JP4567900B2 - より戻し継手金具 - Google Patents

より戻し継手金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4567900B2
JP4567900B2 JP2001079990A JP2001079990A JP4567900B2 JP 4567900 B2 JP4567900 B2 JP 4567900B2 JP 2001079990 A JP2001079990 A JP 2001079990A JP 2001079990 A JP2001079990 A JP 2001079990A JP 4567900 B2 JP4567900 B2 JP 4567900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joint member
fitting
members
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001079990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276871A (ja
Inventor
良治 井畑
Original Assignee
株式会社 マルナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 マルナカ filed Critical 株式会社 マルナカ
Priority to JP2001079990A priority Critical patent/JP4567900B2/ja
Publication of JP2002276871A publication Critical patent/JP2002276871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567900B2 publication Critical patent/JP4567900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パイプ状のものをつなぐ、例えばホース同志,パイプ同志をつないだり、またはホース,パイプなどを筒口につなぐのに使用するより戻し継手金具に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこの種のより戻し継手金具は、パイプ状のものをつなぐ左右一対の継手部材が互いに回転する構成であるので、一方の継手部材にパイプ状のものをつなぐときに他方の継手部材に対して一方の継手部材も自在に回転してつなぎにくく、そのためにつなぐ方の一方の継手部材を工具などで固定する必要があり、そのつなぎ作業に手間が掛かるという問題点がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明はかかる問題点を解消するためになされたもので、一方の継手部材にパイプ状のものをつなぐときには一方の継手部材をパイプ状のものと共に押し込んで抜止部材を他方の継手部材に係合させると両継手部材がロック状態となるので、つなぐ方の一方の継手部材を工具などで固定しなくても、回らなくなっている一方の継手部材にパイプ状のものを簡単容易につなぐことができる。
【0004】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の一実施の形態を図1,図2について説明する。図1は縦断側面図、図2は図1を左からみた図である。
【0005】
図において、1,2は互いに回転かつ軸方向にスライドするように嵌合した左右一対の継手部材、3は両継手部材1,2の間にあってスライドスペースを形成するクリアランス、4はOリング、5は継手部材1に取り付けられて継手部材2の鍔6に係合する抜止部材で、これが鍔6に係合した状態においてクリアランス3が形成されて両継手部材1,2の抜け止めがなされるようになっていると共に、これがクリアランス3を利用して継手部材1と共に押し込まれたときには先端の係止面5a,5aが継手部材2のナット状六角外面2a,2aに係合してロック状態(両継手部材1,2が回らない状態)になるようになっている。
【0006】
今、例えば背負式動噴の筒口(図示せず)に継手部材2が取り付けられた状態において、噴霧ホース(図示せず)を継手部材1に取り付ける場合、噴霧ホースにより継手部材1を押し込むと、抜止部材5の係止面5a,5aが継手部材2のナット状六角外面2a,2aに係合して継手部材1が継手部材2にロックされるので、回らない状態の継手部材1に噴霧ホースを簡単容易につなぐことができる。
【0007】
そして、噴霧液により内圧が掛かると、この内圧がクリアランス3の部分にも作用して両継手部材1,2を図1の状態に押し広げるので、噴霧中(即ち内圧が掛かった状態)は前記したロック状態になることがなく、継手部材1及び抜止部材5が継手部材2に対して自在に回動して噴霧ホースのより戻しを行うことができる。
【0008】
以上の説明では背負式動噴における噴霧ホースのより戻しについて説明したが、ホース同志,パイプ同志や背負式動噴以外の他の筒口にホース,パイプをつなぐもののより戻しを行うものであっても良いは勿論である。
【0009】
実施の形態2.
上記した実施の形態1では抜止部材5の係止面5aが継手部材2のナット状六角外面2aに係合するものを示したが、図3に示すようにナット状六角外面2aの外寸が大きい場合には、継手部材2のナット状六角面側に切欠き部7,7を設けてこの切欠き部7,7に係止面5a,5aを係合するようにしても良い。
【0010】
実施の形態3.
上記した実施の形態1,2では抜止部材5に係止面5aを設けてこの係止面5aを継手部材2のナット状六角外面2aや切欠き部7に係合するものを示したが、図4に示すように係止面8,8をナット状六角面側に設けてこの係止面8,8を抜止部材5の切欠き部9,9に係合するようにしても良い。
【0011】
実施の形態4.
上記した実施の形態1〜3では対向した係止面5a,8を形成したものを示したが、これを図5に示すように突起10としてこの突起10の嵌まる凹部11との係合としても良い。この突起10と凹部11はその設ける位置を逆にしても良い。
また、図6に示すように突起10に変えてピン12としても良いし、この場合も同様にその設ける位置を逆にしても良い。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば一方の継手部材にパイプ状のものをつなぐときには一方の継手部材をパイプ状のものと共に押し込んで抜止部材を他方の継手部材に係合させると両継手部材がロック状態となるので、つなぐ方の一方の継手部材を工具などで固定しなくても、回らなくなっている一方の継手部材にパイプ状のものを簡単容易につなぐことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す縦断側面図である。
【図2】図1を左からみた図である。
【図3】この発明の実施の形態2を示す側面図である。
【図4】この発明の実施の形態3を示す側面図である。
【図5】この発明の実施の形態4を示す側面図である。
【図6】この発明の異なる実施の形態4を示す側面図である。
【符号の説明】
1 継手部材
2 継手部材
2a ナット状六角外面
3 クリアランス
5 抜止部材
5a 係止面
7 切欠き部
8 係止面
9 切欠き部
10 突起
11 凹部
12 ピン

Claims (1)

  1. パイプ状のものをつなぐ左右一対の継手部材を互いに回転するように嵌合すると共に一方の継手部材に取り付けた抜止部材を他方の継手部材に互いに軸方向にスライドするようにクリアランスを保持した状態で係止して前記両継手部材を連結し、かつ前記クリアランスを利用して前記両継手部材をスライドさせると、前記抜止部材と他方の継手部材との間で互いに係合して前記両継手部材がロック状態となるようにしたことを特徴とするより戻し継手金具。
JP2001079990A 2001-03-21 2001-03-21 より戻し継手金具 Expired - Lifetime JP4567900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079990A JP4567900B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 より戻し継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079990A JP4567900B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 より戻し継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276871A JP2002276871A (ja) 2002-09-25
JP4567900B2 true JP4567900B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18936351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079990A Expired - Lifetime JP4567900B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 より戻し継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567900B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034834U (ja) * 1973-07-25 1975-04-14
JPS6356395U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276871A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172943A (en) Pipe joint and its pipe slipout preventive mechanism
US5918913A (en) Quick-connect coupling for articulating hose lines
EP0275677B1 (en) Protective device for quick connect coupling
JP4567900B2 (ja) より戻し継手金具
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
US6267145B1 (en) Faucet assembly adapted to be mounted on a standard water pipe of a predetermined diameter
JP2008106920A (ja) 管継手
JP2000120947A (ja) 段付同期ねじを持つ流体継手
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP6250572B2 (ja) 液体散布装置の噴管ユニット
US7014224B1 (en) Fluid line connector
US6412829B1 (en) Quick-action coupling
JP3477405B2 (ja) 水栓の取付構造
JP2002349780A (ja) 管継手構造
JPH11223288A (ja) 管継手の構造
JP4740219B2 (ja) パイプの連結構造
JP4217826B2 (ja) 管継手用カバーの取付構造
JP5464756B2 (ja) 管継手
CA2168802C (en) Quarter turn coupling and adapter for hose of 1/2 inch to 7/8 inch diameter
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JPH0646868U (ja) プラスチック管の接続用工具
JP4620227B2 (ja) 結合金具
JPH0235109Y2 (ja)
JPH11241798A (ja) 分岐管継手
JP3042989U (ja) 清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term