JP4570724B2 - Instrument panel reinforcement - Google Patents
Instrument panel reinforcement Download PDFInfo
- Publication number
- JP4570724B2 JP4570724B2 JP2000086832A JP2000086832A JP4570724B2 JP 4570724 B2 JP4570724 B2 JP 4570724B2 JP 2000086832 A JP2000086832 A JP 2000086832A JP 2000086832 A JP2000086832 A JP 2000086832A JP 4570724 B2 JP4570724 B2 JP 4570724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- instrument panel
- flange
- panel reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の運転席側ピラーから助手席側ピラーまで架設されるインパネリインホースメントに関する。なお、インパネは、インストルメントパネルの略称である。
【0002】
【従来の技術】
従来のインパネリインホースメントとしては、例えば図7に示すものが知られている。図7(a)は従来のインパネリインホースメントの斜視図、図7(b)はこれを車両に取り付けたときの概略断面図である。
【0003】
このインパネリインホースメント100は、運転席側に配置された大径パイプ101と、助手席側に配置された小径パイプ102とを連結することによって、運転席側ピラーから助手席側ピラーまで架設されるものである。大径パイプ101の助手席側の端部は、ネッキング加工により縮径されて縮径部101aをなし、この縮径部101aに小径パイプ102が差し込まれている。
【0004】
このインパネリインホースメント100には、多数の付属部材が取り付けられているが、その幾つかを具体的に示す。
フロアツウブレース103は、小径パイプ102の運転席寄りの箇所と車両の床とを連結している。このフロアツウブレース103は、車両の床と連結してインパネリインホースメント100の強度・剛性を高める役割を果たすものである。このフロアツウブレース103は、小径パイプ102にボルト締結されている。
【0005】
ブレーキペダルサポートマウント106は、インパネリインホースメント100の車両前側にアーク溶接されている。このブレーキペダルサポートマウント106は、ブレーキペダルのアーム部を回転自在に支持するブレーキペダルサポート107とボルト締結されている。なお、ブレーキペダルサポート107は車体のダッシュDと連結されている。
【0006】
カウルツウブレース108は、大径パイプ101に対して略垂直な部材であり、インパネリインホースメント100にアーク溶接されている。このカウルツウブレース108は、車両前側にボルト挿通孔108aが設けられ、このボルト挿通孔108aを介して車体であるカウルCとボルトナットにより連結されてインパネリインホースメント100の強度・剛性を高める役割を果たすものである。
【0007】
ステアリングサポート111は、インパネリインホースメント100の下面側にアーク溶接されている。このステアリングサポート111には、ナット111a、111aが設けられている。ステアリングコラムSCは、Uバンド112を介してこのナット111a、111aにボルトが締結されることにより固定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のインパネリインホースメント100は、大径パイプ101や小径パイプ102を使用していたため、各種の付属部材をアーク溶接等により後付けしなければならず、組付工程が煩雑であるという問題があった。
【0009】
本発明は上記問題点を解決することを課題とするものであり、簡素な組付工程で各種付属部材を備え付けたインパネリインホースメントを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するため、本発明は、車両の運転席側ピラーから助手席側ピラーまで架設され、フロアツウブレースにより車両の床に連結されるインパネリインホースメントにおいて、運転席側部分は、鋼板をプレス加工することによりステアリングサポート部が一体成形された下側部材と、鋼板をプレス加工することにより得られた上側部材とをもなか合わせすることにより形成され、また、前記運転席部分の助手席側の端面を覆うように形成された中間部材を備え、前記中間部材は、車両前側にて車体に連結するための車体連結部と、助手席側部分を成す小径パイプの運転席側の端部がはめ込まれるバーリング穴とを備え、かつ、前記中間部材は、前記フロアツウブレースをその側面にて補助的に支持することを特徴とする。
【0011】
本発明は、鋼板をプレス加工した上側部材と下側部材を一体化して運転席側部分を形成したものであるため、従来のように運転席側部分として大径パイプを用いる場合に比べて、付属部材をプレス加工により一体成形できるという利点がある。即ち、従来、ステアリングサポートを単独部材(別部材)としてインパネリインホースメントに付属させる場合にはステアリングサポートの位置決め等を行わねばならず煩雑であったが、本発明ではステアリングサポート部が下側部材に一体成形されているため、そのような煩雑な工程が不要となる。
【0012】
したがって、本発明のインパネリインホースメントによれば、簡素な組付工程で付属部材を備え付けられるという効果が得られる。
本発明において、上側部材と下側部材とをもなか合わせしたとき、運転席側部分の車両前側にブレーキペダルサポートマウント部が形成されることが好ましい。ここで、ブレーキペダルサポートマウント部とは、ブレーキペダルを回動自在に支持するブレーキペダルサポートと連結するための部材である。この場合、従来のようにブレーキペダルサポートマウントを単独部材(別部材)としてインパネリインホースメントに付属させる場合に比べて、運転席側部分が形成されると同時にブレーキペダルサポートマウント部も形成されるため、組付工程が簡略化される。
【0013】
また、本発明において、上側部材と下側部材はそれぞれ両縁に一体成形されたフランジを面接触した状態でレーザ溶接されていることが好ましい。レーザ溶接は、例えば数mm〜数cmの長さで数mm〜数cmピッチで施すことが好ましい。この場合、両部材が確実に接合される。なお、レーザ溶接するためには合わせ面に隙間が生じないように金型が設計されるため、溶接面を現物合わせしてチューニングする必要がない。
【0014】
更に、本発明において、運転席側部分は、両縁のうち一方の縁については上側部材のフランジが運転席側ピラーに接続され、他方の縁については下側部材のフランジが運転席側ピラーに接続されているのが好ましい。運転席側部分の両縁とも上側部材と下側部材のフランジを重ね合わせて運転席側ピラーに接続するとすれば、重量増の原因となるが、両縁のうち一方の縁については上側部材のフランジで運転席側ピラーに接続し、他方の縁については下側部材のフランジで運転席側ピラーに接続すれば、そのような重量増を防止できる。
【0015】
更にまた、請求項1に記載の本発明において、運転席部分の助手席側の端面を覆うように形成された中間部材を備え、この中間部材は、車両前側にて車体に連結するための車体連結部と、助手席側部分を成す小径パイプの運転席側の端部がはめ込まれるバーリング穴とを有する。これにより、運転席部分と助手席部分とを容易且つ確実に連結できる。
【0016】
この中間部材は、インパネリインホースメントと車両の床とを接続するフロアツウブレースをその側面にて補助的に支持する。これにより、インパネリインホースメントの剛性・強度が増し、振動レベルが低減される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態のインパネリインホースメントの全体斜視図、図2は図1の各種断面図、図3は上側部材の斜視図、図4は下側部材の斜視図、図5は中間部材の斜視図、図6は本実施形態のインパネリインホースメントを車体に取り付けたときの概略断面図である。
【0018】
本実施形態のインパネリインホースメント1は、上側部材2、下側部材3、中間部材4、小径パイプ5、フロアツウブレース6を備えている。このインパネリインホースメント1は、上側部材2と下側部材3とをもなか合わせすることにより形成された運転席側部分1aが中間部材4を介して助手席側部分1bを成す小径パイプ5と連結されることにより、運転席側ピラーから助手席側ピラーまで架設されたものである。なお、このインパネリインホースメント1は米国仕様、つまり運転席が左側に設けられた車両用である。
【0019】
まず上側部材2について、図1〜図3に基づいて説明する。上側部材2は、鋼板をプレス加工することにより、上から見たときの概略形状が運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあと車両前側に広がる形状に成形されている。ここで、上側部材2のうち、運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出した断面略半円形の部分を上側長尺部21と称し、車両前側に広がる部分を上側広域部22と称することとする。上側広域部22は、車両前側に向かって緩やかな下り斜面になっており、車両前側で運転席よりの位置には、ブレーキペダルサポートマウント部7を構成するボルト挿通孔23が設けられている。
【0020】
この上側部材2には、周縁に沿って第1フランジ24、第2フランジ25、第3フランジ26が設けられている。
第1フランジ24は、助手席側の縁に沿って形成されている。
第2フランジ25は、車両前側の縁に沿って形成され、具体的には運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあと車両前側に曲がるように形成されている。
【0021】
第3フランジ26は、車両後側の縁に沿って形成され、具体的には運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあとフランジ幅が途中から広くなるように形成されている。この第3フランジ26には、運転席側ピラーへ取り付けるためのボルト又はリベットを挿通可能な挿通孔を備えたピラー取付部26aが形成されている。このピラー取付部26aは、第3フランジ26を助手席から運転席に向かってみたときに反時計方向へ捻った形状に形成されている。
【0022】
次に下側部材3について、図1、図2及び図4に基づいて説明する。下側部材3は、鋼板をプレス加工することにより、上から見たときの概略形状が運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあと車両前側に広がる形状に成形されている。ここで、下側部材3のうち、運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出した断面略半円形の部分を下側長尺部31と称し、車両前側に広がる部分を下側広域部32と称することとする。
【0023】
下側広域部32は、車両前側に向かって緩やかな上り斜面になっており、車両前側で運転席よりの位置には、ブレーキペダルサポートマウント部7を構成するボルト挿通孔33が設けられている。また、下側広域部32の車両後側で助手席寄りの位置には、一対のナット38a、38aを備えたステアリングサポート部38が設けられている。
【0024】
この下側部材3には、周縁に沿って第1フランジ34、第2フランジ35、第3フランジ36が設けられている。
第1フランジ34は、助手席側の縁に沿って形成されている。
第2フランジ35は、車両前側の縁に沿って形成され、具体的には運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあと車両前側に曲がるように形成されている。この第2フランジ35には、運転席側ピラーへ取り付けるためのボルト又はリベットを挿通可能な挿通孔を備えたピラー取付部35aが形成されている。このピラー取付部35aは、第2フランジ35を助手席から運転席に向かってみたときに反時計方向へ捻った形状に形成されている。
【0025】
第3フランジ36は、車両後側の縁に沿って形成され、具体的には運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出したあと僅かに車両後側に曲がるように形成されている。
次に運転席側部分1aについて説明する。インパネリインホースメント1の運転席側部分1aは、上側部材2の第2フランジ25と下側部材3の第2フランジ35とを面接触させると共に、上側部材2の第3フランジ26と下側部材3の第3フランジ36とを面接触させた状態で、その合わせ面をレーザ溶接することにより形成されている。レーザ溶接は、15〜20mmの長さで50mm〜100mmピッチで施されている。また、運転席側部分1aのうち助手席寄りの車両前側には、上側部材2の上側広域部22と下側部材3の下側広域部32とによって開口が形成されている。
【0026】
この運転席側部分1aのうち、運転席側ピラーから助手席側ピラーに向かって延び出した部分(即ち上側部材2の上側長尺部21と下側部材3の下側長尺部31とにより形成された部分)は、図2(a)、(b)に示すように断面略円形であり、車両前後両方の縁のうち一方の縁は上側部材2の第2フランジ25と下側部材3の第2フランジ35とが重ね合わされ、他方の縁は上側部材2の第3フランジ26と下側部材3の第3フランジ36とが重ね合わされている。
【0027】
また、この車両前後両方の縁のうち一方の縁は上側部材2の第3フランジ26の端部に設けたピラー取付部26aを介して運転席側ピラーに接続され、他方の縁は下側部材3の第2フランジ35の端部に設けたピラー取付部35aを介して運転席側ピラーに接続される。
【0028】
更に、この運転席側部分1aのうち車両前側に広がる部分(即ち上側部材2の上側広域部22と下側部材3の下側広域部32とにより形成された部分)は、車両前側で運転席寄りの位置に、両ボルト挿通孔23,33が一致してブレーキペダルサポートマウント部7が形成されている。このブレーキペダルサポートマウント部7は、図6に示すように、ブレーキペダルBPを回動自在に支持するブレーキペダルサポート107の後端(車両後側の端部)にボルトナットにより締結されている。
【0029】
なお、ブレーキペダルサポート107は、その前端(車両前側の端部)が車体のダッシュDにボルトナットにより締結されている。そして、車両衝突時に車体のダッシュDが車両後側に押された場合、ブレーキペダルサポートマウント部7に連結されたブレーキペダルサポート107が運転席側部分1aの下面、つまり下側部材3の下側広域部32の車両後側に向かって下方に傾斜する斜面に沿って滑り落ちるため、車両衝突時にブレーキペダルBPにより運転者が傷つけられるのを防止できる。
【0030】
更にまた、この運転席側部分1aには、ステアリングサポート部38が形成されている。このステアリングサポート部38に設けられた一対のナット38a,38aには、図6に示すようにステアリングコラムSCを支持するUバンド112がボルト締結されている。
【0031】
次に中間部材4について、図1、図2及び図5に基づいて説明する。中間部材4は、鋼板をプレス加工することにより略ブーメラン形状に成形したものであり、一端が車両前側に向かって延び、他端が車両の床に向かって延びた形状を呈している。また、中間部材4は、その周縁にフランジ41を備えている。
【0032】
この中間部材4は、運転席側部分1aの助手席側の端部と溶接されている。即ち、運転席側部分1aの助手席側の端部は、上側部材2の第1フランジ24と下側部材3の第1フランジ34とを有しており、このフランジ24,34を介して中間部材4に溶接されている。
【0033】
この中間部材4は、略中央にバーリング穴42を備えている。このバーリング穴42は、貫通穴の周縁に運転席側から助手席側に向かってフランジを立てた形状を呈している。そして、インパネリインホースメント1の助手席側部分1bを成す小径パイプ5は、このバーリング穴42にはめ込まれた状態で、バーリング穴42の内壁つまりフランジ内壁にレーザ溶接されている。この小径パイプ5は、助手席側の端部が一部扁平化され、その扁平部分に助手席側ピラーと連結するためのボルト挿通孔5aが設けられている。また、小径パイプ5の運転席側には、インパネリインホースメント1と車両の床(図示略)とを繋ぐフロアツウブレース6の上端がボルトナットにより連結されている。
【0034】
中間部材4の一端には、カウル連結部43が設けられている。このカウル連結部43はボルト挿通孔であり、図6に示すように車体のカウルCに取り付けられたブラケットBKにボルト締結される。したがって、中間部材4は従来のカウルツウブレースの役割を果たす。
【0035】
中間部材4の他端には、フロアツウブレース6を補助的に支持するための補助支持部44が設けられている。この補助支持部44もボルト挿通孔であり、フロアツウブレース6の側面に接した状態でフロアツウブレース6にボルト締結されている。
【0036】
以上詳述した本実施形態のインパネリインホースメント1は、以下の作用効果を奏する。
▲1▼本実施形態は、鋼板をプレス加工した上側部材2と下側部材3とを一体化して運転席側部分1aを形成したものであるため、図7に示す従来例のように運転席側部分として大径パイプ101を用いる場合に比べて、付属部材をプレス加工により一体成形できるという利点がある。即ち、図7に示す従来例のように、ステアリングサポート111を単独部材(別部材)として付属させる場合には、ステアリングサポート111の位置決め等を行ったうえで接合しなければならず煩雑であったが、本実施形態ではステアリングサポート部38が下側部材3に一体成形されているため、そのような煩雑な工程が不要となる。
【0037】
▲2▼本実施形態では、上側部材2と下側部材3とをもなか合わせしたとき、運転席側部分1aの車両前側にブレーキペダルサポートマウント部7が形成されるため、図7に示す従来例のようにブレーキペダルサポートマウント106を単独部材(別部材)として付属させる場合に比べて、組付工程が簡略化される。
【0038】
▲3▼本実施形態では、上側部材2と下側部材3とがそれぞれ両縁に一体成形された第2フランジ25,35同士及び第3フランジ26,36同士を面接触した状態でレーザ溶接されているため、確実に接合される。なお、レーザ溶接するためには合わせ面に隙間が生じないように金型が設計されるため、溶接面を現物合わせしてチューニングする必要がない。
【0039】
▲4▼本実施形態では、一方のピラー取付部26aは上側部材2の第3フランジ26のみで構成され、他方のピラー取付部35aは下側部材3の第2フランジ35のみで構成されている。このため、各ピラー取付部を第2フランジ同士又は第3フランジ同士を重ねて形成する場合に比べて、軽量化が図られる。また、上側部材2も下側部材3も運転席側ピラーに固定されるため、どちらか一方の部材のみを運転席側ピラーに固定する場合に比べて、強度・剛性上好ましい。
【0040】
▲5▼本実施形態では、従来のカウルツウブレースの役割を果たす中間部材4にバーリング穴42を設け、このバーリング穴42に助手席側部分1bを成す小径パイプ5をはめ込む構造のため、運転席側部分1aと助手席側部分1bとを容易且つ確実に連結できる。
【0041】
▲6▼本実施形態では、中間部材4がフロアツウブレース6の側面に締結されており、フロアツウブレース6を補助的に支持しているため、インパネリインホースメント1の剛性・強度が増し、振動レベルが低減される。
▲7▼本実施形態では、中間部材4によりフロアツウブレース6を補助的に支持する構造のため、図7に示す従来例のパイプ板厚あるいは鋼板板厚に比べて薄い鋼板で同等の強度・剛性が得られる。したがって、軽量化が図られる。
【0042】
なお、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のインパネリインホースメントの全体斜視図である。
【図2】 図1の各種断面図であり、(a)はA−A断面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図、(d)はD−D断面図である。
【図3】 上側部材の斜視図である。
【図4】 下側部材の斜視図である。
【図5】 中間部材の斜視図である。
【図6】 本実施形態のインパネリインホースメントを車体に取り付けたときの概略断面図である。
【図7】 従来例のインパネリインホースメントの説明図である。
【符号の説明】
1・・・インパネリインホースメント、1a・・・運転席側部分、1b・・・助手席側部分、2・・・上側部材、3・・・下側部材、4・・・中間部材、5・・・小径パイプ、6・・・フロアツウブレース、7・・・ブレーキペダルサポートマウント部、21・・・上側長尺部、22・・・上側広域部、23・・・ボルト挿通孔、24・・・第1フランジ、25・・・第2フランジ、26・・・第3フランジ、26a・・・ピラー取付部、31・・・下側長尺部、32・・・下側広域部、33・・・ボルト挿通孔、34・・・第1フランジ、35・・・第2フランジ、35a・・・ピラー取付部、36・・・第3フランジ、38・・・ステアリングサポート部、41・・・フランジ、42・・・バーリング穴、43・・・カウル連結部、44・・・補助支持部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an instrument panel reinforcement installed from a driver side pillar to a passenger side pillar of a vehicle. Instrument panel is an abbreviation for instrument panel.
[0002]
[Prior art]
As a conventional instrument panel reinforcement, for example, one shown in FIG. 7 is known. FIG. 7 (a) is a perspective view of a conventional instrument panel reinforcement, and FIG. 7 (b) is a schematic cross-sectional view when it is attached to a vehicle.
[0003]
The
[0004]
A number of attachment members are attached to the
The
[0005]
The brake
[0006]
The
[0007]
The
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional
[0009]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an instrument panel reinforcement provided with various attachment members by a simple assembly process.
[0010]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
In order to solve the above problems, the present invention is an instrument panel reinforcement that is constructed from a driver side pillar to a passenger side pillar of a vehicle and connected to the floor of the vehicle by a floor toe brace . It is formed by aligning the lower member integrally formed with the steering support portion by pressing the steel plate and the upper member obtained by pressing the steel plate , An intermediate member formed to cover the end face on the passenger seat side, the intermediate member on the driver seat side of the vehicle body connecting portion for connecting to the vehicle body on the front side of the vehicle and the small-diameter pipe forming the passenger seat side portion; A burring hole into which an end portion is fitted, and the intermediate member supports the floor toe brace on its side surface in an auxiliary manner .
[0011]
Since the present invention is formed by integrating the upper member and the lower member formed by pressing the steel plate to form the driver's seat side portion, compared to the case of using a large-diameter pipe as the driver's seat side portion as in the past, There is an advantage that the attached member can be integrally formed by pressing. That is, conventionally, when the steering support is attached to the instrument panel reinforcement as a single member (separate member), the steering support must be positioned and the like, but in the present invention, the steering support portion is the lower member. Therefore, such a complicated process becomes unnecessary.
[0012]
Therefore, according to the instrument panel reinforcement of the present invention, there is an effect that the attachment member can be provided by a simple assembly process.
In the present invention, when the upper member and the lower member are combined, it is preferable that the brake pedal support mount portion is formed on the front side of the vehicle in the driver's seat side portion. Here, the brake pedal support mount is a member for connecting to a brake pedal support that rotatably supports the brake pedal. In this case, as compared with the conventional case where the brake pedal support mount is attached to the instrument panel reinforcement as a single member (separate member), the driver seat side portion is formed and the brake pedal support mount portion is also formed. Therefore, the assembly process is simplified.
[0013]
In the present invention, it is preferable that the upper member and the lower member are laser-welded in a state where the flanges integrally formed on both edges are in surface contact with each other. Laser welding is preferably performed at a pitch of several mm to several cm with a length of several mm to several cm, for example. In this case, both members are reliably joined. In order to perform laser welding, the mold is designed so that there is no gap between the mating surfaces, so there is no need to tune the welding surfaces in-situ.
[0014]
Further, in the present invention, the driver seat side portion has the flange of the upper member connected to the driver side pillar for one edge of both edges, and the flange of the lower member to the driver side pillar for the other edge. Preferably they are connected. If both the edges of the driver's seat side are connected to the driver's side pillar by overlapping the flanges of the upper member and the lower member, it will cause an increase in weight. If the flange is connected to the driver's seat side pillar and the other edge is connected to the driver's seat side pillar by the flange of the lower member, such an increase in weight can be prevented.
[0015]
Furthermore, in the present invention according to
[0016]
The intermediate member is an auxiliary supporting the floor-to-brace connecting the floor of the instrument panel reinforcement and the vehicle at its sides. This increases the rigidity and strength of the instrument panel reinforcement and reduces the vibration level.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is an overall perspective view of the instrument panel reinforcement of the present embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 1, FIG. 3 is a perspective view of an upper member, FIG. 4 is a perspective view of a lower member, and FIG. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the instrument panel reinforcement according to this embodiment attached to the vehicle body.
[0018]
The
[0019]
First, the upper member 2 will be described with reference to FIGS. The upper member 2 is formed by pressing a steel plate so that the schematic shape when viewed from above extends from the driver side pillar toward the passenger side pillar and then spreads toward the front of the vehicle. Here, in the upper member 2, a substantially semicircular section extending from the driver side pillar toward the passenger side pillar is referred to as an upper
[0020]
The upper member 2 is provided with a
The
The
[0021]
The
[0022]
Next, the
[0023]
The lower
[0024]
The
The
The
[0025]
The
Next, the driver seat side portion 1a will be described. The driver seat side portion 1a of the
[0026]
Of the driver's seat side portion 1a, a portion extending from the driver's seat side pillar toward the passenger's seat side pillar (i.e., the upper
[0027]
Further, the vehicle one edge of the front and rear both edges are connected to the driver's seat side pillar through the pillar mounting portion 26a provided at an end portion of the
[0028]
Further, a portion of the driver seat side portion 1a that extends to the front side of the vehicle (that is, a portion formed by the upper
[0029]
The
[0030]
Furthermore, a
[0031]
Next, the
[0032]
The
[0033]
This
[0034]
A
[0035]
At the other end of the
[0036]
The
(1) In this embodiment, since the upper member 2 and the
[0037]
{Circle around (2)} In the present embodiment, when the upper member 2 and the
[0038]
(3) In this embodiment, the upper member 2 and the
[0039]
(4) In the present embodiment, one pillar mounting portion 26a is composed of only the
[0040]
(5) In this embodiment, a burring
[0041]
(6) In this embodiment, since the
(7) In this embodiment, since the
[0042]
Note that the embodiments of the present invention is not intended to be limited to the above embodiments, but may be embodied in various forms within the technical scope of the present invention without saying.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of an instrument panel reinforcement according to an embodiment of the present invention.
2 are various cross-sectional views of FIG. 1, wherein (a) is an AA cross-sectional view, (b) is a BB cross-sectional view, (c) is a CC cross-sectional view, and (d) is a DD cross-sectional view. It is sectional drawing.
FIG. 3 is a perspective view of an upper member.
FIG. 4 is a perspective view of a lower member.
FIG. 5 is a perspective view of an intermediate member.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view when the instrument panel reinforcement of the present embodiment is attached to a vehicle body.
FIG. 7 is an explanatory view of an instrument panel reinforcement of a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
運転席側部分は、鋼板をプレス加工することによりステアリングサポート部が一体成形された下側部材と、鋼板をプレス加工することにより得られた上側部材とをもなか合わせすることにより形成され、
また、前記運転席部分の助手席側の端面を覆うように形成された中間部材を備え、前記中間部材は、車両前側にて車体に連結するための車体連結部と、助手席側部分を成す小径パイプの運転席側の端部がはめ込まれるバーリング穴とを備え、
かつ、前記中間部材は、前記フロアツウブレースをその側面にて補助的に支持することを特徴とするインパネリインホースメント。In the instrument panel reinforcement that is installed from the driver side pillar of the vehicle to the passenger side pillar and is connected to the floor of the vehicle by floor toe brace,
The driver's seat side part is formed by combining the lower member integrally formed with the steering support portion by pressing the steel plate and the upper member obtained by pressing the steel plate,
In addition, an intermediate member is formed so as to cover an end surface on the passenger seat side of the driver seat portion, and the intermediate member forms a vehicle body connecting portion for connecting to the vehicle body on the vehicle front side, and a passenger seat side portion. With a burring hole into which the end on the driver's seat side of the small-diameter pipe is fitted,
And said intermediate member, in panel reinforcement, characterized by supplementary supporting the floor-to-brace at their sides.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086832A JP4570724B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Instrument panel reinforcement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086832A JP4570724B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Instrument panel reinforcement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270467A JP2001270467A (en) | 2001-10-02 |
JP4570724B2 true JP4570724B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=18602934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086832A Expired - Lifetime JP4570724B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Instrument panel reinforcement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4570724B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9440670B2 (en) | 2012-10-26 | 2016-09-13 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Bracket for support structure for steering column, and support structure for steering column |
KR101916562B1 (en) | 2017-01-13 | 2018-11-07 | 현대자동차주식회사 | Mounting bracket of steering column |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289238A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Calsonic Kansei Corp | Steering support member structure |
JP5385540B2 (en) * | 2008-03-11 | 2014-01-08 | しげる工業株式会社 | Vehicle steering beam |
JP5054712B2 (en) * | 2009-02-03 | 2012-10-24 | カルソニックカンセイ株式会社 | Body strength member structure |
JP5049252B2 (en) * | 2008-11-21 | 2012-10-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | Body strength member structure |
WO2010058832A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | High-strength member structure for auto bodies |
JP2015058792A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Instrument panel reinforcement structure |
JP7145900B2 (en) * | 2020-01-28 | 2022-10-03 | フタバ産業株式会社 | steering support |
JP7556828B2 (en) | 2021-07-13 | 2024-09-26 | フタバ産業株式会社 | Steering support |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5972172U (en) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Reinforcement of instrument panel with steering support part |
JPH08183462A (en) * | 1995-01-04 | 1996-07-16 | Futaba Sangyo Kk | Steering support |
JP2000016336A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | Pedal bracket fitting structure |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086832A patent/JP4570724B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5972172U (en) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Reinforcement of instrument panel with steering support part |
JPH08183462A (en) * | 1995-01-04 | 1996-07-16 | Futaba Sangyo Kk | Steering support |
JP2000016336A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | Pedal bracket fitting structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9440670B2 (en) | 2012-10-26 | 2016-09-13 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Bracket for support structure for steering column, and support structure for steering column |
KR101916562B1 (en) | 2017-01-13 | 2018-11-07 | 현대자동차주식회사 | Mounting bracket of steering column |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001270467A (en) | 2001-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570724B2 (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP3381404B2 (en) | Car body floor structure | |
JP5533518B2 (en) | Car steering support member reinforcement structure | |
JP2003154968A (en) | Car body front part structure | |
JP2020045062A (en) | Steering support structure | |
JP3713703B2 (en) | Car subframe | |
JP2000072029A (en) | Sub-frame for vehicle | |
JP4227321B2 (en) | Cross member connection structure of automobile | |
JP2000118435A (en) | Front suspension member and connection structure between front suspension member and center member of automobile | |
JP2004306776A (en) | Car trailer hitch device | |
JP2002274433A (en) | Support structure of steering column | |
JP3812163B2 (en) | Automobile steering support member structure | |
JP2001341669A (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP3116268B2 (en) | Lower column support structure for steering column | |
JP2001253367A (en) | Module instrument panel reinforcement | |
JPH10236336A (en) | Steering supporting structure of automobile | |
JP2566131Y2 (en) | Shift lever bracket mounting support | |
JP2000072032A (en) | Front member for vehicle | |
JPS62113653A (en) | Cowl structure of automobile | |
US20210253154A1 (en) | Steering support | |
JP4366982B2 (en) | Body structure | |
JPH0556743U (en) | Steering column support structure for vehicles | |
JP2997166B2 (en) | Steering device support structure | |
JP3478459B2 (en) | Car body front structure | |
JP2006327398A (en) | Mounting part structure of steering hanger beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4570724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |