JP4573216B2 - Navigation device, navigation method, and navigation program. - Google Patents

Navigation device, navigation method, and navigation program. Download PDF

Info

Publication number
JP4573216B2
JP4573216B2 JP2005296714A JP2005296714A JP4573216B2 JP 4573216 B2 JP4573216 B2 JP 4573216B2 JP 2005296714 A JP2005296714 A JP 2005296714A JP 2005296714 A JP2005296714 A JP 2005296714A JP 4573216 B2 JP4573216 B2 JP 4573216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
past
priority
destination
past route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005296714A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007107924A (en
Inventor
孝幸 宮島
隆史 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005296714A priority Critical patent/JP4573216B2/en
Publication of JP2007107924A publication Critical patent/JP2007107924A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4573216B2 publication Critical patent/JP4573216B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムに関し、特にルート誘導に関する。   The present invention relates to a navigation device, a navigation method, and a navigation program, and more particularly to route guidance.

従来、目的地までのルートを地図DBを用いて探索し、探索したルートに沿ってドライバーを誘導するナビゲーション装置が知られている。例えば特許文献1には、走行回数の多い道路のコストを低く見積もることにより、ドライバーが通り慣れたルートを優先的に誘導ルートとして設定するナビゲーション装置が開示されている。
しかし、ドライバーが通り慣れたルートに沿って誘導されたとしても、誘導されているルートが現在の目的地とどのような関係にあるのかをユーザは認識することはできない。したがって、このような場合、誘導に従って走行する、慣れた道路におけるドライバーの運転負担を軽減することはできるものの、たとえ通り慣れた道路の走行中であっても、ナビゲーション装置から出力される誘導情報には常に注意を向けておく必要がある。
Conventionally, a navigation device that searches a route to a destination using a map DB and guides a driver along the searched route is known. For example, Patent Document 1 discloses a navigation device that preferentially sets a route familiar to a driver as a guidance route by estimating the cost of a road with a large number of travels.
However, even if the driver is guided along a route that he / she is familiar with, the user cannot recognize how the route being guided is related to the current destination. Therefore, in such a case, the driver's driving burden on a familiar road traveling according to the guidance can be reduced, but the guidance information output from the navigation device can be output even when traveling on a familiar road. Always need attention.

特開2002−181574号公報JP 2002-181574 A

本発明は上記問題を解決するために創作されたものであって、ナビゲーション装置による誘導に対するドライバーの注意負担を軽減できるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。   The present invention was created to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a navigation device, a navigation method, and a navigation program that can reduce the driver's attention burden on guidance by the navigation device.

(1)上記目的を達成するためのナビゲーション装置は、過去のルートを蓄積する蓄積手段と、現在の目的地を入力する入力手段と、前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成する過去ルート優先ルート生成手段と、前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する誘導手段と、を備える。
過去に行ったことのある目的地までのルートを辿ることはそうでないルートを辿ることよりも容易である。また過去に目指した目的地名、目的地にある施設名、目的地に居住する人名などの目的地自体に関連する情報は、その目的地までのルート上にある交差点や施設の名称よりも明瞭に記憶される。したがって、ユーザが過去に行ったことのある目的地までのルートを経由するルートを誘導されることを、ナビゲーション装置が目的地情報を報知することによってユーザに認識させることにより、ナビゲーション装置の誘導に対するユーザの注意負担を軽減することができる。目的地情報とは、目的地名、目的地にある施設名、目的地に居住する人名などの目的地自体に関連する情報のうち、ユーザが目的又は目標として意識する情報である。目的地自体に関連する情報であっても、緯度経度のようにユーザが目的又は目標として意識しない情報は目的地情報には含まれない。このような目的地情報は、ルート探索毎にユーザによって設定されるものを実際に通ったルートと関連付けてナビゲーション装置が蓄積してもよいし、地図データベースに予め格納されているものを過去のルートの最終到達点を検索鍵としてナビゲーション装置が都度抽出してもよい。現在の目的地とは、現在向かっているか、または将来に向かう、未だ到達していない地である。
(1) A navigation device for achieving the above-described object includes an accumulating unit that accumulates past routes, an input unit that inputs a current destination, and the past route that passes through the vicinity of the current destination. Past route priority route generation means for generating a past route priority route that passes through the extracted past route, and a destination of the past route extracted to guide along the past route priority route Guidance means for informing information.
Tracing a route to a destination that has been in the past is easier than following a route that is not. In addition, information related to the destination itself, such as the name of the destination aimed at in the past, the name of the facility at the destination, and the name of the person living in the destination, is clearer than the name of the intersection or facility on the route to the destination. Remembered. Therefore, the navigation device informs the user that the route through the route to the destination that the user has performed in the past is guided, and the navigation device notifies the user of the route information. The burden on the user's attention can be reduced. The destination information is information that the user is aware of as a purpose or a target among information related to the destination itself, such as the name of the destination, the name of a facility at the destination, and the name of a person living in the destination. Even information related to the destination itself is not included in the destination information, such as latitude and longitude, which the user does not recognize as the purpose or target. Such destination information may be accumulated by the navigation device in association with the route actually passed through what is set by the user for each route search, or past information stored in the map database may be stored in the past. The navigation device may extract the final arrival point of each time as a search key. A current destination is a land that is heading to the present, or heading for the future, but has not yet reached.

(2)前記過去ルート優先ルート生成手段は、地図データを取得し、前記地図データを利用して前記過去ルート優先ルートを生成してもよい。   (2) The past route priority route generation means may acquire map data and generate the past route priority route using the map data.

(3)前記ナビゲーション装置は、地図データを取得し、前記地図データを利用して前記現在の目的地までの地図データ優先ルートを生成する地図データ優先ルート生成手段と、前記地図データ優先ルート又は前記過去ルート優先ルートのいずれかを設定する設定手段と、をさらに備えてもよい。前記誘導手段は、前記過去ルート優先ルートが設定された場合に、前記過去ルート優先ルートで経由している前記過去のルートの前記目的地情報を報知してもよい。
例えば過去のルートを経由することでルート長が不合理に長くなるような場合には、あえて過去のルートを経由する価値は低い。したがって、過去のルートを経由する第一のルートのコストと、過去のルートと無関係に生成される第二ルートのコストとを比較した結果に応じてルートを設定することが望ましい。また、過去のルートを経由する第一のルートが設定される場合にのみ過去の目的地をユーザに報知する価値がある。尚、これらの過去ルート優先ルートと第二ルートのコスト比較をナビゲーション装置自体が実行し、その結果に応じていずれかのルートが設定されてもよいし、コスト比較結果をユーザに報知し、ユーザによっていずれかのルートを選択させ、ナビゲーション装置は選択結果に応じていずれかのルートを設定してもよい。
(3) The navigation device obtains map data and uses the map data to generate a map data priority route generating means for generating a map data priority route to the current destination; the map data priority route or the map data priority route; Setting means for setting any of the past route priority routes may be further provided. It said guidance means, when said past route preference route is set, the may be notified of the destination information of the past routes via past route preference route.
For example, when the route length becomes unreasonably long by going through the past route, the value through the past route is low. Therefore, it is desirable to set the route according to the result of comparing the cost of the first route that passes through the past route and the cost of the second route that is generated independently of the past route. In addition, it is worth notifying the user of the past destination only when the first route passing through the past route is set. Note that the navigation device itself performs cost comparison between the past route priority route and the second route, and either route may be set according to the result, or the user is notified of the cost comparison result, and the user The navigation device may select any route according to the selection result, and the navigation device may set any route according to the selection result.

(4)前記ナビゲーション装置は、前記過去のルートと前記過去ルート優先ルートの一致区間長が予め決められた所定の基準を満たしている前記過去ルート優先ルートを選抜する選抜手段をさらに備えてもよい。前記誘導手段は、選抜された前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知してもよい。
現在の目的地までのルートと過去のルートとの一致区間が短くなるほど、過去のルートの目的地情報の価値は低くなる。したがって、過去のルートと現在の目的地までのルートの一致区間長が、例えば予め決められた所定の距離より長いとか、現在の目的地までのルートの全長に対して予め決められた割合を越えているとか、そういった基準を満たしている場合にのみ過去のルートの目的地情報が報知されることが望ましい。
(4) The navigation device may further include a selection unit that selects the past route priority route in which a matching section length between the past route and the past route priority route satisfies a predetermined criterion. . In order to guide along the selected past route priority route, the guidance unit may notify the destination information of the extracted past route.
The shorter the matching section between the route to the current destination and the past route, the lower the value of the destination information of the past route. Therefore, the matching section length of the route to the past destination and the current destination is longer than a predetermined distance, for example, or exceeds a predetermined ratio with respect to the total length of the route to the current destination. It is desirable that the destination information of the past route is notified only when such a criterion is satisfied.

(5)前記過去ルート優先ルート生成手段は、基点の近傍を通る前記過去のルートを抽出してもよい。
過去のルートが現在の目的地及び基点(現在地点又は出発地点)の両方の近傍を通っていれば、過去のルートと現在の目的地までのルートの一致区間長は長くなり、過去のルートの目的地情報の価値は高くなる。したがって、このような場合に限って過去のルートの目的地情報がユーザに報知されてもよい。
(5) The past route priority route generation means may extract the past route passing near the base point.
If the past route passes near both the current destination and the base point (current or departure point), the matching section length between the past route and the route to the current destination will be longer. The value of destination information is high. Therefore, the destination information of the past route may be notified to the user only in such a case.

(6)前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記現在の目的地の近傍を通り通行回数の多い前記過去のルートを抽出してもよい。
通行回数の多いルートほど辿ることは容易である。したがって、現在の目的地の近傍を通る過去のルートが複数蓄積されている場合には、通行回数の多いルートが優先的に抽出されることが望ましい。すなわち、そのようなルートが選抜されることが望ましい。
(6) The past route priority route generation means may extract the past route having a large number of passes through the vicinity of the current destination.
It is easier to follow a route with more traffic. Therefore, when a plurality of past routes that pass through the vicinity of the current destination are accumulated, it is desirable to preferentially extract a route having a large number of passes. That is, it is desirable to select such a route.

(7)前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記過去のルート上にある中間点までの中間ルートを基点から前記過去の目的地に向かって探索し、前記過去のルートと前記中間ルートとを前記中間点で接続することにより、前記過去ルート優先ルートを生成してもよい。
ナビゲーション装置は、蓄積されている過去のルートを探索結果として利用することにより、探索時間を短縮することができる。
(7) The past route priority route generation means searches for an intermediate route from the base point toward the past destination to the past destination on the past route, and the past route and the intermediate route are searched for. The past route priority route may be generated by connecting at an intermediate point.
The navigation device can shorten the search time by using the accumulated past route as a search result.

(8)前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記過去のルート上にある中間点から前記現在の目的地までの中間ルートを探索し、前記過去のルートと前記中間ルートとを前記中間点で接続することにより、前記過去ルート優先ルートを生成してもよい。
ナビゲーション装置は、蓄積されている過去のルートを探索結果として利用することにより、探索時間を短縮することができる。
(8) The past route priority route generation means searches for an intermediate route from an intermediate point on the past route to the current destination, and connects the past route and the intermediate route at the intermediate point. By doing so, the past route priority route may be generated.
The navigation device can shorten the search time by using the accumulated past route as a search result.

(9)上記目的を達成するためのナビゲーション方法は、コンピュータの機能として実現されるナビゲーション方法であって、過去のルートを蓄積し、現在の目的地を入力し、前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成し、前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する、ことを含む。
ユーザが過去に行ったことのある目的地までのルートで誘導されることを、目的地情報を報知することによってユーザに認識させることにより、ナビゲーション装置の誘導に対するユーザの注意負担を軽減することができる。
(9) A navigation method for achieving the above purpose is a navigation method realized as a function of a computer, storing past routes, inputting a current destination, and detecting the vicinity of the current destination. Extracting the past route passing through, generating a past route priority route via the extracted past route, and for guiding along the past route priority route, the destination of the extracted past route Informing information.
Reducing a user's attention burden on guidance of a navigation device by allowing the user to recognize that the user is guided by a route to a destination that the user has visited in the past by notifying the destination information it can.

(10)上記目的を達成するためのナビゲーションプログラムは、過去のルートを蓄積する蓄積手段と、現在の目的地を入力する入力手段と、前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成する過去ルート優先ルート生成手段と、前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する誘導手段と、してコンピュータを機能させる。
ユーザが過去に行ったことのある目的地までのルートで誘導されることを、ナビゲーション装置が目的地情報を報知することによってユーザに認識させることにより、ナビゲーション装置の誘導に対するユーザの注意負担を軽減することができる。
(10) A navigation program for achieving the above-described object includes an accumulation unit that accumulates past routes, an input unit that inputs a current destination, and the past route that passes through the vicinity of the current destination. Past route priority route generation means for generating a past route priority route that passes through the extracted past route, and a destination of the past route extracted to guide along the past route priority route The computer functions as guidance means for informing information.
The navigation device informs the user that the user is guided by a route to a destination that the user has visited in the past, thereby reducing the user's attention burden on the guidance of the navigation device. can do.

尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、請求項に記載された方法の各動作の順序は、技術上の阻害要因がない限り、記載順に限定されるものではなく、どのような順番で実行されてもよく、また同時に実行されてもよい。また、本発明はプログラムを記録した記録媒体の発明としても特定することができる。   Each function of the plurality of means provided in the present invention is realized by hardware resources whose functions are specified by the configuration itself, hardware resources whose functions are specified by a program, or a combination thereof. The functions of the plurality of means are not limited to those realized by hardware resources that are physically independent of each other. In addition, the order of each operation of the method described in the claims is not limited to the order of description unless there is a technical impediment, and may be executed in any order, and may be executed simultaneously. Also good. The present invention can also be specified as an invention of a recording medium on which a program is recorded.

以下、本発明を車載型のナビゲーション装置に適用する実施形態を次の順に説明する。
1.構成
2.作動
2−1.全体作動の概要
2−2.ルート探索
・全体概要
・過去ルート抽出
・基点近傍ルート探索
・目的地近傍ルート探索
2−3.ルート選抜
2−4.ルート設定
2−5.ルート誘導
3.他の実施形態
Hereinafter, embodiments in which the present invention is applied to an in-vehicle navigation device will be described in the following order.
1. Configuration 2. Operation 2-1. Overview of overall operation 2-2. Route search ・ Overall overview ・ Past route extraction ・ Base point neighborhood route search ・ Destination neighborhood route search 2-3. Route selection 2-4. Route setting 2-5. Route guidance 3. Other embodiments

1.ハードウェア構成
図1は本発明を適用した車載型のナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。
ナビゲーション装置は自動車、二輪車等の車両に搭載される。
ディスプレイ10は、誘導情報や地図の表示に用いるFPD(Flat Panel Display)、HUD(Head Up Display)等で構成され、ディスプレイコントローラ(DSPC)12によって駆動される。
1. Hardware Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle navigation device 1 to which the present invention is applied.
The navigation device is mounted on a vehicle such as an automobile or a motorcycle.
The display 10 is configured by an FPD (Flat Panel Display), HUD (Head Up Display), or the like used for displaying guidance information or a map, and is driven by a display controller (DSPC) 12.

スピーカ40は、誘導情報の音声出力に用いられ、スピーカコントローラ(SPC)38によって駆動される。スピーカ40はオーディオスピーカと共用してもよいし、ナビゲーション専用でもよい。
GPSユニット13は、衛星航法に用いる3個又は4個の衛星から送られてくる軌道データを受信し、自車の現在地の緯度経度データを出力するためのアンテナ、ASIC等で構成される。
The speaker 40 is used to output guidance information and is driven by a speaker controller (SPC) 38. The speaker 40 may be shared with an audio speaker or may be dedicated for navigation.
The GPS unit 13 includes an antenna, an ASIC, and the like for receiving orbit data transmitted from three or four satellites used for satellite navigation and outputting latitude / longitude data of the current location of the vehicle.

入力手段としての操作ユニット36は、目的地の入力等に用いるリモートコントローラ、操作パネル等で構成される。目的地はマイクによって音声入力し、音声入力された目的地を音声認識してもよい。
フラッシュメモリ16は、CPU14で実行されるブートプログラム等を格納しているEEPROMなどの不揮発性のメモリである。
CPU20は、ブートプログラム、ナビゲーションプログラム等を実行することによりナビゲーション装置1の各部を制御する。
インタフェース(IF)20は、ナビゲーション装置1内でのデータ転送を制御したり、信号形態の変換を行う。
The operation unit 36 as an input means includes a remote controller, an operation panel, etc. used for inputting a destination. The destination may be inputted by voice with a microphone, and the inputted destination may be recognized by voice.
The flash memory 16 is a non-volatile memory such as an EEPROM that stores a boot program executed by the CPU 14.
The CPU 20 controls each part of the navigation device 1 by executing a boot program, a navigation program, and the like.
The interface (IF) 20 controls data transfer in the navigation device 1 and performs signal format conversion.

ハードディスク24には、地図データベース(地図DB)32、走行履歴データベース(走行履歴DB)30、UIモジュール26、ルート探索モジュール34、ルート選抜モジュール28等のナビゲーションプログラムを構成するソフトウェアが格納されている。ナビゲーションプログラムは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、図示しないリムーバブルメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からの読み出し等によってもナビゲーション装置1に格納することができる。尚、ナビゲーションプログラムは、フラッシュメモリ16等の他の不揮発性記憶媒体に格納してもよい。また、地図DB32をナビゲーション装置1のハードディスク24に格納しておくかわりに、サーバとの通信により地図情報を随時にRAM18に格納してもよいし、DVD等の他の不揮発性記憶媒体で保持してもよい。ハードディスクコントローラ(HDC)22は、ハードディスク24に格納されたデータを読み出したり、ハードディスク24にデータを書き込む。   The hard disk 24 stores software constituting a navigation program such as a map database (map DB) 32, a travel history database (travel history DB) 30, a UI module 26, a route search module 34, and a route selection module 28. The navigation program can also be stored in the navigation device 1 by downloading from a predetermined server via a network, reading from a computer-readable storage medium such as a removable memory (not shown), and the like. The navigation program may be stored in another non-volatile storage medium such as the flash memory 16. Further, instead of storing the map DB 32 in the hard disk 24 of the navigation device 1, the map information may be stored in the RAM 18 at any time by communication with the server, or held in another nonvolatile storage medium such as a DVD. May be. A hard disk controller (HDC) 22 reads data stored in the hard disk 24 and writes data to the hard disk 24.

地図DB32は、グラフ形式で地図をデジタル表現したデータで構成されるデータベースであって、ルート探索、ルート誘導、自車位置のロケーティングなどに用いられる。地図DB32では、交差点、合流点、曲がり点、行き止まり点などはノードであり、道路はノードとノードとを結ぶリンクとして定義されている。また各リンクには距離、制限速度、レーン数、道路種別(有料道路、一般道など)、幅員などが属性情報として定義され、各ノードには緯度経度、交差点名、信号の有無などが属性情報として定義されている。また、各ノードに関連付けて近接施設名、居住者名等を登録することもできる。交差点名、近接施設名、居住者名等は、目的地情報としての利用が可能である。   The map DB 32 is a database composed of data obtained by digitally representing a map in a graph format, and is used for route search, route guidance, vehicle location locating, and the like. In the map DB 32, intersections, junctions, turning points, dead ends, and the like are nodes, and roads are defined as links that connect nodes. In addition, distance, speed limit, number of lanes, road type (toll road, general road, etc.), width, etc. are defined as attribute information for each link, and latitude / longitude, intersection name, presence / absence of signal etc. for each node Is defined as In addition, the name of a nearby facility, the name of a resident, etc. can be registered in association with each node. An intersection name, a nearby facility name, a resident name, etc. can be used as destination information.

ルート探索モジュール34は、CPU20を過去ルート優先ルート生成手段及び地図データ優先ルート生成手段として機能させるプログラム部品である。ルート探索モジュール34は、地図DB32を参照して基点から目的地までリンクを辿りながらルートを探索する。基本的な探索アルゴリズムはダイクストラ法等のいかなるアルゴリズムも採用しうるし、交通情報センタやプローブカーとの通信によって取得可能な動的情報が探索に利用されてもよいし、交通情報センタによってルートが探索されてもよい。基点は、現在地に限らず任意の地点に設定することができる。例えば、ユーザによって家屋内で出発地が設定され、その出発地が基点に設定されてもよいし、停車中又は走行中の現在地が基点に設定されてもよい。   The route search module 34 is a program component that causes the CPU 20 to function as a past route priority route generation unit and a map data priority route generation unit. The route search module 34 refers to the map DB 32 and searches for a route while following a link from the base point to the destination. As the basic search algorithm, any algorithm such as Dijkstra method can be adopted, dynamic information that can be acquired by communication with the traffic information center or probe car may be used for the search, and the route is searched by the traffic information center. May be. The base point is not limited to the current location and can be set at an arbitrary point. For example, the departure point may be set by the user in the house, and the departure point may be set as a base point, or the current location while stopping or running may be set as the base point.

ルート選抜モジュール28は、CPU20を選抜手段として機能させるプログラム部品である。ルート選抜モジュール28は、探索された各ルートのコストを、リンク長、右左折回数、道路種別、道路幅員、交通規制等に基づいて算定する。
ロケーティングモジュール29は、地図DB32を用いたマップマッチングによる補正を行いながら、GPSユニット13から入力される自車の現在地の緯度経度データに基づいて自車の道路網上の位置を算出する。尚、衛星航法と自律航法が併用されてもよい。
The route selection module 28 is a program component that causes the CPU 20 to function as selection means. The route selection module 28 calculates the cost of each searched route based on the link length, the number of left / right turns, road type, road width, traffic regulation, and the like.
The locating module 29 calculates the position of the vehicle on the road network based on the latitude and longitude data of the current location of the vehicle input from the GPS unit 13 while performing correction by map matching using the map DB 32. Satellite navigation and autonomous navigation may be used in combination.

走行履歴DB30は、ハードディスク24を蓄積手段として機能させるプログラム部品である。走行履歴DB30は、ロケーティングモジュール29によって追跡している自車の走行ルートのノード及びリンクを到達地点毎にリスト形式で蓄積する。到達地点は、ナビゲーション装置1の終了時の自車位置であってもよいし、ドライバーによって入力される目的地であってもよい。すなわち、目的地として明示的に入力されなかった過去到達地も暗示的な目的地であると考えられるため、過去目的地として扱うことができる。ナビゲーション装置1は、走行履歴DB30に蓄積されている過去目的地から、交差点名、近接施設名、居住者名等の過去ルートの目的地情報にアクセス可能である。目的地情報は走行履歴DB30自身によって保持されてもよいし、ハードディスク24の別領域に保持されてもよい。尚、誘導ルートと走行ルートはほぼ同じであると想定されることから、走行履歴DB30には、過去に実際に走行したルートではなく、過去に誘導ルートとして設定されたルートが蓄積されてもよい。
ユーザインタフェース(UI)モジュール26は、操作ユニット36を入力手段として機能させ、スピーカ40及びディスプレイ10を誘導手段として機能させ、CPU14を設定手段として機能させるプログラム部品である。UIモジュール26は、操作ユニット36を介して現在目的地を入力したり、誘導ルートを設定したり、誘導ルートに沿ってドライバーを誘導するための案内音声をスピーカ40から出力させたり、案内文字や案内記号や地図画像をディスプレイ10に表示させたりする。
The travel history DB 30 is a program component that causes the hard disk 24 to function as storage means. The travel history DB 30 stores the travel route nodes and links of the vehicle tracked by the locating module 29 in a list format for each destination. The arrival point may be the vehicle position at the end of the navigation device 1 or may be a destination input by the driver. That is, a past destination that has not been explicitly input as a destination is considered to be an implicit destination, and can be treated as a past destination. The navigation apparatus 1 can access destination information on past routes such as intersection names, adjacent facility names, and resident names from past destinations stored in the travel history DB 30. The destination information may be held by the travel history DB 30 itself, or may be held in another area of the hard disk 24. Since it is assumed that the guide route and the travel route are substantially the same, the travel history DB 30 may store not the route actually traveled in the past but the route set as the guide route in the past. .
The user interface (UI) module 26 is a program component that causes the operation unit 36 to function as input means, causes the speaker 40 and the display 10 to function as guidance means, and causes the CPU 14 to function as setting means. The UI module 26 inputs the current destination via the operation unit 36, sets a guidance route, outputs guidance voice for guiding the driver along the guidance route, outputs guidance voice, A guide symbol or a map image is displayed on the display 10.

2.作動
2−1.全体作動の概要
図3は、ナビゲーション装置1によるルート誘導処理の全体の流れを大まかに示すフローチャートである。
ステップS10では、ユーザによる操作ユニット36の操作に応じて目的地(現在目的地)がナビゲーション装置1に入力される。
ステップS20では、CPU14は基点から現在目的地までのルートを探索する。ルート探索で優先される観点は、1つであってもよいし、複数であってもよい。例えば、走行履歴DB30に蓄積されている過去ルートを優先する過去ルート優先ルートの他に、有料道路を避けて通る一般道優先ルートや、なるべく有料道路を通る有料道優先ルートや、運転のし易さが優先されるその他のルートが探索されてもよい。過去ルート優先ルートでない、一般道優先ルート、有料道優先ルート等は、地図DB32に格納されているデータを利用して生成される地図データ優先ルートであって、ルート生成に過去ルートが利用されることはない。
2. Operation 2-1. Overview of Overall Operation FIG. 3 is a flowchart schematically showing the overall flow of route guidance processing by the navigation device 1.
In step S <b> 10, a destination (current destination) is input to the navigation device 1 in accordance with the operation of the operation unit 36 by the user.
In step S20, the CPU 14 searches for a route from the base point to the current destination. One or more viewpoints may be given priority in route search. For example, in addition to past route priority routes that prioritize past routes stored in the travel history DB 30, general road priority routes that avoid toll roads, toll road priority routes that pass through toll roads as much as possible, and ease of driving Other routes where priority is given may be searched. Non-past route priority routes, general road priority routes, toll road priority routes, and the like are map data priority routes generated using data stored in the map DB 32, and a past route is used for route generation. There is nothing.

ステップS30では、CPU14は、探索された全ルートのなかから1つ以上の推奨ルートを選抜する。
ステップS40では、推奨ルートの一覧がディスプレイ10に表示され、ユーザによる操作ユニット36の操作に応じて誘導ルートが設定される。推奨ルートの一覧には、各ルート毎にルート長、所要時間などが表示される。
ステップS50では、ナビゲーション装置1は音声、画面表示などを用いて、誘導ルートに沿ってドライバーを誘導する。
In step S30, the CPU 14 selects one or more recommended routes from all the searched routes.
In step S40, a list of recommended routes is displayed on the display 10, and a guidance route is set according to the operation of the operation unit 36 by the user. In the list of recommended routes, the route length, required time, etc. are displayed for each route.
In step S50, the navigation device 1 guides the driver along the guidance route using voice, screen display, and the like.

2−2.ルート探索
・全体概要
図4はルート探索処理の全体の流れを示すフローチャートである。図4に示す処理は、ルート探索モジュール34をCPU14が実行することにより実行される。
ステップS200では、第二ルートとしての一般道優先ルートがダイクストラ法等を用いた探索によって生成される。一般道優先ルートの探索では、一般道のリンクのコストが相対的に低く見積もられ、有料道のリンクのコストが相対的に高く見積もられる。
2-2. Route Search Overall Overview FIG. 4 is a flowchart showing the overall flow of route search processing. The processing shown in FIG. 4 is executed when the route search module 34 is executed by the CPU 14.
In step S200, a general road priority route as the second route is generated by a search using the Dijkstra method or the like. In the search for the general road priority route, the cost of the general road link is estimated to be relatively low, and the cost of the toll road link is estimated to be relatively high.

ステップS210では、第二ルートとしての有料道優先ルートがダイクストラ法等を用いた探索によって生成される。有料道優先ルートの探索では、一般道のリンクのコストが相対的に高く見積もられ、有料道のリンクのコストが相対的に低く見積もられる。
ステップS220からステップS250までの処理は第一ルートとしての過去ルート優先ルートを生成する処理である。
In step S210, a toll road priority route as the second route is generated by a search using the Dijkstra method or the like. In the search for a toll road priority route, the cost of a general road link is estimated to be relatively high, and the cost of the toll road link is estimated to be relatively low.
The processing from step S220 to step S250 is processing for generating a past route priority route as the first route.

ステップS220では、過去ルート優先ルートの生成に用いることの可能な過去ルートが走行履歴DB30から抽出される。
過去ルート優先ルートの生成に用いることの可能な過去ルートが走行履歴DB30から抽出されなかった場合、ルート探索処理は終了する(ステップS230)。
In step S220, a past route that can be used to generate a past route priority route is extracted from the travel history DB 30.
If a past route that can be used to generate a past route priority route has not been extracted from the travel history DB 30, the route search process ends (step S230).

過去ルート優先ルートの生成に用いることの可能な過去ルートが走行履歴DB30から抽出された場合、現在地等の基点から過去目的地までのルート探索(基点近傍ルート探索)が実行される(ステップS240)。
ステップS250では、過去ルートから現在目的地までのルート探索(目的地近傍ルート探索)が実行される。
When a past route that can be used to generate a past route priority route is extracted from the travel history DB 30, a route search (base point vicinity route search) from a base point such as the current location to a past destination is executed (step S240). .
In step S250, a route search from the past route to the current destination (destination vicinity route search) is executed.

・過去ルート抽出
図5は過去ルート抽出処理の流れを示すフローチャートである。図6は走行履歴DB30に蓄積されている過去ルートと基点及び現在目的地との地理関係を例示する模式図である。
ステップS221では、現在地等の基点から現在目的地までの距離に応じて現在目的地を中心とする抽出範囲が設定される。基点から現在目的地までの距離が長くなるほど、現在目的地から離れた過去ルートを通る価値が高まる。具体的には例えば名古屋市を基点として青森市を目的地とする場合には、青森市から遠く離れた宇都宮市を目的地とした過去ルートであっても、宇都宮市を目指すようにユーザに報知することは有用である。このため、基点から現在目的地までの距離が長くなるほど、抽出範囲が広く設定され、現在目的地から離れた過去ルートまで抽出される。
Past Route Extraction FIG. 5 is a flowchart showing the flow of past route extraction processing. FIG. 6 is a schematic view illustrating the geographical relationship between the past route, the base point, and the current destination accumulated in the travel history DB 30.
In step S221, an extraction range centered on the current destination is set according to the distance from the base point such as the current location to the current destination. The longer the distance from the base point to the current destination, the higher the value of passing the past route away from the current destination. Specifically, for example, when Nagoya City is the starting point and Aomori City is the destination, even if it is a past route with Utsunomiya City far from Aomori City as the destination, the user is notified to aim at Utsunomiya City. It is useful to do. For this reason, as the distance from the base point to the current destination becomes longer, the extraction range is set wider, and a past route away from the current destination is extracted.

ステップS222では、抽出範囲内を通る過去ルートの検索が走行履歴DB30に対して実行される。具体的には、過去ルートを構成しているノード又は過去ルートの目的地が抽出範囲内において登録されている過去ルートが全て抽出される。目的地は道路上に例えば、過去ルートを構成しているノード又は過去ルートの目的地が抽出範囲内にある過去ルートA、C、D(図6参照)は抽出され、そうでない過去ルートBは抽出されない。尚、過去ルートの目的地は道路上にあってもよいし、道路外にあってもよい。道路上にない目的地は、緯度経度でその位置を走行履歴DB30に格納することができる。検索結果、1つ以上の過去ルートがヒットしなかった場合、過去ルートの抽出処理及び過去ルート優先ルートの生成処理が終了する。   In step S222, a search for a past route that passes through the extraction range is performed on the travel history DB 30. Specifically, all the past routes in which nodes constituting the past route or destinations of the past route are registered within the extraction range are extracted. For the destination, for example, the past routes A, C, and D (see FIG. 6) in which the nodes constituting the past route or the destination of the past route are within the extraction range are extracted on the road, and the past route B that is not the destination is Not extracted. The destination of the past route may be on the road or outside the road. For destinations that are not on the road, the position can be stored in the travel history DB 30 in latitude and longitude. If one or more past routes are not hit as a result of the search, the past route extraction processing and past route priority route generation processing are completed.

ステップS223、224、225では、抽出された過去ルートの選抜が実行される。
基点から過去ルートまでの最短距離が予め決められた所定範囲内、すなわち除外判定基準距離内にない場合、その過去ルートは除外される(ステップS223)。
ステップS224では、走行回数、基点から過去ルートまでの最短距離、過去ルートから目的地までの最短距離、過去ルートの道路種別などが総合的に考慮されることによって1つの過去ルートが選抜される。具体的には例えば、走行回数が多い過去ルートは走行回数が少ない過去ルートより利用価値が高く見積もられる。また例えば、基点から現在目的地までの距離が長い場合、高速道路を長く通っている過去ルートの利用価値が高く見積もられる。尚、2以上の過去ルートが選抜されてもよい。このような処理の結果、図6に示す例では、基点近傍を通過し現在目的地の近傍を目的地とした過去ルートDが選別され、基点からの最短距離が長い過去ルートC及び過去ルートAは除外される。
In steps S223, 224, and 225, selection of the extracted past route is executed.
When the shortest distance from the base point to the past route is not within a predetermined range, that is, not within the exclusion determination reference distance, the past route is excluded (step S223).
In step S224, one past route is selected by comprehensively considering the number of travels, the shortest distance from the base point to the past route, the shortest distance from the past route to the destination, the road type of the past route, and the like. Specifically, for example, a past route with a large number of travels is estimated to have a higher utility value than a past route with a small number of travels. Further, for example, when the distance from the base point to the current destination is long, the utility value of the past route that has been passing through the highway for a long time is highly estimated. Two or more past routes may be selected. As a result of such processing, in the example shown in FIG. 6, the past route D that passes through the vicinity of the base point and has the vicinity of the current destination as the destination is selected, and the past route C and the past route A that have the shortest distance from the base point are selected. Is excluded.

・基点近傍ルート探索
図7は基点から過去目的地までのルート探索処理の流れを示すフローチャートである。この処理で参照される過去ルートは、上述した過去ルートの抽出処理で最終的に選抜されたものである。
ステップS241、S242では、基点から過去ルートの目的地に向かって、過去ルートのノード(通過点)に到るまでルート探索が実行される。具体的には例えば、累積コストが最小になるルートの終端ノードが過去ルートに登録されているノードに一致するまで、ダイクストラ法による探索が基点を始点として実行される。その結果例えば図8に示す基点から中間点1までの中間ルートが生成される。
Base Point Near Route Search FIG. 7 is a flowchart showing a flow of route search processing from the base point to the past destination. The past route referred to in this process is finally selected by the above-described past route extraction process.
In steps S241 and S242, the route search is executed from the base point toward the destination of the past route until the node (passing point) of the past route is reached. Specifically, for example, the search by the Dijkstra method is executed from the base point until the terminal node of the route with the minimum accumulated cost matches the node registered in the past route. As a result, for example, an intermediate route from the base point to the intermediate point 1 shown in FIG. 8 is generated.

尚、基点から最短距離にある過去ルートのノード(通過点)までのルート探索が実行されてもよい。その結果生成されるルートは、例えば図9に示す基点から中間点1までの中間ルートである。この場合、過去ルートの目的地に向かってルート探索が実行される場合に比べると、全ルート長が長くなるという不利な点があるものの、過去のルートが相対的に長く経由されるルートが設定されるという利点がある。
ステップS243では、ステップS242で判定された探索の終了点で過去ルートとステップS241で生成されたルートとが接続される。その結果、例えば図8に示す基点から過去ルートの目的地(矢印の端点)までのルートが生成される。このように過去に探索した結果(すなわち、探索された誘導ルートが走行された結果)、蓄積された過去ルートを現在目的地までのルートに転用することにより、ルートの探索時間を短縮することができる。
A route search from the base point to the node (passing point) of the past route at the shortest distance may be executed. The route generated as a result is an intermediate route from the base point shown in FIG. In this case, there is a disadvantage that the total route length becomes longer compared to the case where the route search is executed toward the destination of the past route, but a route through which the past route is routed relatively long is set. There is an advantage of being.
In step S243, the past route and the route generated in step S241 are connected at the search end point determined in step S242. As a result, for example, a route from the base point shown in FIG. 8 to the destination of the past route (the end point of the arrow) is generated. As a result of searching in the past in this way (that is, as a result of traveling the searched guidance route), it is possible to shorten the route search time by diverting the accumulated past route to the route to the current destination. it can.

・目的地近傍ルート探索
図10は過去ルートから現在目的地までのルート探索処理の流れを示すフローチャートである。この処理で参照される過去ルートも、もちろん、上述した過去ルートの抽出処理で最終的に選抜されたものである。
ステップS251では、現在目的地から過去ルートへの合流点に向かって、過去ルートの通過点に到るまでルート探索が実行される。過去ルートへの合流点は、基点近傍ルート探索処理で探索されたルートに接続された過去ルートのノードである。具体的には例えば、累積コストが最小になるルートの終端ノードが過去ルートに登録されているノードに一致するまで、ダイクストラ法による探索が現在目的地を始点にして実行される。その結果例えば図11に示す中間点2から現在目的地までの中間ルートが生成される。
Destination Near-Route Search FIG. 10 is a flowchart showing the flow of route search processing from the past route to the current destination. The past route referred to in this process is, of course, finally selected in the past route extraction process described above.
In step S251, the route search is executed from the current destination toward the junction of the past route until the passing point of the past route is reached. The junction point to the past route is a node of the past route connected to the route searched in the base point vicinity route search process. Specifically, for example, the search by the Dijkstra method is executed starting from the current destination until the terminal node of the route with the minimum accumulated cost matches the node registered in the past route. As a result, for example, an intermediate route from the intermediate point 2 shown in FIG. 11 to the current destination is generated.

尚、現在目的地から過去ルートへの合流点に向かうルート探索に代えて、現在目的地まで最短距離にある過去ルートの通過点から現在目的地に向けてルート探索が実行されてもよいし、現在目的地から過去目的地が相当近い場合、過去目的地から現在目的地へのルート探索が実行されてもよい。その結果生成されるルートは、例えば図12に示す過去目的地から現在目的地までのルートである。この場合、現在目的地から過去ルートへの合流点に向かってルート探索が実行される場合に比べると、全ルート長が長くなるという不利な点があるものの、過去のルートが相対的に長く経由されるルートが設定されるという利点がある。   Instead of searching for a route from the current destination to the junction of the past route, a route search may be executed from the passing point of the past route that is the shortest distance to the current destination toward the current destination. If the past destination is quite close to the current destination, a route search from the past destination to the current destination may be executed. The route generated as a result is, for example, the route from the past destination to the current destination shown in FIG. In this case, compared with the case where the route search is performed from the current destination toward the junction point to the past route, the total route length becomes longer, but the past route passes relatively longer. There is an advantage that a route to be set is set.

ステップS253では、過去ルートの通過点から現在目的地まで生成されたルートと、基点近傍ルート探索処理で生成済の、基点から過去目的地までのルートとが、過去のその通過点で接続される。その結果例えば、基点から図11に示す中間点1までの中間ルートと、中間点1から図11に示す中間点2までの過去ルートと、中間点2から現在目的地までの中間ルートとが接続された過去ルート優先ルートが生成される。このように過去に探索した結果蓄積されている過去ルートを現在目的地のルートに転用することにより、ルートの探索時間を短縮することができる。   In step S253, the route generated from the passing point of the past route to the current destination is connected to the route from the base point to the past destination that has been generated by the base point neighboring route search processing at the past passing point. . As a result, for example, the intermediate route from the base point to the intermediate point 1 shown in FIG. 11, the past route from the intermediate point 1 to the intermediate point 2 shown in FIG. 11, and the intermediate route from the intermediate point 2 to the current destination are connected. A past route priority route is generated. Thus, by diverting the past route accumulated as a result of searching in the past to the route of the current destination, the route search time can be shortened.

2−3.ルート選抜
図13は推奨ルート選抜処理の流れを示すフローチャートである。図13に示す処理はCPU14がルート選抜モジュールを実行することによって実行される。
ステップS310では、生成された過去ルート優先ルートとその過去ルート優先ルートが経由している過去ルートの一致区間長が予め決められた基準を満たしているか否かに基づいて過去ルート優先ルートの選抜が実行される。具体的には過去ルート優先ルートが経由している過去ルートの区間長が予め決められた距離よりも短い場合や、過去ルート優先ルートが経由している過去ルートの区間長の過去ルート優先ルートの全長に対する割合が予め決められた値よりも小さい場合には、過去ルート優先ルートは推奨ルートから除外される。その結果例えば図14に示す過去ルート優先ルートCが推奨ルートから除外される。
2-3. Route Selection FIG. 13 is a flowchart showing the flow of recommended route selection processing. The processing shown in FIG. 13 is executed by the CPU 14 executing the route selection module.
In step S310, selection of the past route priority route is performed based on whether or not the matching section length between the generated past route priority route and the past route through which the past route priority route passes satisfies a predetermined criterion. Executed. Specifically, if the section length of the past route through which the past route priority route passes is shorter than a predetermined distance, or the past route priority route of the section length of the past route through which the past route priority route passes When the ratio to the total length is smaller than a predetermined value, the past route priority route is excluded from the recommended route. As a result, for example, the past route priority route C shown in FIG. 14 is excluded from the recommended routes.

ステップS320では、残っている生成済のルートのうち、コストが突出して高いルートが推奨ルートから除外される。その結果例えばルート長が突出して長い過去ルート優先ルートBが推奨ルートから除外され、ユーザの選択対象となる推奨ルートは、過去ルート優先ルートAと第二ルート(有料道優先ルート等の過去ルート優先ルートでないルート)となる。   In step S320, of the remaining generated routes, a route with a high cost is excluded from the recommended routes. As a result, for example, the past route priority route B with a long route length is excluded from the recommended route, and the recommended route to be selected by the user is the past route priority route A and the second route (past route priority route such as toll road priority route). Non-root route).

2−4.ルート設定
ここでは、選抜された推奨ルートのいずれか1つが誘導ルートとして設定される。過去ルート優先ルート、一般道優先ルート、有料道優先ルート、その他のルートの一覧が選択候補としてディスプレイ10に表示され、ユーザによる操作ユニット36の操作に応じて誘導ルートが設定される。このとき、ディスプレイ10やスピーカ40によって、過去ルート優先ルートについて「○○に行ったときに通ったルートを通ります。」などの文字表示や音声案内がされてもよい。「○○」は前述の目的地情報である。またユーザによる操作を介入させず、CPU14が各ルートのコストから自動的に誘導ルートを設定することもできる。この場合、過去ルート優先ルートについてはコストに1より小さい係数を掛けることにより、誘導ルートとして設定されやすくする。
2-4. Route setting Here, any one of the selected recommended routes is set as a guidance route. A list of past route priority routes, general road priority routes, toll road priority routes, and other routes is displayed on the display 10 as selection candidates, and a guidance route is set according to the operation of the operation unit 36 by the user. At this time, the display 10 or the speaker 40 may display a text or voice guidance such as “I will pass the route that I took when I went to XX” for the past route priority route. “XX” is the destination information described above. In addition, the CPU 14 can automatically set a guidance route from the cost of each route without intervention by the user. In this case, the past route priority route is easily set as a guide route by multiplying the cost by a coefficient smaller than 1.

2−5.ルート誘導
図15はルート誘導処理の流れを示すフローチャートである。図15に示す処理は、CPU14がUIモジュールを実行することによって実行される。
ステップS510では、誘導ルートが過去ルート優先ルートであるか否かが判定される。
誘導ルートが過去ルート優先ルートでない場合、過去目的地情報を用いないルート誘導が実行される(ステップS530)。具体的には例えば、右左折すべき交差点でその都度進行方向を音声又は表示によってユーザに報知するルート誘導が実行される。
2-5. Route Guidance FIG. 15 is a flowchart showing the flow of route guidance processing. The process illustrated in FIG. 15 is executed by the CPU 14 executing the UI module.
In step S510, it is determined whether the guidance route is a past route priority route.
If the guidance route is not a past route priority route, route guidance that does not use past destination information is executed (step S530). Specifically, for example, route guidance is performed to notify the user of the traveling direction by voice or display at each intersection to turn left or right.

誘導ルートが過去ルート優先ルートである場合、過去目的地情報を用いたルート誘導が実行される(ステップS530)。
図1は過去ルート優先ルートが誘導ルートとして設定されている場合にナビゲーション装置1によって出力される文字表示又は誘導音声の内容と、それらの出力タイミングを示す模式図である。
If the guidance route is a past route priority route, route guidance using past destination information is executed (step S530).
FIG. 1 is a schematic diagram showing the contents of the character display or guidance voice output by the navigation device 1 when the past route priority route is set as the guidance route, and the output timing thereof.

過去目的地情報を用いたルート誘導では、例えばユーザによって過去ルート優先ルートが選択された直後に、基点である出発地において、「目的地へは、○○へ行った時に通った道を通るように案内します。」という音声がスピーカ40から出力されたり、その文字がディスプレイ10に表示される。「○○」は目的地情報である。目的地情報は、前述したように、地図DB32自体や過去ルートに関連付けてハードディスク24の別領域に格納されており、過去ルートの到達点を参照に用いてアクセス可能である。また例えば、誘導ルートの走行中において、過去ルートに合流した直後に、「この先△△まで○○を目指してください。」という音声がスピーカ40から出力されたり、その文字がディスプレイ10に表示される。「△△」は、過去ルートから新ルートに分岐する地点の例えば交差点名や近接施設名である。このように目的地情報がユーザに報知されることによって、過去ルート上ではナビゲーション装置1による誘導に対するユーザの注意負担が軽減される。さらに、例えば過去ルートから新ルートに分岐する地点の直前又は直後において、「○○へのルートを外れますのでこの先の案内に気を付けてください。」という音声がスピーカ40から出力されたり、その文字がディスプレイ10に表示される。このような誘導がされることをユーザが事前に認識していれば、安心してユーザは過去の目的地を目指して走行することができる。   In route guidance using past destination information, for example, immediately after a user selects a past route priority route, at the departure point that is the base point, “To the destination, follow the path that you took when you went to ○○ Is output from the speaker 40, or the characters are displayed on the display 10. “XX” is destination information. As described above, the destination information is stored in another area of the hard disk 24 in association with the map DB 32 itself or the past route, and can be accessed using the arrival point of the past route as a reference. Further, for example, immediately after joining the past route while driving on the guidance route, a voice “Please aim for XX until this point Δ △” is output from the speaker 40, or the character is displayed on the display 10. . “ΔΔ” is, for example, the name of an intersection or the name of a nearby facility of a point that branches from a past route to a new route. By notifying the user of the destination information in this way, the user's attention burden on guidance by the navigation device 1 is reduced on the past route. Furthermore, for example, immediately before or immediately after the point where the past route branches to the new route, a voice saying “Be careful about the future guidance because you are off the route to XX” is output from the speaker 40, Characters are displayed on the display 10. If the user recognizes in advance that such a guidance will be given, the user can travel to a past destination with peace of mind.

3.他の実施形態
尚、本発明は、車載型に限らず、携帯型のナビゲーション装置等に適用することも可能である。
3. Other Embodiments The present invention is not limited to a vehicle-mounted type, but can also be applied to a portable navigation device or the like.

本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブロック図。The block diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。中間目的地→過去ルート目的地S243。その他のFCも条件分岐を追加The flowchart which concerns on embodiment of this invention. Intermediate destination → past route destination S243. Other FC also added conditional branching 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る模式図。The schematic diagram which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフローチャート。The flowchart which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1:ナビゲーション装置、10:ディスプレイ(誘導手段)、24:ハードディスク(蓄積手段)、26:UIモジュール(入力手段、誘導手段、設定手段)、28:ルート選抜モジュール(選抜手段)、34:ルート探索モジュール(過去ルート優先ルート生成手段、地図データ優先ルート生成手段)、36:操作ユニット(入力手段)、40:スピーカ(誘導手段)、30:走行履歴DB、32:地図DB 1: navigation device, 10: display (guidance means), 24: hard disk (storage means), 26: UI module (input means, guidance means, setting means), 28: route selection module (selection means), 34: route search Module (past route priority route generation means, map data priority route generation means), 36: operation unit (input means), 40: speaker (guidance means), 30: travel history DB, 32: map DB

Claims (10)

過去のルートを蓄積する蓄積手段と、
現在の目的地を入力する入力手段と、
前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成する過去ルート優先ルート生成手段と、
前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する誘導手段と、
を備えるナビゲーション装置。
Accumulating means for accumulating past routes;
An input means for entering the current destination;
Past route priority route generating means for extracting the past route passing through the vicinity of the current destination and generating a past route priority route passing through the extracted past route;
Guidance means for informing destination information of the extracted past route in order to guide along the past route priority route;
A navigation device comprising:
前記過去ルート優先ルート生成手段は、地図データを取得し、前記地図データを利用して前記過去ルート優先ルートを生成する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
The past route priority route generating means acquires map data and generates the past route priority route using the map data.
The navigation device according to claim 1.
地図データを取得し、前記地図データを利用して前記現在の目的地までの地図データ優先ルートを生成する地図データ優先ルート生成手段と、
前記地図データ優先ルート又は前記過去ルート優先ルートのいずれかを設定する設定手段と、をさらに備え、
前記誘導手段は、前記過去ルート優先ルートが設定された場合に、前記過去ルート優先ルートで経由している前記過去のルートの前記目的地情報を報知する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
Map data priority route generating means for acquiring map data and generating a map data priority route to the current destination using the map data;
Setting means for setting either the map data priority route or the past route priority route,
It said guidance means, when said past route preference route is set, notifies the the destination information of past routes via at the last route preferred route,
The navigation device according to claim 1.
前記過去のルートと前記過去ルート優先ルートの一致区間長が予め決められた所定の基準を満たしている前記過去ルート優先ルートを選抜する選抜手段をさらに備え、
前記誘導手段は、選抜された前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの前記目的地情報を報知する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
A selection means for selecting the past route priority route that matches the predetermined length of the past route and the past route priority route that satisfy a predetermined criterion;
The guidance means informs the destination information of the extracted past route in order to guide along the selected past route priority route.
The navigation device according to claim 1.
前記過去ルート優先ルート生成手段は、基点の近傍を通る前記過去のルートを抽出する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
The past route priority route generation means extracts the past route passing through the vicinity of a base point.
The navigation device according to claim 1.
前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記現在の目的地の近傍を通り通行回数の多い前記過去のルートを抽出する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
The past route priority route generation means extracts the past route having a large number of passes through the vicinity of the current destination,
The navigation device according to claim 1.
前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記過去のルート上にある中間点までの中間ルートを基点から前記過去のルートの目的地に向かって探索し、前記過去のルートと前記中間ルートとを前記中間点で接続することにより、前記過去ルート優先ルートを生成する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
The past route priority route generation means searches for an intermediate route from the base point to the destination of the past route to the intermediate point on the past route, and searches the intermediate route between the past route and the intermediate route. Generating the past route priority route by connecting at a point;
The navigation device according to claim 1.
前記過去ルート優先ルート生成手段は、前記過去のルート上にある中間点から前記現在の目的地までの中間ルートを探索し、前記過去のルートと前記中間ルートとを前記中間点で接続することにより、前記過去ルート優先ルートを生成する、
請求項1に記載のナビゲーション装置。
The past route priority route generation means searches for an intermediate route from an intermediate point on the past route to the current destination, and connects the past route and the intermediate route at the intermediate point. Generating the past route priority route,
The navigation device according to claim 1.
コンピュータの機能として実現されるナビゲーション方法であって、
過去のルートを蓄積し、
現在の目的地を入力し、
前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成し、
前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する、
ことを含むナビゲーション方法。
A navigation method realized as a function of a computer,
Accumulate past routes,
Enter your current destination,
Extracting the past route passing through the vicinity of the current destination, generating a past route priority route via the extracted past route;
In order to guide along the past route priority route, the destination information of the extracted past route is broadcast.
A navigation method including that.
過去のルートを蓄積する蓄積手段と、
現在の目的地を入力する入力手段と、
前記現在の目的地の近傍を通る前記過去のルートを抽出し、抽出された前記過去のルートを経由する過去ルート優先ルートを生成する過去ルート優先ルート生成手段と、
前記過去ルート優先ルートに沿って誘導するために、抽出された前記過去のルートの目的地情報を報知する誘導手段と、
してコンピュータを機能させるナビゲーションプログラム。



Accumulating means for accumulating past routes;
An input means for entering the current destination;
Past route priority route generating means for extracting the past route passing through the vicinity of the current destination and generating a past route priority route passing through the extracted past route;
Guidance means for informing destination information of the extracted past route in order to guide along the past route priority route;
A navigation program that makes a computer function.



JP2005296714A 2005-10-11 2005-10-11 Navigation device, navigation method, and navigation program. Expired - Fee Related JP4573216B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296714A JP4573216B2 (en) 2005-10-11 2005-10-11 Navigation device, navigation method, and navigation program.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296714A JP4573216B2 (en) 2005-10-11 2005-10-11 Navigation device, navigation method, and navigation program.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107924A JP2007107924A (en) 2007-04-26
JP4573216B2 true JP4573216B2 (en) 2010-11-04

Family

ID=38033909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296714A Expired - Fee Related JP4573216B2 (en) 2005-10-11 2005-10-11 Navigation device, navigation method, and navigation program.

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573216B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055181B2 (en) * 2008-03-27 2012-10-24 三洋電機株式会社 Navigation device
JP2009250869A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Xanavi Informatics Corp Navigation device
JP5027737B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-19 株式会社ゼンリンデータコム Route guidance system and route search server used in the route guidance system
JP2011203013A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Route search device, method, and computer program
JP2011203014A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Route search device, method, and computer program
JP2011232113A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Route recommendation device and method and program
JP2013072670A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd Destination display system, destination display method, destination display device, and program
JP5466733B2 (en) * 2012-06-21 2014-04-09 株式会社ゼンリンデータコム Route guidance system and route search server used in the route guidance system
JP5928392B2 (en) * 2013-03-28 2016-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route search system, route search method, and route search program
JP6326844B2 (en) * 2014-02-07 2018-05-23 日産自動車株式会社 Vehicle information providing device
JP6540415B2 (en) * 2015-09-17 2019-07-10 日産自動車株式会社 Route setting method and navigation apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090168A (en) * 2000-09-20 2002-03-27 Pioneer Electronic Corp Navigation device and information recording medium having navigation control program recorded readably by computer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090168A (en) * 2000-09-20 2002-03-27 Pioneer Electronic Corp Navigation device and information recording medium having navigation control program recorded readably by computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107924A (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573216B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program.
US9228850B2 (en) System and method for presenting a computed route
JP4069378B2 (en) NAVIGATION DEVICE, PROGRAM FOR THE DEVICE, AND RECORDING MEDIUM
JP5462536B2 (en) Route guidance server device, navigation device, route guidance system, and route guidance method
JP4665873B2 (en) Route setting apparatus and route setting method
JP4255950B2 (en) Navigation device
US20090125229A1 (en) Corridor mapping with alternative routes
JP4461041B2 (en) Guide route generation device, vehicle navigation system, and guide route generation method
JP4977164B2 (en) Car navigation method, car navigation system, center device, and car navigation device
JP6118246B2 (en) System and method for generating a route over an electronic map
US20100217513A1 (en) Navigation Apparatus and Route Search Method
JP6512802B2 (en) Route search device, route search method and program
JP4587957B2 (en) Navigation device
JP7346890B2 (en) Route searching device and computer program
US20210333112A1 (en) Route search system and route search program
JP2009092586A (en) Parking lot search system and program
KR100998317B1 (en) Navigation and Method for searching route
JP6625282B2 (en) Notification control device and notification control method
JP2008076365A (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation program
KR102651482B1 (en) Route guidance service device and route guidance service method
JP2017224238A (en) Retrieval device and retrieval method
JP2006527837A (en) Route search method and system
KR19990061948A (en) Route Search Method in Vehicle Navigation System
JP7293835B2 (en) Route search device and computer program
JP5517885B2 (en) Navigation device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees