JP4583388B2 - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583388B2
JP4583388B2 JP2007026184A JP2007026184A JP4583388B2 JP 4583388 B2 JP4583388 B2 JP 4583388B2 JP 2007026184 A JP2007026184 A JP 2007026184A JP 2007026184 A JP2007026184 A JP 2007026184A JP 4583388 B2 JP4583388 B2 JP 4583388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
base station
unit
demodulation
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193440A (ja
Inventor
祥久 岸山
健一 樋口
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007026184A priority Critical patent/JP4583388B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP08704026.7A priority patent/EP2129142B1/en
Priority to KR1020097017531A priority patent/KR101499661B1/ko
Priority to CN2008800100801A priority patent/CN101647304B/zh
Priority to BRPI0807199-3A priority patent/BRPI0807199A2/pt
Priority to PCT/JP2008/051217 priority patent/WO2008096626A1/ja
Priority to RU2009132182/07A priority patent/RU2439849C2/ru
Priority to US12/525,487 priority patent/US8654714B2/en
Publication of JP2008193440A publication Critical patent/JP2008193440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583388B2 publication Critical patent/JP4583388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Description

本発明は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用する移動通信システムに関し、特に基地局装置に関する。
W−CDMAやHSDPA(総称UMTS)の後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)が、UMTSの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
LTEでは、下りリンクで最大100Mbpsの伝送速度を前提としている。また、低速移動の端末に対しても、高速移動の端末に対しても最適化がなされることを要求している。
MIMO伝送は、複数の入力(送信アンテナ)と複数の出力(受信アンテナ)で形成される伝送路で、異なる信号を並列伝送する(MIMO多重)。同一周波数を利用しているにもかかわらず、並列伝送路の数だけ高速化が可能になるので、LTEの必須技術となると考えられる。
無線アクセス方式としては、数十Mbpsを超える高速伝送には、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が適している。OFDMは、周波数の直交性を利用し、サブキャリアのスペクトラムが互いに重なり合うように高密度に配置して、周波数利用効率を高めている。複数のサブキャリアに信号を分割して搬送するので、1キャリアで信号を送るシステムと比較して、n本(nは、n>0の整数)のサブキャリアを用いる伝送ではシンボル長はn倍になる。
例えば、図1に示すように、4本のアンテナを備える基地局装置(eNB: eNodeB)では、共有データチャネル(SDCH: Shared Data CHannel)は4本のアンテナで送信し、L1/L2制御チャネル(L1/L2 control channel)は2本のアンテナで送信することが検討されている。また、このような基地局装置では、各アンテナからそのアンテナ固有のリファレンスシグナル(RS: Reference Signal)が送信される。リファレンスシグナルは、通信前に送信側及び受信側で送受信されるビットの値が既知である信号であり、既知信号、パイロット信号、参照信号、トレーニング信号などとも呼ばれる。
また、4本のアンテナを備える基地局装置では、図2に示すように、各アンテナに対応するリファレンスシグナルは、各送信スロットの先頭のOFDMシンボルにマッピングされることが検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 3GPP TS 36.211 (V0.3.0), January 2007
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
基地局装置では、L1/L2制御チャネルを各サブフレームの3シンボル(OFDMシンボル)以内にマッピングし、2本のアンテナで送信することが検討されている。また、報知チャネル(BCH: Broadcast CHannel)、ページングチャネル(PCH: Paging CHannel)、同期チャネル(SCH: Synchronisation Channel)は、最大2アンテナから伝送することが検討されている。
一方、ユーザ端末では、最低限、L1/L2制御チャネルは1本又は2本のアンテナで受信できるようにすることが要求されている。従って、先頭のOFDMシンボルに各アンテナに対応するリファレンスシグナルがマッピングされた場合、ユーザ端末側の復調処理のオプションが増加する。すなわち、1本のアンテナで送信される場合、2本のアンテナで送信される場合及び4本のアンテナで送信される場合の3種類の復調処理パタンを用意する必要がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ユーザ装置の受信処理における復調処理パタンを減少できる基地局装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナによりユーザ装置と通信を行う基地局装置であって:
1サブフレームは複数のスロットにより構成され、1スロットは複数の基本時間ユニットにより構成され、
所定のアンテナから送信されるL1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを各サブフレームの先頭から所定の基本時間ユニット以内にマッピングする第1のマッピング手段;
前記所定のアンテナ以外のアンテナから送信されるデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを前記L1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルがマッピングされる基本時間ユニットより後の基本時間ユニットにマッピングする第2のマッピング手段;
を備えることを特徴の1つとする。
このように構成することにより、ユーザ端末側の復調処理のオプションを低減できる。
本発明の実施例によれば、ユーザ装置の受信処理における復調処理パタンを減少できる基地局装置を実現できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
尚、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図3を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution),或いは,Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB:eNode B)200と複数のユーザ装置(UE:User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。図3では、1本のアンテナしか記載されていないが、基地局装置200は複数のアンテナを備える。ここで、ユーザ装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
以下、ユーザ装置100(100、100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100として説明を進める。
無線通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。
ここで、LTEにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される下り共有物理チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の下り制御チャネルとが用いられる。下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルの送達確認情報などが通知され、下り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。
上りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される上り共有物理チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の上り制御チャネルとが用いられる。尚、上り制御チャネルには、上り共有物理チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。
上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)、送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの共有物理チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。また、上り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。
次に、本発明の実施例に係る基地局装置200について、図4を参照して説明する。本実施例においては、基地局装置が4本のアンテナを備える場合について説明するが、4本以上の場合についても適用できる。本実施例においては、1サブフレームが複数のスロット、たとえば2スロットにより構成され、1スロットは複数のべーシックタイムユニット(基本時間ユニット)(Basic Time unit)、例えば7個のベーシックタイムユニットにより構成される場合について説明するが、これらの条件は適宜変更可能である。また、本実施例においては、1サブキャリアと1ベーシックタイムユニットにより構成される領域を1リソースエレメントと呼ぶ。
本実施例に係る基地局装置200は、多重部(MUX)202、202、202及び202と、高速逆フーリエ変換部(IFFT)204、204、204及び204と、ガードインターバル挿入部(CP)206、206、206及び206と、スケジューラ208とを備える。
アンテナ#1から送信されるL1/L2制御チャネル#1、データチャネル、例えば共有データチャネル#1及びレファレンスシグナル(RS)#1は多重部202に入力され、多重される。リファレンスシグナル#1は、L1/L2制御チャネル#1及びデータチャネル#1の復調に使用される。例えば、図6に示すように、L1/L2制御チャネル#1は各サブフレームにおいて先頭から予め決定された所定のOFDMシンボル以内、例えば3番目のベーシックタイムユニット以内にマッピングされる。言い換えれば、L1/L2制御チャネル#1は各サブフレームにおいて先頭から3番目以内のリソースエレメントのうち、予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。
また、リファレンスシグナル#1は各スロットにおいて先頭から予め決定された所定のOFDMシンボル以内、例えば3番目のベーシックタイムユニット以内にマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#1は各スロットにおいて先頭のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。さらに、リファレンスシグナル#1は各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボルにマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#1は各スロットにおいて先頭から5番目のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。ユーザ装置100におけるチャネル推定精度を向上させる観点からは、各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボルにマッピングされるリファレンスシグナル#1は、各スロットにおいて中心中近傍のリソースエレメントにマッピングすることが好ましい。例えば、リファレンスシグナル#1は各スロットにおいて先頭から4−5番目のリソースエレメントにマッピングする。
データチャネル#1は、L1/L2制御チャネル#1及びリファレンスシグナル#1がマッピングされたリソースエレメント以外のリソースエレメントにマッピングされる。
多重部202において、L1/L2制御チャネル#1、リファレンスシグナル#1及びデータチャネル#1がマッピングされ、多重された信号は、IFFT部204に入力され、高速逆フーリエ変換され、OFDM方式の変調が行われる。
OFDM方式の変調が行われたシンボルには、ガードインターバル挿入部206において、ガードインターバルが付加され、送信される。
アンテナ#2から送信されるL1/L2制御チャネル#2、データチャネル、例えば共有データチャネル#2及びレファレンスシグナル(RS)#2は多重部202に入力され、多重される。リファレンスシグナル#2は、L1/L2制御チャネル#2及びデータチャネル#2の復調に使用される。例えば、図6に示すように、L1/L2制御チャネル#2は各サブフレームにおいて先頭から予め決定された所定のOFDMシンボル以内、例えば3番目のベーシックタイムユニット以内にマッピングされる。言い換えれば、L1/L2制御チャネル#2は各サブフレームにおいて先頭から3番目以内のリソースエレメントのうち、予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。
また、リファレンスシグナル#2は各スロットにおいて先頭から予め決定された所定のOFDMシンボル以内、例えば3番目のベーシックタイムユニット以内にマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#2は各スロットにおいて先頭のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。さらに、リファレンスシグナル#2は各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボルにマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#2は各スロットにおいて先頭から5番目のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。ユーザ装置100におけるチャネル推定精度を向上させる観点からは、各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボルにマッピングされるリファレンスシグナル#2は、各スロットにおいて中心近傍のリソースエレメントにマッピングすることが好ましい。例えば、リファレンスシグナル#2は各スロットにおいて先頭から4−5番目のリソースエレメントにマッピングする。
データチャネル#2は、L1/L2制御チャネル#1及びリファレンスシグナル#2がマッピングされたリソースエレメント以外のリソースエレメントにマッピングされる。
多重部202において、L1/L2制御チャネル#2、リファレンスシグナル#2及びデータチャネル#2がマッピングされ、多重された信号は、IFFT部204に入力され、高速逆フーリエ変換され、OFDM方式の変調が行われる。
OFDM方式の変調が行われたシンボルには、ガードインターバル挿入部206において、ガードインターバルが付加され、送信される。
アンテナ#3から送信されるデータチャネル、例えば共有データチャネル#3及びレファレンスシグナル(RS)#3は多重部202に入力され、多重される。リファレンスシグナル#3は、データチャネル#3の復調に使用される。例えば、図6に示すように、リファレンスシグナル#3は各スロットにおいて、多重部202及び202においてL1/L2制御チャネル#1及び#2と、リファレンスシグナル#1及び#2がマッピングされるベーシックタイムユニットより後のベーシックタイムユニットにマッピングされる。すなわち、L1/L2制御チャネルがマッピングされる領域以外の領域、例えば各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボル、すなわちベーシックタイムユニットにマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#3は各スロットにおいて先頭から4番目以降のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。ユーザ装置100におけるチャネル推定精度を向上させる観点からは、各スロットにおいて先頭から4番目以降のベーシックタイムユニットにマッピングされるリファレンスシグナル#3は、各スロットにおいて中心近傍のリソースエレメントにマッピングすることが好ましい。例えば、リファレンスシグナル#3は各スロットにおいて先頭から4−5番目のリソースエレメントにマッピングする。
データチャネル#3は、リソースブロック#3がマッピングされたリソースエレメント以外のリソースエレメントにマッピングされる。
多重部202において、リファレンスシグナル#3及びデータチャネル#3がマッピングされ、多重された信号は、IFFT部204に入力され、高速逆フーリエ変換され、OFDM方式の変調が行われる。
OFDM方式の変調が行われたシンボルには、ガードインターバル挿入部206において、ガードインターバルが付加され、送信される。
アンテナ#4から送信されるデータチャネル、例えば共有データチャネル#4及びレファレンスシグナル(RS)#4は多重部202に入力され、多重される。リファレンスシグナル#4は、データチャネル#4の復調に使用される。例えば、図6に示すように、リファレンスシグナル#4は各スロットにおいて、多重部202及び202においてL1/L2制御チャネル#1及び#2と、リファレンスシグナル#1及び#2がマッピングされるベーシックタイムユニットより後のベーシックタイムユニットにマッピングされる。
すなわち、L1/L2制御チャネルがマッピングされる領域以外の領域、例えば各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボル、すなわちベーシックタイムユニットにマッピングされる。例えば、リファレンスシグナル#4は各スロットにおいて先頭から4番目以降のリソースエレメントのうち予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングされる。ユーザ装置100におけるチャネル推定精度を向上させる観点からは、各スロットにおいて先頭から4番目以降のベーシックタイムユニットにマッピングされるリファレンスシグナル#4は、各スロットにおいて中心近傍のリソースエレメントにマッピングすることが好ましい。例えば、リファレンスシグナル#4は各スロットにおいて先頭から4−5番目のリソースエレメントにマッピングする。
データ#4は、リソースブロック#4がマッピングされたリソースエレメント以外のリソースエレメントにマッピングされる。
多重部202において、リファレンスシグナル#4及びデータ#4がマッピングされ、多重された信号は、IFFT部204に入力され、高速逆フーリエ変換され、OFDM方式の変調が行われる。
OFDM方式の変調が行われたシンボルには、ガードインターバル挿入部206において、ガードインターバルが付加され、送信される。
スケジューラ208は、多重部202及び202に対して、リファレンスシグナル#3及びリファレンスシグナル#4を、各スロットにおいてL1/L2制御チャネルがマッピングされる領域以外の領域にマッピングされるようにスケジューリングを行う。例えば、スケジューラ208は、各スロットにおいて先頭から4番目以降のOFDMシンボルにマッピングする。
上述した実施例において、多重部202、202、202及び202は、所定の周期、例えばサブフレームを周期として、L1/L2制御チャネル及びリファレンスシグナルを、異なるリソースエレメントにマッピングするようにしてもよい。例えば、多重部202、202、202及び202は、サブフレームが変わったときには、隣接するリソースエレメントにホップさせ、隣接するリソースエレメントにマッピングする。
また、多重部202及び202は、ユーザ装置100が備えるアンテナ数に応じて、リソースブロック毎に、リファレンスシグナル#3及び#4を、多重部202及び202においてL1/L2制御チャネル#1及び#2、リファレンスシグナル#1及び#2がマッピングされるベーシックタイムユニットより後のベーシックタイムユニットにマッピングするようにしてもよい。例えば、図7に示すように、ユーザ装置#1が4本のアンテナを備える場合には、そのユーザ装置#1へ割り当てられたリソースブロックでは、レファレンスシグナル#1、#2、#3及び#4がマッピングされ、ユーザ装置#2が2本のアンテナを備える場合には、そのユーザ装置#2へ割り当てられたリソースブロックでは、レファレンスシグナル#1及び#2がマッピングされる。
次に、本発明の実施例に係るユーザ装置100について、図5を参照して説明する。
本実施例に係るユーザ装置100は、CP除去部102と、高速フーリエ変換(FFT)部104と、L1/L2制御チャネル受信部106と、データ受信部118とを備える。
L1/L2制御チャネル受信部106は、切替部108及び116と、分離部(DEMUX)110と、チャネル推定部112及び112と、復調部114とを備える。
データ受信部118は、切替部120及び128と、分離部(DEMUX)122と、チャネル推定部124、124、124及び124と、信号分離・復調部126とを備える。
CP除去部102は、受信シンボルからガードインターバルを除去し、有効シンボル部分を残す。
高速フーリエ変換部(FFT)104は、入力された信号に対して高速フーリエ変換を行う。高速フーリエ変換された信号は切替部108又は120に入力される。L1/L2制御チャネルは切替部108に入力され、データチャネルは切替部120に入力される。
切替部108は、基地局装置200がL1/L2制御チャネルを1アンテナで送信するのか又は2アンテナで送信するのか、すなわちL1/L2制御チャネルを送信するアンテナ数に応じて、1アンテナ送信時の復調処理又は2アンテナ送信時の復調処理に切り替える。例えば、ユーザ装置100は、基地局装置200との接続処理において、自ユーザ装置100が備えるアンテナ数を通知する。
基地局装置200は通知されたアンテナ数にしたがって、L1/L2制御チャネルを送信するアンテナ数を決定する。例えば、ユーザ装置100が備えるアンテナ数が1本である場合には1本のアンテナで送信することを決定し、ユーザ装置100が備えるアンテナ数が2本以上である場合には2本のアンテナで送信することを決定する。また、切替部108は、1アンテナ送信時の復調処理又は2アンテナ送信時の復調処理への切替結果を切替部116に入力する。
基地局装置200がL1/L2制御チャネルを1アンテナで送信する場合、高速フーリエ変換された信号は、信号分離部110に入力される(1)。信号分離部110では、入力信号を、リファレンスシグナル(RS)#1とL1/L2制御チャネルに分離し、RS#1をチャネル推定部112に入力し、L1/L2制御チャネルを復調部114に入力する。チャネル推定部112では、RS#1を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は復調部114に入力される。復調部114には、入力されたチャネル推定の結果を用いて,L1/L2制御チャネルの復調が行われ、復調されたL1/L2制御チャネルは切替部116に入力される。
基地局装置200がL1/L2制御チャネルを2アンテナで送信する場合、高速フーリエ変換された信号は、信号分離部110に入力される(2)。信号分離部110では、入力信号を、リファレンスシグナル(RS)#1と、リファレンスシグナル(RS)#2と、L1/L2制御チャネルとに分離し、RS#1及びRS#2をそれぞれチャネル推定部112及び112に入力し、L1/L2制御チャネルを復調部114に入力する。チャネル推定部112では、RS#1を用いてチャネル推定が行われ、チャネル推定部112では、RS#2を用いてチャネル推定が行われ、それらのチャネル推定の結果は復調部114に入力される。復調部114には、入力されたL1/L2制御チャネルをアンテナ毎に分離し、入力されたチャネル推定の結果を用いて、L1/L2制御チャネルの復調が行われ、復調されたアンテナ毎のL1/L2制御チャネルは切替部116に入力される。
切替部116は、切替部108により入力された切替結果にしたがって、入力された1アンテナ送信時の復調処理により復調されたL1/L2制御チャネル又は2アンテナ送信時の復調処理により復調されたアンテナ毎のL1/L2制御チャネルを出力する。
切替部120は、基地局装置200がデータチャネルを送信するアンテナ数に応じて、1アンテナ送信時の復調処理、2アンテナ送信時の復調処理又は4アンテナ送信時の復調処理に切り替える。また、切替部108は、1アンテナ送信時の復調処理、2アンテナ送信時の復調処理又は4アンテナ送信時の復調処理への切替結果を切替部128に入力する。
基地局装置200がデータチャネルを1アンテナで送信する場合、高速フーリエ変換された信号は、信号分離部122に入力される(1)。信号分離部122では、入力信号を、リファレンスシグナル(RS)#1とデータチャネルに分離し、RS#1をチャネル推定部124に入力し、データチャネルを信号分離・復調部126に入力する。チャネル推定部124では、RS#1を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。復調部126には、入力されたチャネル推定の結果を用いて、データチャネルの復調が行われ、復調されたデータチャネルは切替部128に入力される。
基地局装置200がデータチャネルを2本のアンテナで送信する場合、高速フーリエ変換された信号は、信号分離部122に入力される(2)。信号分離部122では、入力信号を、リファレンスシグナル(RS)#1及び#2と、データチャネルに分離し、RS#1をチャネル推定部124に入力し、RS#2をチャネル推定部124に入力し、データチャネルを信号分離・復調部126に入力する。チャネル推定部124では、RS#1を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。チャネル推定部124では、RS#2を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。信号分離・復調部126には、入力されたデータチャネルをアンテナ毎に分離し、入力されたチャネル推定の結果を用いて、データチャネルの復調が行われ、復調されたアンテナ毎のデータチャネルは切替部128に入力される。
基地局装置200がデータチャネルを4アンテナで送信する場合、高速フーリエ変換された信号は、信号分離部122に入力される(3)。信号分離部110では、入力信号を、リファレンスシグナル(RS)#1、#2、#3及び#4とデータチャネルに分離し、RS#1をチャネル推定部124に入力し、RS#2をチャネル推定部124に入力し、RS#3をチャネル推定部124に入力し、RS#4をチャネル推定部124に入力し、データチャネルを信号分離・復調部126に入力する。
チャネル推定部124ではRS#1を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。チャネル推定部124では、RS#2を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。チャネル推定部124ではRS#3を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。チャネル推定部124では、RS#4を用いてチャネル推定が行われ、そのチャネル推定の結果は信号分離・復調部126に入力される。信号分離・復調部126には、入力されたデータチャネルをアンテナ毎に分離し、入力されたチャネル推定の結果を用いて、データチャネルの復調が行われ、復調されたアンテナ毎のデータチャネルは切替部128に入力される。
切替部128は、切替部120により入力された切替結果にしたがって、入力された1アンテナ送信時の復調処理により復調されたデータ、2アンテナ送信時の復調処理により復調されたアンテナ毎のデータ又は4アンテナ送信時の復調処理により復調されたアンテナ毎のデータを出力する。
本発明の実施例によれば、ユーザ装置に4本のアンテナで送信される場合の復調処理パタンを用意する必要がないので、受信処理を簡略化できる。
4本のアンテナを備える基地局装置におけるL1/L2制御チャネル及び共有データチャネルの送信方法を示す説明図である。 リファレンスシグナルのマッピングの一例を示す説明図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係るユーザ装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係るリファレンスシグナルのマッピングの一例を示す説明図である。 本発明の一実施例に係るリファレンスシグナルのマッピングの一例を示す説明図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 ユーザ装置
102 CP除去部
104 高速フーリエ変換(FFT)部
106 L1/L2制御チャネル受信部
108、116、120、128 切替部
110、122 分離部(DEMUX)
112、112、124、124、124、124 チャネル推定部
114 復調部
126 信号分離・復調部
200 基地局装置
202、202、202、202、202 多重部(MUX)
204、204、204、204、204 高速逆フーリエ変換部(IFFT)
206、206、206、206、206 ガードインターバル挿入部(CP)
208 スケジューラ
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
1000 無線通信システム

Claims (7)

  1. 複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナによりユーザ装置と通信を行う基地局装置であって:
    1サブフレームは複数のスロットにより構成され、1スロットは複数の基本時間ユニットにより構成され、
    所定のアンテナから送信されるL1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを各サブフレームの先頭から所定の基本時間ユニット以内にマッピングする第1のマッピング手段;
    前記所定のアンテナ以外のアンテナから送信されるデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを前記L1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルがマッピングされる基本時間ユニットより後の基本時間ユニットにマッピングする第2のマッピング手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記第1のマッピング手段は、2本のアンテナから送信されるL1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを、各サブフレームの先頭から3基本時間ユニット以内にマッピングすることを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基地局装置において:
    前記第2のマッピング手段は、前記所定のアンテナ以外のアンテナから送信されるデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを、各スロットの中心近傍の基本時間ユニットにマッピングすることを特徴とする基地局装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    1サブキャリアと1基本時間ユニットにより1リソースエレメントが構成され、
    前記第1のマッピング手段は、2本のアンテナから送信されるL1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを、各サブフレームの先頭から3基本時間ユニット以内のリソースエレメントのうち、予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングし、
    前記第2のマッピング手段は、前記所定のアンテナ以外のアンテナから送信されるデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを前記L1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルがマッピングされる基本時間ユニットより後の基本時間ユニットに含まれるリソースエレメントのうち、予め決定された所定のリソースエレメントにマッピングすることを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項4に記載の基地局装置において:
    前記第1のマッピング手段は、所定の周期で、前記L1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを、異なるリソースエレメントにマッピングし、
    前記第2のマッピング手段は、所定の周期で、前記データチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを、異なるリソースエレメントにマッピングすることを特徴とする基地局装置。
  6. 請求項5に記載の基地局装置において:
    前記所定の周期は、サブフレームであることを特徴とする基地局装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    前記第2のマッピング手段は、前記ユーザ装置が備えるアンテナ数に応じて、リソースブロック毎に、前記所定のアンテナ以外のアンテナから送信されるデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルを前記L1/L2制御チャネル及びデータチャネルの復調に使用されるリファレンスシグナルがマッピングされる基本時間ユニットより後の基本時間ユニットにマッピングすることを特徴とする基地局装置。
JP2007026184A 2007-02-05 2007-02-05 基地局装置 Active JP4583388B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026184A JP4583388B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 基地局装置
KR1020097017531A KR101499661B1 (ko) 2007-02-05 2008-01-28 기지국장치
CN2008800100801A CN101647304B (zh) 2007-02-05 2008-01-28 基站装置
BRPI0807199-3A BRPI0807199A2 (pt) 2007-02-05 2008-01-28 Estação de base
EP08704026.7A EP2129142B1 (en) 2007-02-05 2008-01-28 Base station device
PCT/JP2008/051217 WO2008096626A1 (ja) 2007-02-05 2008-01-28 基地局装置
RU2009132182/07A RU2439849C2 (ru) 2007-02-05 2008-01-28 Базовая станция
US12/525,487 US8654714B2 (en) 2007-02-05 2008-01-28 Base station and user device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026184A JP4583388B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 基地局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182750A Division JP5107406B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 ユーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193440A JP2008193440A (ja) 2008-08-21
JP4583388B2 true JP4583388B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39681537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026184A Active JP4583388B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 基地局装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8654714B2 (ja)
EP (1) EP2129142B1 (ja)
JP (1) JP4583388B2 (ja)
KR (1) KR101499661B1 (ja)
CN (1) CN101647304B (ja)
BR (1) BRPI0807199A2 (ja)
RU (1) RU2439849C2 (ja)
WO (1) WO2008096626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010352A (ja) * 2010-08-18 2011-01-13 Ntt Docomo Inc ユーザ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437433B2 (en) * 2008-03-28 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Zeroing-out LLRs using demod-bitmap to improve performance of modem decoder
KR101208549B1 (ko) * 2008-08-05 2012-12-05 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo시스템에 있어서 기준 신호 송신 방법
KR101619446B1 (ko) * 2008-12-02 2016-05-10 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo시스템에 있어서 rs 전송 방법
US11218194B2 (en) 2009-03-23 2022-01-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in multi-antenna system
US8675481B2 (en) 2009-03-23 2014-03-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in multi-antenna system
EP2454901A4 (en) * 2009-07-15 2016-08-17 Blackberry Ltd CHOOSE FROM SEVERAL CHANNEL ESTIMATION TECHNIQUES
CN102035777B (zh) * 2009-09-24 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 解调导频的处理方法和系统、配置方法、基站、用户设备
KR101581811B1 (ko) * 2010-01-29 2016-01-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 훈련 시퀀스 코드 송수신 장치 및 방법
US8611449B2 (en) * 2010-11-15 2013-12-17 FutureWei Technologes, Inc. Method and apparatus for demodulation of a reference signal
KR102098055B1 (ko) * 2012-04-30 2020-04-07 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템의 제어 채널 송수신 방법 및 장치
JP6034485B2 (ja) 2012-05-11 2016-11-30 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Harqをサポートする、ワイヤレス通信方法、ユーザ装置および基地局
TWI572241B (zh) * 2015-02-16 2017-02-21 啟碁科技股份有限公司 無線網路基地台及相關的天線選擇方法
RU2632407C1 (ru) * 2016-11-21 2017-10-04 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ беспроводной связи, поддерживающий harq, пользовательское оборудование и базовая станция

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065276B2 (ja) * 2004-11-12 2008-03-19 三洋電機株式会社 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4463780B2 (ja) * 2005-06-14 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
JP2007026184A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 機能処理電子回路およびその制御手法
US8638771B2 (en) * 2005-08-12 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Transmission structure supporting multi-user scheduling and MIMO transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010352A (ja) * 2010-08-18 2011-01-13 Ntt Docomo Inc ユーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090107065A (ko) 2009-10-12
WO2008096626A1 (ja) 2008-08-14
EP2129142A1 (en) 2009-12-02
BRPI0807199A2 (pt) 2014-06-03
CN101647304A (zh) 2010-02-10
US20100085925A1 (en) 2010-04-08
JP2008193440A (ja) 2008-08-21
CN101647304B (zh) 2012-09-19
RU2009132182A (ru) 2011-03-20
KR101499661B1 (ko) 2015-03-06
US8654714B2 (en) 2014-02-18
EP2129142B1 (en) 2018-03-07
RU2439849C2 (ru) 2012-01-10
EP2129142A4 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583388B2 (ja) 基地局装置
JP6077529B2 (ja) 無線通信システムで専用基準信号のための制御チャネル伝送方法および装置
US8711770B2 (en) Base station apparatus and communication control method
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN102057702B (zh) 在无线通信网络中提供上行链路结构和最小化导频信号开销的方法与系统
CN110050452B (zh) 基站装置、终端装置、通信方法及集成电路
CN110574418A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN110603873A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
EP2293635A1 (en) Radio communication system, mobile station device, and radio reception method
WO2013069663A1 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
KR101392966B1 (ko) 기지국장치, 이동통신시스템 및 이동국 및 통신제어방법
US20120008591A1 (en) Radio communication control method, radio base station apparatus and user apparatus
EP1865637A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
WO2007144947A1 (ja) 無線通信システム
CN102684845B (zh) Lte系统多终端协作通信方法
US8654625B2 (en) Method and apparatus for transmitting data performed by at least one base station in wireless communication system
JP4926647B2 (ja) 通信システム、該通信システムに用いる基地局及び端末並びに基地局切替方法
EP2139244A1 (en) User device, base station device, mobile communication system and communication control method
US20120243402A1 (en) Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus, and radio communication method
JP5107406B2 (ja) ユーザ装置
JP4755297B2 (ja) 基地局装置及び送信方法
KR20100038852A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 이종 서브프레임간 송수신 방법 및 장치
KR20090017393A (ko) 데이터 펑처링을 이용한 전력 제어 및 이에 대한 시그널링방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250