JP4572520B2 - 画像表示媒体および画像形成装置 - Google Patents

画像表示媒体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572520B2
JP4572520B2 JP2003344066A JP2003344066A JP4572520B2 JP 4572520 B2 JP4572520 B2 JP 4572520B2 JP 2003344066 A JP2003344066 A JP 2003344066A JP 2003344066 A JP2003344066 A JP 2003344066A JP 4572520 B2 JP4572520 B2 JP 4572520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image
vol
particle size
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107432A (ja
Inventor
保夫 山本
智 平岡
秀彦 曽山
健 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003344066A priority Critical patent/JP4572520B2/ja
Priority to US10/868,812 priority patent/US8200536B2/en
Publication of JP2005107432A publication Critical patent/JP2005107432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572520B2 publication Critical patent/JP4572520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/1671Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect involving dry toners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/207Tax processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、粒子を用いた、繰り返し書き換えが可能な画像表示媒体および画像形成装置に関するものである。
従来より、繰り返し書き換えが可能な画像表示媒体として、Twisting Ball Display(2色塗り分け粒子回転表示)、電気泳動、磁気泳動、サーマルリライタブル媒体、メモリ性を有する液晶などの表示技術が提案されている。前記表示技術は、画像のメモリ性には優れるが、表示面を紙のような白色表示とすることができず、コントラストが低いという問題があった。
一方、上記のような問題を解決するトナーを用いた表示技術として、電極が互いに対向するように配置された一対の電極付き基板間に、導電性着色トナーと白色粒子とを封入した画像表示媒体を用いて画像を表示する技術が提案されている(非特許文献1参照)。この技術では、以下のようなメカニズムで画像表示を行なう。まず、非表示基板の電極面側に設けた電荷輸送層を介して導電性着色トナーへ電荷を注入することによって、電荷注入された導電性着色トナーが、電極間に発生する電界によって非表示基板に対向配置された表示基板側へと移動させる。この際、表示基板の内側(非表示基板と対向する面側)に付着した導電性着色トナーと、同一面上に存在する白色粒子とのコントラストにより画像が表示される。
本表示技術は、画像表示媒体が全て固体で構成されており、白と黒(色)との表示を原理的に100%切り替えることができる点で優れている。しかし、上記技術では、非表示基板の電極面側に設けた電荷輸送層に接しない導電性着色トナーや、また、他の導電性着色トナーから孤立している導電性着色トナーが存在する。これらの導電性着色トナーは、電荷が注入されないために、電界によって移動せずに一対の基板間にランダムに存在するため、コントラストの低下を招くという問題があった。
一方、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、を含み、これら粒子が印加された電界により前記基板間を移動することが可能な画像表示媒体が提案されている(特許文献1参照)。この提案によれば高い白色度およびコントラストが得られる。
この技術で用いられる粒子の構成は、画像の繰り返し表示の初期において白色濃度、黒色濃度および濃度コントラストに優れるが、長期にわたって繰返し表示した際に、画像濃度が低下して濃度コントラストが低下したり、画像の均一性が低下して画像むらを生じたりすることがあった。
特願2000−165138号公報 Japan Hardcopy'99 論文集、p249−252
しかしながら、上記問題点について本発明者らが鋭意検討した結果、これら問題点の原因は、粒子相互の摩擦帯電による、帯電量の不安定化が原因であることが判明した。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、長期にわたって繰返し表示しても画像濃度の変化が小さく、濃度均一性の変化が小さく、安定した濃度コントラストを得ることができ、また、駆動電圧も低い画像表示媒体及びこれを用いた画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、画像表示媒体を作製する段階から、以下に説明するように鋭意検討した。
まず、画像表示媒体を作製する際には、一対の基板間に封入される少なくとも第1の粒子(画像表示媒体とした際に、一方の極性に帯電する粒子)および第2の粒子(画像表示媒体とした際に、もう一方の極性に帯電する粒子)からなる粒子は所定量の割合で攪拌用の容器中に混合され攪拌される。
この機械的な攪拌混合の過程で粒子間および粒子と容器内壁との間で摩擦帯電がなされて各粒子は帯電すると考えられる。その後、混合された粒子は所定の体積充填率になるように一対の基板間に封入される。基板間に封入された粒子は基板間に印加される直流電圧の極性切替、あるいは、交流電圧の印加により、電界に従って基板間を往復する(イニシャライズ工程)。
この過程においても、各粒子は粒子間および粒子と基板表面(他方の基板と対向する面を意味する。なお、以下、特に説明が無い限り、基板表面とは他方の基板と対向する面を意味する)との間で、衝突して摩擦帯電すると考えられる。この時、第1の粒子と第2の粒子は異なる極性に帯電し、第1の粒子と第2の粒子との間のクーロン引力により粒子間で付着し凝集しようとするが、このイニシャライズ工程の最後に印加された電界の方向に従ってこの2種類の粒子は分離してそれぞれ一方の基板に付着する。次に、画像信号に応じて電界を印加することにより第1の粒子ないし第2の粒子が電界に従って分離・移動してそれぞれ異なる基板に付着する。
すなわち、外部から印加される電界により個々の荷電粒子に働く静電気力が、粒子間のクーロン力や粒子と基板表面と間の影像力や接触電位差による力よりも勝れば、2種類の粒子は分離してそれぞれ反対側の基板へ移動し付着するものと考えられる。
基板上に付着した帯電粒子は基板表面との間に生じる影像力や、粒子と基板間のファンデルワールス力により基板に付着固定されると考えられる。ここで、各粒子の帯電性が高い場合は粒子間の凝集力が高くなり分離し難くなる。さらに帯電性の高い粒子は基板表面との付着性が高くなるため、印加された電界に従って移動せずに基板表面に固定する確率が高まる。さらに帯電性の高い凝集粒子を分離した場合には局所的に放電が生じるおそれもあり、得られる帯電性が不安定になると考えられる。
一方、粒子の帯電性が低く、2種類の粒子間にほとんど帯電性の差がない場合には、各粒子は外部電界による静電気力ではほとんど分離せずにゆるく凝集した状態を保つ。以上のことから、異なる極性の粒子が、外部電界により分離するためには、各種類の粒子が適当な帯電量と逆極性の帯電性粒子が少ないという摩擦帯電特性を持つことが重要である。
また、電界の極性を切替えて繰返し粒子の移動を行なった場合、粒子間の摩擦や粒子と基板表面との間の摩擦により、粒子の帯電性が増大して、粒子間の凝集が発生したり、粒子が基板表面に固着して分離できなくなり、画像むらの発生を招く場合がある。この画像むらを生じた粒子群の帯電量を調べたところ、その帯電量は高い値から低い値まで幅広く分布していることが確認された。このことから、粒子の初期の動作状態を維持し続けるためには、粒子の帯電特性の変化が小さいことが重要であると考えられる。
なお、粒子の帯電特性を制御する手法として、粒子表面に無機酸化物微粒子、樹脂微粒子を外添する方法が挙げられる。しかし、この方法では、2種類の粒子の衝突、こすりにより、これら外添用微粒子の相手側粒子への移行、及び/又は、基板表面に設けられる電極への移行による帯電量の低下、粉体流動性の変化による、表示コントラストの低下が引き起こされる。
このような粒子表面からの外添用微粒子の脱落や、他の粒子、部材への移着を回避するには、粒子の帯電性や、流動性の維持が重要である。本発明者らは、以上に説明したような知見も踏まえて、上記課題を達成するために、以下の本発明を見出した。
すなわち、本発明は、
<1> 対向配置された一対の基板と、該一対の基板間の空隙に封入された少なくとも2種類以上の粒子からなる粒子群と、を含み、外部刺激により、前記2種類以上の粒子の少なくとも1種類が正に、他の少なくとも1種類が負に帯電しうる性質を有し、かつ、前記正負に帯電し得る粒子が相互に異なる色である画像表示媒体において、
前記正負に帯電し得る粒子の粒度分布が、下式(1)を満たすことを特徴とする画像表示媒体である。
・式(1) 0.4<Ds/Dl<0.9
〔式(1)中、Dsは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表し、Dlは前記正負に帯電し得る粒子のうち、もう一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表す。
但し、DsおよびDlは、Ds<Dlなる関係を常に満たし、DsあるいはDlとして表される粒度分布Dは、10%体積径(d10vol)と90%体積径(d90vol)との比(d10vol/d90vol)を意味する。また、10%体積径(d10vol)および90%体積径(d90vol)は、d90vol≦d10volなる関係を常に満たす。〕
<2> 前記正負に帯電し得る粒子の少なくとも一方が、白色の色材を含むことを特徴とする<1>に記載の画像表示媒体である。
<3> 前記色材が、酸化チタンであることを特徴とする<2>に記載の画像表示媒体である。
<4> 対向配置された一対の基板と、該一対の基板間の空隙に封入された少なくとも2種類以上の粒子からなる粒子群と、を含み、外部刺激により、前記2種類以上の粒子の少なくとも1種類が正に、他の少なくとも1種類が負に帯電しうる性質を有し、かつ、前記正負に帯電し得る粒子が相互に異なる色であり、前記正負に帯電し得る粒子の粒度分布が、下式(2)を満たす画像表示媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
前記一対の基板間に、画像情報に応じた電界を発生させる電界発生手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
・式(2) 0.4<Ds/Dl<0.9
〔式(2)中、Dsは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表し、Dlは前記正負に帯電し得る粒子のうち、もう一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表す。
但し、DsおよびDlは、Ds<Dlなる関係を常に満たし、DsあるいはDlとして表される粒度分布Dは、10%体積径(d10vol)と90%体積径(d90vol)との比(d10vol/d90vol)を意味する。また、10%体積径(d10vol)および90%体積径(d90vol)は、d90vol≦d10volなる関係を常に満たす。〕
以上に説明したように本発明によれば、長期にわたって繰返し表示しても画像濃度の変化が小さく、濃度均一性の変化が小さく、安定した濃度コントラストを得ることができ、また、駆動電圧も低い画像表示媒体及びこれを用いた画像形成装置を提供することができる。
<画像表示媒体>
本発明の画像表示媒体は、対向配置された一対の基板と、該一対の基板間の空隙に封入された少なくとも2種類以上の粒子からなる粒子群(以下、「表示デバイス用粒子」と称す場合がある)と、を含み、外部刺激により、前記2種類以上の粒子の少なくとも1種類が正に、他の少なくとも1種類が負に帯電しうる性質を有し、かつ、前記正負に帯電し得る粒子が相互に異なる色である画像表示媒体において、前記正負に帯電し得る粒子の粒度分布が、下式(3)を満たすことを特徴とする。
・式(3) 0.4<Ds/Dl<0.9
ここで、式(3)中、Dsは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表し、Dlは前記正負に帯電し得る粒子のうち、もう一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表す。
但し、DsおよびDlは、Ds<Dlなる関係を常に満たし、DsあるいはDlとして表される粒度分布Dは、10%体積径(d10vol)と90%体積径(d90vol)との比(d10vol/d90vol)を意味する。また、10%体積径(d10vol)および90%体積径(d90vol)は、d90vol≦d10volなる関係を常に満たす。
なお、粒度分布Dは、以下に説明する手順にて求めたものである。まず、各測定チャネル(粒度測定チャネル)毎の体積径に換算された粒子数をベックマン・コールター社製のマルチサイザーIIを用いて測定した。次に、各チャネルごとに体積径に換算された粒子数を、各チャネルの体積径に換算された粒子数を全測定チャネルで積算した全積算個数で割ることにより、各チャネル毎の体積径を百分率として規格化した値を求めた。次に、この規格化された値を用いて、大きいチャネル(大きい粒径)側から粒子数を積算した際に、全個数の10%に達した時点の体積径を10%体積径とし、全個数の90%に達した時点の体積径を90%体積径として求めた。最後に、得られた10%体積径および90%体積径の値から粒度分布Dを求めた。
なお、本発明の画像表示媒体においては、一方の極性に帯電している粒子(以下、「第1の粒子」と称す場合がある)と、もう一方の極性に帯電している粒子(以下、「第2の粒子」と称す場合がある)とは色が異なるため、第1の粒子からなる画像部位と第2の粒子からなる画像部位との間に濃度コントラストが得られる。
また、第1の粒子と第2の粒子との粒度分布を異なるものとしているため、電圧印加により基板間に電界を発生させた際に、相対的に粒径の大きい粗大粒子が、対極(一方の基板から他方の基板)へとスムーズに移動し易い。これは、この外部刺激により帯電された粗大粒子が、他の粒子と比べて体積に対する表面積が小さく、故に、粒子表面の電荷密度が小さいためである。
さらにこの粗大粒子は対極側に衝突し、この際の衝突により、対極側に存在する粒子をはじき飛ばすことにより、連続的なクラウド現象が発生するトリガーとなる。これにより、基板と粒子と間の付着力を低減させることができるため、低電位での表示が可能である。このため、基板間に封入された粒子の応答速度を向上させることができ、また、粒子同士の衝突エネルギーを軽減できることから、粒子表面のダメージが抑制され、繰り返し表示した際の経時的な濃度コントラストの劣化を抑制することができる。
すなわち、本発明の画像表示媒体は、長期にわたって繰返し表示しても画像濃度の変化が小さく、濃度均一性の変化が小さく、安定した濃度コントラストを得ることができ、また、駆動電圧も小さくすることができる。
なお、従来の画像表示媒体においては、画像を表示する際の定常的な状態における粒子の流動性を重視していたため、粒子の粒度分布は単分散を目指す方向で、より狭い方向に調整される傾向にあり、また、2種類の粒子の粒度分布の比(Ds/Dl)は、ほぼ1前後であった。このような場合、定常的な状態における粒子の流動性は良好で、帯電分布も均一である。
しかしながら、粒子を上述したような粒度分布や粒度分布比とした場合では、画像表示媒体に電界を印加して、画像を表示し始めようとする初期状態においては、粒子の帯電分布が均一であるために、相対的により小さい電界で動き易い粒子が実質的に存在し得ず、駆動電圧が高くなる傾向にあるものと考えられる。加えて、画像表示に際して、基板表面に粒子を密に配列させた場合でも、粒度が比較的揃っているために、粒子間に空隙が発生しやすく、それゆえ特に白の反射濃度を大きくすることが困難である。
一方、本発明の画像表示媒体においては、相対的により小さい電界で動き易い粒子、すなわち粗大粒子が存在するために、初期状態において、この粗大粒子がトリガーとなって、連鎖的に他の粒子の移動を促すことができる。加えて、画像表示に際して、基板表面に粒子を密に配列した場合でも、その粒度が比較的ばらついているために、粗大な粒子の間の空隙を微小な粒子が埋める形となり空隙が発生しにくくなるために、特に白の反射濃度を大きくすることが容易である。
なお、粒度分布の比Ds/Dlは、0.4を超え0.9未満であることが必要であるが、0.42〜0.83の範囲内であることが好ましく、0.45〜0.80の範囲内であることがより好ましい。
粒度分布の比Ds/Dlが0.9を超える場合には、相対的により小さい電界で容易に移動し始めるトリガーとなる粒子が実質的に存在しなくなるために駆動電圧が高くなる。また、粒子同士の衝突エネルギーが増加するために、粒子表面のダメージが増加し、結果として繰り返し表示した際の経時的な濃度コントラストの劣化を促進してしまう。一方、粒度分布の比Ds/Dlが0.4を未満の場合には、定常的な状態における粒子の流動性が悪くなるためにためにコントラストが低下する。
また、本発明の画像表示媒体は、正負に帯電し得る粒子の少なくとも一方が、白色の色材を含むことが好ましい。すなわち、正負に帯電し得る粒子の一方が、少なくともどちらか一方の粒子を白色にすることで、他方の粒子の着色力や、濃度コントラストを向上することができる。
また、当該白色の粒子は、色材を含み、該色材が、酸化チタンであることが望ましい。色材に酸化チタンを使用することにより、可視光の波長の範囲において、隠蔽力を高くでき、より一層のコントラストを向上できる。特に白粒子の粒度分布を、他のもう一方の粒子の粒度分布よりも広いものとすることにより、表示基板面への粒子の埋まりが改善され、さらに隠蔽性が向上し、更なるコントラスト向上が図れる。なお、酸化チタンの種類としては、ルチル型やアナターゼ型のような種類が知られているが、好ましくは、ルチル型が良い。
−表示デバイス用粒子の構成材料−
次に、表示デバイス用粒子の構成材料について以下に説明する。本発明の画像表示媒体に用いられる表示デバイス用粒子は、少なくとも、着色剤(色材)、および、樹脂を少なくとも含むものである。
着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、磁性粉、その他、有機、無機系の黒色材、ルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン、亜鉛華、鉛白、硫化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム等の白顔料、その他、有彩色の色材としては、フタロシアニン系、キナクリドン系、アゾ系、縮合系、不溶性レーキ顔料、無機酸化物系の染顔料を使用することができる。
具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デユポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示することができる。
着色剤の添加量は、着色剤の比重を1としたとき、1〜60重量%の範囲内であることが好ましく、5〜30重量%の範囲内であることが好ましい。
また、必要に応じて、帯電性を制御するために、表示デバイス用粒子に帯電制御剤を添加してもよい。
帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、P−51、P−53(オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、カリックスアレン化合物、また、酸化金属微粒子、又は、各種カップリング剤により、表面処理された酸化金属微粒子を挙げることができる。また、帯電制御剤としては、無色のもの、或いは、着色力の低いものが好ましい。添加量は、0.1〜10重量%の範囲内であることが好ましく、0.5〜5重量%の範囲内がより好ましい。
さらに、必要に応じて、抵抗調整剤を添加してもよい。抵抗調整剤としては、抵抗値が1×106Ωcm以下の無機微粉末を用いることができ、例えば、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、各種導電性酸化物でコートされた微粒子(例えば、酸化スズコートされた酸化チタン等)などを挙げることができる。また、抵抗調整剤は、無色のもの、或いは、着色力の低いものが好ましい。添加量は、色材により着色された表示デバイス用粒子の色を妨げない範囲であることが好ましく、具体的には、0.1重量%〜10重量%の範囲内が好ましい。
また、表示デバイス用粒子を構成する樹脂としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、ポリビニルブチラール、等のポリビニル系樹脂;塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体;スチレンーアクリル酸共重合体;スチレン−メタクリル酸共重合体等の共重合樹脂、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコン樹脂、及びその変性樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンのようなフッ素樹脂;ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート;アミノ樹脂;エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、複数の樹脂を混合して使用しても良い。また、これら樹脂を架橋させたものを用いてもよい。さらに表示デバイス用粒子には、従来の電子写真用トナーの主成分として知られている公知の結着樹脂を問題なく用いることができる。特に架橋成分を含んだ樹脂を用いることが好ましい。
更に、上述した帯電制御剤等以外のその他の添加剤も、色相に影響のない範囲で用いることができる。このような添加剤としては、表示デバイス用粒子の直径よりも小さい有機ポリマー微粒子を挙げることができる。このポリマー微粒子としては、従来公知のポリマーを使用することができるが、併用する色材よりも比重の低いものを使用することが好ましく、また、ポリマー微粒子自身が色彩を有する場合には、表示デバイス用粒子に含まれる色材が有する色彩を考慮して、適宜、選択して使用することが好ましい。更に、表示デバイス用粒子に含まれる樹脂としては、上述したものを使用することができるが、メタクリル系、又は、アクリル系樹脂が好ましく用いられる。
ポリマー微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、尿素ホリマリン樹脂、スチレン・アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂等を単独又は複数組み合わせて使用することができるが、これらに限定されるものではない。これらの樹脂は、架橋構造を有していることが好ましく、更に、表示デバイス用粒子に含まれる樹脂よりも屈折率が高いものであることがより好ましい。
ポリマー微粒子は、球形、不定形、偏平形などの形状を有するものを使用することができるが、球形であることがより好ましい。
ポリマー微粒子の体積平均粒子径は、表示デバイス用粒子よりも小さいものであれば特に限定されないが、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。また、粒度分布はシャープなものがよく、より好ましくは、単分散であることが好ましい。
更に、より小さい比重の表示デバイス用粒子を作製する観点から、ポリマー微粒子の一部又は全部が、中空粒子からなることが好ましい。かかる中空粒子の体積平均粒子径は、表示デバイス用粒子よりも小さいものであれば特に限定されないが、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。特に、中空粒子の場合、光の散乱の観点から、体積平均粒子径は、0.1〜1μmの範囲内であることが更に好ましく、0.2〜0.5μmの範囲内であることが特に好ましい。
ここで、「中空粒子」とは、粒子内部に空隙を有するものを指す。空隙率は10〜90%であることが好ましい。また、「中空粒子」は、中空のカプセル状態のものであっても、粒子の外壁が多孔質状態のものであってもよい。
また、中空粒子は、中空のカプセル状態のものは外殻部の樹脂層と粒子内部の空気層との界面における屈折率の差、外壁が多孔質状態のものは外壁と空洞の間の屈折率の差、によって起こる光の散乱を利用して白色度を上げること及び隠蔽性を高めることがができるため、白色の表示デバイス用粒子に内在させることが特に好ましい。
本発明の画像表示媒体に用いられる表示デバイス用粒子において、ポリマー微粒子の添加量は、表示デバイス用粒子全体に対して、1〜40質量%の範囲内であることが好ましく、1〜20質量%の範囲内であることがより好ましい。
表示デバイス用粒子の製法としては、懸濁重合、乳化重合、分散重合などで作製される湿式製法による球状粒子や、従来の粉砕分級法による不定形粒子、もしくは、これらの製法により得られた粒子の形状を揃える為に、熱処理をほどこしたもの等を挙げることができる。
粒度分布を揃える方法としては、上述の湿式製法における造粒条件を調整したり、一旦得られた粒子を分級操作する方法が挙げられる。
湿式製法における造粒条件を調整する場合には、水相中に、表示デバイス用粒子を構成する材料を分散させた油相を分散させた際の攪拌速度を調整したり、界面活性剤を利用する場合にはその濃度を調整する等により粒子の粒度分布を制御することができる。
また、粒子を分級操作する方法としては、例えば、各種振動篩、超音波篩、空気式篩、及び湿式篩、遠心力の原理を使用したローター回転式分級機、風力分級機等を利用する方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独、または、多数組み合わせることにより、所望の粒度分布に調整できる。特に精密に調整する場合は、湿式篩を使用するのが好ましい。なお、分級機を用いる場合には、例えば、回転式分級機では、回転数を制御することにより、分級前の粒子から選択的に微紛側/粗紛側の成分を除去することができる。また、篩としては、目開きの分布が狭く、高い収量を得ることができる点でナイロン篩を用いることが好ましい。
表示デバイス用粒子の体積平均粒子径としては、一概には言えないが、良好な画像を得るためには、体積平均粒子径が、0.1〜30μm程度の範囲内が好ましく、2〜20μmの範囲内がより好ましく、2〜15μmの範囲内が更に好ましい。
表示デバイス用粒子の形状としては、真球にちかいものであることが望ましい。真球に近い粒子とすれば、粒子相互間の接触は、ほぼ点接触となり、また、粒子と基板表面との接触もほぼ点接触となり、粒子相互間および粒子と基板表面とのファンデルワールス力に基つく付着力が小さくなる。従って、基板表面が誘導体であっても、電界により帯電粒子が基板内を円滑に移動できると考えられる。
−基板−
本発明の画像表示媒体において、基板は、対向配置された一対の基板が用いられ、この一対の基板間の空隙には表示デバイス用粒子が封入される。
なお、外部刺激として電界を用いて正または負に帯電し得る粒子の帯電状態を制御する場合には、基板として導電性を有する板状体(導電性基板)が用いられる。この場合、画像表示媒体としての機能を持たせるためには、一対の基板のうち少なくとも一方が透明な透明導電性基板であることが必要となる。なお、この際、画像表示媒体の透明導電性基板が設けられた側が画像表示面となる。
導電性基板としては、基板自体が導電性であっても、絶縁性の支持体表面を導電化処理したものであってもよく、また、結晶であるか非晶質であるかは問わない。基板自体が導電性である導電性基板としては、アルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、クロム等の金属及びその合金結晶、Si、GaAs、GaP、GaN、SiC、ZnOなどの半導体を挙げることができる。
絶縁性の支持体としては、高分子フィルム、ガラス、石英、セラミック等を挙げることができる。絶縁性の支持体の導電化処理は、上記基板自体が導電性である導電性基板の具体例で挙げた金属又は金、銀、銅等を、蒸着法、スパッター法、イオンプレーティング法などにより成膜して行うことができる。
透明導電性基板としては、絶縁性の透明支持体の片面に透明電極が形成された導電性基板、又はそれ自体導電性を有する透明支持体が用いられる。それ自体導電性を有する透明支持体としては、ITO(Indium−Tin Oxide)、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅等の透明導電性材料を挙げることができる。
絶縁性の透明支持体としては、ガラス、石英、サファイア、MgO、LiF、CaF2等の透明な無機材料、また、弗素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の透明な有機樹脂のフィルム又は板状体、更には、オプチカルファイバー、セルフォック光学プレート等が使用できる。
上記透明支持体の片面に設ける透明電極としては、ITO、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅等の透明導電性材料を用い、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の方法により形成したもの、或いはAl、Ni、Au等の金属を蒸着やスパッタリングにより半透明になる程度に薄く形成したものが用いられる。
なお、基板同士が対向する側の表面(以下、「対向面」と略す場合がある)は、表示デバイス用粒子の帯電極性に影響を及ぼす場合がある。このため、対向面には適切な表面状態の保護層を設けることも好ましい。
この保護層は、主に基板対向面への表示デバイス用粒子の接着性及び帯電列や、基板の透明性、更には、対向面表面の汚染防止の観点から選択することができる。具体的な保護層の材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ビニルシリコーン樹脂、フッ素基含有樹脂等を挙げることができる。樹脂の選択は、使用する表示デバイス用粒子の表面を構成する材料や、表示デバイス用粒子との摩擦帯電の差が小さいものが選択される。
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、上述した本発明の画像表示媒体に画像を形成する画像形成装置であり、本発明の画像表示媒体を構成する一対の基板間に、画像情報に応じた電界を発生させる電界発生手段を備えたことを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の画像表示媒体を用いた、本発明の画像形成装置の実施の形態について詳細に説明する。なお、同様の機能を有すものは全図面を通して同じ符号を付し、その説明を省略する場合がある。
−第1実施形態−
図1は、本発明の画像形成装置の一例(第1の実施形態)を示す概略構成図である。
第1の実施形態に係る画像形成装置12は、図1に示すように電圧印加手段201を備えている。画像表示媒体10は、画像が表示される側の表示基板14と、これに対向する非表示基板16との間に、これら2つの基板の外周を封止するようにスペーサ204が設けられ、表示基板14、非表示基板16およびスペーサ204で仕切られた隙間に表示デバイス用粒子として黒色粒子18及び白色粒子20とが封入されている。表示基板14及び非表示基板16の対向面には、後述するように透明電極205が付されているが、非表示基板16の対向面に設けられた透明電極205は接地されており、表示基板14の対向面に設けられた透明電極205は電圧印加手段201と接続されている。
次に、画像表示媒体10の詳細について個々の構成を具体例を挙げて説明する。
画像表示媒体10を構成する表示基板14及び非表示基板16には、例えば、サイズが50×50×1.1mmで、対向面に透明電極205としてITO透明電極が設けられた7059ガラス基板を使用することができる。表示基板14及び非表示基板16の対向面に設けられた透明電極205の表面にはポリカーボネート樹脂層206(厚さ5μmのポリカーボネート樹脂(PC−Z)からなる層)が設けられている。
スペーサ204としては、40×40×0.3mmのシリコンゴムプレートの中央部を15×15mmの正方形に切り抜いて空間を形成したものを利用することができる。
画像表示媒体10の作製に際してはこのシリコンゴムプレートを非表示基板16の対向面側上に設置する。次に、表示デバイス用粒子として、例えば、体積平均粒子径20μmの酸化チタン含有の球状白色粒子20と、体積平均粒子径20μmのカーボン含有球状黒色粒子18、とを質量比3対2の割合で混合し、この混合粒子約15mgを非表示基板16の対向面側上に設置されたシリコンゴムプレートの正方形に切り抜かれた部分にスクリーンを通して振るい落とす。その後、このシリコンゴムプレートに表示基板14の対向面側を密着させ、両基板間をダブルクリップで加圧保持して、シリコンゴムプレートと両基板とを密着させ、画像表示媒体10を形成する。
なお、図1および以下に示す図面の説明において、表示デバイス用粒子18、20は、既述したように、粒度分布の比(Ds/Dl)が0.4を超え0.9未満の関係を満たすものである。
−第2実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第2実施形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の他の例(第2の実施形態)を示す概略構成図であり、単純マトリックスを用いた画像表示媒体10に画像を形成するための画像形成装置12について示したものである。
帯電性の異なる複数の(不図示の)表示デバイス用粒子群が封入された画像表示媒体10の平面方向には、縦および横方向の電圧を制御する電極403An及び404Bn(nは正数)が単純マトリックス構造となるように配置されている。電極403Anは、波形発生装置405B及び電源405Aにより構成された電界発生装置405の電源405Aに接続されており、電極404Bnは、波形発生装置402B及び電源402Aにより構成された電界発生装置402の電源402Aに接続されている。また、電極404Bn、電源405A、電極403Anはシーケンサー406に接続されている。
画像の表示に際しては、電界発生装置402、或いは、電界発生装置405により、各電極403An、404Bnに電位を発生させ、シーケンサ406によって電極の電位駆動タイミングを制御して、各電極の電圧の駆動を制御し、片方の面の電極403A1〜Anには1行単位で表示デバイス用粒子が駆動できる電界を付与し、他方の面の電極404B1〜Bnには画像情報に応じた電界を面内同時に付与させることができる。
図3〜図5は、図2に示す画像形成装置12の任意の面での画像形成部(画像表示媒体10)の模式断面図の例を示したものである。
表示デバイス用粒子18、20は、電極面あるいは基板面に接触しており、基板14または基板16の少なくとも一方の面は透明で表示デバイス用粒子18,20の色を外部から透過して見ることができるものである。電極403A,404Bは、図3に示すように、基板14および16が向き合う面側に埋めこまれて一体化していてもよく、図4に示すように基板14、16の内部に埋めこまれて一体化してもよく、図5のように表示基板14および非表示基板16が向き合う面と反対側の面から少し離れた位置に、表示基板14および非表示基板16と分離して設けられてもよい。
画像形成装置12に適宜電界の設定を行なうことにより、単純マトリックス駆動による表示が可能になる。なお、表示デバイス用粒子18、20は電界に対して移動のしきい値を持つものであれば駆動は可能であり、表示デバイス用粒子18、20の色、帯電極性、帯電量、などの制限を受けるものではない。
−第3実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第3実施形態を詳細に説明する。図6は本発明の画像形成装置の他の例(第3の実施形態)を示す概略構成図であり、具体的には印字電極を用いた画像形成装置について示したものである。
図6に示す画像形成装置12は、印字電極11と、この印字電極11に対向配置されアースに接続された対向電極26から構成されている。
印字電極11と対向電極26との間は画像表示媒体10が矢印B方向に搬送可能である。画像表示媒体10は一対の基板(表示基板14および非表示基板16)、この基板間に封入された表示デバイス用粒子18,20から構成され、矢印B方向への搬送に際しては、非表示基板16側が対向電極26と近接ないし接触し、表示基板側が、印字電極11に近接するように搬送される。
なお、印字電極11は、基板13と、基板13の表示基板14側に設けられた電極15とからなり、印字電極11は不図示の電源に接続されている。
次に、印字電極11の表示基板14側に設けられた電極15の配置や形状について説明する。図7は、印字電極に設けられた電極パターンの例について示す模式図であり、図6において、印字電極11の電極15が設けられた面を、非表示基板16側から表示基板14方向へと見た場合について示したものである。
電極15は、図7(A)に示すように、表示基板14の片側の面に画像表示媒体10の搬送方向(図中矢印B方向)に対して略直交する方向(すなわち、主走査方向)に沿って画像の解像度に応じて所定間隔に1列に並べられている。電極15は、図7(B)に示すように正方形でもよいし、図7(C)に示すようにマトリックス状に配置されていてもよい。
次に、印字電極の詳細について説明する。図8は、印字電極の概略構成図について示したものである。
各電極15には、図8に示すように、AC電源17AとDC電源17Bとが接続制御部19を介して接続されている。接続制御部19は、一端が電極15に接続され、かつ、他端がAC電源17Aに接続されたスイッチ21Aと、一旦が電極15に接続され、かつ、他端がDC電源17Bに接続されたスイッチ21Bからなる複数のスイッチで構成されている。
このスイッチ21A、21Bは制御部60によりオンオフ制御され、AC電源17A及びDC電源17Bと電極15とを電気的に接続する。これにより、交流電圧や直流電圧、又は交流電圧と直流電圧とを重畳した電圧を印加することができる。
次に、第3の実施形態における作用を説明する。
まず、画像表示媒体10が図示しない搬送手段により図中矢印B方向へ搬送され、印字電極11と対向電極26との間に搬送されると、制御部60は、接続制御部19に指示して全てのスイッチ21Aをオンさせる。これにより、すべての電極15にAC電源17Aから交流電圧が印加される。
ここで画像表示媒体10は、電極を持たない一対の基板内の空間に2種類以上の表示デバイス用粒子群が封入された媒体である。
交流電圧が電極15に印加されると、画像表示媒体10内の黒色粒子18及び白色粒子20が表示基板14と非表示基板16との間を往復運動する。これにより、表示デバイス用粒子同士の摩擦や表示デバイス用粒子と基板との摩擦により黒色粒子18及び白色粒子20は摩擦帯電され、例えば、黒色粒子18がプラスに帯電され、白色粒子20は帯電されないか、又はマイナスに帯電される。なお、以下では、白色粒子20はマイナスに帯電されるものとして説明する。
そして、制御部60は、接続制御部19に指示して画像データに応じた位置の電極15に対応するスイッチ17Bのみをオンさせ、画像データに応じた位置の電極15に直流電圧を印加させる。例えば、非画像部に直流電圧を印加し、画像部には直流電圧を印加しないようにする。
これにより、電極15に直流電圧が印加されていた場合、図6に示すように印字電極11が表示基板14と対向する部分にあったプラスに帯電された黒色粒子18は、電界の作用により非表示基板16側へ移動する。また、非表示基板16側にあったマイナスに帯電された白色粒子20は電界の作用により表示基板14側へ移動する。従って、表示基板14側には白色粒子20のみが現れるため、非画像部に対応する部分に画像は表示されない。
一方、電極15に直流電圧が印加されていない場合、印字電極11が表示基板14と対向する部分にあったプラスに帯電された黒色粒子18は、電界の作用に表示基板14側にそのまま維持される。また、非表示基板16側にあったプラスに帯電された黒色粒子18は電界の作用により表示基板14側へ移動する。従って、表示基板14側には黒色粒子18のみが現れるため、画像部に対応する部分に画像が表示される。
これにより、表示基板14側には黒色粒子18のみが現れるため、画像部に対応する部分に画像が表示される。
このようにして、画像に応じて黒色粒子18及び白色粒子20が移動し、表示基板14側に画像が表示される。なお、白色粒子20が帯電されていない場合、黒色粒子18のみが電界の影響を受けて移動する。画像が表示されない部位での黒色粒子18は非表示基板16に移動し、表示基板14側からは白色粒子20によって隠蔽されるため画像の表示は可能である。また、画像表示媒体10の基板間に発生していた電界が消失した後も、表示デバイス用粒子固有の付着力により表示された画像は維持される。また、これらの表示デバイス用粒子は、基板間に電界が発生すれば再び移動することができるため、画像形成装置12により繰り返し画像を表示させることができる。
このように、空気を媒体として帯電した表示デバイス用粒子を電界により移動させるため、安全性が高い。また、空気は粘性抵抗が低いため、高速応答性を満足させることもできる。
−第4実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第4実施形態を詳細に説明する。図9は本発明の画像形成装置の他の例(第4の実施形態)を示す概略構成図であり、静電潜像担時体を用いる画像形成装置について示したものである。
図9に示す画像形成装置12は、矢印A方向に回転可能なドラム状の静電潜像担持体24と、これに対向配置された矢印C方向に回転可能なドラム状の対向電極26とから主に構成されており、静電潜像担持体24と、対向電極26との間を矢印B方向に一対の基板間に表示デバイス用粒子を封入した画像表示媒体10が挿通可能である。
静電潜像担持体24の周囲には、対向電極26が設けられた側のほぼ反対側に、静電潜像担持体24に近接するように帯電装置80が配置されており、帯電装置80の矢印A方向側の静電潜像担持体24表面に静電潜像が形成可能なように光ビーム走査装置82が配置されており、これら3つの部材により静電潜像形成部22が構成されている。
静電潜像担持体24としては、感光体ドラム24を使用することができる。感光体ドラム24は、ドラム状にしたアルミニウムやSUSなどの導電性基体24Aの外周側に光導電層24Bを形成したもので、光導電層24Bとしては公知の種々の材料を使用することができる。たとえばα−Si、α−Se、As2Se3などの無機光導電性材料や、PVK/TNFなどの有機光導電性材料を用いることができ、これらはプラズマCVDや蒸着法やディッピング法などにより形成することができる。また必要に応じて電荷輸送層やオーバーコート層等を形成してもよい。また、導電性基体24Aは接地されている。
帯電装置80は、静電潜像担持体24の表面を所望の電位に一様に帯電するものである。帯電装置80は、感光体ドラム24の表面を任意の電位に帯電させられるものであればよく、本実施の形態では電極ワイヤに高電圧を印加し、静電潜像担持体24との間でコロナ放電を発生させて、感光体ドラム24の表面を一様に帯電するコロトロンを使用したものとする。この他にも、導電性のロール部材、ブラシやフィルム部材等を感光体ドラム24に接触させ、これに電圧を印加して感光体ドラム表面を帯電するものなど、公知の種々の帯電器を使用することができる。
光ビーム走査装置82は、帯電された静電潜像担持体24の表面を画像信号に基づいて微小スポット光を照射し、静電潜像担持体24上に静電潜像を形成するものである。光ビーム走査装置82は、画像情報にしたがって感光体ドラム24表面に光ビームを照射し、一様に帯電された感光体ドラム24上に静電潜像を形成するものであればよく、本実施の形態では光ビーム走査装置82内に設けられたポリゴンミラー84、折り返しミラー86、図示しない光源やレンズ等を備えた結像光学系により、所定のスポット径に調整されたレーザビームを画像信号に応じてオンオフさせながらポリゴンミラー84によって感光体ドラム24の表面を光走査させるROS(RasterOutputScanner)装置である。この他にもLEDを所望の解像度に応じて並べたLEDヘッド等を使用してもよい。
対向電極26は、例えば弾性を有した導電性ロール部材で構成されている。これにより、画像表示媒体10とより密着させることができる。また、対向電極26は、静電潜像担持体24と図中矢印B方向へ図示しない搬送手段により搬送される画像表示媒体10を挟んで対向した位置に配置されている。対向電極26は、直流電圧電源28が接続されている。対向電極26は、この直流電圧電源28によりバイアス電圧VBが印加される。この印加するバイアス電圧VBは、例えば図10に示すように、静電潜像担持体24上の正の電荷が帯電した部分の電位をVH、帯電されていない部分の電位をVLとした場合、両者の中間の電位となるような電圧とする。
次に、第4実施形態における作用を説明する。
静電潜像担持体24が図9において矢印A方向に回転開始されると、静電潜像形成部22により静電潜像担持体24上に静電潜像が形成される。一方、画像表示媒体10は、図示しない搬送手段により図中矢印B方向へ搬送され、静電潜像担持体24と対向電極26との間に搬送される。
ここで、対向電極26は図10に示すようなバイアス電圧VBが印加されており、対向電極26と対向する位置の静電潜像担持体24の電位はVHとなっている。このため、静電潜像担持体24の表示基板14と対向する部分が正の電荷で帯電されていた場合(非画像部)で、かつ表示基板14の静電潜像担持体24と対向する部分に黒色粒子18が付着していた場合には、正に帯電している黒色粒子18は、表示基板14側から非表示基板16側へ移動し、非表示基板16に付着する。これにより、表示基板14側には白色粒子20のみが現れるため、非画像部に対応する部分に画像は表示されない。
一方、静電潜像担持体24の表示基板14と対向する部分が正の電荷で帯電されていない場合(画像部)で、かつ非表示基板16の対向電極26と対向する部分に黒色粒子18が付着していた場合には、対向電極26と対向する位置の静電潜像担持体24の電位はVLとなっているので、帯電された黒色粒子18は、非表示基板16側から表示基板14側へ移動し、表示基板14に付着する。これにより、表示基板14側には黒色粒子18のみが現れるため、画像部に対応する部分に画像が表示される。
このようにして、画像に応じて黒色粒子18が移動し、表示基板14側に画像が表示される。なお、画像表示媒体10の基板間に発生していた電界が消失した後も、粒子固有の付着力及び粒子と基板間の鏡像力により表示された画像は維持される。また、黒色粒子18及び白色粒子20は、基板間に電界が発生すれば再び移動することができるため、画像形成装置12により繰り返し画像を表示させることができる。
このように、対向電極26にバイアス電圧が印加されているため、黒色粒子18が表示基板14、非表示基板16の何れの基板に付着している場合であっても黒色粒子18を移動させることができる。このため、黒色粒子18を予め一方の基板側に付着させておく必要がない。また、コントラスト及び尖鋭度の高い画像を形成することができる。更に、空気を媒体として帯電した粒子を電界により移動させるため、安全性が高い。また、空気は粘性抵抗が低いため、高速応答性を満足させることもできる。
以上、図面を参照して本発明の画像表示媒体を用いた、本発明の画像形成装置の実施形態について説明したが、本発明の画像形成装置は、これら実施形態に限定されるわけではなく、所望に応じた構成とすることができる。また、表示デバイス用粒子の色の組合せを黒、白としたが、この組合せに限定されるわけではなく、所望色彩を有する表示デバイス用粒子を、必要に応じて、適宜選択することができる。
以下、本発明を、実施例を挙げて更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例においては、既述した第1の実施形態に係る画像表示媒体および画像形成装置(図1に示す画像表示媒体および画像形成装置)を用いた。このとき、各部材の大きさ、材質等も既述した場合と同様とした。
(白粒子−1の作製)
−分散液A1の調製−
下記成分を混合し、10mmΦのジルコニアボールにてボールミル粉砕を20時間実施して分散液A1を調製した。
<組成>
・メタクリル酸シクロヘキシル:61質量部
・酸化チタン1(白色顔料):35質量部
(一次粒子径:0.3μm、タイペークCR63:石原産業社製)
・中空粒子(一次粒子径:0.3μm):3質量部
(SX866(A):JSR社製)
・帯電制御剤(SBT−5−0016:オリエント工業社製):1質量部
−炭カル分散液Bの調製−
下記成分を混合し、上記と同様にボールミルにて微粉砕して炭カル分散液Bを調製した。
<組成>
・炭酸カルシウム:40質量部
・水:60質量部
−混合液Cの調製−
下記成分を混合し、超音波機で脱気を10分間おこない、ついで乳化機で攪拌して混合液Cを調製した。
<組成>
・炭カル分散液B:8.5g
・20%食塩水:50g
次に、分散液A1:35g、ジメタクリル酸エチレングリコール1g、および、重合開始剤AIBN:0.35gを秤量した後、充分混合し、超音波機で脱気を2分おこなった。これを前記混合液Cに加え、乳化機で乳化を実施した。次にこの乳化液をビンにいれてシリコーン詮をし、注射針を使用して減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入した。この状態で65℃で15時間反応させ粒子を作製した。得られた微粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行った。その後充分な蒸留水で洗浄し、未分級の白粒子を得た。ついで、目開き:10μm、20μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径15μmの白粒子−1を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、1.5であった。
(白粒子−2の作製)
上記白粒子−1の未分級品を、目開き:5μm、20μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径13μmの白粒子−2を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、2.0であった。
(白粒子−3の作製)
上記白粒子−1の未分級品を、目開き:10μm、15μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径13μmの白粒子−3を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、1.3であった。
(白粒子−4の作製)
上記白粒子−1の未分級品を、目開き:40μm、5μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径13μmの白粒子−4を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、2.7であった。
(白粒子−5の作製)
上記白粒子−1の未分級品を、目開き:45μm、5μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径12μmの白粒子−5を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、2.9であった。
(黒粒子−1の作製)
下記成分を混合し、10mmΦのジルコニアボールにてボールミル粉砕を20時間実施して分散液A2を調製した。
・メタクリル酸メチルモノマー:89質量部
・メタクリル酸ジエチルアミノエチルモノマー:1質量部
・マイクロリスブラック(チバスペシャリティケミカルズ製):10質量部
次に、分散液A1の代わりに分散液A2を用いた以外は上述の白粒子−1の作製の場合と同様にして黒粒子未分級品を作製した。次に、この黒粒子未分級品を、目開き:10μm、15μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。最後に、分級処理後の黒粒子を乾燥させ、平均粒子径13μmの黒粒子−1を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、1.2であった。
(黒粒子−2の作製)
黒粒子−1の未分級品を目開き:12μm、15μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、平均粒子径14μmの黒粒子−2を得た。このときの粒度分布d10vol/d90volは、1.1であった。
(実施例1)
表示デバイス用粒子18、20として、白粒子−3と、黒粒子−2とを、それぞれ白粒子:黒粒子の配合比率(質量比)を6:5となるように混合した所定量の粒子混合物を用いて、第1の実施の形態に係る画像表示媒体及び画像形成装置を作製した。
次に、透明電極205に直流電圧100Vを印加すると、非表示基板16側にあった負極性に帯電された白色粒子20の一部が電界の作用により表示基板14側へ移動し初め、直流電圧200Vを印加すると表示基板14側へ多くの白色粒子20が移動して表示濃度はほぼ飽和した(以下、表示濃度が飽和する電圧を「駆動電圧」と略す)。この時、正極性に帯電された黒色粒子18は非表示基板16側へ移動して白黒画像表示がされた。このあと、電圧を0Vとしても表示基板上の粒子は移動せず、白黒画像の表示濃度に変化はなかった。
また、繰り返し表示前後の画質(反射濃度)の経時的な安定性を評価するために、以下の駆動条件Aにより繰り返し表示を行なった後、さらに駆動条件Bによる繰り返し表示を行なった。結果を表1に示す。なお、反射濃度は以下に示すように測定・評価した。
(1)駆動条件A
・表示基板14−非表示基板16間の電圧の極性切り替え間隔:1秒
・印加電圧:駆動電圧に設定
・極性切り替え:1600サイクル
(2)駆動条件B
・表示基板14−非表示基板16間の電圧の極性切り替え間隔:0.1秒
・印加電圧:駆動電圧に設定
・極性切り替え:10000サイクル
−反射濃度−
反射濃度は、マクベス濃度計(RD914)により測定し、黒濃度と白濃度との差を求めた。評価基準は以下の通りである。
○:黒濃度と白濃度との差が0.8以上
△:黒濃度と白濃度との差が0.7以上〜0.8未満
×:黒濃度と白濃度との差が0.7未満
(実施例2)
表示デバイス用粒子18、20として、白粒子−1と、黒粒子−1とを、それぞれ白粒子:黒粒子の配合比率(質量比)を6:5となるように混合した所定量の粒子混合物を用いて、第1の実施の形態に係る画像表示媒体及び画像形成装置を作製した。次に、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(実施例3〜5、比較例1〜2)
実施例3〜5および比較例1〜2については、白粒子と黒粒子との組合せを表1に示す組合せとしたことを除いて、第1の実施の形態に係る画像表示媒体及び画像形成装置を作製し実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004572520
表1から示す結果からわかるように実施例では、表示画像の反射濃度の経時劣化は少なく、長期の繰り返し表示を行なった後でも良好な画像を得ることができた。一方、比較例1では、表示画像の反射濃度が経時的に劣化し、長期の繰り返し表示を行なった後では良好な画質の画像を得ることができなかった。また、実施例よりも駆動電圧が高く、消費電力が多くなるものであった。比較例2では、駆動電力は低かったものの、表示画像の反射濃度が経時的に劣化し、長期の繰り返し表示を行った後では良好な画質の画像を得ることができないものであった。
本発明の画像形成装置の一例(第1の実施形態)を示す概略構成図である。 本発明の画像形成装置の他の例(第2の実施形態)を示す概略構成図である。 図2に示す画像形成装置12の任意の面での画像形成部(画像表示媒体10)の模式断面図の一例を示したものである。 図2に示す画像形成装置12の任意の面での画像形成部(画像表示媒体10)の模式断面図の他の例を示したものである。 図2に示す画像形成装置12の任意の面での画像形成部(画像表示媒体10)の模式断面図の他の例を示したものである。 本発明の画像形成装置の他の例(第3の実施形態)を示す概略構成図である。 印字電極の電極のパターンを示す模式図である。 印字電極の概略構成図である。 本発明の画像形成装置の他の例(第4の実施形態)を示す概略構成図である。 静電潜像担持体及び対向電極における電位を示す図である。
符号の説明
10 画像表示媒体
11 印字電極
12 画像形成装置
13 印字電極11の表示基板14側の面
14 表示基板
15 電極
16 非表示基板
17A AC電源
17B DC電源
18 表示デバイス用粒子(黒色粒子)
19 接続制御部
20 表示デバイス用粒子(白色粒子)
22 静電潜像形成部
24 静電潜像担持体(感光体ドラム)
24A 導電性基体
24B 光導電層
26 対向電極
28 直流電圧電源
60 制御部
80 帯電装置
82 光ビーム走査装置
84 ポリゴンミラー
86 折り返しミラー
204 スペーサ
205 透明電極
206 ポリカーボネート層
402 電界発生装置
402A 電源
402B 波形発生装置
403 電極An
404 電極Bn
405 電界発生装置
405A 電源
405B 波形発生装置
406 シーケンサー

Claims (4)

  1. 対向配置された一対の基板と、該一対の基板間の空隙に封入された少なくとも2種類以上の粒子からなる粒子群と、を含み、外部刺激により、前記2種類以上の粒子の少なくとも1種類が正に、他の少なくとも1種類が負に帯電しうる性質を有し、かつ、前記正負に帯電し得る粒子が相互に異なる色である画像表示媒体において、
    前記正負に帯電し得る粒子の粒度分布が、下式(1)を満たすことを特徴とする画像表示媒体。
    ・式(1) 0.4<Ds/Dl<0.9
    〔式(1)中、Dsは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表し、Dlは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、もう一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表す。
    但し、DsおよびDlは、Ds<Dlなる関係を常に満たし、DsあるいはDlとして表される粒度分布Dは、10%体積径(d10vol)と90%体積径(d90vol)との比(d10vol/d90vol)を意味する。また、10%体積径(d10vol)および90%体積径(d90vol)は、d90vol≦d10volなる関係を常に満たす。〕
  2. 前記正負に帯電し得る粒子の少なくとも一方が、白色の色材を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  3. 前記色材が、酸化チタンであることを特徴とする請求項2に記載の画像表示媒体。
  4. 対向配置された一対の基板と、該一対の基板間の空隙に封入された少なくとも2種類以上の粒子からなる粒子群と、を含み、外部刺激により、前記2種類以上の粒子の少なくとも1種類が正に、他の少なくとも1種類が負に帯電しうる性質を有し、かつ、前記正負に帯電し得る粒子が相互に異なる色であり、前記正負に帯電し得る粒子の粒度分布が、下式(2)を満たす画像表示媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記一対の基板間に、画像情報に応じた電界を発生させる電界発生手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
    ・式(2) 0.4<Ds/Dl<0.9
    〔式(2)中、Dsは、前記正負に帯電し得る粒子のうち、一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表し、Dlは前記正負に帯電し得る粒子のうち、もう一方の極性に帯電している少なくとも1種類の粒子の粒度分布を表す。
    但し、DsおよびDlは、Ds<Dlなる関係を常に満たし、DsあるいはDlとして表される粒度分布Dは、10%体積径(d10vol)と90%体積径(d90vol)との比(d10vol/d90vol)を意味する。また、10%体積径(d10vol)および90%体積径(d90vol)は、d90vol≦d10volなる関係を常に満たす。〕
JP2003344066A 2003-10-02 2003-10-02 画像表示媒体および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4572520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344066A JP4572520B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像表示媒体および画像形成装置
US10/868,812 US8200536B2 (en) 2003-10-02 2004-06-17 Image display medium and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344066A JP4572520B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像表示媒体および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107432A JP2005107432A (ja) 2005-04-21
JP4572520B2 true JP4572520B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34386301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344066A Expired - Fee Related JP4572520B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像表示媒体および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8200536B2 (ja)
JP (1) JP4572520B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241230A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729301B2 (ja) * 1988-06-24 1998-03-18 コニカ株式会社 電子写真画像形成方法
EP0417812B1 (en) * 1989-09-14 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic image developing toner and process for its production, and binder resin and process for its production
JP3733706B2 (ja) * 1997-08-29 2006-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 一成分現像用負荷電性トナー及び一成分現像方法
US6203603B1 (en) * 1998-08-04 2001-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
JP4126851B2 (ja) 1999-07-21 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
EP1429178A4 (en) * 2001-09-19 2005-11-02 Bridgestone Corp PARTICLES AND IMAGE DISPLAY DEVICE

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241230A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050075936A1 (en) 2005-04-07
JP2005107432A (ja) 2005-04-21
US8200536B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126851B2 (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
KR100864226B1 (ko) 표시 디바이스용 입자, 이것을 사용한 화상 표시 디바이스 및 화상 형성 장치
JP2004287280A (ja) 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置
JP4940578B2 (ja) 着色剤、表示デバイス用粒子、画像表示媒体及び画像形成装置。
US6809854B2 (en) Image display medium and image forming device
JP4525078B2 (ja) 画像表示媒体、及び画像形成装置
JP2004198973A (ja) 表示デバイス用粒子、画像表示媒体および画像形成装置
JP2002202531A (ja) 画像表示媒体および画像形成装置
JP4572520B2 (ja) 画像表示媒体および画像形成装置
JP4701609B2 (ja) 画像表示媒体及び画像形成装置
US6950084B2 (en) Image display medium and image forming apparatus
JP4661096B2 (ja) 表示デバイス用粒子、画像表示媒体および画像形成装置
JP4586360B2 (ja) 表示デバイス用粒子、表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
JP4985507B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像表示媒体
JP4635419B2 (ja) 画像表示媒体及び画像形成装置
JP4760157B2 (ja) 画像表示媒体及び画像形成装置
JP2004198881A (ja) 表示デバイス用粒子及び、それを用いた画像表示媒体並びに画像形成装置
JP2005107394A (ja) 表示デバイス用粒子、該表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
JP2004198882A (ja) 表示デバイス用粒子群、これを用いた画像表示媒体および画像形成装置
JP4578888B2 (ja) 画像表示装置
JP2006267747A (ja) 画像表示媒体、及び画像形成装置
JP2005062305A (ja) 表示デバイス用粒子の製造方法、表示デバイス用粒子、および、これを用いた画像表示媒体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees