JP4578101B2 - 幅広いスペクトルのhivプロテアーゼ阻害剤である複素環置換フェニル含有スルホンアミド - Google Patents

幅広いスペクトルのhivプロテアーゼ阻害剤である複素環置換フェニル含有スルホンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP4578101B2
JP4578101B2 JP2003554192A JP2003554192A JP4578101B2 JP 4578101 B2 JP4578101 B2 JP 4578101B2 JP 2003554192 A JP2003554192 A JP 2003554192A JP 2003554192 A JP2003554192 A JP 2003554192A JP 4578101 B2 JP4578101 B2 JP 4578101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydroxy
alkyl
propyl
phenylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003554192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513102A (ja
Inventor
バンダビル,サンドリーヌ・マリー・エレヌ
ベルシユエレン,ウイム・ガストン
ターリ,アブデラー
ムーア,サミユエル・レオ・クリステイアーン
エラ・ソラ,モンセラト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen R&D Ireland ULC
Original Assignee
Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tibotec Pharmaceuticals Ltd filed Critical Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2005513102A publication Critical patent/JP2005513102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578101B2 publication Critical patent/JP4578101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、複素環置換フェニル含有スルホンアミド、それらをアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤、特に幅広いスペクトルのHIVプロテアーゼ阻害剤として用いること、それらの製造方法ばかりでなく、それらを含有させた薬剤組成物および診断用キットにも関する。本発明は、また、本置換フェニル含有スルホンアミドを別の抗レトロウイルス剤と組み合わせることにも関する。本発明は、更に、それらを基準化合物または試薬として検定で用いることにも関する。
後天性免疫不全症候群(エイズ)の原因となるウイルスはいろいろな名称で知られており、それらには、Tリンパ球ウイルスIII(HTLV−III)またはリンパ節症関連ウイルス(LAV)またはエイズ関連ウイルス(ARV)またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)が含まれる。個別の系列、例えばHIV−1およびHIV−2などが同定された。本明細書では以降、そのようなウイルスを総称的に示す目的でHIVを用いる。
レトロウイルス生活環の重要な経路の1つは、アスパラギン酸プロテアーゼによるポリ蛋白前駆体の処理である。例えば、HIVウイルスでは、ギャグ−ポリ蛋白質(gag−pol proteins)がHIVプロテアーゼで処理される。感染性ビリオンの組み立てにはアスパラギン酸プロテアーゼが前駆体であるポリ蛋白質を正確に処理する必要があり、従って、アスパラギン酸プロテアーゼは抗ウイルス治療にとって魅力的な標的である。特に、HIV治療では、HIVプロテアーゼが魅力的な標的である。
エイズ患者には一般にHIVプロテアーゼ阻害剤(PI)が他の抗HIV化合物、例えばヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NtRTI)または他のプロテアーゼ阻害剤などと組み合わせて投与される。そのような抗レトロウイルス薬は非常に有効であるにも拘らず、それらは共通した制限を有する、即ちHIVウイルスの中の標的酵素が変異を起こす可能性があることで、公知の薬剤がそのような変異HIVウイルスに対してあまり有効でなくなるか或は全く有効でなくなることさえある。言い換えれば、HIVウイルスは利用可能な薬剤に対して示す耐性を高くしていく。
阻害剤に対するレトロウイルスの耐性、特にHIVウイルスの耐性が治療に失敗する主な原因である。例えば、抗HIV組み合わせ治療を受けている患者の半分がその治療に充分な反応を示さないが、その原因は、主に、使用した1種以上の薬剤に対してウイルスが耐性を示すようになることにある。その上、耐性ウイルスが新しく感染した人にも持ち込まれることも分かっており、その結果として、そのような薬剤をまだ投与されていない患者の治療オプションがひどく制限されてしまう。従って、本技術分野ではレトロウイルス治療、より詳細にはエイズ治療に適した新規な化合物が要求されている。本技術分野では、特に、野生型HIVウイルスに対して活性を示すばかりでなくまた益々一般的になっている耐性HIVウイルスに対しても活性を示す化合物が緊急に必要とされている。
公知の抗レトロウイルス薬はしばしば組み合わせ治療管理で投与されるが、最終的には、この上に述べたように、耐性をもたらす。それによって、しばしば、医者は前記抗ウイルス薬が変異を起こしたHIVウイルスに対して示す効果を回復させる目的でその活性薬剤の血漿濃度をより高くしようとする可能性がある。その結果としてピルの負担が望ましなく非常に高くなってしまう。血漿の濃度を高くするとまた処方された治療に服従しない危険性も高くなる可能性がある。このように、幅広い範囲のHIV変異体に対して活性を示す化合物を提供することが重要であるばかりでなくまた幅広い範囲の変異HIV株に渡る変異HIVウイルスに対する活性と野生型HIVウイルスに対する活性の間の比率[またフォールドレジスタンス(fold resistance)またはFRとも定義される]に差異がほとんどか或は全くないことも重要である。このように、変異HIVウイルスが当該活性材料に対して感受性である可能性が増大するから、患者は同じ組み合わせ治療管理を長期間に渡って受けたままでいられるかもしれない。
また、治療薬の濃度を最小限に保つとピルの負担が軽減され得るから、野生型および幅広く多様な変異体に対して高い効力を示す化合物を見つけだすことも重要である。そのようなピルの負担を軽減する1つの方法は、1日当たりの投薬量が最小限であり、従ってまた服用すべきピルの数も最小限であるように、良好な生利用度を示す抗HIV化合物、即ち好ましい薬物速度および代謝プロファイルを示す抗HIV化合物を見つけだすことにある。
抗HIV化合物が良好であることの別の重要な特徴は、血漿の蛋白質が当該阻害剤と結合する度合が最小限であるか或はそれの効力に対して影響を全く与えないことにある。
従って、幅広い範囲のHIVウイルス変異体を防除する能力を有することに加えてフォールドレジスタンスの差異がほとんどなく、生利用度が良好でありかつ血漿の蛋白質が結合することが原因で受ける効力に対する影響がほとんどか或は全くないプロテアーゼ阻害剤が医学で非常に必要とされている。その上、向上した治療指数を示す化合物が継続して求められている。
現在までに数種のプロテアーゼ阻害剤が市販され、または開発下にある。数多くの文献、例えば特許文献1、2、3、4、5、6および7に、ある特別な中心構造(以下に描写)が開示されている。それらに開示された化合物はレトロウイルスプロテアーゼ阻害剤であると記述されている。
Figure 0004578101
多薬剤耐性レトロウイルスプロテアーゼを阻害し得る4−置換フェニルスルホンアミドが特許文献8に開示されている。
Figure 0004578101
また、置換フェニルスルホンアミドもHIVプロテアーゼ阻害剤であるとして特許文献9および10に開示されている。
WO 95/06030 WO 96/22287 WO 96/28418 WO 96/28463 WO 96/28464 WO 96/28465 WO 97/18205 WO 99/67254 JP 9124630 WO 96/33184
驚くべきことに、本発明の複素環置換フェニル含有スルホンアミドは好ましい薬理学的および薬物速度プロファイルを示すことを見いだした。それらは野生型HIVウイルスに対して活性を示すばかりでなくまた公知のプロテアーゼ阻害剤に対して耐性を示すいろいろな変異HIVウイルスに対しても幅広いスペクトルの活性を示す。
本発明は、式
Figure 0004578101
[式中、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、Het、Het1−6アルキル、Het、Het1−6アルキルであり、
は、また、式
Figure 0004578101
で表される基であってもよく、ここで、
、R10aおよびR10bは、各々独立して、水素、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−4アルキルであるが、これは場合によりアリール、Het、Het、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1−4アルキルS(O)、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、または場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ(ここで、この置換基はC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択される)で置換されていてもよく、ここで、また、R、R10aおよびそれらが結合している炭素原子がC3−7シクロアルキル基を形成していてもよく、
11aは、水素、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、アリール、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノC1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、Hetオキシカルボニル、Hetオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルC1−4アルキル、アリールC1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、カルボキシルC1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルカルボニルオキシ、アリールC1−4アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、Hetカルボニル、Hetカルボニルオキシ、Het1−4アルキルオキシカルボニル、Hetカルボニルオキシ、Het1−4アルキルカルボニルオキシ、Het1−4アルキルオキシカルボニルオキシまたはC1−4アルキルであるが、これは場合によりアリール、アリールオキシ、Hetまたはヒドロキシで置換されていてもよく、ここで、前記アミノ基上の置換基は各々独立してC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択され、
11bは、水素、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、Het、HetまたはC1−4アルキルであるが、これは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキルS(=O)、アリール、C3−7シクロアルキル、Het、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ(ここで、この置換基はC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択される)で置換されていてもよく、ここで、R11bはスルホニル基を通して分子の残りの基と連結していてもよく、
は、水素またはC1−6アルキルであり、
Lは、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−NR−C(=O)−、−O−C1−6アルカンジイル−C(=O)−、−NR−C1−6アルカンジイル−C(=O)−、−S(=O)−、−O−S(=O)−、−NR−S(=O)であり、ここで、C(=O)基またはS(=O)基のいずれかがNR部分と結合しており、
は、C1−6アルキル、アリール、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたはアリールC1−4アルキルであり、
は、水素、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキルであり、ここで、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルおよびC1−6アルキルは場合によりアリール、Het、Het、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノスルホニル、C1−4アルキルS(O)、ヒドロキシ、シアノ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノおよびハロゲンから選択される置換基で置換されていてもよく、そしてここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択され、tはゼロ、1または2であり、
各tは独立して選択され、ゼロ、1または2であり、
Harylは、窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により(i)1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、−(R7−M−R7b、HetおよびHet(ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してRおよび−A−Rから選択される)で置換されていてもよくかつ(ii)窒素原子が存在する場合これがヒドロキシまたは−A−Rで置換されていてもよい3から14環員の一環状、二環状または三環状芳香複素環であり、
Aは、C1−6アルカンジイル、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−、C1−6アルカンジイル−C(=O)−、C1−6アルカンジイル−C(=S)−またはC1−6アルカンジイル−C(=S)であり、ここで、C1−6アルカンジイル部分を含有する基ではC1−6アルカンジイル部分がアミノ基と結合しており、
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル、アミノC1−6アルキルであり、ここで、前記アミノ基は場合によりC1−4アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよく、
は、水素、C1−6アルキルオキシ、Het、Hetオキシ、Het、Hetオキシ、アリール、アリールオキシまたはアミノであり、そして−A−がC1−6アルカンジイル以外の場合にはRはまたC1−6アルキル、Het1−4アルキル、HetオキシC1−4アルキル、Het1−4アルキル、HetオキシC1−4アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールオキシC1−4アルキルまたはアミノC1−4アルキルであってもよく、ここで、Rの定義におけるアミノ基は各々が場合によりC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、Het、Het、アリールC1−4アルキル、Het1−4アルキルまたはHet1−4アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
7aは、場合によりハロゲン、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、HetまたはHetから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカンジイルであり、
7bは、場合によりハロゲン、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、HetまたはHetから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであり、
Mは、−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−CH−CHOH−、−CHOH=CH−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR、−S(=O)−、−O−、−S−、−O−S(=O)−、S(=O)−O−、−NR−S(=O)または−S(=O)−NR−で定義され、
nは、ゼロまたは1である]
で表される複素環置換フェニル含有HIVプロテアーゼ阻害剤、これのN−オキサイド、塩、立体異性体形態、ラセミ混合物、プロドラグ、エステルまたは代謝産物に関する。
本発明は、また、本化合物の窒素原子に第四級化を受けさせた化合物も意図する。塩基性窒素に第四級化を本分野の通常の技術を持つ人に公知の任意作用剤を用いて受けさせてもよく、そのような作用剤には、例えば、低級アルキルハライド、ジアルキルスルフェート、長鎖ハライドおよびアラルキルハライドが含まれる。
用語「置換」を式(I)で表される化合物の定義で用いる場合にはいつも、「置換」を用いた表現に示した原子が有する1個以上の水素が示した基から選択した基で置換されていることを示すことを意味するが、但しその示した原子の通常の原子価を超えないことと置換の結果として化学的に安定な化合物、即ち反応混合物から単離する時そして治療剤に調合する時に有効な純度で残存するに充分なほど健全な化合物がもたらされることを条件とする。
用語「ハロ」または「ハロゲン」を基としてか或は基の一部として本明細書で用いる場合、これはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードの総称である。
用語「C1−4アルキル」は、基としてか或は基の一部として、炭素原子数が1から4の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチル−プロピルなどを定義するものである。
用語「C1−6アルキル」は、基としてか或は基の一部として、炭素原子数が1から6の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−4アルキルで定義した基およびペンチル、ヘキシル、2−メチルブチル、3−メチルペンチルなどを定義するものである。
用語「C1−8アルキル」は、基としてか或は基の一部として、炭素原子数が1から8の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−6アルキルで定義した基およびヘプチル、オクチル、2−メチル−ヘプチル、3−エチル−ヘキシルなどを定義するものである。
用語「C1−6アルカンジイル」は、基としてか或は基の一部として、炭素原子数が1から6の二価の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、2−メチルブタン−1,4−ジイル、3−メチルペンタン−1,5−ジイルなどを定義するものである。
用語「C1−8アルカンジイル」は、基としてか或は基の一部として、炭素原子数が1から8の二価の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−6アルカンジイルで定義した基および2−エチル−ヘキサン−1,6−ジイル、3−メチル−ヘプタン−1,7−ジイルなどを定義するものである。
用語「C2−6アルケニル」は、基としてか或は基の一部として、二重結合を少なくとも1個含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどを定義するものである。
用語「C2−6アルキニル」は、基としてか或は基の一部として、三重結合を少なくとも1個含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどを定義するものである。
用語「C3−7シクロアルキル」は、基としてか或は基の一部として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルの総称である。
用語「アリール」は、基としてか或は基の一部として、一環状、二環状および三環状芳香炭素環、例えばフェニルおよびナフチルなどを包含することを意味し、それらは両方とも場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、およびフェニル[これは場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオおよびメチルスルホニルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、フェニル−A−、フェニル−オキシ−A−、フェニル−オキシC1−4アルキル−A−、フェニルC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである。興味の持たれるサブグループ(subgroup)の「アリール」は、基としてか或は基の一部として、一環状、二環状および三環状芳香炭素環、例えばフェニルおよびナフチル[これらは両方とも場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、およびフェニル(これは場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオおよびメチルスルホニルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、フェニル−A−、フェニル−オキシ−A−、フェニル−オキシC1−4アルキル−A−、フェニルC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである]などを包含することを意味する。
用語「ハロC1−6アルキル」を、基としてか或は基の一部として、1個以上のハロゲン原子、好適にはクロロまたはフルオロ原子、より好適にはフルオロ原子で置換されているC1−6アルキルとして定義する。好適なハロC1−6アルキル基には、例えばトリフルオロメチルおよびジフルオロメチルが含まれる。
用語「ヒドロキシC1−6アルキル」を、基としてか或は基の一部として、1個以上のヒドロキシ原子で置換されているC1−6アルキルとして定義する。
用語「Het」を、基としてか或は基の一部として、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、または窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有する環員数が3から14の飽和もしくは部分不飽和一環状、二環状もしくは三環状複素環で置換されていてもよい環員数が好適には3から14、より好適には環員数が5から10、より好適には環員数が5から8の飽和もしくは部分不飽和一環状、二環状もしくは三環状複素環として定義し、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、アリール−A−、アリールオキシ−A−、アリールオキシC1−4アルキル−A−、アリールC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである。興味の持たれるサブグループの「Het」を、基としてか或は基の一部として、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、または窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有する環員数が3から14の飽和もしくは部分不飽和一環状、二環状もしくは三環状複素環で置換されていてもよい環員数が好適には3から14、より好適には環員数が5から10、より好適には環員数が5から8の飽和もしくは部分不飽和一環状、二環状もしくは三環状複素環として定義し、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、アリール−A−、アリールオキシ−A−、アリールオキシC1−4アルキル−A−、アリールC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである。
用語「Het」を、基としてか或は基の一部として、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、Het、または環員数が3から14の一環状、二環状もしくは三環状芳香複素環で置換されていてもよい環員数が好適には3から14、より好適には環員数が5から10、より好適には環員数が5から6の一環状、二環状もしくは三環状芳香複素環として定義し、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、アリール−A−、アリールオキシ−A−、アリールオキシC1−4アルキル−A−、アリールC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである。興味の持たれるサブグループの「Het」を、基としてか或は基の一部として、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、Het、または環員数が3から14の一環状、二環状もしくは三環状芳香複素環で置換されていてもよい環員数が好適には3から14、より好適には環員数が5から10、より好適には環員数が5から6の一環状、二環状もしくは三環状芳香複素環として定義し、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−A−、Het−A−、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル−A−、Hetオキシ−A−、HetオキシC1−4アルキル−A−、アリール−A−、アリールオキシ−A−、アリールオキシC1−4アルキル−A−、アリールC1−6アルキル−A−、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ−A−、アミノ−A−、アミノC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキル−A−から選択され、ここで、前記アミノ基は各々が場合によりC1−4アルキルで一置換または可能ならば二置換されていてもよく、そしてここで、Aはこの上で定義した通りである。
本明細書で用いる如き用語(=O)は、これに炭素原子が結合するとカルボニル部分を構成する。用語(=O)は、これに硫黄原子が結合するとスルホキサイドを構成する。用語(=O)は、これに硫黄原子が結合するとスルホニルを構成する。
本明細書で用いる如き用語(=S)は、これに炭素原子が結合するとチオカルボニル部分を構成する。
本明細書の上で用いた如き用語「1個以上」は、有効なあらゆるC原子が適宜好適には一置換、二置換または三置換されていてもよいことを包含する。
如何なる構成要素に関しても任意の変数(例えばハロゲンまたはC1−4アルキル)が2回以上存在する場合の定義は各々独立している。
本文の全体に渡って用いる如き用語「プロドラグ(prodrug)」は、薬理学的に受け入れられる誘導体[この誘導体がインビボで生変換を受けた時に結果として生じる生成物は前記式(I)で表される化合物で定義した如き活性薬剤である]、例えばエステル、アミドおよびホスフェートなどを意味する。プロドラグを一般的に記述しているGoodmanおよびGilmanによる引用文献[The Pharmacological Basis of Therapeutics、第8版、McGraw−Hill,Int.Ed.1992、「Biotransformation of Drugs」、13−15頁]を引用することによって組み入れる。本発明の化合物のプロドラグの調製では、本化合物に存在する官能基に修飾をそのような修飾物が常規の操作またはインビボのいずれかで開裂を起こして親化合物が生じるような様式で受けさせることで調製を行う。プロドラグには、ヒドロキシ基、例えば不斉炭素原子上のヒドロキシ基またはアミノ基がいずれかの基[当該プロドラグを患者に投与した時に開裂を起こしてそれぞれ遊離ヒドロキシルまたは遊離アミノ基が生じる]と結合している本発明の化合物が含まれる。
プロドラグの典型的な例が例えばWO 99/33795、WO 99/33815、WO 99/33793およびWO 99/33792(これらは全部引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。
プロドラグは、水溶性が優れており、生利用度が高くかつインビボで容易に代謝を受けて活性のある阻害剤になることを特徴とする。
前記式(I)で表される化合物の塩を治療で用いる場合の対イオンは薬学的または生理学的に受け入れられる対イオンである。しかしながら、また、薬学的に受け入れられない対イオンを有する塩も有用であり、例えば式(I)で表される薬学的に受け入れられる化合物を調製または精製している時に用いるに有用である。薬学的に受け入れられるか或は受け入れられないかに拘らず、あらゆる塩が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物が形成し得る薬学的に受け入れられるか或は生理学的に受け入れられる付加塩形態の調製は、便利に、適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモイックアシッド(pamoic acid)などを用いて実施可能である。
逆に、前記酸付加塩形態を適切な塩基で処理して遊離塩基形態にすることで、それに変換を受けさせることも可能である。
また、酸プロトンを含有する式(I)で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで、それらの無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることも可能である。適切な塩基塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属の塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル、−D−グルカミン、ヒドラバミンの塩、そしてアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩が含まれる。
逆に、前記塩基付加塩形態を適切な酸で処理して遊離酸形態にすることで、それに変換を受けさせることも可能である。
用語「塩」は、また、本発明の化合物が形成し得る水化物および溶媒付加形態も包含する。そのような形態の例は、例えば水化物、アルコラートなどである。
本化合物のN−オキサイド形態は、これに、1個または数個の窒素原子に酸化を受けさせていわゆるN−オキサイドにしておいた式(I)で表される化合物を包含させることを意味する。
本化合物はまた互変異性形態でも存在し得る。そのような形態をこの上に示した式に明瞭には示さなかったが、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本明細書の上で用いた如き用語「本発明の化合物の立体化学異性体形態」は、本発明の化合物が持ち得る同じ配列の結合で結合している同じ原子で構成されてはいるが交換不能な異なる三次元構造を有する可能なあらゆる化合物を定義するものである。特に明記しない限り、ある化合物の化学的表示は、前記化合物が持ち得る可能なあらゆる立体化学的異性体形態の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーを含有している可能性がある。本発明の化合物のあらゆる立体化学的異性体形態(高純度の形態または互いの混合物の形態の両方)を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本明細書に挙げる如き化合物および中間体の高純度の立体異性体形態を、前記化合物もしくは中間体と同じ基本的分子構造を有する他のエナンチオマーもしくはジアステレオマー形態を実質的に含有しない異性体であるとして定義する。特に、用語「立体異性体的に高純度」は、立体異性体過剰度が少なくとも80%(即ち、ある異性体が最小限で90%でありかつ可能な他の異性体が最大で10%)から立体異性体過剰度が100%(即ち、ある異性体が100%でその他がゼロ)に及ぶ化合物もしくは中間体、より特別には立体異性体過剰度が90%から100%、更により特別には立体異性体過剰度が94%から100%、最も特別には立体異性体過剰度が97%から100%に及ぶ化合物もしくは中間体に関する。用語「エナンチオマー的に高純度」および「ジアステレオマー的に高純度」も同様な様式で理解されるべきであるが、この場合には当該混合物のそれぞれエナンチオマー過剰度およびジアステレオマー過剰度に関する。
本発明の化合物および中間体の高純度の立体異性体形態は、本技術分野で公知の手順を適用することで入手可能である。例えば、光学活性酸を用いてそれらのジアステレオマー塩を生じさせてそれを選択的に結晶化させることを通して、エナンチオマーを互いから分離することができる。別法として、キラル固定相(chiral stationary phases)を用いたクロマトグラフィー技術でエナンチオマーを分離することも可能である。また、相当する高純度の立体化学異性体形態の適切な出発材料を用いることでもそのような高純度の立体化学異性体形態を生じさせることができるが、但し反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が望まれる場合、好適には、立体特異的調製方法を用いて前記化合物の合成を行う。そのような方法では有利にエナンチオマー的に高純度の出発材料を用いる。
通常の方法を用いて式(I)のジアステレオマーラセミ混合物を個別に得ることができる。有利に使用可能な適切な物理的分離方法は、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィーなどである。
前記式(I)で表される化合物が不斉中心を少なくとも1個有し、従っていろいろな立体異性体形態として存在し得ることは本分野の技術者に明らかであろう。この不斉中心を以下の図のように星印(*)で示す。
Figure 0004578101
前記式(I)で表される化合物に存在する可能性のある各不斉中心の絶対的形態を立体化学的表示RおよびSで示すことができ、このRおよびS表示はPure Appl.Chem.1976、45、11−30に記述されている法則に相当する。星印(*)を付けた炭素原子は好適にはR形態を有する。
また、本発明に本化合物に存在する原子のあらゆる同位元素を包含させることも意図する。同位元素には同じ原子番号を有するが質量数が異なる原子が含まれる。一般的な例として、限定するものでないが、水素の同位元素にはトリチウムおよびデュテリウムが含まれる。炭素の同位元素にはC−13およびC−14が含まれる。
用語「式(I)で表される化合物」または「本化合物」または同様な用語を本明細書の以下で用いる場合はいつでも、それに一般式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド、塩、立体異性体形態、ラセミ混合物、プロドラグ、エステルおよび代謝産物ばかりでなくそれらの窒素第四級化類似物を包含させることを意味する。
特別なサブグループの化合物は、
およびRが各々独立して水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、Het、Het1−6アルキル、Het、Het1−6アルキルであり、
がまた式
Figure 0004578101
で表される基であってもよく、ここで、
、R10aおよびR10bが各々独立して水素、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−4アルキル[これは場合によりアリール、Het、Het、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1−4アルキルS(O)、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、または場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ(ここで、この置換基はC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択される)で置換されていてもよい]であり、ここで、また、RとR10aとこれらが結合している炭素原子がC3−7シクロアルキル基を形成していてもよく、
11aが水素、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、アリール、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノC1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、Hetオキシカルボニル、Hetオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルC1−4アルキル、アリールC1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルオキシカルボニル、C3−7シクロアルキルカルボニルオキシ、カルボキシルC1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルカルボニルオキシ、アリールC1−4アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、Hetカルボニル、Hetカルボニルオキシ、Het1−4アルキルオキシカルボニル、Hetカルボニルオキシ、Het1−4アルキルカルボニルオキシ、Het1−4アルキルオキシカルボニルオキシまたはC1−4アルキルであるが、これは場合によりアリール、アリールオキシ、Hetまたはヒドロキシで置換されていてもよく、ここで、前記アミノ上の置換基が各々独立してC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択され、
11bが水素、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、Het、HetまたはC1−4アルキルであるが、これが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキルS(=O)、アリール、C3−7シクロアルキル、Het、Het、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ(ここで、この置換基はC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択される)で置換されていてもよく、ここで、R11bがスルホニル基を通して分子の残りの基と結合していてもよく、
が水素またはC1−6アルキルであり、
Lが−C(=O)−、−O−C(=O)−、−NR−C(=O)−、−O−C1−6アルカンジイル−C(=O)−、−NR−C1−6アルカンジイル−C(=O)−、−S(=O)−、−O−S(=O)−、−NR−S(=O)であり、ここで、C(=O)基またはS(=O)基のいずれかがNR部分と結合しており、
がC1−6アルキル、アリール、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたはアリールC1−4アルキルであり、
が水素、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキルであり、ここで、C3−7シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルおよびC1−6アルキルが場合によりアリール、Het、Het、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノスルホニル、C1−4アルキルS(O)、ヒドロキシ、シアノ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノおよびハロゲンから選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、Het、Het、Het1−4アルキルおよびHet1−4アルキルから選択され、tがゼロ、1または2であり、
各tが独立して選択され、ゼロ、1または2であり、
Harylが窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ(i)場合により1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、−(R7−M−R7b、HetおよびHet(ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してRおよび−A−Rから選択される)で置換されていてもよくかつ(ii)場合により窒素原子がヒドロキシまたは−A−Rで置換されていてもよい3から14環員の一環状、二環状または三環状芳香複素環であり、そして
AがC1−6アルカンジイル、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−、C1−6アルカンジイル−C(=O)−、C1−6アルカンジイル−C(=S)−またはC1−6アルカンジイル−C(=S)であり、ここで、C1−6アルカンジイル部分を含有する基ではC1−6アルカンジイル部分がアミノ基と結合しており、
がヒドロキシ、C1−6アルキル、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル、アミノC1−6アルキルであり、ここで、前記アミノ基が場合によりC1−4アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよく、
が水素、C1−6アルキルオキシ、Het、Hetオキシ、Het、Hetオキシ、アリール、アリールオキシまたはアミノであり、そして−A−がC1−6アルカンジイル以外の場合にはRがまたC1−6アルキル、Het1−4アルキル、HetオキシC1−4アルキル、Het1−4アルキル、HetオキシC1−4アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールオキシC1−4アルキルまたはアミノC1−4アルキルであってもよく、ここで、Rの定義におけるアミノ基が各々場合によりC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、Het、Het、アリールC1−4アルキル、Het1−4アルキルまたはHet1−4アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
7aが場合によりハロゲン、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、HetまたはHetから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカンジイルであり、
7bが場合によりハロゲン、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、HetまたはHetから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルであり、
Mが−C(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−CH−CHOH−、−CHOH=CH−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR、−S(=O)−、−O−、−S−、−O−S(=O)−、S(=O)−O−、−NR−S(=O)または−S(=O)−NR−で定義され、
nがゼロまたは1である、
式(I)で表される化合物、およびこれのN−オキサイド、塩、立体異性体形態、ラセミ混合物、プロドラグ、エステルおよび代謝産物である。
特別な群の化合物は、下記の制限の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物である:
が水素、Het、Het、アリール、Het1−6アルキル、Het1−6アルキル、アリールC1−6アルキルであり、より詳細には、Rが水素であるか、或は窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により置換されていてもよい環員数が5から8の飽和もしくは部分不飽和一環状または二環状複素環、場合により1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニル、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子が置換されていてもよい環員数が5から6の一環状芳香複素環、または窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しておりかつ場合により1個以上の炭素原子が置換されていてもよい環員数が5から6の一環状芳香複素環で置換されているC1−6アルキルであり、
が水素であり、
Lが−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−C1−6アルカンジイル−C(=O)−、より特別には、Lが−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−であり、ここで、各場合ともC(=O)基がNR部分と結合しており、
がアリールC1−4アルキル、特にアリールメチル、より特別にはフェニルメチルであり、
が場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、特に場合によりアリール、Het、Het、C3−7シクロアルキルまたは場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ(ここで、この置換基はC1−4アルキル、アリール、HetおよびHetから選択される)で置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
AがC1−6アルカンジイル、−C(=O)−またはC1−6アルカンジイル−C(=O)−であり、特にAがメチレン、1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、−C(=O)−または−CH−C(=O)−であり、
が水素、C1−6アルキル、Het1−6アルキル、アミノC1−6アルキルであり、ここで、前記アミノ基が場合によりC1−4アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよく、
がC1−6アルキルオキシ、Het、アリール、アミノであり、そして−A−がC1−6アルカンジイル以外の場合にはRがまたC1−6アルキル、Het1−4アルキル、アリールオキシC1−4アルキルまたはアミノC1−4アルキルであってもよく、ここで、前記アミノ基の各々が場合により置換されていてもよいか、或は、また、
と−A−Rがこれらが結合している窒素原子と一緒になってHetを形成していてもよく、
HarylがN、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1個以上含有しておりかつ(i)場合によりHarylの1個以上の炭素原子がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C3−7シクロアルキル、場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニル、メチルチオ、メチルスルホニル、アリール、−(R7−M−R7b、HetおよびHet(ここで、アミノ官能のいずれの任意の置換基も独立してRおよび−A−Rから選択される)で置換されていてもよくかつ(ii)場合によりHarylの窒素原子がヒドロキシまたは−A−Rで置換されていてもよい3から8環員の一環状または二環状芳香複素環である。
特殊な群の化合物は、
がHet、アリール、Het1−6アルキルであり、Rが水素であり、Lが−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−であり、ここで、各場合ともC(=O)基がNR部分と結合しており、Rがフェニルメチルであり、そしてRがC1−6アルキルである、
式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、Rが水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリールC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、Het、Het1−6アルキル、Het、Het1−6アルキルであり、ここで、Hetが窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子である環員を1員以上含有しかつ場合により1個以上の炭素原子が置換されていてもよい環員数が5または6の一環状飽和もしくは部分不飽和複素環である式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、RがアリールC1−6アルキル、Het1−6アルキル、Het1−6アルキルまたは炭素原子数が少なくとも5のHetである式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、L−が−O−C1−6アルカンジイル−C(=O)−である式(I)で表される化合物である。
興味の持たれる群の化合物は、フェニル上のHaryl置換基がスルホンアミド部分に対してパラ位に位置する式(I)で表される化合物である。
興味の持たれる群の化合物は、Haryl置換基が窒素原子を少なくとも1個含んで成り、好適には前記Haryl置換基がHaryl−フェニル結合に対してアルファ位に位置する窒素原子を少なくとも1個含んで成る式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、Rが二置換アリール、三置換アリール、Het1−6アルキルまたはHetから成る群から選択され、Harylが一置換または二置換されており、ここで、Harylが二置換されている時には少なくとも1個の置換基がメチル、ハロゲンまたはアミノから選択される式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、前記Haryl部分がチアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、イミダゾリノニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピロリル、ピラニル、ピリミジニル、フラニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、チオフェニル、テトラヒドロフロフラニル、テトラヒドロピラノフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、インドリジニル、トリアジニルまたはキノキサリニルから成る群から選択され、ここで、前記Haryl部分の1員以上の環員が場合により更に置換されていてもよく、好適には前記Haryl部分が場合により1員以上の環員が置換されていてもよいチアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリルまたはピリジニルから成る群から選択される式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、前記Haryl部分が場合により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノ基(好適には、前記アミノ基は置換されていないか或は一置換されている)で置換されているチアゾリルである式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、前記Haryl部分が窒素原子が置換されているピラゾリルである式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、前記Haryl部分がメチルまたはアミノで置換されているオキサゾリルであり、好適には前記置換基が前記オキサゾリル部分の2位に位置する式(I)で表される化合物である。
別の興味の持たれる群の化合物は、前記Haryl部分がオキサジアゾリル部分の5位が置換されているオキサジアゾリルである式(I)で表される化合物である。
適切な群の化合物は、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、クロロ酢酸塩およびメタンスルホン酸塩から選択される塩としての式(I)で表される化合物である。
興味の持たれる群の化合物は、本明細書に記述する方法に従って測定してHIVプロテアーゼにおける野生型の配列[例えばジェンバンクアクセス番号(genbank accession)M38432、K03455、gi327742]と比較した時に10、71および84から選択される位置に少なくとも1つの変異を有するHIV種[特に、HIVプロテアーゼに10、71および84から選択される少なくとも2つの変異が存在する]に対して0.01から100の範囲のフォールドレジスタンスを示す式(I)で表される化合物であり、この化合物が示すフォールドレジスタンスは特に0.1から100の範囲、より特別には0.1から50の範囲である。興味の持たれる群の化合物は、本発明に開示する如き化合物番号1−6、24、32−33、35、23−24、38−40、42−44、46、48−52および57である。
適切な群の化合物は、本発明に開示する如き化合物番号1−6、24、32、35、23−24、38および40である。
1つの面において、RはC2−6アルケニル、例えば−CH−CH=CHなど、アリール、例えばフェニルなど、またはHet、例えばピリジンなどであってもよい。
1つの面において、Haryl部分はまたC1−6アルキルカルボン酸、例えば−CH−CH−COOHなどで置換されていてもよい。
本発明は、また、(a)式(I)で表される化合物と(b)薬学的に受け入れられる1種以上の水溶性重合体を含んで成る固体状分散物で構成させた薬剤組成物にも関する。特に、この化合物を化合物番号1−6、24、32−33、35、23−24、38−40、42−44、46、48−52および57から選択する。便利には、水溶性重合体にヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体(PVP−VA)を包含させる。本発明は、また、式(I)で表される少なくとも1種の化合物または表1から6に例示する少なくとも1種の化合物を含んで成る組成物を製造する方法にも関する。
本発明は、更に、式(I)で表される化合物または表1から6に例示する化合物にも関し、ここで、前記化合物はスキーム1から6のいずれかに従って合成したものであることを特徴とする。本発明は、更に、式(I)に従う化合物を合成する時の本発明に記述する如き中間体にも関する。興味の持たれる中間体には式B−1、B−2またはKで表される中間体が含まれる。
本発明は、更に、哺乳動物、好適には人におけるレトロウイルス感染に関連した感染または病気を治療、予防または防除するための薬剤を製造する時の式(I)で表される化合物または表1から6に例示する化合物にも関する。
興味の持たれる薬物速度特性を示す化合物は、チアゾリル、イミダゾリルおよびピリジニルから独立して選択される置換基を少なくとも1個含有する式(I)で表される化合物である。
前記式(I)で表される化合物の調製は、一般に、WO 95/06030、WO 96/22287、WO 96/28418、WO 96/28463、WO 96/28464、WO 96/28465およびWO 97/18205に記述されている手順に類似した手順を用いて実施可能である。
本化合物を製造する時の個々の反応手順を以下に記述する。以下に記述する調製では、反応生成物を媒体から単離してもよく、そして必要ならば、本技術分野で一般に公知の方法、例えば抽出、結晶化、磨り潰しおよびクロマトグラフィーなどに従ってさらなる精製を行ってもよい。
Figure 0004578101
α−置換−α−ブロモアセトフェノンとチオ尿素もしくは置換チオ尿素を高温で反応させることで中間体G1を得ることができる。適切には、この反応をDMF(ジメチルホルムアミド)存在下の還流条件下で実施してもよい。この中間体(G1)をクロロスルホン酸と反応させることで塩化スルホニルB−1を生じさせることができる。例えば、2−ブロモプロピオフェノンをチオ尿素と反応させて2−アミノ−5−メチル−4−フェニルチアゾールを生じさせた後、これにさらなる変換を受けさせて塩化4−(2−アミノ−5−メチルチアゾール−4−イル)フェニルスルホニルを生じさせることができる。
フェニルアセチルブロマイドを用いて中間体G1を生じさせる時には、後者に最初に臭素化を本技術分野で公知の技術を用いて受けさせた後、それをクロロスルホン酸と反応させることで、例えば塩化4−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)フェニルスルホニルを生じさせることができる。R、RおよびRは各々独立してHaryl置換基である。
Figure 0004578101
特許WO97/18205に記述されている手順に従って得た中間体Aと中間体Bを塩基存在下の反応に不活性な溶媒中で低温で反応させることで中間体Cを生じさせることができる。この反応は例えばトリエチルアミン(EtN)の存在下で約0℃のジクロロメタン中で実施可能である。
この中間体のアミノ末端保護基は本技術分野で公知の保護基(PG)、例えばt−ブチルオキシカルボニル基などであってもよい。この保護基を便利には別の適切な保護基、例えばフタルイミド、ジベンジルまたはベンジルオキシカルボニルなどに置き換えることも可能である。中間体Cに脱保護を酸、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで中間体Dを生じさせることができる。1つの態様では、保護基を除去する前に、4−(2−置換アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)フェニルスルホンアミド誘導体Cに脱臭素を例えば接触水添で受けさせてもよい。その後、中間体Dが有するアミノ末端基に置換を本技術分野で公知の手順を用いて受けさせることでEを生じさせてもよい。別法として、中間体に脱保護を強酸、例えばイソプロパノールに入れた塩酸などを用いて適切な溶媒、例えばエタノールとジオキサンの混合物など中で受けさせてもよい。好適な態様では、そのような保護基をFmoc、アセチル、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよびジベンジルから選択してもよい。
Figure 0004578101
合成2に記述したようにして中間体Aを生じさせることができる。Aを塩化4−アセチル−フェニルスルホニルと反応させることでHを生じさせることができる。この反応に適した条件には、極性非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタンなどおよび塩基、例えばEtNなどの使用が含まれる。その保護基を除去して別の保護基に変えることも可能であり、そして本技術分野で公知の技術を用いてフェニル環のアセチル部分にハロゲン置換、例えばBrなどを用いたハロゲン置換を受けさせる。そのように保護基を交換すると臭素置換反応が向上する可能性がある。合成1に記述した如き反応を用いてフェニル部分に複素環を導入することができる。前記複素環を導入した後、アミノ末端基に脱保護を本技術分野で公知の条件下で受けさせてもよく、その後、本分野の技術者に公知の手順を用いて遊離アミノ部分に置換を受けさせてもよい。
Figure 0004578101
この反応の例にはフェニル置換チアゾールが含まれる。チオ尿素または場合により置換されていてもよいチオ尿素を中間体Kと反応させることで2−アミノ置換チアゾール誘導体を生じさせることができる。この反応は高温の有機溶媒中で実施可能である。反応条件には、例えば還流条件下のエタノールが含まれ得る。RおよびRは各々独立してHaryl置換基である。別の例では、チオアミドをKと反応させて2−置換チアゾールを生じさせることができる。
Figure 0004578101
Kを尿素もしくは置換尿素分子と反応させて2−アミノ置換オキサゾールを得ることから出発してオキサゾールを生じさせることができる。この反応は高温の有機溶媒中で実施可能である。例えば、反応条件には還流条件下のエタノールが含まれる。RおよびRは各々独立してHaryl置換基である。Kを式R−C(=O)−NH[式中、RはHaryl置換基である]で表されるアミドと反応させることで2−アルキル置換オキサゾールを生じさせる。
Figure 0004578101
グアニジノ誘導体を中間体Kと反応させることでイミダゾールを生じさせることができる。この反応手順で2−アミノ置換イミダゾール誘導体がもたらされる。別のアプローチでは、Kをアミジンと反応させて2−置換イミダゾールを生じさせることができる。この反応は高温の有機溶媒中で実施可能であり、例えばTHF(テトラヒドロフラン)存在下の還流条件下などで実施可能である。
1つの態様では、グアニジン誘導体のイミン官能を環、例えば2−アミノチアゾールなどに組み込むことができる。それによって、例えばイミダゾ[2,1−b]チアゾールなどがもたらされ得る。1つの態様では、中間体Kをアルキルカルボン酸塩と反応させてアセチルオキシカルボニル置換基を生じさせることができる。この反応は高温の有機溶媒、例えば約60℃のDMF(ジメチルホルムアミド)中などで実施可能である。その得た中間体を更に酢酸アンモニアと反応させることで2−置換イミダゾールを生じさせることができる。R、RおよびRは各々独立してHaryl置換基である。
Figure 0004578101
中間体HとN,N−ジメチルホルムアミドのジメチルアセタールを有機溶媒、例えばトルエンなど中で反応させることができる。この反応は高温で実施可能であり、それによって中間体がシス異性体とトランス異性体の混合物としてもたらされる。この後者の中間体を更にヒドラジンまたは置換ヒドラジンと反応させてもよい。この反応は塩基存在下の高温の有機溶媒中で実施可能である。例えば、この反応を塩基、例えば炭酸ナトリウムなどの存在下でエタノールを溶媒として用いて還流条件下で実施してもよい。得る生成物は異性体の混合物である。RはHaryl置換基である。
Figure 0004578101
Aを塩化4−シアノ−フェニルスルホニルと反応させることで中間体K−5を生じさせることができる。この反応はアルカリ性条件下の低温の有機溶媒中で実施可能である。例えば反応体をトリエチルアミン存在下の約0℃のジクロロメタン(DCM)中で混合してもよい。次に、温度を高くしてほぼ室温にしてもよい。中間体K−5を更にヒドロキシルアミンと反応させて中間体Lを生じさせることができる。例えば、中間体K−5とヒドロキシルアミンを塩基、例えば炭酸カリウムなどの存在下の高温のエタノール中で反応させてもよい。還流条件を用いてもよい。中間体Lを式RC(=O)Clで表されるアシルクロライドと反応させることで(5−R−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホンアミド誘導体を得ることができる。1つの態様では、後者の反応をピリジンを溶媒として用いて高温、例えば約110℃で実施してもよい。RはHaryl置換基である。アミノ保護基を除去した後、本技術分野で公知の条件を用いて複素環−フェニル部分を生じさせてもよい。その後、本技術分野で公知の条件を用いてアミノ部分に他の基による置換を受けさせてもよい。好適なアミノ置換基はビス−THFエステル部分であり得る。
Figure 0004578101
中間体Aを塩化4−ブロモ−フェニルスルホニルと反応させることで中間体Mを生じさせることができる。この反応はアルカリ性条件下の低温の有機溶媒中で実施可能である。例えば反応体をトリエチルアミン存在下の約0℃のジクロロメタン中で混合してもよい。次に、温度を高くしてほぼ室温にしてもよい。中間体Mの保護基を別の保護基と交換してもよい。例えば、PGをboc基にしてそしてPGをビス−テトラヒドロフラン基にする。中間体Mを更に式RSn(nBu)で表されるトリブチル錫誘導体と塩基および触媒の存在下の高温の有機溶媒中で反応させてもよい。例えば、この反応は塩基、例えばトリエチルアミンなどおよび触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体などの存在下の約85℃のジオキサン中で実施可能である。Rは、この上で定義したように場合により置換されていてもよいHarylである。1つの態様では、トリブチル錫誘導体との反応を行う前に保護基を別の保護基、好適にはビスTHFエーテルなどと交換しておいてもよい。
Figure 0004578101
化合物Fとアミンを適切な溶媒、例えばイソプロパノールなど中で反応させることで中間体Aを生じさせることができる。中間体Aの立体化学は中間体Fの立体化学で決まることがスキーム6から明らかである。
また、三価窒素をN−オキサイド形態に変化させることが本技術分野で公知の手順に従って式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は一般に前記式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物にはペルオキシ酸、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロ−ベンゼンカルボペルオキソ酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルカノール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、およびそのような溶媒の混合物である。
従って、本化合物は本質的に互いの混合物または薬学的調剤の形態の薬剤として動物、好適には哺乳動物、特に人で使用可能である。
その上、本発明は、式(I)で表される少なくとも1種の化合物を有効用量で活性成分として含有することに加えて通常の薬学的に無毒の賦形剤および助剤も含有する薬学的調剤にも関する。このような薬学的調剤に含有させる式(I)で表される化合物の量は一般に0.1から90重量%である。このような薬学的調剤の調製は本分野の技術者に本質的に公知の様式で実施可能である。この目的で、式(I)で表される少なくとも1種の化合物を1種以上の固体状もしくは液状の薬学的賦形剤および/または助剤および望まれるならば他の薬学的活性化合物と組み合わせて一緒にして適切な投与形態または投薬形態にした後、それを人用薬または獣医学用薬の状態の薬剤として用いてもよい。
本発明に従う化合物を含有させた薬剤は経口、非経口、例えば静脈内、直腸、吸入または局所的に投与可能であり、好適な投与は個々のケース、例えば治療を受けさせるべき障害の個々の過程などに依存する。経口投与が好適である。
本分野の技術者は、専門知識を基にして、所望の薬学的調剤に適した助剤に精通している。溶媒以外にまたゲル形成剤、座薬基材、錠剤助剤および他の活性化合物担体、抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、風味矯正薬、防腐剤、可溶化剤、デポット(depot)効果を達成する作用剤、緩衝物質または着色剤も有用である。
本発明の化合物は好ましい薬理学的特性、特に多薬剤耐性HIVプロテアーゼである酵素に対して活性を示すことから、これはHIVに感染している人の治療で用いるに有用でありかつそのような人の予防で用いるにも有用である。本発明の化合物は、一般に、生存がプロテアーゼである酵素によって調節されているか或はそれに依存しているウイルスに感染している温血動物の治療で用いるに有用であり得る。本発明の化合物を用いて予防または治療することができる状態、特にHIVおよび他の病原性レトロウイルスに関連した状態には、エイズ、エイズ関連コンプレックス(complex)(ARC)、進行性全身化リンパ節症(PGL)、カポジ症候群、血小板減少性紫斑病ばかりでなく、レトロウイルスが原因の慢性CNS病、例えばHIV関連痴呆および多発性硬化症などが含まれる。本発明の化合物はまたHIVに実際または潜在的にさらされる場合、熱帯小ペスト、そしてまた抗HIV抗体陽性およびHIV陽性状態(無症候性患者におけるそのような状態を包含)の場合にも有用である。
従って、本発明の化合物またはこれのサブグループのいずれも上述した状態に対する薬として使用可能である。そのような薬剤としての使用または治療方法は、HIVに感染している被験体にそれをHIVおよび他の病原性レトロウイルス、例えばHIV−1などに関連した状態を防除するに有効な量で全身投与することを含んで成る。従って、本発明の化合物はHIVおよび他の病原性レトロウイルスに関連した状態の治療で用いるに有用な薬剤、特に多薬剤耐性HIVウイルスに感染した患者の治療で用いるに有用な薬剤の製造で使用可能である。
本発明の化合物は、生活環の中の必須事項がアスパルチルプロテアーゼに依存しているウイルス、例えばHIVおよびHTLVなどを処置する目的で通常様式で使用可能である。本発明は本明細書に開示した化合物をHIV感染の予防および治療の目的で用いることに焦点を当ててはいるが、本発明の化合物は、また、生活環の中の必須事項が同様なアスパルチルプロテアーゼに依存している他のウイルス用の阻害剤としても使用可能である。そのようなウイルスには、レトロウイルス、例えばサル免疫不全ウイルス、HTLV−IおよびHTLV−IIなどが原因の他のエイズ様病が含まれる。加うるに、本発明の化合物は、また、他のアスパルチルプロテアーゼ、特に他のヒトアスパルチルプロテアーゼを阻害する目的でも使用可能であり、そのようなヒトアスパルチルプロテアーゼには、エンドセリン(endothelin)前駆体を処理するレニンおよびアスパルチルプロテアーゼが含まれる。
本発明は、1つの態様において、式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかを哺乳動物における多薬剤耐性レトロウイルス感染、例えばHIV−1感染などに関連した感染または病気を治療、予防または防除するための薬剤を製造する時に用いることに関する。従って、本発明は、また、レトロウイルス感染または多薬剤耐性レトロウイルス感染に関連した病気を治療する方法にも関し、この方法は、それを必要としている哺乳動物に式(I)で表される化合物またはこれのサブグループを有効量で投与することを含んで成る。予防(preventing or prevention)にHIV感染の予防およびHIV感染からエイズへの進展の予防を包含させることを意味する。
本発明は、別の態様において、多薬剤耐性レトロウイルス、特にHIV−1レトロウイルスに感染した哺乳動物における前記ウイルスのプロテアーゼを阻害するための薬剤を製造する時に式(I)またはこれのサブグループのいずれかを用いることに関する。
別の態様において、本発明は、多薬剤耐性レトロウイルスの複製、特にHIV−1の複製を抑制するための薬剤を製造する時に式(I)またはこれのサブグループのいずれかを用いることに関する。
本発明の化合物は、また、HIVを含有するサンプルまたはHIVにさらされたと思われるサンプルをエックスビボで抑制する時にも使用可能である。従って、本化合物はHIVを含有するか或は含有すると思われるか或はHIVに接触した可能性のある体液サンプルに存在するHIVを抑制する目的でも使用可能である。
また、抗レトロウイルス性化合物と本発明の化合物の組み合わせを薬として用いることも可能である。従って、本発明は、また、レトロウイルス感染の予防または治療、特に多薬剤耐性レトロウイルスによる感染の治療で同時、個別または逐次的に用いるための組み合わせ調剤として(a)本発明の化合物と(b)別の抗レトロウイルス性化合物を含有させた製品にも関する。従って、HIV感染またはHIV感染に関連した感染および病気、例えば後天性免疫不全症候群(エイズ)またはエイズ関連コンプレックス(ARC)などを防除、予防または治療する目的で、本発明の化合物を、例えば結合抑制剤(binding inhibitors)、例えば硫酸デキストラン、スラミン(suramine)、ポリアニオン、可溶CD4、PRO−542、BMS−806など、融合抑制剤(fusion inhibitors)、例えばT20、T1249、RPR103611、YK−FH312、IC9564、5−ヘリックス、D−ペプチドADS−J1など、共受容体結合抑制剤(co−receptor binding inihibitors)、例えばAMD 3100、AMD−3465、AMD7049、AMD3451(Bicyclams)、TAK 779、T−22、AlX40−4C、SHC−C(SCH351125)、SHC−D、PRO−140、RPR103611など、RT抑制剤、例えばフォスカルネット(foscarnet)およびプロドラグなど、ヌクレオシドRTI、例えばAZT、3TC、DDC、DDI、D4T、Abacavir、FTC、DAPD(Amdoxovir)、dOTC(BCH−10652)、フォジブジン(fozivudine)、DPC 817など、ヌクレオチドRTI、例えばPMEA、PMPA[テノフォビル(tenofovir)]など、NNRTI、例えばネヴィラピン(nevirapine)、デラヴィルジン(delavirdine)、エファビレンズ(efavirenz)、8および9−Cl TIBO[チヴィラピン(tivirapine)]、ロビリド(loviride)、TMC−125、ダピビリン(dapivirine)、MKC−442、UC 781、UC 782、Capravirine、QM96521、GW420867X、DPC 961、DPC963、DPC082、DPC083、TMC−125、カラノリドA(calanolide A)、SJ−3366、TSAO、4”−脱アミン化(4”−deaminated)TSAO、MV150、MV026048、PNU−142721など、RNアーゼH阻害剤、例えばSP1093V、PD126338など、TAT阻害剤、例えばRO−5−3335、K12、K37など、インテグラーゼ阻害剤、例えばL 708906、L 731988、S−1360など、プロテアーゼ阻害剤、例えばアムプレナヴィル(amprenavir)およびプロドラグGW908[フォサムプレナヴィル(fosamprenavir)]、リトナヴィル(ritonavir)、ネルフィナヴィル(nelfinavir)、サクイナヴィル(saquinavir)、インジナヴィル(indinavir)、ロピナヴィル(lopinavir)、パリナヴィル(palinavir)、BMS 186316、アタザナヴィル(atazanavir)、DPC 681、DPC 684、チプラナヴィル(tipranavir)、AG1776、モゼナヴィル(mozenavir)、DMP−323、GS3333、KNI−413、KNI−272、L754394、L756425、LG−71350、PD161374、PD173606、PD177298、PD178390、PD178392、PNU 140135、TMC−114、マスリニックアシッド(maslinic acid)、U−140690など、グリコシル化抑制剤、例えばカスタノスペルミン(castanospermine)、デオキシノジリマイシン(deoxynojirimycine)など、エントリーインヒビター(entry inhibitors)CGP64222などと組み合わせて共投与してもよい。
本発明の化合物は単一の作用剤としてか或は他の作用剤との組み合わせで投与可能である。組み合わせ治療では、この組み合わせの各化合物がHIV複製の異なる部位に作用する可能性があるか或は標的蛋白質の異なる部位に作用する可能性があることから、HIV複製を抑制する点で付加または相乗効果がもたらされる可能性がある。そのような組み合わせ治療を用いると、また有利に、当該作用剤を単治療剤として投与した時と比較して、所望の治療もしくは予防効果に要するであろう所定の通常の抗レトロウイルス剤の投与量を少なくすることも可能になる。そのような組み合わせは、通常の抗レトロウイルス剤治療単独が示す副作用をそのような作用剤が示す抗レトロウイルス作用を妨害することなく減少またはなくす可能性もある。そのような組み合わせは単一作用剤による治療に対して生じ得る耐性の度合が低くなると同時にいくらか伴う毒性が最小限になり得る。そのような組み合わせはまた通常の作用剤が示す効力をそれに関連した毒性を高めることなく高くする可能性もある。組み合わせの例には、作用剤を2から6種類含んで成る多数組み合わせが含まれる。1つの態様における組み合わせは相乗効果を与える可能性があり、それによって、ウイルスの感染およびそれに関連した症状を防止するか、実質的に軽減するか、或は完全になくすことができる。ChouおよびTalalay(Adv.Enzyme Regul.22:27−55、1984)が記述した方法に従って、各組み合わせが示す組み合わせ指数(combination index)(CI)を測定することができる。組み合わせた化合物が示すCI値が約0.8から約1.2であることは抑制度合が付加であることを示しており、値が0.8未満であることは2種類の分子の間に相乗効果があることを示す一方、値が1.2を超えることは拮抗作用の指標である。
また、HIV感染およびそれの症状を軽減、防除またはなくす目的で、本発明の化合物を免疫調節剤[例えばブロピリミン(bropirimine)、抗ヒトアルファインターフェロン抗体、IL−2、メチオニンエンケファリン(enkephalin)、インターフェロンアルファ、HE−2000およびナルトレキソン(naltrexone)]、抗体(例えばモノクローナル抗体Hu−5A8)、ワクチン(例えばAG−1661、Aidsvax B/B)、抗生物質[例えばペンタミジンイソチオレート]、サイトカイン(例えばTh2)、サイトカインの調節剤、ケモカインまたはこれの受容体(例えばCCR5)またはホルモン[例えば成長ホルモン、フィルグラスチム(filgrastim)]と組み合わせて投与することも可能である。そのような組み合わせ治療剤はいろいろな調剤の状態で同時、個別または逐次的に投与可能である。別法として、そのような組み合わせを単一の調剤として投与することも可能であり、それによって、そのような調剤から活性材料が同時または個別に放出されるようにする。
また、薬剤を人に投与した後に起こる代謝を調節する調節剤と組み合わせて本発明の化合物を投与することも可能である。そのような調節剤には、シトクロム、例えばシトクロムP450などの所で起こる代謝を妨害する化合物が含まれる。そのような調節剤はシトクロムP450を阻害する。シトクロムP450のイソ酵素は数種存在することが知られており、それらの中の1つはシトクロムP450 3A4である。リトナヴィル(Ritonavir)がシトクロムP450による代謝を調節する調節剤の例である。シトクロムP450の他の有用な阻害剤には、ケトコナゾール(ketoconazole)、シメチジン(cimetidine)またはベルガモチン(bergamottin)が含まれる。別の群のシトクロムP450阻害剤には、イトラコナゾール(itraconazole)、クラリトロマイシン(clarithromycine)、エリスロマイシン、ネファゾドン(nefazodone)、デラヴィルジン(delavirdine)またはトロレアンドマイシン(troleandomycine)が含まれる。前記調節剤はまたHIVプロテアーゼ阻害剤でもあり得、例えばインジナヴィル(indinavir)、ネルフィナヴィル(nelfinavir)、サキナヴィル(saquinavir)、アムプレナヴィル(amprenavir)、ロピナヴィル(lopinavir)、ラシナヴィル(lasinavir)、パリナヴィル(palinavir)、テリナヴィル(telinavir)、チプラナヴィル(tipranavir)、モゼナヴィル(mozenavir)、アタザナヴィル(atazanavir)から成る群から選択される。そのような組み合わせ治療剤はいろいろな調剤の状態で同時、個別または逐次的に投与可能である。別法として、そのような組み合わせを単一の調剤として投与することも可能であり、それによって、そのような調剤から活性材料が同時または個別に放出されるようにする。
前記調節剤は本発明の化合物と同じまたは異なる比率で投与可能である。好適には、本発明の化合物に対する前記調節剤の重量比(調節剤:本発明の化合物)を1:1以下、より好適には、その比率を1:3以下、適切には、その比率を1:10以下、より適切には、その比率を1:30以下にする。
経口投与形態の場合、本発明の化合物を適切な添加剤、例えば賦形剤、安定剤または不活性な希釈剤と混合した後、通常方法で適切な投与形態、例えば錠剤、被覆錠剤、硬質カプセル、水溶液、アルコール溶液または油溶液などにする。適切な不活性担体の例はアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース、グルコースまたは澱粉、特にコーンスターチである。この場合には、調製を乾燥顆粒または湿潤顆粒の両方として実施してもよい。適切な油状賦形剤または溶媒は植物もしくは動物油、例えばヒマワリ油または鱈肝油などである。水溶液またはアルコール溶液に適した溶媒は水、エタノール、糖溶液またはこれらの混合物である。また、他の投薬形態ではポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールもさらなる助剤として用いるに有用である。
皮下または静脈内投与の場合、本活性化合物を望まれるならばそれ用の通常の物質、例えば可溶化剤、乳化剤またはさらなる助剤と一緒にして溶液、懸濁液または乳液にする。また、前記式(I)で表される化合物に凍結乾燥を受けさせることも可能であり、その得た凍結乾燥品を例えば注射または注入用調剤の製造で用いてもよい。適切な溶媒は、例えば水、生理食塩溶液またはアルコール、例えばエタノール、プロパノール、グリセロールなどに加えてまた糖溶液、例えばグルコースまたはマンニトール溶液など、または別法として、この挙げたいろいろな溶媒の混合物である。
エーロゾルまたはスプレーの形態で投与するに適した薬学的調剤は、例えば前記式(I)で表される化合物またはこれの生理学的に受け入れられる塩を薬学的に受け入れられる溶媒、例えばエタノールまたは水またはそのような溶媒の混合物の中に入れることで生じさせた溶液、懸濁液または乳液である。必要ならば、そのような調剤にまた追加的に他の薬学的助剤、例えば界面活性剤、乳化剤および安定剤などばかりでなく噴射剤を含有させてもよい。そのような調剤に入れる活性化合物の濃度を通常は約0.1から50重量%、特に約0.3から3重量%にする。
前記式(I)で表される化合物が薬学的組成物の中で示す溶解性および/または安定性を向上させる目的で、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリンまたはこれらの誘導体を用いるのが有利であり得る。また、アルコールの如き共溶媒は、前記式(I)で表される化合物が薬学的組成物の中で示す溶解性および/または安定性を向上させる可能性もある。水性組成物を調製する場合、本主題化合物の付加塩の方が水溶性が高いことから明らかにより適切である。
適切なシクロデキストリンはα−、β−もしくはγ−シクロデキストリン(CD)またはそれらのエーテルおよび混合エーテル[このようなエーテルでは、シクロデキストリンが有する無水グルコース単位のヒドロキシ基の1つ以上がC1−6アルキル、特にメチル、エチルまたはイソプロピルで置換されている]、例えばランダムにメチル化されたβ−CD、ヒドロキシC1−6アルキル、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルもしくはヒドロキシブチル、カルボキシC1−6アルキル、特にカルボキシメチルまたはカルボキシエチル、C1−6アルキル−カルボニル、特にアセチル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはカルボキシC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、特にカルボキシメトキシプロピルまたはカルボキシエトキシプロピル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル、特に2−アセチルオキシプロピルなどである。錯化剤(complexants)および/または可溶化剤として特にβ−CD、ランダムにメチル化されたβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−γ−CD、2−ヒドロキシプロピル−γ−CDおよび(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD、特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)が注目される。
用語「混合エーテル」は、シクロデキストリンが有するヒドロキシ基の中の少なくとも2個がいろいろな基、例えばヒドロキシ−プロピルとヒドロキシエチルなどでエーテル化されているシクロデキストリン誘導体を示す。
本化合物をシクロデキストリンまたはこれの誘導体と組み合わせて調合する興味の持たれる方法がヨーロッパ特許出願公開第721,331号に記述されている。そこに記述されている調剤は抗菌カビ活性材料を含有するが、それらは本発明の化合物を調合する時にも同様に興味が持たれる。そこに記述されている調剤は特に経口投与に適しており、活性材料として抗菌カビ剤を含有し、シクロデキストリンまたはこれの誘導体を可溶化剤として充分な量で含有し、酸性の水性媒体を多量の液状担体として含有し、かつこの組成物の調製を大きく簡潔にするためのアルコール系共溶媒を含有する。また、前記調剤に薬学的に受け入れられる甘味剤および/または風味剤を添加することでそれを口に合うようにすることも可能である。
本発明の化合物が薬学的組成物の中で示す溶解性を向上させる他の便利な方法がWO−94/05263、PCT出願番号PCT/EP98/01773、ヨーロッパ特許出願公開第499,299号およびWO 97/44014(これらは全部引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。
より詳細には、本化合物を、(a)式(I)で表される化合物と(b)薬学的に受け入れられる1種以上の水溶性重合体を含んで成る固体状分散物で構成させた粒子を治療有効量で含んで成る薬剤組成物の状態に調合する。
用語「固体状分散物」は、少なくとも2種類の成分を含んで成っていてある成分がその他の成分1種または2種以上の全体に渡って多少ともむらなく分散している固体状態(液体または気体状態とは対照的に)の系を定義するものである。前記成分のそのような分散は前記系が化学的および物理的に全体に渡って均一もしくは均質であるか或は熱力学的に定義した時に1つの相で構成されているような分散であり、そのような固体状分散物は「固溶体」と呼ばれる。固溶体は、これに入っている成分がこれを投与した有機体に通常は容易に生利用され得ることから好適な物理的系である。
用語「固体状分散物」は、また、固溶体に比べると全体に渡ってあまり均質ではない分散物も包含する。そのような分散物は化学的および物理的に全体に渡ってあまり均一ではないか或は相を2相以上含んで成る。
そのような粒子に入れる水溶性重合体は、便利に、それを2%水溶液の状態で20℃の溶液に溶解させた時に1から100mPa.sの見かけ粘度を示す重合体である。
好適な水溶性重合体はヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはHPMCである。メトキシ置換度が約0.8から約2.5でヒドロキシプロピルモル置換度が約0.05から約3.0のHPMCは一般に水溶性である。メトキシ置換度は、セルロース分子が有する無水グルコース単位当たりに存在するメチルエーテル基の平均数を指す。ヒドロキシプロピルモル置換度は、セルロース分子が有する各無水グルコース単位当たりに反応したプロピレンオキサイドの平均モル数を指す。
本明細書の上に定義した如き粒子の調製は、最初に当該成分の固体状分散物を調製した後にその分散液を場合により粉砕または製粉することで実施可能である。固体状分散物を調製する技術はいろいろ存在し、それらには溶融押出し加工、スプレー乾燥および溶液蒸発が含まれるが、溶融押出し加工が好適である。
更に、本化合物をナノ粒子(nanoparticles)の形態で調製するのも便利であり得、それの表面に表面調節剤(surface modifier)を有効平均粒子サイズが1000nm未満に維持されるに充分な量で吸着させておく。有用な表面調節剤には、抗レトロウイルス剤の表面に物理的に粘着するが化学的には抗レトロウイルス剤と結合しない表面調節剤が含まれると考えている。
適切な表面調節剤を好適には公知の有機および無機の薬学的賦形剤から選択してもよい。そのような賦形剤には、いろいろな重合体、低分子量のオリゴマー、天然産物および界面活性剤が含まれる。好適な表面調節剤には非イオン性およびアニオン性界面活性剤が含まれる。
本化合物を調製する更に他の興味の持たれる方法は、便利に製造可能でありかつ経口投与用薬学的投薬形態の調製に適していて良好な生利用度を示す組成物がもたらされるように、本化合物を親水性重合体の中に取り込ませそしてその混合物を被膜としていろいろな小型球の上に被覆することで薬剤組成物を生じさせることを伴う。
前記球は、(a)中心の丸形もしくは球形コア、(b)親水性重合体と抗レトロウイルス剤の被膜および(c)シールコーティング(seal−coating)用重合体層を含んで成る。
前記球に含めるコアとして用いるに適した材料は多様であるが、但し前記材料が薬学的に受け入れられかつ適切な寸法と強健度を有することを条件とする。そのような材料の例は重合体、無機物質、有機物質、多糖類およびこれらの誘導体である。
本発明の別の面は、式(I)で表される化合物をHIVプロテアーゼ、HIV増殖または両方を抑制するに効力のある薬剤の能力を測定する試験および検定で標準もしくは試薬として用いるに有効な量で含んで成るキットまたは容器に関する。本発明のこの面は薬学的研究プログラムで使用可能である。
本発明の化合物は、耐性が発生する病気、例えばHIVなどを臨床的に管理する時に、表現型耐性監視検定(phenotypic resistance monitoring assays)、例えば公知の組換え検定などで使用可能である。特に有用な耐性監視系は、Antivirogram(商標)として知られる組換え検定である。このAntivirogram(商標)は高度に自動化されていて処理量が高い第二世代の組換え検定であり、これを用いて、本発明の化合物に対する感受性、特にウイルスの感受性を測定することができる[Hertogs K、de Bethune MP、Miller V他、「Antimicrob Agents Chemother」、1998;42(2):269−276(引用することによって組み入れられる)]。
興味の持たれることに、本発明の化合物には、この化合物が向上した組織保持および半減期を示すように、局所的部位と共有結合を形成し得る化学的反応性部位を含めることができる。本明細書で用いる如き用語「化学的反応性基」は、共有結合を形成し得る化学基を指す。反応性基は一般に水性環境下で安定であり、通常はカルボキシ、ホスホリルまたは便利なアシル基(エステルまたは混合無水物のいずれかとして)またはイミデートもしくはマレイミデート[例えば、血液の成分、例えばアルブミンなどの標的部位に存在するアミノ基、ヒドロキシまたはチオールなどの如き官能性と一緒になって共有結合を形成し得る]であろう。本発明の化合物はマレイミドまたはこれの誘導体と結合して接合体を形成し得る。
本化合物またはこれらの生理学的に受け入れられる塩1種または2種以上の投与量は個々のケースに依存し、通常通り、最適な効果が得られるように個々のケースの状態に適合させるべきである。このように、それは、勿論、治療または予防の目的で各場合に用いる本化合物の投与頻度および効力および作用期間ばかりでなくまた感染および症状の性質およびひどさ、そして治療を受けさせるべき人および動物の性、年齢、体重および個々の反応、そして治療が緊急であるか或は予防であるかに依存する。式(I)で表される化合物を体重が約75kgの患者に投与する場合の1日当たりの用量は一般に1mgから1g、好適には3mgから0.5gである。この用量を個別の用量の形態で投与してもよいか或はいくつかの個別用量に分割してもよく、例えば2分割、3分割または4分割してもよい。
以下の表に、この上に示した反応スキームの中の1つに従って調製する式(I)で表される化合物を挙げる。
実験部分
1. 式(B)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
2gの2−ブロモプロピオフェノンと0.71gのチオ尿素を50mLのエタノールに入れることで生じさせた混合物を一晩還流させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物を50mLの酢酸エチルに再溶解させて、水中2%の炭酸ナトリウム溶液を50mL用いて処理した。その有機層を乾燥させた後、蒸発させることで、中間体Gである5−メチル−4−フェニル−2−チアゾールアミンを1.77g(99%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=191(M+H)。
0.77gの中間体Gを20mLのDCM(ジクロロメタン)に入れて、これにクロロスルホン酸を2.11g加えた。この混合物を約50℃に約1時間加熱した。この混合物を室温に冷却した後、氷の上に注いで、酢酸エチルで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、化合物Bである4−(2−アミノ−5−メチルチアゾール−4−イル)ベンゼンスルホニルクロライドを0.74g(63%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=289(M+H)。
Figure 0004578101
2gのフェナシルブロマイドと0.76gのチオ尿素を50mLのエタノールに入れることで生じさせた混合物を一晩還流させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物を50mLのDCMに再溶解させて、水中2%の炭酸ナトリウム溶液を50mL用いて処理した。その有機層を乾燥させた後、蒸発させることで、4−フェニル−2−チアゾールアミン(中間体G)を1.45g(82%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=177(M+H)。
0.77gの中間体Gを10mLのDCMに入れて、これに0℃でBrを0.71g加えた。この反応混合物を室温に温めて30分間撹拌した。次に、水中2%のNaCO溶液を加えた。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、中間体Nである5−ブロモ−4−フェニル−2−チアゾールアミンを1.07g(95%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=255(M+H)。
0.75gの中間体Nを5mLのDCMに入れて、これにクロロスルホン酸を1.2mL加えた。この混合物を約50℃に2時間加熱した。この混合物を室温に冷却した後、氷の上に注いで、酢酸エチルで抽出した。その有機相を取り出た後、その水相に飽和NaCO水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、中間体Oである4−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)ベンゼンスルホニルクロライドを0.67g得た。質量スペクトルデータ:m/z=394(M+H)。
2. 式(C)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
0.48gの中間体Aである[2R−ヒドロキシ−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1S−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステル(PG=Boc)と0.36gのトリエチルアミンを25mlのジクロロメタンに入れることで生じさせた混合物を約0℃で撹拌した。次に、中間体Oを0.67g添加した後、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。水を用いた洗浄を行った後、その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発させることで、中間体Pである[(1S,2R)−3−[N−[4−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステルを1.06g(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=653(M+H)。
1.06gの中間体Pを25mLのメタノールに入れることで生じさせた混合物にPd/Cと水素を加えた。この反応混合物を一晩撹拌し、デカライト(decalite)を用いて濾過した後、蒸発させることで、化合物Cである[(1S,2R)−3−[N−[4−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステルを0.94g得た。質量スペクトルデータ:m/z=575(M+H)。
式(K−1)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
20gの中間体A(PG=Boc)と6.61gのトリエチルアミンを500mlのジクロロメタンに入れることで生じさせた混合物を約0℃で撹拌した。次に、塩化4−アセチルベンゼンスルホニルを13.6g加えた後、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。水を用いた洗浄を行った後、その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発させることで、中間体Hである[(1S,2R)−3−[N−(4−アセチル−フェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステルを30.9g(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=519(M+H)。
30.9gの中間体Hを400mlのジクロロメタンに入れて、これにHCl(イソプロパノール中5から6N)を100ml加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、中間体IをHCl塩である塩酸N−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−アセチルフェニルスルホンアミド(I)(26.9g、99%)として得た。質量スペクトルデータ:m/z=419(M+H)。
5gの中間体Iを150mLのジクロロメタンに入れて、これに9−フルオレニルメチルクロロホルメートFmoc−Clを2.85gおよびトリエチルアミンを2.23g加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させることで、中間体J−1である[(1S,2R)−3−[N−(4−アセチルフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを7.2g得た。質量スペクトルデータ:m/z=641(M+H)。
6.5gの中間体J−1を200mLのジクロロメタンに入れて、これに臭素を2.11g加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中20%の酢酸エチルで溶離させて精製することで、中間体K−1である[(1S,2R)−3−[N−(4−ブロモアセチルフェニル)スルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを3.6g(50%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=719(M+H)。
式(K−2)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
5gの中間体Iを100mLのジクロロメタンに入れて、これにトリエチルアミンを3.33g加えた。約0℃に冷却した後、アセチルクロライドを0.94g加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、中間体J−2である[(1S,2R)−3−[N−(4−アセチルフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]アセトアミドを5g(99%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=461(M+H)。
10gの中間体J−2を250mLのジクロロメタンに入れて、これに臭素溶液(20mLのジクロロメタンに入れた3.78g)を1時間かけて滴下した。撹拌を室温で一晩行った後、12NのHClを1mL加えた。この反応混合物を3日間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中60%の酢酸エチルで溶離させて精製することで中間体K−2である[(1S,2R)−3−[N−(4−ブロモアセチル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]アセトアミドを5.9g(50%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=539(M+H)。
式(K−3)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
8.3gの中間体A(PG=ジベンジル)、[(1R,2S)−2−[ビス(フェニルメチル)アミノ]−1−[(2−メチルプロピル)アミノ]メチル]ベンゼンプロパノールと2.12gのトリエチルアミンを200mlのジクロロメタン(DCM)に入れることで生じさせた混合物を0℃で撹拌した。次に、4.5gの塩化4−アセチルベンゼンスルホニルを100mLのDCMに溶解させて滴下した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を用いた洗浄を行った後、その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発させることで、中間体HであるN−[(2R,3S)−3−[N’,N’−ジベンジル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−アセチルフェニルスルホンアミドを12.07g(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=599(M+H)。
5gの中間体Hを100mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた混合物に臭素を2.40gおよび酢酸を0.6g加えた。この反応混合物を室温で6時間撹拌した後、臭素を0.25mL加えて、この混合物を1時間撹拌した。次に、この混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルの上に置いてDCM中20%のヘキサンで溶離させて精製することで、中間体K−3であるN−[(2R,3S)−3−[N’,N’−ジベンジル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−ブロモアセチルフェニルスルホンアミドを2.25g(40%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=679(M+H)。
式(K−4)で表される化合物およびこれらの中間体の調製
Figure 0004578101
6gの中間体Iを200mLのジクロロメタンに入れて、これにトリエチルアミンを2.67g、(2,6−ジメチルフェノキシ)−酢酸を2.38g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを1.78gおよび塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを2.77g加えた。この混合物を一晩撹拌し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで、所望中間体H−4である[(1S,2R)−3−[N−(4−アセチルフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセトアミドを7.67g(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=581(M+H)。
100mLのジクロロメタンにこの上で得た中間体を4g入れることで生じさせた混合物に臭素溶液(20mLのジクロロメタンに入れた1.66g)を15分かけて滴下した。この反応混合物を2.5時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルの上に置いてDCM中3%のヘキサンで溶離させて精製することで、中間体K−4である[(1S,2R)−3−[N−(4−ブロモアセチルフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセトアミドを2g(45%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=659(M+H)。
ピラゾールの合成−化合物24の調製
Figure 0004578101
2gの中間体H−4を100mLのトルエンに入れて、これにN,N−ジメチルホルムアミドのジメチルアセタールを0.45g加えた。この混合物を一晩還流させた後、再びN,N−ジメチルホルムアミドのジメチルアセタールを0.2g加えた。撹拌を還流下で一晩行った後、同じ手順を繰り返した(0.2gの反応体および一晩の還流)。次に、この混合物に濃縮を受けさせた後、その粗生成物をシリカゲルの上に置いてヘキサン中40%の酢酸エチルで溶離させて精製した。所望化合物を含有する画分を集めて、蒸発させた。次に、その残留物を炭酸カリウムを1.43g含有させておいた100mLのメタノールに溶解させた。その混合物を室温で1時間撹拌した後、最終的に蒸発させることで、中間体I−4を2種類の異性体であるシスとトランス[(1S,2R)−3−[N−[4−(3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセトアミドの混合物として1.74g得た。質量スペクトルデータ:m/z=636(M+H)。
95mgの中間体I−4を5mLのエタノールに入れて、これに炭酸カリウムを62mgおよび塩酸ヒドラジンを10mg加えた。この混合物を18時間還流させた後、蒸発させた。この粗混合物を調製用HPLCで精製することで、所望のピラゾールである[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−(2−メチルプロピル)−N−(4−ピラゾール−3(5)−イルフェニルスルホニル)−アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセトアミドを21mg(23%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=605(M+H)。
チアゾールの合成 式(L−1)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.5gの中間体K−1を40mLのエタノールに入れて、これにメチルチオ尿素を0.063g加えた。この反応混合物を還流に1時間加熱した後、蒸発させることで、中間体L−1である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを0.55g得た。質量スペクトルデータ:m/z=645(M+H)。
式(M−1)で表される化合物の調製−化合物9の調製
Figure 0004578101
0.49gの中間体L−1を40mLのDMFに入れて、これにピペリジンを0.59g加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中2%のメタノール(4%のメタノールになるまで)で溶離させて精製することで、中間体M−1であるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−[4−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)フェニル]スルホンアミドを0.21g(62%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=489(M+H)。
Figure 0004578101
0.74mLのベンゾイルイソチオシアネートを30mLのテトラヒドロフランに入れて、これにN,N−ジメチルアミノプロピルアミンを0.64mL加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水中50%の水酸化ナトリウム溶液を0.6mL加えた後、この混合物を還流に一晩加熱した。次に、この反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。このようにして得た残留物を30mLのDCMに再溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させることで、中間体のチオ尿素である(3−ジメチルアミノプロピル)チオ尿素を0.46g(57%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=162(M+H)。
0.14gの中間体K−1を40mLのエタノールに入れて、これにこの上で生じさせた中間体であるチオ尿素を0.063g加えた。この反応混合物を還流に一晩加熱した後、蒸発させた。調製用HPLCを用いた精製後に中間体L−1であるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−[4−[2−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)チアゾール−4−イル]フェニル]スルホンアミドを0.06g(56%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=560(M+H)。
Figure 0004578101
0.1gの中間体K−4を2mLのエタノールに入れて、これにメチルチオ尿素を137mg加えた。この反応混合物を還流に1時間加熱した後、蒸発させた。その粗化合物を調製用HPLCで精製することで、最終的な化合物である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−(メチルアミノ)チアゾール−4−イル]フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセトアミドを50mg得た。質量スペクトルデータ:m/z=651(M+H)。
オキサゾールの合成−式(L−2)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.2gの中間体K−2を10mLのジメチルホルムアミドに入れて、これにアセトアミドを0.26g加えた。この反応混合物を140℃に2時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中5%のメタノールで溶離させて精製することで、中間体L−2である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]アセトアミドを0.09g(45%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=500(M+H)。
式(M−2)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.09gの中間体L−2をイソプロパノール中5NのHCl(10mL)に溶解させた。この反応混合物を70℃に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を20mLのDCMに再溶解させて、水中2%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、中間体M−2であるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−[4−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェニル]スルホンアミドを0.05g(62%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=458(M+H)。
イミダゾールの合成−式(L−1)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.100gの中間体K−1を5mLのDMFに入れて、これに酢酸カリウムを0.015g加えた。この混合物を60℃で2日間加熱した後、蒸発させることで、所望中間体である[(1S,2R)−3−[N−[4−(アセチルオキシアセチル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを98mg(94%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=699(M+H)。
5mLの酢酸にこの上で得た中間体を0.098g入れて、これに酢酸アンモニウムを0.043g加えた。この混合物を95℃に一晩加熱した後、蒸発させ、そして調製用HPLCで精製することで、中間体L−3である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルイミダゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを0.015g得た。質量スペクトルデータ:m/z=679(M+H)。
Figure 0004578101
0.215gの中間体K−1を20mLのエタノールに入れて、これに2−アミノチアゾールを0.040g加えた。この混合物を90℃に一晩加熱した後、蒸発させることで、所望の中間体である[(1S,2R)−3−[N−[4−(イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の9−フルオレニルメチルエステルを216mg(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=721(M+H)。
式(L−3)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.5gの中間体K−3を50mLのTHFに入れて、これにアセチルグアニジンを0.075g加えた。加熱を還流下で一晩行った後、アセチルグアニジンを0.15g加えて、還流を3時間継続した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCMに溶解させ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。その粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中20%の酢酸エチルで溶離させて精製することで、中間体L−3であるN−[(2R,3S)−3−(N’,N’−ジベンジル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−[2−(アセチルアミノ)イミダゾール−4−イル]フェニルスルホンアミドを0.2g(45%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=680(M+H)。
式(M−3)で表される化合物の調製
Figure 0004578101
0.2gの中間体L−3をMeOHと酢酸カリウムに入れることで生じさせた混合物に10%Pd/Cを0.1g加えた。この混合物をHと一緒に一晩撹拌した後、再び10%Pd/Cを0.1g加えた。Hと一緒に撹拌を一晩行った後の混合物をセライトで濾過した後、蒸発させた。その残留物をDCMに再溶解させ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させることで、中間体M−3であるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−[2−(アセチルアミノイミダゾール−4−イル)フェニル]スルホンアミドを0.05g(33%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=500(M+H)。
式(E)で表される化合物の調製−化合物1および化合物36の調製
Figure 0004578101
0.21gの中間体M−1を25mLのDCMに入れることで生じさせた混合物に1−[[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]オキシカルボニルオキシ]−2,5−ピロリジンジオン(WO9967417に記述されている手順に類似した様式で調製)を0.248gおよびトリエチルアミンを0.048g加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。この粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中2%のメタノールで溶離させて精製することで、所望の最終化合物である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを0.19g(68%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=645(M+H)。
Figure 0004578101
0.015gの5−ヒドロキシメチルチアゾールを5mLのDCMに入れることで生じさせた混合物にジスクシニミジルカーボネートを0.034gおよびトリエチルアミンを0.018mL加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した後、中間体M−2を0.050g加えて、この混合物を一晩撹拌した。この混合物を5mLのDCMで希釈し、2%の炭酸ナトリウム水溶液そして次に食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。この粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中5%のメタノールで溶離させて精製することで、所望の最終化合物である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の(チアゾール−5−イルメチル)エステルを0.026g(36%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=599(M+H)。
化合物38の合成
Figure 0004578101
13.44gの中間体A(PG:Boc)を400mLのDCMに入れることで生じさせた混合物にトリエチルアミンを8.08g加えた。次に、この混合物を0℃に冷却した後、8.87gの4−シアノベンゼンスルホニルクロライドを100mLのDCMに溶解させて滴下した。次に、この混合物を室温に温め、一晩撹拌した後、水で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、濃縮することで、所望のスルホンアミドである[(1S,2R)−3−[N−(4−シアノフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステルを19.4g(96%)得た。
Figure 0004578101
100mLのDCMにこの上で得た中間体を9g入れることで生じさせた混合物に0℃でトリフルオロ酢酸を20.5g滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌し、飽和炭酸ナトリウム溶液に続いて食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで、所望のアミンであるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−シアノフェニルスルホンアミド(K−5)を6.4g(88%)得た。
Figure 0004578101
100mLのDCMにこの上で生じさせた中間体を6.4g入れることで生じさせた混合物に1−[[[[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]オキシ]カルボニル]オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(WO9967417に記述されている手順に類似した様式で調製)を4.75gおよびトリエチルアミンを1.77g加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。この粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中30%の酢酸エチルで溶離させて精製することで、所望の化合物である[(1S,2R)−3−[N−(4−シアノフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを4.86g(55%)得た。
Figure 0004578101
100mLのエタノールにこの上で得た中間体を4.8g入れることで生じさせた混合物に炭酸カリウムを7.12gおよび塩酸ヒドロキシルアミンを2.98g加えた。この混合物を一晩還流させた後、濃縮した。その残留物を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで所望の化合物である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−[(ヒドロキシルイミノ)アミノメチル]−フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを4.88g(96%)得た。
Figure 0004578101
10mLのピリジンにこの上で得た中間体を0.5g入れることで生じさせた混合物に塩化2−フラノイルを0.11g加えた。この混合物を4時間還流させた後、濃縮した。その残留物を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで所望のオキサゾール誘導体である[(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(フラン−2−イル)オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを0.28g(49%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=667(M+H)。
化合物56の合成
Figure 0004578101
12gの中間体A(PG:Boc)を300mLのDCMに入れることで生じさせた混合物に0℃でトリエチルアミンを6mLおよび塩化4−ブロモベンゼンスルホニルを9.6g加えた。この混合物を3時間撹拌し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで、所望の中間体である[(1S,2R)−3−[N−(4−ブロモフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の1,1−ジメチルエチルエステルを20g(100%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=556(M+H)。
Figure 0004578101
150mLのDCMにこの上で得た中間体を10g入れることで生じさせた混合物に0℃でトリフルオロ酢酸を13.9mL添加した。この混合物を一晩撹拌した後、濃縮した。その残留物をDCMと飽和炭酸ナトリウム水溶液の混合物で処理した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させた後、濃縮することで、脱保護を受けた化合物であるN−[(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−N−(2−メチルプロピル)−4−ブロモフェニルスルホンアミドを6.8g(85%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=456(M+H)。
Figure 0004578101
300mLのDCMにこの上で生じさせた中間体を6.8g入れることで生じさせた混合物に1−[[[[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]オキシ]カルボニル]オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(WO9967417に記述されている手順に類似した様式で調製)を4gおよびトリエチルアミンを2.7mL加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。この粗化合物をシリカゲルの上に置いてジクロロメタン中2%のメタノールで溶離させて精製することで、所望の化合物である[(1S,2R)−3−[N−(4−ブロモフェニルスルホニル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを6g(65%)得た。質量スペクトルデータ:m/z=612(M+H)。
Figure 0004578101
5mLのジオキサンにこの上で得た中間体を61mg入れることで生じさせた混合物に2−ピラジニルトリブチル錫を41mg、トリエチルアミンを10mgおよびPdCl(dppf)CHClジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体を7mg加えた。この反応混合物を85℃で一晩撹拌した後、蒸発させた。この粗混合物を調製用HPLCで精製することで、所望の化合物である[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−(2−メチルプロピル)−N−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニルスルホニル]アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸の[(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルを4mg得た。質量スペクトルデータ:m/z=611(M+H)。
この上に開示した方法の1つに従って下記の表に示す化合物を調製した。以下の表(表1−6)の中の縦列「合成」は、化合物を生じさせることができる一般的経路を示す。
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
Figure 0004578101
抗ウイルス分析:
本発明の化合物に抗ウイルス活性に関する試験を細胞検定で受けさせた。この検定を用いて、本化合物が実験室の野生型HIV株(HIV−1株LAI)に対して効力のある抗HIV活性を示すことを立証した。この細胞検定を下記の手順に従って実施した。
細胞検定実験方法
HIVまたは疑似感染(mock−infected)MT4細胞をいろいろな濃度の阻害剤の存在下で5日間インキュベートした。このインキュベーション期間が終了した時点で、ウイルスを如何なる阻害剤も存在しない制御培養物の中で複製させることで、HIVに感染した細胞の全部を死滅させた。MTT、即ち水溶性の黄色テトラゾリウム染料が水に不溶な紫色ホルマザンに変化する(これは生きている細胞のミトコンドリアの中でのみ起こる)濃度を測定することで、細胞の生存度を測定する。結果として生じたホルマザン結晶をイソプロパノールで溶解させた後、この溶液が540nmの所に示す吸収を監視する。この値は5日間のインキュベーションが終了した時点で培養物の中に残存する生きている細胞の数と直接関係する。そのウイルスに感染させた細胞を用いて当該化合物が示す阻害活性を監視し、それをEC50およびEC90として表した。これらの値は、細胞をウイルスの細胞病原性影響からそれぞれ50%および90%保護するに必要な化合物量を表す。疑似感染細胞を用いて当該化合物の毒性を測定し、それをCC50として表し、これは、細胞の増殖を50%抑制するに要する化合物濃度に相当する。選択指数(SI)(CC50/EC50の比率)は、当該阻害剤が示す抗HIV活性の選択率の指標である。結果を例えばpEC50またはpCC50値として報告する時にいつでも、その結果をそれぞれEC50またはCC50として表示される結果の負対数として表す。
抗ウイルススペクトル
薬剤耐性HIV株の発現が増加していることから、いくつかの変異を持つHIV株(臨床的に単離した)に対する効力に関する試験を本化合物に受けさせた(表7および8)。これらの変異体は、プロテアーゼ阻害剤に耐性を示すことに関連しており、その結果として、現在市販されている薬剤、例えばサキナヴィル、リトナヴィル、ネルフィナヴィル、インジナヴィルおよびアムプレナヴィルなどに対していろいろな度合の表現型交差抵抗性を示すウイルスが生じて来る。
Figure 0004578101
結果:
本化合物が幅広い範囲の活性を示すことの尺度として、FR=EC50(変異株)/EC50(HIV−1株LAI)として定義されるフォールドレジスタンス(FR)を測定した。表8に、抗ウイルス試験結果をフォールドレジスタンスで示す。この表から分かるであろうように、本化合物は幅広い範囲の変異株の阻害で効果を示す:縦列A:変異体Aに対するFR値、縦列B:変異体Bに対するFR、縦列C:変異体Cに対するFR、縦列D:変異体Dに対するFR、縦列E:変異体Eに対するFR、縦列F:変異体Fに対するFR。疑似移入細胞を用いて測定した時のpCC50値として毒性(Tox)を表す。縦列WTに、野生型HIV−LAI株に対するpEC50値を示す。
Figure 0004578101
バイオアベイラビリティ:
ラットを用いて本化合物が示すバイオアベイラビリティを測定した。本化合物を経口または腹腔内投与した。投与後、いろいろな時点で動物を屠殺し、全血液を集めた後、標準方法を用いて血清を調製した。この上に記述した手順に従ってサンプルの中に存在する抗HIV活性を滴定することで、血清の中に存在する当該化合物の濃度を測定した。血清の濃度をまたHPLC−MSでも測定した。
蛋白質結合分析:
ヒト血清蛋白質様アルブミン(HSA)またはアルファ−1酸糖蛋白(AAG)はいろいろな薬剤と結合する結果としてそのような化合物の効力を低下させる可能性があることが知られている。本化合物がそのような結合によって悪影響を受けるか否かを測定する目的で、本化合物が示す抗HIV活性をヒト血清の存在下で測定し、このようにして、プロテアーゼ阻害剤がそのような蛋白質と結合する影響を評価した。
調剤
活性材料、即ち(in casu)、式(I)で表される化合物を有機溶媒、例えばエタノール、メタノールまたは塩化メチレンなど、好適にはエタノールと塩化メチレンの混合物に溶解させた。重合体、例えばポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体(PVP−VA)またはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(典型的には5mPa.s)を有機溶媒、例えばエタノール、メタノール、塩化メチレンなどに溶解させた。適切には、この重合体をエタノールに溶解させた。前記重合体の溶液と化合物の溶液を混合した後、スプレー乾燥を行った。前記化合物/重合体の比率を1/1から1/6から選択した。中間的範囲は1/1.5から1/3であった。適切な比率は1/6であった。その後、スプレー乾燥粉末である固体状分散物を投与用カプセルに充填した。1個のカプセルの中に充填する薬剤の量は用いるカプセルの大きさに応じて50から100mgの範囲である。
膜被覆錠剤
錠剤中心部の調製
活性材料、即ち式(I)で表される化合物が100gでラクトースが570gで澱粉が200gの混合物を充分に混合した後、5gのドデシル硫酸ナトリウムと10gのポリビニルピロリドンを約200gの水に入れることで生じさせた溶液で湿らせた。この湿らせた粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させた後、再びふるいにかけた。次に、微結晶性セルロースを100gおよび水添植物油を15g添加した。その全体を充分に混合した後、圧縮して錠剤にすることで、各々が活性材料を10mg含有する錠剤を10,000個得た。
被覆
10gのメチルセルロースを75mlの変性エタノールに入れることで生じさせた溶液に、5gのエチルセルロースを150mlのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液を加えた。次に、ジクロロメタンを75mlおよび1,2,3−プロパントリオールを2.5ml加えた。10gのポリエチレングリコールを溶融させた後、75mlのジクロロメタンに溶解させた。この後者の溶液を前者に加えた後、オクタデカン酸マグネシウムを2.5g、ポリビニルピロリドンを5gおよびカラー濃懸濁液(concentrated color suspension)を30ml加えて、その全体を均一にした。被覆装置を用いて、そのようにして得た混合物で前記錠剤中心部を覆った。

Claims (9)

  1. [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−(2−ピロリジン1−イル−エチルアミノ)−チアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−ピリジン−4−イルアミノ)−チアゾール−4−イル]フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−チアゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(2−アセチルアミノ)−イミダゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    4−[4−[N−(2−メチルプロピル)−N−[(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3−[[ヘキサヒドロ−フロ[2,3−b]−フラン−3−イル]−オキシカルボニルアミノ]−4−フェニルブチル]アミノスルホニル]フェニル]−イミダゾール−2−イル−カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−[4−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(フラン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−ベンジルオキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−プロピル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(エトキシカルボニルエチル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(4−ニトロフェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−[(メチルカルボニルオキシ)フェニルメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−イソブチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(チオフェン−2−イル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(4−ブロモフェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;
    [(1S,2R)−3−[N−[4−(5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルスルホニル]−N−(2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステル;および
    [(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−(2−メチルプロピル)−N−[4−(ピリジン−4−イル)フェニルスルホニル]−アミノ]−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸 [(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル]エステルから選択される化合物。
  2. 請求項1記載の少なくとも1種の化合物の有効量と薬学的に受け入れられる賦形剤を含有して成る薬剤組成物。
  3. 薬剤として用いるための請求項1記載の化合物。
  4. レトロウイルスに感染している哺乳動物における前記レトロウイルスのプロテアーゼを阻害するための医薬の調製方法おける、請求項1記載の化合物の使用。
  5. 哺乳動物におけるレトロウイルス感染に関連した感染または病気を治療、予防または防除するための医薬の調製方法おける、請求項1記載の化合物の使用。
  6. レトロウイルスの複製を抑制する医薬の調製のための、請求項1記載の化合物の使用。
  7. レトロウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である請求項からのいずれかに記載の使用。
  8. (a)請求項1記載の化合物と(b)薬学的に受け入れられる1種以上の水溶性重合体を含んで成る固体状分散物で構成されている薬剤組成物。
  9. 請求項1記載の式(I)で表される少なくとも1種の化合物と抗レトロウイルス剤を抗レトロウイルス治療で同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ調剤として含有する製品。
JP2003554192A 2001-12-21 2002-12-20 幅広いスペクトルのhivプロテアーゼ阻害剤である複素環置換フェニル含有スルホンアミド Expired - Fee Related JP4578101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01205115 2001-12-21
PCT/EP2002/014839 WO2003053435A1 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Broadspectrum heterocyclic substituted phenyl containing sulfonamide hiv protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513102A JP2005513102A (ja) 2005-05-12
JP4578101B2 true JP4578101B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=8181520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554192A Expired - Fee Related JP4578101B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 幅広いスペクトルのhivプロテアーゼ阻害剤である複素環置換フェニル含有スルホンアミド

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7763641B2 (ja)
EP (1) EP1463502B1 (ja)
JP (1) JP4578101B2 (ja)
KR (1) KR100942743B1 (ja)
CN (1) CN100448444C (ja)
AP (1) AP1922A (ja)
AR (1) AR037976A1 (ja)
AT (1) ATE516029T1 (ja)
AU (1) AU2002361235B2 (ja)
BR (1) BR0215260A (ja)
CA (1) CA2470964C (ja)
EA (1) EA009556B1 (ja)
HK (1) HK1070001A1 (ja)
HR (1) HRP20040662B1 (ja)
HU (1) HUP0500164A3 (ja)
IL (2) IL162574A0 (ja)
MX (1) MXPA04006201A (ja)
MY (1) MY138657A (ja)
NO (1) NO328122B1 (ja)
NZ (1) NZ533665A (ja)
PL (1) PL216539B1 (ja)
TW (1) TWI336621B (ja)
WO (1) WO2003053435A1 (ja)
ZA (1) ZA200405784B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144876B2 (en) * 2002-12-18 2006-12-05 Cytovia, Inc. 3,5-Disubstituted-[1,2,4]-oxadiazoles and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
DE602004010291T2 (de) * 2003-09-30 2008-10-09 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Hcv-hemmende sulfonamide
JP5073480B2 (ja) * 2004-05-07 2012-11-14 セコイア、ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 耐性防止レトロウイルスプロテアーゼ阻害薬
DE602006008751D1 (de) 2005-02-25 2009-10-08 Tibotec Pharm Ltd Synthese von proteaseinhibitorvorstufen
WO2008004100A2 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Pfizer Products Inc. Therapeutic compounds
SG181423A1 (en) 2009-12-23 2012-07-30 Univ Leuven Kath Novel antiviral compounds
JP6006211B2 (ja) * 2010-09-02 2016-10-12 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation 3員環の縮合エーテルカルバメートおよびその使用
WO2012066442A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Pfizer Limited Inhibitors of hiv replication
CA2817165A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Patrick Chaltin Novel antiviral compounds
US20170253607A1 (en) * 2014-09-11 2017-09-07 Shionogi & Co., Ltd. Long-acting hiv protease inhibitor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
PH30929A (en) 1992-09-03 1997-12-23 Janssen Pharmaceutica Nv Beads having a core coated with an antifungal and a polymer.
US5723490A (en) 1992-09-08 1998-03-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated THF-containing sulfonamide inhibitors of aspartyl protease
DK0715618T3 (da) 1993-08-24 1999-08-23 Searle & Co Hydroxyethylaminosulfonamider til anvendelse som inhibitorer af retrovirale proteaser
CN1110300C (zh) 1993-10-01 2003-06-04 阿斯特拉公司 工艺技术ⅰ
ATE382041T1 (de) 1995-01-20 2008-01-15 Searle Llc Bis-sulfonamid-hydroxyethylamino-derivate als inhibitoren retroviraler proteasen
US5756533A (en) 1995-03-10 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
AU717598B2 (en) 1995-03-10 2000-03-30 G.D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6150556A (en) 1995-03-10 2000-11-21 G. D. Dearle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5705500A (en) 1995-03-10 1998-01-06 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
JPH09124630A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法
US5753660A (en) 1995-11-15 1998-05-19 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
KR19990044257A (ko) 1996-05-20 1999-06-25 디르크 반테 생체이용율이 개선된 항진균성 조성물
SI0969821T1 (en) 1997-03-26 2003-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Pellets having a core coated with an antifungal and a polymer
US6436989B1 (en) 1997-12-24 2002-08-20 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Prodrugs of aspartyl protease inhibitors
CA2316218A1 (en) 1997-12-24 1999-07-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs of aspartyl protease inhibitors
AU2012199A (en) 1997-12-24 1999-07-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs of aspartyl protease inhibitors
WO1999033792A2 (en) 1997-12-24 1999-07-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs os aspartyl protease inhibitors
BR9912169A (pt) * 1998-06-19 2001-04-10 Vertex Pharma Inibidores de sulfonamida de protease de aspartil
WO1999067254A2 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 The United States Of America Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Multi-drug resistant retroviral protease inhibitors and use thereof
DK1088098T4 (en) 1998-06-23 2015-09-14 Us Of America Represented By The Secretary Dept Of Health And Human Services Fitnessassay and methods for reducing HIV resistance to therapy

Also Published As

Publication number Publication date
AR037976A1 (es) 2004-12-22
CA2470964A1 (en) 2003-07-03
AU2002361235B2 (en) 2008-07-24
MXPA04006201A (es) 2004-12-06
KR100942743B1 (ko) 2010-02-16
CN100448444C (zh) 2009-01-07
ATE516029T1 (de) 2011-07-15
US20050222215A1 (en) 2005-10-06
NO20043114L (no) 2004-09-20
BR0215260A (pt) 2004-12-07
EA009556B1 (ru) 2008-02-28
TW200410673A (en) 2004-07-01
WO2003053435A1 (en) 2003-07-03
HRP20040662A2 (en) 2005-08-31
NO328122B1 (no) 2009-12-14
AP1922A (en) 2008-11-21
PL216539B1 (pl) 2014-04-30
HK1070001A1 (en) 2005-06-10
IL162574A (en) 2014-09-30
HUP0500164A3 (en) 2009-03-30
ZA200405784B (en) 2005-11-30
CA2470964C (en) 2013-07-02
NZ533665A (en) 2005-10-28
EA200400828A1 (ru) 2005-02-24
EP1463502B1 (en) 2011-07-13
IL162574A0 (en) 2005-11-20
US7763641B2 (en) 2010-07-27
MY138657A (en) 2009-07-31
EP1463502A1 (en) 2004-10-06
KR20040077863A (ko) 2004-09-07
JP2005513102A (ja) 2005-05-12
TWI336621B (en) 2011-02-01
HRP20040662B1 (hr) 2013-12-06
PL370801A1 (en) 2005-05-30
AU2002361235A1 (en) 2003-07-09
HUP0500164A2 (hu) 2005-05-30
CN1620292A (zh) 2005-05-25
AP2004003083A0 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011051999A (ja) 広域スペクトルの置換ベンズイソキサゾールスルホンアミドhivプロテアーゼ阻害剤
JP4578101B2 (ja) 幅広いスペクトルのhivプロテアーゼ阻害剤である複素環置換フェニル含有スルホンアミド
CA2444895C (en) Broadspectrum 2-amino-benzoxazole sulfonamide hiv protease inhibitors
US8143421B2 (en) Broadspectrum substituted benzimidazole sulfonamide HIV protease inhibitors
JP4681296B2 (ja) スペクトルの広い置換オキシインドールスルホンアミドhivプロテアーゼ阻害剤
IL163960A (en) Benzimidazoles Sulphonamides are broad-spectrum as vih protease inhibitors and as an overall preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees