JP4565082B2 - 透明材料加工方法及び透明材料加工装置 - Google Patents

透明材料加工方法及び透明材料加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565082B2
JP4565082B2 JP2004091900A JP2004091900A JP4565082B2 JP 4565082 B2 JP4565082 B2 JP 4565082B2 JP 2004091900 A JP2004091900 A JP 2004091900A JP 2004091900 A JP2004091900 A JP 2004091900A JP 4565082 B2 JP4565082 B2 JP 4565082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
femtosecond laser
transparent material
refractive index
material processing
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004091900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275268A (ja
Inventor
實 小原
将尚 鎌田
哲也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2004091900A priority Critical patent/JP4565082B2/ja
Priority to US11/087,740 priority patent/US7257294B2/en
Publication of JP2005275268A publication Critical patent/JP2005275268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565082B2 publication Critical patent/JP4565082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、透明材料加工方法及び透明材料加工装置に関し、特に、加工された光機能素子の伝播損失が小さい透明材料加工方法及び透明材料加工装置に関する。
フェムト秒レーザパルスを透明なガラス内部に集光すると焦点近傍の屈折率が上昇することを利用して、ガラス材料を連続的に走査することで連続した高屈折率領域を形成し光導波路を作製する方法が特許文献1において開示されている。この方法は、従来のイオン交換法や火炎堆積法を用いた光導波路デバイス作製方法と比べて工程数が少ないという特徴がある。また、この方法ではレーザの焦点近傍のみで屈折率変化が誘起されるため、ガラス内部で任意の構造を持つ導波路デバイス作製が可能である。
ところがフェムト秒レーザパルスで作製した光導波路は、従来の火炎堆積法などを用いて作製した導波路と比べて伝播損失が大きいことが実用化への問題となっていた。ここにおける伝播損失の原因は、密度揺らぎによる散乱損失及びコア−クラッド界面の揺らぎによる構造不完全損失と考えられている。そこで、屈折率制御用ドーパントを含んだガラス材料を用いることによる導波路の低損失化の方法が特許文献2において開示されている。
特開平9−311237号公報 特開2002−311277号公報
しかし、屈折率制御用ドーパントを含んだガラス材料を用いる方法では材料が限定されてしまい汎用性が乏しい。
本発明は、上記問題点に鑑み、汎用の材料に適用できて、屈折率を変化させて作製される光機能素子の伝播損失が小さい透明材料加工方法及び透明材料加工装置を提供することを目的とする。
本発明の透明材料加工方法は、屈折率変化の誘起が完了する時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスをセットとして、該セットを前記時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して透明材料の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴としている。
また、前記複数のフェムト秒レーザパルスの内の最初のフェムト秒レーザパルスの振幅は後続の他のフェムト秒レーザパルスの振幅よりも小さいことで、更に損失を小さくすることができる。
また、前記セットのフェムト秒レーザパルスのパルス間隔は、前記透明材料が溶融石英である場合に、1ps以上かつ100ps以下であることで、光機能素子の材料として広く使われている溶融石英に適用して好適である。
また、本発明の透明材料加工装置は、レーザから出力されるフェムト秒レーザパルスを2つに分ける分波器と、該分波器で分けられたフェムト秒レーザパルスの一方を遅延する遅延器と、該遅延器で遅延されたフェムト秒レーザパルスと前記分波器で分けられたフェムト秒レーザパルスの他方との2つのフェムト秒レーザパルスを合波する合波器とを備え、該合波器から出力される1ps以上かつ100ps以下の時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスをセットとして、該セットを溶融石英の屈折率変化の誘起が完了する時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して溶融石英の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴としている。
また、本発明の透明材料加工装置は、空間位相変調器を用いてレーザから出力されるフェムト秒レーザパルスを1ps以上かつ100ps以下の時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスセットして、該セットを溶融石英の屈折率変化の誘起が完了する時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して溶融石英の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴としている。
本発明によって製造した光機能素子、例えば導波路の伝播損失は、従来の方法で製造したものの伝播損失と比較して低減される。これにより、フェムト秒レーザパルスにより作製する導波路などの光機能素子の実用化が可能になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の最良の実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による透明材料加工方法において用いる光パルスを説明する図である。図1(a)は従来の光パルスを示し、図1(b)は本実施例の光パルスを示す。本実施例では、屈折率を変化させる透明材料の例を溶融石英として、製造する光機能素子が導波路である場合を例に説明する。溶融石英の導波路となる領域の屈折率を高くするために用いる光パルスにはフェムト秒レーザパルスを用い、そのフェムト秒レーザパルスをレンズで集光し、溶融石英であるガラス材料を相対移動させることによって連続した高屈折率領域を形成することにより導波路を形成する。
図1(a)に示す従来の光パルスは、物質の熱拡散時間(1μs)よりやや短いパルス間隔又はそれよりも長いパルス間隔での1つずつのフェムト秒レーザパルスであるが、これらの場合はレーザパルスのパルス間隔は屈折率変化が誘起される時間よりも遥かに長いため、前のパルスによるガラス内部の構造変化が完全に終了してから次のパルスが照射されるものとなる。
図1(b)に示す本実施例の光パルスは、物質の電子・格子エネルギー緩和時間(1〜100ps)の前後のパルス間隔の2つのフェムト秒レーザパルスをセットとして照射するものである。つまり、最初に照射されたレーザパルスによる屈折率変化の誘起が完了する前に次のレーザパルスを照射するものである。そして、そのセットを従来の1つのパルスのようにして所定の間隔で照射するものである。このセットの繰り返し周期は、従来におけるパルス繰り返し周期と同様にして設定することができる。すなわち、屈折率変化の誘起が完了する時間よりも長い期間に設定する。
図2は、本実施例による透明材料加工方法を実現する透明材料加工装置の構成を示す図である。本実施例の透明材料加工装置は、レーザ11、対物レンズ12、減衰器VA、ミラーM、及びビームスプリッタBSからなる。レーザ11は、再生増幅チタンサファイアフェムト秒レーザ(パルス幅100fs、繰り返し周波数1kHz、中心波長800nm)である。レーザ11から出力されたフェムト秒レーザパルスをビームスプリッタBSで2つに分け(分波器)、一方をミラーMで構成される遅延量可変の光学遅延装置で遅延してパルスの間隔を0〜200psまで可変とする。さらに2つのレーザパルスをビームスプリッタBSで合波して(合波器)、20倍の対物レンズ12を用いて、溶融石英からなる透明材料13の中に集光し、ステッピングモータを用いて透明材料13を光軸と垂直方向に50μm/sで走査した。パルス間隔3ps、パルスのパワー比第1:第2=1:5、レーザ11の平均パワー0.19mWの条件で製造した導波路の伝播損失は0.2dB/cmであった。同等の条件下で、通常のフェムト秒レーザで作製した導波路の典型的な伝播損失は3dB/cm前後である。透明材料13は溶融石英を用いたが、屈折率変化を誘起できるものであれば、溶融石英に限らず、希土類添加ガラスや高分子樹脂などを用いても良い。屈折率変化の誘起が完了する時間内にある複数の光パルスの偏光は必ずしも同一である必要はなく異なっても良い。屈折率変化の誘起が完了する時間内にある複数の光パルスを生成する方法としては上記の方法以外に空間位相変調器などを用いても良い。パルス幅は100fsを使ったが、これに限らず、導波路を作製できるフェムト秒パルスならば良い。実際は20fsから500fs位までならば、導波路を作製できる。
図3は、パルス間隔に対する導波路出力光強度の関係を示すグラフである。セットとなるダブルパルスのパルス間隔を0psから200psまで徐々に大きくして作製した導波路に波長632.8nmのHe−Neレーザを結合した際の導波路からの出力光強度の変化を示すものである。その結果、3psのパルス間隔で出力光強度が最大となり、1〜100ps(両端を含む)で大きな出力光強度が得られることが分かる。パルス間隔が100ps以降では伝播損失に変化はほとんど見られず、ダブルパルスを用いないで作製した導波路の伝播損失と同等となった。適正なレンズや走査速度、パルス間隔及びパワー比、平均パワーなどの条件は材料に依存して決まる。以上より、ダブルパルスを用いることで製造した導波路の低損失化が確認された。
ダブルパルスを用いることで導波路の低損失化が実現された理由は以下のように考えられる。焦点近傍では多光子吸収と呼ばれる強度に依存した非線形吸収が起こり、束縛電子が伝導帯に励起される。伝導帯中の電子が残りのレーザパルスのエネルギーを吸収し、高密度の電子プラズマが形成される。そしてプラズマ中の高エネルギー電子が格子と衝突し格子にエネルギーを移乗することで、熱や衝撃波が発生し屈折率変化が誘起される。実際に屈折率変化のような永続的な損傷が起こるのはこの最後の段階であるが、ダブルパルスを用いてパルス間隔を調整することで、この損傷が起こる前後の段階で次のレーザパルスを照射することが可能となる。1発目のレーザパルスにより構造が時間的に変化している間に2発目のレーザパルスが照射され、急激な変化を緩和するなどの作用により散乱損失や構造不完全損失が低減されたものと考えられる。
本発明では従来のフェムト秒レーザパルス装置そのものでは発生不可能なパルス間隔でレーザパルスを照射することで光導波路の低損失化が可能となった。溶融石英以外の透明材料にも適用可能であり、適正な照射条件は材料に依存して決まる。また、予めガラス材料のドーパント処理などを行わずに低損失導波路を製造することが可能である。また、これまで提案されている方法とも容易に組み合わせて導波路デバイスを作製することが可能である。
図4は、本実施例によってY型分岐導波路を作製する方法を説明する図である。レーザ11から出力されたダブルのフェムト秒レーザパルスを対物レンズ12で透明材料13の中のY型分岐の導波路14となる領域に絞って、透明材料13を相対移動させることによって連続した高屈折率領域を形成することにより導波路14を形成する。Y型分岐導波路は光の合波及び分波が可能な導波路デバイスであり光通信用素子として非常に重要である。フェムト秒レーザを用いて作製することで複数の方向に3次元的に分岐する分岐導波路も作製可能であるが、ここにおいても伝播損失の低減が必須であり本発明を適用して好適である。
図5は、本実施例によって光学的回折格子を作製する方法を説明する図である。レーザ11、対物レンズ12、及び透明材料13は、図4に示したものと同じであるので説明を省略する。透明材料13の中に光学的な格子を作製する際にも、本発明の方法を用いることで散乱損失が小さくなるために、より大きい回折効率を得ることができる。
その他、ブラッグ回折格子などに適用しても、やはり、散乱損失を小さくすることができるので、本発明を適用して好適である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
セットのパルスは3つ以上であっても良い。
セットの複数のパルスの内の最初のパルスの振幅は後続の他のパルスの振幅よりも小さい方が損失をより小さくすることができる。
本発明の一実施例による透明材料加工方法において用いる光パルスを説明する図である。 本実施例による透明材料加工方法を実現する透明材料加工装置の構成を示す図である。 パルス間隔に対する導波路出力光強度の関係を示すグラフである。 本実施例によってY型分岐導波路を作製する方法を説明する図である。 本実施例によって光学的回折格子を作製する方法を説明する図である。
符号の説明
11 レーザ
12 対物レンズ
13 透明材料
14 導波路
BS ビームスプリッタ
M ミラー
VA 減衰器

Claims (5)

  1. 屈折率変化の誘起が完了する時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスをセットとして、該セットを前記時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して透明材料の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴とする透明材料加工方法。
  2. 前記複数のフェムト秒レーザパルスの内の最初のフェムト秒レーザパルスの振幅は後続の他のフェムト秒レーザパルスの振幅よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の透明材料加工方法。
  3. 前記セットのフェムト秒レーザパルスのパルス間隔は、前記透明材料が溶融石英である場合に、1ps以上かつ100ps以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の透明材料加工方法。
  4. レーザから出力されるフェムト秒レーザパルスを2つに分ける分波器と、
    該分波器で分けられたフェムト秒レーザパルスの一方を遅延する遅延器と、
    該遅延器で遅延されたフェムト秒レーザパルスと前記分波器で分けられたフェムト秒レーザパルスの他方との2つのフェムト秒レーザパルスを合波する合波器と
    を備え、該合波器から出力される1ps以上かつ100ps以下の時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスをセットとして、該セットを溶融石英の屈折率変化の誘起が完了する時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して溶融石英の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴とする透明材料加工装置。
  5. 空間位相変調器を用いてレーザから出力されるフェムト秒レーザパルスを1ps以上かつ100ps以下の時間内にある複数のフェムト秒レーザパルスセットして、該セットを溶融石英の屈折率変化の誘起が完了する時間よりも長い間隔を開けて繰り返し照射して溶融石英の所定の領域の屈折率を変化させることを特徴とする透明材料加工装置。
JP2004091900A 2004-03-26 2004-03-26 透明材料加工方法及び透明材料加工装置 Expired - Fee Related JP4565082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091900A JP4565082B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 透明材料加工方法及び透明材料加工装置
US11/087,740 US7257294B2 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Method for processing transparent material, apparatus for processing the same and optical function device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091900A JP4565082B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 透明材料加工方法及び透明材料加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275268A JP2005275268A (ja) 2005-10-06
JP4565082B2 true JP4565082B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35174969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091900A Expired - Fee Related JP4565082B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 透明材料加工方法及び透明材料加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7257294B2 (ja)
JP (1) JP4565082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475149B1 (en) 2015-04-24 2016-10-25 Testrake Aviation, Inc. Optical device and method of making same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9904018B2 (en) * 2007-03-16 2018-02-27 Peter R. Herman Multipulse system for writing waveguides, gratings, and integrated optical circuits
WO2013002013A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 学校法人 慶應義塾 光導波路及びその製造方法
DE102012222460A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zumindest einem Faser-Bragg-Gitter
ITMI20130631A1 (it) * 2013-04-18 2014-10-19 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo di realizzazione di una guida d'onda in un substrato tramite laser a femtosecondi
JP7018082B2 (ja) * 2020-02-18 2022-02-09 Nttエレクトロニクス株式会社 描画装置及び描画方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174764A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 超広帯域可変波長多重パルス波形整形装置
JP2001236644A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Central Glass Co Ltd 固体材料の屈折率を変化させる方法
JP2001311847A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nec Corp 屈折率の修正方法、屈折率の修正装置、及び光導波路デバイス
JP2002131710A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Japan Science & Technology Corp 複合型超広帯域高精度位相補償・位相制御装置
JP2002228867A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Fujikura Ltd 光導波路の製造方法
JP2002311277A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Hitachi Cable Ltd ガラス導波路の製造方法
JP2004034103A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fujikura Ltd 光路の調整方法
JP2005014059A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 超短パルスレーザ加工法及び加工装置並びに構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649835B2 (ja) 1996-03-18 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 光導波路の作製方法
US20010021293A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-13 Hikaru Kouta Method for modifying refractive index in optical wave-guide device
CA2436499C (en) * 2003-03-21 2012-04-17 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Industry Bragg grating and method of producing a bragg grating using an ultrafast laser
US7486705B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters, controls and feedback

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174764A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 超広帯域可変波長多重パルス波形整形装置
JP2001236644A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Central Glass Co Ltd 固体材料の屈折率を変化させる方法
JP2001311847A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nec Corp 屈折率の修正方法、屈折率の修正装置、及び光導波路デバイス
JP2002131710A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Japan Science & Technology Corp 複合型超広帯域高精度位相補償・位相制御装置
JP2002228867A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Fujikura Ltd 光導波路の製造方法
JP2002311277A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Hitachi Cable Ltd ガラス導波路の製造方法
JP2004034103A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fujikura Ltd 光路の調整方法
JP2005014059A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 超短パルスレーザ加工法及び加工装置並びに構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475149B1 (en) 2015-04-24 2016-10-25 Testrake Aviation, Inc. Optical device and method of making same
WO2016172470A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Testrake Aviation, Inc. Optical device and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005275268A (ja) 2005-10-06
US7257294B2 (en) 2007-08-14
US20050271349A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kawamura et al. Holographic writing of volume-type microgratings in silica glass by a single chirped laser pulse
CN104117775B (zh) 裂纹生成方法、利用激光的切割方法以及裂纹生成装置
CN105531074A (zh) 用于激光切割透明和半透明基底的方法和装置
JP6167358B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
WO2006065550A2 (en) Bragg fibers in systems for the generation of high peak power light
US7257294B2 (en) Method for processing transparent material, apparatus for processing the same and optical function device
EP1475678B1 (en) Method for producing a hologram by picosecond laser
JP3531738B2 (ja) 屈折率の修正方法、屈折率の修正装置、及び光導波路デバイス
CN112327397B (zh) 一种飞秒等离子体光栅直写制造大面积体光栅的方法
CN106392337B (zh) 一种对射式多焦点激光分离脆性透射材料方法及装置
JP2004196585A (ja) レーザビームにより材料内部に異質相を形成する方法、構造物および光部品
JP2009056467A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
KR101259580B1 (ko) 펄스 레이저의 분산 조절을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
JP2001051133A (ja) グレーティング並びにグレーティング形成方法及び装置
CN113601027A (zh) 一种双激光复合隐形切割方法及加工系统
JP2010052041A (ja) 加工方法
JP4373163B2 (ja) 光学用構造体の製造方法
CN111390378A (zh) 一种降低飞秒激光引入结构所需脉冲数的装置和方法
Desbiens et al. Flexible and programmable pulse shaping MOPA fiber laser platform, performances and applications
JP2008211177A (ja) 選択的深さでの光学的処理
JP2004339538A5 (ja)
KR20230135674A (ko) 공작물을 레이저 가공하기 위한 장치 및 방법
KR20160001818U (ko) 레이저 회절빔의 필라멘테이션을 이용한 취성 소재 가공을 위한 레이저 가공 장치
WO2021038225A1 (en) Method of forming birefringent structures in an optical element
CN111992878A (zh) 一种降低飞秒激光引入结构所需时间的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees