JP4571013B2 - Printed circuit board - Google Patents
Printed circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP4571013B2 JP4571013B2 JP2005157752A JP2005157752A JP4571013B2 JP 4571013 B2 JP4571013 B2 JP 4571013B2 JP 2005157752 A JP2005157752 A JP 2005157752A JP 2005157752 A JP2005157752 A JP 2005157752A JP 4571013 B2 JP4571013 B2 JP 4571013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductive layer
- semiconductive
- conductive particles
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線回路基板、詳しくは、電気機器や電子機器に装備される配線回路基板に関する。 The present invention relates to a printed circuit board, and more particularly to a printed circuit board equipped in an electric device or an electronic device.
フレキシブル配線回路基板や回路付サスペンション基板などの配線回路基板は、通常、ポリイミドからなるベース層と、そのベース層の上に形成された銅箔からなる導体回路と、ベース層の上および導体回路の上に形成されたポリイミドからなるカバー層とを備えており、電子部品を実装して、各種の電気機器や電子機器に搭載されている。
このような配線回路基板において、実装された電子部品の静電破壊を防止するために、カバー層の上に、導電ポリマー層を形成して、その導電ポリマー層によって静電気の帯電を除去することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
A wired circuit board such as a flexible printed circuit board or a suspension board with circuit is usually a base layer made of polyimide, a conductor circuit made of copper foil formed on the base layer, and a base layer and conductor circuit. And a cover layer made of polyimide formed thereon, mounted with various electronic devices and electronic devices by mounting electronic components.
In such a printed circuit board, in order to prevent electrostatic breakdown of the mounted electronic component, it is possible to form a conductive polymer layer on the cover layer and remove the static charge by the conductive polymer layer. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
また、静電気防止特性を付与するために、ポリイミドフィルムに、導電性粒子を含有させることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかるに、配線回路基板において、例えば、カバー層の上に、導電性粒子を含有するポリイミドフィルムからなる半導電性層を形成すると、その半導電性層から、導電性粒子が脱離する可能性がある。
例えば、そのような配線回路基板が、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板である場合には、導電性粒子が脱離すると、ハードディスクドライブが破損するおそれがある。
However, in a printed circuit board, for example, when a semiconductive layer made of a polyimide film containing conductive particles is formed on the cover layer, the conductive particles may be detached from the semiconductive layer. is there.
For example, when such a wired circuit board is a suspension board with circuit mounted on a hard disk drive, the hard disk drive may be damaged if the conductive particles are detached.
本発明の目的は、静電気の帯電を効率的に除去して、実装される電子部品の静電破壊を有効に防止しつつ、半導電性層に含まれる導電性粒子の脱離を防止して、配線回路基板の耐久性の向上を図ることのできる、配線回路基板を提供することにある。 The object of the present invention is to efficiently remove static charges and effectively prevent electrostatic breakdown of mounted electronic components, while preventing detachment of conductive particles contained in the semiconductive layer. Another object of the present invention is to provide a wired circuit board capable of improving the durability of the wired circuit board.
上記目的を達成するために、本発明の配線回路基板は、ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、前記導体層を被覆するように前記ベース絶縁層の上に形成されるカバー絶縁層と、前記カバー絶縁層が開口されることにより露出される導体層からなる端子部と、前記カバー絶縁層の上に形成され、導電性粒子を含み、その表面がプラズマ処理されている半導電性層とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の配線回路基板では、前記半導電性層は、導電性粒子および樹脂を含み、前記導電性粒子が、前記導電性粒子および前記樹脂の総量100重量部に対して10〜50重量部の割合で含まれていることが好適である。
In order to achieve the above object, a wired circuit board according to the present invention includes a base insulating layer, a conductor layer formed on the base insulating layer, and the base insulating layer so as to cover the conductor layer. a cover insulating layer formed, and a terminal portion made of a conductor layer that is exposed by the insulating cover layer is opened, is formed on the cover insulating layer includes conductive particles, the surface plasma treatment And a semiconductive layer.
In the wired circuit board of the present invention, the semiconductive layer includes conductive particles and a resin, and the conductive particles are 10 to 50 weights with respect to 100 parts by weight of the total amount of the conductive particles and the resin. It is suitable that it is contained in the ratio of parts.
また、本発明の配線回路基板では、前記導電性粒子が、カーボンブラックであることが好適である。 In the wired circuit board of the present invention, it is preferable that the conductive particles are carbon black.
本発明の配線回路基板では、絶縁層に隣接して導電性粒子を含む半導電性層が設けられているので、その半導電性層によって、静電気の帯電を除去して、実装される電子部品の静電破壊を防止することができる。しかも、この配線回路基板では、半導電性層の表面がプラズマ処理されているので、そのプラズマ処理によって、半導電性層に含まれる導電性粒子の脱離を防止することができる。その結果、配線回路基板の耐久性の向上を図ることができる。 In the printed circuit board according to the present invention, the semiconductive layer containing conductive particles is provided adjacent to the insulating layer. Therefore, the semiconductive layer is used to remove the electrostatic charge and mount the electronic component. Can be prevented. In addition, in this wired circuit board, the surface of the semiconductive layer is subjected to plasma treatment, so that the plasma treatment can prevent detachment of the conductive particles contained in the semiconductive layer. As a result, the durability of the printed circuit board can be improved.
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態である回路付サスペンション基板を示す断面図である。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されたベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成された導体層としての導体パターン4と、導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に形成されたカバー絶縁層5とを備えており、カバー絶縁層5が開口されることにより露出する導体パターン4が、端子部6とされている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a suspension board with circuit, which is an embodiment of the wired circuit board of the present invention.
In FIG. 1, the suspension board with
また、この回路付サスペンション基板1では、カバー絶縁層5の上に、半導電性層7が形成されており、その半導電性層7の表面が、プラズマ処理されている。
金属支持基板2は、例えば、ステンレス箔、42アロイ箔、アルミニウム箔、銅−ベリリウム箔、りん青銅箔などからなる。金属支持基板2の厚みは、例えば、5〜100μmである。
In the suspension board with
The
ベース絶縁層3は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂からなる。好ましくは、ポリイミドからなる。ベース絶縁層3の厚みは、例えば、5〜50μmである。
導体パターン4は、例えば、銅箔、ニッケル箔、金箔、はんだ箔またはこれらの合金箔からなり、複数の配線からなる配線回路パターンとして形成されている。導体パターン4の厚みは、例えば、3〜50μmである。
The
The
カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3と同様の合成樹脂からなり、その厚みは、例えば、3〜50μmである。
そして、この回路付サスペンション基板1には、磁気ヘッドや外部制御回路端子などの各種電子部品を実装するための端子部6が、カバー絶縁層5を開口させて、導体パターン4を露出させることによって、その導体パターン4の露出部分として形成されている。なお、端子部6の表面には、図示しないが、必要に応じて、金やニッケルからなるめっき層が形成されている。
The
The suspension board with
なお、この回路付サスペンション基板1は、カバー絶縁層5の上に、半導電性層7が積層されている以外は、通常の回路付サスペンション基板と同様の構成を備えている。
すなわち、この回路付サスペンション基板1は、磁気ヘッドを実装および支持して、ハードディスクドライブに搭載されるものであって、端子部6には、磁気ヘッドや外部制御回路端子が実装され(なお、図1に示す端子部6には、磁気ヘッドまたは外部制御回路端子の一方が実装され、他方は、図示しない同様の端子部に実装される。)、導体パターン4は、磁気ヘッドに対するリード・ライト信号を、外部制御回路との間で送信できるように、磁気ヘッドと外部制御回路端子との間を接続するように、回路付サスペンション基板1の長手方向に沿って延びるように、形成されている。
The suspension board with
That is, the suspension board with
半導電性層7は、導電性粒子が分散された樹脂からなり、後で詳述する半導電性層形成用樹脂組成物から形成されている。半導電性層7の厚みは、例えば、0.5〜5μm、好ましくは、0.5〜2μmである。半導電性層7の厚みが、これより薄いと、均一な層が得られない場合があり、これより厚いと、乾燥が不十分となり、かつ、コストの上昇を生じる場合がある。
The
また、半導電性層7の表面抵抗値は、例えば、105〜1011Ω/□、好ましくは、106〜1010Ω/□である。半導電性層7の表面抵抗値が、これより小さいと、実装された電子部品の誤動作を生じる場合があり、また、これより大きいと、静電気の帯電を有効に除去できない場合がある。
なお、表面抵抗値は、例えば、MITSUBISHI PETROCHEMICAL社製のHiresta IP MCP−HT260(プローブ:HRS)を用いて測定することができる。
The surface resistance value of the
The surface resistance value can be measured using, for example, Hiresta IP MCP-HT260 (probe: HRS) manufactured by MITSUBISHI PETROCHEMICAL.
また、半導電性層7は、端子部6の表面を除くカバー絶縁層5の表面に形成されている(但し、端子部6を囲むカバー絶縁層5の内周側面および端子部6の周縁部には、半導電性層7が形成されている。)。
また、この半導電性層7の表面(つまり、カバー絶縁層5と接触する裏面と反対側の表面)が、後で詳述するように、プラズマ処理されている。
The
The surface of the semiconductive layer 7 (that is, the surface opposite to the back surface in contact with the insulating cover layer 5) is subjected to plasma treatment as will be described in detail later.
このような回路付サスペンション基板1では、カバー絶縁層5の上に半導電性層7が形成されているので、その半導電性層7によって、静電気の帯電を除去して、実装される電子部品の静電破壊を防止することができる。しかも、この回路付サスペンション基板1では、半導電性層7の表面がプラズマ処理されているので、そのプラズマ処理によって、半導電性層7に含まれる導電性粒子の脱離を防止することができる。その結果、回路付サスペンション基板1の耐久性の向上を図ることができる。
In such a suspension board with
図2は、カバー絶縁層5の上に、その表面がプラズマ処理されている半導電性層7を形成する方法を示す工程図である。
次に、図2を参照して、回路付サスペンション基板1の製造方法について、特に、その表面がプラズマ処理されている半導電性層7を形成する方法について、詳細に説明する。
この方法では、まず、図2(a)に示すように、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されたベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成された導体パターン4と、導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に形成されたカバー絶縁層5とを備える回路付サスペンション基板1を形成(用意)する。
FIG. 2 is a process diagram showing a method of forming the
Next, a method for manufacturing the suspension board with
In this method, first, as shown in FIG. 2A, a
このような回路付サスペンション基板1は、上記したように、通常の回路付サスペンション基板の製造方法に従って形成することができる。
すなわち、例えば、まず、ステンレス箔からなる金属支持基板2を用意して、その金属支持基板2の上に、感光性ポリアミド酸(感光性ポリイミド前駆体)を含む溶液を塗布し、露光および現像することによりパターン化した後、これを加熱硬化させて、ポリイミドからなるベース絶縁層3を形成する。次いで、このベース絶縁層3の上に、アディティブ法やサブトラクティブ法などの公知のパターンニング法によって、導体パターン4を形成した後、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4を被覆するように、感光性ポリアミド酸(感光性ポリイミド前駆体)を含む溶液を塗布し、露光および現像することによりパターン化した後、これを加熱硬化させて、ポリイミドからなるカバー絶縁層5を形成する。
Such a suspension board with
That is, for example, first, a
また、端子部6は、カバー絶縁層5の形成時に、感光性ポリアミド酸を、導体パターン4における端子部6を形成する部分が露出されるように、パターン化することにより、形成する。
そして、この方法では、図2(b)に示すように、端子部6の表面およびカバー絶縁層5の表面に、半導電性層7を形成する。
In addition, the
In this method, the
半導電性層7を形成するには、まず、半導電性層形成用樹脂組成物を、端子部6の表面およびカバー絶縁層5の表面に均一に塗布する。
半導電性層形成用樹脂組成物は、樹脂として、イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体と、導電性粒子と、溶媒とを含有している。
イミド樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどが挙げられる。これらは、市販品として入手でき、そのような市販品として、ポリイミドとして、例えば、PI−113、PI−117、PI−213B(以上、丸善石油化学社製)、リカコート−20(新日本理化社製)が挙げられる。また、ポリエーテルイミドとして、ウルテム1000、ウルテムXH6050(以上、日本イージープラスチック社製)が挙げられる。また、ポリアミドイミドとして、例えば、HR16NN、HR11NN(東洋紡績社製)が挙げられる。
In order to form the
The resin composition for forming a semiconductive layer contains an imide resin or an imide resin precursor, conductive particles, and a solvent as a resin.
Examples of the imide resin include polyimide, polyether imide, and polyamide imide. These are available as commercial products, and as such commercial products, for example, PI-113, PI-117, PI-213B (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd.), Rika Coat-20 (Shin Nihon Rika Co., Ltd.) as polyimide. Manufactured). Examples of the polyetherimide include Ultem 1000 and Ultem XH6050 (manufactured by Nippon Easy Plastic Co., Ltd.). Examples of the polyamideimide include HR16NN and HR11NN (manufactured by Toyobo Co., Ltd.).
また、イミド樹脂前駆体としては、例えば、ポリアミック酸が挙げられる。ポリアミック酸は、通常、有機テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることによって得ることができる。
有機テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物などが挙げられる。また、これら有機テトラカルボン酸二無水物は、単独使用または2種以上併用することができる。
Moreover, as an imide resin precursor, a polyamic acid is mentioned, for example. The polyamic acid can be usually obtained by reacting an organic tetracarboxylic dianhydride with a diamine.
Examples of the organic tetracarboxylic dianhydride include pyromellitic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, and 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl). ) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane dianhydride, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoro Propane dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfonic acid And dianhydrides. Moreover, these organic tetracarboxylic dianhydrides can be used alone or in combination of two or more.
また、ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−2,2−ジメチルビフェニル、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニルなどが挙げられる。また、これらジアミンは、単独使用または2種以上併用することができる。 Examples of the diamine include m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl sulfone, and 3,3′-diaminodiphenyl. Sulfone, 2,2-bis (4-aminophenoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-aminophenoxyphenyl) hexafluoropropane, 1,3-bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) benzene, 2,4-diaminotoluene, 2,6-diaminotoluene, diaminodiphenylmethane, 4,4′-diamino-2,2-dimethylbiphenyl, 2,2-bis (trifluoromethyl)- 4,4′-diaminobiphenyl and the like can be mentioned. These diamines can be used alone or in combination of two or more.
そして、ポリアミック酸は、これら有機テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを、実質的に等モル比となるような割合で、適宜の有機溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒中で、通常、0〜90℃で1〜24時間反応させることよって、ポリアミック酸の溶液として得ることができる。なお、ポリアミック酸の重量平均分子量は、例えば、5000〜200000程度、好ましくは、10000〜100000程度である。 The polyamic acid is an appropriate organic solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N, in such a ratio that the organic tetracarboxylic dianhydride and diamine are substantially equimolar. -It can obtain as a solution of a polyamic acid by making it react normally at 0-90 degreeC in aprotic polar solvents, such as a dimethylacetamide, N, N- dimethylformamide, and dimethylsulfoxide. In addition, the weight average molecular weight of polyamic acid is about 5000-200000, for example, Preferably, it is about 10000-100000.
導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック粒子、例えば、カーボンナノファイバー、例えば、酸化インジウムと酸化スズとの複合酸化物の粒子(ITO粒子)、酸化スズと酸化リンとの複合酸化物の粒子(PTO粒子)などの金属酸化物粒子が挙げられる。また、これら導電性粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、カーボンブラックが挙げられる。 Examples of the conductive particles include carbon black particles, for example, carbon nanofibers, for example, composite oxide particles of indium oxide and tin oxide (ITO particles), composite oxide particles of tin oxide and phosphorus oxide ( Metal oxide particles such as PTO particles). These conductive particles can be used alone or in combination of two or more. Preferably, carbon black is used.
また、導電性粒子は、その平均粒子径が、例えば、10nm〜1μm、好ましくは、10nm〜400nm、さらに好ましくは、10nm〜100nmである。なお、導電性粒子がカーボンナノファイバーである場合には、例えば、その直径が100〜200nmであり、その長さが、5〜20μmである。
平均粒子径(直径)がこれより小さいと、平均粒子径(直径)の調整が困難となる場合があり、また、これより大きいと、塗布に不向きとなる場合がある。
The average particle diameter of the conductive particles is, for example, 10 nm to 1 μm, preferably 10 nm to 400 nm, and more preferably 10 nm to 100 nm. In addition, when electroconductive particle is carbon nanofiber, the diameter is 100-200 nm, and the length is 5-20 micrometers, for example.
If the average particle diameter (diameter) is smaller than this, it may be difficult to adjust the average particle diameter (diameter), and if it is larger than this, it may be unsuitable for coating.
溶媒は、樹脂(イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体)を溶解でき、導電性粒子を分散できれば、特に制限されないが、例えば、N−メチル−2ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。また、これら溶媒は、単独使用または2種以上併用することができる。なお、樹脂として、ポリアミック酸が用いられる場合には、ポリアミック酸を溶解する反応溶媒を、そのまま溶媒として用いることができる。 The solvent is not particularly limited as long as the resin (imide resin or imide resin precursor) can be dissolved and the conductive particles can be dispersed. For example, N-methyl-2pyrrolidone (NMP), N, N-dimethylacetamide, N, Examples include aprotic polar solvents such as N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide. These solvents can be used alone or in combination of two or more. In addition, when a polyamic acid is used as the resin, a reaction solvent that dissolves the polyamic acid can be used as it is.
そして、半導電性層形成用樹脂組成物は、樹脂(イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体)、導電性粒子および溶媒を配合することによって、調製することができる。
導電性粒子の配合割合は、例えば、導電性粒子および樹脂(イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体)の総量100重量部に対して、導電性粒子が、例えば、10〜50重量部、好ましくは、20〜40重量部である。導電性粒子の配合割合が、これより少ないと、表面抵抗値が1011Ω/□より大きくなる場合がある。また、これより多いと、表面抵抗値が105Ω/□より小さくなる場合がある。また、溶媒は、樹脂および導電性粒子が、半導電性層形成用樹脂組成物に対して、5〜40重量%(固形分濃度)、好ましくは、10〜30重量%(固形分濃度)となるように、配合する。固形分濃度がこれより小さいと、半導電性層形成用樹脂組成物の均一な塗布が困難となる場合がある。また、固形分濃度がこれより大きいと、溶媒に対する導電性粒子の分散性が不良となる場合がある。
And the resin composition for semiconductive layer formation can be prepared by mix | blending resin (imide resin or imide resin precursor), electroconductive particle, and a solvent.
The blending ratio of the conductive particles is, for example, 10 to 50 parts by weight, preferably 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of conductive particles and resin (imide resin or imide resin precursor). ~ 40 parts by weight. When the blending ratio of the conductive particles is less than this, the surface resistance value may be larger than 10 11 Ω / □. On the other hand, the surface resistance value may be smaller than 10 5 Ω / □ when the amount is larger than this. The solvent is such that the resin and conductive particles are 5 to 40% by weight (solid content concentration), preferably 10 to 30% by weight (solid content concentration) with respect to the resin composition for forming a semiconductive layer. It mix | blends so that it may become. If the solid content concentration is smaller than this, it may be difficult to uniformly apply the resin composition for forming a semiconductive layer. Moreover, when solid content concentration is larger than this, the dispersibility of the electroconductive particle with respect to a solvent may become inferior.
また、半導電性層形成用樹脂組成物の調製は、特に制限されず、例えば、樹脂(イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体)および導電性粒子を、溶媒に配合して、樹脂が溶媒に対して均一に溶解し、導電性粒子が溶媒に対して均一に分散するまで、攪拌混合する。また、予め樹脂を溶媒に溶解した樹脂溶液と、予め導電性粒子を溶媒に分散させた粒子分散液とを、混合することもできる。これによって、溶媒中において、樹脂が溶解され、導電性粒子が分散する半導電性層形成用樹脂組成物が調製される。 Moreover, the preparation of the resin composition for forming a semiconductive layer is not particularly limited. For example, a resin (imide resin or imide resin precursor) and conductive particles are blended in a solvent, and the resin is used with respect to the solvent. Stir and mix until it is uniformly dissolved and the conductive particles are uniformly dispersed in the solvent. In addition, a resin solution in which a resin is previously dissolved in a solvent and a particle dispersion in which conductive particles are previously dispersed in a solvent can be mixed. Thus, a resin composition for forming a semiconductive layer in which the resin is dissolved in the solvent and the conductive particles are dispersed is prepared.
そして、このようにして得られた半導電性層形成用樹脂組成物を、端子部6の表面およびカバー絶縁層5の表面に均一に塗布するには、特に制限されず、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法、バーコート法など公知の塗布方法が用いられる。
次いで、塗布された半導電性層形成用樹脂組成物を乾燥する。半導電性層形成用樹脂組成物の乾燥は、溶媒の種類によって適宜決定されるが、例えば、60〜250℃、好ましくは、80〜200℃で、例えば、1〜30分間、好ましくは、3〜15分間加熱する。乾燥時間が、これより短いと、溶媒の除去が不十分となり、半導電性層7の表面抵抗値が大きく変化する場合がある。また、これより長いと、生産効率が低下する場合がある。
And it does not restrict | limit especially in order to apply | coat uniformly the resin composition for semiconductive layer formation obtained in this way to the surface of the
Next, the applied resin composition for forming a semiconductive layer is dried. The drying of the resin composition for forming a semiconductive layer is appropriately determined depending on the type of the solvent, and is, for example, 60 to 250 ° C., preferably 80 to 200 ° C., for example, 1 to 30 minutes, preferably 3 Heat for ~ 15 minutes. If the drying time is shorter than this, the removal of the solvent becomes insufficient, and the surface resistance value of the
なお、半導電性層形成用樹脂組成物が、イミド樹脂前駆体を含有する場合には、乾燥後、そのイミド樹脂前駆体を、例えば、減圧下、250℃以上で加熱することにより、硬化(イミド化)させる。
次いで、この方法では、図2(c)に示すように、半導電性層7の表面を、端子部6の表面に対応する部分を除いて、エッチングレジスト8で被覆する。エッチングレジスト8は、例えば、ドライフィルムフォトレジストを半導電性層7の表面に積層し、露光および現像する公知の方法により形成する。
In addition, when the resin composition for forming a semiconductive layer contains an imide resin precursor, after drying, the imide resin precursor is cured (for example, by heating at 250 ° C. or higher under reduced pressure). Imidization).
Next, in this method, as shown in FIG. 2C, the surface of the
その後、この方法では、図2(d)に示すように、エッチングレジスト8から露出する端子部6の表面に形成されている半導電性層7をエッチングにより除去する。エッチングは、例えば、エッチング液として水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を用いて、浸漬法またはスプレー法によって、ウエットエッチングする。
そして、この方法では、図2(e)に示すように、エッチングレジスト8を、エッチングまたは剥離により除去する。
Thereafter, in this method, as shown in FIG. 2D, the
In this method, as shown in FIG. 2 (e), the etching resist 8 is removed by etching or peeling.
これによって、半導電性層7は、端子部6の表面を除くカバー絶縁層5の表面に形成される(但し、端子部6を囲むカバー絶縁層5の内周側面および端子部6の周縁部には、半導電性層7が形成される。)。
その後、図2(f)に示すように、半導電性層7の表面をプラズマ処理する。
プラズマ処理では、例えば、導入ガスを封入した雰囲気下において、対向電極間に高周波プラズマを発生させる。導入ガスとしては、例えば、He、Ne、Ar、Xe、Kr、N2 、O2 、CF4 、NF3 などが用いられ、好ましくは、O2、N2 、Arが用いられる。これらの導入ガスは、適宜所定割合で混合して用いてもよく、また、そのガス圧(真空度)は、例えば、5〜50Pa、好ましくは、20〜30Paである。また、ガス流量は、例えば、30〜1000mL/分、好ましくは、200〜400mL/分である。また、高周波プラズマを発生させる条件としては、その周波数が、例えば、0.0003〜2450MHz、好ましくは、10〜100MHzであり、処理電力が、例えば、100〜1000W/cm2、好ましくは、400〜850W/cm2である。そして、半導電性層7が形成された回路付サスペンション基板1を、このような雰囲気条件下において、対向電極間に配置して、例えば、0.5〜5分、さらには、0.5〜3分間処理する。
Thus, the
Thereafter, as shown in FIG. 2F, the surface of the
In the plasma treatment, for example, high-frequency plasma is generated between the counter electrodes in an atmosphere in which an introduced gas is sealed. As the introduced gas, for example, He, Ne, Ar, Xe, Kr, N 2 , O 2 , CF 4 , NF 3 or the like is used, and preferably O 2 , N 2 , Ar is used. These introduced gases may be appropriately mixed at a predetermined ratio, and the gas pressure (degree of vacuum) is, for example, 5 to 50 Pa, preferably 20 to 30 Pa. Moreover, a gas flow rate is 30-1000 mL / min, for example, Preferably, it is 200-400 mL / min. Moreover, as conditions for generating the high-frequency plasma, the frequency is, for example, 0.0003 to 2450 MHz, preferably 10 to 100 MHz, and the processing power is, for example, 100 to 1000 W / cm 2 , preferably 400 to 850 W / cm 2 . And the suspension board |
このようなプラズマ処理によって、半導電性層7の表面に露出している導電性粒子が除去されるので、半導電性層7に含まれる導電性粒子の脱離を防止することができる。
なお、端子部6の表面には、必要に応じて、金やニッケルからなるめっき層が、電解めっきまたは無電解めっきにより形成される。
また、図2に示す回路付サスペンション基板1の製造方法では、半導電性層7をエッチングレジスト8で被覆して、エッチングレジスト8から露出する半導電性層7をエッチングして、エッチングレジスト8を剥離した後、半導電性層7の表面をプラズマ処理したが、半導電性層7の表面をプラズマ処理した後、半導電性層7をエッチングレジスト8で被覆して、エッチングレジスト8から露出する半導電性層7をエッチングして、エッチングレジスト8を剥離することもできる。
By such plasma treatment, the conductive particles exposed on the surface of the
Note that a plating layer made of gold or nickel is formed on the surface of the
In the method of manufacturing the suspension board with
また、この回路付サスペンション基板1は、上記した半導電性層形成用樹脂組成物に、感光剤を含有させれば、図3に示すように、半導電性層7をエッチングせずとも、端子部6の表面を、半導電性層7から露出させることができる。
半導電性層形成用樹脂組成物に含有させる感光剤としては、例えば、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジメトキシカルボニル−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン(ニフェジピン)、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジメトキシカルボニル−2,6−ジメチル−1−メチル−4−ヒドロピリジン(N−メチル体)、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジアセチル−1,4−ジヒドロピリジン(アセチル体)などのジヒドロピリジン誘導体が挙げられる。また、これら感光剤は、単独使用または2種以上併用することができる。なお、感光剤は、例えば、ポリエチレングリコールなどの溶媒に溶解して、溶液として調製することもできる。
In addition, the suspension board with
Examples of the photosensitive agent contained in the resin composition for forming a semiconductive layer include 4-o-nitrophenyl-3,5-dimethoxycarbonyl-2,6-dimethyl-1,4-dihydropyridine (nifedipine), 4- o-nitrophenyl-3,5-dimethoxycarbonyl-2,6-dimethyl-1-methyl-4-hydropyridine (N-methyl), 4-o-nitrophenyl-3,5-diacetyl-1,4- And dihydropyridine derivatives such as dihydropyridine (acetyl). These photosensitizers can be used alone or in combination of two or more. The photosensitizer can also be prepared as a solution by dissolving it in a solvent such as polyethylene glycol.
感光剤は、上記した樹脂(イミド樹脂またはイミド樹脂前駆体)、および、導電性粒子とともに、溶媒に配合する。感光剤の配合割合は、樹脂100重量部に対して、例えば、0.1〜100重量部、好ましくは、0.5〜75重量部である。感光剤の樹脂に対する配合割合が、これより多くても少なくても、露光部と未露光部との適切な溶解速度差が得られず、パターンニングが困難な場合がある。なお、感光剤が配合される場合でも、溶媒は、樹脂、導電性粒子および感光剤が、半導電性層形成用樹脂組成物に対して、5〜30重量%(固形分濃度)、好ましくは、5〜20重量%(固形分濃度)となるように、配合する。 A photosensitive agent is mix | blended with a solvent with above-described resin (imide resin or imide resin precursor), and electroconductive particle. The blending ratio of the photosensitive agent is, for example, 0.1 to 100 parts by weight, preferably 0.5 to 75 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin. Even if the blending ratio of the photosensitive agent to the resin is larger or smaller than this, an appropriate difference in dissolution rate between the exposed portion and the unexposed portion cannot be obtained, and patterning may be difficult. Even when a photosensitizer is blended, the solvent is a resin, conductive particles, and photosensitizer in an amount of 5 to 30% by weight (solid content concentration), preferably with respect to the resin composition for forming a semiconductive layer. 5 to 20% by weight (solid content concentration).
なお、感光剤を配合する場合には、上記した樹脂として、好ましくは、イミド樹脂前駆体が用いられる。
図3は、カバー絶縁層5の上に、その表面がプラズマ処理されている半導電性層7を形成する他の方法を示す工程図である。
次に、図3を参照して、回路付サスペンション基板1の他の製造方法について、特に、その表面がプラズマ処理されている半導電性層7を形成する他の方法について、詳細に説明する。
In addition, when mix | blending a photosensitive agent, Preferably, an imide resin precursor is used as above-mentioned resin.
FIG. 3 is a process diagram showing another method for forming the
Next, with reference to FIG. 3, another method for manufacturing the suspension board with
この方法では、まず、上記と同様に、図3(a)に示すように、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されたベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成された導体パターン4と、導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に形成されたカバー絶縁層5とを備える回路付サスペンション基板1を形成(用意)する。
次いで、この方法では、図3(b)に示すように、端子部6の表面およびカバー絶縁層5の表面に、感光剤を含む半導電性層形成用樹脂組成物(以下、感光性半導電性層形成用樹脂組成物という。)の半導電性皮膜9を形成する。半導電性皮膜9を形成するには、まず、感光性半導電性層形成用樹脂組成物を、端子部6の表面およびカバー絶縁層5の表面に、上記と同様の方法により、均一に塗布する。次いで、塗布された感光性半導電性層形成用樹脂組成物を、上記と同様に、乾燥する。
In this method, first, similarly to the above, as shown in FIG. 3A, the
Next, in this method, as shown in FIG. 3B, the resin composition for forming a semiconductive layer containing a photosensitizer on the surface of the
次いで、この方法では、図3(c)に示すように、半導電性皮膜9を、フォトマスク10を介して露光する。フォトマスク10は、光を透過しない遮光部分10aと、光を透過する光透過部分10bとを所定のパターンで備えており、ネガ画像でパターンニングする場合には、図3(c)に示すように、半導電性層7を形成しない部分、すなわち、端子部6の表面(周縁部を除く。)には、遮光部分10aが対向し、それ以外の半導電性層7を形成する部分には、光透過部分10bが対向するように、フォトマスク10を配置して、露光する。
Next, in this method, the
次いで、必要によりネガ画像を形成するために所定温度で加熱後、図3(d)に示すように、半導電性皮膜9における遮光部分10aが対向していた未露光部分、すなわち、半導電性皮膜9における端子部6に対応する部分を、現像により除去する。現像は、例えば、現像液としてアルカリ水溶液などを用いて、浸漬法またはスプレー法などが用いられる。これによって、半導電性皮膜9が、端子部6を除くカバー絶縁層5の表面に、形成される。
Next, if necessary, after heating at a predetermined temperature to form a negative image, as shown in FIG. 3D, the unexposed portion where the light-shielding
なお、ポジ画像でパターンニングする場合には、上記した逆、すなわち、端子部6の表面(周縁部を除く。)には、光透過部分10bが対向し、それ以外の半導電性層7を形成する部分には、遮光部分10aが対向するように、フォトマスク10を配置して、露光した後、必要によりポジ画像を形成するために所定温度で加熱後、現像する。
その後、この方法では、図3(e)に示すように、感光性半導電性層形成用樹脂組成物が、イミド樹脂前駆体を含有する場合には、半導電性皮膜9を、例えば、減圧下、250℃以上で加熱することにより、硬化(イミド化)させて、半導電性層7を形成する。
In the case of patterning with a positive image, the reverse of the above, that is, the
Thereafter, in this method, as shown in FIG. 3E, when the photosensitive semiconductive layer forming resin composition contains an imide resin precursor, the
これによって、上記と同様に、半導電性層7が、端子部6の表面を除くカバー絶縁層5の表面に形成される(但し、端子部6を囲むカバー絶縁層5の内周側面および端子部6の周縁部には、半導電性層7が形成される。)。
その後、図3(f)に示すように、上記と同様に、半導電性層7の表面をプラズマ処理する。このプラズマ処理によって、上記と同様に、半導電性層7の表面に露出している導電性粒子が除去されるので、半導電性層7に含まれる導電性粒子の脱離を防止することができる。
Thus, as described above, the
Thereafter, as shown in FIG. 3F, the surface of the
なお、端子部6の表面には、必要に応じて、金やニッケルからなるめっき層が、電解めっきまたは無電解めっきにより形成される。
また、上記の説明では、本発明の配線回路基板を、回路付サスペンション基板1を例示して説明したが、本発明の配線回路基板には、片面フレキシブル配線回路基板、両面フレキシブル配線回路基板、さらには、多層フレキシブル配線回路基板などが含まれる。例えば、図4に示すように、片面フレキシブル配線回路基板11では、ベース絶縁層3、導体パターン4およびカバー絶縁層5が順次積層されており、カバー絶縁層5が開口されることにより、導体パターン4の露出部分が端子部6として形成されている。そして、その表面がプラズマ処理された半導電性層7が、端子部6の表面を除くカバー絶縁層5の表面に形成されている(但し、端子部6を囲むカバー絶縁層5の内周側面および端子部6の周縁部には、半導電性層7が形成されている。)。
Note that a plating layer made of gold or nickel is formed on the surface of the
In the above description, the wired circuit board of the present invention has been described by exemplifying the suspension board with
なお、表面がプラズマ処理された半導電性層7は、その目的および用途により、ベース絶縁層3に形成してもよく、また、ベース絶縁層3およびカバー絶縁層5の両方に形成することもできる。
また、半導電性層7は、単一層で形成してもよく、また、多層で形成することもできる。半導電性層7を多層で形成する場合には、カバー絶縁層5から離間するに従って、各半導電性層7に含まれる導電性粒子の配合割合が少なくなるように、各半導電性層7を形成し、最外層(カバー絶縁層5から最も離間する層)の表面をプラズマ処理する。
The
The
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されることはない。
製造例1(ポリアミック酸樹脂Aの製造)
1Lのセパラブルフラスコに、p−フェニレンジアミン27.6g(0.25mol)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル9.0g(0.05mol)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)767gを加えて攪拌し、p−フェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを溶解させた。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to the examples.
Production Example 1 (Production of polyamic acid resin A)
A 1 L separable flask was charged with 27.6 g (0.25 mol) of p-phenylenediamine and 9.0 g (0.05 mol) of 4,4′-diaminodiphenyl ether, and 767 g of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) was added. In addition, the mixture was stirred to dissolve p-phenylenediamine and 4,4′-diaminodiphenyl ether.
これに、3,3’,4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物88.3g(0.3mol)を徐々に加え、30℃以下の温度で2時間攪拌を続け、濃度14重量%のポリアミック酸樹脂Aの溶液を得た。なお、この溶液の30℃での粘度は500Pa・sであった。
製造例2(感光性半導電性層形成用樹脂組成物Aの調製)
合成例1で得られたポリアミック酸樹脂Aの溶液に、感光剤(ニフェジピン37.5gとアセチル体25.0g)を添加し、さらに、カーボンブラックの10重量%NMP分散液(デグサ社製、Special Black4)374.7gを添加し、攪拌して、カーボンブラックが均一に分散した感光性半導電性層形成用樹脂組成物Aを得た。
To this, 88.3 g (0.3 mol) of 3,3 ′, 4.4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride was gradually added, and stirring was continued for 2 hours at a temperature of 30 ° C. or less. A solution of polyamic acid resin A was obtained. The viscosity of this solution at 30 ° C. was 500 Pa · s.
Production Example 2 (Preparation of Photosensitive Semiconductive Layer-Forming Resin Composition A)
A photosensitizer (37.5 g of nifedipine and 25.0 g of acetyl) was added to the polyamic acid resin A solution obtained in Synthesis Example 1, and a 10 wt% NMP dispersion of carbon black (Degussa, Special, Inc.). Black 4) 374.7 g was added and stirred to obtain a resin composition A for forming a photosensitive semiconductive layer in which carbon black was uniformly dispersed.
実施例1
ステンレス箔からなる金属支持基板の上に、ポリイミドからなるベース絶縁層、銅箔からなる導体パターン、ポリイミドからなるカバー絶縁層が、順次積層されてなる回路付サスペンション基板を用意した(図3(a)参照)。なお、カバー絶縁層には、開口部が形成されており、その開口部から露出する導体パターンの露出部分が端子部とされている。
Example 1
A suspension board with circuit was prepared in which a base insulating layer made of polyimide, a conductive pattern made of copper foil, and a cover insulating layer made of polyimide were sequentially laminated on a metal supporting board made of stainless steel foil (FIG. 3A )reference). Note that an opening is formed in the insulating cover layer, and an exposed portion of the conductor pattern exposed from the opening serves as a terminal portion.
感光性半導電性層形成用樹脂組成物Aを、上記の回路付サスペンション基板の端子部の表面およびカバー絶縁層の表面に、スピンコーターを用いて塗布し、90℃で15分加熱することにより、厚み4μmの半導電性皮膜を形成した(図3(b)参照)。
次いで、フォトマスクを介して、露光量700mJ/cm2にて、紫外線を露光し(図3(d)参照)、190℃で10分間露光後加熱した後、現像することにより、半導電性皮膜をネガ型画像でパターンニングした(図3(e)参照)。
The resin composition A for forming a photosensitive semiconductive layer is applied to the surface of the terminal portion of the suspension board with circuit and the surface of the cover insulating layer using a spin coater and heated at 90 ° C. for 15 minutes. A semiconductive film having a thickness of 4 μm was formed (see FIG. 3B).
Next, ultraviolet rays are exposed through a photomask at an exposure amount of 700 mJ / cm 2 (see FIG. 3 (d)), exposed to heat at 190 ° C. for 10 minutes, and then developed, thereby developing a semiconductive film. Was patterned with a negative image (see FIG. 3E).
続いて、1.33Paに減圧した状態で、385℃で半導電性皮膜を加熱して、イミド化し、端子部の表面を除くカバー絶縁層の表面に半導電性層を形成した。
その後、半導電性層の表面を下記の条件でプラスマ処理することにより、その表面がプラズマ処理された半導電性層が形成されている回路付サスペンション基板を得た(図3(f)参照)。
(プラズマ処理条件)
導入ガス:O2
ガス圧(真空度):20Pa
ガス流量:300L/分
周波数:13.56MHz、
処理電力:810W/cm2
処理時間:2分
なお、半導電性層のカーボンブラック含有率は30重量%(すなわち、カーボンブラックおよびポリイミドの総量100重量部に対してカーボンブラックが30重量部)であり、半導電性層の初期の表面抵抗値は5.0×109Ω/□であった。
Subsequently, in a state where the pressure was reduced to 1.33 Pa, the semiconductive film was heated at 385 ° C. to imidize, and a semiconductive layer was formed on the surface of the insulating cover layer excluding the surface of the terminal portion.
Thereafter, the surface of the semiconductive layer was subjected to plasma treatment under the following conditions to obtain a suspension board with circuit on which the semiconductive layer whose surface was subjected to plasma treatment was formed (see FIG. 3 (f)). .
(Plasma treatment conditions)
Introduced gas: O 2
Gas pressure (degree of vacuum): 20Pa
Gas flow rate: 300 L / min Frequency: 13.56 MHz,
Processing power: 810 W / cm 2
Treatment time: 2 minutes The carbon black content of the semiconductive layer is 30% by weight (that is, 30 parts by weight of carbon black with respect to 100 parts by weight of the total amount of carbon black and polyimide). The initial surface resistance value was 5.0 × 10 9 Ω / □.
この実施例1の回路付サスペンション基板をハードディスクに搭載して長期使用したが、カーボンブラックの脱離はなく、耐久性に優れていることが確認された。 Although the suspension board with circuit of Example 1 was mounted on a hard disk and used for a long time, it was confirmed that carbon black was not detached and excellent in durability.
1 回路付サスペンション基板
3 ベース絶縁層
4 導体パターン
5 カバー絶縁層
7 半導電性層
1 Suspension board with
Claims (3)
前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、
前記導体層を被覆するように前記ベース絶縁層の上に形成されるカバー絶縁層と、
前記カバー絶縁層が開口されることにより露出される導体層からなる端子部と、
前記カバー絶縁層の上に形成され、導電性粒子を含み、その表面がプラズマ処理されている半導電性層とを備えていることを特徴とする、配線回路基板。 A base insulating layer;
A conductor layer formed on the insulating base layer;
A cover insulating layer formed on the base insulating layer so as to cover the conductor layer;
A terminal portion made of a conductor layer exposed by opening the cover insulating layer;
A printed circuit board comprising: a semiconductive layer formed on the insulating cover layer and containing conductive particles, the surface of which is plasma treated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157752A JP4571013B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157752A JP4571013B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Printed circuit board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006332546A JP2006332546A (en) | 2006-12-07 |
JP4571013B2 true JP4571013B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=37553883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157752A Expired - Fee Related JP4571013B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Printed circuit board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4571013B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938551B2 (en) * | 2007-05-21 | 2012-05-23 | 日本発條株式会社 | Flexure with wiring, manufacturing method of flexure with wiring, and head suspension |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11250434A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | Magnetic disk device and head suspension assembly |
JP2003204130A (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Achilles Corp | Flexible printed circuit board |
WO2004030427A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature |
JP2004158480A (en) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Achilles Corp | Flexible printed circuit board |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157752A patent/JP4571013B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11250434A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | Magnetic disk device and head suspension assembly |
JP2003204130A (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Achilles Corp | Flexible printed circuit board |
WO2004030427A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature |
JP2004158480A (en) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Achilles Corp | Flexible printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006332546A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW588089B (en) | Resin composition | |
JP2001044589A (en) | Circuit board | |
CN101449633A (en) | Method for producing copper wiring polyimide film and copper wiring polyimide film | |
US20060159898A1 (en) | Semi-conducting resin composition, and wired circuit board | |
JP2008041909A (en) | Wiring circuit board | |
JP4448610B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
KR20030016409A (en) | Heat-resistant resin film with metal layer and wiring board, and method for manufacturing them | |
JP2002111174A (en) | Method for manufacturing wiring circuit board | |
JP4031756B2 (en) | Printed circuit board | |
JP2007053174A (en) | Coil and manufacturing method thereof | |
JP4571013B2 (en) | Printed circuit board | |
JP4668688B2 (en) | Wiring circuit board and manufacturing method thereof | |
CN110003650B (en) | Polyimide thin flexible substrate and manufacturing method thereof | |
JPH10289432A (en) | Protective film material for hdd suspension, hdd suspension and its production | |
JP2006332547A (en) | Wiring circuit board | |
KR101335117B1 (en) | Heat-Resistant Resin | |
JP4128998B2 (en) | Wiring circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2006332004A (en) | Wiring circuit board | |
JP2004244674A (en) | In-pore plating method and wiring board | |
JP2007002135A (en) | Semiconductive resin composition and wiring circuit substrate | |
JP2007294483A (en) | Wiring circuit board | |
JP2002212419A (en) | Resin composition for print circuit board, substrate for print circuit board, and print circuit board | |
JP4799922B2 (en) | Semiconductive resin composition and printed circuit board | |
JP3969902B2 (en) | Manufacturing method of interposer for chip size package | |
JP2001313451A (en) | Manufacturing method for flexible wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160820 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |