JP4567626B2 - グラスライニング製多管式熱交換器 - Google Patents

グラスライニング製多管式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4567626B2
JP4567626B2 JP2006094223A JP2006094223A JP4567626B2 JP 4567626 B2 JP4567626 B2 JP 4567626B2 JP 2006094223 A JP2006094223 A JP 2006094223A JP 2006094223 A JP2006094223 A JP 2006094223A JP 4567626 B2 JP4567626 B2 JP 4567626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
glass
water
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271111A (ja
Inventor
洋由 徳岡
隆彦 中村
眞吾 鳥生
岳人 坂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2006094223A priority Critical patent/JP4567626B2/ja
Publication of JP2007271111A publication Critical patent/JP2007271111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567626B2 publication Critical patent/JP4567626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、内面にグラスライニングが施された伝熱管を配置してなるグラスライニング製熱交換器であって、グラスライニング層が剥離するのを防止するための改良に関する。
グラスライニング製熱交換器は、その外側を覆う器胴シェルとガラス質内張りヘッドの内部において、多数の伝熱管がその両端を金属管板に一定の間隔で取り付けられて一体化された構造をなしている。そして本件特許出願人も、このようなグラスライニング製の多管式熱交換器に関して、下記特許文献1のような特許出願をなしている。
特開平11−304379号公報
このグラスライニング製熱交換器は、その伝熱管の内部へ供給される被熱交換流体に腐食性のあるものが含まれることから、被熱交換流体と接触する伝熱管の内面及び金属管板の外面の全体にわたってグラスライニングが施され、腐食しないようにされている。このグラスライニングが施された伝熱管の金属管板への取り付けは、伝熱管の端部を金属管板に溶接付けすることによりなされる。
このように伝熱管の端部は金属管板に溶接付けされるのであるが、その溶接付けされた端部近傍の内側においては、わずかではあるが伝熱管と金属管板との間にどうしても隙間が生ずることとなる。そして、このようなグラスライニング製熱交換器は、冷媒として水とエチレングリコール等の不凍液を切り替えて用いる場合があり、水や不凍液が上記のような器胴シェル内の伝熱管と金属管板間の隙間に溜まることとなる。
しかし、水や不凍液が伝熱管と金属管板間の隙間に溜まること自体は問題はないのであるが、水を冷媒として使用した後に器胴シェル内に0℃以下の不凍液の冷媒を流すと、隙間に溜まった水が凍り、凍った水の体積が膨張することになるので、上記溶接部分に外力がかかり、隙間の近傍に施されたグラスライニング層が剥離するおそれがある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、上記のような伝熱管と金属管板間の隙間に溜まった水が凍ることにより、グラスライニング層が剥離するのを防止することを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、請求項1記載の発明は、本体部分としての器胴シェルを備えているとともに、該器胴シェルの内部に多数の伝熱管が配置され、該伝熱管の端部金属管板に溶接付けされてなり、被熱交換流体が接触する前記伝熱管の内面及び金属管板の外面にはグラスライニング層が形成され、前記器胴シェル内には、水を冷媒として使用した後に0℃以下の不凍液が流されて、冷媒として水と0℃以下の不凍液が切り換えて使用され、被熱交換流体は前記伝熱管を通って前記冷媒との熱交換によって冷却されるグラスライニング製熱交換器であって、前記溶接された伝熱管の端部と金属管板との間に形成される、冷媒としての水が溜まる間隙部に、水及び0℃以下の不凍液に溶解せず、且つ水や0℃以下の不凍液によって腐食しないエポキシ系合成樹脂からなる充填剤が充填されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明では、上述のように伝熱管の端部と金属管板との間隙部に、水及び熱媒体に溶解せず、且つ水や熱媒体によって腐食しない充填剤が充填されているため、水が伝熱管と金属管板との間隙部に溜まることがない。従って水が凍ることによるグラスライニング層の剥離という問題も生じないのである。
以下、本発明の実施形態について、図面に従って説明する。
(実施形態1)
本実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1は、図1に示すように、本体部分としての器胴シェル2を備え、その両側にガラス質内張りヘッド3a、3bを備えている。器胴シェル2に設けられるノズル5は、該器胴シェル2内に連通する熱媒体、すなわち熱媒又は冷媒の入口であり、ノズル6は、熱媒又は冷媒の出口である。
熱交換器1の内部においては、図2にも示すように、該熱交換器1の長手方向に沿って配置される多数の伝熱管11がその両端を金属管板10に一定の間隔で取り付けられている。伝熱管11の内面にはグラスライニング層21が形成されている。このグラスライニング層21は、伝熱管11の内面へガラス管を内張することにより、または釉薬を塗布した後、高温で焼成することにより形成される。
この金属管板10とガラス質内張りヘッド3a、3bとは、これらのフランジ部により封止結合されている。
熱交換器1によって熱交換される被熱交換流体は、一方のガラス質内張りヘッド3aに設けられる取り入れ口7により熱交換器1の内部へと導かれ、伝熱管11内を通って他方のガラス質内張りヘッド3bに設けられる取り出し口8より排出される。このようにして、熱交換器1の内部に導かれた被熱交換流体は、伝熱管11を介して上記熱媒又は冷媒との熱交換によって加熱又は冷却されることとなる。
次に、伝熱管11が取り付けられる金属管板10の部分について説明する。金属管板10は、器胴シェル2に応じた外径が選定されるが、器胴シェル2には200A以上の炭素鋼鋼管が用いられている。伝熱管11は、JIS G 3454 に定められる呼び径25Aのスケジュール60の炭素鋼鋼管が用いられており、その内径d1が26.2mmに、肉厚tが3.9mmに、外径d2が34mmに形成されている。
金属管板10の外面にはグラスライニング層22が形成されている。そして、内面にグラスライニング層21が形成された伝熱管11を金属管板10に溶接した後に、その溶接部を含む近傍に再度グラスライニングが施されている。伝熱管11の溶接される端部16の内径側部分から金属管板10の外面にわたる部分のグラスライニングの被覆を形成できるので、これらの部分に接触する被熱交換流体が腐食性の流体であっても、多管式熱交換器1は腐食を受けることがない。
図3に示すように、伝熱管11の金属管板10への取り付けは、伝熱管11の端部16を金属管板10に溶接することによる。そして、かかる端部16と、該端部16が取り付けられる金属管板10の部分と、これらの溶接部15とは、一定の曲率半径により丸み付けが施された曲面状をなすアール部12に形成されている。このアール部12は、端部16を金属管板10へ溶接した後に、これら溶接された部分のグラインダー等による面取り加工によって形成できる。
図3には図示していないが、伝熱管11の端部16と金属管板10との間には、図4及び図5に示すように、間隙部4が形成されている。そして本実施形態においては、図5のように、間隙部4内に充填剤9が充填されている。この充填剤は、本実施形態ではエポキシ系樹脂で構成されている。尚、本実施形態では、図4に示す間隙部4の寸法Lは、0.3mmに形成されている。
上記のような構成からなるグラスライニング製多管式熱交換器1は、被熱交換流体の種類などにより器胴シェル2内に導入する冷媒として水と、エチレングリコール等の不凍液が使用されるが、上記のように伝熱管11の端部16と金属管板10間にどうしても間隙部4が形成されるので、冷媒として水を使用すると間隙部4に水が溜まることとなる。
一方、伝熱管11にエチレングリコール等の0℃以下の冷媒を流すと、前記間隙部4に溜まった水が凍り、凍った水の体積が膨張することになるので、上記溶接部15の近傍に外力がかかり、或いは間隙部4の近傍に施されたグラスライニング層が剥離するおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、間隙部4内に充填剤9が充填されているので、そもそも水がその間隙部4内に流入することがない。従って、凍った水の体積が膨張し、溶接部15の近傍に外力がかかり、間隙部4の近傍に施されたグラスライニング層が剥離する等の現象を未然に防止することができるのである。
さらに、熱交換器1の内部の構造等は、適宜設計変更することが可能である。
本発明は、上記のように内面にグラスライニングが施された伝熱管を配置してなるグラスライニング製多管式熱交換器に広く適用することができる。
一実施形態としてのグラスライニング製多管式熱交換器の一部断面側面図。 A−A方向から見た要部平面図。 伝熱管の端部周辺の拡大断面図。 図3の要部をさらに拡大して示す拡大断面図。 間隙部に充填剤を充填した状態の拡大断面図。
符号の説明
4…間隙部 9…充填剤
10…金属管板 11…伝熱管
15…溶接部 16…端部

Claims (1)

  1. 本体部分としての器胴シェル(2)を備えているとともに、該器胴シェル(2)の内部に多数の伝熱管(11)が配置され、該伝熱管(11)の端部金属管板(10)に溶接付けされてなり、被熱交換流体が接触する前記伝熱管(11)の内面及び金属管板(10)の外面にはグラスライニング層(21)、(22)が形成され、前記器胴シェル(2)内には、水を冷媒として使用した後に0℃以下の不凍液が流されて、冷媒として水と0℃以下の不凍液が切り換えて使用され、被熱交換流体は前記伝熱管(11)を通って前記冷媒との熱交換によって冷却されるグラスライニング製熱交換器であって、前記溶接された伝熱管(11)の端部と金属管板(10)との間に形成される、冷媒としての水が溜まる間隙部に、水及び0℃以下の不凍液に溶解せず、且つ水や0℃以下の不凍液によって腐食しないエポキシ系合成樹脂からなる充填剤が充填されていることを特徴とするグラスライニング製多管式熱交換器。
JP2006094223A 2006-03-30 2006-03-30 グラスライニング製多管式熱交換器 Active JP4567626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094223A JP4567626B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 グラスライニング製多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094223A JP4567626B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 グラスライニング製多管式熱交換器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148802A Division JP4805977B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 グラスライニング製多管式熱交換器の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271111A JP2007271111A (ja) 2007-10-18
JP4567626B2 true JP4567626B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38674108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094223A Active JP4567626B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 グラスライニング製多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093030A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271111A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1961192B (zh) 钎焊的散热片热交换器
US8656988B1 (en) External reinforcement of connections between header tanks and tubes in heat exchangers
CN100516760C (zh) 层叠板式热交换器
US20110056653A1 (en) Shell-and-Tube Heat Exchanger
JP4958150B2 (ja) 給湯機用水熱交換器
EP2239530B1 (en) Multitubular heat exchanger
CN101586920B (zh) 一种管壳式换热器
AU2007270121A1 (en) Heat exchanger with cooling fins
JP5934569B2 (ja) 保護部材付熱交換器
JP4916857B2 (ja) 耐圧性熱交換器
JP4567626B2 (ja) グラスライニング製多管式熱交換器
JP4615422B2 (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
EP1347261B1 (en) Heat exchanger with reduced fouling
JP4805977B2 (ja) グラスライニング製多管式熱交換器の使用方法
CA2708055A1 (en) Heat exchanger for cooling reaction gas, including a tubular connection between a cooled tube and an uncooled tube
US20080142205A1 (en) Protected carbon steel pipe for conveying flue gases in a heat exchange apparatus
JP2005069620A (ja) 熱交換器
JP4933125B2 (ja) シェルアンドチューブ形熱交換器
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2008249163A (ja) 給湯用熱交換器
CN201331290Y (zh) 一种高效不锈钢换热管
JP2005024109A (ja) 熱交換器
CN207487467U (zh) 一种列管式换热器
JPH11304379A (ja) グラスライニング製多管式熱交換器
CN110567309A (zh) 用于热交换器的扁管以及热交换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250