JP4568594B2 - カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4568594B2
JP4568594B2 JP2004355972A JP2004355972A JP4568594B2 JP 4568594 B2 JP4568594 B2 JP 4568594B2 JP 2004355972 A JP2004355972 A JP 2004355972A JP 2004355972 A JP2004355972 A JP 2004355972A JP 4568594 B2 JP4568594 B2 JP 4568594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
compound
color filter
photosensitive
photosensitive coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163084A (ja
Inventor
洋文 二井
泰 有吉
智之 門脇
佳子 井尻
港  浩一
健 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2004355972A priority Critical patent/JP4568594B2/ja
Publication of JP2006163084A publication Critical patent/JP2006163084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568594B2 publication Critical patent/JP4568594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用感光性着色組成物およびこれを用いて形成されるカラーフィルタに関する。
カラーフィルタは、ガラス等の透明な基板の表面に2種以上の異なる色相の微細な帯(ストライプ)状のフィルタセグメントを平行または交差して配置したもの、あるいは微細なフィルタセグメントを一定の配列で配置したものからなっている。フィルタセグメントは、数ミクロン〜数100ミクロンと微細であり、色相毎に所定の配列で整然と配置されている。
一般的に、カラー液晶表示装置に用いられているカラーフィルタの上には、液晶を駆動させるための透明電極が蒸着あるいはスパッタリングにより形成され、さらにその上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成されている。これらの透明電極および配向膜の性能を十分に得るには、その形成を一般に200℃以上、好ましくは230℃以上の高温で行う必要がある。
このため、現在、カラーフィルタの製造方法としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色剤とする顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっている。
顔料分散法では、感光性樹脂組成物中に顔料を分散した感光性着色組成物(顔料レジスト材)をガラス等の透明基板に塗布し、乾燥により溶剤を除去した後、一つのフィルタ色のパターン露光を行い、次いで未露光部を現像工程で除去して1色目のパターンを形成、必要に応じて加熱等の処理を加えた後、同様の操作を全フィルタ色について順次繰り返すことによりカラーフィルタを製造することができる。
しかしながら、従来のアクリル系樹脂を含む感光性着色組成物から形成されるカラーフィルタは、後の工程で溶剤として使用されるN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)によって、色度が大きく変化し、フィルタセグメントが膨潤するという欠点があった。カラーフィルタのNMP耐性を向上させ、フィルタセグメントの膨潤を小さくするためには、感光性着色組成物の二重結合当量を下げる必要がある。感光性着色組成物の二重結合当量を下げるためには、感光性着色組成物中のモノマーの比率を増やす、またはアクリル系樹脂を構成する単量体の種類や比率を調整することが必要となる。しかし、感光性着色組成物中のモノマーの比率を増やした場合には、後の工程で溶剤として使用されるNMPによって、フィルタセグメントにクラックが生じてしまう。また、アクリル系樹脂を構成する単量体の種類や比率を、二重結合当量が下がるように調整した場合には、着色剤の分散性に寄与する単量体成分の減少に伴い、感光性着色組成物の分散安定性の低下が起こる。
特開2004−101728号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の感光性着色組成物では、NMP耐性(色度変化、塗膜の膨潤、塗膜の耐クラック性)と優れた分散安定性とを両立できない点である。
また、本発明が解決しようとする別の課題は、従来のカラーフィルタでは、NMP耐性(色度変化、塗膜の膨潤、塗膜の耐クラック性)が悪い点である。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、下記一般式(1)で表されるウレタンウレア樹脂、モノマーおよび着色剤を含有することを特徴とする。
Figure 0004568594
(式中、R1は3〜15価の有機残基を示す。R2活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基を示す。R3は、主鎖にウレタン結合を有する2価の有機残基を示す。mは2〜14の整数、nは1〜13の整数、xは0〜100の整数である。)
また、本発明のカラーフィルタは、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物から形成されるフィルタセグメントを具備することを特徴とする。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、両末端にウレア結合を介してアクリロイル基が導入されたウレタンウレア樹脂をバインダーとするため、分散安定性に優れ、形成される塗膜が優れたNMP耐性を発揮する。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いることにより、安定して高品質の透過型・反射型のカラー液晶表示装置ならびに固体撮像素子の色分解用カラーフィルタを製造することができる。
まず、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物について説明する。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、上記一般式(1)で表されるウレタンウレア樹脂、モノマーおよび着色剤を含有することを特徴とする。
上記一般式(1)で表されるウレタンウレア樹脂は、どのような方法、工程を経て製造してもかまわないが、末端にイソシアナト基を有するウレタンプレポリマー(C)に、下記一般式(2)で表される二級アミノ基を有する化合物(M)を反応させる方法で製造することが最も好ましい。
Figure 0004568594
(式中、R1は3〜15価の有機残基を示す。R2活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基を示す。pは2〜14の整数、sはR1の価数からpを引いた整数である。)
前記化合物(M)は、例えば、一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させて得ることができる。この場合、R1は、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)由来の3〜15価の有機残基となり、R2は、一級アミノ基を一つ有する化合物(a)由来の置換もしくは未置換の炭化水素基となり、R3は、ウレタンプレポリマー(C)由来の2価の有機残基となる。R1〜R3の具体例は、それぞれ化合物(x)、化合物(a)、プレポリマー(C)を例示することで示す。
<ウレタンプレポリマー(C)について>
末端にイソシアナト基を有するウレタンプレポリマー(C)は、ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させて製造される。
ウレタンプレポリマー(C)の製造に用いられるポリオールは、一分子中に水酸基を2個若しくは3個以上有する化合物であり、低分子量ポリオールと高分子量ポリオールに大別される。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3'−ジメチロールヘプタン、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
高分子量ポリオールは、数平均分子量が300〜5000程度、好ましくは350〜2100のポリオールであり、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール等が用いられる。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ(エチレン/プロピレン)グリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールには、二塩基酸とポリオールの重縮合より得られるポリエステルポリオールと、ラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオールがある。前者の原料となる二塩基酸成分としては、例えばテレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、無水フタル酸、イソフタル酸等が挙げられ、ポリオール成分としては、例えば前記低分子量ポリオールとして列挙した化合物が挙げられる。また、後者の原料となるラクトン類としては、例えばポリカプロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等が挙げられる。
ポリカ−ボネ−トポリオ−ルとしては、例えば、ポリオ−ル類またはビスフェノ−ル類と炭酸エステルとを公知の方法で反応させたものが用いられる。ポリカ−ボネ−トポリオ−ルの原料となる炭酸エステルとしては、例えばジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、ジフェニルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト等が挙げられる。また、ポリオ−ル類としては、例えば前記低分子量ポリオ−ルとして列挙した化合物が挙げられる。ビスフェノ−ル類としては、ビスフェノ−ルAやビスフェノ−ルF、および前記ビスフェノ−ルにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させた化合物が挙げられる。
アクリルポリオ−ルとしては、例えば水酸基含有(メタ)アクリル系モノマ−と他のエチレン性不飽和モノマーを公知の方法で重合させて得られる共重合体が用いられる。水酸基含有モノマ−としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、ジヒドロキシ(メタ)アクリレ−ト、グリセロ−ル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を使用して、フォトリソグラフィー法によりカラーフィルタを作成するときには、通常は溶剤またはアルカリ液による現像工程があるが、特にアルカリ液で現像が行われる場合には、ポリオールの一成分としてアニオン性官能基含有ポリオールを用いるのが好ましい。
アニオン性官能基含有ポリオールとしては、例えば、カルボキシル基、スルフォン基等のアニオン性官能基を有するポリオールを用いることができ、特にカルボキシル基含有ポリオールを用いることが好ましい。
カルボキシル基含有ポリオールとしては、例えばジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシプロピオン酸等のジメチロールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。特に、反応性、溶解性の点からジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸を使用することが好ましい。
さらに、樹脂のエチレン性不飽和二重結合密度を高くし、カラーフィルタ作成後の工程で使用されるN−メチルピロリドン溶剤によってフィルタセグメントの色度変化をより抑えたい場合には、ポリオールの一成分として、一分子中に少なくとも2個の水酸基と少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(E)を用いることが好ましい。化合物(E)は、ポリオールの全重量を基準として、30〜100重量%の範囲で用いることが好ましい。化合物(E)の使用量が30重量%未満であると、紫外線に対する硬化性の向上が充分でなく、カラーフィルタ作成後の工程で使用されるN−メチルピロリドン溶剤によってフィルタセグメントの色度が変化することがある。
化合物(E)としては、一分子中に2個の水酸基と1個のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(E1)、および一分子中に少なくとも2個の水酸基と少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(E2)が用いられる。
一分子中に2個の水酸基と1個のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(E1)としては、例えばグリセロ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、グリセロ−ルアリレ−ト等が挙げられる。また、ジエタノ−ルアミンや2−ヒドロキシメチルアミノエタノ−ルの如き一分子中に1個の一級または二級アミノ基と2個の水酸基を有する化合物の一級または二級アミノ基に、2−(メタ)アクリロイルオキシイソシアネートのイソシアナト基、またはジイソシアネ−トと2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの1:1モル付加化合物の如き分子中にイソシアナト基とラジカル重合性不飽和基を併せ有する化合物のイソシアナト基を反応させることによって得られるものも挙げられる。
また、一分子中に少なくとも2個の水酸基と少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(E2)としては、例えば2個以上のエポキシ基を有する化合物のエポキシ基に、エチレン性不飽和二重結合とカルボキシル基とを有する化合物を、エポキシ基とカルボキシル基が当量になるように付加させて得られる化合物が挙げられ、このうち下記一般式(3)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0004568594
(式中、R4は、HまたはCH3基、R5は、r価の有機残基を示す。rは2〜4の整数である。)
上記一般式(3)で表される化合物は、2個以上のエポキシ基を有する化合物、好ましくは2個のエポキシ基を有する化合物のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を付加させたものである。
2個のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ポリエチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、プロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、トリプロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ポリプロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ネオペンチルグリコ−ルジグリシジルエ−テル、ジブロモネオペンチルグリコ−ルジグリシジルエ−テル、テトラメチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ポリテトラメチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、1,6ヘキサンジオ−ルジグリシジルエ−テル、ポリ1,6ヘキサンジオ−ルジグリシジルエ−テル、ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル、エチレングリコ−ル付加ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル、プロピレングリコ−ル付加ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル、水添ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル、グリセロ−ルジグリシジルエ−テル、トリメチロ−ルプロパンジグリシジルエ−テル、ペンタエリスリト−ルジグリシジルエ−テル、ヒドロキノンジグリシジルエ−テル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
また、3個以上のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、グリセロ−ルトリグリシジルエ−テル、トリメチロ−ルプロパントリグリシジルエ−テル、ペンタエリスリト−ルトリグリシジルエ−テル、ペンタエリスリト−ルテトラグリシジルエ−テル等が挙げられる。
上記化合物(E1)および化合物(E2)のうち、分子量が1000以下のものは、ウレタンプレポリマー(C)中に導入できるエチレン性不飽和二重結合が相対的に増えるため好ましい。より好ましくは分子量が750以下、さらに好ましくは500以下のものである。
ウレタンプレポリマー(C)の製造に用いられるポリイソシアネ−トとしては、芳香族ポリイソシアネ−ト、脂肪族ポリイソシアネ−ト、芳香脂肪族ポリイソシアネ−ト、脂環族ポリイソシアネ−ト等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネ−トとしては、例えば1,3−フェニレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルジイソシアネ−ト、1,4−フェニレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、4,4’−トルイジンジイソシアネ−ト、2,4,6−トリイソシアネ−トトルエン、1,3,5−トリイソシアネ−トベンゼン、ジアニシジンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルエ−テルジイソシアネ−ト、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネ−ト等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネ−トとしては、例えばトリメチレンジイソシアネ−ト、テトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ペンタメチレンジイソシアネ−ト、1,2−プロピレンジイソシアネ−ト、2,3−ブチレンジイソシアネ−ト、1,3−ブチレンジイソシアネ−ト、ドデカメチレンジイソシアネ−ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト等が挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネ−トとしては、例えばω,ω’−ジイソシアネ−ト−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネ−ト−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネ−ト−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネ−ト、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネ−ト等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネ−トとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネ−ト、1,3−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、1,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、1,4−ビス(イソシアネ−トメチル)シクロヘキサン、2,5−(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。
また、ポリイソシアネートとして、上記ポリイソシアネ−トのトリメチロ−ルプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレ−ト環を有する3量体等も用いることができる。
ポリイソシアネ−トとしては、カラーフィルタの耐熱分解性や耐熱変色性のため、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、1,4−ビス(イソシアネ−トメチル)シクロヘキサン、2,5−(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが好ましい。
ウレタンプレポリマー(C)の製造の際には、製造時間の短縮や製造温度の低減を促すために、イソシアナト基と水酸基の反応に用いられる公知の触媒、例えば3級アミン系化合物、有機金属系化合物等を別に添加することもできる。
3級アミン系化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−セン等が挙げられる。
有機金属系化合物は、錫系化合物と非錫系化合物とに大別される。
錫系化合物としては、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテ−ト、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテ−ト、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。なかでも、ジブチル錫ジラウレ−ト、2−エチルヘキサン酸錫等が、少量で効果があるため好ましい。
非錫系化合物としては、例えばジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネ−ト、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネ−トなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
触媒は、1種を単独で、もしくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ウレタンプレポリマー(C)は、上記原料(ポリオールおよびポリイソシアネート)のみを用いて製造することも可能であるが、高粘度になり反応が不均一になることから公知の溶剤を用いることが好ましい。溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート、トルエン、キシレン等が挙げられる。
ウレタンプレポリマー(C)を製造するウレタン化反応は、1)全量仕込みで反応する方法と、2)ポリオ−ルまたはポリイソシアネ−トの一方を反応缶に仕込み、逆の一方を滴下缶から滴下する方法に大別されるが、とくに制限はない。2)の方法の場合で、滴下缶から滴下される原料が2種以上の場合は、混合して同時に滴下しても、順次変えて段階的に滴下しても、徐々に濃度を変えて滴下しても良い。
ウレタンプレポリマー(C)を製造するウレタン化反応は、窒素、乾燥空気、またはそれらの混合気体を導入しながら行うことが好ましい。特に、化合物(E)を用いる場合は、化合物(E)由来のエチレン性不飽和二重結合の熱重合を抑制するために、乾燥空気を導入することが好ましい。また、ウレタンプレポリマー(C)を製造するウレタン化反応の温度は、120℃以下、特に60〜100℃が好ましい。反応温度が120℃を越えると、化合物(E)由来のエチレン性不飽和二重結合が熱重合を起こし、反応系の一部または全部がゲル化する場合がある。
ポリオ−ルおよびポリイソシアネ−トの配合比は、末端にイソシアナト基が残るように、ポリオ−ルの水酸基モル数の合計に対して、ポリイソシアネ−トのイソシアナト基のモル数が1倍より大きくなることが必要である。適切な配合比は、化合物の反応性、3価以上の化合物の存在比などで左右される。
<二級アミノ基を有する化合物(M)について>
下記一般式(2)で表される二級アミノ基を有する化合物(M)は、一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させることで製造することができる。この場合、一般式(2)において、R1は化合物(x)由来の有機残基、R2は化合物(a)由来の有機残基、(p+s)は化合物(x)の一分子中のアクリロイル基の数となる。
Figure 0004568594
(式中、R1は3〜15価の有機残基を示す。R2活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基を示す。pは2〜14の整数、sはR1の価数からpを引いた整数である。)
化合物(M)の製造に用いられる一級アミノ基を一つ有する化合物(a)としては、下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
6−NH2 ・・・一般式(4)
(式中、R6は、活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基示す。)
上記一般式(4)で表される化合物として具体的には、ベンジルアミン、フェネチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−ペンチルアミン、イソペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミンなどの一級アミンが挙げられる。なかでも、炭素数5以上10以下の置換もしくは未置換の炭化水素基を有するアミン類が反応の制御の点で好ましく、さらにはシクロヘキシルアミンが好ましい。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
化合物(M)の製造に用いられるアクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)としては、ウレタンウレア樹脂に導入できるアクリロイル基の数が多くなり、硬化性が十分になることから、4官能〜15官能、特に5官能〜15官能のアクリレ−ト類が好ましい。
5官能以上のアクリレ−ト類としては、例えばジペンタエリスリト−ルペンタアクリレ−トモノプロピオネ−ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト等が挙げられる。
4官能のアクリレ−ト類としては、例えばペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラアクリレ−ト、オリゴエステルテトラアクリレ−ト等が挙げられる。
3官能アクリレ−ト類としては、例えばグリセリントリアクリレ−ト、グリセリンエチレンオキシド変性トリアクリレ−ト、グリセリンプロピレンオキシド変性トリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンエチレンオキシド変性トリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレ−ト、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリアクリレ−ト、イソシアヌル酸プロピレンオキシド変性トリアクリレ−ト、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ε−カプロラクトン変性トリアクリレ−ト、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ペンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルトリアクリレ−トトリプロピオネ−ト、トリス(アクリロイルオキシ)ホスフェ−ト等が挙げられる。
アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)は、上記化合物に限定されるわけではなく、上記化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε−カプロラクトンなどを任意の割合で付加させた化合物なども用いることができる。
これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させるとき、この反応中もしくは後のウレタンプレポリマー(C)との反応中にゲル化しなければ、どのような比で反応させても良いが、化合物(a)のモル数aに対して化合物(x)のモル数xが、a/x=0.2〜2となるように反応させることが好ましい。更に好ましくはa/x=0.25〜1.9となる場合である。a/x<0.2であると、未反応の化合物(x)が大量に残り、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物としたときに現像性が悪くなる場合がある。a/x>2であると、二級のアミノ基を3つ以上有する化合物が多くできるため、ウレタンプレポリマー(C)との反応で三次元網目架橋を生じ、ゲル化する場合がある。
前記a/x=0.2〜2となるように、化合物(a)を化合物(x)にマイケル付加させた場合、マイケル付加反応後の生成物には、2以上の置換体つまり二級のアミノ基を二つ以上有する化合物、1置換体つまり二級のアミノ基を一つ有する化合物、および0置換体つまり未反応の化合物(x)が含まれる。ウレタンプレポリマー(C)との反応の際、2以上の置換体は分子量を大きくする鎖延長剤として働き、1置換体は重付加反応を止める末端封止剤として働く。2以上の置換体と1置換体の生成割合は、a/xが0.2に近い場合は1置換体が多く、a/xが2に近づくほど1置換体が減り、2以上の置換体が多くなる。
ウレタンウレア樹脂は、3以上の置換体からなる化合物(M)由来の構造を含んでいてもよい。
一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させるときは、局所的な反応を抑えるため化合物(x)を攪拌している反応槽へ、化合物(a)を逐次滴下する方法が好ましい。滴下時間および反応時間は化合物(a)と化合物(x)の反応性に依存するため制限はない。また、製造される化合物(M)の二級アミノ基がさらに別のアクリロイル基にマイケル付加するのを防ぐため、化合物(a)と化合物(x)の反応は、60℃以下、好ましくは50℃以下で行う。
化合物(M)は、上記原料(化合物(a)および化合物(x))のみを用いて製造することも可能であるが、公知の溶剤を用いて行う方が局所的な反応を抑えられるため好ましい。溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート、トルエン、キシレン等が挙げられる。
製造された化合物(M)は、保存中に二級アミノ基がさらにマイケル付加するのを防ぐため、製造後24時間以内にウレタンポリマ−(C)と反応させるか、製造後24時間を超える場合は使用まで10℃以下の冷所で保存することが好ましい。
マイケル付加とは、一級もしくは二級アミノ基が、無触媒系、または必要ならば触媒存在下に、アクリロイル基のエチレン性不飽和二重結合に付加する求核的イオン反応のことである。一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させて化合物(M)を製造する際には、化合物(a)が化合物(x)にマイケル付加して二級になったアミノ基が、更にマイケル付加して三級アミンとならないように、化合物(a)および化合物(x)の種類、反応比率、反応濃度、温度を制御することが好ましい。
<ウレタンプレポリマー(C)と二級アミノ基を有する化合物(M)との反応について>
ウレタンプレポリマー(C)と二級アミノ基を有する化合物(M)との反応は、局所的な反応を抑えるため、ウレタンプレポリマー(C)を含む反応液を攪拌している反応槽へ、化合物(M)を逐次滴下して行うことが好ましい。また、得られた化合物(M)の二級アミノ基がアクリロイル基にマイケル付加するのを防ぐため、反応は、80℃以下、更に70℃以下で行うことが好ましい。
ウレタンプレポリマー(C)と二級アミノ基を有する化合物(M)との反応比率は、ゲル化しなければどのような比でも構わないが、ウレタンプレポリマー(C)に存在するイソシアナト基のモル数を〈N〉、前記化合物(M)の二級アミノ基のモル数を〈H〉とするとき、〈H〉/〈N〉=1の比率で反応させることが最も好ましい。
ウレタンプレポリマー(C)と二級アミノ基を有する化合物(M)とは、0.7<〈H〉/〈N〉<1の比率で反応させておいて、後に残存したイソシアナト基を低分子量の二級アミン化合物や低分子量のアルコールで消費させることも可能である。〈H〉/〈N〉が0.7未満であると、得られるウレタンウレア樹脂のエチレン性不飽和二重結合の量が少なくなり好ましくない。
低分子量の二級アミン化合物としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。また、低分子量のアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール等が挙げられる。
上記の方法で製造されたウレタンウレア樹脂の重量平均分子量は、使用に問題がなければどのような値でも構わないが、特にGPCによる標準ポリスチレン換算重量平均分子量で5000〜200000が好ましい。更に好ましくは、8000〜150000である。重量平均分子量が5000未満になると、カラーフィルタ作成後の工程で使用されるN−メチルピロリドン溶剤によってフィルタセグメントの色度が大きく変化する場合があり、200000を越えると粘度が非常に高くなるためカラーフィルタの製造工程で塗工性が悪くなる場合がある。
また、上記の方法で製造されたウレタンウレア樹脂に含まれるエチレン性不飽和二重結合の量は、使用に問題がなければどのような値でも構わないが、特にウレタンウレア樹脂1gあたり1.5mmol以上5.0mmol以下であることが好ましく、更に2.0mmol以上4.7mmol以下であることが好ましく、最も好ましくは2.5mmol以上4.5mmol以下である。1.5mmol/ウレタンウレア樹脂g未満の場合、紫外線硬化反応性が悪くなり、カラーフィルタ作成後の工程で使用されるN−メチルピロリドン溶剤によってフィルタセグメントの色度が大きく変化する場合がある。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物に含有されるモノマーは、少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有する化合物である。モノマーとしては、感光性着色組成物の感度アップの観点から、2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマー、特にエチレン性不飽和二重結合を3〜12個有する多官能モノマーが好適に用いられる。
モノマーおよびオリゴマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステル(メタ)アクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。モノマーは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
本発明の感光性着色組成物には、上記ウレタンウレア樹脂およびモノマーの他、現像液に対する溶解性や耐性をコントロールするために、他の感光性透明樹脂、非感光性透明樹脂、またはそれらの混合物を含有させることができる。他の感光性透明樹脂および非感光性透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。
感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有する樹脂であり、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基、カルボキシル基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等のエチレン性不飽和二重結合を有する官能基を前記高分子に導入した樹脂が挙げられる。具体的には、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体および他のエチレン性不飽和単量体を共重合した共重合体に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を反応させることにより得られるものがある。水酸基と反応可能な官能基としては、イソシアネート基、カルボキシル基等が挙げられるが、特に反応性の点でイソシアネート基が好ましい。イソシアネート基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物として具体的には、2−アクリロイルエチルイソシアネート、2−メタクリロイルエチルイソシアネート等が挙げられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合体等の酸無水物を含む高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
非感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有しない樹脂であり、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂がある。熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物において、ウレタンウレア樹脂の含有量は、感光性着色組成物の着色剤を除く不揮発分(感光性着色組成物に含まれる溶剤以外の成分)重量を基準として10〜80重量%であることが好ましい。より好ましいウレタンウレア樹脂の含有量は、着色剤の色相によって異なり、感光性着色組成物の着色剤を除く不揮発分重量を基準として、赤色着色剤を含有する感光性赤色着色組成物では30〜80重量%、緑色着色剤を含有する感光性緑色着色組成物では20〜75重量%、青色着色剤を含有する感光性青色着色組成物では20〜70重量%である。
感光性着色組成物中のウレタンウレア樹脂の含有量が10重量%より少ない場合には、感光性が低下し、NMP耐性を向上させ、塗膜の膨潤を小さくするのに十分な硬化性が得られない。また、感光性着色組成物中のウレタンウレア樹脂の含有量が80重量%よりも多い場合には、ウレタンウレア樹脂の黄変によりNMP耐性が低下する場合がある
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物に含有される着色剤としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料としては、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
着色剤は、感光性着色組成物の不揮発分重量を基準として、一般的に10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%の割合で含有される。
以下に、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いて赤色フィルタセグメントを形成する場合には、例えばC.I.Pigment Red 7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279等の赤色顔料が用いられる。赤色顔料には、C.I.Pigment Orange 43、71、73等の橙色顔料を併用することができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いて緑色フィルタセグメントを形成する場合には、例えば、C.I.Pigment Green 7、10、36、37等の緑色顔料が用いられる。緑色顔料には、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、198、199、213、214等の黄色顔料を併用することができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いて青色フィルタセグメントを形成する場合には、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料が用いられる。青色顔料には、C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等の紫色顔料を併用することができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いてマゼンタ色フィルタセグメントを形成する場合には、例えば、C.I.Pigment Violet 1、19、C.I.Pigment Red 144、146、177、169、81等の紫色顔料および赤色顔料が用いられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いてイエロー色フィルタセグメントを形成する場合には、緑色顔料に併用可能な黄色顔料として例示した黄色顔料が用いられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いてシアン色フィルタセグメントを形成する場合には、例えば C.I.Pigment Blue 15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、81等の青色顔料が用いられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、ウレタンウレア樹脂、モノマー、必要に応じて他の感光性透明樹脂および非感光性透明樹脂を含む組成物中に、着色剤を三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター、ペイントコンディショナー等の各種分散手段を用いて、微細に分散して製造することができる。
着色剤として顔料を用いる場合には、適宜、樹脂型顔料分散剤、色素誘導体、界面活性剤等の分散助剤を用いることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料をウレタンウレア樹脂およびモノマーを含む組成物中に分散してなる感光性着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。
樹脂型顔料分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、ウレタンウレア樹脂や他の感光性透明樹脂、非感光性透明樹脂と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料のウレタンウレア樹脂等への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型顔料分散剤としては、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などが用いられる。また、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物等も用いられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
市販の樹脂型顔料分散剤としては、ビックケミー社製のDisperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、またはAnti−Terra−U、203、204、またはBYK−P104、P104S、220S、またはLactimon、Lactimon−WSまたはBykumen等、アビシア社製のSOLSPERSE−3000、9000、13240、13650、13940、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32600、34750、36600、38500、41000、41090、53095等、エフカケミカルズ社製のEFKA−46、47、48、452、LP4008、4009、LP4010、LP4050、LP4055、400、401、402、403、450、451、453、4540、4550、LP4560、120、150、1501、1502、1503等が挙げられる。
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物である。有機色素には、一般に色素と呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独で、または2種類以上を混合して用いることができる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミンなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物には、該組成物を紫外線等の光照射により硬化するときには、光重合開始剤等が添加される。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
光重合開始剤は、感光性着色組成物の不揮発分重量を基準として5〜25重量%の範囲で用いることができる。
上記光重合開始剤は、単独であるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
増感剤は、光重合開始剤の重量を基準として、0.1〜30重量%の量で用いることができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物には、経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。
また、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物には、着色剤を十分にウレタンウレア樹脂等に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために、溶剤を含有させることができる。溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−n−アミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。溶剤は、感光性着色組成物の不揮発分重量に対して、一般的に1.2〜20重量倍、好ましくは3〜10重量倍の範囲で用いられる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、1種または2種以上の着色剤を、ウレタンウレア樹脂、モノマー等を含む感光性樹脂組成物中に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター、ペイントコンディショナー等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物から形成されるフィルタセグメントを具備するカラーフィルタである。カラーフィルタは、透明基板上に一色または複数色のフィルタセグメントが形成されているものであり、一般的には、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備する加法混色型のものや、少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備する減法混色型のものがある。
本発明のカラーフィルタは、フォトリソグラフィー法により、本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いて透明基板上に各色のフィルタセグメントを形成することにより製造することができる。
透明基板としては、ガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。
フォトリソグラフィー法による各色フィルタセグメントの形成は、下記の方法で行う。すなわち、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型に調製した感光性着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布し、必要により乾燥して顔料分散塗膜を形成する。次いで、この膜と接触あるいは非接触状態で所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してカラーフィルタを製造することができる。さらに、感光性着色組成物の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、感光性着色組成物を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の実施例において、特に断らない限り「部」は「重量部」を意味する。なお、重量平均分子量はGPCにより測定された標準ポリスチレン換算分子量を示す。また、溶液の粘度はBL型粘度計に#2のロ−タ−をセットして25℃で1分間測定したときの値である。
実施例に先立ち、実施例に用いたウレタンウレア樹脂、感光性透明樹脂および非感光性透明樹脂の合成例について説明する。
(合成例1)
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、ポリテトラメチレングリコール(商品名PTG850:保土ヶ谷化学株式会社製、水酸基価127.1mgKOH/g、数平均分子量880)25.6部、ジメチロ−ルブタン酸(日本化成株式会社製)38.6部、イソホロンジイソシアネ−ト(ヒュルスジャパン株式会社製)85.8部、メトキノン0.15部、シクロヘキサノン150部を仕込み、徐々に昇温して、窒素を導入しながら80℃で4時間反応を行った。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、ウレタンプレポリマーの溶液(C−1)を得た。この反応溶液は黄色透明で固形分50重量%、重量平均分子量5500、溶液1gに対する残存イソシアナト基量は0.5203mmolであった。
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた別の5口セパラブルフラスコに、ジペンタエリスリトールのε−カプロラクトン2モル付加物のアクリル酸6モル付加物(商品名KAYARAD DPCA−20、平均分子量807の6官能アクリレート、日本化薬株式会社製)249.4部、メトキシプロピルアセテート80.0部を仕込み、40℃に昇温して、乾燥空気を導入しながら攪拌しているところへ、滴下ロ−トでシクロヘキシルアミン30.6部(新日本理化株式会社製)、メトキシプロピルアセテート20.0部の混合液を40℃で30分かけて滴下した。滴下終了後メトキシプロピルアセテート20.0部を添加し、その後40℃で2時間反応を行った。反応終了後シクロヘキサノン400.0部を加え、無色透明の二級アミノ基を有する化合物の溶液(M−1)を得た。
溶液(M−1)の約2gをコニカルビ−カ−に取り、精秤し、メチルエチルケトン30mlを加え溶解した。この溶液を0.2mol/Lのエタノ−ル性塩酸標準溶液で、指示薬にブロモフェノ−ルブル−を用いて滴定することで一級、二級、三級アミン価の合計(全アミン価)を求めた。
次に、溶液(M−1)の約2gを三角フラスコに取り、精秤し、無水酢酸、酢酸混合液(重量比9:1)20mlを加え溶解し、室温で3時間放置した。続いて酢酸30mlを加え、電位差滴定装置にて0.1mol/L過塩素酸、酢酸溶液で滴定し、同時に空試験を行うことで三級アミン価を求めた。
次に、溶液(M−1)の約2gを三角フラスコに取り、精秤し、サリチルアルデヒドの25%エタノ−ル溶液を2ml加え、室温で約30分放置した(サリチルアルデヒドは一級アミノ基と反応して中性化する)。ここにメチルエチルケトン30mlを加え、電位差滴定装置にて0.2mol/Lエタノ−ル性塩酸溶液で滴定することで二級、三級アミン価の合計(部分アミン価)を求めた。
上記操作により、(一級アミン価)=(全アミン価)−(部分アミン価)、(二級アミン価)=(部分アミン価)−(三級アミン価)の式により求められ、この結果、シクロヘキシルアミンが6官能アクリレ−トKAYARAD DPCA−20に反応したとき、目的の二級アミノ基を生成する転化率は、シクロヘキシルアミン基準で99.0%となることが確認された。これにより溶液(M−1)の1gに存在する二級アミン量は0.3823mmolとなった。
上記ウレタンプレポリマーの溶液(C−1)295部の存在する4口フラスコを60℃で攪拌している中へ、二級アミノ基を有する化合物の溶液(M−1)377.6部を60分かけて滴下した。滴下終了後60℃のまま60分攪拌を続けた後、シクロヘキサノン117部およびメタノール10部を加え、さらに120分攪拌した。赤外線吸収スペクトルでイソシアナト基の特性吸収である2266cm-1のピ−クが消失していることを確認し、ウレタンウレア樹脂の溶液(U−1)を得た。この溶液は黄色透明で、固形分35重量%、重量平均分子量38400、乾燥重量あたりの酸価は52mgKOH/g、乾燥重量あたりのエチレン性不飽和二重結合の計算量は2.60mmol/gであった。得られたウレタンウレア樹脂の溶液にシクロヘキサノンを添加し、固形分20重量%に調製した。
(合成例2)
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、プロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テルのアクリル酸2モル付加体(商品名エポキシエステル70PA:共栄社化学株式会社製、分子量332.3)20.2部、ジメチロ−ルブタン酸(日本化成株式会社製)37.2部、イソホロンジイソシアネ−ト(ヒュルスジャパン株式会社製)92.5部、メトキノン0.15部、シクロヘキサノン150部を仕込み、徐々に昇温して、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応を行った。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、ウレタンプレポリマーの溶液(C−2)を得た。この反応溶液は黄色透明で固形分50重量%、重量平均分子量5060、溶液1gに対する残存イソシアナト基量は0.5035mmolであった。
上記ウレタンプレポリマーの溶液(C−2)295部の存在する4口フラスコを60℃で攪拌している中へ、合成例1と同様の製造法で得た二級アミノ基を有する化合物の溶液(M−1)365.4部を60分かけて滴下した。滴下終了後60℃のまま60分攪拌を続けた後、シクロヘキサノン117部およびメタノール10部を加え、さらに120分攪拌した。赤外線吸収スペクトルでイソシアナト基の特性吸収である2266cm-1のピ−クが消失していることを確認し、ウレタンウレア樹脂の溶液(U−2)を得た。この溶液は黄色透明で、固形分35重量%、重量平均分子量34200、乾燥重量あたりの酸価は51mgKOH/g、乾燥重量あたりのエチレン性不飽和二重結合の計算量は3.00mmol/gであった。得られたウレタンウレア樹脂の溶液にシクロヘキサノンを添加し、固形分20重量%に調製した。
(合成例3)
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、プロピレングリコ−ルジグリシジルエ−テルのアクリル酸2モル付加体(商品名エポキシエステル70PA:共栄社化学株式会社製、分子量332.3)21.5部、ポリテトラメチレングリコール(商品名PTG850:保土ヶ谷化学株式会社製、水酸基価127.1mgKOH/g)15.6部、ジメチロ−ルブタン酸(日本化成株式会社製)31.3部、イソホロンジイソシアネ−ト(ヒュルスジャパン株式会社製)81.6部、メトキノン0.15部、シクロヘキサノン150部を仕込み、徐々に昇温して、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応を行った。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、ウレタンプレポリマーの溶液(C−3)を得た。この反応溶液は黄色透明で固形分50重量%、重量平均分子量4720、溶液1gに対する残存イソシアナト基量は0.4975mmolであった。
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた別の5口セパラブルフラスコに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(商品名KAYARAD DPHA、平均分子量535.5の平均5.5官能アクリレート:日本化薬株式会社製)126.6部、メトキシプロピルアセテート60.0部を仕込み、40℃に昇温して、乾燥空気を導入しながら攪拌しているところへ、滴下ロ−トでシクロヘキシルアミン23.4部(新日本理化株式会社製)、メトキシプロピルアセテート45部の混合液を40℃で30分かけて滴下した。滴下終了後メトキシプロピルアセテート45部を添加した。その後40℃で2時間反応を行った。反応終了後シクロヘキサノン300.0部を加え、無色透明の二級アミノ基を有する化合物の溶液(M−2)を得た。
合成例1で示した溶液(M−1)と同様の方法で溶液(M−2)の一級、二級および三級アミンそれぞれの定量の結果、シクロヘキシルアミンが5.5官能アクリレ−トKAYARAD DPHAに反応したとき、目的の二級アミノ基を生成する転化率は、シクロヘキシルアミン基準で98.9%となることが確認された。これにより溶液(M−2)の1gに存在する二級アミン量は0.3895mmolとなった。
上記ウレタンプレポリマーの溶液(C−3)295部の存在する4口フラスコを60℃で攪拌している中へ、合成例1と同様の製造法で得た二級アミノ基を有する化合物の溶液(M−2)354.0部を60分かけて滴下した。滴下終了後60℃のまま60分攪拌を続けた後、シクロヘキサノン15部およびメタノール10部を加え、さらに120分攪拌した。赤外線吸収スペクトルでイソシアナト基の特性吸収である2266cm-1のピ−クが消失していることを確認し、ウレタンウレア樹脂の溶液(U−3)を得た。この溶液は黄色透明で、固形分35重量%、重量平均分子量29700、乾燥重量あたりの酸価は50mgKOH/g、乾燥重量あたりのエチレン性不飽和二重結合の計算量は3.21mmol/gであった。得られたウレタンウレア樹脂の溶液にシクロヘキサノンを添加し、固形分20重量%に調製した。
(合成例4)
反応容器にシクロヘキサノン560部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸34.0部、メチルメタクリレート23.0部、n−ブチルメタクリレート、23.0部、単量体(a)としてパラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(商品名アロニックスM110:東亜合成株式会社製)22.0部、グリセロールモノメタクリレート47.0部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン55部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、透明樹脂溶液を得た。
次に、得られた透明樹脂溶液338部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート32.0部、ラウリン酸ジブチル錫0.4部、シクロヘキサノン120.0部の混合物を70℃で3時間かけて滴下して感光性透明樹脂溶液を得た。室温まで冷却した後、感光性透明樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した感光性透明樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加した。得られた感光性透明樹脂の重量平均分子量は21000、乾燥重量あたりのエチレン性不飽和二重結合の計算量は2.13mmol/gであった。
(合成例5)
反応容器にシクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸20.0部、メチルメタクリレート10.0部、n−ブチルメタクリレート55.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15.0部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、非感光性透明樹脂溶液を得た。
室温まで冷却した後、非感光性透明樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した非感光性透明樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加した。得られた非感光性透明樹脂の重量平均分子量は40000であった。
[実施例1]
(顔料分散体の製造方法)
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
ジケトピロロピロール系赤色顔料(C.I.Pigment Red 254)
(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガフォーレッドB−CF」)9.5部
リン酸エステル系顔料分散剤
(ビックケミー社製「BYK111」) 0.5部
合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液 28.0部
合成例5で得られた非感光性透明樹脂溶液 22.5部
シクロヘキサノン 39.5部
(感光性赤色着色組成物の製造方法)
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、感光性赤色着色組成物を得た。
顔料分散体 25.0部
合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液 29.2部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.2部
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」) 0.5部
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.1部
シクロヘキサノン 41.0部
[実施例2]
実施例1の感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液の量を29.2部から13.2部に変更し、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液の量を0部から16.0部に変更した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[実施例3]
実施例1の顔料分散体の製造方法で、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液に代えて合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[実施例4]
実施例1の顔料分散体の製造方法で、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液および合成例5で得られた非感光性透明樹脂溶液に代えて合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[実施例5]
実施例1の感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて合成例1で得られたウレタンウレア樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[実施例6]
実施例1の感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて合成例3で得られたウレタンウレア樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[実施例7]
(顔料分散体の製造方法)
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
フタロシアニン系緑色顔料(C.I.Pigment Green 36)
(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン 6YK」) 12.0部
リン酸エステル系顔料分散剤(ビックケミー社製「BYK111」) 1.0部
合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液 3.5部
合成例5で得られた非感光性透明樹脂溶液 17.5部
シクロヘキサノン 66.0部
(感光性緑色着色組成物の製造方法)
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、感光性緑色着色組成物を得た。
顔料分散体 12.5部
合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液 37.6部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.5部
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」) 1.0部
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.1部
シクロヘキサノン 44.3部
[実施例8]
(顔料分散体の製造方法)
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
フタロシアニン系青色顔料(C.I.Pigment Blue15:6)
(BASF製「ヘリオゲンブルーL−6700F」) 9.0部
リン酸エステル系顔料分散剤(ビックケミー社製「BYK111」) 1.0部
合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液 20.5部
合成例5で得られた非感光性透明樹脂溶液 18.5部
シクロヘキサノン 51.0部
(感光性青色着色組成物の製造方法)
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、青色着色組成物を得た。
顔料分散体 12.5部
合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液 40.0部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3.6部
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」) 1.0部
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.1部
シクロヘキサノン 42.8部
[比較例1]
実施例1の顔料分散体の製造方法で、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液に代えて、合成例5で得られた非感光性透明樹脂溶液を使用し、感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[比較例2]
実施例1の感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[比較例3]
実施例1の感光性赤色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液29.2部に代えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート5.84部を使用し、シクロヘキサノンの量を41.0部から64.36部に変更した以外は、実施例1と同様にして感光性赤色着色組成物を得た。
[比較例4]
実施例7の感光性緑色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性緑色着色組成物を得た。
[比較例5]
実施例8の感光性青色着色組成物の製造方法で、合成例2で得られたウレタンウレア樹脂溶液に代えて、合成例4で得られた感光性透明樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感光性青色着色組成物を得た。
実施例及び比較例で得られた感光性着色組成物について、下記の方法で耐溶剤性、粘度安定性を評価した。結果を表1に示す。
(耐溶剤性評価)
感光性着色組成物を100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布し、厚さ2.0μmの塗膜を形成した。次に、70℃で20分間のプリベークを行った後、超高圧水銀ランプを用いて、ストライプ状パターンを露光するようなマスクを介して飽和露光量+100mJ/cm2で紫外線露光を行った。露光後、アルカリ現像液にて90秒間現像して、基板上にストライプ形状の各色フィルタセグメントを形成した。現像した基板は、230℃で60分間加熱処理した。基板の一部をN−メチルピロリドン(NMP)に30分間浸漬後、浸漬前後の色度を顕微分光光度計(商品名OSP−SP100:オリンパス光学株式会社)でC光源を用いて測定し、色度変化ΔEを算出した。また、浸漬前後の膜厚を表面形状測定装置(商品名DEKTAK8:アルバック株式会社)で測定し、膜厚膨潤量を下記式で算出した。
[膜厚膨潤量]=[浸漬後の膜厚] − [浸漬前の膜厚]
さらに、光学顕微鏡によりパターン表面の状態(耐クラック性)を観察し、パターン表面の状態は変化が認められなかったものを○、僅かだがクラック等が認められたものを△、ひどいクラック等が認められたものを×として評価した。
(粘度安定性評価)
感光性着色組成物を調製した翌日の初期粘度と、40℃で1週間、経時促進させた経時粘度をE型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。この初期粘度から経時粘度への増粘率を下記の式で算出した。
[粘度率]=|([初期粘度]−[経時粘度])/[初期粘度]×100|
Figure 0004568594
表1に示すように、アクリル系樹脂を主バインダーとして用いた比較例1〜5のカラーフィルタ用感光性着色組成物では、NMP耐性(色度変化、膜厚膨潤量または外観)が悪かった。
一方、実施例1〜8に示すようにウレタンウレア樹脂を含有するカラーフィルタ用感光性着色組成物では、塗膜の耐クラック性、分散安定性を低下させることなくNMP耐性を向上させることができた。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるウレタンウレア樹脂、モノマーおよび着色剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感光性着色組成物。
    Figure 0004568594
    (式中、R1は3〜15価の有機残基を示す。R2活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基を示す。R3は、主鎖にウレタン結合を有する2価の有機残基を示す。mは2〜14の整数、nは1〜13の整数、xは0〜100の整数である。)
  2. 一般式(1)におけるR3が、側鎖に少なくとも一つのアニオン性官能基を有し、主鎖にウレタン結合を有する2価の有機残基であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  3. 一般式(1)におけるR3が、側鎖に少なくとも一つのエチレン性不飽和二重結合を有し、主鎖にウレタン結合を有する2価の有機残基であることを特徴とする請求項1または2記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  4. ウレタンウレア樹脂が、ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させてなる末端にイソシアナト基を有するウレタンプレポリマー(C)に、下記一般式(2)で表される二級アミノ基を有する化合物(M)を反応させてなる樹脂であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
    Figure 0004568594
    (式中、R1は3〜15価の有機残基を示す。R2活性水素基を有さない1価の置換もしくは未置換の炭化水素基を示す。pは2〜14の整数、sはR1の価数からpを引いた整数である。)
  5. 化合物(M)が、一級アミノ基を一つ有する化合物(a)を、アクリロイル基を三つ以上有する化合物(x)にマイケル付加させてなる化合物であることを特徴とする請求項4記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  6. ポリオールが、少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有するポリオール(E)およびポリオール(E)以外のポリオ−ルであることを特徴とする請求項4または5記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  7. ウレタンウレア樹脂の含有量が、感光性着色組成物の着色剤を除く不揮発分重量を基準として10〜80重量%であることを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物から形成されるフィルタセグメントを具備することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2004355972A 2004-12-08 2004-12-08 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ Expired - Fee Related JP4568594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355972A JP4568594B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355972A JP4568594B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163084A JP2006163084A (ja) 2006-06-22
JP4568594B2 true JP4568594B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36665173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355972A Expired - Fee Related JP4568594B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667211B2 (ja) * 2005-11-15 2011-04-06 三菱製紙株式会社 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP7003492B2 (ja) * 2017-08-28 2022-01-20 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220520A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用顔料およびその製造方法、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物ならびにカラーフィルタ
JP2003226730A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタンウレア樹脂および該樹脂を含むラジエーション硬化型樹脂組成物
JP2004083754A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルターおよびパターン形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922757B2 (ja) * 1997-04-24 2007-05-30 三菱化学株式会社 カラーフィルター用レジスト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220520A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用顔料およびその製造方法、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物ならびにカラーフィルタ
JP2003226730A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタンウレア樹脂および該樹脂を含むラジエーション硬化型樹脂組成物
JP2004083754A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルターおよびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163084A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040157140A1 (en) Photosensitive coloring composition, color filter using the composition and method of producing the same
JP4597692B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP5573417B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ
JP2013254127A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016177190A (ja) 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP5982657B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5736932B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP4885459B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
JP4882299B2 (ja) 凸版反転オフセット印刷法に使用する着色組成物
JP4597693B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP5834448B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH1184126A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP4923894B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびそれを用いたカラーフィルタ
EP1174765B1 (en) Color filter and method for producing the same
JP4568594B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JPH10282325A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP2008225126A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP5075510B2 (ja) 着色組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
KR101437158B1 (ko) 컬러필터용 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP6891546B2 (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法及び該感光性オリゴマーを用いたカラーフィルタ用感光性着色組成物
JP7114860B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
US8152863B2 (en) Pigment dispersion composition, red colored composition, colored curable composition, color filter for a solid state imaging device and method for producing the same, and solid state imaging device
JP6662157B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP6361944B1 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物及びその製造方法
JP6870329B2 (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法及びカラーフィルタ用感光性着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees