JP4573834B2 - 時間直交シンボルを使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置 - Google Patents

時間直交シンボルを使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573834B2
JP4573834B2 JP2006517800A JP2006517800A JP4573834B2 JP 4573834 B2 JP4573834 B2 JP 4573834B2 JP 2006517800 A JP2006517800 A JP 2006517800A JP 2006517800 A JP2006517800 A JP 2006517800A JP 4573834 B2 JP4573834 B2 JP 4573834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long training
transmit antennas
legacy preamble
transmitted
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006517800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525097A (ja
Inventor
コプメイナーズ,ロバート,ジョン
シェンク,ティム
ヴァン,ゼルスト,アラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2007525097A publication Critical patent/JP2007525097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573834B2 publication Critical patent/JP4573834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、それぞれ参照によって本明細書に組み込まれている、米国仮出願第60/483719号、2003年6月30日出願、および米国仮出願第60/528169号、2003年12月9日出願の利益を主張する。本出願は、それぞれ本明細書と同時に出願され、かつ参照によって本明細書に組み込まれている、米国特許出願、名称「Method and Apparatus for Communicating Symbols in a Multiple Input Multiple Output Communication System Using Diagonal Loading of Subcarriers Across a Plurality of Antennas」、米国特許出願、名称「Methods and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Input Multiple Output Communication System with Lower Order Receivers」、および米国特許出願、名称「Method and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Antenna Communication System Using FDM−Based Preamble Structures」
米国特許出願、名称「Method and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Antenna Communication System Using FDM−Based Preamble Structures」にも関係する。
本発明は、一般的には、無線通信システムに関し、より具体的には、複数アンテナ通信システムについてチャネル推定を可能にするフレーム構造に関する。
OFDM変調に基づくほとんどの既存無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)システムは、IEEE802.11a規格またはIEEE802.11g規格(これ以後「IEEE802.11a/g」)に準拠する。たとえば、参照によって本明細書に組み込まれている、IEEE規格802.11a−1999、「Part11」:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY)Specification:High−Speed Physical Layer in the GHz Band]を参照されたい。複数高分解能テレビジョン・チャネルなど、発展する応用分野を支援するために、WLANシステムは、さらに増大しつつあるデータ率を支援することができなければならない。したがって、次世代WLANシステムは、頑強性および容量の増大を提供すべきである。
複数の送信アンテナおよび受信アンテナが、頑強性および容量の両方の増大を提供するために提案された。頑強性の増大は、複数アンテナを有するシステムにおいて導入される空間多様性および追加利得を利用する技法により達成することができる。容量の増大は、帯域幅効率のよい複数入力複数出力(MIMO)技法で複数経路フェーディング環境において達成することができる。
MIMO−OFDMシステムは、複数の送信アンテナ上において別々のデータ・ストリームを送信し、各受信器が、複数受信アンテナ上においてこれらのデータ・ストリームの組合わせを受信する。しかし、受信器において異なるデータ・ストリームを区別して、適切に受信することは、困難である。様々なMIMO−OFDM復号技法が既知であるが、一般に、正確なチャネル推定の利用可能性に依存する。MIMO−OFDM復号技法の詳細な議論については、たとえば、参照によって本明細書に組み込まれている、P.W.ウォルニアンスキ(Wolniansky)ら、「V−Blast:An Architecture for Realizing Very High Data Rates Over the Rich−Scattering Wireless Channel」、1998 URSI International Symposium on Signals,Systems,and Electronics(1998年9月)を参照されたい。
異なるデータ・ストリームを適切に受信するために、MIMO−OFDM受信器は、トレーニングによりチャネル・マトリックスを獲得しなければならない。これは、同期およびチャネル推定技法を実施するために、一般に、特定のトレーニング・シンボルまたはプリアンブルを使用することによって達成される。トレーニング・シンボルは、システムの全オーバーヘッドを増大させる。さらに、MIMO−OFDMシステムは、Nを送信器の数、Nを受信器の数として、全体でNのチャネル要素を推定する必要があり、これにより、長トレーニング長のNが増大することがある。
米国仮出願第60/483719号、2003年6月30日出願 米国仮出願第60/538567号、2004年1月23日出願 米国特許出願、名称「Method and Apparatus for Communicating Symbols in a Multiple Input Multiple Output Communication System Using Diagonal Loading of Subcarriers Across a Plurality of Antennas」 米国特許出願、名称「Methods and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Input Multiple Output Communication System with Lower Order Receivers」 米国特許出願、名称「Methods and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Antenna Communication System Using Time Orthogonal Symbols」 IEEE規格802.11a−1999、「Part11」:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specification:High−Speed Physical Layer in the Five GHz Band] P.W.ウォルニアンスキ(Wolniansky)ら、「V−Blast:An Architecture for Realizing Very High Data Rates Over the Rich−Scattering Wireless Channel」、1998 URSI International Symposium on Signals,Systems,and Electronics(1998年9月)
したがって、周波数領域または時間領域において直交する信号を使用してMIMO−OFDMシステムにおいてチャネル推定およびトレーニングを実施する方法およびシステムが必要である。さらに、現行IEEE802.11a/g規格(SISO)システムと互換性のあるMIMO−OFDMシステムにおいてチャネル推定およびトレーニングを実施して、MIMO−OFDMベースWLANシステムがSISOシステムと効率的に共存することを可能にする方法およびシステムが必要である。
一般的に、低次受信器(すなわち、送信器よりアンテナの数が少ない受信器)によってシンボルを解釈することができるように、フレーム構造に従って複数アンテナ通信システムにおいてシンボルを送信する方法および装置が開示される。開示されるフレーム構造は、Nの送信アンテナのそれぞれの上において送信される少なくとも1つの長トレーニング・シンボルおよびN−1の追加の長トレーニング・シンボルを有するレガシ・プリアンブルを備える。レガシ・プリアンブルは、たとえば、少なくとも1つの短トレーニング・シンボル、少なくとも1つの長トレーニング・シンボル、および少なくとも1つのSIGNAL場を含む802.11a/gプリアンブルとすることが可能である。
本発明の一態様によれば、Nの送信アンテナのそれぞれの上における長トレーニング・シンボルのそれぞれのシーケンスは、時間直交性である。長トレーニング・シンボルは、互いに関して位相シフトを長トレーニング・シンボルのそれぞれに導入することによって、時間について直交とすることができる。このようにして、本発明による送信器は、低次受信器と後方互換性であることが可能であり、低次受信器は、送信シンボルを解釈して、適切な持続時間中、遅延させることができる。
本発明のより完全な理解、ならびに本発明の他の特徴および利点が、以下の詳細な記述および図面を参照することによって得られるであろう。
本発明は、後方互換性MIMO−OFDMシステムを対象とする。図1は、源信号SからSNt、送信器TRANSMITからTRANSMITNt、送信アンテナ110−1から110−N、受信アンテナ115−1から115−N、および受信器RXからRXNrを備える例示的なMIMO−OFDMシステム100を示す。MIMO−OFDMシステム100は、複数の送信アンテナ110上において別々のデータ・ストリームを送信し、各受信器RXは、これらのデータ・ストリームの組合わせを受信する。異なるデータ・ストリームSからSNtを抽出および検出するために、MIMO−OFDM受信器RXは、図1に示されるように、トレーニングによりチャネル行列Hを得なければならない。
IEEE802.11a/g規格は、短トレーニング・シンボルおよび長トレーニング・シンボルからなるOFDMベース無線ローカル・エリア・ネットワーク・システムについて、周波数領域においてプリアンブルを規定する。短トレーニング・シンボルは、フレーム検出、自動利得制御(AGC)、および粗同期に使用することができる。長トレーニング・シンボルは、微同期およびチャネル推定に使用することができる。IEEE802.11a/g規格による長トレーニング・シンボルは、64のサブキャリアからなり、図2に示されるように規定される。図3は、図2のIEEE802.11a/g長トレーニング・シンボルの周波数領域表示を示す。
MIMO−OFDMシステムの理想的なトレーニング・シンボルは、周波数領域または時間領域において直交する。本発明の一態様によれば、IEEE802.11a/g規格の長トレーニング・シンボルは、異なる送信アンテナ上において各送信ブランチについて様々な送信長トレーニング・シンボルを位相シフトさせることによって、時間直交とされる。
後方互換性
MIMO−OFDMシステムは、既存システムと共存するように、現行のIEEE802.11a/g規格に対して後方互換性であることが必要であることが好ましいが、その理由は、同じ共有無線媒体において動作するからである。本明細書において開示されるMIMO−OFDMシステムにおけるIEEE802.11a/g長トレーニング・シンボルの使用は、後方互換性であり、かつIEEE802.11a/gシステムおよび他の次数(すなわち、異なる数の受信器/送信器を備える)のMIMO−OFDMシステムと共存することができるMIMO−OFDMシステムを提供する。本明細書において使用される際に、後方互換性は、MIMO−OFDMシステムが、(i)現行規格を支援する、(ii)MIMO−OFDM送信の持続時間中、(選択的に)遅延させる(または待機する)ことができることが必要であることを意味する。MIMOフォーマットにおいて送信されたデータを受信することができないNの受信アンテナ、または他の数の受信アンテナを有するあらゆるシステムが、送信持続時間中、遅延させることができるが、その理由は、送信の開始を検出し、長トレーニング・シンボルに続くSIGNAL場に含まれているこの送信の長さ(持続時間)を取り出すことができるからである。
長トレーニング・シンボルを使用するMIMO−OFDMシステム100が、2つの方式でIEEE802.11a/gシステムと後方互換式に通信することができる。第1に、IEEE802.11a/g規格に従ってデータを送信するために、1つのアンテナに縮小することが可能である。第2に、IEEE802.11a/g受信器は、通常のOFDMフレームとして、すべての活動送信器からのMIMO送信を解釈することができる。すなわち、IEEE802.11a/g受信器は、IEEE802.11a/g受信器が、MIMO送信の持続時間中、遅延させることを可能にする方式で、データのMIMO送信を解釈することができる。適切な遅延機構のより詳細な議論については、たとえば、参照によって本明細書に組み込まれている、米国特許出願、名称「Methods and Apparatus for Backwards Compatible Communication in a Multiple Input Multiple Output Communication System with Lower Order Receivers」を参照されたい。
異なる送信アンテナ上において反復されるIEEE802.11a/gプリアンブル構造の少なくとも1つの長トレーニング場を使用するMIMOシステムは、後方互換性を達成するために、1アンテナ構成に縮小することができる。いくつかの変形形態が、長トレーニング・シンボルを直交させるために可能である。一変形形態では、長トレーニング・シンボルは、上記で記述された方式で、様々な送信アンテナにわたって対角的にロードすることができる。他の変形形態では、802.11a長トレーニング・シーケンスは、各アンテナ上において時間について反復される。たとえば、2つのアンテナの実施態様では、信号場が続く長トレーニング・シーケンスが、第1アンテナ上において送信され、これに続いて、長トレーニング・シーケンスが第2アンテナ上で送信される。他の変形形態は、周波数領域における直交性に基づくFDMベースMIMO−OFDMプリアンブル構造を使用する。
本発明の一態様によれば、時間直交プリアンブル構造が使用され、それにより、802.11a/gプリアンブルは、各アンテナ上において同時に送信され、1つまたは複数の追加のトレーニング・シンボルが続く。時間直交性は、追加のトレーニング・シンボルのそれぞれを区別するために、位相シフトを使用することによって維持される。たとえば、図5に関して以下で議論される2つのアンテナの実施態様では、1つの追加のトレーニング・シンボルが各アンテナ上において送信され、それぞれが反対の極性を有する。
図4は、従来のIEEE802.11a/gプリアンブル構造400を示し、図5は、本発明の特徴を組み込むMIMO−OFDMプリアンブル構造500を示す。図4に示されるように、LT1およびLT2は、それぞれ、長トレーニング・シンボルであり、SIGNALは、SIGNAL場である。802.11a/gプリアンブルには、データが続く。MIMOデバイスでは、各送信アンテナに利用可能な長トレーニング・シンボルを有することが必要である。したがって、802.11a/gと後方互換性であり、一方、各送信アンテナのチャネル情報を提供するMIMOプリアンブルおよびSIGNAL場が必要である。すなわち、1つの送信器ブランチ上において送信されるトレーニング・シンボルのシーケンスは、他のブランチ上において送信されるシーケンスに直交することが必要である。
図5は、本発明によるレガシ・デバイスと互換性である時間直交長トレーニング・シンボルを有するMIMOプリアンブル500を示す。図5に示される例示的なMIMOプリアンブル500は、2×M MIMO実施態様についてであり、2つの送信アンテナおよびM(本明細書ではNとも呼ばれる)の受信アンテナ(本発明の範囲外にある)を有する。MIMOプリアンブル500は、レガシ・プリアンブル510を両方の送信アンテナにおいて同時に送信することによって、レガシ・プリアンブル510を完全な状態で維持する。802.11a/gプリアンブル510の後、本発明によって提供される1つまたは複数の追加のトレーニング・シンボル520が送信される。
図5に示される実施態様では、新しいトレーニング・シンボル520は、IEEE802.11a長トレーニング・シンボル(すなわち、1.6マイクロ秒ガード空間および2かける3.2マイクロ秒IEEE長トレーニング・データ)と同一であるが、1つの送信アンテナ上における追加の長トレーニング・シンボルの極性は異なる。第2送信アンテナは、反対の極性を有する、すなわち−1が乗算された第2長トレーニング・シンボルを送信する。したがって、追加の長トレーニング・シンボル520について、長トレーニング場の対掌(anti−podal)同時送信が、TX1およびTX2について使用される。
デジタル処理技法が、Mの受信器のそれぞれにおいて各送信アンテナのチャネル転送機能を得るために使用される。さらに、MIMOプリアンブル500は、周波数の同期およびシンボルの時間調整を可能にする。
送信されたトレーニング・シーケンスは、TXnをn番目の送信アンテナを、iを離散時間インジケータ(i番目の送信された長トレーニング・シンボル)として、
Figure 0004573834
と表される。長トレーニング・シンボルは、図3の802.11a/g長トレーニング・シーケンスと同一であると想定する。したがって、各アンテナにおいて送信されるトレーニング・シーケンスは、以下のようになる。
Figure 0004573834
受信器mの受信長トレーニング・シンボルのi番めのセットを
Figure 0004573834
と呼ぶ。送信アンテナTXnおよび受信アンテナRXmに関係付けられる長トレーニング・シンボルは、
Figure 0004573834
と呼ばれ、以下のように、1および2に等しいnについて、それぞれ追加および減算することによって得られる。
Figure 0004573834
シンボル
Figure 0004573834
から、チャネル係数は、802.11a/g規格に基づいてシステムに適用される技法を使用して推定することができる。
Nの送信アンテナへの拡張
図5のMIMOプリアンブル500と後方互換性である2つのアンテナは、Nの送信アンテナ(本明細書ではNとも呼ばれる)およびMの受信アンテナ(本明細書ではNとも呼ばれる)を有するシステムに拡張することができる。図6は、本発明によるレガシ・デバイスと互換性である時間直交長トレーニング・シンボルを有するNの送信ブランチについてMIMOプリアンブル600を示す。図6に示されるように、MIMOプリアンブル600は、全体でNの長トレーニング・シンボルを各送信ブランチ上において含むように、図5のMIMOプリアンブル500を拡張する。MIMOプリアンブル600は、各送信アンテナ上においてレガシ・プリアンブル610を同時に送信することによって、レガシ・プリアンブル610を完全な状態で維持する。802.11a/gプリアンブル610の後、本発明によって提供されるN−1の追加のトレーニング・シンボル620が、各送信アンテナ上において送信される。
本発明の一態様によれば、各送信ブランチ上で送信されるNの長トレーニング・シンボルは、以下において議論されるように、Nの長トレーニング・シンボルを時間について直交とするために、位相シフトによって区別される。したがって、所与の送信ブランチ上の長トレーニング・シンボルのシーケンスは、他の送信ブランチ上の長トレーニング・シンボルのシーケンスと直交する。
2×Mシステムについて上記で使用されたのと同じ表記を使用すると、送信されたプリアンブルは、以下によって与えられる。
Figure 0004573834
受信器mの受信長トレーニング・シンボルのi番めのセットは、
Figure 0004573834
と表される。送信アンテナTXnおよび受信アンテナRXmに関係付けられるLTは、
Figure 0004573834
と表され、以下によって得られる。
Figure 0004573834
以前に記述された2×Mの場合は、プリアンブル600の特別な場合であり、再び、
Figure 0004573834
を使用して、802.11a/gシステムの場合と同様の方式で、チャネル係数を推定することができることに留意されたい。
802.11a/gに基づくMIMO−OFDM装置では、MIMO送信の先行表示を得ることが有用である。SIGNAL場の予約ビット(ビット4)は、このために使用することができる。レガシ・デバイスは、このビットを無視すべきであり、TGn装置は、MIMOが送信されるとき、このビットを設定し、レガシ・モードにおいてこのビットをリセットすることができる。IEEE802.11aは、レガシ・デバイスがこのビットを設定することが可能であるように、予約ビットの値を規定しないことに留意されたい。MIMO受信器は、それを認識すべきであり、かつ、レガシ・モードに戻ることができるべきである。IEEE802.11gは、送信器がビットを値「0」にリセットすることを必要とするが、受信器がこのビットを無視することも必要とする。
サービス領域(BSSまたはIBSS)内において、MIMOモードにおける送信アンテナの数を劇的に変更することができ、このアンテナ数が、1またはN(ビーコンあたり)へのアクセス点によって決定されない場合、PHYが、アンテナ数の先行表示を有することが有用である。これに対する解決法は、SIGNAL場の後の場が、後続の送信アンテナの数および長トレーニング場の数を示すことである。これは、レガシ6Mbpsモードにおいて送信されることができることが可能である。さらに、場は、様々な符号化方式、チャネル結合選択肢、および長トレーニング・フォーマットなどの情報を含むことができる。
図7は、本発明によるレガシ装置と互換性がある時間直交長トレーニング・シンボルを有する2つの例示的な送信ブランチについてMIMOプリアンブル700を示す。図7に示されるように、MIMOプリアンブル700は、送信アンテナ数を規定する追加の場715(NTx)を含むように、図5のMIMOプリアンブル500を拡張する。MIMOプリアンブル700は、レガシ・プリアンブル710を両方の送信アンテナ上において同時に送信することによって、レガシ・プリアンブル710を完全な状態で維持する。802.11a/gプリアンブル610の後、追加の場715(NTx)および本発明によって提供される1つの追加のトレーニング・シンボル720が、両方の送信アンテナ上において送信される。
本発明の技法に関連するオーバーヘッドは、ペイロードに比較して相対的な長いトレーニングからなる。固定最大パケット・サイズでは、DATA部分は、MIMOに関してより短くなり、一方、トレーニングは、対応してより長くなることに留意されたい。したがって、比は、2次式で悪くなる。これを防止する解決法は、より短い長トレーニング場を使用することである。長トレーニング場は、通常、ガード間隔および2つの長トレーニング・シンボル、全体で8マイクロ秒を有する。性能は、MIMOトレーニングでは同じ2重長トレーニング・シンボルの場合によりよくなるが、単一の長トレーニング・シンボルを有すれば十分であろう。さらに、随意選択で、より小さいガード間隔を適用することができ、たとえば、通常のOFDMシンボルのガード間隔は、1.6マイクロ秒である代わりに、0.8マイクロ秒である。両特徴は、上記で記述されたように、随意選択として、追加の場715において示されることが可能である。
図8は、本発明の特徴を組み込む例示的なMIMO−OFDM受信器800のブロック図である。図8に示されるように、MIMO−OFDM受信器800は、複数の受信アンテナ815−1から815−Nおよび受信器RX1からRXNrを含む。時間および周波数の同期が、ステージ820において実施され、同期受信信号は、周期的接頭辞を除去するステージ825およびチャネル推定ステージ835に加えられる。周期的接頭辞がステージ825において除去された後、第1フーリエ変換(FFT)が、ステージ830において実施される。検出および復号ブロック845が、チャネル推定835を使用して、MIMO検出(Ncのサブキャリアについて)、位相シフト、および振幅ドループ訂正、デマッピング、デインタリービング、デパンチュリング(depunturing)、および復号を実施する。
MIMO−OFDM受信器800は、以下のように、トレーニング・シンボルおよびSIGNAL場の検出で、チャネル推定835を実施することができる。
1.SNRにおいて得るために、SIGNAL場の前に受信された2つの長トレーニング・シンボルLTを追加する。
2.結果的な長トレーニング・シンボルを周波数領域に変形する。
3.長トレーニング・シンボルを復調し、すべての送信アンテナから考慮される受信アンテナまでのチャネル要素合計の推定を得る。
4.SIGNAL場を周波数領域に変換する。
5.チャネル推定の合計の推定を使用して、SIGNAL場(および利用可能であればNTX場)を検出して、復号する。
6.これが、パケットが受信器(十分な数の受信アンテナ)について検出可能であることを示す場合、以前に説明されたようにチャネル推定が続行され、そうでない場合、パケットの長さ中、遅延させる。
本明細書において示され、かつ記述された実施形態および変形形態は、本発明の原理の単なる例示であり、また、当業者なら、本発明の範囲および趣旨から逸脱せずに、様々な修正を実施することができることを理解されたい。
の送信器、Nの受信器からなる従来の複数アンテナ通信システムを示す図である。 逆高速フーリエ変換(IFFT)の入力において見た、64のサブキャリアからなるIEEE802.11a/g規格による従来の長トレーニング・シンボルを示す図である。 従来のIEEE802.11a/g規格の長トレーニング・シンボルの周波数領域表示を示す図である。 従来のIEEE802.11a/gプリアンブル構造を示す図である。 本発明による、2つの送信ブランチについて時間直交長トレーニング・シンボルを有するMIMOプリアンブルを示す図である。 本発明による、時間直交長トレーニング・シンボルを有するNの送信ブランチについてMIMOプリアンブルを示す図である。 2つの送信ブランチを有する実施態様について、時間直交長トレーニング・シンボルを有する代替MIMOプリアンブルを示す図である。 本発明による、例示的なMIMO−OFDM受信器のブロック図である。

Claims (10)

  1. Nの送信アンテナを有する複数アンテナ通信システムにおいてデータを送信する方法であって、
    レガシ・プリアンブルおよび少なくとも1つの追加の長トレーニング・シンボルを前記Nの送信アンテナのそれぞれの上において送信する工程を含み、前記レガシ・プリアンブルは、少なくとも1つの長トレーニング・シンボルから成り、前記Nの送信アンテナのそれぞれの上の前記長トレーニング・シンボルの各々のシーケンス直交しており、前記長トレーニング・シンボルの各々は、前記N個の送信アンテナのうちの1つのものの上で送信された前記トレーニング・シンボルのうちの少なくとも2つのものの間に位相シフトを導入することによって、時間直交性を有する方法。
  2. 前記レガシ・プリアンブルが、少なくとも1つの短トレーニング・シンボルおよび少なくとも1つのSIGNAL場のひとつまたは複数をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. Nが2であり、前記送信工程が、少なくとも1つの長トレーニング・シンボルおよび1つの追加の長トレーニング・シンボルを有するレガシ・プリアンブルを前記2つの送信アンテナのそれぞれの上において送信する工程をさらに含み、前記送信アンテナの1つが、反対極性を有する前記長トレーニング・シンボルの1つを送信する、請求項1に記載の方法。
  4. 低次受信器が、前記送信データを解釈することができる、請求項1に記載の方法。
  5. 送信アンテナの前記数N、使用される符号化スキームおよびチャネル結合選択肢、さらに長トレーニング・シンボル・フォーマットを示す1つまたは複数の場を送信する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法
  6. 複数アンテナ通信システムにおける送信器であって、送信器回路および
    レガシ・プリアンブルおよび少なくとも1つの追加の長トレーニング・シンボルをNの送信アンテナのそれぞれの上において送信するためのNの送信アンテナを備え、前記レガシ・プリアンブルは少なくとも1つの長トレーニング・シンボルから成り、前記長トレーニング・シンボルのそれぞれは直交しており、および前記長トレーニング・シンボルの各々は、前記N個の送信アンテナのうちの1つのものの上で送信された前記トレーニング・シンボルのうちの少なくとも2つのものの間に位相シフトを導入することによって、時間直交性を有する、送信器。
  7. 前記レガシ・プリアンブルが、少なくとも1つの短トレーニング・シンボルおよび少なくとも1つのSIGNAL場の1つまたは複数をさらに備える、請求項に記載の送信器。
  8. 低次受信器が、前記送信されたデータを解釈することができる、請求項に記載の送信器。
  9. 複数アンテナ通信システムにおいて、Nの送信アンテナを有する送信器によって送信されるデータを少なくとも1つの受信アンテナ上において受信するための方法であって、
    レガシ・プリアンブルおよび少なくとも1つの追加の長トレーニング・シンボルを前記Nの送信アンテナのそれぞれの上において受信する工程であって、前記レガシ・プリアンブルが少なくとも1つの長トレーニング・シンボルおよび前記データの持続時間の表示から成り、前記Nの送信アンテナのそれぞれの上における前記長トレーニング・シンボルのそれぞれのシーケンスが直交し、持続時間の前記表示を低次受信器によって解釈し得るように、前記レガシ・プリアンブルが送信され、および前記長トレーニング・シンボルの各々が、前記N個の送信アンテナのうちの1つのものの上で送信された前記トレーニング・シンボルのうちの少なくとも2つのものの間に導入された位相シフトにより時間直交性を有するような工程と、
    前記表示持続時間中遅延させる工程とを含む、方法。
  10. Nの送信アンテナを有する少なくとも1つの送信器を有する複数のアンテナ通信システムにおける受信器であって、
    受信器回路および
    レガシ・プリアンブルおよび少なくとも1つの追加の長トレーニング・シンボルを前記Nの送信アンテナのそれぞれの上において受信するための少なくとも1つの受信アンテナであって、前記レガシ・プリアンブルが少なくとも1つの長トレーニング・シンボルおよび前記データの送信の持続時間の表示からなり、前記Nの送信アンテナのそれぞれの上における前記長トレーニング・シンボルのそれぞれのシーケンスが直交し、持続時間の前記表示を低次受信器によって解釈し得るように、前記レガシ・プリアンブルが送信され、前記長トレーニング・シンボルの各々が、前記N個の送信アンテナのうちの1つのものの上に送信された前記トレーニング・シンボルのうちの少なくとも2つのものの間に導入された位相シフトにより時間直交性を有するような少なくとも1つの受信アンテナと、
    前記表示持続時間中、遅延させる手段とを備える、受信器。
JP2006517800A 2003-06-30 2004-06-30 時間直交シンボルを使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置 Expired - Fee Related JP4573834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48371903P 2003-06-30 2003-06-30
US52816903P 2003-12-09 2003-12-09
PCT/US2004/021028 WO2005006700A1 (en) 2003-06-30 2004-06-30 Methods and apparatus for backwards compatible communication in a multiple antenna communication system using time orthogonal symbols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525097A JP2007525097A (ja) 2007-08-30
JP4573834B2 true JP4573834B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34068157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517800A Expired - Fee Related JP4573834B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-30 時間直交シンボルを使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7885177B2 (ja)
EP (1) EP1639776B1 (ja)
JP (1) JP4573834B2 (ja)
KR (1) KR101168439B1 (ja)
WO (1) WO2005006700A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1148989C (zh) 1999-05-31 2004-05-05 韩国电子通信研究院 使用正交可变扩展系数码来调制数据消息的装置和方法
EP1437873B1 (en) * 2001-10-17 2009-11-25 Sony Corporation Transmitter and transmission control method
US7916803B2 (en) 2003-04-10 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US8743837B2 (en) 2003-04-10 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11A extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
JP4836784B2 (ja) * 2003-06-30 2011-12-14 アギア システムズ インコーポレーテッド Fdmに基づくプリアンブル構造を使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置
US7366089B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-29 Atheros Communications, Inc. Apparatus and method of multiple antenna receiver combining of high data rate wideband packetized wireless communication signals
US7616698B2 (en) * 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
KR20050075477A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 Mimo 스테이션 간에 통신하는 방법
US7995455B1 (en) * 2004-01-21 2011-08-09 Marvell International Ltd. Scalable MIMO-OFDM PHY for high throughput WLANs
US7742533B2 (en) 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
US7555053B2 (en) 2004-04-14 2009-06-30 Broadcom Corporation Long training sequence for MIMO WLAN systems
WO2005119922A2 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Airgo Networks, Inc. Modified ieee 802.11a for interoperability between 802.11a devices
US8619907B2 (en) * 2004-06-10 2013-12-31 Agere Systems, LLC Method and apparatus for preamble training in a multiple antenna communication system
US7660362B2 (en) * 2004-06-18 2010-02-09 Broadcom Corporation Wireless local area network system using space-time block coding (STBC) having backward compatibility with prior standards
US7324602B2 (en) * 2004-07-07 2008-01-29 Texas Instruments Incorporated Scalable time-orthogonal preamble supplement generator, method of generating and multiple-input, multiple-output communication system employing the generator and method
US7382832B2 (en) * 2004-07-30 2008-06-03 Texas Instruments Incorporated Scalable time-switched preamble supplement generator, method of generating and multiple-input, multiple-output communication system employing the generator and method
DE102004038834B4 (de) * 2004-08-10 2006-11-02 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen von Präambel- und Signalisierungsstrukturen in einem MIMO-OFDM-Übertragungssystem
KR100996028B1 (ko) * 2004-09-07 2010-11-22 학교법인연세대학교 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 채널 추정 방법
US20060072681A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Texas Instruments Incorporated Scalable gain retraining generator, method of gain retraining and multiple-input, multiple-output communications system employing the generator or method
US8737189B2 (en) * 2005-02-16 2014-05-27 Broadcom Corporation Method and system for compromise greenfield preambles for 802.11n
US7826547B2 (en) * 2004-10-26 2010-11-02 Broadcom Corporation Mixed mode preamble for MIMO wireless communications
US20060104380A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Texas Instruments Incorporated Time-switched preamble generation to enhance channel estimation signal-to-noise ratio in MIMO communication systems
CN107819719B (zh) * 2004-12-23 2020-12-25 韩国电子通信研究院 用于发送和接收数据以提供高速数据通信的设备及方法
US7668251B2 (en) * 2005-01-04 2010-02-23 Texas Instruments Incorporated Scalable post-channel estimate phase corrector, method of correction and MIMO communication system employing the corrector and method
JP4569929B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-27 シャープ株式会社 通信装置
EP1847050B1 (en) * 2005-02-08 2016-04-13 QUALCOMM Incorporated Wireless messaging preambles allowing for beamforming and legacy device coexistence
EP1851926B1 (en) 2005-02-09 2015-04-08 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for preamble training with shortened long training field in a multiple antenna communication system
WO2006098011A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Fujitsu Limited 多入力システムにおける無線通信装置及びチャンネル推定及び分離方法
US7499504B2 (en) * 2005-05-04 2009-03-03 Intel Corporation Method for determining multiple-input multiple-output (MIMO) channel coefficient using polarity-inverted training signals in an orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) multicarrier system
JP4738050B2 (ja) * 2005-05-10 2011-08-03 三洋電機株式会社 送信装置および送信方法
JP4342477B2 (ja) * 2005-05-31 2009-10-14 株式会社東芝 無線送信装置及び無線受信装置
JP4841256B2 (ja) * 2005-06-28 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置
US7813374B2 (en) * 2005-06-29 2010-10-12 Broadcom Corporation Multiple protocol wireless communication baseband transceiver
EP1905251A4 (en) * 2005-07-15 2010-01-20 Mitsubishi Electric Res Lab ANTENNA SELECTION FOR MULTIPLE INPUT-OUTPUT SYSTEM
JP4753737B2 (ja) * 2005-07-18 2011-08-24 三洋電機株式会社 無線装置
JP4744525B2 (ja) * 2005-08-22 2011-08-10 パナソニック株式会社 基地局装置および移動局装置
US7855993B2 (en) * 2005-08-23 2010-12-21 Agere Systems Inc. Method and apparatus for reducing power fluctuations during preamble training in a multiple antenna communication system using cyclic delays
US7742389B2 (en) * 2005-08-23 2010-06-22 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved short preamble formats in a multiple antenna communication system
US7742390B2 (en) * 2005-08-23 2010-06-22 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved long preamble formats in a multiple antenna communication system
WO2007029579A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. 受信方法および装置ならびにそれを利用した通信システム
WO2007033056A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for protecting high throughput stations
JP4841331B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP3989512B2 (ja) 2005-09-15 2007-10-10 三洋電機株式会社 無線装置
CN1972269A (zh) * 2005-11-24 2007-05-30 松下电器产业株式会社 多天线通信系统中的多种导频的联合生成和检测方法
JP4668080B2 (ja) * 2006-02-02 2011-04-13 日本電信電話株式会社 チャネル情報フィードバック方法、及び無線通信システム
KR20080108272A (ko) * 2006-03-03 2008-12-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 다입력 다출력 통신 시스템, 송신기 및 그들에 리소스를 할당하기 위한 방법
JP4775288B2 (ja) 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4356756B2 (ja) 2006-04-27 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
US9344897B2 (en) * 2007-03-13 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Estimating timing and frequency information for multiple channel wireless communication systems
US9253742B1 (en) * 2007-11-29 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Fine timing for high throughput packets
KR101520663B1 (ko) * 2008-02-03 2015-05-15 엘지전자 주식회사 레거시 지원을 위한 프리엠블 전송 방법
WO2009142437A2 (ko) * 2008-05-20 2009-11-26 엘지전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 프리앰블 전송 방법
KR101513729B1 (ko) * 2008-05-21 2015-04-21 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 프리앰블 전송 방법
US8259825B2 (en) * 2008-08-08 2012-09-04 Motorola Mobility, Inc. Mapping and signaling of common reference symbols for multiple antennas
US9252862B2 (en) * 2008-09-17 2016-02-02 Qualcomm Incorporated MIMO preamble for initial access with an unknown number of transmit antennas
US8218690B1 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Qualcomm Atheros, Inc. Timing offset compensation for high throughput channel estimation
KR101547284B1 (ko) * 2008-12-31 2015-08-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 공간―주파수 송신 다이버시티를 이용한 송신 장치 및 방법
KR101653205B1 (ko) * 2010-04-01 2016-09-01 삼성전자주식회사 멀티 프리앰블 프레임 구조를 이용한 데이터 전송 시스템
US8625695B2 (en) 2010-08-13 2014-01-07 Nec Laboratories America, Inc. Feed-forward control signaling and decoding schemes
US8879472B2 (en) * 2011-04-24 2014-11-04 Broadcom Corporation Long training field (LTF) for use within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9692559B1 (en) * 2015-02-24 2017-06-27 Marvell International Ltd. Systems and methods for a multiple-input-multiple-output (MIMO) data transmission scheme using a space time block code (STBC)
CN111416636B (zh) * 2020-03-19 2021-07-02 上海感悟通信科技有限公司 一种多天线信号合并方法和无线通信设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473506B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling using phase rotation techniques in a digital communications system
US7065156B1 (en) * 2000-08-31 2006-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Hopped delay diversity for multiple antenna transmission
JP2002198974A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線接続装置
US20030002471A1 (en) * 2001-03-06 2003-01-02 Crawford James A. Method for estimating carrier-to-noise-plus-interference ratio (CNIR) for OFDM waveforms and the use thereof for diversity antenna branch selection
US7103115B2 (en) * 2001-05-21 2006-09-05 At&T Corp. Optimum training sequences for wireless systems
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
JP3668160B2 (ja) * 2001-08-14 2005-07-06 日本電信電話株式会社 無線パケット通信用周波数チャネル識別方法、無線パケット通信用受信装置
US7269224B2 (en) * 2001-09-17 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus and methods for providing efficient space-time structures for preambles, pilots and data for multi-input, multi-output communications systems
US7269127B2 (en) * 2001-10-04 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Preamble structures for single-input, single-output (SISO) and multi-input, multi-output (MIMO) communication systems
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
US7272108B2 (en) * 2002-08-01 2007-09-18 Mediatek, Inc. Channel estimation in orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) systems
US20040121730A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-24 Tamer Kadous Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
US20040081131A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7352688B1 (en) * 2002-12-31 2008-04-01 Cisco Technology, Inc. High data rate wireless bridging
JP4259897B2 (ja) 2003-03-25 2009-04-30 シャープ株式会社 無線データ伝送システム及び無線データ送受信装置
US7280621B1 (en) * 2003-03-31 2007-10-09 3Com Corporation Preamble detector method and device for OFDM systems
US7203245B1 (en) * 2003-03-31 2007-04-10 3Com Corporation Symbol boundary detector method and device for OFDM systems
US7916803B2 (en) * 2003-04-10 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US7453793B1 (en) * 2003-04-10 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Channel estimation for OFDM communication systems including IEEE 802.11A and extended rate systems
US7257078B2 (en) * 2003-04-17 2007-08-14 Realtek Semiconductor Corp. Multiple antenna OFDM transceiver and method for transceiving
US7110350B2 (en) * 2003-06-18 2006-09-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Wireless LAN compatible multi-input multi-output system
US7450489B2 (en) * 2003-12-30 2008-11-11 Intel Corporation Multiple-antenna communication systems and methods for communicating in wireless local area networks that include single-antenna communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007525097A (ja) 2007-08-30
KR101168439B1 (ko) 2012-07-25
EP1639776A1 (en) 2006-03-29
US20060251193A1 (en) 2006-11-09
KR20060029246A (ko) 2006-04-05
EP1639776B1 (en) 2015-08-26
WO2005006700A1 (en) 2005-01-20
US7885177B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573834B2 (ja) 時間直交シンボルを使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置
JP4836784B2 (ja) Fdmに基づくプリアンブル構造を使用する複数アンテナ通信システムにおける後方互換性通信のための方法および装置
US8611457B2 (en) Modified preamble structure for IEEE 802.11A extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US8130860B2 (en) Method and apparatus for preamble training with shortened long training field in a multiple antenna communication system
KR101126812B1 (ko) 다중 안테나 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법, 수신 방법, 송신기 및 수신기
US7855993B2 (en) Method and apparatus for reducing power fluctuations during preamble training in a multiple antenna communication system using cyclic delays
US8077696B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
EP1756991B1 (en) Cyclic diversity systems and methods
US7450489B2 (en) Multiple-antenna communication systems and methods for communicating in wireless local area networks that include single-antenna communication devices
EP1751890B1 (en) Modified preamble structure for ieee 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, mimo or otherwise extended devices
JP5323353B2 (ja) 拡張型複数アンテナ通信システム内の効率向上のための方法および装置
US8194771B2 (en) Transmission method and apparatus in a multiple antenna communication system
US8743837B2 (en) Modified preamble structure for IEEE 802.11A extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
KR20080094859A (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US7742389B2 (en) Method and apparatus for improved short preamble formats in a multiple antenna communication system
US7606316B1 (en) MIMO-OFDM preamble for channel estimation
US20230268975A1 (en) Multi-user physical layer packet for sensing
KR20160110013A (ko) Mu-mimo 무선랜 시스템에서 프리앰블 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees