JP4583826B2 - 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法 - Google Patents

発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583826B2
JP4583826B2 JP2004206459A JP2004206459A JP4583826B2 JP 4583826 B2 JP4583826 B2 JP 4583826B2 JP 2004206459 A JP2004206459 A JP 2004206459A JP 2004206459 A JP2004206459 A JP 2004206459A JP 4583826 B2 JP4583826 B2 JP 4583826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
phosphor
light emitting
dispersion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032500A (ja
Inventor
健 佐久間
浩児 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004206459A priority Critical patent/JP4583826B2/ja
Publication of JP2006032500A publication Critical patent/JP2006032500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583826B2 publication Critical patent/JP4583826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、主に照明に用いられる発光ダイオードランプに関し、特に、発光ダイオードランプの長寿命化に関する。
紫外光を発する発光ダイオードと、この紫外光により励起され、これにより蛍光を発する蛍光体とからなる発光ダイオードランプは、照明機器として有用である(例えば、特許文献1を参照のこと)。
図5は、上記の発光ダイオードランプの一例を示す図であり、その断面を示している。
発光ダイオードランプ101は、アルミナセラミックス基板102と、電極パターン103及び104と、リードワイヤ105及び106と、空間部107が設けられた側面部材108と、発光ダイオード素子109と、ボンディングワイヤ110と、蛍光体111と、蛍光体111が分散された樹脂112とからなる。
蛍光体111は、発光ダイオード素子から発せられた紫外光により励起され、赤色光を発する赤色蛍光体と、同じく紫外光により励起され、緑色光を発する緑色蛍光体と、同じく紫外光により励起され、青色光を発する青蛍光体とからなり、これらの赤色光、緑色光及び青色光が混色することにより白色光が発せられる。
特開2002−314142号公報
しかしながら、上記のような白色発光ダイオードには、樹脂が紫外光の照射により劣化してしまうという問題がある。特に、エポキシ樹脂等では、数十時間程度で顕著な透過率の低下がみられ、樹脂の劣化が発光ダイオードランプの部品としての寿命を左右する。
このような事情により本発明は、樹脂の劣化が抑制され、長寿命化された発光ダイオードランプと、この発光ダイオードランプの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光ダイオードランプは、紫外光を発する発光ダイオード素子と、前記発光ダイオード素子を離間して包囲し、前記紫外光により励起され、これにより可視光を発する蛍光体が分散された蛍光体分散部材と、前記蛍光体分散部材を被覆し、前記可視光を透過する樹脂と、を備え、前記蛍光体分散部材は、中空のドーム状であり、前記発光ダイオード素子の放射面と対向する頂部は外縁部より厚く形成され、前記紫外光を吸収するPbO−SiO −B 系またはPbO−P −SnF 系の低融点ガラスで成形されることを要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプにおいて、前記蛍光体分散部材を透過し、前記樹脂に照射される前記紫外光の単位面積あたりの光量は、前記蛍光体分散部材に照射される前記紫外光の単位面積あたりの光量の100分の1以下であることこと要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプにおいて、前記蛍光体分散部材は、前記低融点ガラスに前記蛍光体を分散させて形成した第1の層と、前記第1の層の前記樹脂側に設けられ、前記低融点ガラスのみにより形成された第2の層と、からなることを要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプにおいて、前記蛍光体分散部材と前記樹脂との間に配置され、前記紫外光を該蛍光体分散部材に向けて反射させる薄膜を有することを要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプにおいて、前記薄膜は、SiO とTa とを含む誘電体多層膜フィルタであることを要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプにおいて、前記発光ダイオード素子と前記蛍光体分散部材とを載置する基板と、前記基板に矩形状に配置され、前記発光ダイオード素子と前記蛍光体分散部材とを収容する空間部を有し、前記空間部の内壁が傾斜した反射面で構成される側面部材と、を備え、前記樹脂は、前記空間部に充填されていることを要旨とする。
本発明に係る発光ダイオードランプ製造方法において、2個以上の電極が設けられた基板上に紫外光を発する発光ダイオード素子を固定し、前記電極と前記発光ダイオード素子とを電気的に接続する工程と、前記紫外光により励起され、これにより可視光を発する蛍光体が分散された蛍光体分散部材を成形する工程と、前記蛍光体分散部材により前記発光ダイオード素子を離間して包囲する工程と、前記可視光を透過する樹脂により前記蛍光体分散部材を被覆し、前記樹脂を硬化させる工程と、を備え、前記蛍光体分散部材を成形する工程は、前記紫外光を吸収するPbO−SiO −B 系またはPbO−P −SnF 系の低融点ガラス粉末と、蛍光体粉末とを混合して金型に充填した後、溶融冷却して、中空のドーム状であり、前記発光ダイオード素子の放射面と対向する頂部を外縁部より厚く形成して前記蛍光体分散部材を成形することを要旨とする。
本発明によれば、封止樹脂の劣化を抑制し、発光ダイオードランプの長寿命化を実現することができる。
以下、本発明の発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法について説明するが、以下の実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。また、以下の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
図1は、本発明の第1の実施例(実施例1)に係る発光ダイオードランプ1aの断面図であり、図2は、この発光ダイオードランプ1aの斜視図である。
発光ダイオードランプ1aは、アルミナセラミックス基板2と、電極パターン3及び4と、リードワイヤ5及び6と、空間部7が設けられた側面部材8と、発光ダイオード素子9と、ボンディングワイヤ10と、蛍光体11と、蛍光体分散部材(低融点ガラス層)12と、樹脂13とからなる。
アルミナセラミックス基板2は、四角形であり、可視光線の反射率が高い。
このアルミナセラミックス基板2の表面上には、スパッタリングにより2本の電極パターン3及び4が形成されている。この電極パターン3及び4の厚さは数μm程度であり、これらとアルミナセラミックス基板2との間に段差はほとんど存在しない。
また、電極パターン3にはリードワイヤ5が高融点ハンダ等により接続され、電極パターン4にはリードワイヤ6が同じく高融点ハンダ等により接続されている。
また、電極パターン3の端部はアルミナセラミックス基板2の中央部に位置しており、その上に紫外光を発する発光ダイオード素子9が載置され、固定されている。
これにあたっては、発光ダイオード素子9の下部に設けられた電極(図示せず)と電極パターン3とが導電性ペーストにより電気的に接続される。
また、発光ダイオード素子9の上部に設けられた電極(図示せず)ともう一方の電極パターン4とがボンディングワイヤ10により電気的に接続されている。
蛍光体分散部材12は、低融点ガラス製であり、ドーム状、換言すれば中空の楕円球体を半分にしたキャップ形状を有しており、この中に蛍光体11が分散されている。
また、発光ダイオードランプ1aの上方(図1上方)へ放射される強い紫外光を十分低減するために、その頂部が厚く外縁部が薄くなっている。
上記の蛍光体分散部材12は、アルミナセラミックス基板2上に載置され、発光ダイオード素子9及びボンディングワイヤ10を包囲している。
また、蛍光体11は、発光ダイオード素子9から発せられた紫外光により励起され、赤色光を発する赤色蛍光体と、同じく紫外光により励起され、緑色光を発する緑色蛍光体と、同じく紫外光により励起され、青色光を発する青蛍光体とからなり、これらの赤色光、緑色光及び青色光が混色することにより白色光が発せられる。
また、アルミナセラミックス基板2上には中央に空間部7が設けられた側面部材8が固定されている。
この空間部7は、発光ダイオード素子9、ボンディングワイヤ10及び蛍光体分散部材12を収容するためのものであり、内壁面は傾斜している。これは、光を前方に取り出すための反射面であって、曲面形状は光の反射方向を考慮して決定される。
また、少なくとも反射面を構成する面は、白色または金属光沢を持った可視光線反射率が高い材料製となっている。なお、本実施例では、側面部材8を白色のシリコーン樹脂によって作製した。
樹脂13は、空間部7に充填され、蛍光体分散部材12を被覆している。
なお、この樹脂13は透明、つまり可視光を透過する樹脂であり、エポキシ樹脂等が用いられる。
次に、上記の蛍光体11及び蛍光体分散部材12の製造方法について説明する。
蛍光体11を調製するにあたっては、これが適切な白色光を発するように上記の赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色発光蛍光体の3種を適量混合する。
蛍光体分散部材12に用いることが可能な低融点ガラスに関しては、融点が400〜500℃程度のものが多種市販されており、融点が400℃以下のものもある。
これらの一例としては、PbO−SiO2 −B23 系ガラスやPbO−P25 −SnF2 系ガラスが挙げられる。
これらの低融点ガラスの中には粉末状態で提供されているものもあり、本件実施例では、この粉末状低融点ガラスをあらかじめ上記の3種の蛍光体粉末とよく混ぜ、凹状と凸状の金型の間に充填してから炉で溶融し、冷却することによって上記の形状を有する低融点ガラスキャップを作製する。
また、蛍光体分散部材の端部、つまりアルミナセラミックス基板2、電極パターン3及び4と接する部分には、研削加工及び研磨加工によって平坦化した。
また、上記の金型の形状・寸法等は、これによって作製される蛍光体分散部材12の頂部が厚く、外縁部が薄くなるよう調整されている。
なお、蛍光体分散部材12の内部は、発光ダイオード素子9の腐食等を防止するための乾燥窒素が充填されていることが望ましい。
次に、発光ダイオードランプ1aの製造方法について説明する。
まず、第1の工程として、アルミナセラミックス基板2上に発光ダイオード素子9を載置し、これと電極パターン3及び4とを電気的に接続する。
次に、第2の工程として、アルミナセラミックス基板2上に蛍光体分散部材を載置し、これにより発光ダイオード素子9等を包囲する。
次に、第3の工程として、樹脂13により蛍光体分散部材12を被覆し、この樹脂13を硬化させる。これにより、蛍光体分散部材12は、空間部7内で完全に固定される。
なお、この第3の工程は、窒素が充填された空間内で行うことが望ましい。
また、第2の工程と第3の工程との間に、微量の接着剤により蛍光体分散部材12を仮固定する工程を設けてもよい。
なお、この際、紫外光硬化型接着剤等を用いるとさらに作業が簡便化され、作業時間が短縮できる。
また、蛍光体分散部材12とアルミナセラミックス基板2との間に接着剤あるいは樹脂13が侵入する可能性もあり、この部分は発光ダイオード素子9から発せられた紫外光により劣化することが予想される。しかし、仮にこの部分の透過率が低下しても発光ダイオードランプ1aの性能に影響はない。
以上の発光ダイオードランプ1aにおいては、発光ダイオード素子9から発せられる紫外光のほとんどは蛍光体11を分散させた蛍光体分散部材12により吸収される。
また、蛍光体11の量及び蛍光体分散部材12の厚さは適切化されているため、これを透過してその外側の樹脂13に到達する紫外光の量(紫外光量)は、発光ダイオード素子9から発せられた当初の光量に対してほぼマイナス20dB以下(1/100以下)にまで低減することができる。
これにより、樹脂13の劣化に起因する透過度の低下を劇的に低減することが可能となり、発光ダイオードと蛍光体とから構成される照明用発光ダイオードランプの長寿命化を達成することが可能となる。
図3は、本発明の第2の実施例(実施例2)に係る発光ダイオードランプ1bの断面図である。
この発光ダイオードランプ1bは、前述の発光ダイオードランプ1aに変更を加えたものである。
発光ダイオードランプ1aの蛍光体分散部材12は、その全体に蛍光体11が分散されていたが、本実施例における蛍光体分散部材12は、蛍光体11が分散させた低融点ガラスからなる第1の層12aと、これの外周面上に位置し、蛍光体11が分散されておらず、低融点ガラスのみからなる第2の層12bとから構成される。
発光ダイオードランプ1aにおいては、蛍光体分散部材12を厚くすることによってこれを透過する紫外光の量を低減させていたが、低融点ガラスは石英ガラスとは異なり、可視光は透過するが紫外光は吸収するため、第2の層12bような低融点ガラスのみにより形成された層を設けることによっても蛍光体分散部材12を透過する紫外光の量を低減させることができる。
なお、この発光ダイオードランプ1bと発光ダイオードランプ1aの差異は上記の点のみであり、その他の部材の機能・構成等に差異はない。
図4は、本発明の第3の実施例(実施例3)に係る発光ダイオードランプ1cの断面図である。
この発光ダイオードランプ1cは、前述の発光ダイオードランプ1aに変更を加えたものである。
発光ダイオードランプ1cは、蛍光体分散部材12の外側(外周面上)に薄膜14が設けられている。
薄膜14は、SiO2 とTa25等からなる誘電体多層膜フィルタであり、蒸着法により形成されている。
上記の薄膜14を設けることにより、蛍光体分散部材12を透過する紫外光の量を限りなく0に近づけることが可能となる。
なお、この発光ダイオードランプ1cと発光ダイオードランプ1aの差異は上記の点のみであり、その他の部材の機能・構成等に差異はない。
また、発光ダイオードランプ1cを製造するにあたっては、上記の各工程に加えて、薄膜14を形成させる工程が設けられる。
<蛍光体について>
上記の全ての実施例における蛍光体11のうちの赤色蛍光体としては、例えば以下のものが挙げられる。
S:Eu
S:Eu+pigment
:Eu
Zn(PO:Mn
(Zn,Cd)S:Ag+In
(Y,Gd,Eu)BO
(Y,Gd,Eu)
YVO:Eu
LaS:Eu,Sm
また、緑色蛍光体としては、例えば以下のものが挙げられる。
ZnS:Cu,Al
ZnS:Cu,Al+Pigment
(Zn,Cd)S:Cu,Al
ZnS:Cu,Au,Al+pigment
Al12:Tb
(Al,Ga)12:Tb
SiO:Tb
ZnSiO:Mn
(Zn,Cd)S:Cu
ZnS:Cu
ZnSiO:Mn
ZnS:Cu+ZnSiO:Mn
GdS:Tb
(Zn,Cd)S:Ag
ZnS:Cu,Al
S:Tb
ZnS:Cu,Al+In
(Zn,Cd)S:Ag+In
(Zn,Mn)SiO
BaAl1219:Mn
(Ba,Sr,Mg)O・Al:Mn
LaPO:Ce,Tb
ZnSiO:Mn
ZnS:Cu
3(Ba,Mg,Eu,Mn)O・8Al
La・0.2SiO・0.9P:Ce,Tb
CeMgAl1119:Tb
また、青色蛍光体としては、例えば以下のものが挙げられる。
ZnS:Ag
ZnS:Ag+Pigment
ZnS:Ag,Al
ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl
ZnS:Ag+In
ZnS:Zn+In
(Ba,Eu)MgAl1017
(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)Cl:Eu
Sr10(POCl:Eu
(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017
10(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO・Cl
BaMgAl1625:Eu
以上のとおり、本発明の発光ダイオードランプは、低融点ガラス製の蛍光体分散部材を有するため、紫外光による劣化がほとんど生じない。また紫外光を吸収する蛍光体の層を厚くしているため、発光ダイオード素子から発せられた紫外光の大部分を吸収させることが可能であり、蛍光体層、つまり蛍光体分散部材を透過する紫外光を限りなくゼロとすることができる。
本発明の実施例1に係る発光ダイオードランプの断面図である。 図1の発光ダイオードランプの斜視図である。 本発明の実施例2に係る発光ダイオードランプの断面図である。 本発明の実施例3に係る発光ダイオードランプの断面図である。 従来の発光ダイオードランプの断面図である。
符号の説明
1a、1b、1c 発光ダイオードランプ
2 アルミナセラミックス基板
3、4 電極パターン
5、6 リードワイヤ
7 空間部
8 側面部材
9 発光ダイオード素子
10 ボンディングワイヤ
11 蛍光体
12 蛍光体分散部材
13 樹脂
14 薄膜
101 従来の発光ダイオードランプ
102 従来例におけるアルミナセラミックス基板
103、104 従来例における電極パターン
105、106 従来例におけるリードワイヤ
107 従来例における空間部
108 従来例における側面部材
109 従来例における発光ダイオード素子
110 従来例におけるボンディングワイヤ
111 従来における蛍光体
112 従来における樹脂

Claims (7)

  1. 紫外光を発する発光ダイオード素子と、
    前記発光ダイオード素子を離間して包囲し、前記紫外光により励起され、これにより可視光を発する蛍光体が分散された蛍光体分散部材と、
    前記蛍光体分散部材を被覆し、前記可視光を透過する樹脂と、
    を備え、
    前記蛍光体分散部材は、中空のドーム状であり、前記発光ダイオード素子の放射面と対向する頂部は外縁部より厚く形成され、前記紫外光を吸収するPbO−SiO −B 系またはPbO−P −SnF 系の低融点ガラスで成形されることを特徴とする発光ダイオードランプ。
  2. 前記蛍光体分散部材を透過し、前記樹脂に照射される前記紫外光の単位面積あたりの光量は、前記蛍光体分散部材に照射される前記紫外光の単位面積あたりの光量の100分の1以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードランプ。
  3. 前記蛍光体分散部材は、
    前記低融点ガラスに前記蛍光体を分散させて形成した第1の層と、
    前記第1の層の前記樹脂側に設けられ、前記低融点ガラスのみにより形成された第2の層と、
    からなることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオードランプ。
  4. 前記蛍光体分散部材と前記樹脂との間に配置され、前記紫外光を該蛍光体分散部材に向けて反射させる薄膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオードランプ。
  5. 前記薄膜は、SiOとTaとを含む誘電体多層膜フィルタであることを特徴とする請求項に記載の発光ダイオードランプ。
  6. 前記発光ダイオード素子と前記蛍光体分散部材とを載置する基板と、
    前記基板に矩形状に配置され、前記発光ダイオード素子と前記蛍光体分散部材とを収容する空間部を有し、前記空間部の内壁が傾斜した反射面で構成される側面部材と、
    を備え、
    前記樹脂は、前記空間部に充填されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の発光ダイオードランプ。
  7. 2個以上の電極が設けられた基板上に紫外光を発する発光ダイオード素子を固定し、前記電極と前記発光ダイオード素子とを電気的に接続する工程と、
    前記紫外光により励起され、これにより可視光を発する蛍光体が分散された蛍光体分散部材を成形する工程と、
    前記蛍光体分散部材により前記発光ダイオード素子を離間して包囲する工程と、
    前記可視光を透過する樹脂により前記蛍光体分散部材を被覆し、前記樹脂を硬化させる工程と、
    を備え、
    前記蛍光体分散部材を成形する工程は、前記紫外光を吸収するPbO−SiO −B 系またはPbO−P −SnF 系の低融点ガラス粉末と、蛍光体粉末とを混合して金型に充填した後、溶融冷却して、中空のドーム状であり、前記発光ダイオード素子の放射面と対向する頂部を外縁部より厚く形成して前記蛍光体分散部材を成形することを特徴とする発光ダイオードランプ製造方法。
JP2004206459A 2004-07-13 2004-07-13 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法 Expired - Fee Related JP4583826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206459A JP4583826B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206459A JP4583826B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032500A JP2006032500A (ja) 2006-02-02
JP4583826B2 true JP4583826B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35898507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206459A Expired - Fee Related JP4583826B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583826B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371359B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
JP5243883B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-24 パナソニック株式会社 発光装置および照明器具
JP2012009719A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP6203521B2 (ja) * 2013-04-15 2017-09-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP7108171B2 (ja) * 2016-12-27 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193281A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Materials Corp 指向性の少ない赤外可視変換発光ダイオード
JPH11204838A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製法
JP2000349346A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001177153A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 発光装置
JP2004152840A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193281A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Materials Corp 指向性の少ない赤外可視変換発光ダイオード
JPH11204838A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製法
JP2000349346A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001177153A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 発光装置
JP2004152840A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032500A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075116B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5284006B2 (ja) 発光装置
CN107275301B (zh) 发光装置
EP2080235B1 (en) Light-emitting device
JP4542329B2 (ja) Led照明光源
EP2162925B1 (en) Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
EP2067176B1 (en) Light-emitting diode
JP6337859B2 (ja) 発光装置
JP5542820B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP2004071908A (ja) 発光装置
CN101794855A (zh) 半导体发光装置及半导体发光装置的制造方法
JP2007088472A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP4771800B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN109616567B (zh) 发光装置
JP2005086051A (ja) 発光装置
JPWO2011016295A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2007335765A (ja) 発光装置
JP4747704B2 (ja) 蛍光体層付き発光装置の製造方法
JP2005019663A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4583826B2 (ja) 発光ダイオードランプ及び発光ダイオードランプ製造方法
JP2005217094A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4661031B2 (ja) 発光装置
JP2020107837A (ja) 発光装置とその製造方法
KR101901890B1 (ko) 발광 장치
JP7339518B2 (ja) 発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees