JP4572871B2 - 光学情報読取装置 - Google Patents

光学情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572871B2
JP4572871B2 JP2006147806A JP2006147806A JP4572871B2 JP 4572871 B2 JP4572871 B2 JP 4572871B2 JP 2006147806 A JP2006147806 A JP 2006147806A JP 2006147806 A JP2006147806 A JP 2006147806A JP 4572871 B2 JP4572871 B2 JP 4572871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical information
illuminance
image block
information code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317059A (ja
Inventor
元秋 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2006147806A priority Critical patent/JP4572871B2/ja
Publication of JP2007317059A publication Critical patent/JP2007317059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572871B2 publication Critical patent/JP4572871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商品等に印刷又は貼り付けられているバーコード等の一次元光学情報、QRコード(登録商標)等の二次元光学情報、或いは、携帯電話等に表示されたQRコード等を読み取る据え置き型の光学情報読取装置に関するものである。
紙などの基材にバーコードやQRコードなどの光学情報を印刷したものを物品や書類に取り付け、これを光学的に読み取り、物品の識別などを行う光学情報読取装置が知られている。現在、光学的情報の新たな使用形態として、携帯電話にQRコードを表示させ、据え置き型の光学的情報読取装置で読み取ることが行われている。例えば、携帯電話にQRコードを配信し、コンサート会場において、携帯電話に表示されたQRコードを光学的情報読取装置で読み取ることでチケットの代わりをさせる等の態様で使用されている。
この光学情報読取装置は、ケース内部にLED等の光照射手段を設けて、光学情報読取装置の読取口が向けられている光学情報を照明していた。この照明により光学情報から反射される光を、読取口からケース内部に導き、CCD等を用いて画像を読み取り、その明暗の分布から光学情報が表している情報を解読していた。
特開昭60−48578号公報 特開平11−120284号公報
しかしながら、特に艶のある紙などに印刷された光学情報は、照明光の入射角度によっては鏡面反射を生じて光学情報の画像の一部がコードに記録されている白黒とは無関係にすべて明(白)として読み取られ、光学情報を正しく取り込むことができない場合があった。特に、携帯電話の液晶からなる表示器は鏡面反射が起き易く、鏡面反射によって表示器に表示されたQRコードが読み取れないことが度々生じている。
このような場合には、光学情報読取装置自体が読み取り対象が異常であると判定して読み取りを完了することができないので、操作者は情報コードの担体を移動させたり読み取り角度を変更させたりして試行錯誤し、鏡面反射の影響がない位置・角度で読み取りを行わねばならず、読み取りの作業性が低下する原因となっていた。
このような鏡面反射による異常な画像から元の画像を復元する装置として、特許文献1に同一対象に対して2方向から画像を検出して、その画像を合成することで、鏡面反射領域を除去するパターン検出装置が開示されている。また、特許文献2には、複数の照明を備え、照明方向を変えながら画像を読み取ることで、鏡面反射の生じない照明方向を探し出して情報コードを読み取る光学情報読取装置が開示されている。
しかし、特許文献1のパターン検出装置は、CCD等の高価な画像読取手段が2つ必要であり、製造コストの上昇につながった。また、特許文献2の光学情報読取装置は、照明方向を変えながら鏡面反射が生じない照明方法を探し出すため、情報コードを読み取れるようになるまでに時間が掛かった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、鏡面反射に影響されず情報コードを迅速に読み取ることができる光学情報読取装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の光源L1〜L12と、画像を取り込む画像取得手段24と、画像から情報コードを検出する情報コード検出手段32と、検出された情報コードを解読する解読手段32とを備える光学情報読取装置10であって、
前記情報コード検出手段により検出された情報コードが存在している画像ブロックを特定する画像ブロック特定手段と、
前記画像を複数個の画像ブロックBLに区画し、該複数個の画像ブロックBL中で過大な露光の有った画像ブロックBLを検出する飽和画像ブロック検出手段(S15)と、
前記画像ブロックのそれぞれと、当該画像ブロックを照明する光源との対応関係を記憶する記憶手段34と、
画像ブロック特定手段により特定された情報コードが存在する場合、前記記憶手段により記憶された対応関係に基づき、前記飽和画像ブロック検出手段により検出された過大な露光の有った画像ブロックを照明する光源の照度を下げる照度調整手段(S32、S42)とを備えることを技術的特徴とする。
請求項1の光学情報読取装置では、画像を複数個の画像ブロックに区画し、該複数個の画像ブロック中で過大な露光の有った画像ブロックを検出することで、鏡面反射の生じた画像ブロックを特定する。そして、画像ブロックのそれぞれと当該画像ブロックを照明する光源との記憶されている対応関係に基づき、鏡面反射が生じているとして特定した画像ブロックを照明している光源を探し出し、当該光源の照度を下げる。これにより鏡面反射が生じなくなるので、鏡面反射に影響されず情報コードを迅速に読み取ることができる。
請求項の光学情報読取装置では、情報コードが存在している画像ブロックを特定し、情報コードが存在し、且つ、過大な露光の有った画像ブロックを照明する光源の照度を下げる。このため、情報コードが存在している部分のみ鏡面反射が生じないようにできるので、照度を過度に下げることなく、情報コードを迅速に読み取ることができる。
請求項の光学情報読取装置では、鏡面反射が生じているとして照度を下げた画像ブロックの画像の露光時間又は増幅度を調整する。このため、照度を下げた画像ブロックの画像も適切に処理することができる。
請求項の光学情報読取装置では、照度を下げるときに光源を消灯するため、照度調整のための複雑な演算処理が不要で、情報コードを迅速に読み取ることが可能である。
請求項の光学情報読取装置では、過大な露光の有った画像ブロックを照明する光源の照度を下げる場合に、露光の程度を算出して、算出した程度に応じて照度を下げる。このため、照度の下げ過ぎが生じず、適切に画像ブロックを照明することで、確実に情報コードを読み取ることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の光学情報読取装置の実施形態について図を参照して説明する。まず、第1実施形態に係る光学情報読取装置10の構成概要を図1に基づいて説明する。図1(A)は、第1実施形態の光学情報読取装置10の平面図であり、図1(B)は側面図である。図1(A)に示すように光学情報読取装置10は、ほぼ矩形箱状なすハウジング12を備え、該ハウジング12の上面に、商品のバーコード、携帯電話の表示器に表示されたQRコード等の情報コードを読み取る読取窓14が設けられている。読取窓14には樹脂プレート14Gが嵌められている。
ここで、光学情報読取装置10は、読取窓14に商品のバーコード、QRコードを表示した携帯電話50が押し当てられることで、読み取りを行う。ここで、バーコード、QRコードのデコードに成功した場合に、ブザーが鳴動させられ、デコード結果が上位装置へ送信される。
図2は光学情報読取装置10の回路構成を示すブロック図である。
12個の照明器L1〜L12(図中L1、L12のみ示す)からの光は、読取窓14の樹脂プレート14Gを透過してバーコードBに照射される。バーコードBにより反射された光は、樹脂プレート14Gを透過してハウジング12内に入り、結像レンズ22へ入射し、CCDから成る受光センサ24にバーコードBの像を結像させる。バーコードBの像を光電変換して読み取った受光センサ24は、像のパターンを表す電気信号として増幅回路26へ出力する。増幅回路26からの増幅された信号はA/D変換回路28でデジタルデータに変換され、画像データ前処理回路32へ送られ、CPU40の処理により、そのデータをデコード(解読)して、情報コードが表している情報を得、その情報をメモリ34に一旦記憶する。次に、このメモリ34内に記憶されたデコード情報を通信回路44により、所定タイミングで、電波による無線通信あるいは有線通信で上位装置へ送信する。同時に、読み取り成功を告知するブザー46を鳴動させる。ここで、メモリ34のシステム領域には、CPU40の制御プログラム、後述する照明器と鏡面反射領域との対応マップ等が保持されている。クロック制御回路30は、受光センサ24、A/D変換回路28、画像データ前処理回路32に同期用のクロック信号を送る。外部から供給された電力は二次電池38及び電源回路36を介して光学情報読取装置10を動作させる。CPU40は、操作スイッチ42による操作に応じた読み取り処理を行う。
第1実施形態の光学情報読取装置10は、LEDから成る複数の照明器L1〜L12を備え、画像中で鏡面反射を起こしている部位を特定し、当該鏡面反射部位を照明している照明器L1〜L12を選択回路48で選択して消灯する。
鏡面反射が生じる領域と、該鏡面反射を生じさせる照明器L1〜L12との対応関係について図3〜図7を参照して説明する。
図3(A)は、12個の照明器L1〜L12と結像レンズ22とを保持する光学モジュール20の説明図である。
光学モジュール20の中央部に結像レンズ22が配置され、結像レンズ22の回りを囲むように12個の照明器L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12が3行4列で配置されている。
図3(B)は、上記照明器L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12により強く照明される領域を示している。照明器L1により領域A1が強く照明され鏡面反射を起こし得る。同様に照明器L2により領域A2が強く照明され、照明器L3により領域A3が強く照明され、照明器L4により領域A4が強く照明され、照明器L5により領域A5が強く照明され、照明器L6により領域A6が強く照明され、照明器L7により領域A7が強く照明され、照明器L8により領域A8が強く照明され、照明器L9により領域A9が強く照明され、照明器L10により領域A10が強く照明され、照明器L11により領域A11が強く照明され、照明器L12により領域A12が強く照明さる。
図4は、上述した照明器L1〜L12と強く照明される領域A1〜A12との対応関係を示すマップである。図4に示すマップの内容が、上述したメモリ34に照明器と鏡面反射領域との対応マップとして保持されている。
図5(A)は、光学モジュール20とバーコードとの距離による鏡面反射領域の変位を測定する方法の説明図である。ここでは、鏡面反射を起こしやすいように光学モジュール20の正面に鏡Mを置いて測定を行う。図中の上側が最短距離Laに鏡Mを配置した場合を、図中の下側が最長距離Lbに鏡Mを配置した場合を示している。図5(B)の左側は、図5(A)中の上側の最短距離Laに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態を示し、図5(B)の右側は、図5(A)中の下側の最長距離Lbに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態を示している。
図5(B)の左側に示す最短距離Laに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態での、領域A1から領域A10までの幅Lax1と、領域A1の幅Lax2との比(Lax1:Lax2)と、図5(B)の右側に示す最長距離Lbに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態での、領域A1から領域A10までの幅Lbx1と、領域A1の幅Lbx2との比(Lbx1:Lbx2)は等しい。このLax1:Lax2=Lbx1:Lbx2の関係から、情報コードとの各距離において領域A1〜A12を特定する。
図6(A)は、図5(B)の左側に示す最短距離Laに情報コードを配置した際における第1実施形態での画像ブロックの構成を示す説明図である。光学情報読取装置10は、撮像した画像を図6(A)に示す画像ブロックBLに区画して処理を行い、上述した領域A1から領域A10までの幅Lax1に基づいて、画像ブロックBL上に領域A1〜A12を割り振る。図6(B)は、図6(A)中に楕円Cで示す部位を拡大して示す説明図である。領域A1は、区画xa、yaから区画xa、yaまでの画像ブロックの集合からなり、同様に、領域A2は、区画xc、ycから区画xd、ydまでの画像ブロックの集合からなる。この例の光学モジュール20と情報コードとが最短距離Laである場合(即ち、図1中に示す読取窓14の樹脂プレート14Gに情報コードを押し当てた状態)、1個の領域が縦横5個の画像ブロックから構成されているが、距離が離れるにつれて、領域を構成する画像ブロックの数が少なくなる。なお、第1実施形態では、1個の画像ブロックは、例えば、16画素から構成されているが、1個の画像ブロックを1画素で構成することもできる。
図7は、光学情報読取装置10による情報コード読み取り処理を示すフローチャートである。光学情報読取装置10において図2中に示すA/D変換回路28は、AD10bitを出力する。ここで、画像の信号は8bitで扱い、これを越える場合には、露出飽和が生じている、即ち、鏡面反射が生じているものとして信号処理がなされる。
光学情報読取装置10は、デコード画像取り込みと、露出飽和検出画像の取り込みを行う(S12)。図8(A)は、バーコードBを撮像した受光センサ24での画像エリアIEの像を示している。バーコードBの像と共に鏡面反射MRが発生している。図8(B)は、画像ブロックBLと鏡面反射MRとを示す説明図である。次に、光学情報読取装置10は、図8(C)に示すようにバーコードBの存在しているコードエリアCEを、画像信号の白黒変化が起きている画像ブロックに基づき抽出、即ち、明暗変化点取得処理を行う(S14)。引き続き、図9(A)に示すように、上述したA/D変換回路28からの8bitを越える信号レベルの画像ブロックを露光飽和エリアOVとして抽出する(S15)。そして、図9(B)に示すように、バーコードの存在するコードエリアCEと露光飽和エリアOVを比較し(S16)、コードエリアCEに露光飽和エリアOVが掛かっていないかを判断する(S18)。
ここでは、図9(B)に示すようにコードエリアCEに露光飽和エリアOVが掛かっているため(S18:Yes)、露光飽和エリアOVが鏡面反射しているかを広範囲に渡って画像ブロックの信号レベルが上記8bitを越えるか否かにより判定する。そして、鏡面反射がある場合には(S26:Yes)、鏡面反射位置を検出する(S28)。ここでは、図9(C)に示すように、領域A1、A2、A5、A8、A9、A11、A12が鏡面反射位置として検出される。次に、領域A1、A2、A5、A8、A9、A11、A12を照明している照明器を図4を参照して上述した照明器と鏡面反射領域との対応マップに基づき求める(S30)。ここでは、照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12を特定する。そして、コードエリアCEで鏡面反射を引き起こしている照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12を図2に示す選択回路48で選択して消灯し(S32)、図10(A)に示すようにバーコードBに鏡面反射MRが掛からないようにする。最後に、消灯した照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12で照明していた領域A1、A2、A5、A8、A9、A11、A12に対応する図10(B)に示す暗部DEの露光条件を補正する(S34)。即ち、暗部DEのX、Y座標に基づき、暗部DEに含まれる画像ブロックを画像信号を処理する際に、図2中の増幅回路26の増幅率を高める。
そして、S12の処理の戻り、再び画像取り込みを行い、コードエリアCEに飽和エリアが無くなると(S18:No)、デコードを行い(S20)、デコードしたデータを上位装置へ出力し(S22)、処理を終了する。
第1実施形態の光学情報読取装置10では、画像を複数個の画像ブロックBLに区画し、該複数個の画像ブロックBL中で過大な露光の有った画像ブロックBLを検出することで、鏡面反射の生じた画像ブロック(領域)を特定する。そして、領域のそれぞれと当該画像ブロックを照明する照明器との記憶されている対応関係に基づき、鏡面反射が生じているとして特定した画像ブロックを照明している照明器を探し出し、当該照明器を消灯する。これにより鏡面反射が生じなくなるので、鏡面反射に影響されず情報コードを迅速に読み取ることができる。特に、照度を下げるとために照明器を消灯するため、照度調整のための複雑な演算処理が不要で、情報コードを迅速に読み取ることが可能である。
また、第1実施形態の光学情報読取装置10では、鏡面反射が生じているとして照度を下げた画像ブロックBL(暗部DE)の画像の増幅度又は露光時間を調整する。このため、照度を下げた画像ブロックBL(暗部DE)の画像も適切に処理することができる。
[第2実施形態]
引き続き、本発明の第2実施形態に掛かる光学情報読取装置について説明する。
第1実施形態の光学情報読取装置では、鏡面反射を生じさせている照明器を消灯した。これに対して、第2実施形態では、鏡面反射を生じさせている照明器の照度を低下させる。第2実施形態の光学情報読取装置の回路構成は、図2を参照して上述した第1実施形態と同様であるため説明を省略し、光学情報の読み取り処理について、当該処理のフローチャートである図11を参照して説明する。
S12〜S30までの処理は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
鏡面反射を起こしている領域A1、A2、A5、A8、A9、A11、A12を照明している照明器を図4を参照して上述した照明器と鏡面反射領域との対応マップに基づき求める(S30)。ここでは、照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12を特定したとする。そして、コードエリアCEで鏡面反射を引き起こしている照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12の領域A1、A2、A5、A8、A9、A11、A12でのそれぞれの照度に応じて、鏡面反射を起こさない照度を求め(S40)、求めた照度になるように各照明器L1、L2、L5、L8、L9、AL11、L12の照度を調整する(S42)。以降の処理は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
第2実施形態の光学情報読取装置では、情報コードが存在している画像ブロックBLを特定し、情報コードが存在し、且つ、過大な露光の有った画像ブロックBL(領域)を照明する照明器の照度を下げる。このため、情報コードが存在している部分のみ鏡面反射が生じないようにできるので、照度を過度に下げることなく、情報コードを迅速に読み取ることができる。
また、第2実施形態の光学情報読取装置では、過大な露光の有った画像ブロックBLを照明する照明器の照度を下げる場合に、露光の程度を算出して、算出した程度に応じて照度を下げる。このため、照度の下げ過ぎが生じず、適切に画像ブロックBLを照明することで、確実に情報コードを読み取ることができる。
図1(A)は本発明の第1実施形態に係る光学情報読取装置の平面図であり、図1(B)は側面図である。 第1実施形態の光学情報読取装置の回路構成を示すブロック図である。 図3(A)は、12個の照明器と結像レンズとを保持する光学モジュールの説明図であり、図3(B)は、各照明器により照明される領域を示す説明図である。 照明器と鏡面反射領域との対応マップの説明図である。 図5(A)は、光学モジュール20とバーコードとの距離による鏡面反射領域の変位を測定する方法の説明図であって、図中の上側が最短距離Laに鏡を配置した場合を、図中の下側が最長距離Lbに鏡を配置した場合を示している。図5(B)の左側は、図5(A)中の上側の最短距離Laに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態を示し、図5(B)の右側は、図5(A)中の下側の最長距離Lbに鏡Mを配置した際の鏡面反射状態を示している。 図6(A)は、第1実施形態での画像ブロックの構成を示す説明図であり、図6(B)は、図6(A)中に楕円Cで示す部位を拡大して示す説明図である。 第1実施形態に係る光学情報読取装置による情報コード読み取り処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る光学情報読取装置による画像処理の説明図である。 第1実施形態に係る光学情報読取装置による画像処理の説明図である。 第1実施形態に係る光学情報読取装置による画像処理の説明図である。 第2実施形態に係る光学情報読取装置による情報コード読み取り処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 光学情報読取装置
24 受光センサ
26 増幅回路
28 A/D変換回路
32 画像データ前処理回路
34 メモリ
40 CPU
L1〜L12 照明器
A1〜A12 領域
BL 画像ブロック

Claims (4)

  1. 複数の光源と、画像を取り込む画像取得手段と、画像から情報コードを検出する情報コード検出手段と、検出された情報コードを解読する解読手段とを備える光学情報読取装置であって、
    前記情報コード検出手段により検出された情報コードが存在している画像ブロックを特定する画像ブロック特定手段と、
    前記画像を複数個の画像ブロックに区画し、該複数個の画像ブロック中で過大な露光の有った画像ブロックを検出する飽和画像ブロック検出手段と、
    前記画像ブロックのそれぞれと、当該画像ブロックを照明する光源との対応関係を記憶する記憶手段と、
    画像ブロック特定手段により特定された情報コードが存在する場合、前記記憶手段により記憶された対応関係に基づき、前記飽和画像ブロック検出手段により検出された過大な露光の有った画像ブロックを照明する光源の照度を下げる照度調整手段とを備えることを特徴とする光学情報読取装置。
  2. 前記照度を下げた画像ブロックの画像の露光時間又は増幅度を調整する露光補償手段を備えることを特徴とする請求項の光学情報読取装置。
  3. 前記照度調整手段は、照度を下げるときに光源を消灯することを特徴とする請求項1又は請求項2の光学情報読取装置。
  4. 前記照度調整手段は、前記過大な露光の有った画像ブロックを照明する光源の照度を下げる場合に、露光の程度を算出して、算出した程度に応じて光源の照度を下げることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1の光学情報読取装置。
JP2006147806A 2006-05-29 2006-05-29 光学情報読取装置 Expired - Fee Related JP4572871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147806A JP4572871B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光学情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147806A JP4572871B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光学情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317059A JP2007317059A (ja) 2007-12-06
JP4572871B2 true JP4572871B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38850845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147806A Expired - Fee Related JP4572871B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光学情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765136B2 (ja) * 2011-08-22 2015-08-19 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP6523908B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-05 ワム・システム・デザイン株式会社 コード読取装置、コード読取方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076197A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd 光学読取装置
JPH11120283A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置
JPH11120284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置および記録媒体
JP2003168070A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd コード読取装置
JP2004213331A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076197A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd 光学読取装置
JPH11120283A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置
JPH11120284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置および記録媒体
JP2003168070A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd コード読取装置
JP2004213331A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007317059A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128420A (en) Data symbol reading system
US6637658B2 (en) Optical reader having partial frame operating mode
US6019286A (en) Portable data collection device with dataform decoding and image capture capability
KR100900777B1 (ko) 광학정보 독취장치
US20050167498A1 (en) Method and apparatus for optically picking up an image of an information code
JP2008047091A (ja) 光学情報読取装置
EP0910033A2 (en) Object sensor system comprising controlled light source
JP4389812B2 (ja) 光学情報読取装置
US10755154B2 (en) Indicia reading device and methods for decoding decodable indicia employing stereoscopic imaging
CN101860676A (zh) 具有色彩校正的成像终端
US20050152229A1 (en) Method and apparatus for optically reading information attached to a target
JP2007249488A (ja) Rfidシステム、rfid読取方法
JP4470860B2 (ja) 情報コード読取装置
US8903201B2 (en) Method and apparatus for enhanced document capture
JP4254628B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP4572871B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4325602B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP4293199B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2008071032A (ja) 光学情報読取装置
JP2006284596A (ja) 撮影装置
JP2006126207A (ja) 撮影画像判定装置及び撮影装置
JP4497144B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4181071B2 (ja) ダブルラインセンサカメラ及びそのカメラを用いたコード読取装置
JP4107280B2 (ja) イメージセンサ及び情報コード読取装置
US9367721B2 (en) Imaging optical code scanner with camera regions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees