JP4575643B2 - 非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタの除去 - Google Patents

非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタの除去 Download PDF

Info

Publication number
JP4575643B2
JP4575643B2 JP2002514950A JP2002514950A JP4575643B2 JP 4575643 B2 JP4575643 B2 JP 4575643B2 JP 2002514950 A JP2002514950 A JP 2002514950A JP 2002514950 A JP2002514950 A JP 2002514950A JP 4575643 B2 JP4575643 B2 JP 4575643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
time stamp
data
data frame
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002514950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505500A5 (ja
JP2004505500A (ja
Inventor
ウェイン ロックリッジ テリー
エドワード ホーランダー トーマス
ハーバート ジョーンズ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004505500A publication Critical patent/JP2004505500A/ja
Publication of JP2004505500A5 publication Critical patent/JP2004505500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575643B2 publication Critical patent/JP4575643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0079Formats for control data
    • H04L1/0082Formats for control data fields explicitly indicating existence of error in data being transmitted, e.g. so that downstream stations can avoid decoding erroneous packet; relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2843Mains power line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2845Telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising

Description

【0001】
デジタル通信技術の最近の発展により、デジタルホームネットワーク(「DHN」)の実行可能性が高まり、家庭内のさまざまなデバイスの相互通信が可能になってきた。特に、ブロードバンドアクセスの利用が広がり、家庭内のさまざまなデバイスを一つのブロードバンドネットワーク、または複数のネットワークに結合されている単一のゲートウェイデバイスに結びつけ、マルチメディア情報に集中アクセスし配布できることが望ましいものとなっている。このようなデジタルホームネットワークでは、ゲートウェイデバイスにより、マルチメディアコンテンツにアクセスしそれをバッファし、ネットワークに結合されている各種のクライアントデバイスから要求されたときネットワーク経由でコンテンツを配布する。
【0002】
Ethernet(登録商標)はLANを実施するために共通のオプションである。Ethernet(登録商標)は非同期衝突検出ネットワーク(asynchronous collision detect network)である。HPNAもまた、非同期衝突検出ネットワークであり、送電線を利用した一部のネットワークは多くの場合、非同期衝突検出ネットワークである。しかし、そのようなネットワークをマルチメディアコンテンツの配信に使用した場合、問題が生じることがある。
【0003】
図1は、マルチメディアネットワークを示すシステム図である。システム100は、複数の通信ネットワーク105−107のいずれかによりメディアサーバ103に結合された複数のデバイス108−113を備える。システム100では、メディアサーバ103は衛星放送用パラボラアンテナ(satellite dish)102を介してマルチメディアコンテンツを受信し、コンテンツをバッファし、ネットワークに結合されている各種デバイスからの要求に応じてコンテンツを配信する。メディアサーバ103はさらに、ケーブル,DSLなど、複数の知られているデジタルメディアアクセス方法のいずれかによりマルチメディアコンテンツを受信するように結合できる。選択されたネットワークを介したデータの転送は一般に、大きなバッファを使用するか、またはクライアントデバイスでデータを絞ることができるようにすることで行うことができる。
【0004】
この点に関して、生放送(live broadcast)および非同期デジタルホームネットワークでの配信に関連する問題が多数ある。生放送の信号(live broadcast signal)では、データはクライアントデバイスにプッシュされ、クライアントデバイス側では着信データストリーム(incoming data stream)を制御しない。ネットワークで接続されているクライアントデバイスが、正しいフレームレートで、フレームの繰り返しまたは喪失なしで配信されたオーディオデータおよびビデオデータをすべてデコードし表示できるようにするために、一般に、ネットワークで接続されたクライアントデバイスはヘッドエンドクロック(headend clock)とクロック同期している必要がある。放送A/Vネットワークでクロック同期に使用される最も広く受け入れられている方法は、放送サイト(broadcast site)で取られたカウンタサンプル(counter sample)を放送時から受信時まで一定の遅延とともに受信機に配信することに依拠している。放送サイトでのカウンタは、放送サイトの基準クロックにより増分される。これらのクロックサンプルが受信機に届いた途端、電圧制御発振器(VCXO)からクロック信号が供給されているカウンタのサンプリングが行われる。カウンタの値と放送サイトから受信したタイムスタンプとが比較され、ローカルカウンタのサンプルと放送サイトで取ったクロックサンプルとの差が時間とともに変化する場合に、ローカルのVCXOに印加された電圧が調整され、ローカルクロックが放送サイトの基準クロックに周波数ロックされる。
【0005】
Ethernet(登録商標)ネットワークなどの非同期衝突検出ネットワークでは、パケットが構築され、送信バッファ内に置かれてからネットワーク接続デバイスに届くまでの遅延時間は必ずしも一定ではない。このようなネットワークでは、ネットワーク上で衝突する複数のデバイスにより、パケット受信時にパケットは変化する場合がありまた遅延時間も予想できない。このような環境では、遅延は一定せずまた予測できないため上述の方法を使用してネットワークで接続された受信機のクロックをネットワークで接続された送信機のクロックに周波数ロックすることはできない。このような方法を使用して受信機のクロックを送信機のクロックにロックしようとすると、受信機のクロックに著しいジッタが発生する場合がある。受信機のクロック内のジッタの大きさによっては、ビデオ表示にNTSC準拠のカラーバーストを生成できない場合がある。さらに、このジッタがあることにより、最低でも、オーディオおよびビデオ圧縮データバッファは必要以上に大きくする必要があり、または最悪、バッファがアンダフローまたはオーバーフローを起こすことがある。副作用としては、ビデオフリージング(video freezing),オーディオのチャープ(possible audio chirp)、およびカラーバーストの変動による表示色の動的変化が含まれる。
【0006】
Ethernet(登録商標)ネットワークなどの非同期衝突検出ネットワークでは、パケットが構築され、送信バッファ内に置かれてからネットワーク接続デバイスに届くまでの遅延時間は必ずしも一定ではない。このようなネットワークでは、ネットワーク上で衝突する複数のデバイスにより、パケット受信時にパケットは変化する場合がありまた遅延時間も予想できない。このような環境では、遅延は一定せずまた予測できないため上述の方法を使用してネットワークで接続された受信機のクロックをネットワークで接続された送信機のクロックに周波数ロックすることはできない。このような方法を使用して受信機のクロックを送信機のクロックにロックしようとすると、受信機のクロックに著しいジッタが発生する場合がある。受信機のクロック内のジッタの大きさによっては、ビデオ表示にNTSC準拠のカラーバーストを生成できない場合がある。さらに、このジッタがあることにより、最低でも、オーディオおよびビデオ圧縮データバッファは必要以上に大きくする必要があり、または最悪、バッファがアンダフローまたはオーバーフローを起こすことがある。副作用としては、ビデオフリージング(video freezing),オーディオのチャープ(possible audio chirp)、およびカラーバーストの変動による表示色の動的変化が含まれることになる。
【0007】
1394ネットワークなどの一部のネットワークでは、このような問題をなくすために等時性機能(isochronous capability)を備える。さらに、ATMネットワークに対してこれらのタイミング問題を解消するためにSRTSなどのさまざまな方法も開発されている。SRTS法では、送信デバイスと受信デバイスが共に同期処理用のネットワーククロックにアクセスできることを想定している。しかし、このような方法は、Ethernet(登録商標)ネットワークなどの非同期衝突検出ネットワークのジッタを是正するのには完全には適していない場合がある。したがって、クロックの同期処理を行い、非同期ネットワーク、特に非同期衝突検出ネットワーク内のデータフローを制御し上述の問題を克服するシステムと方法が望まれている。さらに、必要なのは、クロックを同期させ、非同期ネットワーク内のデータフローを制御するためのシステムと方法である。ここで、広帯域受信機(broadband receiver)は複数のヘッドエンド(headend)ネットワークの1つから信号を受信することができ、それぞれのヘッドエンドはそれぞれのシステムクロックを備える。
【0008】
本発明では、上述のジッタ問題を解決し、特に非同期ネットワーク上でマルチメディアコンテンツを配信するシステムと方法を提供する。ここで、受信機は複数のヘッドエンドネットワークから入力を受け取ることができる。より具体的には、本発明では、タイムスタンプおよびクロック調整ファクタ(clock adjustment factor)を使用して、非同期ホームネットワーク上のソフトウェア処理および衝突が原因で生じるジッタの影響(jitter effect)を最小限に抑え、かつ低減する。一組のタイムスタンプを使用して、クライアントデバイスのクロックとヘッドエンドクロックとの同期処理を実行し、もう一組のタイムスタンプを使用してクライアントデバイスのデータフローを制御する。
【0009】
フロー制御用に、一組のタイムスタンプ(one set of time stamp)が追加される。広帯域ネットワークからパケットが到着すると、サーバ内のローカルカウンタのサンプルがレジスタにラッチされる。ローカルカウンタは、サーバのシステムクロックによりクロックされる。サーバは、サンプリルしたカウンタ値を、受信したトランスポートパケットに付加する。パケットにタイムスタンプを設定した後、サーバはパケットを送信バッファ(transmit buffer)に置く。このタイムスタンプは、広帯域接続(broadband connection)からデータが受信され、バッファに入れられたときを示し、たがって、データはバッファに入ったのとまったく同じレートでクライアントデバイスがデータを取り除くのに使用できる。
【0010】
クライアントデバイスのクロックとヘッドエンドのクロックとの同期を取るためにもう一組のタイムスタンプをクロック調整ファクタとともに使用する。各ヘッドエンドは、マルチメディアデータとともに、同期情報(synchronizing information)SCRを送信する。サーバがSCRを検出すると、サーバはタイムスタンプに適用する正規化(normalization)、つまりスケールファクタ(scaling factor)を計算(calculate)するアルゴリズムを実行する。サーバのローカルクロックは調整(adjust)されない。この正規化により、サーバのローカルクロックをヘッドエンドのクロックによって表すことができる。調整ファクタ(adjustment factor)は、広帯域受信機のタイムスタンプに適用され、ヘッドエンドのクロックによって表される。データのフレームがネットワーク上に置かれると、システムクロック上で動作するローカルカウンタがサンプリルされる。サンプルされたクロックに基づくタイムスタンプはネットワーク物理層のデータフレーム内にリアルタイムで書き込まれ、ローカルカウンタのサンプリングからの時間は一定であり、サンプルされたカウント値がネットワークに置かれる。衝突(collision)が発生すると、データが再送されるときタイムスタンプが更新(update)される。新しいデータフレームがクライアントデバイスの物理層に届くと、クライアントのローカルクロックで動作するローカルカウンタのサンプルがレジスタにラッチされる。この「受信時刻(receive-time)」タイムスタンプがデータの受信フレームに付加され、クライアントのネットワークプロトコルのハードウェアおよびソフトウェアの続く層(successive layer)に渡される。クライアントデータが通信プロトコルに渡された後、データはクライアントによって使用できる状態に置かれる。
【0011】
クライアントデバイスは、クライアントのローカルシステムクロックをヘッドエンドのシステムクロックにロックするためにクライアントデバイスによってデータが受信されたときに付加されているタイムスタンプとともに、サーバネットワークインターフェースの物理層およびクロック調整ファクタに付加されたタイムスタンプを使用する。
【0012】
次に、広帯域ネットワークからサーバにデータが到着したときに、クロック調整ファクタとともに、データに付加されたタイムスタンプを使用して、クライアントのバッファから各データパケットを抽出し、クライアントのオーディオ/ビデオサブシステムに渡す正確な時期を決定することができる。このようにして、サーバへのパケット到着タイミング(packet arrival timing)がクライアントデバイスのA/Vサブシステムへの入力で正確に一致する。
【0013】
図面を参照しながら本発明について説明する。
【0014】
図2は、本発明によるタイムスタンプを使用するデジタルホームネットワークを示す。広帯域入力信号(broadband input signal)が、ヘッドエンド(図に示されていない)により供給され、これが広帯域受信機/マルチメディアサーバ202に届く。サーバ202は、入力Sys 1、Sys 2、・・・Sys nで示されるように、衛星、ケーブル、またはDSLなどの複数の広帯域ソース(broadband source)のいずれかから入力を受信するように構成することができる。この入力信号は、トランスポートパケットの形式であり、ローカルシステムクロックを特定のヘッドエンドシステムクロックに関連付けるために受信機202が使用するシステムクロック回復(SCR: System Clock Recovery)情報を含む。このSCRは、バッファレベル(buffer level)を管理し、一体型受信機デコーダ(IRD: Integrated Receiver Decoder)でビデオタイミングおよびカラーバースト信号を得る(derive)ために使用される。システム200が正常に動作するためには、SCR情報およびパケットタイミング関係がネットワークに入ってから最終表現時点までシステム200全体を通して保持されなければならない。
【0015】
本発明により、クライアントデバイスへのパケットの正確な到着時刻を再現(reproduce)することができるようにするため、サーバ202がパケットを受信したときに、広帯域ネットワークから到着するそれぞれのパケットにタイムスタンプT1が刻印される。タイムスタンプT1は、サーバ202のローカルシステムクロックからクロック信号を供給されるローカルカウンタ(local counter)のサンプルである。タイムスタンプT1およびパケットは、DHNを介して、まとめて放送される前にバッファ205にまとめて格納される。
【0016】
後になってから、トランスポートパケットのグループをヘッダ情報とともに組み立てて、ネットワークDHN上で送信するためのデータフレームを形成する。データフレームには、各種のタイムスタンプと調整ファクタクロック調整ファクタを置く部分が含まれる。データフレームがネットワーク上に置かれ始める瞬間、ローカルシステムタイムクロック上で動作しているサーバ202のローカルカウンタのサンプリングを行い、カウンタサンプルのタイムスタンプT2を生成する。タイムスタンプT2は、発信データフレームに置かれ、カウンタ値のサンプリングからカウンタ値がネットワークに入るまでの時間は固定され一定である。この時間が固定され一定であることが重要であり、このような理由から、カウンタサンプリングおよびタイムスタンプの配置は、ネットワークインターフェースの物理層ハードウェアで実行される。ネットワーク上のサーバ202からクライアントデバイス204への伝播遅延は固定され一定であるため、T2のサンプリングからタイムスタンプT2を含むパケットがクライアントデバイス204に到着するまでの総伝播遅延も固定され一定である。さらに、シンボルタイムが変化するシステムにおいて、本発明は、ネットワーク中の伝播時間が一定である限り、必要な同期をとることができる。
【0017】
本発明では、サーバ202のシステムクロックは変更されない。その代わりに、クロック調整ファクタを計算して、データフレームに書き込み、タイムスタンプを使用してクライアントデバイスのクロックを特定のヘッドエンドのクロックに周波数ロックすることができる。適当な正規化ファクタ(normalization factor)として、たとえば、クロック調整(clock adjust)=SCR(0)−SCR(1)−[ローカルクロック(0)−ローカルクロック(1)]/(SCR(0)−SCR(1))とすることができる。このようにして、クライアントデバイスは複数のネットワークヘッドエンドのいずれかに周波数ロックすることができる。タイムスタンプT2およびクロック調整ファクタは、図3に示されているようにデータフレーム300の一部分306および305に含まれる。
【0018】
衝突イベント(collision event)が発生した場合、次回にサーバ202が非同期ネットワークにデータフレームを送ろうとするときにタイムスタンプT2が更新される。タイムスタンプT2は、調整(adjust)されていないサーバ202のローカルクロックに基づいていることに留意することが重要である。
【0019】
データフレームがクライアントデバイス204に到着した瞬間、クライアントシステムクロックで動作しているクライアントデバイス204のローカルカウンタのサンプリングを行い、タイムスタンプT3を生成する。このカウンタ値(counter value)と到着データフレーム(arriving data frame)内の調整されたタイムスタンプT2(adjusted time stamp T2)とを比較し、クライアントクロック(client clock)とヘッドエンドクロック(hedend clock)との差に変化がないことを確認する。この差が時間の経過とともに変化する場合、クライアントデバイスはローカルのVCXOで電圧を修正し、そのローカルシステムクロックを移動して、ヘッドエンドのクロックで周波数ロックするようにする。たとえば、
【0020】
エラー=(T2(0)−T2(1))*((クロック調整(0)+クロック調整(1))/2)−(T3(0)−T3(1))
【0021】
ただし、(クロック調整(0)+クロック調整(1))/2は、クロック調整誤差の中央値(median clock adjust error)であり、誤差(error)とはクライアントクロックとヘッドエンドのクロックとの隔たりである。
【0022】
そこで、タイムスタンプT2およびT3、ならびに調整ファクタを使用して、ヘッドエンドとクライアントデバイス204のシステムクロックをまとめて周波数ロックする。タイムスタンプT2およびT3は、同期のためクライアントデバイス204で使用した後、破棄することができる。この時点で、トランスポートパケットとその関連するタイムスタンプT1およびクロック調整ファクタをクライアントデバイス204内のバッファ203に格納することができる。
【0023】
次のステップは、データをクライアントデバイス204のバッファから、サーバ202の入力にパケットが届いたレートと正確に一致するレートで除去(remove)することである。クライアントデバイス204が受信バッファ内にデータを十分に蓄積し、ネットワークのジッタを十分に吸収している場合、クライアントデバイス204は受信バッファからデータを抽出し始めて、クライアントデバイス204内のデコーダからそのデータを利用できるようにする。クライアントクロックに基づくローカルカウンタは、メモリから抽出する最初のトランスポートパケットとともに格納されているカウント値で初期化される。カウンタにクライアントのシステムクロックからのクロック信号が供給されるが、このクロックはヘッドエンドのクロックにロックされており、格納されているタイムスタンプ値がカウンタ値と一致したときに後続のパケットをメモリから抽出することができる。このようにして、クライアントデバイス204の受信バッファからの取り出しレートがサーバ202でデータを受信したレートと一致する。データフレームのフォーマットとデータフレーム内へのタイムスタンプT1,T2,T3およびクロック調整ファクタの配置は図3に示されており、タイムスタンプT1は、パケット化されたデータが受信されたときに生成され、タイムスタンプT2は、フレームがネットワークDHNに置かれたときにデータフレーム内に置かれる。
【0024】
データパケットのフォーマットとEthernet(登録商標)環境内でデータフレームに入れられるタイムスタンプについて、以下に詳述する。本実施形態のEthernet(登録商標)パケットでは、UDP/IPプロトコルを使用するが、TCP、または「raw」Ethernet(登録商標)などの他の適当なプロトコルを使用して、本発明のタイムスタンプ生成機能(time stamping feature)を実施することもできることは理解されるであろう。本発明によれば、IPヘッダはタイムスタンプを入れる必要があるデータフレームを識別するIPオプションを利用している。タイムスタンプは、UDPヘッダの後のデータフレーム内に配置される。出パケット(outgoing packet)および入パケット(incoming packet)のための拡張UDPヘッダ(extended UDP header)には独自の場所(unique location)がある。
【0025】
クロック同期タイムスタンプ(clock synchronization time stamp)T2およびT3ならびにクロック調整ファクタは、UDPヘッダの後に置かれる。タイムスタンプT2は、32ビットのタイムスタンプであり、IPパケットでオプション25が設定されているときに適用される。タイムスタンプは、物理的ネットワーク層のデータフレーム内に置かれる。本実施形態ではオプション25を使用してフレーム内にタイムスタンプが存在することを示すが、特定のIPアドレスおよびポート番号を指定するなどタイムスタンプを識別する他の適当な方法を利用することもできることは理解されるであろう。
【0026】
タイムスタンプT3はまた32ビットのタイムスタンプであり、オプション25を有するIPパケットが検出されると適用される。このタイムスタンプは、物理的ネットワーク層のデータフレーム内にも置かれる。
【0027】
データフロー制御タイムスタンプT1は、広帯域ネットワークからデータを受信するときにデータストリームの中に入れられる。タイムスタンプT1は、サーバ202内のローカルカウンタを使用して生成される。パケットがサーバ202に到着するのに合わせてタイムスタンプT1を各トランスポートパケットに入れることにより、クライアントデバイス204はサーバ202で受信したピットレートと同じビットレートを再現することができる。データフロー制御タイムスタンプT1をUDPペイロードに入れる。表1は、本発明の実施例で使用されているデータフォーマットを示している。
【0028】
【表1】
Figure 0004575643
【0029】
データフレームにタイムスタンプが刻印された後、UDPチェックサム(UDP checksum)のチェックが行われる。チェックサムが0でなければ、前のチェックサムを新規生成されたチェックサムに置き換える。UDPチェックサムが解釈(resolve)された後、新しいCRCを計算し、MAC層の旧いCRCを置き換える。パケットインテロゲーション(packet interrogation)の任意の時点で、そのデータフレームが有効なタイムスタンプフレームでないと判断された場合、そのフレームはデータの変更なしで受け渡される。
【0030】
タイムスタンプ値は、外部のシステムクロックから生成される。外部クロックにより32ビットカウンタが駆動される。データフレームがネットワーク上に置かれるとカウンタのスナップショットがとられる。入パケット(incoming packet)では、クライアントデバイス内のカウンタのスナップショットがとられる。これが有効なタイムスタンプパケット(valid time stamped packet)であれば、カウンタのスナップショットがデータフレームのペイロード部分に置かれる。32ビットカウンタは外部システムクロックに同期する自走ロールオーバーカウンタ(free running rollover counter)である。
【0031】
以下では、特定のデータフレームがタイムスタンプを必要とするか否か、もし必要であるならば、そのタイムスタンプデータがどこに置かれるかを判別する検索シーケンス(search sequence)について説明する。最初のテストでは、MACフレームの妥当性(validate)確認を行う。MACフレームの妥当性を確認するには、CRCを計算し、比較する必要がある。CRCテストが失敗した場合、フレームは修正を行うことなく通過し、有効なCRCが無効なCRCとともに受信されたデータフレームに追加されない。CRCテストが合格した場合、MACフレーム内のインターネットプロトコル(IP)を見つけるための第2のテストが実施される。802.3仕様セクション3.2.6「Length/Type」からのMACフレームへの20オクテットはLength/Typeフィールドである。ITEF RFC 1700 EtherTypes表から、インターネットIP(Ipv4)は0x800(16進数)である。値が0x800でなければ、パケットは通過する。Length/Typeが0x800の場合、IPヘッダのサイズと、UDPパケットが含まれるか否かを判別するテストを別に実施する。MACフレームの内容は、IEEE 802.3のセクション3.1.1で規定されている。
【0032】
MACフレームにIPパケットが含まれる場合、次のテストでサイズおよびオプション設定を決定する。まず、サイズを決定するために、ヘッダ長であるIPパケットの第2ニブル(second nibble)を調べる。ヘッダ長は、IPヘッダを構成する32ビットワードの個数である。オプションがない場合、IPヘッダは通常20バイトであり、ヘッダ長は5である。IPヘッダオプションはIPヘッダの先頭から20(10進数)オフセットを持つ。
【0033】
次に、パケットが有効なタイムスタンプパケットか否かを判別するステップについて説明する。これらのステップが失敗した場合、変更なしでパケットが通過する。まず、ヘッダ長フィールドを調べて、5よりも大きいか否かを判別する。もし大きければ、IPヘッダの先頭から20バイトのところに置かれている第1のIPオプションが0x99040000に対してチェックされる。オプションのフォーマットを以下の表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004575643
【0035】
表3は、IPオプション25が含まれるIPヘッダをまとめたものである。
【0036】
【表3】
Figure 0004575643
【0037】
IPオプションに上述の指定タイムスタンプを生成オプションが含まれる場合、このシステムでは、タイムスタンプをデータフレームに入れる。タイムスタンプは、IPヘッダの後に来るUDPペイロード部分、特にペイロード部分の先頭に入る。UDPヘッダは8バイト長である。UDPペイロードの第1の32ビットワードはタイムスタンプT3に予約されており、UDPペイロードの第2の32ビットワードはT2に予約されている。
【0038】
本発明の有意な態様は、タイムスタンプとCRCが生成され、物理層のデータフレーム内に置かれるという点である。そのため、タイムスタンプとCRCは、データフレームが実際にネットワーク上に置かれるときまたはネットワークから受信したときにデータフレーム内に入れられる。これにより、タイムスタンプはデータがネットワークに入った時間およびデータをネットワークから受信した時間を正確に反映することができる。
【0039】
次に、上述のタイムスタンプ生成機能を実施するシステムの要素をDBS受信機に関して詳細に説明する。ただし、DSLやケーブルなどの、他の種類の広帯域ネットワークで受信したマルチメディアデータに対しても同様のタイムスタンプ生成機能を実行できることは理解されるであろう。
【0040】
図4に示されているように、サーバ202は、バスで接続された3つの機能ブロックから成り立っている。PCI DBSチューナ402を通じてサーバ202が衛星信号を受信する。コストコントローラ406が、PCIバスインターフェース405を介してPCI DBSチューナ402からの衛星信号からトランスポートパケット読み取る。次に、ホストコントローラ406がデータを処理して、処理されたデータをUDPなどのよく知られているプロトコルを介してタイムスタンプボード404へ送出する。また、PCI DBSチューナ402およびタイムスタンプボード404は、それらの間に共通のクロックを持つ。このクロックは、PCI DBSチューナ402で生成され、タイムスタンプボード404の時間基準として使用される。
【0041】
動作時に、ホストコントローラ406はPCI DBSチューナ402のFIFOメモリからトランスポートパケットを読み取る。その後、パケットはネットワークプロトコルソフトウェアに従って処理され、ネットワークフレームがタイムスタンプボート404のEthernet(登録商標)MACに書き込まれる。MACはEthernet(登録商標)ネットワークが使用可能になるのを待ち、その後、タイムスタンプコントローラを通じてEthernet(登録商標)PHYにデータを送信する。ビデオネットワークパケットがタイムスタンプコントローラによって検出されると、タイムスタンプがそのパケットに追加される。タイムスタンプT2は、サーバ202のクロックによりクロックされるタイムスタンプコントローラ内のカウンタのサンプルである。サーバ202では、タイムスタンプコントローラのクロック発生源はPCI DBSチューナ402内のVCXOである。
【0042】
図5は、PCI DBSチューナ402のブロック図を示している。PCI DBSチューナ402は、いくつかの機能を実行する。第1に、PCI DBSチューナ402では、正しい衛星トランスポンダの選択、同調、復調が実行される。これは、衛星チューナ502と復調器504によって実行される。これらのデバイスは、衛星信号をデジタルトランスポートストリームに変換するよく知られている機能を実行する。
【0043】
第2に、PCI DBSチューナ402がトランスポートストリームのパケットのフィルタ処理を実行する。チューナコントローラ506は、ホストコントローラ406によって要求されたトランスポートパケットのみを除去するロジック回路を備える。その後、そのトランスポートパケットはFIFOバッファ512に格納される。その後、ホストコントローラ506は、PCIバスインターフェース405を介してFIFOバッファ512からパケットを読み出すことができる。PCIバスインターフェースを使いやすくするため、PCIブリッジチップ508が使用されている。
【0044】
さらに、VCXO 510からのシステムクロックを使用してタイムスタンプT1を各トランスポートパケットに追加することができる。タイムスタンプT1は、パケットがチューナ402に届いたときのローカルカウンタのサンプルに基づく。
【0045】
ネットワーククライアント204の要素が図6に示されている。データはクライアントのタイムスタンプボート602に届き、タイムスタンプT3が到着の瞬間にデータフレームに追加される。パケットは、PCIバス605を介してタイムスタンプボート602に接続されているクライアントコントローラ608によって処理される。トランスポートパケットは、ネットワークフレームから抽出され、トランスポートフォーマッタボード604に書き込まれる。トランスポートフォーマッタ604の出力は、デコーダ606によって使用されるシリアルトランスポートストリームである。デコーダ606の出力は、テレビまたはその他の表示デバイスに接続される。図8は、デコーダ606の要素を示している。
【0046】
クライアントコントローラ608は、クロック回復アルゴリズム(clock recovery algorithm)を実行する役割を持つ。クロック調整ファクタで調整したサーバ202からのデータフレームの出発時間T2とクライアント204への到着時間T3とを比較する。このようにして、クライアントコントローラ608は、デコーダVCXO 812がヘッドエンドクロックよりも高速か低速かを判別することができる。クライアントコントローラ608は、低速なシリアル(RS−232)接続を通じてデコーダVCXO 812のレートを上げるか下げるかを決めるコマンドをデコーダコントロール810に送信する。
【0047】
クライアントデバイスのタイムスタンプボートは、クライアントデバイス内の回復されたクロック発生源がデコーダ606のクロックから導かれる点を除き、サーバデバイスのタイムスタンプボードに似ている。
【0048】
トランスポートフォーマッタ604の要素が図7に示されている。トランスポートフォーマッタ604は、PCIバス702を介してクライアントコントローラ608に接続されている。PCIバスインターフェースが、PCIバスを、トランスポートフォーマッタコントローラ704に接続されている標準のローカルバスに変換する。トランスポートフォーマッタコントローラ704は、TTLロジックレベルでシリアルトランスポートストリームを出力する。高速シリアルコンバータ706回路は、これらの信号を低電圧差動信号に変換し、この信号はデコーダ606に渡される。
【0049】
トランスポートフォーマッタコントローラ704には、2つの動作モードがある。1つは、PCI DBSチューナ402のチューナコントローラ506によって追加されるオプションのタイムスタンプに従ってデコーダ606にトランスポートパケットが転送されるフロー制御モードである。この方法では、トランスポートフォーマッタ604からのトランスポートパケットの相対的出発時間がチューナコントローラ506へのトランスポートパケットの到着時間と一致する。これにより、デコーダ606の入力のパケットタイミングがPCI DBSチューナ402のチューナ502および復調器504に直接接続されるように見える。
【0050】
第2の動作モードでは、データをトランスポートフォーマッタコントローラ704から即座にデコーダ606に流すことができる。このモードでは、デコーダ606でデータを内部的にバッファする必要がある。そのため、デコーダ606は第1のモードよりもメモリをより多く必要とする。
【0051】
データが、トランスポートフォーマッタ604からデコーダ606の高速シリアルインターフェース802に到着する。トランスポートプロセッサ804は入トランスポートパケットをソートし、正しいバッファ(ビデオ、オーディオ、プログラムガイド、その他のデータなど)に入れる。ビデオおよびオーディオデータはビデオ/オーディオデコーダ806で復元される。その後、復元されたデジタルデータは、NTSCエンコーダ/オーディオDAC 808を介してアナログNTSC信号に変換される。
【0052】
次に、このタイムスタンプ生成方法を実施する際に使用するタイムスタンプ生成ボートについて詳述する。ただし、上述のように、サーバ202と関連するタイムスタンプ生成ボートを参照しながら説明するが、クライアント204と関連するタイムスタンプ生成ボートは同様のものである。タイムスタンプ生成ボート404は、10Mb/sと100Mb/sの両方のデータ転送レートをサポートできるPCIEthernet(登録商標)NICである。これは、UDPチェックサムをリセットし、32ビットタイムスタンプをデータフレームに入れるだけでなく、指定されたデータフレームについてCRCを再計算することができる。外部インターフェースを利用することにより、ボード404をPC PCIまたは組み込みPCIアーキテクチャに統合することができる。タイムスタンプ値を生成するための外部クロックインターフェースが用意されている。
【0053】
図9は、タイムスタンプ生成ボート404のブロック図である。タイムスタンプ生成ボードは、Ethernet(登録商標)ネットワーク902に結合された入力ジャック904、たとえばRJ45を備える。入力ジャック904は、10/100 Base−TX Phyトランス906に結合されている。トランス906は物理層デバイス908に結合されており、このデバイスは10BASE−Tおよび100BASE−Xの両方のEthernet(登録商標)プロトコルをサポートする統合PMD副層(integrated PMD sublayer)を備えるフル機能の物理層デバイスである。適当な物理層デバイス908には、National Semiconductor Corporation製のDP83843VJEが搭載されるが、これに限るわけではない。物理層デバイス908は、バスバッファ912に結合され、これにより、物理層デバイス908とタイムスタンプコントローラ916との間の電圧レベルの変換が行われる。バスバッファ912は、低電圧CMOS 8進数バスバッファである。これは低電力かつ高速3.3Vアプリケーションに理想的なものであり、入力と出力の両方に関して5V信号環境とインターフェースすることができる。バスバッファ912は、タイムスタンプコントローラ916に結合されており、このコントローラがUDPチェックサムのリセット、タイムスタンプの書き込み、受信方向と送信方向の両方の有効なデータフレームに対する新しいCRCの再計算など、タイムスタンプ生成機能の大半を制御し実行する。
【0054】
タイムスタンプコントローラ916は、タイムスタンプコントローラ916を操作するプログラムを格納しロードする構成デバイス918に結合されている。タイムスタンプコントローラ916はさらに、10Mb/sと100Mb/sの両方のデータ転送レートに対応するLANコントローラであるEthernet(登録商標) MACユニット914に結合されている。Ethernet(登録商標) MAC 914は、周辺コンポーネント相互接続(PCI)ローカルバスまたはCardBusとの直接インターフェースを備える。
【0055】
タイムスタンプコントローラ916は、PHYおよびMACとのMIIインターフェースを備える。図10に示されているように、コントローラ916は受信機ユニット1002および送信機ユニット1004から成り立っている。2つのユニットは別々に実施されるが、同じ外部システムクロックとリセット信号を共有する。
【0056】
図11に示されているように、受信機ユニット1002は受信機コントローラ1102、タイムスタンプジェネレータ1114、シフトレジスタ1112、CRC検証モジュール1110、新規CRC計算モジュール1106、3:1 MUX 1108、および4:1 MUX 1104を備える。受信機コントローラ1102は、データストリームの状態を検出して、適切な出力データ(受信データ、リセットUDPチェックサム、タイムスタンプ、新規CRC)に関して3:1 MUXおよび4:1 MUXを有効にする。
【0057】
新規CRC計算モジュール1106は、修正されたデータストリーム(タイムスタンプおよびリセットUDPチェックサムを持つEthernet(登録商標)パケット)のCRCチェックサムを計算し、MACに届く前にこの新しいCRCを修正されたデータストリーム内に入れる。受信機ユニット1002と送信機ユニット1004とで異なるのは、受信機ユニット1002がCRC検証モジュール1110を備えているという点である。このデータは媒体上で破損していた可能性があるため、受信したパケットのCRCを検証する必要がある。CRCが正しくない場合、これは、データが実際に破損していたことを示す。新しい正しいCRCをデータに追加する代わり、不正なCRCを含めてデータをMACに渡すことができる。
【0058】
コントローラ1102は、すべてのモジュールおよびコンポーネントの動作を同期させ制御する。受信クロックと外部システムクロックの2種類のクロックを使用する。タイムスタンプは、外部クロックによって生成され、すべてのパケットの開始時に受信クロック領域にラッチされる。データをPHYから受信し、適切なデータ(受信データ、リセットUDPチェックサム、タイムスタンプ、新しいCRC)をIEEE 802.3に従ってMACに送信する。
【0059】
データを受信すると、タイムスタンプT3が適切な領域に書き込まれ、新しいCRCが計算され、MAC層内の旧いCRC値が置き換えられる。また、本発明の有意な態様は、データフレームをネットワークから受信すると、タイムスタンプとCRCが生成され、物理層のデータフレーム内に置かれるという点である。したがって、ネットワークからデータフレームを受信した実際の時刻を反映するタイムスタンプおよびCRCが、MAC層への移動とともに、すばやくかつ効率的に、データフレームに入れられる。パケットインテロゲーションの任意の時点で、受信中にそのデータフレームが有効なタイムスタンプフレームでないあるいはエラーがあると判断された場合、そのデータフレームはデータの変更なしで受け渡される。
【0060】
図12に示されているように、送信機ユニット1202は送信機コントローラ1202、タイムスタンプジェネレータ1210、シフトレジスタ1208、新規CRC計算モジュール1206、3:1 MUX 1212および4:1 MUX 1204を備える。送信機コントローラ1202は、適切なプロセス毎にすべてのモジュールおよびコンポーネントの動作を制御する。送信クロックと外部システムクロックの2種類のクロックを使用する。タイムスタンプは、外部クロックによって生成され、すべてのパケットの開始時に受信クロック領域にラッチされる。ここでもまた、タイムスタンプが生成され、物理層のデータフレーム内に置かれる。
【0061】
本発明は好ましい設計があるものとして説明してきたが、本発明はこの開示の精神と範囲の中でさらに修正することができる。たとえば、タイムスタンプ生成機能は、HPNA、PLC、およびある種の無線ネットワーク、たとえばIEEE 802.1 1bなど、他の非同期ネットワークで実施することもできる。したがって、本出願は、一般原理を使用する本発明のバリエーション、用途、または改造を包含することを意図している。さらに、本出願は、本発明が関係する技術分野の知られているあるいは慣例の方法の範囲内に入るような、または添付の特許請求の範囲の制限範囲内に入る、本開示からの逸脱を包含することを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数のクライアントデバイスに結合されたメディアサーバを含む非同期マルチメディアネットワークの図である。
【図2】 本発明によりネットワークのさまざまな地点でデータに書き込まれるタイムスタンプを含む非同期マルチメディアネットワークの要素を示すブロック図である。
【図3】 本発明により非同期マルチメディアネットワーク内で使用されるタイムスタンプおよびクロック調整ファクタを含むデータフレームの形式を示す図である。
【図4】 衛星信号を受信するように改造された広帯域受信機の要素を示すブロック図である。
【図5】 図4に示されているPCI DBSチューナの要素を示すブロック図である。
【図6】 図2に示されているクライアントデバイスの要素を示すブロック図である。
【図7】 図6に示されているトランスポートフォーマッタボードの要素を示すブロック図である。
【図8】 図6に示されているクライアントビデオデコーダの要素を示すブロック図である。
【図9】 本発明により非同期マルチメディアネットワーク内で使用されるタイムスタンプ生成ボードを示すブロック図である。
【図10】 図9に示されているタイムスタンプ生成ボード内のタイムスタンプコントローラを示すブロック図である。
【図11】 図10に示されているタイムスタンプコントローラ内の受信機ユニットを示すブロック図である。
【図12】 図10に示されているタイムスタンプコントローラ内の送信ユニットを示すブロック図である。

Claims (8)

  1. 非同期ネットワークを介して、パケット化されたマルチメディアデータを受信し、パケット化されたマルチメディアデータを送信するためのサーバ装置であって、
    複数の信号源のうち選択された1つから、前記選択された信号源と関連する同期情報を含むパケット化されたマルチメディアデータを受信する入力と、
    第1のクロックと、
    前記入力および前記第1のクロックに結合され、前記同期情報に応答して、前記選択された信号源に関連する第2のクロックを用いて前記第1のクロックを表すことを可能にするクロック調整ファクタを生成するコントローラであって、前記選択された信号源から受信した前記パケット化されたマルチメディアデータ、および前記クロック調整ファクタが含まれるデータフレームを生成するコントローラと、
    前記非同期ネットワークに結合され、前記データフレームをクライアントデバイスに送信する出力と、
    前記コントローラ、前記第1のクロックおよび前記出力に結合され、同期タイムスタンプをそれぞれの前記データフレームに置くタイムスタンプデバイスであって、前記同期タイムスタンプが、それぞれの前記データフレームが前記非同期ネットワークに置かれる時刻を示し、クライアントデバイスが、前記同期タイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタを使用して、前記クライアントデバイスと関連する第3のクロックを、前記選択された信号源に関連する前記第2のクロックと同期させる、タイムスタンプデバイスとを備え、
    前記コントローラは、前記パケット化されたマルチメディアデータの受信に応答してデータフロータイムスタンプを生成し、それぞれのデータフロータイムスタンプが前記入力でそれぞれのマルチメディアデータパケットが受信された時刻を示し、前記データフレームが前記パケット化されたマルチメディアおよび関連したデータフロータイムスタンプを含み、前記クライアントデバイスが、前記データフロータイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタを使用してクライアントデバイスのデータフローレートを制御し、前記入力で前記パケット化されたマルチメディアデータが受信されるレートに対応させる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記データフレームは、データフレームヘッダ,同期タイムスタンプを受け付けるためのタイムスタンプデータ部分、クロック調整ファクタを受け付けるクロック調整部分、および、パケット化されたマルチメディアデータおよびそれらの対応するデータフロータイムスタンプを受け付けるためのデータ部分を含むことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記タイムスタンプデータ部分は、前記同期タイムスタンプを受け付けるための第1のタイムスタンプデータ部分と、前記クライアントデバイスによって追加された第2の同期タイムスタンプを受け付けるための第2のタイムスタンプデータ部分とを含むことを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記非同期ネットワークは、無線ネットワークであることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  5. 非同期ネットワーク上でパケット化されたマルチメディアデータを送信する方法であって、
    複数の信号源のうち選択された1つから、前記選択された信号源に関連する同期情報を有するパケット化されたマルチメディアデータを受信するステップと、
    前記同期情報に応答して、前記選択された信号源に関連する第1のクロックを用いてサーバクロックを表すことを可能にするクロック調整ファクタを生成するステップと、
    前記選択された信号源から受信した前記パケット化されたマルチメディアデータ、および前記クロック調整ファクタが含まれるデータフレームを生成するステップと、
    前記データフレームをクライアントデバイスに送信するために、前記データフレームを前記非同期ネットワークに置くステップであって、同期タイムスタンプは、生成されて各データフレーム内に書き込まれ、それぞれの同期タイムスタンプが、それぞれの前記データフレームが前記非同期ネットワークに置かれた時刻を示し、前記クライアントデバイスが、前記同期タイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタを使用して、前記クライアントデバイスに関連する第2のクロックを、前記選択された信号源に関連する前記第1のクロックと同期させるステップと、
    前記パケット化されたマルチメディアデータを受信した際にデータフロータイムスタンプを生成するステップであって、各データフロータイムスタンプが、対応するマルチメディアデータパケットが受信される時刻を示し、前記データフレームを生成するステップが、前記パケット化されたマルチメディアデータおよび前記クロック調整ファクタが含まれるデータフレームを生成することを含み、前記クライアントデバイスが、前記データフロータイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタに応答して、前記パケット化されたマルチメディアデータが受信されるレートに対応するように前記クライアントデバイスの前記データフローレートを制御することができるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 非同期ネットワーク上でサーバデバイスから受信したパケット化されたマルチメディアデータを処理する装置であって、前記パケット化されたマルチメディアデータは、前記サーバデバイスによって前記非同期ネットワーク上にそれぞれのデータフレームが置かれた時刻を示す同期タイムスタンプと、前記信号源に関連する第1のクロックを用いてサーバクロックを表すことを可能にするクロック調整ファクタとを含む、選択された信号源から前記サーバデバイスによって受信したデータフレームを備え、前記装置は、
    前記非同期ネットワークに結合され、複数の信号源のうち選択された1つに結合されて動作するサーバデバイスにより送信された前記データフレームを受信する入力と、
    前記入力に結合され、前記入力で前記データフレームが受信された時刻を示す第2の同期タイムスタンプを生成するタイムスタンプデバイスと、
    第2のクロックと、
    前記第2のクロックおよび前記タイムスタンプデバイスに結合され、前記同期タイムスタンプ、前記クロック調整ファクタ、および前記第2の同期タイムスタンプに応答して、前記第2のクロックを、複数の信号源のうち前記選択された1つに関連する前記第1のクロックと同期させるコントローラとを備え、
    前記データフレームは、前記パケット化されたマルチメディアデータに関連するデータフロータイムスタンプをさらに含み、前記データフロータイムスタンプが、前記サーバにより各マルチメディアデータパケットが受信された時刻を示し、前記パケット化されたマルチメディアデータを格納するためのバッファ、およびデコーダをさらに備え、前記コントローラは、前記データフロータイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタに応答して前記サーバで前記パケット化されたマルチメディアデータが受信されるレートに対応するように、前記パケット化されたマルチメディアデータが前記デコーダに転送されるレートを制御し、
    前記コントローラは、前記同期タイムスタンプ,前記クロック調整ファクタ、および前記第2の同期タイムスタンプに応答して、前記第2のクロックと、前記信号源に関連する前記第1のクロックと間の差を示すエラー信号を生成し、前記エラー信号に応答して前記第2のクロックを前記信号源のクロックに周波数ロックする
    ことを特徴とする装置。
  7. 前記非同期ネットワークは、無線ネットワークであることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 非同期ネットワークを介してサーバデバイスから受信したデータフレームの受信に応答してクライアントデバイスを制御する方法であって、それぞれのデータフレームが、複数の信号源のうち選択された1つから前記サーバデバイスによって受信したパケット化されたマルチメディアデータ、前記データフレームが前記非同期ネットワークに置かれる時刻を示す同期タイムスタンプ、および信号源クロックを用いてサーバクロックを表すことを可能にするクロック調整ファクタを含み、前記方法は、
    サーバデバイスにより送信された前記データフレームを受信するステップであって、前記データフレームは、データフロータイムスタンプをさらに含み、それぞれのデータフロータイムスタンプが、対応するマルチメディアデータパケットが前記サーバデバイスによって受信される時刻を示すステップと、
    前記データフレームを受信した際に第2の同期タイムスタンプを生成するステップであって、それぞれの第2のタイムスタンプが、前記非同期ネットワーク上でそれぞれのデータフレームが受信される時刻を示すステップと、
    前記同期タイムスタンプ、前記クロック調整ファクタ、および前記第2の同期タイムスタンプに応答して、前記クライアントデバイスのクロックを前記信号源のクロックと同期させるステップと、
    前記データフロータイムスタンプおよび前記クロック調整ファクタに応答して、前記サーバデバイスで前記パケット化されたマルチメディアデータが受信されるレートに対応するように、前記パケット化されたマルチメディアデータがバッファからデコーダに転送されるレートを制御するステップとを含み、
    前記同期させるステップは、前記同期タイムスタンプ、前記クロック調整ファクタ、および前記第2の同期タイムスタンプに応答して、前記クライアントデバイスのクロックと前記信号源のクロックとの差を示すエラー信号を生成し、前記エラー信号に応答して、前記クライアントデバイスのクロックを前記信号源のクロックに周波数ロックすることを含むことを特徴とする方法。
JP2002514950A 2000-07-26 2001-06-29 非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタの除去 Expired - Fee Related JP4575643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22094000P 2000-07-26 2000-07-26
PCT/US2001/020748 WO2002009351A2 (en) 2000-07-26 2001-06-29 Multi-media jitter removal in an asynchronous digital home network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505500A JP2004505500A (ja) 2004-02-19
JP2004505500A5 JP2004505500A5 (ja) 2008-08-14
JP4575643B2 true JP4575643B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=22825655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514950A Expired - Fee Related JP4575643B2 (ja) 2000-07-26 2001-06-29 非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタの除去

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7366206B2 (ja)
EP (1) EP1303954B1 (ja)
JP (1) JP4575643B2 (ja)
KR (1) KR100815128B1 (ja)
CN (1) CN100576827C (ja)
AU (1) AU2001271632A1 (ja)
BR (1) BRPI0112741B1 (ja)
DE (1) DE60134860D1 (ja)
MX (1) MXPA03000543A (ja)
WO (1) WO2002009351A2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009331A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Thomson Licensing S.A. Multi-media jitter removal in an asynchronous digital home network
US6548097B1 (en) 2000-11-27 2003-04-15 Nestec S.A. Frozen confections comprising a gel composition
TW550905B (en) * 2002-10-22 2003-09-01 Via Tech Inc Method of clock synchronization and medium access controller applied in wireless local network
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US7573902B2 (en) * 2003-08-28 2009-08-11 The Boeing Company Fibre channel interface unit
US7729374B2 (en) * 2003-08-28 2010-06-01 The Boeing Company Fibre channel interface apparatus and methods
BRPI0508112A (pt) * 2004-02-26 2007-07-17 Thomson Licesing método e aparelho para ajustar um oscilador de cristal controlado por tensão em um dispositivo de processamento de vìdeo
JP4323987B2 (ja) * 2004-03-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 リアルタイム性パケットのリアルタイム性を維持してパケットを中継するネットワークスイッチ及びパケット中継方法
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8024055B1 (en) 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
KR100703494B1 (ko) * 2004-08-09 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 사용자 데이터 프로토콜 체크섬을 포함하는 음성패킷망의 패킷 송/수신 방법 및 장치
US8028097B2 (en) * 2004-10-04 2011-09-27 Sony Corporation System and method for synchronizing audio-visual devices on a power line communications (PLC) network
US7525999B2 (en) 2004-12-10 2009-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for providing dual variable clocks for low-power wireless packet communication
US20060215694A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Mediatek Incorporation Contention-free burst method for media access control over networks
US8238376B2 (en) * 2005-04-13 2012-08-07 Sony Corporation Synchronized audio/video decoding for network devices
KR100792983B1 (ko) * 2005-10-11 2008-01-08 엘지전자 주식회사 디지털 방송 처리방법
JP4634290B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-16 富士通株式会社 伝送装置
DE602005024158D1 (de) * 2005-12-19 2010-11-25 Alcatel Lucent Verfahren zum Durchreichen eines Signals mit konstanter Bitrate über einen Ethernet-Anschluss und System zur Ausführung des Verfahrens
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
FI119310B (fi) * 2006-10-02 2008-09-30 Tellabs Oy Menetelmä ja laitteisto aikaleimainformaation siirtämiseksi
AU2008205021B2 (en) * 2007-01-04 2011-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed spectrum sensing for wireless communication
DE602008001112D1 (de) 2007-02-06 2010-06-17 Thomson Licensing Vorrichtung zur Erzeugung von Zähler-Signalen zur Darstellung von Taktsignalen und Vorrichtung zur Wiederherstellung von Taktsignalen für ein paketgeschaltetes Netzwerk
US8437641B2 (en) * 2008-10-21 2013-05-07 Bay Microsystems, Inc. Clock regeneration for optical communications
CN101388741B (zh) * 2008-10-24 2012-12-12 中国科学院计算技术研究所 一种用于计算机网络的高精度时间同步设备、系统及方法
KR101133256B1 (ko) 2009-02-27 2012-04-09 한국과학기술원 시그니처 정보를 이용한 물리계층에서의 타임스탬프 처리장치 및 그 방법
KR101615296B1 (ko) * 2009-04-14 2016-04-25 에이티아이 테크놀로지스 유엘씨 내포된 클럭 복원
US8396133B2 (en) * 2009-04-21 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Synchronizing video frames without hardware timestamps
KR101275291B1 (ko) * 2009-05-11 2013-06-14 한국과학기술원 시그니처 정보를 이용한 타임스탬핑 처리 장치 및 방법
US8958475B2 (en) 2009-07-02 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and null data encoding
US8902995B2 (en) * 2009-07-02 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and reduced rate encoding
US9112618B2 (en) * 2009-07-02 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Coding latency reductions during transmitter quieting
US8780982B2 (en) * 2009-07-02 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and different encoding rates for portions of a set of frames
US20110182257A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Qualcomm Incorporated White space spectrum commmunciation device with multiplexing capabilties
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
WO2013102847A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for communicating time information between time-aware devices
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
DE102012223307B4 (de) * 2012-12-14 2021-03-04 Continental Automotive Gmbh Synchronisieren von Datenpaketen in einem Datenkommunikationssystem eines Fahrzeugs
CN105706383B (zh) * 2013-02-22 2019-03-08 瑞典爱立信有限公司 时间同步的可插拔收发信机及其同步方法
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US10825056B1 (en) 2014-04-17 2020-11-03 The Nielsen Company (Us), Llc Client-side video advertisement replacement using automatic content recognition
EP3002896B1 (en) * 2014-09-30 2018-05-30 Semtech Corporation Synchronization apparatus and method
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10798270B2 (en) 2017-03-10 2020-10-06 Sling Media Pvt. Ltd. Synchronizing media in multiple devices
CN113992268B (zh) * 2021-10-26 2022-11-25 上海兰卡教育科技有限公司 基于屏幕光调制的低速通讯方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150363A (en) * 1989-08-11 1992-09-22 Digital Audio Disc Corporation Serial input/output multiplexing apparatus
JP2861515B2 (ja) * 1991-07-29 1999-02-24 日本電気株式会社 パケット網における送受信間クロック同期方式及びクロック同期装置
US5486864A (en) * 1993-05-13 1996-01-23 Rca Thomson Licensing Corporation Differential time code method and apparatus as for a compressed video signal
US5602992A (en) 1993-11-29 1997-02-11 Intel Corporation System for synchronizing data stream transferred from server to client by initializing clock when first packet is received and comparing packet time information with clock
JP3440390B2 (ja) * 1995-03-01 2003-08-25 日本電信電話株式会社 等時性保証型連続メディア伝送装置及び等時性保証型連続メディア伝送方法及び受信装置
US6069902A (en) * 1995-06-14 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiver, transmission control unit and recording/reproducing apparatus
US5907685A (en) * 1995-08-04 1999-05-25 Microsoft Corporation System and method for synchronizing clocks in distributed computer nodes
US5822317A (en) 1995-09-04 1998-10-13 Hitachi, Ltd. Packet multiplexing transmission apparatus
US5867488A (en) * 1996-06-30 1999-02-02 Motorola, Inc. Digital multi-channel simulcast system with centralized timestamping device
US6434116B1 (en) * 1997-11-07 2002-08-13 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for stabilized random early detection using connection sampling
JP3642180B2 (ja) * 1998-04-24 2005-04-27 三菱電機株式会社 クロック再生装置
US6449291B1 (en) * 1998-11-24 2002-09-10 3Com Corporation Method and apparatus for time synchronization in a communication system
JP3700817B2 (ja) * 1999-01-05 2005-09-28 Necエンジニアリング株式会社 ソースクロック再生回路
US6700876B1 (en) * 1999-07-29 2004-03-02 International Business Machines Corporation Congestion monitoring and message flow control in a blocking network
WO2001043325A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Broadcom Homenetworking, Inc. Synchronized transport across non-synchronous networks
CA2301436A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-20 Peter Renaud Method and system for multi-protocol clock recovery and generation
WO2002009331A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Thomson Licensing S.A. Multi-media jitter removal in an asynchronous digital home network
US7035246B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-25 Pulse-Link, Inc. Maintaining a global time reference among a group of networked devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE60134860D1 (de) 2008-08-28
US7366206B2 (en) 2008-04-29
BR0112741A (pt) 2003-09-02
US20040010729A1 (en) 2004-01-15
WO2002009351A2 (en) 2002-01-31
CN100576827C (zh) 2009-12-30
EP1303954A2 (en) 2003-04-23
MXPA03000543A (es) 2003-06-02
EP1303954B1 (en) 2008-07-16
CN1444814A (zh) 2003-09-24
AU2001271632A1 (en) 2002-02-05
BRPI0112741B1 (pt) 2016-02-10
WO2002009351A3 (en) 2002-04-11
KR100815128B1 (ko) 2008-03-20
KR20030013517A (ko) 2003-02-14
JP2004505500A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575643B2 (ja) 非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタの除去
JP4546026B2 (ja) 非同期デジタルホームネットワークにおけるマルチメディアジッタ除去
US7366754B2 (en) Multi-media jitter removal in an asynchronous digital home network
KR100825171B1 (ko) 비동기식 디지털 홈 네트워크에서의 멀티미디어 지터 제거
US8804607B2 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
JP2009530885A (ja) パケット・ネットワークにおける同期化信号の伝送
US7701978B2 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
US20070220171A1 (en) Systems and methods for synchronization of asynchronous networks
KR100457508B1 (ko) 타임 스탬프 옵셋 설정 장치 및 그 방법
JP3827297B2 (ja) 送信装置、受信装置、ネットワーク、送信方法、及び受信方法
EP1467507B1 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
JPH09205426A (ja) 伝送速度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees