JP4575392B2 - 薄膜ガスセンサー構成 - Google Patents

薄膜ガスセンサー構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4575392B2
JP4575392B2 JP2006551465A JP2006551465A JP4575392B2 JP 4575392 B2 JP4575392 B2 JP 4575392B2 JP 2006551465 A JP2006551465 A JP 2006551465A JP 2006551465 A JP2006551465 A JP 2006551465A JP 4575392 B2 JP4575392 B2 JP 4575392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
detection element
gas sensor
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006551465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519928A (ja
Inventor
ペンダーグラス,ロバート
Original Assignee
エイチツースキャン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチツースキャン コーポレイション filed Critical エイチツースキャン コーポレイション
Publication of JP2007519928A publication Critical patent/JP2007519928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575392B2 publication Critical patent/JP4575392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • G01N33/0032General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array using two or more different physical functioning modes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ガス流内の成分の存在を検出するセンサーに関する。より詳細には、本発明は、第1及び第2の水素検知素子、基準素子、加熱素子、及び温度検知素子を有する水素ガスセンサーの構成に関する。
発明の背景
ガスセンサーの応用では、下になる基板上のセンサー素子の配置は、その性能を改良又は最適化するような特定の属性を表すべきである。特に、要素が基本的に同じ温度に維持されるように、センサーの検知及び動作素子を物理的に配置及び集積化することが望ましい。実際に、センサー素子は、素子により占有される基板面積を最小にするように配置されるべきで、それによりセンサー素子内の熱伝達及び伝導の損失を低減又は最小にする。第2に、占有する基板面積を最小化することは、センサーを製造するのに必要な基板材料の量を低減もして、製造コストを低減する。
Sandia National Laboratories (R.Thomas and R.Hughes, "Sensors for Detecting Molecular Hydrogen Based on PD Metal Alloys", J. Electrochem. Soc., Vol. 144, No. 9, September 1997 及び米国特許第5,279,795号参照)により開発されたような一般的な従来技術の解決方法は、センサーの検知及び動作素子のインターレース(交互配置)を有する。このような従来の解決方法は、必要以上に非常に大きな面積にセンサー要素を配置する幾何的な構成を採用することになり、このため熱レイアウトについて効果的でなくなる設計を行うことになり、センサーの検知素子(Sandiaの設計の場合には容量性の金属酸化膜半導体(MOS))が共通で一様な熱環境を占めることができない。Sandiaの設計は、下にある基板材料の大きな不使用部分を生じるために、最適な製造コストより大きなコストにもなる。Sandia又は類似の従来技術の設計は、センサーアセンブリィの熱環境を最適化することを目指していなかった。また、Sandia又は類似の従来技術の設計は、センサーアセンブリィの機械的な小型化を目指していなかった。
一般的な従来技術の解決方法は、加熱素子、温度センサー及びガスセンサーのいくつかの熱的な集積化を行うが、その幾何的な配置は、このような素子がフロー(流れ)に反応するものであった。フローに反応することは、測定されるガス流のフローレートがそのような素子と熱伝導できるようにすることになり、それらの温度を低下させて、素子の温度をそれら固有の及び所望のレベルに戻すのに付加的な電気的パワーを必要とすることになる。Sandia型のセンサー設計は付加的な容量(MOS)センサーを含み、それはアセンブリィの部分の外に配置され、制御可能で一様な熱特性を有する。更に、このような一般的な従来技術の設計は、センサー素子が配置される下側のシリコンダイ又は基板上の非常に大きな無駄スペースを有し、製造コスト及びセンサー素子から外部環境への熱損失を倍加(約3倍)する。
本発明のガスセンサーアセンブリィでは、検知及び制御素子は、下になる基板の上に取り付けられ、熱的な完全性を維持し、熱損失を防止するように動作する。特に、センサー素子により占有される面積は最小にされ、すなわちセンサー素子への及びそれからの熱伝達/伝導による熱損失を最小化するか又は低減するようにされる。本発明のガスセンサーアセンブリィは、基板上に取り付けられるセンサー素子の個数を最大化又は増加させることにより、製造及び部品コストを最小化又は低減するように、小型にも構成される。
発明の概要
一般的な従来技術のガスセンサーの上記の欠点の1つ以上は、本発明のガスセンサーにより解決され、このセンサーは、ダイ基板上に占める面積を維持及び/又は最適化する幾何的な構成で4個の薄膜素子を集積化し、これにより温熱損失を低減及び/又は最小化する。
本発明のガス流の成分を検知するガスセンサーは、
(a)熱伝導性があり、電気的に絶縁性である基板、
(b)前記基板に取り付けられ、第1の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第1のガス検知素子、
(c)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子と一致した電気的特性を持ち、前記成分に反応しない基準素子、
(d)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切る加熱素子、
(e)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切る温度検知素子、及び
(f)前記基板に取り付けられ、第2の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第2のガス検知素子、を備える。
本発明のガスセンサーの好適な実施例では、前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、前記ガス流の成分にさらされると変化する電気的性質を有する材料を備える。前記温度検知素子は、前記加熱素子を実質的に区切ることが好ましい。前記第2のガス検知素子は、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切ることが好ましい。前記第2のガス検知素子は、前記温度検知素子を実質的に区切ることが好ましい。
本発明のガスセンサーの好適な実施例では、前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、金属ゲート金属酸化膜半導体(MOS)の固体状態装置である。前記MOS装置が、MOSキャパシタを備えることが可能である。更に、前記MOS装置が、MOSトランジスタを備えることが可能である。前記第1のガスMOS装置の金属ゲートは、パラジウムとパラジウム合金からなるグループから選択された金属を備えることが好ましい。前記パラジウム合金が、パラジウム/ニッケル、パラジウム/金及びパラジウム/銀からなるグループから選択されることが好ましい。前記基準素子のMOS装置の金属ゲートが、前記ガス流の成分に対して不活性である金属を備えることが好ましい。好ましい前記不活性の金属が、金である。前記基準素子のMOS装置の金属ゲートが、前記ガス流の成分に対して不活性でないが不動化された金属を備えることもできる。前記不活性でない金属が、ガラス又は活性ポリマー材料のような不活性のコーティング材料の付着により不動化されることが好ましい。
本発明のガスセンサーの好適な実施例では、前記基板が、シリコンを含む材料を備える。前記加熱素子が、抵抗加熱素子であることが好ましい。前記温度検知素子が、抵抗の安定な温度係数を有する材料を備えることが好ましく、ニッケルがもっとも好ましい。前記第2のガス検知素子は、触媒金属抵抗であることが好ましく、パラジウム/ニッケル合金がもっとも好ましい。
本発明のガスセンサーは、ガス流内の水素濃度を検知するように特に構成されている。前記第1のガス検知素子は、1.33311×10-4から1.33311×103Pa(10-6から10Torr)である第1の水素濃度範囲の水素を検知する。前記第2のガス検知素子は、1.33311×102Pa(1Torr)以上である第2の水素濃度範囲の水素を検知する。
ガス流の成分を検知する方法は、
(a)基板上に取り付けられた第1のガス検知素子と、前記基板上に取り付けられ、前記第1のガス検知素子に一致した電気的な特性を有し、前記成分に反応しない基準素子の間の電圧差を測定することにより、第1の濃度レンジ内の前記成分を検知し、
(b)基板上に取り付けられた第2のガス検知素子の電気的な特性における変化を測定することにより、第2の濃度レンジ内の前記成分を検知する、ことを備える。
検知方法の好適な実施例は、
(c)前記第1のガス検知素子と前記基準素子を一様な温度環境内に維持することを更に備える。
前記一様な温度環境は、温度検知素子に応答する加熱素子を使用して維持されることが好ましく、前記加熱素子が前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切り、前記温度検知素子が、前記第1のガス検知素子、前記基準素子及び前記加熱素子を実質的に区切る。
ガス流の成分を検知するガスセンサーを製造する方法は、
(a)熱伝導性で、電気的に絶縁性体である基板上に、第1の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第1のガス検知素子を取り付け、
(b)前記基板に、前記ガス検知素子と一致した電気的特性を持ち、前記成分に反応しない基準素子を取り付け、
(c)前記基板に、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切る加熱素子を取り付け、
(d)前記基板に、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切る温度検知素子を取り付け、及び
(e)前記基板に、第2の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第2のガス検知素子を取り付けること、を備える。
好適な製造方法では、前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、前記ガス流の成分にさらされると変化する電気的性質を有する材料を備える。前記温度検知素子は、前記加熱素子を実質的に区切ることが好ましい。前記第2のガス検知素子は、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を実質的に区切ることが好ましい。前記第2のガス検知素子は、前記温度検知素子を実質的に区切ることが好ましい。前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、金属ゲート金属酸化膜半導体(MOS)の固体状態装置であることが好ましい。前記MOS装置が、MOSキャパシタを備えることができ、MOSトランジスタを備えることができる。
好適な実施例の詳細な説明
本発明の薄膜ガスセンサー設計により達成される主たる改良は、対称な幾何構成を有し、加熱及び検知素子でこの対称な構成を囲む小型で、熱効率がよい設計である。幾何構成は、使用するダイの表面積を最小化又は低減するのが通常である。小型の構成は、集積化された幾何構成と小型の幾何構成の両方の要因で、センサーの表面積に亘る温度差に対する感度を最小化又は低減する。
図1を見ると、薄膜ガスセンサー100は、ガスセンサー100を横切るように向けられたガス流内の成分(図示され、以下に詳細が説明される装置では水素)を検知することが可能である。センサー100は、熱伝導性があり、電気的に絶縁性である基板150を有する。基板150は、シリコンを含む材料を備えることが好ましい。第1のガス検知素子160は、基板150上に取り付けられる。第1のガス検知素子160は、第1の濃度範囲内の成分を検知することができる。
更に図1に示すように、基準素子170は基板上に取り付けられる。第1のガス検知素子160は水素に反応する(感度を有する)が、基準素子170は水素に反応しない(感度を有さない)。しかし、基準素子170及び第1のガス検知素子160は、一致する電気的特性を有する(すなわち、基準素子170の電気的特性であり、基準素子170は、もし水素に反応するようにすれば、第1のガス検知素子160により表される電圧及び/又は抵抗における変化に対応する電圧及び/又は抵抗における変化を表すであろう)。
加熱素子180は、基板150上に取り付けられ、図1に示すように、実質的に第1のガス検知素子160及び基準素子170を区切る。温度検知素子190は、基板150上に取り付けられ、実質的に第1のガス検知素子160及び基準素子170を区切る。図示の構成では、温度検知素子190は、実質的に加熱素子180も区切る。
第2のガス検知素子210も、基板150上に取り付けられる。図示の構成では、第2のガス検知素子210は、実質的に第1のガス検知素子160及び基準素子170を区切り、温度検知素子190も実質的に区切る。図1に示した第2のガス検知素子210は、触媒金属抵抗であり、パラジウム/ニッケル合金から形成されるのが好ましく、第2の濃度範囲内の成分を検知することができる。
第1のガス検知素子160と基準素子170は、金属酸化膜シリコン(MOS)キャパシタであることが好ましい。このようなMOS装置は、容量型に限定されず、p−n−pトランジスタ、電解効果トランジスタ(FET)又はダイオード構成などの形でも実現できる。
図1に示したガスセンサー100では、第1のガス検知素子160と基準素子170のそれぞれは、金属ゲート金属酸化膜半導体(MOS)の固体状態装置である。第1のガス検知素子160の金属ゲートは、パラジウム/ニッケルから形成されることが望ましい。基準素子170の金属ゲートは、金から形成されることが望ましい。図1に示した加熱素子180は、抵抗加熱素子である。図1に示した温度検知素子190は、ニッケルから形成されることが好ましい。第2のガス検知素子は触媒金属抵抗であり、パラジウム/ニッケル合金から形成されることが好ましい。
図1に示すように、第1のガス検知素子160はそれに形成されたターミナル160aを有する。基準素子170はそれに形成されたターミナル170aを有する。加熱素子180は、基板150上の加熱素子180の経路(トレース)の反対側の端に形成されたターミナル180a、180bを有する。温度検知素子190は、基板150上の温度検知素子190の軌跡のそれぞれの反対側の端に形成された2組のターミナル190a、190b及び190c、190dを有する。第2のガス検知素子210も、基板150上の第2のガス検知素子210の軌跡のそれぞれの反対側の端に形成された2組のターミナル210a、210b及び210c、210dを有する。
図2は、図1のガスセンサー100を組み込んだフレキシブル回路(図でフレキ回路280として示される回路)の基部の端の拡大図である。図2はガスセンサー100とフレキ回路の間の電気的な接続の詳細を示す。フレキ回路は、その上側表面上に配置された複数の銅のトレースを有する。図3に示し、図3を参照して以下に説明するように、フレキ回路の末端の銅トレースは、フレキ回路の基部の端に位置して(図示していない)回路基板上に取り付けるためのピン接続まで伸びて電気的に接続される。
図2に示すように、センサー100は、第1のガス検知素子160、基準素子170、加熱素子180、温度検知素子190及び第2のガス検知素子210が取り付けられた基板150を有する。更に図2に示すように、ボンディングワイヤ235が第1のガス検知素子160を銅トレース255に接続する。ボンディングワイヤ234が基準素子170を銅トレース254に接続する。ボンディングワイヤ232、233が加熱素子180を銅トレース252、253にそれぞれ接続する。ボンディングワイヤ240、242と248、250の2つの組が温度検知素子190を銅トレース260、262と268、270にそれぞれ接続する。同様に、ボンディングワイヤ236、238と244、246の2つの組が第2のガス検知素子210を銅トレース256、258と264、266にそれぞれ接続する。基板150は銅トレースに電気的に接続される。
図3は、フレキ回路280の末端に組み込まれたガスセンサー100を示し、フレキ回路280は回路基板(図3には図示せず)上に取り付けるために基部の端にピン接続PIN1からPIN16を有する。理解を簡単及び容易にするために、図3はピン接続への銅とレースの接続のみを示す。このように、フレキ回路280の基部の端のワイヤ接続は示されていないが、この技術分野の技能者であれば、図3から除かれた基部の端のワイヤ接続が通常の回路設計技術を使用して容易に構成できることが理解されるであろう。
図3に示すように、トレース252の基部の端はピン接続以外のターミナルで終端しており、ターミナルはワイヤ(図示せず)により他のターミナル又はピンに電気的に接続される。トレース253の基部の端はPIN8で終端している。トレース254の基部の端はPIN11で終端している。トレース255の基部の端はPIN7で終端している。トレース256、258の基部の端はピン接続以外の隣接するターミナルで終端しており、そこからワイヤ(図示せず)により他のターミナル又はピンに電気的に接続される。トレース260の基部の端はPIN12で終端している。トレース262の基部の端はPIN13で終端している。トレース263の基部の端はピン接続以外の隣接するターミナルで終端しており、そこからワイヤ(図示せず)により他のターミナル又はピンに電気的に接続される。トレース264の基部の端はPIN14で終端している。トレース266の基部の端はPIN15で終端している。トレース268の基部の端はPIN5で終端している。トレース270の基部の端はPIN6で終端している。PIN2、PIN3及びPIN4は、銅とレースによりピン接続以外の隣接するターミナルに接続され、そこからワイヤ(図示せず)により他のターミナル又はピンに電気的に接続される。PIN1及びPIN16はガスセンサー100から出るトレースには接続されない。PIN1からPIN16のそれぞれは、フレキ回路を通して下方向に伸び、回路基板(図示せず)内の位置決め取り付け穴に挿入される。回路基板は、ダウンストリーム処理及びフレキ回路280からの信号が向けられる制御回路を有する。
図4は、ガスセンサー素子のそれぞれのピン接続を示す概略回路図である。ガス検知キャパシタ160は、一方の端がPIN11に、他方の端がPIN10に接続される。基準キャパシタ170は、一方の端がPIN7に、一方の端がPIN10に接続される。ヒータ(加熱)抵抗180は、一方の端がPIN1とPIN8に、他方の端がPIN9に接続されている。温度検知抵抗190は、一方の端がPIN14とPIN15に、他方の端がPIN12とPIN13に接続されている。ガス検知抵抗210は、一方の端がPIN5とPIN6に、他方の端がPIN3とPIN4に接続されている。
集積化されたダイセンサーアセンブリィは、試験されて検知素子内で良好な機能的な分離を維持することが示され、低減したフロー感度を表し、熱的に応答し、容易に製造できる。
本発明の薄膜ガスセンサーは、
(a)ダイ面積の最小化及びそれによる体積の最小化により高速の温度応答性、
(b)ガス流フローに対する低減された感度、
(c)センサーと制御素子の間の効果的な熱的結合、
(d)製造の容易さ、及び
(e)標準デュアル・イン・ライン・パッケージ又はフレキハーネスのいずれかへのパッケージの容易さ、という利点を有する。
本装置は、水素を検知するための好適な実施例の形で実現されたが、この分野の技術に熟練した人は、一般に、水素、及び/又は水素以外を含むガス流、液体流、同伴ガス及び/又は固体を含む液体流、同伴液体及び/又は固体を液体含むガス流、を含む流体流の存在、成分量を検知及び/又は検出するように、実現又は容易に変更できることが、理解されるであろう。更に、本装置の態様は、個体の孔及び/又は格子構造に存在する流体の成分の存在及び/又は量を検知及び/又は検出するように実現又は容易に変更できる。
本発明の特定の方法、素子、実施例及び適用を示し、記載したが、本技術分野、とりわけ前出の技術分野に熟練した者によって変形例が実現できるので、本発明がそれらに限定されないことが当然理解されるであろう。
図1は、平面で本発明の薄膜ガスセンサーを示す概略図である。 図2は、図1のガスセンサーを組み込んだフレキシブル回路の基部の端の拡大図である。 図3は、フレキシブル回路の末端に組み込んだ図1のガスセンサーの平面図であり、フレキシブル回路は基部の端にピン接続を有し、それは回路基板を取り付けるためにフレキシブル回路から伸びている。 図4は、図3に示したガスセンサーの素子のそれぞれのピン接続を示す概略回路図である。

Claims (32)

  1. ガス流の成分を検知するガスセンサーであって、
    (a)熱伝導性があり、電気的に絶縁性である基板、
    (b)前記基板に取り付けられ、第1の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第1のガス検知素子、
    (c)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子と一致した電気的特性を持ち、前記成分に反応しない基準素子、
    (d)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む加熱素子、
    (e)前記基板に取り付けられ、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む温度検知素子、及び
    (f)前記基板に取り付けられ、第2の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第2のガス検知素子、を備え、
    前記第1のガス検知素子、前記基準素子、前記加熱素子、前記温度検知素子及び前記第2のガス検知素子は全て前記基板の同一表面上に取り付けられ、更に、前記加熱素子及び前記温度検知素子は前記第1のガス検知素子および前記基準素子の両者を共通に取り囲むように形成されている、ガスセンサー。
  2. 前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、前記ガス流の成分にさらされると変化する電気的性質を有する材料を備える請求項1記載のガスセンサー。
  3. 前記温度検知素子は、前記加熱素子を取り囲む請求項1記載のガスセンサー。
  4. 前記第2のガス検知素子は、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む請求項1記載のガスセンサー。
  5. 前記第2のガス検知素子は、前記温度検知素子を取り囲む請求項1記載のガスセンサー。
  6. 前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、金属ゲート金属酸化膜半導体(MOS)の固体状態装置である請求項1記載のガスセンサー。
  7. 前記MOS装置が、MOSキャパシタを備える請求項6記載のガスセンサー。
  8. 前記MOS装置が、MOSトランジスタを備える請求項6記載のガスセンサー。
  9. 前記第1のガス検知素子のMOS装置の金属ゲートは、パラジウムとパラジウム合金からなるグループから選択された金属を備える請求項6記載のガスセンサー。
  10. 前記パラジウム合金が、パラジウム/ニッケル、パラジウム/金及びパラジウム/銀からなるグループから選択される請求項9記載のガスセンサー。
  11. 前記基準素子のMOS装置の金属ゲートが、前記ガス流の成分に対して不活性である金属を備える請求項6記載のガスセンサー。
  12. 前記不活性の金属が、金である請求項11記載のガスセンサー。
  13. 前記基準素子のMOS装置の金属ゲートが、前記ガス流の成分に対して不活性でないが不動化された金属を備える請求項6記載のガスセンサー。
  14. 前記不活性でない金属が、不活性のコーティング材料の付着により不動化される請求項13記載のガスセンサー。
  15. 前記基板が、シリコンを含む材料を備える請求項1記載のガスセンサー。
  16. 前記加熱素子が、抵抗加熱素子である請求項1記載のガスセンサー。
  17. 前記温度検知素子が、抵抗の安定な温度係数を有する材料を備える請求項1記載のガスセンサー。
  18. 前記温度検知素子の材料はニッケルである請求項17記載のガスセンサー。
  19. 前記第2のガス検知素子は、触媒金属抵抗である請求項1記載のガスセンサー。
  20. 前記触媒金属抵抗は、パラジウム/ニッケル合金を備える請求項19記載のガスセンサー。
  21. 前記ガス流の成分が水素である請求項1記載のガスセンサー。
  22. 前記第1の水素濃度範囲は、1.33311×10-4から1.33311×103Pa(10-6から10Torr)である請求項21記載のガスセンサー。
  23. 前記第2の水素濃度範囲は、1.33311×102Pa(1Torr)以上である請求項21記載のガスセンサー。
  24. ガス流の成分を検知する方法であって、
    (a)基板上に取り付けられた第1のガス検知素子と、前記基板上に取り付けられ、前記第1のガス検知素子に一致した電気的な特性を有し、前記成分に反応しない基準素子の間の電圧差を測定することにより、第1の濃度レンジ内の前記成分を検知し、
    (b)基板上に取り付けられた第2のガス検知素子の電気的な特性における変化を測定することにより、第2の濃度レンジ内の前記成分を検知する、ことを備え、
    前記(a)における前記電圧差の測定は、前記第1のガス検知素子と前記基準素子を一様な温度環境内に維持して行われ、前記一様な温度環境は、温度検知素子に応答する加熱素子を使用して維持され、前記加熱素子は前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲み、前記温度検知素子は、前記第1のガス検知素子、前記基準素子及び前記加熱素子を取り囲み、且つ
    前記第1のガス検知素子、前記基準素子、前記加熱素子、前記温度検知素子及び前記第2のガス検知素子は全て前記基板の同一表面上に取り付けられ、更に、前記加熱素子及び前記温度検知素子は前記第1のガス検知素子および前記基準素子の両者を共通に取り囲むように形成されている、ガス流の成分を検知する方法。
  25. ガス流の成分を検知するガスセンサーを製造する方法であって、
    (a)熱伝導性で、電気的に絶縁性である基板上に、第1の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第1のガス検知素子を取り付け、
    (b)前記基板に、前記ガス検知素子と一致した電気的特性を持ち、前記成分に反応しない基準素子を取り付け、
    (c)前記基板に、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む加熱素子を取り付け、
    (d)前記基板に、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む温度検知素子を取り付け、及び
    (e)前記基板に、第2の濃度範囲内の前記ガス成分を検知することができる第2のガス検知素子を取り付けること、を備え、
    前記第1のガス検知素子、前記基準素子、前記加熱素子、前記温度検知素子及び前記第2のガス検知素子は全て前記基板の同一表面上に取り付けられ、更に、前記加熱素子及び前記温度検知素子は前記第1のガス検知素子および前記基準素子の両者を共通に取り囲むように形成されている、ガスセンサーを製造する方法。
  26. 前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、前記ガス流の成分にさらされると変化する電気的性質を有する材料を備える請求項25記載の方法。
  27. 前記温度検知素子は、前記加熱素子を取り囲む請求項25記載の方法。
  28. 前記第2のガス検知素子は、前記第1のガス検知素子及び前記基準素子を取り囲む請求項25記載の方法。
  29. 前記第2のガス検知素子は、前記温度検知素子を取り囲む請求項28記載の方法。
  30. 前記第1のガス検知素子と前記基準素子のそれぞれは、金属ゲート金属酸化膜半導体(MOS)の固体状態装置である請求項25記載の方法。
  31. 前記MOS装置が、MOSキャパシタを備える請求項30記載の方法。
  32. 前記MOS装置が、MOSトランジスタを備える請求項30記載の方法。
JP2006551465A 2004-01-27 2005-01-27 薄膜ガスセンサー構成 Active JP4575392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54002004P 2004-01-27 2004-01-27
PCT/US2005/002568 WO2005073715A1 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Thin film gas sensor configuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519928A JP2007519928A (ja) 2007-07-19
JP4575392B2 true JP4575392B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34826170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551465A Active JP4575392B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-27 薄膜ガスセンサー構成

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7228725B2 (ja)
JP (1) JP4575392B2 (ja)
CN (1) CN1947007B (ja)
DE (1) DE112005000249B4 (ja)
WO (1) WO2005073715A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005000249B4 (de) * 2004-01-27 2014-10-16 H2Scan Corp. Dünnschichtgassensorkonfiguration
US20060199271A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Ming-Ren Lian Temperature feedback control for solid state gas sensors
DE102005046944A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Micronas Gmbh Gassensitiver Feldeffekttransistor zur Detektion von Chlor
US8706424B2 (en) * 2009-06-30 2014-04-22 H2Scan Corporation System for estimating a gas concentration in a mixed atmosphere
GB2476122A (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Graviner Ltd Kidde MOS gas sensor apparatus and method of use
GB2476123A (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Graviner Ltd Kidde MOS gas sensor apparatus and method of use
US8383048B2 (en) 2010-07-21 2013-02-26 Schlumberger Technology Corporation Microsensor for mercury
US8707767B2 (en) 2011-03-31 2014-04-29 Qualitrol Company, Llc Combined hydrogen and pressure sensor assembly
US8511160B2 (en) 2011-03-31 2013-08-20 Qualitrol Company, Llc Combined hydrogen and pressure sensor assembly
US8839658B2 (en) 2011-03-31 2014-09-23 Qualitrol Company, Llc Combination of hydrogen and pressure sensors
JP5968421B2 (ja) 2011-04-13 2016-08-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 吸収性センサ素子の使用方法
WO2012141925A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 3M Innovative Properties Company Method of detecting volatile organic compounds
KR20140026469A (ko) 2011-04-13 2014-03-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 일체형 가열을 갖는 센서 요소를 포함하는 증기 센서
US10197519B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 H2Scan Corporation Gas sensing systems and methods
US20160187279A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Intel Corporation Metal oxide gas sensor array devices, systems, and associated methods
CN104749223B (zh) * 2015-04-15 2017-10-20 海卓赛思(苏州)传感技术有限公司 一种用于油浸式变压器氢气浓度在线监测的氢气传感器及其使用方法
US10330624B2 (en) 2016-07-02 2019-06-25 Intel Corporation Metal oxide gas sensor array devices, systems, and associated methods
US10803382B2 (en) 2017-06-16 2020-10-13 Intel Corporation Gas identification apparatus and machine learning method
CN108375498B (zh) * 2018-02-05 2021-01-15 中国科学院合肥物质科学研究院 气体浓缩传感一体器件及其制备方法
CN113984845A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 苏州芯镁信电子科技有限公司 一种氢气检测芯片及制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674436A (en) * 1969-08-22 1972-07-04 Herman R Geul Exhaust gas analyzer for internal combustion engines
JPH0640056B2 (ja) * 1984-11-27 1994-05-25 松下電器産業株式会社 湿度センサ
DE3504498A1 (de) * 1985-02-09 1986-08-14 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Gassensor mit mehreren sensorelementen
JPS6486052A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Osaka Gas Co Ltd Gas sensor
US4967589A (en) * 1987-12-23 1990-11-06 Ricoh Company, Ltd. Gas detecting device
JPH01299452A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Ricoh Co Ltd 4端子検出型ガス検出装置
US5012671A (en) * 1988-11-15 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Gas detecting device
US5071770A (en) * 1989-09-05 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for gaseous component indentification with #3 polymeric film
JP3295894B2 (ja) * 1992-06-19 2002-06-24 グローリー工業株式会社 湿度センサ
US5279795A (en) * 1993-01-04 1994-01-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Extended range chemical sensing apparatus
JP2603633Y2 (ja) * 1993-09-03 2000-03-15 株式会社ガスター 気体センサ及び燃焼器具
US5605612A (en) * 1993-11-11 1997-02-25 Goldstar Electron Co., Ltd. Gas sensor and manufacturing method of the same
DE4408504A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-21 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in Gasgemischen
US5777207A (en) * 1995-11-27 1998-07-07 Lg Electronics Inc. Gas sensor and method for fabricating the same
JPH09318569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Tokyo Gas Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
DE19623212A1 (de) * 1996-06-11 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
EP1255988A4 (en) * 1999-11-15 2005-12-28 Cyrano Sciences Inc QUICK REFERENCE AND SAMPLING IN ARTIFICIAL OLFACTOMETRY
JP3658285B2 (ja) * 2000-05-25 2005-06-08 東京瓦斯株式会社 一酸化炭素センサおよび一酸化炭素濃度計
DE10136164A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement
US6786076B2 (en) * 2002-11-25 2004-09-07 Reliable Instruments Llc Thin film gas sensor
JP3735350B2 (ja) * 2003-02-17 2006-01-18 矢崎総業株式会社 ガスセンサ装置
DE112005000249B4 (de) * 2004-01-27 2014-10-16 H2Scan Corp. Dünnschichtgassensorkonfiguration
WO2005073707A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 H2Scan Corporation Gas sensor incorporating an integrated reference device
DE112005000248B4 (de) * 2004-01-27 2015-04-30 H2Scan Corp. Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Isolation eines Gassensors
US7249490B2 (en) * 2004-01-27 2007-07-31 H2Scan, Llc Isolated gas sensor configuration

Also Published As

Publication number Publication date
CN1947007B (zh) 2011-11-09
CN1947007A (zh) 2007-04-11
US20050183967A1 (en) 2005-08-25
JP2007519928A (ja) 2007-07-19
US20070240489A1 (en) 2007-10-18
DE112005000249T5 (de) 2007-03-01
US7565827B2 (en) 2009-07-28
DE112005000249B4 (de) 2014-10-16
US7228725B2 (en) 2007-06-12
WO2005073715A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575392B2 (ja) 薄膜ガスセンサー構成
JP2578365B2 (ja) 流体流れ検出器
US6580600B2 (en) Capacitance type humidity sensor and manufacturing method of the same
JPH05508915A (ja) 温度バイアス形抵抗エレメントを用いた薄膜空気流センサ
CN101566513B (zh) 压力传感器模块及电子部件
US9587968B2 (en) Sensor device and method for producing a sensor device
KR101135404B1 (ko) 가스센서 어레이용 마이크로 플랫폼
EP1705479B1 (en) Gas sensor
CN110579516A (zh) 二氧化氮气体检测器件及其制作方法、以及电子产品
US20150253169A1 (en) Fluid flow sensor
KR101984868B1 (ko) 고온 공정 진단용 웨이퍼
JP4685019B2 (ja) 改善された放射活用を備えた赤外線センサー
WO2002021083A1 (en) Robust fluid flow and property microsensor made of optimal material
US6137708A (en) Method for forming multi-chip sensing device and device formed
US9063020B2 (en) Method and device for measuring temperature having a separate structure for terminal areas arranged in unrestricted thermal contact with a process liquid
JP2855885B2 (ja) 半導体式流量検出装置
WO2000037911A1 (en) Smart microsensor arrays with silicon-on-insulator readouts for damage control
CN209927763U (zh) 一种片式气体传感器的陶瓷封装
CN111896129A (zh) 芯片封装结构及其制备方法、具有芯片封装结构的设备
JP2003106884A (ja) 気流センサ
KR20040063050A (ko) 히터 내장형 감습센서 모듈 및 이를 이용한 습도 측정 방법
JP3109089U (ja) 赤外線ガス分析計
CN115078477A (zh) 热式传感器芯片
US20200041435A1 (en) Sensor
JP3449417B2 (ja) 圧力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250