JP4579213B2 - 監視手段が設けられた電子トリップ装置、そのようなトリップ装置を備える回路ブレーカおよび監視方法 - Google Patents

監視手段が設けられた電子トリップ装置、そのようなトリップ装置を備える回路ブレーカおよび監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579213B2
JP4579213B2 JP2006252393A JP2006252393A JP4579213B2 JP 4579213 B2 JP4579213 B2 JP 4579213B2 JP 2006252393 A JP2006252393 A JP 2006252393A JP 2006252393 A JP2006252393 A JP 2006252393A JP 4579213 B2 JP4579213 B2 JP 4579213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
current
trip device
current sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006252393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110889A (ja
Inventor
パスカル、ウーブル
パトリック、ペロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2007110889A publication Critical patent/JP2007110889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579213B2 publication Critical patent/JP4579213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • H02H3/335Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control the main function being self testing of the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、回路ブレーカの分野に関し、特に、これらの回路ブレーカに設けられる電子トリップ装置に関する。
特に、本発明は、
−主導体(main conductor)における一次電流の強度を表わす信号を供給する少なくとも1つの電流センサと、
−前記主導体との直列なコンタクトの開放機構(opening mechanism)を駆動するように構成されたアクチュエータと、
−一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御する電子処理ユニットと、
を備える電子トリップ装置に関する。
更に、本発明は、
−少なくとも1つの主導体と、
−前記主導体の開放機構と、
−前記主導体における電流強度を表わす信号を供給するための少なくとも1つの電流センサと、アクチュエータと、一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御するための電子処理ユニットとを有する電子トリップ装置と、
を備える回路ブレーカに関する。
また、本発明は、
電子トリップ装置の接続の状態を監視するための方法であって、
−回路ブレーカの主導体における一次電流強度を表わす信号を少なくとも1つの電流センサにより供給し、
−前記主導体の開放機構をアクチュエータにより駆動させ、
−一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御する、
ことを含む方法に関する。
従来技術のトリップ装置の電子処理ユニットは、多くの場合、アクチュエータの制御機能を補助する補助機能を備えている。例えば、電子処理ユニットは、回路ブレーカのトリッピングの状況に関する情報を表示する機能を含むことができる。
電気設備におけるその長い寿命およびその受動特性により、回路ブレーカは一般にどのような時でも確実に再現可能な態様でトリップ(回路を切る)できなければならない。回路ブレーカの信頼性は、一般に、厳格な設計および製造の制約を実施することにより確保される。
最大限の安全性を確保するため、特定のトリップ装置は、ほんの些細な問題が生じると直ぐにトリップするように設計されている。例えば、欧州特許出願第0 244 284号は、電流センサをトリップ装置に接続する回路の遮断により回路ブレーカのトリッピングを引き起こす電流制限回路ブレーカのための即時トリップ装置について記載している。電流センサのインテグリティおよびその接続をチェックするために、直流電流が電流センサの二次巻線に流入される。また、開示された回路ブレーカは、トリッピングの原因を検出できるようにする。
また、欧州特許第0 785 610号は、トリップ装置をチェックするための検査手段を備える監視装置が設けられたトリップ装置について記載している。検査専用の動作段階はプログラムにより開始することができる。
既知の電子トリップ装置は一般に良好な安全レベルを確保する。しかしながら、これらのトリップ装置は、それらのインテグリティおよび安全性をチェックできるようにしていないと同時に、例えば故障の存在下で良好な利用可能性を確保しない。
本発明の1つの目的は、高レベルな利用可能性および安全性を有する電子トリップ装置を提供することである。
したがって、本発明は、
−前記回路ブレーカの主導体における一次電流の強度を表わす信号を供給する少なくとも1つの電流センサと、
−前記主導体との直列なコンタクトの開放機構を作動させるように構成されたアクチュエータと、
−一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御する電子処理ユニットと、
を備える電子トリップ装置であって、
前記電子処理ユニットは、
−少なくとも1つの前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの接続の状態を監視するための手段と、
−トリップ装置の動作状態を表示するための表示手段と、
を備え、
監視するための前記手段は、一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御するための処理を維持しつつ、少なくとも1つの前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの前記接続の状態を表示するために前記表示手段に作用する、
電子トリップ装置に関する。
本発明の一実施形態において、少なくとも1つの前記電流センサの接続の状態を監視するための前記手段は、電流センサに第1の検査電流を流すように設計された電流源を有する検査手段を備え、前記電流源は、前記第1の検査電流の強度を制限する制限レジスタにより前記電流センサに対して接続され、それにより、前記電流センサの切断が無い場合、第1の検査電流が一次電流強度を表わす信号に重ね合わされるようになっている。好ましくは、前記電流源が電圧分割ブリッジを備え、当該電圧分割ブリッジの中間点が前記制限レジスタに接続され、前記中間点がソース電圧を供給する。
少なくとも1つの電流センサが入力電圧信号を供給し、それにより、
−前記電流センサの切断が無い場合、入力電圧信号は、前記電流センサの抵抗と、電流源により供給される第1の検査電流が重ね合わされる一次電流を表わす電流との積にほぼ等しく、
−電流センサが切断された場合、入力電圧信号は電流源のソース電圧にほぼ等しい、
ことが有益である。
本発明の一実施形態において、トリップ装置は、フィルタリング手段が設けられた入力電圧信号の前処理手段を備え、前記前処理手段は、前処理された信号を、一方ではアクチュエータの制御手段に対して供給し、他方では前記表示手段の制御手段に対して供給するように設計されている。前記前処理手段は、増幅器とデジタル変換器とを更に備えていることが好ましい。前記前処理手段は、処理手段によりアクチュエータの制御手段に対して接続され、前記処理手段は、
−オフセットの修正と、
−所定期間中に符号を変更しなかった信号の選択と、
を含んでいることが有益である。
本発明の一実施形態において、前記電子処理ユニットは、トリップ装置における故障の存在を更に表示するために表示手段の制御手段に対して接続されたトリップ装置故障監視手段を備えている。前記故障は、以下のもの、すなわち、異常温度、集積回路の誤動作、トリッピング閾値の誤設定、および/または、アクチュエータの電力蓄積キャパシタの端子における異常電圧から選択されることが好ましい。
本発明の一実施形態において、アクチュエータの接続の状態を監視するための前記手段は、アクチュエータ接続の状態を表示するために前記表示手段の電源に作用する。好ましくは、アクチュエータの接続の状態を監視するための前記手段は、第2の検査電流をアクチュエータに流すとともにアクチュエータの制御手段と分岐接続された電流制限レジスタを通じて流すように設計された電源を備え、前記レジスタの値は、第2の検査電流の強度をアクチュエータのトリッピング閾値よりも低い値に制限するように選択される。第2の検査電流は、アクチュエータに結合された電力蓄積キャパシタにより供給されることが有益である。
前記表示手段は、アクチュエータの切断が無い場合にのみ第2の検査電流により前記表示手段に電力が供給されるように、アクチュエータ接続の状態を監視するための前記手段に対して配置されることが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記表示手段は、電流センサの切断および/またはアクチュエータの切断が無い場合にのみ発光または点滅が維持される発光ダイオードを備えている。好ましくは、前記表示手段の発光ダイオードは、(単数または複数の)電流センサの切断および/またはアクチュエータの切断が無い場合および故障が無い場合にのみ発光または点滅が維持される。
本発明の一実施形態において、トリップ装置は検査コネクタを備えている。前記検査コネクタは、(単数または複数の)電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態、および/または集積回路の正しい動作をチェックするために検査ボックスに対して接続できることが有益である。
本発明の一実施形態において、トリップ装置は、少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態、および/またはトリップ装置の故障の状態を伝えるための通信手段を備えている。
本発明の一実施形態において、トリップ装置は、少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態、および/またはトリップ装置の故障の状態にしたがってアクチュエータを制御するための処理手段を備えている。
また、本発明は、
−少なくとも1つの主導体と、
−前記主導体との直列なコンタクトの開放機構と、
−前記主導体における電流強度を表わす信号を供給するための少なくとも1つの電流センサと、アクチュエータと、一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御するための電子処理ユニットとを有する電子トリップ装置と、
を備える回路ブレーカであって、
前記トリップ装置は、少なくとも1つの前記電流センサの接続および/または前記アクチュエータの接続の状態を表わす表示手段を備える前述したトリップ装置である、回路ブレーカに関する。
また、本発明は、電子トリップ装置の接続の状態を監視するための監視方法であって、
−主導体における一次電流の強度を表わす信号を少なくとも1つの電流センサにより供給し、
−前記主導体との直列なコンタクトの開放機構をアクチュエータにより作動させ、
−一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがって前記アクチュエータを制御する、
ことを含む方法に関する。
本発明に係る監視方法は、更に、一次電流強度を表わす前記信号の値にしたがってアクチュエータを制御するための処理を維持しつつ、
−少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態を監視し、
−少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態の表示を制御する、
ことを含んでいる。
本発明の一実施形態による方法は、少なくとも1つの電流センサの接続の状態の監視が行なわれる際に、一次電流強度を表わす信号に重ね合わされる第1の検査電流を電流センサに流すことを含んでいる。
当該方法は、少なくとも1つの電流センサの接続の状態の監視が行なわれる際に、入力電圧信号を供給し、それにより、
−前記電流センサの切断が無い場合、入力電圧信号は、前記電流センサの抵抗と、電流源により供給される第1の検査電流が重ね合わされる一次電流を表わす電流との積にほぼ等しく、
−電流センサが切断された場合、入力電圧信号は電流源のソース電圧にほぼ等しいことが好ましい。
本発明の一実施形態において、方法は、入力電圧信号を前処理することを含み、前記前処理がフィルタリングステップを含んでいる。好ましくは、入力電圧信号の前記前処理が前記信号の増幅ステップおよびデジタル変換ステップを更に含んでいる。少なくとも1つの電流センサの接続の状態を表示するため、前処理された入力電圧信号により表示制御が行なわれることが有益である。
本発明の一実施形態において、当該方法は、前処理された入力電圧信号を処理し、それにより、
−オフセットの修正と、
−所定期間中に符号を変更しなかった信号の選択と、
を行なう。
本発明の一実施形態において、当該方法は、トリップ装置故障の監視と、トリップ装置故障の状態を更に表示するための表示制御とを含んでいる。前記トリップ装置故障は、異常温度、集積回路の誤動作、トリッピング閾値の誤設定、および/または、アクチュエータの電力蓄積キャパシタの端子における異常電圧から選択されることが好ましい。
本発明の一実施形態において、当該方法は、アクチュエータの切断が無い場合にのみ前記表示手段に電力が供給されることを含んでいる。好ましくは、当該方法は、アクチュエータに第2の検査電流を流し、前記検査電流の強度をアクチュエータのトリッピング閾値よりも低い値に制限することを含む。当該方法は、第2の検査電流によって前記表示手段に電力を供給することを含むことが有益である。
他の利点および特徴は、単なる非制限的な例として与えられ且つ添付図面に示される本発明の特定の実施形態の以下の説明から更に明確に理解できるようになる。
図1に示される回路ブレーカ1は、接点8と直列な主導体2を備えている。図示のケースにおいて、回路ブレーカが取り付けられる電力システムは1つの主導体2のみを備えている。また、本発明の装置は、任意の数の導体を備える電力システムの保護にも関連している。
回路ブレーカ1には、コイル4によって表わされる電流センサを備えるトリップ装置3が設けられている。電流センサは、それが関連付けられる導体における一次電流強度を表わす信号Isを供給する。
また、トリップ装置3は、一次電流強度を表わす信号Isによりアクチュエータ6を制御するように構成された電子処理ユニット5を備えている。
アクチュエータ6は、接点8の開放に対して作用する機構7により、主導体を開放することができる。
図2の回路ブレーカは図1に示される要素の全てを備えている。また、図示の回路ブレーカは、表示すべき少なくとも1つの電流センサ4の接続状態および/またはアクチェータの接続状態を表示できるディスプレイ手段32を備えている。
図3に示される実施形態において、トリップ装置は、電流センサ4と、処理回路94が設けられた電子処理ユニット5と、アクチュエータ6とを備えている。また、トリップ装置は、入力電圧信号Uを処理するように構成された前処理手段21を備えており、入力電圧信号Uは、電流センサが関連付けられた主導体における一次電流強度を表わす信号Isに関与する成分を含んでいる。図示の実施形態において、前処理手段21は、フィルタリング手段22と、増幅器23と、アナログ信号をデジタル信号へ変換するための変換器24とを備えている。
図3に示される実施形態において、前処理手段は、前処理された信号U’を処理手段25に対して供給し、処理手段25は、オフセット修正モジュール26と、所定期間中に符号を変更しなかった信号を選択するためのモジュール27とを備えている。オフセット修正は、信号のDC成分を除去することから成る。オフセットは、多くの場合、トリップ装置の電子部品によって生成される。また、後述するように、オフセットは、電流センサ接続の状態を監視するための手段によっても生成される。所定期間中に符号を変更しなかった信号を選択するためのモジュール27が関与する限りは、その使用により、比較的短い時間にわたって最小トリッピング閾値よりも大きい振幅を有し且つ一次電流を表わす信号に重ね合わされる干渉信号に応じたアクチュエータの任意の厄介なトリッピング(回路切れ)が防止される。前記所定期間は一般におおよそ数ミリ秒である。
このように処理された信号は、その後、アクチュエータ6の制御手段28へ送られる。制御手段28の主機能は、回路ブレーカの少なくともトリッピング閾値を越える一次電流強度に対応する信号に応じてアクチュエータに対してトリッピング命令を供給することである。制御手段28は特定数の制御モジュールを同時に備えることができ、これらのモジュールのそれぞれは、異なる一次電流強度閾値でおよび/または異なる応答時間をもってトリップ(回路を切る)するように構成されている。これらの制御モジュールのプロセスは、更に詳細な態様で図5に示されている。応答時間とは閾値オーバーシュート時間のことであり、この時間を越えるとアクチュエータが駆動される。したがって、アクチュエータ制御手段は、例えば、選択制限瞬間タイプ(Selective−limiting instantaneous type)の制御モジュール、すなわち、ほぼ瞬間的な応答時間を有する制御モジュールや、短絡防止用の短期遅延制御モジュール、過負荷防止用の長期遅延制御モジュールを備えることができる。また、アクチュエータ制御手段は、漏電制御モジュール、すなわち、漏電電流(接地漏れ電流)が生じる場合にトリッピング命令を供給するモジュールを備えることができる。
図3に示されるトリップ装置は、検査手段31を備え且つ電流センサの接続の状態を監視するための手段と、トリップ装置の動作状態を表示するための表示手段32と、表示手段の制御手段33とを備えている。検査手段31は、各電流センサの接続の状態を表示するために表示手段32に作用する。この作用は前処理手段21および制御手段33によって行なわれ、電流センサからの入力電圧信号Uから前処理手段21によって供給される信号U’が前記制御手段33へ送られる。図3に示される実施形態において、電流センサ接続の状態を監視するための手段は、検査手段31と、制御手段33が前記電流センサの接続状態の表示を命令できるようにする前処理信号U’を供給する前処理手段21とを備えている。前処理信号U’は、電流センサの切断時に表示手段32に対して作用し且つ一次電流強度が少なくとも1つのトリッピング閾値を越えようとした場合にアクチュエータ6の制御手段28に作用するように使用される。したがって、電流センサ接続の状態を監視するための手段は、一次電流強度を表わす信号Isの値にしたがってアクチュエータ6を制御するための処理を維持しつつ、すなわち、一次電流サージ(過電流)を検出してアクチュエータ6による主導体2の接点8の開放を指示できるトリップ装置の能力を損なうことなく、表示手段に作用する。
図4に示される実施形態において、電流センサは、インダクタンスコイル42と並列に接続され且つコイルの抵抗に対応するレジスタ43と直列に接続された電流源41により概略的に表わされており、コイルの抵抗の値は回路全体に対して小さい。電流センサは、エアータイプ(air type)のものであっても良く、あるいは、ロゴウスキーコイル(Rogowski coils)であっても良い。各電流センサの接続状態を監視するための手段は、第1の検査電流I0を各電流センサに流入させるように設計された電流源44が設けられた検査手段を備えている。前記電流源は、前記第1の検査電流I0の強度を制限するレジスタ45により各電流センサに対して接続されており、それにより、前記電流センサの切断が無い場合に、第1の検査電流I0が一次電流強度を表わす信号Isに重ね合わされるようになっている。レジスタ45の値は一般に高く、それにより、コイル中の第1の検査電流の強度を制限することができる。第1の検査電流I0は、DCであっても良く、低周波であっても良く、あるいは、周波数が非常に低くても良い。
したがって、検査手段は、電圧源VDDにより、並びに、アースと電圧源VDDとの間に直列に接続された2つのレジスタ46,47を備える電圧分割ブリッジにより図4に示される電流源44を備えている。2つのレジスタ46と47と間に位置する分割ブリッジの中間点48におけるソース電圧Usにより、第1の検査電流I0を前記中間点48から電流センサの各コイルへと流入させることができる。したがって、この中間点48は電流源44の電流入力点を形成している。このようにして、第1の検査電流I0は、各電流センサに流入して、一次電流を表わす電流Isに重ね合わされる。
切断可能な各電流センサの領域は、接点52および導体53により図4に破線で示されている。
図3に示されるように、各電流センサの端子における入力電圧信号Uは、前処理手段21により表示手段の制御手段33に対して供給される。前処理手段21は、各電流センサに関連付けられたレジスタ50およびキャパシタ51により図4に示されるフィルタリングモジュール22を備えている。前処理手段の増幅器および変換器は、図4に具体的に示されておらず、カスタム集積回路59の一部を形成している。
各電流センサの切断がない場合、入力電圧信号Uは、前記電流センサの抵抗43と、電流源により供給される第1の検査電流I0が重ね合わされる一次電流を表わす電流Isとの積にほぼ等しい。第1の検査電流I0は、一次電流を表わす電流Isと比べると一般に無視できる。通常の動作において、この第1の検査電流I0は、処理手段25のオフセット修正モジュール26によって修正できるオフセットを構成する。
電流センサが切断された場合、入力電圧信号Uは、電流発生器のソース電圧Usにほぼ等しい。
図5のブロック図は、各電流センサからもたらされる入力電圧信号Uの前処理、前記前処理された信号U’の処理、アクチュエータおよび表示手段の制御を更に詳細な態様で示している。
入力電圧信号Uは、ステップ102においてフィルタ処理されるとともに、ステップ103において増幅された後、ステップ104においてデジタル変換される。電流センサの切断が無ければ、入力電圧信号Uは、一次電流を表わす電流Isに関与する成分と、監視手段の第1の検査電流I0に関与する成分とを含んでいる。
入力電圧Uのこの前処理後の信号U’は、その後、2つの別個かつ独立したチャンネルで処理される。第1のチャンネルはアクチュエータを制御するように設計されており、第2のチャンネルは表示手段を制御するように設計されている。したがって、電流センサ接続の状態を監視するための手段は、一次電流強度を表わす信号の値にしたがってアクチュエータを制御するための処理を維持しつつ、すなわち、一次電流サージ(過電流)を検出して主導体2の接点の開放を指示できるトリップ装置の能力を損なうことなく、表示手段に作用する。
図5のブロック図の左側部分に示される第1のチャンネルが関与する限りにおいて、フィルタ処理されて増幅され且つデジタル化された入力電圧信号Uは第1のオフセット修正処理ステップ105を受ける。オフセットは、回路の電子部品によってその一部が生成される。また、第1の検査電流I0に関与する入力電圧信号Uの成分もオフセットに寄与する。電流センサの切断が無ければ、たった今オフセット修正を受けた前処理信号U’は、一次電流強度を表わす電流Isに関与する信号成分を含んでいる。オフセットが修正された前処理信号U’は、その後、多くの場合に「アンチドラッグ」ステップの名前で知られるステップ106において、所定期間の間、符号を変更しなかった信号を選択するために処理される。前述したように、そのような処理により、電気情報に対する高振幅のストレイ信号の重ね合わせに応じたアクチュエータの任意の厄介な瞬間トリッピングを防止することができる。このように前処理および処理された入力電圧信号Uは、その後、異なる一次電流強度閾値でおよび/または異なる応答時間をもってトリップするように構成された幾つかの制御モジュール107,108,109,110に対して送られる。これらの制御モジュールは、アクチュエータを制御するように設計された制御インタフェース111に対して情報を供給するようになっている。
図5のブロック図の右側部分に示される第2のチャンネルが関与する限りにおいて、前処理された信号U’、すなわち、フィルタ処理されて増幅され且つデジタル化された入力電圧信号Uは、第1の検査電流I0に関与する成分と、一次電流を表わす電流Isに関与する成分と、回路の電子部品によって生成されるオフセットとを与える。第1の検査電流I0の強度の値は、第1の検査電流I0に関与する入力電圧信号Uの成分がトリップ装置の電子部品によって生成されるオフセットから区別できるように有利に選択される。好ましくは、第1の検査電流I0の強度の値は、第1の検査電流I0に関与する入力電圧信号Uの成分がトリップ装置の電子部品によって生成されるオフセットよりも著しく大きくなるように選択される。また、電圧Usの値は、フィルタ処理されて増幅され且つデジタル化された電圧Usが回路ブレーカの最小瞬間トリッピング閾値に等しい電流の流量に対応する入力電圧信号Uよりも低くなるように選択されることが好ましい。前処理された信号U’、すなわち、フィルタ処理されて増幅され且つデジタル化された入力電圧信号Uは、前記前処理された信号と表示閾値とを比較するためにコンパレータ131へ送られる。表示閾値は、フィルタ処理されて増幅され且つデジタル化されたソース電圧Usよりも小さくなるように選択され、電子部品によって生成されたオフセットの値が前記ソース電圧Usから差し引かれる。電流センサが切断される場合、入力電圧信号Uはソース電圧Usにほぼ等しく、また、対応する前処理信号U’は表示閾値よりも大きい。この場合、カウンタがインクリメントされる(132)が、そうでない場合には、このカウンタがゼロにリセットされる(133)。カウンタがインクリメントされたら(134)、ストレイ信号を除去するための最小持続時間に対応する所定の値とカウンタの値とが比較される。カウンタの値が所定の値を下回っている限り、プロセスは比較ステップ131において繰り返される。所定の値を超えると、電流センサの切断の存在の表示が指示される(135)。
図3の電子処理ユニットは、表示手段の制御手段に接続され且つトリップ装置における故障の存在を更に表示できるようにするトリップ装置故障監視手段34を更に備えている。これらの故障は、以下のもの、すなわち、異常温度、集積回路の誤動作、トリッピング閾値の誤設定、および/または、アクチュエータの電力蓄積キャパシタの端子における異常電圧から選択される。
トリップ装置故障監視手段は、一般的な故障、すなわち、電流センサの任意の切断を含む故障の存在の表示を制御するように表示手段の制御手段に対して接続できる。
電子処理ユニットは、アクチュエータ接続の状態を表示するために表示手段の電力供給に作用する、アクチュエータ接続の状態を監視するための手段を更に備えることができる。図3は、検査手段31およびアクチュエータ6に対して電力を供給するとともに前記アクチュエータを介して表示手段32に電力を供給する電力供給手段35を示している。また、電力供給手段35は、アクチュエータに関連付けられた電力蓄積キャパシタ161を充電する。アクチュエータ6および表示手段はいずれも直列に接続されている。したがって、電力蓄積キャパシタ161は、表示手段の電力供給に作用するアクチュエータ接続の状態を監視するための手段の一部を形成する。実際には、アクチュエータの何らかの切断により、表示手段の電力供給が失われる。
図6は、アクチュエータ接続の状態を監視するための手段を示している。アクチュエータ6は、前記アクチュエータに電力を連続的に供給し続けることができるようにする電力蓄積キャパシタ161と結合されている。アクチュエータのトリッピングは、制御トランジスタ162により供給されるトリッピング命令により達成され、前記トランジスタは図3に示されるアクチュエータの制御手段28の一部を形成する。アクチュエータの制御手段28、特に、様々なトリッピング閾値に対応する複数の制御モジュールのアップライン部は、図6には具体的に示されていないが、図5には明確に示されている。このアップライン部は、図6に示される実施形態では、特定の集積回路163内に備えられている。アクチュエータ6のトリッピングが行なわれると、制御トランジスタ162がアクチュエータと直列に回路を閉じ、それによって、キャパシタ161を放電することによりアクチュエータを通じて電流が流れる。
図6に示される実施形態において、アクチュエータ接続の状態を監視するための手段は、電源、この例では第2の検査電流I0’をアクチュエータに流すとともにアクチュエータの制御手段162と分岐接続された電流制限レジスタ164を通じて流すように設計されたアクチュエータの電力蓄積キャパシタ161を備えている。前記レジスタの値は、第2の検査電流I0’の強度をアクチュエータのトリッピング閾値よりも低い値に制限するように選択される。このように、アクチュエータ接続の状態を監視するための手段は、一次電流強度を表わす信号Isの値にしたがってアクチュエータ6に命令を出すための処理を維持しつつ、すなわち、一次電流サージ(過電流)を検出してアクチュエータ6による主導体接点の開放を指示できるトリップ装置の能力を損なうことなく、表示手段に作用する。
アクチュエータは、トリップ装置内で接点165により接続されている。アクチュエータの切断は一般にこれらの接点のレベルで行なわれる。表示手段、この場合には発光ダイオード166は、アクチュエータの切断が無い場合にのみ第2の検査電流I0’により前記表示手段に電力が供給されるように、アクチュエータ接続の状態を監視するための手段、この例ではキャパシタ161およびレジスタ164に対して配置される。このように、アクチュエータの切断が無い場合、発光ダイオード166は、アクチュエータの電力蓄積キャパシタ161により構成される電源により発光が維持される。レジスタ164により行なわれる電流制限により、アクチュエータのトリッピングに影響を与えずに表示を行なうことができる。切断が生じると、発光ダイオード166にはもはや電力が供給されない。
図6は、表示手段166と図3に示される制御手段33に属する制御トランジスタ167との接続も示している。電流センサの切断またはトリップ装置故障が生じると、トランジスタ167により形成される制御スイッチが開き、表示モジュールに電流が流れることが防止される。
このように、図3および図6に示されるケースでは、切断が検出されない場合にのみ表示手段32,166に電力が供給される。表示手段の未発光状態は、故障または切断が存在し且つこの故障または切断を排除するための対策をとらなければならないという事実に対してユーザの注意を引きつける。
図3に示されるトリップ装置は検査コネクタ91を備えている。(単数または複数の)センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態および/または集積回路の正しい動作をチェックするために検査ボックスを検査コネクタに対して接続することができる。トリップ装置またはトリップ装置が接続される電気回路の電力供給手段35により電子トリップ装置にもはや電力が供給されない場合には、検査コネクタ91により外部電源から回路ブレーカに電力を供給することもできる。このようにすれば、電力供給手段35がもはや電力をトリップ装置に対して供給しない場合に、少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態および/またはトリップ装置の故障の状態を例えばオフライン検査で検査することができる。
図3に示されるトリップ装置は、少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態および/またはトリップ装置の故障の状態を伝えるために通信手段92を備えている。
トリップ装置は、少なくとも1つの電流センサの接続および/またはアクチュエータの接続の状態および/またはトリップ装置の故障の状態にしたがってアクチュエータを制御できるようにする処理手段93を備えることができる。したがって、これらの手段により、切断または故障に応じて回路ブレーカの主導体の開放を指示することができる。
表示手段、この場合には発光ダイオード166を、他の報知機能、例えばトリッピング閾値オーバーシュートの検出に関連付けることもできる。これらの他の報知機能は、統合することができ或いは排他的であっても良い。
これらの他の報知機能の表示モードは、表示手段の異なる発光状態、例えば表示手段の点滅であっても良い。同様に、表示手段の消灯、例えばダイオード166の消灯により、故障または切断の存在を知らせることもできる。
電子トリップ装置は、回路ブレーカ内にあっても良く、あるいは、回路ブレーカの外側の表示およびトリッピングリレー内にあっても良い。電子トリップ装置は、接触器またはリレーの制御用に設計することができる。
アクチュエータは、例えば電磁リレーまたは任意の他のタイプのリレーであっても良い。
本発明の電子トリップ装置の1つの利点は、誤動作しないチャンネルにおける前記トリップ装置の主な機能、すなわち、回路ブレーカの主導体における一次電流サージを検出してアクチュエータによる前記導体の開放を指示できるその能力、を損なわない表示手段が設けられているという点である。
電子トリップ装置の他の利点は、表示手段が、一方では少なくとも1つの切断の存在を示すように、他方では接続を回復するという目的を有する任意の動作に続くその正しい動作状態を示す表示を自動的に回復させるように構成されているという点である。
既知のタイプの回路ブレーカの主な構成要素のブロック図を示している。 本発明の一実施形態に係る回路ブレーカの主な構成要素のブロック図を示している。 本発明の一実施形態に係る電子トリップ装置のブロック図を示している。 電流センサの接続状態を監視するための手段、および、回路ブレーカの主導体に対応する2つの電流センサに関連するフィルタリング手段の一実施形態を示している。 電流センサおよび前記電流センサの接続状態の監視手段から来る入力電圧信号の前処理、および、アクチュエータおよび表示手段の制御に至るまでの前記信号の処理を示すブロック図を表わしている。 特にアクチュエータの接続の状態を監視するための手段および表示手段を備えるアクチュエータ側のトリップ装置の一部を示している。

Claims (28)

  1. −主導体(2)における一次電流の強度を表わす信号(Is)を供給する少なくとも1つの電流センサ(4)と、
    −前記主導体と直列な接点(8)の開放機構(7)を作動させるように設計されたアクチュエータ(6)と、
    −一次電流強度を表わす前記信号(Is)の値にしたがって前記アクチュエータ(6)を制御する電子処理ユニット(5)と、
    を備える電子トリップ装置(3)であって、
    前記電子処理ユニット(5)は、
    −少なくとも1つの前記電流センサの接続の状態を監視するための手段(31;44,45)および/または前記アクチュエータの接続の状態を監視するための手段(161,164)と、
    −前記トリップ装置の動作状態を表示するための表示手段(32;166)と、
    を備え、
    監視するための前記手段は、前記一次電流強度を表わす前記信号(Is)の値にしたがって前記アクチュエータを制御するための処理を維持しつつ、少なくとも1つの前記電流センサの前記接続の状態および/または前記アクチュエータの前記接続の状態を表示するために前記表示手段に作用し、
    少なくとも1つの前記電流センサの接続の状態を監視するための前記手段(31)は、前記電流センサに第1の検査電流(I0)を流すように設計されている電流源(44)が設けられた検査手段を備え、前記電流源は、前記第1の検査電流(I0)の強度を制限する制限レジスタ(45)により前記電流センサに対して接続され、それにより、前記電流センサの切断が無い場合に、第1の検査電流(I0)が一次電流強度を表わす信号(Is)に重ね合わされるように構成され、
    少なくとも1つの電流センサが入力電圧信号(U)を供給し、それにより、
    −前記電流センサの切断が無い場合、入力電圧信号(U)は、前記電流センサの抵抗(43)と、電流源(44)により供給される第1の検査電流(I0)が重ね合わされる一次電流を表わす電流(Is)との積にほぼ等しく、
    −電流センサが切断された場合、入力電圧信号(U)は電流源(44)のソース電圧(Us)にほぼ等しいことを特徴とする電子トリップ装置(3)。
  2. 前記電流源(44)が電圧分割ブリッジを備え、当該電圧分割ブリッジの中間点(48)が前記制限レジスタ(45)に接続され、前記中間点がソース電圧(Us)を供給することを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  3. フィルタリング手段(22)が設けられた前記入力電圧信号(U)の前処理手段(21)を備え、前記前処理手段は、前処理された信号(U’)を、一方ではアクチュエータの制御手段(28)に対して供給し、他方では前記表示手段の制御手段(33)に対して供給するように設計されていることを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  4. 前記前処理手段(21)は、増幅器(23)とデジタル変換器(24)とを更に備えていることを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  5. 前記前処理手段(21)は、処理手段(25)によりアクチュエータの制御手段(28)に対して接続され、前記処理手段は、
    −オフセットの修正(26)と、
    −所定期間中に符号を変更しなかった信号の選択(27)と、
    を含んでいることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  6. 前記電子処理ユニット(5)は、前記トリップ装置における故障の存在を更に表示するために表示手段の制御手段に対して接続されたトリップ装置故障監視手段(34)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  7. 前記故障は、
    −異常温度
    −集積回路の誤動作
    −トリッピング閾値の誤設定、および/または、
    −前記アクチュエータの電力蓄積キャパシタの端子における異常電圧
    から選択されることを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  8. 前記アクチュエータの接続の状態を監視するための前記手段(161,164)は、前記アクチュエータ接続の状態を表示するために前記表示手段の電力源に作用することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  9. 前記アクチュエータの接続の状態を監視するための前記手段(161,164)は、第2の検査電流(I0’)を前記アクチュエータに流すとともにアクチュエータの制御手段(28;167)と分岐接続された電流制限レジスタ(164)を通じて流すように設計された電源(161)を備え、前記レジスタの値は、第2の検査電流(I0’)の強度を前記アクチュエータのトリッピング閾値よりも低い値に制限するように選択されることを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  10. 第2の検査電流(I0’)は、前記アクチュエータに結合された電力蓄積キャパシタ(161)により供給されることを特徴とする請求項に記載のトリップ装置。
  11. 前記表示手段(32;166)は、前記アクチュエータの切断が無い場合にのみ前記第2の検査電流(I0’)により前記表示手段に電力が供給されるように、前記アクチュエータ接続の状態を監視するための前記手段に対して配置されることを特徴とする請求項から請求項10のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  12. 前記表示手段は、(単数または複数の)前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの切断が無い場合にのみ発光または点滅が維持される発光ダイオード(166)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  13. 前記表示手段の発光ダイオード(166)は、(単数または複数の)前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの切断が無い場合および故障が無い場合にのみ発光または点滅が維持されることを特徴とする請求項12に記載のトリップ装置。
  14. 検査コネクタ(91)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  15. 前記検査コネクタは、(単数または複数の)前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの接続の状態および/または前記集積回路の正しい動作をチェックするための検査ボックスに対して接続されることを特徴とする請求項14に記載のトリップ装置。
  16. 前記少なくとも1つの電流センサおよび/または前記アクチュエータの接続の状態および/または前記トリップ装置の故障の状態を伝えるための通信手段(92)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  17. 前記少なくとも1つの電流センサおよび/または前記アクチュエータの接続の状態および/または前記トリップ装置の故障の状態にしたがって前記アクチュエータを制御するための処理手段(93)を備えていることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のトリップ装置。
  18. −少なくとも1つの主導体(2)と、
    −前記主導体と直列な接点(8)を開放するための開放機構(7)と、
    −前記主導体における電流強度を表わす信号(Is)を供給するための少なくとも1つの電流センサ(4)と、アクチュエータ(6)と、一次電流強度を表わす前記信号(Is)の値にしたがって前記アクチュエータを制御するための電子処理ユニット(5)とを有する電子トリップ装置(3)と、
    を備える回路ブレーカであって、
    前記トリップ装置は、少なくとも1つの前記電流センサおよび/または前記アクチュエータの接続の状態を表わす表示手段を備える請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のトリップ装置であることを特徴とする回路ブレーカ。
  19. 電子トリップ装置(3)の接続の状態を監視するための方法であって、
    −主導体(2)における一次電流の強度を表わす信号(Is)を少なくとも1つの電流センサ(4)により供給し、
    −前記主導体と直列な接点(8)の開放機構(7)をアクチュエータ(6)により作動させ、
    −一次電流強度を表わす前記信号(Is)の値にしたがって前記アクチュエータを制御することを含み、
    更に、一次電流強度を表わす前記信号(Is)の値にしたがってアクチュエータを制御するための処理を維持しつつ、
    −少なくとも1つの電流センサおよび/またはアクチュエータの接続の状態を監視し、
    −少なくとも1つの電流センサおよび/またはアクチュエータの接続の状態の表示を制御する、
    ことを含み、
    少なくとも1つの電流センサの接続の状態の監視が行なわれる際に、一次電流強度を表わす信号(Is)に重ね合わされる第1の検査電流(I0)を電流センサに流し、
    少なくとも1つの電流センサの接続の状態の監視が行なわれる際に、入力電圧信号(U)を供給し、それにより、
    −前記電流センサの切断が無い場合、前記入力電圧信号(U)は、前記電流センサの抵抗と、電流源により供給される第1の検査電流(I0)が重ね合わされる前記一次電流を表わす電流(Is)との積にほぼ等しく、
    −前記電流センサが切断された場合、前記入力電圧信号(U)は前記電流源のソース電圧(Us)にほぼ等しいことを特徴とする方法。
  20. 前記入力電圧信号(U)を前処理することを含み、前記前処理がフィルタリングステップ(102)を含んでいることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記入力電圧信号(U)の前処理は、前記信号の増幅ステップ(103)およびデジタル変換ステップ(104)を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つの電流センサの接続の状態を表示するために、前処理された入力電圧信号(U’)により表示制御が行なわれることを特徴とする請求項19から請求項21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記前処理された入力電圧信号(U’)を処理し、それにより、
    −前記オフセットの修正(105)と、
    −所定期間中に符号を変更しなかった信号の選択(106)と、
    を行なうことを特徴とする請求項19から請求項22のいずれか一項に記載の方法。
  24. トリップ装置故障の監視と、前記トリップ装置故障の状態を更に表示するための表示制御とを含むことを特徴とする請求項19から請求項23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記トリップ装置故障は、
    −異常温度
    −集積回路の誤動作
    −前記トリッピング閾値の誤設定、および/または、
    −前記アクチュエータの電力蓄積キャパシタの端子における異常電圧
    から選択されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記アクチュエータの切断が無い場合にのみ前記表示手段に電力が供給されることを含むことを特徴とする請求項19から請求項25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記アクチュエータに第2の検査電流(I0’)を流し、前記検査電流(I0’)の強度を前記アクチュエータのトリッピング閾値よりも低い値に制限することを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2の検査電流(I0’)によって前記表示手段に電力を供給することを含む請求項26または請求項27に記載の方法。
JP2006252393A 2005-09-16 2006-09-19 監視手段が設けられた電子トリップ装置、そのようなトリップ装置を備える回路ブレーカおよび監視方法 Active JP4579213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509488A FR2891093B1 (fr) 2005-09-16 2005-09-16 Declencheur electronique pourvu de moyens de surveillance, disjoncteur comportant un tel declencheur et procede de surveillance.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110889A JP2007110889A (ja) 2007-04-26
JP4579213B2 true JP4579213B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36581551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252393A Active JP4579213B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-19 監視手段が設けられた電子トリップ装置、そのようなトリップ装置を備える回路ブレーカおよび監視方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7619866B2 (ja)
EP (1) EP1764891B1 (ja)
JP (1) JP4579213B2 (ja)
KR (1) KR101279208B1 (ja)
CN (1) CN101013808B (ja)
ES (1) ES2733862T3 (ja)
FR (1) FR2891093B1 (ja)
MX (1) MXPA06010471A (ja)
PL (1) PL1764891T3 (ja)
TR (1) TR201906853T4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910162B1 (fr) * 2006-12-18 2009-12-11 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de couplage de signal de mesure a isolation electrique et appareil electrique comportant un tel dispositif
FR2910173B1 (fr) * 2006-12-18 2012-05-04 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de mesure de courant a isolation electrique, declencheur electronique, et disjoncteur comportant un tel dispositif
JP4926015B2 (ja) * 2007-12-05 2012-05-09 三菱電機株式会社 漏電リレー
US8243411B2 (en) * 2009-12-22 2012-08-14 Schneider Electric USA, Inc. Electronic miniature circuit breaker with trip indication using the breaker tripping function as the feedback mechanism
US20110231027A1 (en) * 2010-03-20 2011-09-22 Amarante Technologies, Inc. Systems for monitoring power consumption
US20110230982A1 (en) * 2010-03-20 2011-09-22 Amarante Technologies, Inc. Systems for monitoring power consumption
FR2973155B1 (fr) * 2011-03-22 2017-02-10 Schneider Electric Ind Sas Procede et dispositif de diagnostic d'un actionneur, et actionneur comportant un tel dispositif
CN102393506B (zh) * 2011-11-17 2014-02-12 江苏省电力公司苏州供电公司 断路器跳闸脉冲监测系统
DE102011089631B4 (de) * 2011-12-22 2022-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsschalter
EP2835815B1 (en) * 2013-05-16 2015-11-18 Efore OYJ Circuit breaker arrangement and power distribution unit
KR101707706B1 (ko) 2013-07-03 2017-02-16 엘에스산전 주식회사 보호 장치 및 그의 동작 검증 방법
CN103490373B (zh) * 2013-09-06 2016-08-17 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种防止断路器误动作的方法及一种断路器
FR3026847B1 (fr) * 2014-10-01 2019-04-26 Schneider Electric Industries Sas Dispositif et procede de surveillance de l'etat d'un circuit de protection ou d'alimentation electrique dans un reseau ou circuit de distribution d'energie electrique, et reseau et circuit de distribution correspondants
US9876344B2 (en) * 2014-11-17 2018-01-23 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for monitoring and responding to power supply and/or detection circuit failures within an electronic circuit breaker
TWI549395B (zh) * 2015-04-16 2016-09-11 陳錫瑜 自動偵測電容跳脫裝置異常的方法與裝置
JP6429153B2 (ja) 2015-04-22 2018-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置
CN105094032B (zh) * 2015-08-18 2017-07-21 国家电网公司 一种配网线路跳闸监控方法
CN105207356B (zh) * 2015-09-14 2019-10-08 国家电网公司 一种监控配网线路跳闸的方法
FR3053828B1 (fr) * 2016-07-08 2019-10-25 Schneider Electric Industries Sas Module d'interconnexion d'un disjoncteur et d'un contacteur pour un ensemble electrique
FR3055478B1 (fr) 2016-08-24 2023-06-09 Pierre Fourlinnie Tableau de distribution electrique equipe d'un module de controle
TWI613874B (zh) * 2017-02-16 2018-02-01 雄立國際貿易有限公司 隔離型電容跳脫系統
FR3065110B1 (fr) * 2017-04-11 2019-04-19 Schneider Electric Industries Sas Procede et dispositif de commande d'un actionneur, et appareil de protection electrique comportant un tel dispositif
DE102018115977A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Lti Motion Gmbh Versorgungseinheit für eine Motorsteuerung mit Bestimmung des Gleichstromanteils einer Rogowskistrommessung und Verfahren zur Bestimmung des Gleichstromanteils einer Rogowskistrommessung an einer Versorgungseinheit für eine Motorsteuerung
CN112881946B (zh) * 2021-01-15 2021-09-24 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 双芯电流互感器断线检测方法、装置及一种断路器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044856A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 漏電リレー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281544A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Hitachi Ltd Trip circuit of circuit breaker
IT1145573B (it) * 1981-10-30 1986-11-05 Egidio Allais Motore a stantuffi liberi con camma autonoma soecialmente per l azionamento di alternatori lineari
FR2526574A1 (fr) * 1982-05-05 1983-11-10 Commissariat Energie Atomique Procede d'evacuation de dechets radioactifs et installation geologique pour l'evacuation de ces dechets
IT1208538B (it) * 1985-05-14 1989-07-10 Alfa Romeo Spa Dispositivo e procedimento di autodiagnosi di un sistema di controllo a microcalcolatore per un motore a c.i. di un autoveicolo.
JPH02285920A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Mitsubishi Electric Corp ディジタル形保護継電器の自動監視装置
JP3149711B2 (ja) * 1994-12-07 2001-03-26 株式会社明電舎 計器用変流器への配線断線試験回路
DE19602122A1 (de) * 1996-01-22 1997-07-24 Siemens Ag Überwachungsgerät mit Selbstdiagnose
JPH1014082A (ja) * 1996-06-28 1998-01-16 Meidensha Corp 遮断器の操作回路
JPH10322877A (ja) * 1997-05-13 1998-12-04 Wako Kogyo Kk オートキックブレーカー
FR2774822B1 (fr) * 1998-02-11 2000-03-17 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de protection differentielle
DE19925963A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-07 Siemens Ag Testeinrichtung für einen Niederspannungs-Leistungsschalter
US6552884B2 (en) * 2000-05-12 2003-04-22 Human El Tech, Inc. Circuit breaker with display function
US6433982B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Electric Company Connection verifying trip unit
CN1373490A (zh) * 2002-04-09 2002-10-09 丁文军 多功能一体化智能综合漏电保护器
CN2570945Y (zh) * 2002-09-09 2003-09-03 西安市远征科技有限公司 开关状态显示器
US7035067B2 (en) * 2003-04-08 2006-04-25 Eaton Corporation Apparatus for detecting coil failure in an actuating solenoid of an electrical power switch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044856A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 漏電リレー

Also Published As

Publication number Publication date
US7619866B2 (en) 2009-11-17
EP1764891A1 (fr) 2007-03-21
JP2007110889A (ja) 2007-04-26
KR101279208B1 (ko) 2013-06-26
CN101013808A (zh) 2007-08-08
MXPA06010471A (es) 2007-03-15
PL1764891T3 (pl) 2019-10-31
ES2733862T3 (es) 2019-12-03
KR20070032231A (ko) 2007-03-21
TR201906853T4 (tr) 2019-05-21
FR2891093A1 (fr) 2007-03-23
US20070063797A1 (en) 2007-03-22
CN101013808B (zh) 2016-02-24
EP1764891B1 (fr) 2019-04-17
FR2891093B1 (fr) 2007-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579213B2 (ja) 監視手段が設けられた電子トリップ装置、そのようなトリップ装置を備える回路ブレーカおよび監視方法
US7933104B2 (en) Safety switching apparatus for a failsafe disconnection of an electrical load
CA2414273C (en) Method and apparatus for detecting electrical faults and isolating power source from the electrical faults
US9304168B2 (en) Methods and apparatus for testing an electronic trip device
US7626794B2 (en) Systems, methods, and apparatus for indicating faults within a power circuit utilizing dynamically modified inrush restraint
US9214797B2 (en) Apparatus, systems, and methods for operation of a trip unit in a circuit protection device
JP4926015B2 (ja) 漏電リレー
JP5884826B2 (ja) 故障表示及び二次電源を備える回路遮断器
US5237480A (en) Apparatus for fault detection and isolation
CA2365737A1 (en) Loop restoration scheme for distribution feeders
KR101930804B1 (ko) 2중 감전보호 검출기능을 이용한 부동작 자동진단 검출 기술이 적용된 전기재해 예방용 누전차단기, 누전차단기의 pcb 회로부 기능의 자동 점검 방법
US20170261541A1 (en) Ground fault detector and method for detecting ground faults
KR101027532B1 (ko) 전원공급상태가 감시되는 회로차단기가 내장된 분전반
US6671144B1 (en) Method and apparatus for detecting ground faults and for isolating power supply from the ground faults
EP2503849A2 (en) Discrete input signal generation via output short-circuit detection
KR100990860B1 (ko) 주전원을 차단하지 않고 기능 점검이 가능한 누전 차단기 및 누전기능 점검방법
US20100134306A1 (en) Ground Fault Circuit Interrupter With End-Of-Life Indicator
KR200445114Y1 (ko) 다수 센서와 연동되는 트립 연동단자를 내장한 누전 차단기
US6307725B1 (en) Fault-current protective switchgear
CN101262127B (zh) 电保护开关的控制模块、驱动该模块的方法和电保护系统
CN109155519B (zh) 继电器保护系统
CN108025885B (zh) 用于接地故障检测的装置和方法
KR101545891B1 (ko) 계전기를 이용한 3중 보호 장치
JP6452174B2 (ja) 誤接続防止装置、および誤接続防止方法
CN215817511U (zh) 医疗设备及其保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250