch capable of switching input specifications and maintaining a fail-safe operation.
この発明は、ある局面においては、少なくとも第1および第2の監視結果に応じて動力源から機械に与えられる動力の導通および遮断の制御を行なう監視装置であって、対をなす第1、第2の端子を含み、第1の監視結果が入力される第1入力部と、対をなす第3、第4の端子を含み、第2の監視結果が入力される第2入力部と、第1、第2入力部を介して与えられる第1、第2の監視結果に基づき第1、第2の信号を出力する入力回路とを備える。入力回路は、第1、第2の端子間および第3、第4の端子間が接続状態と開放状態とのいずれにあるかで監視結果が入力される第1の動作モードと第2、第4の端子の電位の設定によって監視結果が入力される第2の動作モードとを切替える切替スイッチと、第2の端子の電位に応じて第1の信号を出力するトランジスタと、第4の端子に一方端が接続される第1の抵抗と、第1の抵抗の他方端と第1の電源電位のいずれか一方が切替スイッチの操作に応じて結合される第1のノードと、第1のノードが入力側の第1電極に接続され、切替スイッチの操作に応じて第1の電源電位とは異なる第2の電源電位と第1の抵抗の他方端とのいずれか一方が入力側第2電極に結合されるフォトカプラとを含む。フォトカプラは、第2の信号を出力する。監視装置は、第1、第2の信号に基づいて動力の導通許可および導通禁止の判断を行なう制御部をさらに備える。 In one aspect, the present invention is a monitoring device that controls conduction and interruption of power supplied from a power source to a machine in accordance with at least first and second monitoring results, and is a pair of first and second monitoring devices. A first input unit that includes two terminals and receives a first monitoring result; a second input unit that includes a pair of third and fourth terminals and receives a second monitoring result; 1 and an input circuit for outputting first and second signals based on the first and second monitoring results given through the second input unit. The input circuit includes a first operation mode in which a monitoring result is input depending on whether the first and second terminals and the third and fourth terminals are in a connected state or an open state, and the second and second terminals. A switching switch for switching a second operation mode in which a monitoring result is input by setting a potential of the terminal 4, a transistor for outputting a first signal in accordance with the potential of the second terminal, and a fourth terminal A first resistor to which one end is connected; a first node to which one of the other end of the first resistor and the first power supply potential is coupled according to an operation of the changeover switch; and a first node Is connected to the first electrode on the input side, and either one of the second power source potential different from the first power source potential and the other end of the first resistor according to the operation of the selector switch is the second electrode on the input side. And a photocoupler coupled to. The photocoupler outputs a second signal. The monitoring device further includes a control unit that determines whether to permit power conduction or prohibit conduction based on the first and second signals.
好ましくは、第2の電源電位は、接地電位であり、第1の電源電位は、接地電位よりも高い電位である。 Preferably, the second power supply potential is a ground potential, and the first power supply potential is higher than the ground potential.
好ましくは、制御部は、第1、第2の信号の少なくとも一方が非活性化された場合には動力の導通を禁止させ、第1、第2の信号の両方が活性化された場合には動力の導通を許可し、第1、第2の信号の不一致を検出した場合には動力の導通が禁止された状態を第1、第2の信号が一致した状態に戻っても保持させる、入力状態判定を実行する。 Preferably, the control unit prohibits power conduction when at least one of the first and second signals is deactivated, and when both the first and second signals are activated. An input that permits continuity of power and maintains the state where continuity of power is prohibited when the first and second signals return to the state in which the first and second signals match when the first and second signals are inconsistent. Perform state determination.
より好ましくは、入力回路は、第2の端子とトランジスタの制御入力との間に接続される第2の抵抗と、第1の診断信号に応じてトランジスタの制御入力を強制的に設定する第1の設定手段と、第2の診断信号に応じて第1のノードの電位を強制的に設定する第2の設定手段とをさらに含む。制御部は、入力状態判定と、第1の診断信号を変化させて第1の信号を監視する第1の診断判定と、第2の診断信号を変化させて第2の信号を監視する第2の診断判定とを繰返して実行する。 More preferably, the input circuit forcibly sets the control input of the transistor in response to the second resistor connected between the second terminal and the control input of the transistor and the first diagnostic signal. And a second setting means for forcibly setting the potential of the first node in response to the second diagnostic signal. The control unit determines the input state, the first diagnosis determination for monitoring the first signal by changing the first diagnosis signal, and the second for monitoring the second signal by changing the second diagnosis signal. The diagnosis determination is repeated.
この発明によれば、設定スイッチの設定変更を行なうことにより入力仕様を切替えることができ、かつ設定スイッチの設定ミス等に対してもフェイルセーフな設計が維持された監視装置が実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a monitoring device that can change the input specification by changing the setting of the setting switch and that maintains a fail-safe design against setting errors of the setting switch.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態によるセーフティコントローラを用いた制御システムの構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a control system using a safety controller according to an embodiment of the present invention.
図1を参照して、この制御システムは、センサー/スイッチ類の一例である非常停止スイッチ12と、セーフティコントローラ20と、動力源31を機械34に接続する経路上に直列に設けられたセーフティリレー32,33とを含む。
Referring to FIG. 1, this control system includes an
セーフティコントローラ20は、端子IN1A,IN1B,IN2A,IN2Bと、安全入力回路21と、制御部22と、安全出力回路24と、リセット入力回路23とを含む。セーフティコントローラ20には、コントローラ用電源11から24Vおよび0Vの直流電源電圧が供給される。安全入力回路21には、端子IN1A,IN1B,IN2A,IN2Bが接続されている。
The
非常停止スイッチ12は、二重の接点14,15と、接点14,15を同時に開状態に変化させる大型の押ボタン16とを含む。非常停止スイッチ12は、たとえば、冗長化された二重の接点を有する直接開離型非常停止スイッチである。接点14、15は、押ボタン16を押していない通常の状態では、閉状態である。すなわち、接点14、15はNC(ノーマルクローズ)接点である。接点14,15のいずれか一方が短絡した場合を考慮して二重に接点が設けられている。この場合、短絡していない他方が正常に動作すればセーフティコントローラ20は動力を遮断する。
The
接点14の一方端は配線14Aによって端子IN1Aに接続されている。接点14の他方端は配線14Bによって端子IN1Bに接続されている。端子IN1A、端子IN1Bは一対を成し、チャンネルCH1を監視する入力部としての役割を果たす。
One end of the
接点15の一方端は配線15Aによって端子IN2Aに接続されている。接点15の他方端は配線15Bによって端子IN2Bに接続されている。端子IN2A、端子IN2Bは一対を成し、チャンネルCH2を監視する入力部としての役割を果たす。
One end of the
非常停止スイッチ12以外にも、センサー/スイッチ類として、インターロックスイッチ、両手操作スイッチ、ライトカーテンおよびエリアセンサーをセーフティコントローラに接続することができる。そして、このようなセンサー/スイッチ類は、センサー信号またはスイッチ信号をセーフティコントローラ20へ出力する。
In addition to the
安全入力回路21は、センサー/スイッチ類からセンサー信号またはスイッチ信号を受け、その受けたセンサー信号またはスイッチ信号に基づく内部信号S01,S11,S21を制御部22へ出力する。
The
また、安全入力回路21は、自己の診断が可能なように構成されている。制御部22は、安全入力回路21を診断する。すなわち、制御部22は、安全入力回路21から受けた内部信号S11,S21が故障により固定されていないかを診断する。このため制御部22は、定期的に診断信号S12,S22を安全入力回路21に送信して、内部信号S11,S21が正しく変化することを確認する。内部信号S11,S21が正常に動作していない場合、制御部22は、制御対象への出力をオフするように安全出力回路24を制御する。
Further, the
また、制御部22は、安全入力回路21から受けた内部信号S01,S11,S21に基づいて安全出力回路24を制御する。たとえば、制御部22は、安全入力回路21から装置を非常停止させるためのスイッチ信号を受けると、出力をオフするように安全出力回路24を制御し、安全入力回路21から非常停止を解除するためのスイッチ信号を受けると、出力をオンするように安全出力回路24を制御する。
The
安全出力回路24は、制御部22からの制御に従ってセーフティリレー32,33を導通または遮断させる。セーフティリレー32,33は、動力源31と機械34との間に直列に接続されている。いずれか一方のセーフティリレーが故障しても他方のセーフティリレーが正常動作することで、確実に動力源31と機械34とを切離すことができる。
The
セーフティリレー32は、ノーマルオープン(NO)型接点32U,32V,32Wと、モニタ用のノーマルクローズ(NC)型接点32Tと、接点を動かすアクチュエータ32Aとを含む。セーフティリレー33は、NO型接点33U,33V,33Wと、モニタ用のNC型接点33Tと、接点を動かすアクチュエータ33Aとを含む。
The
NO型接点32U,32V,32Wは、動力源31に接続されている動力ケーブル36U,36V,36Wと、動力ケーブル37U,37V,37Wとの間にそれぞれ接続されている。NO型接点33U,33V,33Wは、機械34に接続されている動力ケーブル38U,38V,38Wと、動力ケーブル37U,37V,37Wとの間にそれぞれ接続されている。
The NO-
安全出力回路24は、制御部22から導通指令を受けるとアクチュエータ32A,33Aを駆動させてセーフティリレー32,33を導通させる。NO型接点32U,32V,32Wが閉じると、NC型接点32Tはこれらに連動して開く。NO型接点33U,33V,33Wが閉じると、NC型接点33Tはこれらに連動して開く。
When the
安全出力回路24を介してNC型接点32T,33Tをモニタすることにより、制御部22は指令どおりにセーフティリレー32,33が動作しているかを判断している。
By monitoring the
つまり、安全出力回路24は、制御対象であるセーフティリレー32,33からフィードバック応答を受け、その受けたフィードバック応答を制御部22に入力可能な信号に変換して出力する。
That is, the
制御部22は、安全出力回路24からのフィードバック応答に基づいて、制御対象の制御が正確に行なわれた否かを判定するとともに制御対象の応答時間を評価する。 図1では、制御対象がセーフティリレー32,33である例を示したが、制御対象を構成する負荷として、たとえば、電磁開閉器およびバルブ等を組合せたものであっても良い。
Based on the feedback response from the
図2は、セーフティコントローラ20の状態遷移図である。
図2を参照して、電源が投入され、初期化処理が行なわれる。そして、初期化処理が完了すると、安全出力オフ状態へ移行する。
FIG. 2 is a state transition diagram of the
Referring to FIG. 2, power is turned on and initialization processing is performed. When the initialization process is completed, the safety output is turned off.
一方、初期化処理を失敗したとき、ロックアウト状態へ移行する。「ロックアウト状態」とは、安全出力、すなわち、安全出力回路24の出力が全てオフ状態となり、再起動が禁止される状態を言う。
On the other hand, when the initialization process fails, the lockout state is entered. The “lockout state” refers to a state where safety outputs, that is, all outputs of the
安全出力オフ状態において、セーフティコントローラ20がセンサー/スイッチ類から非常停止を解除するためのスイッチ信号を受けると、安全出力オン状態へ移行する。また、安全出力オフ状態において、安全出力回路24が診断され、診断結果が異常であるとき、ロックアウト状態へ移行する。
When the
安全出力オン状態において、セーフティコントローラ20が非常停止させるためのスイッチ信号を受けると安全出力オフ状態へ移行する。また、安全出力オン状態において、安全出力回路24が診断され、診断結果が異常であるとき、ロックアウト状態へ移行する。
When the
このように、セーフティコントローラ20は、電源が投入され、初期化が完了すると、センサー/スイッチ類からの入力状態に応じて各種の状態に遷移する。
Thus, when the power is turned on and the initialization is completed, the
図3は、図1におけるセーフティコントローラの第1の使用例を示した図である。
図3を参照して、セーフティコントローラ20には、使用するセンサー/スイッチ類の違いにより動作モードを切替える設定スイッチSWが設けられている。図1で詳しく説明したように、センサー/スイッチ類として、非常停止スイッチ12を接続する場合には、設定スイッチSWを動作モード1側に設定する。非常停止スイッチ12は、ボタンを押すことにより同時に2つの接点が開く。このような使用法は、欧州規格EN954−1のカテゴリ4に相当する。
FIG. 3 is a diagram showing a first usage example of the safety controller in FIG.
Referring to FIG. 3, the
非常停止スイッチ12とセーフティコントローラ20との間の接続は4本の配線で行なわれる。端子IN1Aと第1の接点の一方端が接続され、その第1の接点の他方端と端子IN1Bとが接続される。さらに、端子IN2Aと第2の接点の一方端が接続され、その第2の接点の他方端と端子IN2Bとが接続される。
Connection between the
セーフティコントローラ20は、端子IN1Aと端子IN1Bとの間の接続がオープンになったことと、端子IN2Aと端子IN2Bとの間の接続がオープンになったことのいずれかを検知したときに機械を動力源から切り離す制御を行なう。これにより、いずれか一方の接点が溶着していた場合でも他方の接点が動作すれば機械の非常停止を行なうことができ、信頼性が要求される用途に使用することができる。
The
図4は、図1におけるセーフティコントローラの第2の使用例を示した図である。
図4を参照して、センサー/スイッチ類として、ライトカーテンを接続する場合には、設定スイッチSWを動作モード2側に設定する。
FIG. 4 is a diagram showing a second usage example of the safety controller in FIG.
Referring to FIG. 4, when a light curtain is connected as a sensor / switch, the setting switch SW is set to the
ライトカーテンは、たとえば、国際規格IEC61496−1のTYPE4に適合したものが接続される。このような使用法は、欧州規格EN954−1のカテゴリ4に相当する。 For example, a light curtain that conforms to TYPE4 of the international standard IEC61496-1 is connected. Such usage corresponds to category 4 of European standard EN 954-1.
ライトカーテンの検知出力は、出力部の故障や伝達経路の配線に生じる障害による誤動作を避けるため、二重に設けられている。ライトカーテンの2つの出力端子は、たとえば、出力素子である2つのNPNトランジスタのエミッタにそれぞれ接続されている。これら2つのNPNトランジスタのコレクタにはライトカーテンの内部で直流電圧24Vが供給されている。 The detection output of the light curtain is provided twice to avoid malfunction due to failure of the output unit or failure in the wiring of the transmission path. The two output terminals of the light curtain are connected to the emitters of two NPN transistors, which are output elements, for example. A DC voltage of 24 V is supplied to the collectors of these two NPN transistors inside the light curtain.
ライトカーテンとセーフティコントローラ20との間の接続は2本の配線で行なわれる。セーフティコントローラ20側の端子IN1Bとライトカーテンの第1の出力端子とが接続され、セーフティコントローラ20側の端子IN2Bとライトカーテンの第2の出力端子とが接続される。セーフティコントローラ20側の端子IN1A,IN2Aは、未接続のままでセーフティコントローラ20が使用される。
Connection between the light curtain and the
図5は、図1におけるセーフティコントローラの第3の使用例を示した図である。
図5を参照して、センサー/スイッチ類として、接点が1つしか無いスイッチを接続する場合には、設定スイッチSWを動作モード2側に設定する。このような使用法は、図3、図4よりも安全のランクが低いが、欧州規格EN954−1のカテゴリ2に相当する。
FIG. 5 is a diagram showing a third usage example of the safety controller in FIG.
Referring to FIG. 5, when a switch having only one contact is connected as a sensor / switch, the setting switch SW is set to the
そのようなスイッチとセーフティコントローラ20との間の接続は3本の配線で行なわれる。端子IN1Aと接点の一方端が接続され、その接点の他方端と端子IN1Bとが接続される。さらに、その接点の他方端と端子IN2Bとが接続される。そして、端子IN2Aは、未接続のままセーフティコントローラ20が使用される。
The connection between such a switch and the
図6は、図1に示す安全入力回路21の詳細を示した回路図である。
図6を参照して、安全入力回路21は、過電流を検知して内部信号S01を出力する過電流検知部21Aと、チャンネルCH1からの入力を検知して内部信号S11を出力するCH1検知部21Bと、チャンネルCH2からの入力を検知して内部信号S21を出力するCH2検知部21Cとを含む。
FIG. 6 is a circuit diagram showing details of the
Referring to FIG. 6,
過電流検知部21Aは、一方端が直流24Vに結合され、他方端がノードN1に接続される自動復帰型の過電流保護素子52を含む。過電流保護素子52としては、たとえば、定格50mAのポリスイッチを用いることができる。ポリスイッチは、定格を超える電流が流れると発熱等のため抵抗が増大してオフ状態に近くなる素子であり、ポジティブサーミスタとも呼ばれる。電流が減少すると抵抗値も減少し、ポリスイッチは通常の導通状態に復帰する。ノードN1は、セーフティコントローラ20の端子IN1Aに接続されている内部ノードである。
The
過電流検知部21Aは、さらに、ノードN1とノードN3との間に接続される抵抗素子54と、ノードN3と接地ノードとの間に接続される抵抗素子56と、ベースがノードN3に接続されコレクタがノードN4に接続されエミッタが接地ノードに接続されるNPNトランジスタ58と、ノードN4を直流5Vにプルアップする抵抗素子60とを含む。ノードN4からは内部信号S01が出力される。
The
過電流が流れていないときにはノードN1の電位はHレベルであり、これに応じてNPNトランジスタ58がオン状態となるので内部信号S01はLレベル(0V)である。過電流が流れ過電流保護素子52の抵抗値が増大すると、ノードN1の電位はLレベルに引き下げられ、これに応じてNPNトランジスタ58がオフ状態となるので内部信号S01はHレベル(5V)に変化する。
When no overcurrent flows, the potential of the node N1 is at H level, and the
CH1検知部21Bは、端子IN1BとノードN5との間に接続される抵抗素子62と、ノードN5と接地ノードとの間に接続される抵抗素子64と、ベースがノードN5に接続されコレクタがノードN6に接続されエミッタが接地ノードに接続されるNPNトランジスタ66と、ノードN6を直流5Vにプルアップする抵抗素子68とを含む。ノードN6からは内部信号S11が出力される。
The
端子IN1Aは過電流保護素子52によって通常は24Vに結合されている。接点14が閉じているときには、端子IN1Bが端子IN1Aに接続された結果、端子IN1Bの電位は24V(Hレベル)である。したがって、これに応じてNPNトランジスタ66がオン状態となるので内部信号S11はLレベル(0V)である。接点14が開いて端子IN1Bが24Vから切り離されると、ノードN5の電位は抵抗素子64によってLレベルに引き下げられ、これに応じてNPNトランジスタ66がオフ状態となるので内部信号S11はHレベル(5V)に変化する。
Terminal IN1A is typically coupled to 24V by
CH1検知部21Bは、内部信号S11の故障による固定を診断する機能を有する。このために、CH1検知部21Bは、さらに、ノードN8とノードN7との間に接続される抵抗素子72と、ノードN7と接地ノードとの間に接続される抵抗素子74と、ベースがノードN7に接続されコレクタがノードN5に接続されエミッタが接地ノードに接続されるNPNトランジスタ70とを含む。ノードN8には、制御部22のCPU22Aから診断信号S12が与えられる。
The
診断信号S12は通常はLレベル(0V)に設定されている。そのときはNPNトランジスタ70がオフ状態であり、ノードN5の電位は端子IN1Bの電位に応じて変化する。診断実行時には、診断信号S12がHレベル(5V)に設定される。そのときはNPNトランジスタ70がオン状態に変化し、ノードN5の電位は強制的にLレベル(0V)に設定される。その結果内部信号S11がHレベルとなるので、これをCPU22Aが検知する。診断を実行しているのにもかかわらず、内部信号S11がLレベルである場合には、故障が発生していると認識されて、セーフティコントローラ20はロックアウト状態に移行する。
Diagnostic signal S12 is normally set to L level (0V). At that time, the
CH2検知部21Cは、設定スイッチSWを含む。設定スイッチSWの切換によってCH2の内部接続が変更される。設定スイッチSWは、スイッチSWAとスイッチSWBとを含んでおり、スイッチSWAとスイッチSWBとは連動して切替えられる。スイッチSWとしては、スライドスイッチなどを使用することができる。 The CH2 detection unit 21C includes a setting switch SW. The internal connection of CH2 is changed by switching the setting switch SW. The setting switch SW includes a switch SWA and a switch SWB, and the switch SWA and the switch SWB are switched in conjunction with each other. A slide switch or the like can be used as the switch SW.
図7は、設定スイッチSWの切換を説明するための図である。
図7を参照して、セーフティコントローラ20の動作モードをモード1に設定する場合は、設定スイッチSWをモード1側に設定する。するとスイッチSWA、スイッチSWBが共に接点1側に接続される。モード1は、CH1とCH2との間に電位差を設ける場合に使用される。モード1では、CH1とCH2との間に電位差を設けると、CH1とCH2との間に短絡が発生すると過電流が流れ、これを検出することでチャンネル間(系統間)短絡が検出可能である。
FIG. 7 is a diagram for explaining switching of the setting switch SW.
Referring to FIG. 7, when setting the operation mode of
セーフティコントローラ20の動作モードをモード2に設定する場合は、設定スイッチSWをモード2側に設定する。するとスイッチSWA、スイッチSWBが共に接点2側に接続される。モード2は、CH1とCH2との間に電位差を設けない場合に使用される。
When the operation mode of the
再び図6を参照して、スイッチSWAの接点1側は、ノードN1に接続される。スイッチSWAの接点2側およびスイッチSWBの接点1側は、ノードN2に接続される。スイッチSWBの接点2側は、接地ノードに接続される。スイッチSWAによって、ノードN1,N2のいずれか一方がノードN9に接続される。スイッチSWBによって、ノードN2と接地ノードのいずれか一方がノードN10に接続される。
Referring to FIG. 6 again, the
CH2検知部21Cは、さらに、端子IN2BとノードN2との間に接続される抵抗素子76と、ノードN9とノードN10との間に接続される抵抗素子78と、ノードN9,N10が入力側に接続されノードN11と接地ノードとが出力側に接続されるフォトカプラ80と、ノードN11を直流5Vにプルアップする抵抗素子86とを含む。ノードN11からは内部信号S21が出力される。
The CH2 detector 21C further includes a
フォトカプラ80は、アノードがノードN9に接続されカソードがノードN10に接続される発光ダイオード82と、発光ダイオード82の発光に応じてノードN11と接地ノードとの間を導通させるフォトトランジスタ84とを含む。
The
フォトカプラ80は制御入力側と出力側が電気的に絶縁されているスイッチである。発光ダイオード82に過電流がながれ発光ダイオード82が破損すると発光がされなくなるのでフォトトランジスタ84は絶縁状態となってノードN11はHレベル(5V)になる。
The
動作モードがモード1の場合は、ノードN9は過電流保護素子52およびスイッチSWAによって通常は24Vに結合されており、ノードN10はスイッチSWBによってノードN2に結合されている。
When the operation mode is
接点15が閉じているときには、端子IN2Bの電位が端子IN2Aに接続された結果、ノードN9と接地ノードとの間に発光ダイオード82、抵抗素子76が直列に接続され抵抗素子76によって定まる電流が発光ダイオード82に流れる。その結果発光ダイオード82が発光し、フォトトランジスタ84がオン状態(導通状態)となりノードN11の電位は接地電位(0V)になる。したがって内部信号S21はLレベルである。
When the
接点15が開いて端子IN2Bが0Vから切り離されると、発光ダイオード82に電流を流す経路が遮断されるので、発光ダイオード82の発光は停止し、これに応じてフォトトランジスタ84がオフ状態(非導通状態)となるので内部信号S21はHレベル(5V)に変化する。
When the
CH2検知部21Cは、内部信号S21の故障による固定を診断する機能を有する。このために、CH2検知部21Cは、さらに、ノードN12とノードN13との間に接続される抵抗素子88と、ノードN13と接地ノードとの間に接続される抵抗素子96と、ノードN13,および接地ノードが入力側に接続されノードN9とノードN10とが出力側に接続されるフォトカプラ90とを含む。
The CH2 detection unit 21C has a function of diagnosing fixation due to a failure of the internal signal S21. For this purpose, the CH2 detection unit 21C further includes a
フォトカプラ90は、アノードがノードN13に接続されカソードが接地ノードに接続される発光ダイオード92と、発光ダイオード92の発光に応じてノードN9とノードN10との間を導通させるフォトトランジスタ94とを含む。
The
診断信号S22は通常はLレベル(0V)に設定されている。そのときは発光ダイオード92に電流が流れないので未発光状態であり、フォトトランジスタ94はオフ状態であり、ノードN9とノードN10との電位差に応じて発光ダイオード82は発光する。診断実行時には、診断信号S22がHレベル(5V)に設定される。そのときは発光ダイオード92が発光し、フォトトランジスタ94によってノードN9とノードN10とが導通されてしまうので、発光ダイオード82は強制的に未発光状態に設定される。その結果内部信号S21がHレベルとなるので、これをCPU22Bが検知する。診断を実行しているのにもかかわらず、内部信号S21がLレベルである場合には、故障が発生していると認識されて、セーフティコントローラ20はロックアウト状態に移行する。
Diagnostic signal S22 is normally set to L level (0V). At that time, since no current flows through the
図8は、動作モードがモード1に設定された場合の内部信号の動作例を示した動作波形図である。
FIG. 8 is an operation waveform diagram showing an operation example of the internal signal when the operation mode is set to
図6、図8を参照して、CPU22Aは、通常はLレベルにある診断信号S12を一定時間毎に期間T4,T8,T12,T16,T20,T24においてHレベルに活性化する。そのタイミングと位相をずらして、CPU22Bは、通常はLレベルにある診断信号S22を一定時間毎に期間T2,T6,T10,T14,T18,T22においてHレベルに活性化する。
Referring to FIGS. 6 and 8,
期間T1〜T10までは、非常停止スイッチ12が押された状態すなわちオフ状態であり、接点14,15は開放状態である。したがって、内部信号S11、S21は共にHレベルである。この間は、CPU22A,22Bで内部信号S11、S21に基づき、スイッチ入力の判定が行なわれ、機械の動作が禁止された結果、動力源と機械との間の電源供給経路が遮断される。
From the period T1 to T10, the
期間T11において、非常停止スイッチ12が押された状態から解除された状態に変化し、接点14,15は閉じた状態に変化する。したがって、内部信号S11,S21はHレベルからLレベルに変化し、以降はCPU22A,22Bで内部信号S11、S21に基づき、スイッチ入力の判定が行なわれ、機械の動作が許可されて、動力源と機械との間の電源供給経路が接続される。
In the period T11, the
図8は、安全入力回路21に障害が発生していない場合について波形を示したが、例えば、トランジスタや抵抗の焼損等が発生してノードN6の電位が固定されてしまう場合が考えられる。このような場合は、例えば期間T12において、診断信号S12の活性化に応じて内部信号S11がHレベルに変化しなくなる。CPU22Aは、診断信号S12をHレベルに設定したときに内部信号S11がHレベルに変化すれば信号伝達経路に問題は無いと判断するが、内部信号がLレベルのままであれば、異常発生と判断してロックアウト状態に状態を遷移させる。
FIG. 8 shows a waveform when no failure has occurred in the
同様に、ノードN9の電位が固定されてしまう場合は、例えば期間T14において、診断信号S22の活性化に応じて内部信号S21がHレベルに変化しなくなる。CPU22Bは、診断信号S22をHレベルに設定したときに内部信号S21がHレベルに変化すれば信号伝達経路に問題は無いと判断するが、内部信号がLレベルのままであれば、異常発生と判断してロックアウト状態に状態を遷移させる。
Similarly, when the potential of the node N9 is fixed, for example, in the period T14, the internal signal S21 does not change to the H level in response to the activation of the diagnostic signal S22. The
図9は、制御部22で実行される処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、電源オン後リセット処理等を実行させる所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立するごとに繰返して呼び出されて実行される。制御部22のCPU22A,22Bが一つの制御装置として、この処理を実行する。なお、この処理は、ソフトウエアで実行されるが、論理回路等の組み合わせによるハードウエアでも実行させることができる。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing executed by the
図9を参照して、処理が開始されると、まずステップST1において入力状態判定処理が行なわれる。図6では、診断信号S12,S22をLレベルに設定した状態で、内部信号S11,S21を観測することで入力判定処理が実行される。 Referring to FIG. 9, when the process is started, an input state determination process is first performed in step ST1. In FIG. 6, the input determination process is executed by observing the internal signals S11 and S21 while the diagnostic signals S12 and S22 are set to the L level.
続いてステップST2においてチャンネルCH1の診断判定処理が行なわれ、さらにステップST3においてチャンネルCH2の診断判定処理が行なわれる。 Subsequently, a diagnosis determination process for channel CH1 is performed in step ST2, and a diagnosis determination process for channel CH2 is further performed in step ST3.
ステップST3の処理が終了すると、ステップST4において制御はメインルーチンに移される。 When the process of step ST3 is completed, control is transferred to the main routine in step ST4.
図10は、図9のステップST1の入力状態判定処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing details of the input state determination processing in step ST1 of FIG.
図6、図10を参照して、入力判定処理が開始されると、まずステップST11において、「チャンネルCH1=ONかつチャンネルCH2=ON」が成立しているか否かが判断される。具体的には、図6において制御部22は、診断信号S12,S22をともにLレベルに設定した状態で、内部信号S11,S21の状態を観測する。
Referring to FIGS. 6 and 10, when the input determination process is started, it is first determined in step ST11 whether or not “channel CH1 = ON and channel CH2 = ON” is established. Specifically, in FIG. 6, the
内部信号S11がLレベルかつ内部信号S21がLレベルであれば、チャンネルCH1=ONかつチャンネルCH2=ONが成立している(ステップST11においてYES)と判断される。この場合は、ステップST12に処理が進み、制御部22は、安全出力回路24に対して機械の動作を許可(セーフティリレーをオン)する判定を出力する。
If internal signal S11 is at L level and internal signal S21 is at L level, it is determined that channel CH1 = ON and channel CH2 = ON are established (YES in step ST11). In this case, the process proceeds to step ST12, and the
一方、内部信号S11、内部信号S21の少なくとも一方がHレベルであれば、「チャンネルCH1=ONかつチャンネルCH2=ON」が成立しない(ステップST11においてNO)と判断される。この場合は、ステップST13に処理が進み、制御部22は、チャンネルCH1の状態とチャンネルCH2の状態が一致しない状態が所定時間(たとえば500ms)以下であるか否かを判断する。
On the other hand, if at least one of internal signal S11 and internal signal S21 is at the H level, it is determined that “channel CH1 = ON and channel CH2 = ON” is not established (NO in step ST11). In this case, the process proceeds to step ST13, and the
具体的には、ステップST13において、内部信号S11、内部信号S21の一方がHレベルで他方がLレベルの状態が所定時間(たとえば500ms)以下であれば処理はステップST15に進む。この場合は、非常スイッチが押されチャンネルCH1,CH2が両方とも開状態になったとして、制御部22は、機械の動作禁止(セーフティリレーをオフして動力を遮断)する判定を安全出力回路24に対して出力する。
Specifically, in step ST13, if one of internal signal S11 and internal signal S21 is at H level and the other is at L level for a predetermined time (for example, 500 ms) or less, the process proceeds to step ST15. In this case, assuming that the emergency switch is pressed and both the channels CH1 and CH2 are in the open state, the
一方、ステップST13において、内部信号S11、内部信号S21の一方がHレベルで他方がLレベルの状態が所定時間(たとえば500ms)を超える場合には、配線14A,14B,15A,15Bのいずれかが断線した等の故障が考えられる。したがって、処理はステップST14に進む。この場合は、制御部22は、機械の動作禁止(セーフティリレーをオフして動力を遮断)する判定を安全出力回路24に対して出力する。そして、この動作禁止状態を保持するロックアウト状態に移行する。
On the other hand, in step ST13, when one of the internal signal S11 and the internal signal S21 is at the H level and the other is at the L level exceeds a predetermined time (for example, 500 ms), one of the wirings 14A, 14B, 15A, and 15B A failure such as disconnection is considered. Therefore, the process proceeds to step ST14. In this case, the
ステップST12またはステップST15の処理が終了すると、ステップST16において制御は図9のステップST2に移される。 When the process of step ST12 or step ST15 is completed, control is transferred to step ST2 of FIG. 9 in step ST16.
図11は、図9のステップST2で実行されるCH1診断判定処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing details of the CH1 diagnosis determination process executed in step ST2 of FIG.
図6、図11を参照して、CH1診断判定処理が開始されると、ステップST21において、制御部22は、チャンネルCH1の診断信号S12をHレベルに設定する。すると、トランジスタ70がオン状態になり、ノードN5のレベルがLレベルに設定されるはずである。するとトランジスタ66がオフ状態になるので、ノードN6は抵抗素子68によって5Vにプルアップされ、内部信号S11はHレベルに設定されるはずである。
6 and 11, when the CH1 diagnosis determination process is started, in step ST21,
続いて、ステップST22において、チャンネルCH1の入力状態を示す内部信号S11がHレベルになっているか否かが判断される。内部信号S11がHレベルであれば(ステップST22でYES)、チャンネルCH1の入力信号が伝達される経路は正常に動作していると判定され、ステップST24に処理が進み、チャンネルCH1の診断信号S12がふたたびLレベルに戻されて、ステップST25において制御は図9のフローチャートに移される。 Subsequently, in step ST22, it is determined whether or not the internal signal S11 indicating the input state of the channel CH1 is at the H level. If internal signal S11 is at H level (YES in step ST22), it is determined that the path through which the input signal of channel CH1 is transmitted is operating normally, the process proceeds to step ST24, and diagnostic signal S12 of channel CH1 is obtained. Is again returned to the L level, and control is transferred to the flowchart of FIG. 9 in step ST25.
一方で、ステップST22において、診断信号S12がHレベルに設定されているにも拘らず内部信号S11がHレベルでない場合には、安全入力回路21に異常が発生していると判断され、ステップST23に処理が進む。この場合、制御部22は、機械の動作禁止(セーフティリレーをオフして動力を遮断)する判定を安全出力回路24に対して出力する。そして、この動作禁止状態を保持するロックアウト状態に移行する。
On the other hand, if the internal signal S11 is not at H level in spite of the diagnosis signal S12 being set at H level in step ST22, it is determined that an abnormality has occurred in the
図12は、図9のステップST3で実行されるCH2診断判定処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing details of the CH2 diagnosis determination process executed in step ST3 of FIG.
図6、図12を参照して、CH2診断判定処理が開始されると、ステップST31において、チャンネルCH2の診断信号S22をHレベルに設定する。すると、フォトカプラ90がオン状態になり、ノードN9とノードN10が接続されるはずである。そうすると、発光ダイオード82に電流が流れないので、フォトトランジスタ84はオフ状態になり、ノードN11は抵抗素子86によって5Vにプルアップされ、内部信号S21はHレベルに設定されるはずである。
6 and 12, when the CH2 diagnosis determination process is started, in step ST31, diagnosis signal S22 of channel CH2 is set to the H level. Then, the
続いて、ステップST32において、チャンネルCH2の入力状態を示す内部信号S21がHレベルになっているか否かが判断される。内部信号S21がHレベルであれば(ステップST32でYES)、チャンネルCH2の入力信号が伝達される経路は正常に動作していると判定され、ステップST34に処理が進み、チャンネルCH2の診断信号S22がふたたびLレベルに戻されて、ステップST35において制御は図9のフローチャートに移される。 Subsequently, in step ST32, it is determined whether or not the internal signal S21 indicating the input state of the channel CH2 is at the H level. If internal signal S21 is H level (YES in step ST32), it is determined that the path through which the input signal of channel CH2 is transmitted is operating normally, the process proceeds to step ST34, and diagnostic signal S22 of channel CH2 is obtained. Is again returned to the L level, and control is transferred to the flowchart of FIG. 9 in step ST35.
一方で、ステップST32において、診断信号S22がHレベルに設定されているにも拘らず内部信号S21がHレベルでない場合には、安全入力回路21に異常が発生していると判断され、ステップST33に処理が進む。この場合、制御部22は、機械の動作禁止(セーフティリレーをオフして動力を遮断)する判定を安全出力回路24に対して出力する。そして、この動作禁止状態を保持するロックアウト状態に移行する。
On the other hand, if the internal signal S21 is not at H level in spite of the diagnosis signal S22 being set at H level in step ST32, it is determined that an abnormality has occurred in the
以上、セーフティコントローラ20の安全入力回路21に関して、基本動作と自己診断動作を中心に説明をしてきた。以下は、セーフティコントローラ20の入力端子に接続されている配線に障害が発生した場合の検知または出力のフェイルセーフ制御について詳細に説明を行なう。
The
図13は、非常停止スイッチを接続する配線に障害が生じる場合を説明するための図である。図13では設定スイッチSWはモード1に設定されている。
FIG. 13 is a diagram for explaining a case where a failure occurs in the wiring connecting the emergency stop switch. In FIG. 13, the setting switch SW is set to
図14は、図13に示した障害発生時の内部信号の変化と制御部の判定内容を示した図である。 FIG. 14 is a diagram showing changes in internal signals and determination contents of the control unit when the failure shown in FIG. 13 occurs.
図13、図14を参照して、障害番号F1は、チャンネルCH1において配線14A,14B間に短絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Aと端子IN1Bとが常時接続されてしまう。
Referring to FIGS. 13 and 14, the failure number F1 indicates a case where a short circuit occurs between the
障害番号F1の障害発生時に、スイッチ12が操作されていない場合(通常時)には、内部信号S01,S11,S21はすべてLレベルになる。これは、障害未発生時の通常時と同じであるので、障害が検知不可であるが、非常停止ボタンが押されていない場合に作動許可判定をすることは障害未発生時の判定と同じであるのでフェイルセーフな判定である。
If the
障害番号F1の障害発生時にスイッチ12を操作した場合、接点14,15は開放状態になる。このとき、障害のため本来Hレベルに変化すべきである内部信号S11は、Lレベルになっている。しかし、チャンネルCH2については正常動作するので、内部信号S21はHレベルに変化する。制御部22は、内部信号S21がHレベルに変化したので作動判定を「禁止」と判定する。また、制御部22は、本来一致するはずの内部信号S11と内部信号S21とが一致しないので、障害が発生したと判断する。制御部22は、障害が発生したので作動判定を「禁止」と判定した上で、セーフティコントローラ20をロックアウト状態に遷移させる。
When the
障害番号F2は、チャンネルCH1側の配線14AとチャンネルCH2側の配線15B間に短絡が発生した場合(系統短絡)について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Aと端子IN2Bとが常時接続されてしまう。
The failure number F2 indicates a case where a short circuit occurs between the
障害番号F2の障害発生時に、スイッチ12が操作されていない場合(通常時)には、内部信号S01,S11,S21はすべてHレベルになる。これは、ノードN1が端子IN1A、配線14A、短絡経路(F2)、配線15B、接点15、配線15A、端子IN2Aを経由して接地ノードに接続されてしまうので、過電流保護素子52に定格を超える電流が流れて過電流保護素子52の抵抗が増大し、ノードN1の電位が接地電位(0V)付近になるからである。すると過電流検知を示す内部信号S01がHレベルに変化するため、制御部22は障害の発生を検知することができる。障害発生時には、制御部22は、作動判定を「禁止」と判定した上で、セーフティコントローラ20をロックアウト状態に遷移させる。なお、このとき、ノードN1がLレベルであれば内部信号S11,S21はHレベルになっている。
If the
障害番号F2の障害発生時にスイッチ12を操作した場合、接点14,15は開放状態になる。このとき障害のためノードN1とノードN10が抵抗76を介して接続された状態となっている。すると、発光ダイオード82には電流が流れない状態になるので内部信号S21はHレベルになる。また、接点14が開いているので、ノードN5は抵抗素子64によって接地電位に引き下げられ、トランジスタ66はオフ状態となり内部信号S11もHレベルになる。過電流が発生せず、内部信号S11,S21の不一致も発生しないので、制御部22は障害の発生を検知することはできない。しかし、障害未発生時と作動判定結果は同じでありフェイルセーフの状態が維持できている。
When the
以降は、各障害番号と障害発生箇所についてのみ簡単に説明する。
障害番号F3は、チャンネルCH1側の配線14AとチャンネルCH2側の配線15A間に短絡が発生した場合(系統短絡)について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Aと端子IN2Aとが常時接続されてしまう。
In the following, only each failure number and failure location will be described briefly.
The failure number F3 indicates a case where a short circuit occurs between the
障害番号F4は、チャンネルCH1側の配線14BとチャンネルCH2側の配線15B間に短絡が発生した場合(系統短絡)について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Bと端子IN2Bとが常時接続されてしまう。
The failure number F4 indicates a case where a short circuit occurs between the wiring 14B on the channel CH1 side and the
障害番号F5は、チャンネルCH1側の配線14BとチャンネルCH2側の配線15A間に短絡が発生した場合(系統短絡)について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Bと端子IN2Aとが常時接続されてしまう。
The failure number F5 indicates a case where a short circuit occurs between the
障害番号F6は、チャンネルCH2側の配線15Aと配線15B間に短絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN2Aと端子IN2Bとが常時接続されてしまう。
The failure number F6 indicates a case where a short circuit occurs between the
障害番号F7は、チャンネルCH1側の配線14Aに地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Aが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F7 indicates a case where a ground fault occurs in the
障害番号F8は、チャンネルCH1側の配線14Bに地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Bが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F8 indicates a case where a ground fault occurs in the wiring 14B on the channel CH1 side. In this case, the terminal IN1B of the
障害番号F9は、チャンネルCH2側の配線15Bに地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN2Bが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F9 indicates a case where a ground fault has occurred in the
障害番号F10は、チャンネルCH2側の配線15Aに地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN2Aが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F10 indicates a case where a ground fault occurs in the
障害番号F3〜F10の障害発生時も同様に、制御部22は、内部信号S11と内部信号S21が不一致であるとき、または過電流のため内部信号S01がHレベルに変化したときには障害が発生したとしてセーフティコントローラ20をロックアウト状態に遷移させる。また、図14の備考欄に示すように、障害が検知できない場合であっても、作動判定結果が障害未発生時と同じになるのでフェイルセーフの状態が維持できている。
Similarly, when the failure of failure numbers F3 to F10 occurs, the
図15は、ライトカーテンを接続する配線に障害が生じる場合を説明するための図である。図15では設定スイッチSWはモード2に設定され、端子IN1A,IN2Aは未接続状態で使用されている。
FIG. 15 is a diagram for explaining a case where a failure occurs in the wiring connecting the light curtain. In FIG. 15, the setting switch SW is set to
図16は、図15に示した障害発生時の内部信号の変化と制御部の判定内容を示した図である。 FIG. 16 is a diagram showing changes in internal signals and determination contents of the control unit when the failure shown in FIG. 15 occurs.
障害番号F11は、チャンネルCH1側の配線とチャンネルCH2側の配線間に短絡が発生した場合(系統短絡)について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Bと端子IN2Bとが常時接続されてしまう。
The failure number F11 indicates a case where a short circuit occurs between the wiring on the channel CH1 side and the wiring on the channel CH2 side (system short circuit). In this case, the terminal IN1B and the terminal IN2B of the
このような障害は、動作モードがモード2に設定されたセーフティコントローラ20では検知することができない。しかし、ライトカーテンに、たとえば、国際規格IEC61496−1のTYPE4に適合したものを使用することにより、この障害はQ1,Q2がともにオン状態であるとき(通常時)にライトカーテン側で検知される。そして、ライトカーテン側の出力トランジスタQ1,Q2が共にオフ状態にされるため、セーフティコントローラ20側でも最終的には作動判定は「禁止」となる。このような使用法は、欧州規格EN954−1のカテゴリ4に相当するものである。
Such a failure cannot be detected by the
なお、障害番号F11においてQ1,Q2がともにオフ状態であるとき(非常停止時)には、ライトカーテンでは検知しない場合もあるが、障害未発生時と同じ判定となり、フェイルセーフな状態である。 When Q1 and Q2 are both off in failure number F11 (during an emergency stop), the light curtain may not detect it, but the determination is the same as when no failure has occurred and is in a fail-safe state.
障害番号F12は、チャンネルCH1側の配線に地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN1Bが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F12 indicates a case where a ground fault has occurred in the wiring on the channel CH1 side. In this case, the terminal IN1B of the
障害番号F12の障害が発生している場合において、ライトカーテン側の出力トランジスタQ1,Q2が共にオン状態である通常時では、ライトカーテン側でも診断が行なわれており、この障害は検知され、トランジスタQ1,Q2はオフ状態に制御される。なお、Q1,Q2がオフ状態とならなくても、内部信号S21はLレベルで、かつチャンネルCH1側の地絡のため内部信号S11がHレベルに固定される。したがって、内部信号S11と内部信号S21とが不一致になるので、この状態が所定時間(500ms)続く場合には、制御部22は障害発生を検知してロックアウト状態にセーフティコントローラ20を遷移させる。
When the failure of the failure number F12 has occurred, in the normal time when both the output transistors Q1 and Q2 on the light curtain side are in the on state, the diagnosis is also performed on the light curtain side. Q1 and Q2 are controlled to an off state. Even if Q1 and Q2 are not turned off, the internal signal S21 is at the L level and the internal signal S11 is fixed at the H level due to the ground fault on the channel CH1 side. Therefore, since the internal signal S11 and the internal signal S21 are inconsistent, when this state continues for a predetermined time (500 ms), the
障害番号F12の障害が発生している場合において、ライトカーテン側の出力トランジスタQ1,Q2が共にオフ状態である非常停止時には、この障害は検知することができないが、内部信号S11,S21がHレベルであるので制御部22の判定結果も「禁止」となり、障害未発生時と同じであるからフェイルセーフが維持されている。
When the failure of failure number F12 occurs, this failure cannot be detected during an emergency stop in which both the output transistors Q1 and Q2 on the light curtain side are in the off state, but the internal signals S11 and S21 are at the H level. Therefore, the determination result of the
障害番号F13は、チャンネルCH2側の配線に地絡が発生した場合について示している。この場合、セーフティコントローラ20の端子IN2Bが接地(0V)に常時結合されてしまう。
The failure number F13 indicates a case where a ground fault has occurred in the wiring on the channel CH2 side. In this case, the terminal IN2B of the
障害番号F13の障害が発生している場合において、ライトカーテン側の出力トランジスタQ1,Q2が共にオン状態である通常時では、ライトカーテン側でも診断が行なわれており、この障害は検知され、トランジスタQ1,Q2はオフ状態に制御される。なお、Q1,Q2がオフ状態とならなくても、内部信号S11はLレベルで、かつチャンネルCH2側の地絡のため内部信号S21がHレベルに固定される。したがって、内部信号S11と内部信号S21とが不一致になるので、この状態が所定時間(500ms)続く場合には、制御部22は障害発生を検知してロックアウト状態にセーフティコントローラ20を遷移させる。
When the failure of the failure number F13 has occurred, in the normal time when both the output transistors Q1 and Q2 on the light curtain side are in the on state, the diagnosis is also performed on the light curtain side. Q1 and Q2 are controlled to an off state. Even if Q1 and Q2 are not turned off, the internal signal S11 is at the L level and the internal signal S21 is fixed at the H level because of the ground fault on the channel CH2 side. Therefore, since the internal signal S11 and the internal signal S21 are inconsistent, when this state continues for a predetermined time (500 ms), the
障害番号F13の障害が発生している場合において、ライトカーテン側の出力トランジスタQ1,Q2が共にオフ状態である非常停止時には、この障害は検知することができないが、内部信号S11,S21がHレベルであるので制御部22の判定結果も「禁止」となり、障害未発生時と同じであるからフェイルセーフが維持されている。
When the failure of failure number F13 has occurred, this failure cannot be detected during an emergency stop when both the output transistors Q1 and Q2 on the light curtain side are off, but the internal signals S11 and S21 are at the H level. Therefore, the determination result of the
以上は、セーフティコントローラ20を外部のセンサー/スイッチ類に接続する経路における障害発生について説明してきたが、セーフティコントローラ20に設定スイッチSWを設ける場合には、設定スイッチSWの設定ミスや故障についても考慮しておく必要がある。
In the above, the occurrence of a failure in the path connecting the
図17は、設定スイッチSWに障害が発生した場合の内部信号の変化と制御部の判定内容を示した図である。 FIG. 17 is a diagram illustrating changes in internal signals and determination contents of the control unit when a failure occurs in the setting switch SW.
図17において、SWA−1の欄がONである状態とは、図6のスイッチSWAの接点1側がノードN9と接続される場合を示し、SWA−1の欄がOFFである状態とは、図6のスイッチSWAの接点1側がノードN9と接続されない場合を示す。SWA−2の欄がONである状態とは、図6のスイッチSWAの接点2側がノードN9と接続される場合を示し、SWA−2の欄がOFFである状態とは、図6のスイッチSWAの接点2側がノードN9と接続されない場合を示す。
In FIG. 17, the state in which the column SWA-1 is ON indicates a case where the
また、SWB−1の欄がONである状態とは、図6のスイッチSWBの接点1側がノードN10と接続される場合を示し、SWB−1の欄がOFFである状態とは、図6のスイッチSWBの接点1側がノードN10と接続されない場合を示す。SWB−2の欄がONである状態とは、図6のスイッチSWBの接点2側がノードN10と接続される場合を示し、SWB−2の欄がOFFである状態とは、図6のスイッチSWBの接点2側がノードN10と接続されない場合を示す。
Further, the state in which the column SWB-1 is ON indicates a case where the
スイッチSWが正常な状態では、SWA−1、SWA−2の欄のうちのいずれか1方のみがONとなっており、SWBについてもSWAに対応する側がONとなっているはずである。しかし、導電性または絶縁性の異物の進入、スイッチの物理的破損などにより、図17に示す障害番号F21〜F32の障害が発生する可能性が考えられる。 When the switch SW is in a normal state, only one of the columns SWA-1 and SWA-2 should be ON, and the side corresponding to SWA should be ON for SWB. However, the failure of failure numbers F21 to F32 shown in FIG. 17 may occur due to the entry of conductive or insulating foreign matter, physical damage to the switch, or the like.
障害番号F21に示す障害では、スイッチSWAにおいて接点1側とノードN9が接続され、スイッチSWBにおいて接点2とノードN10が接続される。すると、24Vに接続されている過電流保護素子52からスイッチSWAの接点1、ノードN9、発光ダイオード82、ノードN10、スイッチSWBの接点2を経由して接地ノードに電流が流れる。抵抗素子76による電流制限が無い状態で発光ダイオード82に電源電圧が印加されるので、過電流により過電流保護素子52の抵抗が増大するか、または発光ダイオード82が破壊される。発光ダイオード82は、破壊されると端子間がショート状態またはオープン状態となり発光しなくなる。
In the failure indicated by the failure number F21, the
過電流保護素子52の抵抗が増大した場合、内部信号S01がHレベルに変化して障害発生が検知される。また、発光ダイオード82がオープン状態で破壊された場合には、内部信号S01がLレベルのままになるが、発光しないのでフォトトランジスタ84がオン状態にならなくなり内部信号S21はHレベルに固定されてしまう。内部信号S21がHレベルに固定されると、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
When the resistance of the
障害番号F22に示す障害では、スイッチSWAにおいて接点2側とノードN9が接続され、スイッチSWBにおいて接点1とノードN10が接続される。すると、ノードN9とノードN10とが接続されてしまうので、発光ダイオード82のアノードとカソードとの間に電圧が印加されなくなり発光が起こらないのでフォトトランジスタ84がオンしなくなる。したがって、内部信号S21がHレベルに固定され、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
In the failure indicated by the failure number F22, the
障害番号F23に示す障害では、スイッチSWAにおいて接点1側とノードN9が接続され、スイッチSWB側ではノードN10がいずれの接点にも接続されない状態になっている。すると、ノードN10と接地ノードとの間が接続されないので、発光ダイオード82に電流を流す回路が形成されず発光が起こらないのでフォトトランジスタ84がオンしなくなる。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
In the failure indicated by the failure number F23, the
障害番号F24〜26に示す障害も、障害番号F23に示す障害と同様スイッチSWA、SWBのいずれか一方しか接続されないので発光ダイオード82に電流を流す経路が形成されない。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
Similarly to the failure indicated by the failure number F23, only one of the switches SWA and SWB is connected to the failure indicated by the failure numbers F24 to F26, so that a path for passing a current to the
障害番号F27に示す障害は、スイッチSWA、SWBの両方において接続が行なわれないので発光ダイオード82に電流を流す経路が形成されない。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
The failure indicated by the failure number F27 is not connected in both the switches SWA and SWB, so that a path for passing a current through the
障害番号F28に示す障害は、スイッチSWAにおいて接点1側および接点2側とノードN9が接続され、スイッチSWB側ではノードN10が接点1側に接続された状態になっている。すると、ノードN9とノードN10との間が短絡し、発光ダイオード82に電圧が印加されず発光が起こらないのでフォトトランジスタ84がオンしなくなる。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
The failure indicated by the failure number F28 is in a state where the node N9 is connected to the
障害番号F29、F30に示す障害では、スイッチSWAにおいて接点1側とノードN9が接続され、スイッチSWBにおいて接点2とノードN10が接続される。すると、24Vに接続されている過電流保護素子52からスイッチSWAの接点1、ノードN9、発光ダイオード82、ノードN10、スイッチSWBの接点2を経由して接地ノードに電流が流れる。抵抗素子76による電流制限が無い状態で発光ダイオード82に電源電圧が印加されるので、過電流により過電流保護素子52の抵抗が増大するか、または発光ダイオード82が破壊される。これは、障害番号F21の場合と同様、内部信号S01がHレベルとなる過電流または内部信号S21がHレベルに固定されるので、フェイルセーフの状態が維持できている。
In the failure indicated by the failure numbers F29 and F30, the
障害番号F31に示す障害は、スイッチSWAにおいて接点2側とノードN9が接続され、スイッチSWB側ではノードN10が接点1側および接点2側に接続された状態になっている。すると、ノードN9とノードN10との間が短絡し、発光ダイオード82に電圧が印加されず発光が起こらないのでフォトトランジスタ84がオンしなくなる。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
The failure indicated by the failure number F31 is in a state where the
障害番号F32に示す障害は、スイッチSWAにおいて接点1および接点2側とノードN9が接続され、スイッチSWB側ではノードN10が接点1側および接点2側に接続された状態になっている。過電流保護素子52からスイッチSWA、ノードN2、スイッチSWBを経由して接地ノードに接続される経路ができてしまうので、過電流が発生し内部信号S01がHレベルに変化するので異常が検知できる。また、ノードN9とノードN10との間が短絡し、発光ダイオード82に電圧が印加されず発光が起こらないのでフォトトランジスタ84がオンしなくなる。したがって、内部信号S21がHレベルに固定された状態となり、制御部22は機械の作動を禁止する判定を行なうので、フェイルセーフな状態が維持できている。
The failure indicated by the failure number F32 is in a state where the node N9 is connected to the
なお、障害番号F22〜F28,F31の障害は、いずれもCH1を通常状態に設定しているとき(内部信号S11がLレベルであるとき)には、内部信号S11と内部信号S21の不一致により障害発生が検知され、セーフティコントローラはロックアウト状態に移行する。 The faults of fault numbers F22 to F28 and F31 are all caused by a mismatch between the internal signal S11 and the internal signal S21 when CH1 is set to the normal state (when the internal signal S11 is at the L level). The occurrence is detected and the safety controller shifts to the lockout state.
最後に、再び図6を参照して本実施の形態についての発明のある局面について総括的に説明する。 Finally, with reference to FIG. 6 again, a certain aspect of the present invention will be generally described.
この発明は、ある局面においては、少なくとも第1および第2の監視結果に応じて動力源から機械に与えられる動力の導通および遮断の制御を行なう監視装置であって、対をなす第1、第2の端子(IN1A,IN1B)を含み、第1の監視結果が入力される第1入力部と、対をなす第3、第4の端子(IN2A,IN2B)を含み、第2の監視結果が入力される第2入力部と、第1、第2入力部を介して与えられる第1、第2の監視結果に基づき第1、第2の信号(S11,S21)を出力する入力回路(21)とを備える。入力回路(21)は、第1、第2の端子間および第3、第4の端子間が接続状態と開放状態とのいずれにあるかで監視結果が入力される第1の動作モードと第2、第4の端子の電位の設定によって監視結果が入力される第2の動作モードとを切替える切替スイッチ(SW)と、第2の端子(IN1B)の電位に応じて第1の信号を出力するトランジスタ(66)と、第4の端子(IN2B)に一方端が接続される第1の抵抗(76)と、第1の抵抗の他方端と第1の電源電位のいずれか一方が切替スイッチの操作に応じて結合される第1のノード(N9)と、第1のノードが入力側の第1電極に接続され、切替スイッチの操作に応じて第1の電源電位とは異なる第2の電源電位と第1の抵抗の他方端とのいずれか一方が入力側第2電極に結合されるフォトカプラ(80)とを含む。フォトカプラは、第2の信号を出力する。監視装置は、第1、第2の信号に基づいて動力の導通許可および導通禁止の判断を行なう制御部(22)をさらに備える。 In one aspect, the present invention is a monitoring device that controls conduction and interruption of power supplied from a power source to a machine in accordance with at least first and second monitoring results, and is a pair of first and second monitoring devices. Including two terminals (IN1A, IN1B), a first input unit to which a first monitoring result is input, and a pair of third and fourth terminals (IN2A, IN2B). An input circuit (21 for outputting first and second signals (S11, S21) based on the input second input unit and the first and second monitoring results given via the first and second input units) ). The input circuit (21) has a first operation mode and a first operation mode in which a monitoring result is input depending on whether the connection between the first and second terminals and between the third and fourth terminals is in the connected state or the open state. 2. A changeover switch (SW) that switches between a second operation mode in which a monitoring result is input by setting the potential of the fourth terminal and a first signal according to the potential of the second terminal (IN1B). A transistor (66), a first resistor (76) having one end connected to the fourth terminal (IN2B), and one of the other end of the first resistor and the first power supply potential is a changeover switch The first node (N9) coupled in response to the operation of the second node is connected to the first electrode on the input side, and the second node is different from the first power supply potential in response to the operation of the changeover switch. Either the power supply potential or the other end of the first resistor is coupled to the input-side second electrode It is and a photocoupler (80). The photocoupler outputs a second signal. The monitoring device further includes a control unit (22) that determines whether or not to allow conduction of power based on the first and second signals.
好ましくは、第2の電源電位は、接地電位であり、第1の電源電位は、接地電位よりも高い電位である。 Preferably, the second power supply potential is a ground potential, and the first power supply potential is higher than the ground potential.
好ましくは、制御部は、第1、第2の信号の少なくとも一方が非活性化された場合には動力の導通を禁止させ、第1、第2の信号の両方が活性化された場合には動力の導通を許可し、第1、第2の信号の不一致を検出した場合には動力の導通が禁止された状態を第1,第2の信号が一致した状態に戻っても保持させる、入力状態判定を実行する。 Preferably, the control unit prohibits power conduction when at least one of the first and second signals is deactivated, and when both the first and second signals are activated. An input that permits power conduction and maintains a state in which power conduction is prohibited when the first and second signals are inconsistent even when the first and second signals return to a coincidence state. Perform state determination.
より好ましくは、入力回路は、第2の端子とトランジスタの制御入力との間に接続される第2の抵抗(62)と、第1の診断信号に応じてトランジスタの制御入力を強制的に設定する第1の設定手段(70)と、第2の診断信号に応じて第1のノードの電位を強制的に設定する第2の設定手段(90)とをさらに含む。制御部は、入力状態判定と、第1の診断信号を変化させて第1の信号を監視する第1の診断判定と、第2の診断信号を変化させて第2の信号を監視する第2の診断判定とを繰返して実行する。 More preferably, the input circuit forcibly sets the control input of the transistor in response to the second resistor (62) connected between the second terminal and the control input of the transistor and the first diagnostic signal. And first setting means (90) for forcibly setting the potential of the first node in response to the second diagnostic signal. The control unit determines the input state, the first diagnosis determination for monitoring the first signal by changing the first diagnosis signal, and the second for monitoring the second signal by changing the second diagnosis signal. The diagnosis determination is repeated.
以上、説明してきたように、本実施の形態では、設定スイッチSWを設けることにより複数種類のスイッチまたはセンサー類を接続可能な監視装置が実現できる。そして、設定スイッチSWに障害が発生した場合であっても、過電流検知または内部信号の安全側への固定の発生により障害の発生を検知できる。 As described above, in the present embodiment, a monitoring device capable of connecting a plurality of types of switches or sensors can be realized by providing the setting switch SW. Even when a failure occurs in the setting switch SW, the occurrence of the failure can be detected by detecting overcurrent or fixing the internal signal to the safe side.
さらに、少なくともチャンネルCH2側にフォトカプラ80を用いているので過電流により破損が起こったとしても内部信号S21は安全側に固定されることになる。なお、チャンネルCH1側のトランジスタ58,66,70の部分もフォトカプラを用いても良い。
Furthermore, since the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
11 コントローラ用電源、12 非常停止スイッチ、14,15 接点、14A,14B,15A,15B 配線、16 押ボタン、20 セーフティコントローラ、21 安全入力回路、21A 過電流検知部、21B CH1検知部、21C CH2検知部、22 制御部、23 リセット入力回路、24 安全出力回路、31 動力源、32A,33A アクチュエータ、32,33 セーフティリレー、32U,32V,32W,33U,33V,33W NO型接点、32T,33T NC型接点、34 機械、36U,36V,36W,37U,37V,37W,38U,38V,38W 動力ケーブル、52 過電流保護素子、54,56,60,62,64,68,72,74,76,78,86,88,96 抵抗素子、58,66,70 トランジスタ、80,90 フォトカプラ、82,92 発光ダイオード、84,94 フォトトランジスタ、CH1,CH2 チャンネル、IN1A,IN1B,IN2A,IN2B 端子、Q1,Q2 トランジスタ、SW 設定スイッチ、SWA,SWB スイッチ。
11 Controller power supply, 12 Emergency stop switch, 14, 15 contact, 14A, 14B, 15A, 15B Wiring, 16 Pushbutton, 20 Safety controller, 21 Safety input circuit, 21A Overcurrent detection unit, 21B CH1 detection unit, 21C CH2 Detection unit, 22 Control unit, 23 Reset input circuit, 24 Safety output circuit, 31 Power source, 32A, 33A Actuator, 32, 33 Safety relay, 32U, 32V, 32W, 33U, 33V, 33W NO type contact, 32T, 33T NC type contact, 34 machine, 36U, 36V, 36W, 37U, 37V, 37W, 38U, 38V, 38W power cable, 52 overcurrent protection element, 54, 56, 60, 62, 64, 68, 72, 74, 76 78, 86, 88, 96
Claims (4)
対をなす第1、第2の端子を含み、前記第1の監視結果が入力される第1入力部と、
対をなす第3、第4の端子を含み、前記第2の監視結果が入力される第2入力部と、
前記第1、第2入力部を介して与えられる前記第1、第2の監視結果に基づき第1、第2の信号を出力する入力回路とを備え、
前記入力回路は、
前記第1、第2の端子間および前記第3、第4の端子間が接続状態と開放状態とのいずれにあるかで監視結果が入力される第1の動作モードと前記第2、第4の端子の電位の設定によって監視結果が入力される第2の動作モードとを切替える切替スイッチと、
前記第2の端子の電位に応じて前記第1の信号を出力するトランジスタと、
前記第4の端子に一方端が接続される第1の抵抗と、
前記第1の抵抗の他方端と第1の電源電位のいずれか一方が前記切替スイッチの操作に応じて結合される第1のノードと、
前記第1のノードが入力側の第1電極に接続され、前記切替スイッチの操作に応じて前記第1の電源電位とは異なる第2の電源電位と前記第1の抵抗の前記他方端とのいずれか一方が入力側第2電極に結合されるフォトカプラとを含み、
前記フォトカプラは、前記第2の信号を出力し、
前記監視装置は、
前記第1、第2の信号に基づいて前記動力の導通許可および導通禁止の判断を行なう制御部をさらに備える、監視装置。 A monitoring device that controls conduction and interruption of power applied to a machine from a power source according to at least first and second monitoring results,
A first input unit including a pair of first and second terminals, to which the first monitoring result is input;
A second input unit including a third terminal and a fourth terminal forming a pair, to which the second monitoring result is input;
An input circuit that outputs first and second signals based on the first and second monitoring results given via the first and second input units,
The input circuit is
A first operation mode in which a monitoring result is input depending on whether the first and second terminals and the third and fourth terminals are in a connected state or an open state, and the second and fourth terminals. A changeover switch for switching between the second operation mode in which the monitoring result is input by setting the potential of the terminal;
A transistor that outputs the first signal in accordance with the potential of the second terminal;
A first resistor having one end connected to the fourth terminal;
A first node to which one of the other end of the first resistor and a first power supply potential is coupled in response to an operation of the changeover switch;
The first node is connected to the first electrode on the input side, and a second power supply potential different from the first power supply potential and the other end of the first resistor according to the operation of the changeover switch One of which includes a photocoupler coupled to the input-side second electrode,
The photocoupler outputs the second signal;
The monitoring device
A monitoring device further comprising a control unit that determines whether or not to allow conduction of the power based on the first and second signals.
前記第1の電源電位は、前記接地電位よりも高い電位である、請求項1に記載の監視装置。 The second power supply potential is a ground potential;
The monitoring apparatus according to claim 1, wherein the first power supply potential is higher than the ground potential.
前記第2の端子と前記トランジスタの制御入力との間に接続される第2の抵抗と、
第1の診断信号に応じて前記トランジスタの制御入力を強制的に設定する第1の設定手段と、
第2の診断信号に応じて前記第1のノードの電位を強制的に設定する第2の設定手段とをさらに含み、
前記制御部は、前記入力状態判定と、前記第1の診断信号を変化させて前記第1の信号を監視する第1の診断判定と、前記第2の診断信号を変化させて前記第2の信号を監視する第2の診断判定とを繰返して実行する、請求項3に記載の監視装置。 The input circuit is
A second resistor connected between the second terminal and the control input of the transistor;
First setting means for forcibly setting the control input of the transistor in response to a first diagnostic signal;
Second setting means for forcibly setting the potential of the first node in response to a second diagnostic signal;
The control unit is configured to change the input state determination, the first diagnosis determination for monitoring the first signal by changing the first diagnosis signal, and the second diagnosis signal by changing the second diagnosis signal. The monitoring apparatus according to claim 3, wherein the second diagnosis determination for monitoring the signal is repeatedly executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262814A JP4584223B2 (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262814A JP4584223B2 (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083965A JP2008083965A (en) | 2008-04-10 |
JP4584223B2 true JP4584223B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=39354791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262814A Active JP4584223B2 (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4584223B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008060010A1 (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-02 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Safety control and method for controlling an automated plant |
JP2010197172A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | Current detector |
DE102013106739A1 (en) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Safety switching device with fail-safe inputs |
JP6121853B2 (en) | 2013-09-18 | 2017-04-26 | 株式会社東芝 | Output device and diagnostic method thereof |
CN104848855B (en) * | 2015-05-22 | 2017-11-28 | 国网河南省电力公司电力科学研究院 | Transmission line galloping track calibration system and scaling method based on picking sensor |
DE102016214419A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Soft starter, operating method and switching system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529834A (en) * | 2000-04-04 | 2003-10-07 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー. | Safety switching device and method of selecting operation mode of safety switching device |
JP2005025479A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Keyence Corp | Safety relay system and control method for safety relay |
JP2005258775A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Denso Corp | Duplicated apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5467178A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric home appliance |
JPS5471282A (en) * | 1977-11-16 | 1979-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | Input device of electronic controller |
JPS6270902A (en) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Toshiba Corp | Controller for current output multiplexing |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262814A patent/JP4584223B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529834A (en) * | 2000-04-04 | 2003-10-07 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー. | Safety switching device and method of selecting operation mode of safety switching device |
JP2005025479A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Keyence Corp | Safety relay system and control method for safety relay |
JP2005258775A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Denso Corp | Duplicated apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008083965A (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584223B2 (en) | Monitoring device | |
JP4870149B2 (en) | Safety switching device for safe disconnection of electrical loads | |
US8339761B2 (en) | Relay failure detecting device | |
JP4884478B2 (en) | Safety switching device for fail-safe disconnection of electrical loads | |
US11360145B2 (en) | Relay fault diagnosis device | |
JP5778268B2 (en) | Safety circuit for fail-safe connection or disconnection of equipment | |
JP5089611B2 (en) | Safety switching device and method for safely opening and closing a switch | |
JP6329998B2 (en) | Driving circuit for switching element for power control | |
JP2014504402A (en) | A safety switchgear for failsafely stopping electrical loads | |
JP2015006095A (en) | Battery unit | |
JP2018011271A (en) | Circuit failure diagnosis device and drive control device | |
CN109585219B (en) | Safety switch | |
WO2020110652A1 (en) | Electromagnetic brake control device and control device | |
JP7388290B2 (en) | Industrial control equipment output module | |
JP2009100551A (en) | Current detector | |
CN109565250B (en) | Soft starter, operation method and switch system | |
JP7443692B2 (en) | Industrial control equipment input module | |
CN114759521A (en) | Residual current operated protector and method for executing self-detection thereof | |
EP1078304B1 (en) | Self-validating output module | |
US20120243139A1 (en) | Method and Apparatus for Diagnostic Coverage of Safety Components | |
WO2022202350A1 (en) | Abnormality detection device, and abnormality detection method | |
EP3358592B1 (en) | Output signal switching device (ossd) | |
JP7459469B2 (en) | Industrial Control Output Module | |
WO2022264690A1 (en) | Interruption device | |
KR100986004B1 (en) | Intelligent input/output module in plc system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4584223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |