JP4569774B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569774B2
JP4569774B2 JP2005333328A JP2005333328A JP4569774B2 JP 4569774 B2 JP4569774 B2 JP 4569774B2 JP 2005333328 A JP2005333328 A JP 2005333328A JP 2005333328 A JP2005333328 A JP 2005333328A JP 4569774 B2 JP4569774 B2 JP 4569774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
handle
display panel
television apparatus
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142778A (ja
Inventor
竜也 坂田
由人 白石
裕 三木
英嗣 小泉
知美 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005333328A priority Critical patent/JP4569774B2/ja
Publication of JP2007142778A publication Critical patent/JP2007142778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569774B2 publication Critical patent/JP4569774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はテレビジョン装置に関する。
近年、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、あるいは、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイなどの薄板状を呈するディスプレイパネルと、音響を出力するスピーカーと、ディスプレイおよびスピーカーを収容する筐体とを備えるテレビジョン装置が提供されている。
このようなテレビジョン装置では、多くの場合、ディスプレイパネルの左右両側の筐体部分に、あるいは、下側の筐体部分にスピーカーが組み込まれている(特許文献1参照)。
特開2005−165350号公報
このような従来のテレビジョン装置は、ディスプレイパネルの左右両側や下側にスピーカーが配置される構造上、筐体の小型化、薄型化に限界があるだけでなく、テレビジョン装置のデザインが制約を受けデザインの自由度を確保する上でも不利があった。
また、本出願人は、ディスプレイ装置があたかも宙に浮いているかのような浮遊感をユーザーに与えることが可能な斬新なデザインのテレビジョン装置のスタンドを提供しているが、従来のようにスピーカーをディスプレイパネルの左右両側や下側に配置するのでは、ディスプレイパネルの周囲の筐体部分が大型化し、言い換えると、画像が表示されない筐体部分が大きな面積を取り、浮遊感をユーザーに与える上で不利がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的は、ディスプレイ装置の小型化、薄型化を図るとともに、デザインの自由度を確保でき、美観を向上する上で有利なテレビジョン装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、薄板状のディスプレイ装置と音声を出力するスピーカーとを有するテレビジョン装置であって、前記ディスプレイ装置を支持するスタンドと、前記スタンドに設けられ前記ディスプレイ装置の姿勢を変更可能に保持する姿勢変更機構と、前記ディスプレイ装置に該ディスプレイ装置に対する相対位置が不変となるように連結され前記ディスプレイ装置の姿勢を変更する把手とを備え、前記スピーカーは前記把手に取着されていることを特徴とする。
本発明によれば、スピーカーは、ディスプレイ装置の姿勢を変更するための把手に設けられている。
一方、把手はディスプレイ装置の姿勢を変更した際に、ディスプレイ装置とともに移動し、ディスプレイ装置に対する把手の相対的位置は不変である。
したがって、ディスプレイ装置の姿勢が変更された際、スピーカーから発せられる音響を常にディスプレイ装置の前方に向けることが可能となり、テレビジョン装置を鑑賞する上で有利となる。
また、把手にスピーカーを設けたので、ディスプレイパネルの前方から見て画像が表示されないフレーム部分の面積を小さくでき、したがって、スタンドによって姿勢変更可能に支持されたディスプレイ装置があたかも宙に浮いているかのような浮遊感をユーザーに与えることができ、デザイン性を向上させる上で有利となる。
また、把手にスピーカーを設けたので、ユーザーに対して、スピーカーの存在を感じさせることがなく、したがって、浮遊感をユーザーに与え、デザイン性を向上させる上でより一層有利となる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明によるテレビジョン装置10の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態のテレビジョン装置10の全体構成を示す斜視図である。
図2(A)はテレビジョン装置10の側面図、(B)はテレビジョン装置10の背面図であり、何れもカバー2256を取り外した状態を示している。
図1、図2(A)、(B)に示すように、テレビジョン装置10は、ディスプレイ装置12と、スピーカー50と、ディスプレイ装置12を支持するスタンド20と、ディスプレイ装置12の姿勢を変更可能に保持する姿勢変更機構と、ディスプレイ装置12の姿勢を変更するための把手52とを備えている。
本実施の形態では、姿勢変更機構は、水平旋回部100と、第1の上下揺動部200と、第2の上下揺動部300と、第3の上下揺動部400と、前後左右上下移動部500とを含んで構成されている。
まず、ディスプレイ装置12から説明する。
図16に示すように、ディスプレイ装置12は、ディスプレイパネル1202と、このディスプレイパネル1202を保持する薄板状のフレーム1204を含んで構成されている。
本実施の形態では、ディスプレイパネル1202は有機ELディスプレイを用いて構成されている。なお、ディスプレイパネル1202はプラズマディスプレイや液晶ディスプレイなどを用いて構成されたものであってもよい。
図2(B)において、符号1210はヒンジ部カバーである。
次に、スタンド20について説明する。
スタンド20は、基台22と、第1アーム24と、第2アーム26と、ワイヤ28と、錘30と、ばね32とを含んで構成されている。
第1アーム24は基台22から上方に突設され、第2のアーム26は第1アーム24の先端に結合され、第2アーム26の先端でディスプレイ装置12が支持されている。
より詳細には、基台22に水平旋回部100が設けられ、第1アーム24の基部と基台22とが第1の上下揺動部200で連結され、第2アーム26の基部寄りの箇所と第1アーム24の先端とが第2の上下揺動部300で連結され、ディスプレイ装置12の背面と第2アーム26の先端とが第3の上下揺動部400で連結されている。
基台22は、机や棚や床などに載置される下部2202と、下部2202の上に設けられた上部2252とを備え、水平旋回部100は、それら下部2202と上部2252との間に設けられている。
水平旋回部100は、下部2202に対して上部2252を水平旋回可能に保持するもので、例えば、上部2252の下面を旋回可能に支持する下部2202の上壁2260と、上部2252の下面から下方に突設され下部2202の上壁2260の孔に挿通される軸2262と、軸2262の先端に取着され上壁2260の内面に接触して軸2262の抜けを阻止するリング2264などを含んで構成されている。なお、水平旋回部100は上述の構成に限定されず、従来公知の様々な構造が採用可能である。
下部2202は、フレーム2266と、このフレーム2266を覆うカバー2204とを含んで構成され、前記の上壁2260はこのフレーム2266に設けられている。
上部2252は、フレーム2254(図2(A)参照)と、フレーム2254を覆うカバー2256(図1参照)とを含んで構成され、前記の軸2262はこのフレーム2254から突設されている。
上部2252には信号ボックス70が設けられている。
信号ボックス70は、放送局から受信した電波、あるいは、外部装置から供給される映像信号およびオーディオ信号に基づいて、テレビジョン装置10のディスプレイパネル1202に画像を表示させるとともに、スピーカー50から音響を出力させるものである。
信号ボックス70は、図2(A)に示すように、フレーム2254に設けられカバー2256の内側に収容されている。
図17は信号ボックス70の構成を示すブロック図である。
信号ボックス70は、受信回路7002、切り換え回路7004、画像信号処理回路7006、音声信号処理回路7008、リモコン受信回路7010、制御回路7012などを含んで構成され、信号ボックス70は、信号ボックス70とは別に設けられた操作部72および外部入力端子74と接続されている。
操作部72は、ユーザーが操作することでテレビジョン装置10による放送の視聴にまつわる種々の操作や設定を行うためのものであり、例えば、選局用ボタン、音量調整用ボタン、入力切り換え用ボタンなどを含み、操作部72は、例えば、カバー2256の外面箇所に設けられている。
外部入力端子74は、DVDプレーヤーやビデオデッキなどの外部装置から供給される画像信号および音声信号を入力する端子であり、例えば、カバー2256の外面箇所に設けられている。
受信回路7002は、制御回路7010からの指令に基づいて選局を行い、アンテナ7001から受信したテレビジョン信号を復調して画像信号と音声信号に分離して出力する。
切り換え回路7004は、受信回路7002から供給される画像信号および音声信号と、前記外部装置から外部入力端子74を介して供給される画像信号および音声信号とを切り換えて画像信号処理回路7006および音声信号処理回路7008に供給する。
画像信号処理回路7006は、前記画像信号に対して必要な信号処理を行い、ディスプレイ装置12を駆動するための駆動信号を生成し、ディスプレイ装置12に供給する。
音声信号処理回路7008は、前記音声信号に対して必要な信号処理および増幅処理を行なってオーディオ信号を生成しスピーカー50に供給する。これによりスピーカー50から音響が発生される。
リモコン受信回路7010は、テレビジョン装置10とは別に設けられたリモコン送信機76から送信される選局、音量調整、入力切り換えなど各種動作を指令する制御コマンドを無線信号(赤外線信号)によって受信し、その受信した制御コマンドを制御回路7012に供給する。
制御回路7012は、操作部72の操作に基づいて、あるいは、リモコン受信回路7010から供給される前記制御コマンドに基づいて、受信回路7002の選局制御、切り換え回路7004の画像信号および音声信号の切り換え制御、画像信号処理回路7006、音声信号処理回路7008の制御などを行う。
スタンド20は錘30およびコイルばね32を含んで構成されている。
図3(A)は錘30およびコイルばね32部分の拡大図、(B)は(A)のAA線断面図である。
図4は基台22の上部の拡大図である。
錘30は基台22で鉛直方向に移動可能に支持されている。
錘30は図3、図4に示すように、複数の円柱状の錘体3002で構成されている。
各錘体3002の中央にはワイヤ挿通孔3004が貫通形成され、各錘体3002の外周部の2箇所には円弧状のガイド溝3006が形成されている。
各錘体3002は、上部2252の下端に位置する下壁2253から立設された2本のガイド軸2210が各ガイド溝3006に係合することで鉛直方向に移動可能に支持されている。
図2に示すように、ワイヤ28は、その一端が第2アーム26の基端に取着され、その中間部が第1アーム24に突設された滑車2402に掛装されて第1アーム24に沿って基台22に向かって延在し、図4に示すように、第1アーム24の基部に設けられたガイド部材2404を介して向きが変更され、ガイド軸2210の側部の滑車2212、ガイド軸2210の上部の滑車2214に掛装されて滑車2214から下方に延在し、各錘体3002のワイヤ挿通孔3004を通り最も下位に位置する錘体3002にワイヤ28の他端が連結されている。
図3(A)に示すように、コイルばね32は、最も下位に位置する錘体3002と下壁2253との間に設けられ、錘30を下方に付勢している。
すなわち、図2(A)に示すように、第2の上下揺動部300において、ディスプレイ装置12の重量と第2アーム26の重量により生じる回転モーメントに、錘30の重量およびコイルばね32の弾性力により生じる回転モーメントをワイヤ28を介して対抗させている。
図9は第2の上下揺動部300の拡大斜視図、図10は第2の上下揺動部300の側面図、図11は図10のBB線断面図である。
図9乃至図11に示すように、第2の上下揺動部300により第2アーム26の基部が第1アーム24の先端とに対して鉛直面内で上下に揺動可能に連結されている。
第2の上下揺動部300は、第1アーム24に対して第2アーム26を揺動させた際にこの揺動された状態を摩擦力を用いて保持するように構成されている。
第2の上下揺動部300は、第1アーム24の先端にブラケット2402を介して取着された摩擦係数の大きい材料からなる摩擦板4002と、第2アーム26の基部寄りの箇所に設けられ摩擦板4002を挟む2つの挟持板4004と、それら挟持板4004間の距離を調節するための雄ねじ部材4006とで構成され、雄ねじ部材4006の弛緩緊締により挟持板4004による摩擦板4002の締め付け力が調整され、すなわち挟持板4004と摩擦板4002の間に生じる摩擦力が調整され、第1アーム24と第2アーム26とが揺動された状態が保持されるように構成されている。なお、第2の上下揺動部300は上述の構成に限定されず、従来公知の様々な構造が採用可能である。
図5は第1の上下揺動部200の側面図、図6は図5のCC線断面図、図7は図5のD矢視図、図8は図7のEE線断面図である。
図6、図8に示すように、第1の上下揺動部200により第1アーム24の基部が上部2252に対して鉛直面内で上下に揺動可能に連結されている。
第1の上下揺動部200は、ディスプレイ装置12の重量と、第2アーム26の重量と、第1アーム24の重量により生じる回転モーメントに対抗する回転モーメントを生じさせるねじりばね42を有し、また、基台22に対して第1アーム24が揺動された状態を摩擦力により保持するように構成されている。
すなわち、図4乃至図7に示すように、上部2252のフレーム2254に第1ブラケット2270と第2ブラケット2272とが対向して設けられ、それらブラケット2270、2272間に雄ねじ部材2274が挿通されている。
また、第1アーム24の基端にブラケット2410を介して摩擦係数の大きい材料からなる筒状部材2412が取着されている。
図6に示すように、筒状部材2412は雄ねじ部材2274が挿通される内筒部2414と、内筒部2414の半径方向外側に有する外筒部2416とを有し、雄ねじ部材2274に回転可能に支持されている。
図6、図8に示すように、ねじりばね42は、内筒部2414と外筒部2416との間の環状の空間に配設され、その一端4202が第1ブラケット2270に係止され、図8に点線で示すように、コイル部の弾性に抗して他端4204が筒状部材2412に係止されて配設され、したがって、ねじりばね42の弾性力は雄ねじ部材2274の周方向において、上部2252のフレーム2254と第1アーム24の基端とにわたって作用している。
また、第1の上下揺動部200は、雄ねじ部材2274の弛緩緊締によりブラケット2270、2272間で筒状部材2412を締め付ける力が調整され、すなわちブラケット2270、2272と筒状部材2412の間に生じる摩擦力が調整され、基台に対して第1アーム24が揺動された状態が保持されるように構成されている。なお、第1の上下揺動部200は上述の構成に限定されず、従来公知の様々な構造が採用可能である。
図2(A)に示すように、第3の上下揺動部400によりディスプレイ装置12が第2アーム26の先端に対して鉛直面内で上下に揺動可能に連結されている。
図13はディスプレイ装置12の背面を示す斜視図、図14(A)は図13のA矢視図、(B)は(A)の拡大図である。
図13、図14に示すように、第3の上下揺動部400は、ディスプレイ装置12の背面に取着される第1の部材54と、スタンド200(第2アーム26)の先端に取着され第1の部材54に上下に揺動可能に連結される第2の部材56とを含んで構成されている。
第3の上下揺動部400は、第2アーム26の先端に対してディスプレイ装置12を揺動させた際にこの揺動された状態を摩擦力を用いて保持するように構成されている。
この第3の上下揺動部400は、図11に示す第2の上下揺動部300と同様に、図14(B)に示すように、一対の挟持板4004Aと、これら挟持板4004Aに挟まれる筒状の摩擦板4002Aと、一対の挟持板4004Aから摩擦板4002Aに挿通され、それら挟持板4004A間の距離を調節するための雄ねじ部材4006A(図15参照)などを含んで構成され、雄ねじ部材4006Aの弛緩緊締により挟持板4004Aによる摩擦板4002Aの締め付け力が調整され、すなわち挟持板4004Aと摩擦板4002Aの間に生じる摩擦力が調整され、第2アーム26に対してディスプレイ装置12が上下に揺動された状態が保持されるように構成されている。
なお、一対の挟持板4004Aは第1の部材54に設けられ、摩擦板4002は第2の部材56に設けられている。なお、第3の上下揺動部400は上述の構成に限定されず、従来公知の様々な構造が採用可能である。
このようなスタンド20の構成によれば、次のような作用効果が奏される。
図12(A)、(B)、(C)はスタンド20の動作説明図である。
図12に示すように、使用者は、把手52を把持して、ディスプレイ装置12が所望の位置や姿勢となるように移動させる。
このディスプレイ装置12の移動に伴い、水平旋回部100により下部2202に対して鉛直軸の回りに上部2252が回転し、第1の上下揺動部200により上部2252に対して第1アーム24が鉛直面内で揺動し、第2の上下揺動部300により第1アーム24に対して第2アーム26が鉛直面内で揺動し、第3の上下揺動部400により第2アーム26に対してディスプレイ装置12が鉛直面内で揺動する。
ディスプレイ装置12が所望の位置や姿勢となったならば、ディスプレイ装置12あるいは把手52から手を離す。
手を離すと、第1乃至第3の上下揺動部200、300、400、錘30、コイルばね32、ねじりばね42により、ディスプレイ装置12はその動かされた位置や姿勢でスタンド20によって支持される。
すなわち、第1の上下揺動部200において、ディスプレイ装置12の重量と、第2アーム26の重量と、第1アーム24の重量により生じる回転モーメントに、ねじりばね42の弾性力による回転モーメントが対抗している。
また、第2の上下揺動部300において、ディスプレイ装置12の重量と第2アーム26の重量により生じる回転モーメントに、錘30の重量およびコイルばね32の弾性力により生じる回転モーメントが対抗している。
そして、第1の上下揺動部200および第2の上下揺動部300の双方によって、揺動された状態が摩擦力を用いて保持される。
したがって、重量の大きなディスプレイ装置12を支える第1、第2アーム24、26を円滑に簡単に動かすことができ、使い勝手を向上させる上で有利となる。
なお、本実施の形態では、把手52の操作でディスプレイ装置12が前後方向および左右方向並びに上下方向に動くので、水平旋回部100と、第1の上下揺動部200と、第2の上下揺動部300と、第3の上下揺動部400と、錘30と、コイルばね32と、ねじばね42とにより、前後左右上下移動部500が構成されている。
図15はスピーカー50および把手52の構成を示す分解斜視図、図16(A)はディスプレイ装置12の正面図、(B)は(A)のAA線断面図である。
図15、図16に示すように、把手52は第1の部材54に取着され、把手52は、ディスプレイ装置12の下部中央から下方に延出して設けられている。
把手52は、ディスプレイ装置12の前方から見た状態でディスプレイ装置12の輪郭の外側に位置した把手部分52Aを有している。
スピーカー50はこの把手部分52Aに設けられている。
詳細に説明すると、図15に示すように、把手52は、把手本体60と、前カバー62と、後カバー64とを含んで構成され、第1の部材54の取り付け凹部5402に着脱可能に設けられている。
把手本体60は、厚さと、厚さよりも大きな寸法の幅と、幅よりも大きな寸法の長さを有する縦長の板部6002と、板部6002の一端に設けられた枠状部6004とを備え、板部6002と枠状部6004は一体に形成されている。
枠状部6004がディスプレイ装置12を移動させる際にユーザーにより把持される部分となり、したがって、把手本体60は剛性を有する材料で形成され、例えば、硬質の合成樹脂や金属材料によって形成されている。
把手本体60の他端には、第1の部材54の取り付け凹部5402から突設されたピン5404を挿通させる挿通孔6006が設けられている。
枠状部6004を掴み易いように、枠状部6004は下方に到るにつれて次第に前方に位置するように湾曲して形成されている。
把手本体60の枠状部6004寄りの箇所には、スピーカー50を取り付けるための2つの窓6008が上下に並んで設けられている。
本実施の形態では、スピーカー50は2つ設けられ、スピーカー50は把手本体60の後面から窓6008に臨んだ状態で把手本体60に例えば接着剤によって接着されることで取り付けられている。
把手本体60の板部6002の後面に、スピーカー50の後部を覆う後カバー64が重ね合わされ、把手本体60の板部6002の前面に、スピーカー50からの音声を通過させる放音孔が形成された前カバー62が重ね合わされ、それら重ね合わされた状態で前カバー62の前面が取り付け凹部5402の底面に当て付けられ、把手本体60の挿通孔6006にピン5404が挿通され、さらに、後カバー64の左右両側の係合部6402が取り付け凹部5402の底面の左右両側の溝5410に結合することで把手52は第1の部材54に着脱可能に取り付けられている。
なお、図16に示すように、把手52が第1の部材54に取り付けられた状態で、スピーカー50は、ディスプレイパネル1202の輪郭の外側に位置している。
本実施の形態によれば、スピーカー50は、ディスプレイ装置12の姿勢を変更するための把手52に設けられている。
一方、把手52はディスプレイ装置12の姿勢を変更した際に、ディスプレイ装置12とともに移動し、ディスプレイ装置12に対する把手52の相対的位置は不変である。
したがって、この把手52にスピーカー50を設けたので、ディスプレイ装置12の姿勢が変更された際、スピーカー50から発せられる音響を常にディスプレイ装置12(ディスプレイパネル1202)の前方に向けることが可能となり、テレビジョン装置10を鑑賞する上で有利となる。
また、把手52にスピーカー50を設けたので、ディスプレイパネル1202の周囲のフレーム1204部分を小型化でき、言い換えると、ディスプレイパネル1202の前方から見て画像が表示されないフレーム1204部分の面積を小さくでき、したがって、スタンド20によって姿勢変更可能に支持されたディスプレイ装置12があたかも宙に浮いているかのような浮遊感をユーザーに与えることができ、デザイン性を向上させる上で有利となる。
また、把手52にスピーカー50を設けたので、ユーザーに対して、スピーカー50の存在を感じさせることがなく、したがって、浮遊感をユーザーに与え、デザイン性を向上させる上でより一層有利となる。
したがって、従来とは異なった趣をテレビジョン装置10に付加することができ、テレビジョン装置10の購買力を高める上で有利となる。
また、スピーカー50取り付け用の専用のブラケットを用いず、把手52を利用してスピーカー50を取り付けるようにしたので、部品点数の削減化、コストダウンを図る上で有利となる。
また、スピーカー50をディスプレイ装置12の輪郭の外側に位置する把手部分52Aに設けたので、ディスプレイ装置12が障害とならず、スピーカー50から発せられる音響の全てをディスプレイ装置12の前方に向けることが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、把手52のディスプレイ装置12への取り付け箇所と把手52の向きであり、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
図18(A)は第2の実施の形態におけるディスプレイ装置12の正面図、(B)は(A)のAA線断面図であり、以下では第1の実施の形態と同様の部分、部材には同一の符号を付して説明する。
第1の実施の形態では、把手52を第1の部材54に下方に突出させて取り付けていたのに対して、第2の実施の形態では、把手52をディスプレイパネル1202を保持するフレーム1204に上方に突出させて取り付けている。
すなわち、第2の実施の形態では、図18に示すように、把手52はフレーム1204の背面に直接取着され、把手52は、ディスプレイ装置12の上部中央から上方に延出して設けられている。
把手52は、ディスプレイ装置12の前方から見た状態でディスプレイ装置12の輪郭の上側に位置した把手部分52Aを有し、スピーカー50はこの把手部分52Aに設けられている。
把手52の構成および取り付け構造は、第1の実施の形態と同様で、フレーム1204の背面に、第1の実施の形態と同様な、ピン5404、溝5410を備えた取り付け凹部5402が設けられ、把手52は、把手本体60と、前カバー62と、後カバー64とを含んで構成され、把手本体60に2つのスピーカー50が上下に並んで設けられており、第1の実施の形態と同様に、取り付け凹部5402に対して把手52が着脱可能に取着される。
このような第2の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様な効果が奏される。
なお、本実施の形態では、姿勢変更機構は、水平旋回部100と、第1の上下揺動部200と、第2の上下揺動部300と、第3の上下揺動部400と、前後左右上下移動部500とを含んで構成されている場合について説明したが、姿勢変更機構はディスプレイ装置12を上下に揺動可能に保持する上下揺動部のみで構成されていてもよく、あるいは、ディスプレイ装置12を水平旋回可能に保持する水平旋回部のみで構成されていてもよく、あるいは、ディスプレイ装置12を前後左右上下に移動可能に保持する前後左右上下移動部のみで構成されていてもよく、さらに、それら上下揺動部や水平旋回部、前後左右上下移動部を構成する姿勢変更機構には従来公知の様々な構造が採用可能である。
第1の実施の形態のテレビジョン装置10の全体構成を示す斜視図である。 (A)はテレビジョン装置10の側面図、(B)はテレビジョン装置10の背面図であり、何れもカバーを取り外した状態を示している。 (A)は基台22の要部の拡大図、(B)は(A)のAA線断面図である。 基台22の上部の拡大図である。 第1アーム24の基部の側面図である。 図5のCC線断面図である。 図5のD矢視図である。 図7のEE線断面図である。 第1アーム24の先端と第2アーム26の基部の連結部分の拡大斜視図である。 第1アーム24の先端と第2アーム26の基部の連結部分の側面図である。 図10のBB線断面図である。 (A)、(B)、(C)はスタンド20の動作説明図である。 ディスプレイ装置12の背面を示す斜視図である。 (A)は図13のA矢視図、(B)は(A)の拡大図である。 スピーカー50および把手52の構成を示す分解斜視図である。 (A)はディスプレイ装置12の正面図、(B)は(A)のAA線断面図である。 信号ボックス70の構成を示すブロック図である。 図18(A)は第2の実施の形態におけるディスプレイ装置12の正面図、(B)は(A)のAA線断面図である。
符号の説明
10……テレビジョン装置、12……ディスプレイ装置、1202……ディスプレイパネル、20……スタンド、50……スピーカー、52……把手。

Claims (10)

  1. 薄板状のディスプレイ装置と音声を出力するスピーカーとを有するテレビジョン装置であって、
    前記ディスプレイ装置を支持するスタンドと、
    前記スタンドに設けられ前記ディスプレイ装置の姿勢を変更可能に保持する姿勢変更機構と、
    前記ディスプレイ装置に該ディスプレイ装置に対する相対位置が不変となるように連結され前記ディスプレイ装置の姿勢を変更する把手とを備え、
    前記スピーカーは前記把手に取着されている、
    ことを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 前記ディスプレイ装置の前方から見た状態で、前記把手は前記ディスプレイ装置の輪郭の外側に位置した把手部分を有し、前記スピーカーは前記ディスプレイ装置の輪郭の外側に位置した把手部分に取着されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  3. 前記姿勢変更機構は、前記ディスプレイ装置を上下方向へ揺動可能に保持する上下揺動部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  4. 前記姿勢変更機構は、前記ディスプレイ装置を水平方向に旋回可能に保持する水平旋回部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  5. 前記姿勢変更機構は、前記ディスプレイ装置を前後、左右、上下方向へ移動可能に保持する前後左右上下移動部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  6. 前記姿勢変更機構は、前記ディスプレイ装置を上下方向へ揺動可能に保持する上下揺動部を含んで構成され、前記上下揺動部は、前記ディスプレイ装置の背面に取着される第1の部材と、前記スタンドの先端に取着され前記第1の部材に上下に揺動可能に連結される第2の部材とを含んで構成され、前記把手は前記第1の部材に取着され、前記把手と前記ディスプレイ装置は前記第1の部材を介して連結されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  7. 前記ディスプレイ装置は、ディスプレイパネルと、このディスプレイパネルを保持する薄板状のフレームを含んで構成され、前記把手は前記フレームに取着されていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  8. 前記ディスプレイ装置はディスプレイパネルを含んで構成され、前記ディスプレイ装置の前方から前記ディスプレイパネルを見た状態で、前記把手は前記ディスプレイパネルの左右幅方向の中央に位置していることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  9. 前記ディスプレイ装置はディスプレイパネルを含んで構成され、前記ディスプレイ装置の前方から前記ディスプレイパネルを見た状態で、前記把手は前記ディスプレイパネルの左右幅方向の中央で前記ディスプレイパネルの上縁から上方に突出して設けられていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
  10. 前記ディスプレイ装置はディスプレイパネルを含んで構成され、前記ディスプレイ装置の前方から前記ディスプレイパネルを見た状態で、前記把手は前記ディスプレイパネルの左右幅方向の中央で前記ディスプレイパネルの下縁から下方に突出して設けられていることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン装置。
JP2005333328A 2005-11-17 2005-11-17 テレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4569774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333328A JP4569774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 テレビジョン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333328A JP4569774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142778A JP2007142778A (ja) 2007-06-07
JP4569774B2 true JP4569774B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38205112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333328A Expired - Fee Related JP4569774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 テレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109605346B (zh) * 2019-01-17 2020-08-04 深圳市福隆智能科技发展有限公司 一种机械手装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165350A (ja) * 2003-01-09 2005-06-23 Sharp Corp 薄型表示装置
JP2005303479A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp スタンド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165350A (ja) * 2003-01-09 2005-06-23 Sharp Corp 薄型表示装置
JP2005303479A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp スタンド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142778A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407622B2 (ja) テレビジョン装置
JP4645423B2 (ja) テレビジョン装置
JP4535006B2 (ja) テレビジョン装置
EP3819703B1 (en) Display apparatus
US8638321B2 (en) Display apparatus
EP3454169B1 (en) Display apparatus
KR100684996B1 (ko) 모니터장치
KR20080105402A (ko) 지지장치 및 이를 갖는 디스플레이장치
WO2002063873A1 (fr) Systeme de restitution d"image/de la voix monte sur la tete
JP4569774B2 (ja) テレビジョン装置
JP2013075545A (ja) 携帯電子機器の取り付け構造
CN219920658U (zh) 具有多声道音响系统的椅子
JP4569773B2 (ja) テレビジョン装置
JP4265661B2 (ja) ディスプレイラック
JP4609720B2 (ja) テレビジョン装置
JP5656791B2 (ja) ホーン型スピーカ
JP5240259B2 (ja) テレビジョン装置
US8325966B2 (en) Detachable loudspeaker structure having both audio and supporting functions
KR20180136548A (ko) 모듈식 tv 아키텍처
KR200480653Y1 (ko) 음향수단이 이동가능한 디스플레이 거치대
JP2013141248A (ja) ディスプレイ装置
JP2008060825A (ja) 携帯映像表示装置
KR20080019425A (ko) 디스플레이장치
WO2018025959A1 (ja) スピーカユニット一体型の自立式スタンド、及びスピーカシステム
KR200337150Y1 (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees