JP4581515B2 - 印刷装置及び印刷システム - Google Patents

印刷装置及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4581515B2
JP4581515B2 JP2004200165A JP2004200165A JP4581515B2 JP 4581515 B2 JP4581515 B2 JP 4581515B2 JP 2004200165 A JP2004200165 A JP 2004200165A JP 2004200165 A JP2004200165 A JP 2004200165A JP 4581515 B2 JP4581515 B2 JP 4581515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file data
printing
web server
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004200165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023884A (ja
JP2006023884A5 (ja
Inventor
明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004200165A priority Critical patent/JP4581515B2/ja
Publication of JP2006023884A publication Critical patent/JP2006023884A/ja
Publication of JP2006023884A5 publication Critical patent/JP2006023884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581515B2 publication Critical patent/JP4581515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷装置及び印刷システムに関する。
従来、Webブラウザを有するクライアント端末と、Webブラウザからのリクエストに応答してデータを送信するWebサーバと、からなるサーバクライアントシステムが広く利用されている。このようなシステムで配布されるデータを印刷したい場合には、Webサーバから送信されたデータをクライアント側で画面に表示し、その後、ユーザにより印刷指示されると、該データをプリンタに送信している(特許文献1〜4。)。
特開平11-134125号公報 特開平11-327861号公報 特開2003-80802号公報 特開2003-233525号公報
しかしながら、従来のサーバクライアントシステムでは、クライアント端末(パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)を必要とし、装置構成が大型化を招いている。
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、装置構成を簡単にすることの可能な、Webサーバにアクセス可能な印刷装置、当該Webサーバ、及び印刷装置とWebサーバとを中継する中継サーバの提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は、ファイルデータに基づいて印刷を行う印刷手段と、Webサーバにアクセスするアクセス手段と、インターフェイス用の画面を表示する表示部を備え、前記アクセス手段によりアクセスして取得されたサイトデータをWebブラウザにより前記表示部に表示して、Webサーバから取得可能なファイルデータを提示すると共に、提示されたファイルデータに対する取得要求を受け付けるインターフェイス手段と、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式の場合には、当該ファイルデータを自動的に印刷し、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式以外の場合には、当該ファイルデータを自動印刷以外の方法で処理することを前記表示部に表示するように、前記印刷手段及び前記インターフェイス手段を制御する制御手段と、を備えている。
また、本発明の印刷システムは、本発明の印刷装置と、前記アクセス手段によりアクセス可能に前記印刷装置に接続され、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式以外の場合には、当該ファイルデータを予め定めた形式のファイルデータに変換して前記印刷装置に転送するサーバ装置と、を備えている。
即ち、アクセス手段は、Webサーバにアクセスする。なお、Webサーバは、アクセスした装置に、ファイル形式でデータを送信する。
そして、制御手段は、アクセス手段によりWebサーバにアクセスして得られたファイルの種類が予め定められた種類である場合、該ファイル内のデータが印刷されるように印刷手段を制御する。
このように、本印刷装置からWebサーバにアクセスして得られたファイルの種類が予め定められた種類である場合、該ファイル内のデータを印刷するので、パソコンを用いてWebサーバにアクセスしてデータを得て印刷装置で印刷しなくて済み、装置構成を簡単にすることができる。
ここで、上記制御手段は、アクセス手段によりWebサーバにアクセスして得られたファイルの種類が予め定められた種類である場合に、該ファイル内のデータが自動的に印刷されるように印刷手段を制御してもよい。
また、アクセス手段によりWebサーバにアクセスして得られたファイルの種類が予め定められた種類である場合に、該ファイル内のデータを印刷するか否かを問合せる問合せ手段と、前記問合せ手段による問合せに回答するための回答手段と、を更に備え、前記制御手段は、前記回答手段により前記ファイル内のデータを印刷するように回答された場合に、該ファイル内のデータが印刷されるように前記印刷手段を制御するようにしてもよい。
なお、前記制御手段は、前記ファイルを開かずに該ファイル内のデータが印刷されるように前記印刷手段を制御するようにしてもよい。
また、印刷装置は、予め定められた種類のファイル内のデータを印刷するための第1のプログラムと表示するための第2のプログラムの内、第1のプログラムのみを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記第1のプログラムに従って、前記ファイル内のデータが印刷されるように前記印刷手段を制御するようにしてもよい。
ファイル内のデータを処理するためのプログラムは、該データを印刷するための第1のプログラムと表示するための第2のプログラムから構成される。
しかし、ファイル内のデータを印刷するだけであれば、ファイル内のデータを印刷するための第1のプログラムと表示するための第2のプログラムの内、第1のプログラムのみを記憶すれば足りる。
そこで、データを印刷するための第1のプログラムのみを記憶する記憶手段を備え、制御手段は、記憶手段に記憶された前記第1のプログラムに従って、前記ファイル内のデータが印刷されるように前記印刷手段を制御する。
よって、第2のプログラムを記憶する必要がない分、記憶手段の記憶可能量を多くすることができる。
例えば、本発明の印刷装置からアクセスされるWebサーバは、前記印刷装置からアクセスされらファイルの種類が予め定められた種類か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記ファイルの種類が予め定められた種類でないと判断された場合、前記ファイルを前記予め定められた種類のファイルに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたファイルを前記印刷装置に送信する送信手段と、を有する。
また、例えば、上記のWebサーバにおけるファイル送信方法は、前記判断手段が、前記印刷装置からアクセスされたファイルの種類が予め定められた種類か否かを判断し、前記変換手段が、前記判断手段により、前記ファイルの種類が予め定められた種類でないと判断された場合、前記ファイルを前記予め定められた種類のファイルに変換し、前記送信手段が、前記変換手段により変換されたファイルを前記印刷装置に送信する。
このように、印刷装置からアクセスされらファイルの種類が予め定められた種類でない場合、該ファイルを予め定められた種類のファイルに変換して印刷装置に送信するので、印刷装置側に変換手段等を備えなくてもよく、印刷装置を簡略化することができる。
なお、以上は、Webサーバが変換手段等を有する例であるが、Webサーバに変換手段等を備えさすとなると、大掛かりなことになる。
一方、既に従来、装置と該装置からアクセスされるWebサーバとの間を中継するproxy等の中継サーバが提案されている。
また、例えば、本発明の印刷装置からアクセスされるWebサーバとの間を中継する中継サーバは、前記印刷装置からアクセスされ、前記Webサーバから送信されたファイルの種類が予め定められた種類か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記ファイルの種類が予め定められた種類でないと判断された場合、前記ファイルを前記予め定められた種類のファイルに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたファイルを前記印刷装置に送信する送信手段と、を有するようにしている。
また、例えば、上記の中継サーバにおけるファイル送信方法は、前記判断手段が、前記印刷装置からアクセスされ、前記Webサーバから送信されたファイルの種類が予め定められた種類か否かを判断し、前記変換手段が、前記判断手段により、前記ファイルの種類が予め定められた種類でないと判断された場合、前記ファイルを前記予め定められた種類のファイルに変換し、前記送信手段が、前記変換手段により変換されたファイルを前記印刷装置に送信する。
このように、印刷装置と該印刷装置からアクセスされるWebサーバとの間を中継する中継サーバが変換手段等を備えているので、改良しやすい中継サーバを改良して、既存のWebサーバを改良する必要をなくすことができる。
以上説明したように本発明によれば、本印刷装置からWebサーバにアクセスして得られたファイルの種類が、予め定められた種類であると判断された場合、該ファイル内のデータを印刷するので、パソコンを用いてWebサーバにアクセスして必要なデータを得て印刷装置で印刷しなくて済み、装置構成を簡単にすることができる、という効果がある。
また、本発明は、印刷装置からアクセスされらファイルの種類が、予め定められた種類でない場合、該ファイルを予め定められた種類のファイルに変換して印刷装置に送信するので、印刷装置側に変換手段等を備えなくてもよく、印刷装置を簡略化することができる、という効果がある。
更に、本発明は、印刷装置と該印刷装置からアクセスされるWebサーバとの間を中継する中継サーバが変換手段等を備えているので、改良しやすい中継サーバを改良して、既存のWebサーバを改良する必要をなくすことができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態におけるファイルデータ印刷システムは、印刷装置としての複合機12、中継サーバ14、及びWebサーバ16を備えている。複合機12と中継サーバ14とは、ネットワーク接続線18により、中継サーバ14とWebサーバ16とは、ネットワーク接続線20により、それぞれ接続されている。
図2に示すように、複合機12は、制御手段としてのCPU22、後述するWebサーバアクセス処理プログラム(図4参照)、Webブラウズプログラム、所定ファイル内のデータを処理するプログラム(印刷用の第1のプログラム及び表示用の第2のプログラム)を記憶する、記憶手段としてのROM24、RAM26、記憶装置28、入力部及び表示部で構成されたユーザーインターフェース部(UI部)30、印刷手段としてのプリント部32、ネットワーク接続線18に接続された、アクセス手段としての通信部34、及びスキャナ部36を、バスにより相互に接続して構成されている。なお、複合機12は、CPU22の制御に基づいてプリント部32がデータを印刷するので、印刷装置であるが、スキャナ部36や、ファックス受信機能を有する複合機である。
図3に示すように、中継サーバ14は、CPU40、後述する中継処理プログラム(図5参照)を記憶するROM42、RAM44、記憶装置46、及びネットワーク接続線20に接続された通信部48を、バスにより相互に接続して構成されている。
なお、Webサーバ16も、中継サーバ14と同様の構成であるので、その説明を種略する。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
図4には、複合機12が実行するWebサーバアクセス処理プログラムを示すフローチャートが示され、図5には、中継サーバ14が実行する中継処理プログラムを示すフローチャートが示されている。
ユーザによりUI部30が操作されて、Webサーバ16へのアクセスが指示されたとき、本Webサーバアクセス処理プログラムがスタートし、図4のステップ52で、ユーザによるUI部30の操作に従って、Webサーバ16にアクセスする。
ここで、本実施の形態では、複合機12とWebサーバ16との間に中継サーバ14を備えているので、Webサーバ16へのアクセスのため中継サーバ14にアクセスする。これにより、中継処理プログラムがスタートし、図5のステップ82で、上記Webサーバ16にアクセスする。
図4のステップ54で、利用可能なファイルの種類を識別するための情報であるIDを送信する。例えば、word文書を利用可能な場合には、ファイルの種類を識別するID"doc"を送信する。また、ファイル取得を行う複合機12の種類がわかればよい場合は、複合機12が備えるWebブラウザの種別を表す情報をIDとして送信してもよい。この場合は、中継サーバ14に、複合機の種類またはWebブラウザの種別と、当該複合機で利用可能なファイル種別を対応させて記憶しておき、適宜参照することにより複合機で利用可能なファイル種別を特定できることになる。これにより、図5におけるステップ84が実行される。即ち、中継サーバ14は、複合機12から、複合機12が利用可能なファイルの種類を識別するための情報であるIDを受信し、次のステップ86で、受信したIDを記憶する。
上記Webサーバ16にアクセスしたので、Webサーバ16からアクセスされたサイトのサイトデータ送信され、これにより、図5のサイトデータを受信したか否か判断するステップ88が肯定判定となって、ステップ90で、受信したサイトデータを複合機12に送信する。
これにより、図4のサイトデータを受信したか否か判断するステップ56が肯定判定となって、ステップ58で、UI部30の表示部に表示する。
ここで、サイトデータに基づいて表示すると、表示画面には、例えば、ユーザがダウンロード等アクセス可能なファイルデータの一覧や、所定内容(例えば、新製品の内容等)を文章や図で説明するファイルデータ部分やその他のサイト部が存在する。
ステップ60で、ユーザはUI部30を介して、該ファイルデータ部へアクセス指示したか否かを判断し、該アクセス指示がない場合には、ステップ62で、他のサイト部へのアクセス指示したか否かを判断する。他のサイト部へのアクセス指示がされた場合には、既に当該サイトデータを有しているので、該サイトデータに基づいて他のサイト部を表示するため、ステップ58に戻る。
なお、全く異なるサイトへのアクセス指示がされた場合には本プログラムがリセットして再度スタートし、他のWebサーバにアクセスする。
ステップ60で、ファイルデータ部へのアクセスが指示されたと判断された場合には、ステップ60で、ファイルデータの送信を要求する。
この要求はまず中継サーバ14にされ、図5のステップ92におけるファイルデータ送信要求を受信したか否かの判断が肯定判定され、ステップ94で、ファイルデータの送信を、Webサーバ16に要求する。
ステップ96で、上記要求に従ってWebサーバ16から送信された当該ファイルデータを受信したが否かを判断する。Webサーバ16からファイルデータを受信したと判断した場合に、ステップ98で、受信したファイルデータの属性データと、上記ステップ86で記憶した複合機12が利用可能なファイルの種類を識別するIDと、に基づいて、受信したファイルのデータは、複合機12が利用可能か否かを判断する。
受信したファイルのデータは複合機12が利用可能と判断された場合には、ステップ102に進み、受信したファイルのデータは、複合機12が利用可能でないと判断された場合には、ステップ100で、ファイルデータを、複合機12が利用可能なデータに変換して、ステップ102に進む。
ステップ102で、ファイルデータを送信する。即ち、複合機12が利用可能と判断されたファイルのデータはそのまま、複合機12が利用可能でないと判断されたファイルのデータは、複合機12が利用可能なデータに変換されて、複合機12に送信する。
これにより、図4のステップ66のファイルデータを受信したか否かの判断が肯定判定され、ステップ68で、ファイルデータを、UI部30の表示部に表示する。
次のステップ69で、印刷が指示されたか否かを判断する。印刷が指示されなかった場合には、ステップ72で、当該ファイルを開く、即ち、当該ファイルのデータを表示することが指示されたか否かを判断する。
上記ステップ69で、印刷が指示されたと判断された場合には、ステップ70で、当該ファイルを開かずに、そのまま、当該ファイルのデータをプリント部32で、印刷する。
一方、ステップ72で、当該ファイルを開く、即ち、当該ファイルのデータを表示することが指示されたと判断された場合には、ステップ74で、当該ファイルのデータを開く、即ち、表示する。
なお、ステップ72で、当該ファイルを開くことが指示されなかったと判断された場合には、ファイルデータを記憶することであるので、ステップ76で、当該ファイルのデータを記憶する。
そして、ステップ78で、アクセス終了が指示されたか否かを判断し、アクセス終了が指示された場合には、本プログラムを終了する。
これにより、図5のステップ104のアクセス終了が指示されたか否かの判断が肯定判定されて、本プログラムを終了する。これにより、Webサーバ16へのアクセスが終了する。
このように、複合機12からWebサーバ16にアクセスして得られたファイルの種類が、予め定められた種類であると判断された場合、該ファイル内のデータを印刷するので、パソコンを用いてWebサーバ16にアクセスしてデータを得て印刷装置で印刷しなくて済み、装置構成を簡単にすることができ、ユーザの手間も省略することができる。
例えば、取得したファイルがHTMLファイルであると判断された場合、ユーザインタフェース画面を表示するためのファイルであると判断してWebブラウザに取得したHTMLファイルを表示するようにしてもよく、また、取得したファイルがTIFF形式などの画像データファイルであると判断された場合、表示を行うか印刷を行うか保存を行うかをユーあに判断させるべく表示を行い、ユーザの指示に応じて取得した画像データファイルを表示または印刷または保存の処理を実行するようにしてもよい。さらに、取得したファイルがページ記述言語で記述された印刷データファイルであると判断された場合は、ユーザインタフェース画面の表示を変更することなく自動的に印刷処理を行うようにしてもよい。
即ち、ユーザは、パソコンを操作することなく複合機から直接Webサーバから対話的に配布されるデータを選択して必要に応じて印刷出力することができる。よって、パソコンを不用とすることができる。Webサーバは、パソコンからも複合機からも同様に利用することができり、重複した管理の手間が要らない。
上記実施の形態では、Webサーバにアクセスして得られたファイルの種類が、予め定められた種類であると判断された場合、該ファイル内のデータを印刷するか否かをユーザに問合せる問合せ、この問合せの回答に応じてファイルのデータを印刷等しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、Webサーバにアクセスして得られたファイルの種類が、予め定められた種類であると判断された場合、問合せすることなく、ファイル内のデータを自動的に印刷するようにしてもよい。
ところで、本実施の形態では、予め定められた種類のファイル内のデータを印刷するための第1のプログラムと表示するための第2のプログラムをROM24に記憶するようにしているが、ファイル内のデータを印刷するだけであれば、ファイル内のデータを印刷するための第1のプログラムと表示するための第2のプログラムの内、第1のプログラムのみを記憶すれば足りる。
そこで、本実施の形態の変形例としては、データを印刷するための第1のプログラムのみをROM24に記憶し、図4においてステップ66が肯定判定となった場合には、ステップ68〜74を省略して、ステップ70に直接進んで、印刷処理して、ステップ78に進むようにしてもよい。
これにより、第2のプログラムを記憶する必要がない分、ROM24の記憶可能量を多くすることができる。
また、上記実施の形態では、複合機12と該複合機12からアクセスされるWebサーバ16との間を中継する中継サーバ14がファイル変換している(図5のステップ100参照)ので、改良しやすい中継サーバを改良して、既存のWebサーバを改良する必要をなくすことができる。
なお、中継サーバを省略し、複合機12とWebサーバ16とが直接通信するようにしてもよい。この場合、Webサーバ16は、上記実施の形態のように、複合機12からの、利用可能がファイルの種類を識別するIDを記憶し、該記憶した複合機12が利用可能なファイルの種類を識別するIDに基づいて、複合機12が送信要求するようにアクセスしたファイルのデータを、複合機12が利用可能か否かを判断し、複合機12が利用可能でないと判断された場合には、ファイルデータを、複合機12が利用可能なデータに変換して、送信するようにしてもよい。
このように、複合機12からアクセスされらファイルの種類が、予め定められた種類でない場合、該ファイルを予め定められた種類のファイルに変換して複合機12に送信するので、複合機12側に変換処理プログラムを備えなくてもよく、複合機12を簡略化することができる。
本実施の形態におけるファイルデータ印刷システムのブロックである。 複合機のブロックである。 中継サーバのブロックである。 複合機が実行するWebサーバアクセス処理プログラムを示すフローチャートである。 中継サーバが実行する中継処理プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
12 複合機
14 中継サーバ
16 Webサーバ

Claims (7)

  1. ファイルデータに基づいて印刷を行う印刷手段と、
    Webサーバにアクセスするアクセス手段と、
    インターフェイス用の画面を表示する表示部を備え、前記アクセス手段によりアクセスして取得されたサイトデータをWebブラウザにより前記表示部に表示して、Webサーバから取得可能なファイルデータを提示すると共に、提示されたファイルデータに対する取得要求を受け付けるインターフェイス手段と、
    Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式の場合には、当該ファイルデータを自動的に印刷し、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式以外の場合には、当該ファイルデータを自動印刷以外の方法で処理することを前記表示部に表示するように、前記印刷手段及び前記インターフェイス手段を制御する制御手段と、
    を備えた印刷装置。
  2. 前記制御手段は、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式以外の場合には、当該ファイルデータ又は当該ファイルデータの印刷選択画面を前記表示部に表示するように前記インターフェイス手段を制御する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷選択画面は、ファイルデータを印刷するか否かを問合せる問合せ手段と、前記問合せ手段による問合せに回答するための回答手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記回答手段により前記ファイルデータを印刷すると回答された場合に、前記ファイルデータを印刷するように前記印刷手段を制御する請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、Webサーバから取得されるファイルデータがページ記述言語で記述された印刷データファイルである場合には、当該ファイルデータを自動的に印刷するように前記印刷手段を制御する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、Webサーバから取得されるファイルデータがHTMLファイルである場合には、当該ファイルデータを前記表示部に表示するように前記インターフェイス手段を制御する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、Webサーバから取得されるファイルデータが画像データファイルである場合には、当該ファイルデータの印刷選択画面を前記表示部に表示するように前記インターフェイス手段を制御する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の印刷装置と、
    前記アクセス手段によりアクセス可能に前記印刷装置に接続され、Webサーバから取得されるファイルデータの形式が予め定めた形式以外の場合には、当該ファイルデータを予め定めた形式のファイルデータに変換して前記印刷装置に転送するサーバ装置と、
    を備えた印刷システム。
JP2004200165A 2004-07-07 2004-07-07 印刷装置及び印刷システム Expired - Fee Related JP4581515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200165A JP4581515B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 印刷装置及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200165A JP4581515B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 印刷装置及び印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006023884A JP2006023884A (ja) 2006-01-26
JP2006023884A5 JP2006023884A5 (ja) 2007-08-02
JP4581515B2 true JP4581515B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35797131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200165A Expired - Fee Related JP4581515B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 印刷装置及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729979B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-03 キヤノン株式会社 印刷中継システム、印刷システム、画像形成装置、印刷中継システムを制御する制御方法、およびプログラム
JP6102627B2 (ja) * 2013-08-09 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181674A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 画像出力方法及び装置
JP2003141021A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Corp 文書配信・出力システム
JP2003280831A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷サーバ、印刷方法、及びプログラム
JP2003283758A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Brother Ind Ltd 端末装置、ネットワークサーバ、および通信方法
JP2004046868A (ja) * 2003-07-17 2004-02-12 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム
JP2004147224A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 画像通信装置及び画像情報印刷方法
JP2004358800A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181674A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 画像出力方法及び装置
JP2003141021A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Corp 文書配信・出力システム
JP2003280831A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷サーバ、印刷方法、及びプログラム
JP2003283758A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Brother Ind Ltd 端末装置、ネットワークサーバ、および通信方法
JP2004147224A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 画像通信装置及び画像情報印刷方法
JP2004358800A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004046868A (ja) * 2003-07-17 2004-02-12 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006023884A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139093B2 (en) Network facsimile apparatus
US6671063B1 (en) Network facsimile apparatus
CN102681805B (zh) 能够利用使用了网页浏览器的应用程序的图像形成装置
JP2000112691A (ja) ネットワーク印刷システム、ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法
US7330280B2 (en) Image processing apparatus having BBS function and control method thereof and program therefor, and storage medium
US20110055323A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method
JP2006054732A (ja) 画像形成装置
US20090091791A1 (en) Methods and systems for third-party administrative control of remote imaging jobs and imaging devices
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
JP4826666B2 (ja) 画像データ取扱システム、画像処理システム、画像処理装置、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
EP2458840B1 (en) Document creation system, document creation method, image processing apparatus, and recording medium
US9116640B2 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
US6900903B1 (en) Network facsimile apparatus
JP2008085955A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4581515B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
US7471410B2 (en) Image forming apparatus and program product for use in the apparatus
JP4144396B2 (ja) 画像処理のための装置及びプログラム
US8122099B2 (en) Image forming device that prepares and transmits formatted order data to web server
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2008112216A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2004118774A (ja) 画像形成装置、及び、プログラム
US20030038977A1 (en) Browser-controlled faxing system and method
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees